( 316460 ) 2025/08/16 03:56:39 2 00 自転車を袋に入れず列車に乗ろうとした外国人男性に対応、乗車させずに37分遅れで出発…JR中富良野駅読売新聞オンライン 8/15(金) 22:35 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/6c418b27de72c49e21b2b4f856565344da61f6f1 |
( 316463 ) 2025/08/16 03:56:39 0 00 (写真:読売新聞)
北海道中富良野町のJR中富良野駅で14日夜、富良野線の富良野発旭川行きの普通列車(2両編成)が外国人客への対応で出発が37分遅れるトラブルがあった。
JR北海道旭川支社の発表によると、フィリピン人とみられる中年男性が午後7時25分発車予定の列車に乗ろうとした。携行していた自転車を専用袋に入れておらず、運転士がそのままでは乗車できないと説明したが男性は納得しなかったという。結局、列車は男性を乗せずに出発した。
列車には乗客10人がいた。このトラブルで、折り返しの旭川発富良野行きの普通列車も37分遅れた。
|
( 316462 ) 2025/08/16 03:56:39 1 00 この議論は、公共交通機関におけるルールの遵守に関して、特に外国人の利用者がどれだけ日本のルールに従うべきかについての見解が集まっています。
1. **運転士の対応の評価**: 運転士の冷静で毅然とした対応を賞賛する声が多く、特に日本の交通ルールを厳守すべきとの意見が強調されています。
2. **ルールの厳守と外国人対応**: なぜ日本のルールを尊重しないのか、外国人に対する不満の声があります。
3. **業務妨害の指摘**: このようなルールを無視する行動は業務妨害に当たるとの意見があり、法的措置を取るべきであるとの意見も見られます。
4. **コミュニケーションの重要性**: 外国人利用者に対して日本の交通ルールをわかりやすく伝える必要があるという意見もあります。
5. **文化の違いの認識**: 他国への旅行者としての意識や文化の違いを理解してもらうことが鍵だとの声もあります。
(まとめ)全体として、運転士の対応を称賛しつつも、外国人のルール遵守に対する厳格な姿勢を支持する声が支配的です。 | ( 316464 ) 2025/08/16 03:56:39 0 00 =+=+=+=+=
運転士さんの対応素晴らしい。 フィリピン人に強く言われただろうに、諦めてこのまま乗せてしまうこともできた中でのこの対応。 先月だったか理由は違えどゴネてる中国人結局バスに乗せてしまった会社もあったわけだし。 この運転士さんやJR北海道を一切責めないでほしい。
▲5023 ▼61
=+=+=+=+=
もう威力業務妨害で逮捕でええやろ。 その後、罰金300万で国外退去でええやろ。 電車が定時に来るのも、町が綺麗なのも、治安がいいのも、魔法で出来ているわけじゃない。 日本人がちょっとずつの努力を長年してきた結果。 昨日今日来た人にこれらを破壊を容認出来ない。
▲3848 ▼44
=+=+=+=+=
鉄道会社で対応が違うってあるよね JRは国鉄時代から厳格なルールが有るからね 袋に入れて料金払わないと基本的には拒否されますわ ここは日本 海外では良くても 日本には日本のルールがあるからちゃんと調べてから旅行なりしてもらいたいですね 乗務員の対応は素晴らしい SNS時代 大丈夫でしたって発信されたら またトラブルになるからね ちゃんと自転車は袋に入れないと電車には乗車出来ないって発信して欲しいですね
▲1830 ▼22
=+=+=+=+=
注意されても納得しないなら、その時点で乗車拒否でいい。 運転士が無理と判断した段階で話は終わり。ゴネる相手に構う理由などないし、放置して出発すれば済む。 遅延を引き起こしたなら罰則や賠償は当然。甘い対応では同じことが繰り返される。 秩序を守るには厳しいルールと即時排除が不可欠。外国人であっても、日本の公共交通を利用する以上は日本のルールに従うのが前提。 従えないなら利用せず、去るしかない。ルールを無視して当然のように主張を通そうとする姿勢が迷惑そのもの。 命を預かる現場で、こんな相手に神経を削られる駅員や運転士が気の毒だ。
▲1790 ▼16
=+=+=+=+=
外国人にはゴネればなんとかなるという考えをする人が少なくないが日本は規律に厳しい。他国の文化を尊重できない人は海外に行くべきではない。 そしてそういう連中には厳しい対応を徹底することが大切だ。
▲1488 ▼21
=+=+=+=+=
ルールや規則が守れないなら、日本人でも海外から観光客でも、サービスの提供を拒否するコト。これは事業者の当たり前の権利。 この運転士さんは真面目に仕事に取り組んでくれたという事。 当然のことをしっかりと実行できる、なかなか素晴らしいことです。
▲905 ▼4
=+=+=+=+=
納得しようが、万一急ブレーキをかけた時、自転車は非常に危険。たから、自転車は折り畳み袋に入れることが必要。 自転車は、折り畳み袋に入れることを時刻表に書いてある。 しかもこの外国人は37分も列車を止めて、運転士だけでなく、乗客やこの先の乗客らに大きな迷惑んかけている。威力業務妨害ではないか。運転手もある程度理解されないようなら、早めに110番する必要があったかもしれない。
▲878 ▼6
=+=+=+=+=
こんなの相手にせずに出発すべきだ。なんで他の乗客が迷惑をこうむらなければならないのか。ルールに従わない奴は放置していい。ごねるなど迷惑行為があれば警察に出動を要請すべし。運転手のみ負担するのではなく、組織的に対応するようにしたほうがいい。
▲623 ▼7
=+=+=+=+=
JR北海道の職員さんは、しっかり仕事しています。 以前新千歳空港から札幌まで乗ったら、隣の大陸人が携帯で話はするわ、動画をガンガン音を立てて観るわで大迷惑でしたが、廻ってきた若い車掌さんはしっかり注意していました。 乗客同士で注意すると余計なトラブルになるから、車掌さんがしっかりしていると助かります。 JR北海道の皆さん、いい仕事してます!
▲310 ▼2
=+=+=+=+=
外国では自転車をそのまま電車に乗せられる国もあります。 でもここは日本。 しかし、外国人は自分たちルールを持ち込む、というより、他の国には他の国のルールがあるという意識がないようです。 特に電車内で普通に通話する外国人の多いこと。即注意しますけどね。
このようなことがあると、海外旅行に行く時、日本人てきちんと調べてから行くなあと感心します。
▲205 ▼2
=+=+=+=+=
ここは日本。 別にそのルールが難しい事ではないですし、そのくらいのルールを守れないのなら日本に来るべきではないと思います。 日本人だってそのルールを守らねば乗せてもらえないのですから。 ただ袋に入れなくてはいけないというルールを私も知りませんでしたが駅に自転車を載せる場合の看板など大きく掲げた方がよいと思います。JRのどの駅にも外国の方の為にもわかりやすいようにしてあるといいのかなと思いました。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ちょうど昨日帰省で北陸新幹線に乗って自転車を袋に入れて乗車してきた人(2人)がいました。それぞれ座席の最後尾の隙間に何とか入れて、あまりの大きさに何の荷物か聞いたら自転車と。袋に入れないと他の乗客に当たって危ないと思う。 余談ですがその前に猫を移動用のバッグに入れている方が隣に座って。猫は不安でニャーニャー鳴く。お顔を見せてもらって可愛かった。が、猫は鳴き止まず気を遣ってデッキに移動されていた。私は猫が好きだから良いんだけど他の乗客もいるから仕方ないよね。 お盆の電車は色んな荷物がありますが乗客もルールやマナーを守ってトラブルなく運行に協力したいものです。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
自転車の運搬で、電車など公共交通機関を利用する場合は車輪を前後外して「輪行袋」(りんこうぶくろ)という専用の袋に入れて3辺が250センチ以内に収めると言うルールがあります。ハンドルなど一部がはみ出ていたり、混雑している時は断られます。 運ぶにあたって元は有料(切符が必要)でしたが、サイクリング協会などが鉄道会社と交渉し現在は無料になったという経緯があります。 とはいえ、自転車に関係ない人たちからすればバカでかい荷物担いだ人間など邪魔でしかありません。ルール違反が横行すればせっかく自転車乗りが勝ち取った権利も「やっぱり駄目です」ということになりかねません。 日本人ももちろんですが、外国人だから知らぬ存ぜぬは通用しません。 曖昧にせず、こういう毅然とした対応は素晴らしいと思います。
▲114 ▼2
=+=+=+=+=
>フィリピン人とみられる中年男性が午後7時25分発車予定の列車に乗ろうとした。
酷い迷惑行為をした人は再入国禁止で良いです。 列車の遅延だから賠償請求も出来る話。
日本の国内法やルールを守っている外国人観光客から見ても、こんな人はいない方が旅行を楽しめるのだから。
政府は「観光立国」と言うのだったら、誘致するだけでなくて積極的に法整備を進めて「観光警察のを創設するくらいしても良いと思う。
▲170 ▼5
=+=+=+=+=
ひとまず運転士の対応は素晴らしいと思う。
ここで私が挙げておきたいのが別視点。それは近い将来、お金に物を言わせる外国人に対して日本人が譲らざるを得ない場面。或いはその場の日本人が外国人に人数で負けて「謝罪」に追い込まれるといった場面。
そんな未来が確実に近づいている。私はひしひしと感ずる。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
私、JR北海道に乗った時に、鹿が前の列車の下に入り込んだ影響で停まって、トマムまであと一駅なのに一時間近く案内が無いし、もう夜の9時近いから、HOTELに連絡しないといけないし、しかも携帯の電源が切れそうになってるから、車掌に無理を承知で、車掌室の電源を借りに行ったら、快く快諾してくれて、そこまでは良かったけど、外国人が車掌に英語で詰め寄ってきて、なんのアナウンスも無いって言うから、車掌に代わって通訳したことがあるよ。忙しいから、そういう時の車掌は。 今回対応したのは、駅員か、車掌か知らないけど、 説明ちゃんとできたのかな? 外国人とのコミュニケーションは難しい。
▲43 ▼52
=+=+=+=+=
運転士の他に駅員とかはいないのかな。 いるならその駅員に対応させ発車すれば済んだでしょう。 袋は持っていたがめどくさがり入れるのを拒否して揉めたのか、袋を持っていなかったのか。 電車に乗るのは今回が初めてだったのか、今まで注意されずに自転車を乗せられたのか。 色々疑問がありますね。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
意外と日本人もこれやってる、乗降客が多いJR東の中央線でもたまに見かける。特定小型原付登録の電動スクーターを折り畳まずに改札を通過するのを見た時、思わず有人改札を見たが、誰もいなかった。これじゃなんにもならない。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
訪日客は、安全で清潔で規律正しい、そんな日本が良くて来てるんでしょ。それって勝手にできたものじゃなく、公共の場は汚さず静かにするとか列に並ぶとか大人がルールを子供に教えてって何十年もかけて今の日本がある。郷に行っては郷に従えだよ。なんでこっちが我慢しなきゃいけないんだ。
▲277 ▼7
=+=+=+=+=
サイクルトレインは一部の路線でサービスを行っているようですが、この路線ではダメだったんですかね。JR東海の飯田線で見たことがあります。高校生でしたが、珍しい光景だったので鮮明に覚えています。
▲14 ▼48
=+=+=+=+=
乗り込んでしまった後に力ずくで引っ張り出して降ろすのは自力救済になって面倒だけど、 乗降口で侵入を阻止できたなら説明の必要なくさっさとドア閉めてしまえばよかった。 どんな状況だったかわからんから何とも言えない。 たぶん物理的に追い出すのが難しかったんだろうね。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
こういうのはドンドン大使館へ通報した方が良いだろう でないと本国へ何も伝わらない
可能なら業務妨害として映像なりを大使館に送ってもいい それで帰国後にどうなろうと知ったことでは無い
駅員なり車掌についてもセキュリティカメラの装着をして 事象があった場合に通報用として管理下の元でのみ 映像の再生と使用を認めてはどうか こういう場合の撮影は許されるべきだ
もうルールを守らないインバウンドには実力行使しか無い
▲31 ▼1
=+=+=+=+=
別に、自転車を携行袋に入れなくても、電車は脱線しないし、停電もしないけど、ルールはルールなんです。 自転車は携行袋に入れて車内に持ち込むことがルールなんです。 日本はこういうところなんです。 杓子定規ですみませんが、ご理解お願いします。
▲610 ▼180
=+=+=+=+=
これが国際空港付帯鉄道駅なら、初めての事でフィリピン人客も戸惑いが有ったろうが、北海の一般駅なら、その地まで何度も乗降しただろうから、日本のルールは理解していただろう。
英語で捲し立てれば無理が通る・・・と考えるインバウンド客は多い。 パスポートか提示されるまでは、アメリカンを装うのだろう。
ご都合主義のSNSで、被害者然としての自己主張を展開されそうな気がする。
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
このケース以外にも、バスで何処から乗ったか分からないから降りる時にトラブるケースを多数見てきました。(乗車時に番号札を取っていない)河口湖周辺のバスはずっと時刻表より遅延してますね
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
納得してないって何なんですかね。 日本のルールに納得できないなら来ないでください。 日本人が外国で知らずに結果的にルール違反してしまっても容赦なく罰金取られます。 例えば、ちゃんと切符を買っていて打刻を忘れただけだとしても。 日本は外国人に緩すぎる。
▲497 ▼6
=+=+=+=+=
これって、無人駅ばかりで駅に聞く相手もいないし、ルールもどこに書いてあるかわからない,という現状で、鉄道に乗ったことがある日本人はなんとなく常識として自転車をそのまま乗せられないと理解しているのだと思う。しかし特に北海道では鉄道離れは著しいので、鉄道に乗ったことのない日本人が初めて乗って同じようなトラブルを起こすこともありそうですね。ただ、地元の日本人の場合は車があるから、「じゃあ鉄道なんて乗らない」と言って引き下がってトラブルが短時間で解決しそうだが。
▲13 ▼120
=+=+=+=+=
日本では輪行袋に入れなきゃいけないって知らなかったのかね? まぁ海外ではそのまんま乗れる国も多いから、納得いかなかったのかもしれないけど、日本に来たら日本のルールに素直に従ってくれないと困るよね。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
外国人に対しては毅然とした対応をしないと効果ないです。もちろん、人に対応する訳ですから、必要以上の叱責などはいけません。 今回は乗せない対応は良いんですが、列車を遅らせる必要はなかったのでは?駅員に対応を任せて出発すれば良かっただけだと思いますが。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
郷に入れば郷に従え
これは日本に限らず他の国にだってあるはず。 観光客だからいいだろう、外国人だからいいだろう、知らなかったからいいだろう、は通用しない。 日本には日本のルールがある。 毅然とした態度で対応すべきだと思う。 来日するからには最低限のマナーやルールは事前に知っておくべきだし、その場で伝えられても守れないなら、そもそも日本には来ない方がいい。
▲31 ▼0
=+=+=+=+=
自転車をそのまま乗せてよい通学電車もあるから、勘違いという可能性もある、なぜその線では袋に入れなければいけないか、タガログ語でなくても英語できちんと伝えることができていなかった可能性もある。 車両内で駅弁などの食事をとってよい線とか区間とかきちんと書いていて欲しい。山手線は車内で弁当食べてもよいのかどうかとか、新幹線はどの区間だと良いのかとか。運賃は車掌に払えばよいとか駅で払うとかPASMOは使えるとか使えないとか。
▲13 ▼134
=+=+=+=+=
JRの電車に自転車を持ち込むには、解体して専用の袋に収納するか、折りたたみ自転車を折りたたんで専用の袋に収納する必要があります。3辺の合計が250cm以内、長さ2m以下、重さ30kg以内という制限があります。
▲180 ▼5
=+=+=+=+=
全般的に電車の乗り方、基本的なルールについて英語での案内が足りていないです。 ワンマン電車で開く扉が運転席の所しかなくても、日本語でしか放送しないんで、降り過ごす観光客が結構居ます。 持ち込み荷物についても同様かと思います。
▲10 ▼74
=+=+=+=+=
フィリピンは知らないけど、ヨーロッパだと自転車専用の車両があって、ラックに掛けられるようになってたりするよね。 あれだと、電車降りたあとも自転車で移動できて便利なんだよなー。 混んでない地方の電車には導入すればいいのに。
▲19 ▼96
=+=+=+=+=
容赦なく逮捕 滞在期間が短い外国人ならば 問答無用で罰金 しかも高額 払えなければ劣悪な環境で拘束 他国民の人権がどうのこうの言うよりも 自国民の環境の維持 日本はそう言う国です で良いと思います
▲85 ▼4
=+=+=+=+=
日本人の友達、親しい知り合いがいないから輪行袋を知らない、ルールを知らないんだよね。 日本人と仲良くしようと努力しないなら日本で幸せになれないよ。 暗黙のルールが結構在るんだから来る前に誰かきっちり説明しなきゃ。それで嫌になる外国人結構多いだろうに。理解してそれでも来たい人でないと迷惑なんだ。日本人は皆ルールとも思ってない自然なことなんだから。 行政が全くそこ考えてなくて能無し過ぎる。
▲197 ▼27
=+=+=+=+=
袋に入れないといけないルールをやめた方がいい。 時代遅れすぎる。 今の時代、世界的にはそのまま自転車がバスや電車に乗せられるところも多い。 安全が確保されように自転車エリアをつくればいいだけ。
▲3 ▼11
=+=+=+=+=
昨日の夜JR難波の駅員さんは、布を被せただけの畳んでない自転車を持った外国人女性をそのまま通してたなぁ… 後で電車見たら出入口の横に立てかけたまま放置して座席に座ろうとしていたから、倒れたら危ないし本当に邪魔そうだった。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
店舗での商品購入も、この様な列車の利用でも、事業者が提供を拒めば客では無い。 事業者の提供条件に合わなければ、客では無いのです。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
どうしてすぐ叩き出さないのか 日本は 至る所で見るこの「37分」話してあげ付き合ってあげる国はありません
叩き出せばいいのです。説明は日本語で。10秒で済みます。普通現地語でしか説明しない。わからない相手に合わせる国などない。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
あー、数年前の夏に18きっぷで旅行中に遭遇したわ。 山陽本線の三原駅で分解せずに自転車持ち込もうとしたアジア人が居て改札前で揉めていた。 分解可能なタイプだがそのまま持ち込もうとしていた、こちらも時間が無く最後まで見てなかったが駅員さん達が拒否して説明していたがエラく怒鳴り散らしていたよ。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
日本のルールに従わなければ罰金、逮捕、強制送還といった厳しい罰則を科す法律を早急に施行できるよう国会議員は活動してもらいたい。 「おもてなし」は個人の勝手な主張を受け入れることではありません。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
俺だって輪行袋に入れずに自転車を電車の載せて遠くに行きたいよ。 でも、むき出しの自転車って他の乗客には危なかったり、大きくて邪魔だったり、迷惑になるのわかるから、ルールに従って袋に詰めるけどね。
▲109 ▼3
=+=+=+=+=
そもそもサービスを提供してる鉄道会社が ダメだと言ってるのにごちゃごちゃ言うのは 威力業務妨害です 逮捕案件だったはずです ごちゃごちゃゴネて出発時刻過ぎた時点で 警察を呼ぶべきだったり思います
▲78 ▼4
=+=+=+=+=
幾らになるのかは分かりませんが、キチンと損害賠償請求、威力業務妨害で告発すべきです。
ルールを守らない者は国内在住如何に関わらず、毅然とした態度で臨んで欲しい。
今回の対応は賞賛に値します。 グッドジョブ!!!!
▲34 ▼1
=+=+=+=+=
先日、札幌市内のJR小駅にて、エレベーターから折り畳み自転車を組んだ状態で、手押ししている、多分中年夫婦がいた。ありゃエレベーター に乗車する前に、輪行バッグから出して用意したのかな?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日本には日本のルールがあります。 海外にも海外のルールがあります。 そこの国のルールを守り旅行等をして欲しいですね!
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
政府はたくさん外国人(観光客などぜんぶを含め)を入れることで、必ず今まで日本のルールや習慣を変えてしまいます。国民はその覚悟が必要です。それが嫌なら、今の政権にNOに投票で落とすしかありません。
▲43 ▼1
=+=+=+=+=
当然の対応です。規則には根拠があるはずです。規則を守らない輩は乗客ではない。乗せる必要はない。
JRの対応は素晴らしいし、説明は5分もすれば良い。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
マナーを守れないなら排除、逮捕、入国禁止でいいと思う。 遅延分の料金も請求した方がいい。 どんどん身に染みる対策をして本人及び他の外国人にも知って貰う必要がある。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
その土地々々よ鉄道に乗るときのルールに納得できないなら、日本にはいられないと思います
▲415 ▼8
=+=+=+=+=
外国の人には、海外のルールやマナーを守る意識はないのだろうか。 納得いかなくても、これが日本のルールなのに何故我が道を進もうとするのだろう
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
お願いではなく、強制力を持たせるには鉄道警察とか必要かもね。
▲447 ▼11
=+=+=+=+=
でもダイヤ乱れが起こるくらいなら車内に10人しかいなくて空いてたみたいだし乗せちゃったほうが他のお客さんにも迷惑かからないよね そういう柔軟な対応ができないのかね
▲3 ▼75
=+=+=+=+=
マスコミはどのような意見なのでしょうか。 人類みな兄弟、お互い納得するまで話し合いましょう、なんでしょ? 今回の事案もマスコミの論法なら「差別」、「もっと方法があったはず。」の報道しないとダブルスタンダードと言われちゃうぞ、国民から。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
納得するしないは関係ない。 各国の言語で「これ以上の抗議は受け付けない」「鉄道警察を呼びます」って書いたボードをあらかじめ用意しておくのはどうでしょうか?
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
ルールに納得しないのなら乗車しないで欲しい!後日、ルール改定する要望書を出せばよい。 日本人にも時々いますが特に外国人は酷い。 取り敢えずその場でルールに従うのが大人である。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
外国では電車にそのまま自転車ごと乗れる国が多いからね。でも注意されて納得しないのは完全アウト。郷に入れば郷に従えはなかなか世界基準じゃないのですわ。
▲34 ▼1
=+=+=+=+=
シンガポールみたいに、法律違反に対して高額な罰金を設定しておいた方が良い。ルール破れば罰金と。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ルールを説明するまでの時間分の遅延は致し方ないとしよう、百歩譲ってだけど。 しかし納得せずゴネた分の遅延は損害金請求しても良いと思う。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
確か飛行機には、機長に搭乗を拒否する権限が有ったはず、列車の運転手や車掌にも、乗車を拒否する権限を与えるべきだ!
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
損害賠償を請求し、支払わなければ拘束して罪を償わせましょう。
▲335 ▼8
=+=+=+=+=
公共交通機関とはいえ契約だと思うので、契約に違反するなら乗車拒否が正答だと思います。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
会社にはルールがありますから、当然の対応。 それを認めたら、みんな乗りますから。 世界中、どこでもルールがあるところでは従いますからね
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
JRの電車を遅らせると莫大な賠償金を求められると聞いています。 求めましょう。求めて下さい。 こういう事は事務的に粛々と行いましょう。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
乗客10人、折り返しの単線かな? 無人駅で運転手しかいなかったら電車は遅れるよね。そんなことで30分以上ごねるなら損害賠償請求したらいい。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
こんなのに対応して37分も遅らせる必要ある? 乗車させなかったのは良かったけど、 ルール守らないヤツは捨て置いてさっさと出発して良いのでは。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
どうして外国人は外国に来ても、自国のやり方を押し通そうとするのだろう? 日本をなめているのか、ウマシカなのか?
▲226 ▼9
=+=+=+=+=
運転士さんの毅然とした対応に感謝します。 無理が通って道理が引っ込む世の中にはしたく無いですもんね。
▲60 ▼1
=+=+=+=+=
自転車でフィリピンから日本に来たのか? 飛行機の中でよく、そのスタイルで乗れたな。 文化の違いをニュースでモロに感じるなぁ。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
輪行バッグあれって凄く邪魔、スノボやスキーの比じゃない。あんなの手荷物として認めるのは時代に合っていない
▲18 ▼9
=+=+=+=+=
旅客営業規則違反ですね。 当たり前ですが、乗せる必要はありません。 運転士は規則に従っただけで、何の非もありません。 ------------------------------------------------------------------------------- 旅客営業規則における自転車の持ち込みは、通常、分解または折りたたんで専用の袋(輪行袋)に収納した場合に限り、無料で持ち込みが可能です。 ただし、サイズや重量に制限があり、各交通機関によって詳細が異なる場合があります。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
乗せないのは当然としても威力業務妨害で警察に突き出したのか?外人の違法行為には粛々と対応し厳しい国のイメージを植え付けることが肝要
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
丁寧な説明はイイが、37分の遅れはどうなんだろう。海外ではルールを盾に強制的に乗せないのが当たり前だと思う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
郷に入っては郷に従え
運転手さん、素晴らしいです 今後もぜひ迷惑をかける人間は国籍関係なくきちんと対処してください
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
毅然と対応してくれればルールは浸透していく。正しい対応だったと思う。
▲41 ▼1
=+=+=+=+=
もちろん相手が日本人でもそうだけど、横暴な観光客(まあ客と言えるかは微妙だが)は丁寧に対応しなくてもいい。 あんまりしつこいようなら、業務妨害だから警察呼んで。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
警察呼ぶべきですね。
▲288 ▼6
=+=+=+=+=
故意により発生した遅延には賠償請求を。ごね得はSNSで拡散されると、後で大変、既成事実になってしまう。
▲59 ▼2
=+=+=+=+=
よその国に来てまでそういうことするってことは、法律だろうとルールだろうと自分の気に食わなければ守らないくても構わないという国から来たのですね
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
地元のローカル私鉄は時間帯によっては自転車をそのまま載せられる車両もあります。そういった電車と混同したのでしょう。
▲29 ▼67
=+=+=+=+=
外人ごね得にしてはいけない、37分遅れの賠償金をきっちり請求すべき、厳しい罰則があるとSNSで直ぐ拡散されるから、効果大。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
これは苦しい 英語,タガログ語表記はないね。入国審査で教えるべきだが,鉄道によっては 大丈夫な土地もある…
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
ローカル線だと 自転車ごと乗車(携行)出来る路線も バス前部に自転車キャリア付も
赤字対策で 有用かも
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
国籍を問わず無理な要求をする客は 業務妨害で対処してほしい。 いつでも割を食うのは善良な人。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
フィリピンのマスコミのみならず、中国などでもニュースにしてほしいですね。日本は寛容な国と勘違いされていますから。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
ちゃんと写真撮ったんでしょうな フィリピン大使館に伝えてついでに損害賠償額も伝えておいてください
▲106 ▼3
=+=+=+=+=
日本のルール守らなければ即退場でいいわ あと威力業務妨害と乗客への賠償もさせるべきだろう
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ルールなのだから 「乗車できませんよ」で出発すればよかったのに なぜ37分も遅延したのかな?
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
警察を呼んで不法滞在の類なら 直ちに照会先を調べてもらい 直ちに返品。
▲119 ▼4
|
![]() |