( 316477 )  2025/08/16 04:14:00  
00

この議論の中心は、兵庫県の斎藤知事およびその側近との関係、知事の言動、そしてそれに対する職員や一般市民の反応に関するものです。

 

 

1. **側近の行動**: 

- 井元氏が勝手に行動することは考えにくく、上司である斎藤知事との確認があったとの声があります。

 

 

2. **知事の状況と行動**: 

- 知事は数々の失策のために地位を維持することに必死であり、以前の友人たちとも関係が希薄になっているとの批判が見受けられます。

 

 

3. **情報漏洩事件**: 

- 井ノ本氏による情報漏洩があり、斎藤知事が具体的な指示を行ったかどうかについての疑問が提起されています。

知事自身は「指示はしていない」という立場を取っていますが、職員の見解は異なるようです。

 

 

4. **メディアの報道**: 

- 知事に対するメディアの報道に対する批判もあり、一方向からの証言ばかりを強調し、知事の主張や反論が省略されていると指摘されています。

情報の偏りや操作について強い懸念が示されています。

 

 

5. **住民の反応**: 

- 知事を支持した県民も後悔する声が多く、知事の誠意ある対応やコミュニケーションの不足への不満が大きくなっています。

また、知事の行動が県の信頼崩壊を招いているとの見方も。

 

 

6. **メンタルヘルスや職員の状況**: 

- 知事が職員に対してメンタルヘルスケアを勧める一方で、職員の心の健康が脅かされているとの意見もあり、職場環境の重要性が指摘されています。

 

 

7. **司法の関与と疑念**: 

- 知事に対する疑惑について、司法の判断が必要であり、現状では不透明な部分が多いとする意見があります。

また、メディアがこの疑惑を引きずることへの疑問も呈されています。

 

 

(まとめ)全体として、斎藤知事の対応や行動が厳しく批判されている一方で、メディアの報道に対する疑念や県民の支持の揺らぎが指摘されており、信頼回復に向けた具体的な措置の必要性が強調されています。

また、職員のメンタルヘルスや職場環境についても関心が寄せられている状況です。

( 316479 )  2025/08/16 04:14:00  
00

=+=+=+=+= 

 

斎藤氏の側近である井元氏が勝手にやるわけないよ、自分の勤める会社の社長、代表にお伺いしないで勝手に行動しますか? 

勝手に行動できる会社ならそれはそれで大問題ですよね、 

一般論としてはお伺いたてていると思うのが 

普通だと思います 

 

▲5518 ▼652 

 

=+=+=+=+= 

 

これまでの数多な失策のため、自分が窮地に陥っているのを重々承知しており、今の地位を保つ事で精一杯なのであろう。あれだけ仲の良かった牛タンクラブのメンバーも、見事に捨て去り、いまや、裸の王様同然である。辞職すれば、再出馬しても当選不可能な事は自覚しており、せめて任期満了までしがみついておきたい思いが、全ての冷徹な行動に現れている。 

 

▲830 ▼569 

 

=+=+=+=+= 

 

「指示はしてない」 

 

というが、イノモト氏に対して具体的にこうした発言はしたのか?と記者から問われると「指示はしてない」と繰り返し真っ正面から返答することは避けている。 

 

要は、部下からすれば具体的に指示とも取れる発言はしたのだろうが、斎藤氏はそういう趣旨ではない、として指示の詳細については語らないようにしているのだろう。したがって、イノモト氏は憤慨し弁護士を立ててまで処分に対して異議申し立てをしているのではないか?そもそも、何の指示もなく、単独で情報漏洩行為をすることなんて一般的には考えにくい。 

 

▲1611 ▼238 

 

=+=+=+=+= 

 

私が斎藤知事を支持する一番の理由は 

 

県幹部職員とOBの「一度あの状況を作り出せたんだからまた同じようにできるだろう」「クーデターの歩みを止めたわけではない」「これからやれることを画策していく」というような、再選後すぐに知事落としを画策している文書をネット上で見たからです。 

 

兵庫県の過去からの負債額は1500億。県民の事をなにも考えていない方々に、これ以上兵庫を任せるわけにはいかないと強く思いました。 

 

▲8 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県知事の言動に対して、職員の対応によって、事実が保身のために捏造され、法令遵守の地方公共団体の行政が、違法に転じていたのではないのか。パワハラ、おねだりの事実や、公益通報者保護法の対応が出来ず、誤った解釈により適用せず、元副知事を筆頭に告発者潰しを組織で行ったことは事実である。法の存在価値は兵庫県にはなかった。消費者庁の認識も、外部通報に該当するのに、県は無視し、ガバナンスの崩壊である。県民に信頼される県政は、事実に基づき法令遵守による対応が必要である。 

 

▲313 ▼170 

 

=+=+=+=+= 

 

デイリー新潮のネット記事を読み、驚きを隠せません。 

 

見出しには「首を吊ります」といった衝撃的な言葉が大きく使われていますが、これは記事全体の事実関係を正しく反映したものではなく、読者の感情をあおるための切り取りに見えます。 

 

記事本文も、知事を批判する立場の証言や匿名関係者の話ばかりを引用し、知事側の具体的な反論や第三者的な検証はほとんどありません。 

さらに、「高級ガニを…満面の笑み」といった本件と直接関係のない逸話や写真を差し込み、人物イメージを下げる方向に誘導している構成が目立ちます。 

 

これでは、公共性の高い政治報道というより、ワイドショー的な「人物攻撃」に近い印象です。 

 

今回の記事は一方向からの物語作りに偏り、バズ狙いの見出しや構成でアクセス数稼ぎに傾いているように思います。 

 

報道機関には、感情誘導ではなく、冷静かつ多面的な情報提供を求めたいと思います。 

 

▲7 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

前月(7月末)に父が首吊り亡くなりました。 

7月9日父の誕生日だった為孫達がお祝い電話し次8月誕生日の孫だねって話し電話切りました。 

電話してその後24日の間に思う事あった理由ではなさそうでした。父のカレンダーには8月の予定明記されて当日も出かけてる姿見たお友達もいてその後に何かしらあって突発的におこなってしまったみたいです。遺書もなく何が理由かわからない残された家族はあの時もっと電話してれば、顔見に行っていたらと後悔ばかりです。本当に首吊りする人は周りにその事も言いません。簡単に首吊りますとか言わないでもらいたい 

 

▲615 ▼180 

 

=+=+=+=+= 

 

首を吊りますと言っても、1年経っても状況は大して変わってないけど健在と。メンタルヘルスケアがうまくいったのかな。 

除籍市長のところも同じだが、役所に電話かける意味は何なんだろう。知事や市長に直接言うならともかく、職員をいくら怒鳴りつけたところでトップには伝わらない。自己満足の匿名者と、負のエネルギーを受けて自殺したくなる職員の被害者を増やすだけ。 

 

▲485 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

2025年5月の第三者委員会報告では、井ノ本氏が元県民局長の公用パソコンの情報を3人の県議会議員に漏洩し、斎藤知事と元副知事の片山泰隆氏が指示した可能性が高いとされています。百条委員会での2人の議員の証言も井ノ本氏の行為を裏付けます。しかし、斎藤知事の指示を直接証明する文書はなく、「高い可能性」は状況証拠と証言に基づく推測です。斎藤知事と片山副知事の否定も一貫しており、この結論を事実として提示するのは、確定的でない結論を誇張している可能性があります。 

 

▲34 ▼94 

 

=+=+=+=+= 

 

身内が自殺した身としては「首を吊りますよ」と迫るのではなくではなく、きちんと周りに現状を伝えてほしいと思った。 

例え遺書があってなくても、状況的に見て周りが悪かったとしても、残された方はずっとしんどいんだよね。 

それを辞職を迫るだけの手段として使ってる感覚は既にメンタルがやばいから病院に行くか、その場を離れて安静にしたほうがいい。 

自殺を考えるまで悩んだ人にぜひわかってほしいのは、一番大事なのは自分の命であなたを愛する人はどんなあなたでも自死を選ばれるよりマシということです。 

私は父の死について寿命だったと自分自身に言い続けています。 

 

このような死を迫るほど勇敢に戦った的な記事はいわば特攻でさえ美化するようなものだと思います。これを言ったか言わないかを記事にしなくてもこの方の正義感は伝わるはずです。表現の仕方はいくらでもあると思うのでぜひ記者の方は力を発揮していただきたいです。 

 

▲1042 ▼297 

 

 

=+=+=+=+= 

 

警察、検察の捜査はどうなっているのでしょうか。もう1年に喃々としていますが、一向に結論が出ませんね。それだけ慎重に証拠を精査しているというこのでしょうが、このようなケースは時間がかかるということですね。 

そうなると、伊東市の田久保市長の場合も、公選法違反や私文書偽造容疑で告発されても結論が出るまでに相当の時間がかかる、ということでしょう。 

これだけマスコミが大々的に面白おかしく取り上げ、全国に知れ渡っていると、当事者の伊東市民はたまりません。これが数年続くと思うと、毎日が憂鬱で嫌になります。 

それにその間、こんな市長に市税から給料やボーナスを払わなければならないと思うと、腹が立って仕方ありません。 

さらに何があってもひたすら居座り続け、時間を稼ぎ、周囲が忘れてほとぼりが冷めるのをひたすら待つという作戦にも我慢がなりません。 

我慢も限界、議会による一刻も早い不信任決議を心待ちにしています。 

 

▲591 ▼139 

 

=+=+=+=+= 

 

未だに斎藤知事への批判が収まらず、同知事を再選した兵庫県民への風当たりも強い。 

一方で、この斎藤知事問題が出て以降、県議の 

顔ぶれは変わっていない。 

いっそのこと、県議会も解散してみれば、何が元凶だつたのか、そして兵庫県民の本心がどうだつたのか、少しは本当の事がみえてくるのではないかな。 

 

▲402 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

昔営業事務で働いていて、部の営業さんが帰国子女なんだけど、何か特性があるのか?度々客先、部側とも「コミュニケーション不足」が要因のトラブルを度々起こしていました。 

その人と斎藤元彦氏は顔つき(表情)がものすごく似ていて。公益通報の時から1年半注視しています。知事のまわりの兵庫県庁職員の方々は疲弊し、精神的に限界を超えているのではと想像します。新たな犠牲者が出ない事を祈ります。 

 

▲69 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

この件の県議は、県議と言うよりは、○○会社の取締役見たいな感じの人が多いね。そう、カネ儲けに成らない事はやらない、それだけ。後、漏洩とか言っているが、これは人の善意を逆手に取った言い方じゃないかね?大体、議案をスムーズに通すために、各関係者に一定の情報を流し、相手の反応なり問題点を探してもらう事は、どの県でもやっている事。こんな事を言う様では、信頼関係はゼロだね、県会は、県民の為では無く、意地の張り合いをやって、給料をもらっているだけでしょう。次の選挙で落としましょう。 

 

▲499 ▼113 

 

=+=+=+=+= 

 

民間企業では第三者委員会の指摘を受ければ監督官庁が業務改善命令をだして、再発防止策などの報告を要求する。然し、兵庫県知事に対しては第三者委員会が業務改善指摘しても、斎藤知事は自分の見解とは違うなどといって改善を拒否している。 

はたして県の行政トップに対して第三者委員会が下す業務改善の指摘を履行させる所管部門は何処なのか? 

 かつては静岡県の川勝知事や今回の斎藤知事のように明らかに従来は想定外の倫理観が欠如した首長が現れたが、如何にして県行政を正常化させるかの取り決めが現状では全く出来ていない。 

 

勿論首長は選挙で支持があるが、選挙結果は世論の動向で結果が大きく変化してしまう。法令に従い厳正に審査した結果とは異なった結果となってしまう事がある。 

 

今回第三者委員会が行政機関に下した改善命令に対して、業務改善を勧告執行する機関が無いと言うのは、明らかに法律に不備があるとしか言いようがない。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

怪文書が出回ったとして風向きを変えたいと伝えていた。特定をしていって判断を第三者に委ねるのではなく現時点でどうにかしたいとして副知事さんから聞いた話や判断と弁護士に相談しながら実行可能として処分と外向きでの伝えも行った。側近さん達は根回しとして情報伝えて行ったんだろうけど、言葉遊びの言い分だけを書いてみます。 

風向きを変えたいとは言った。どのように変えたいとは言っていない。やったのは自分ではない。実際の中身もそれからずっと確認はしていない。つまり自分の責任はない。あるとしたら部下を信頼していたことによる不備。それについては責任を感じる。 

 

泉さん、斎藤さんをイメージ先行で階級意識というものを思いながら対応していく人。みたいな話を後々撤回されましたね。色々な情報が出回り選挙受かった後に。 

改めてどうですか?泉さんの見方間違っていませんよ。 

 

▲3 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

この様なやり取りができるという事が、相互信頼があるという事ですよ。それが分からない関係者の方がどうかしていると思います。記事はとても表層的で、もっと人の深層心理を学ぶべきでしょう。 

 

▲21 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

本記事は、記者会見での発言や経緯を一部だけ切り取り、知事に批判的な証言や過去の無関係な事例を組み合わせて構成しています。 

実際の会見では、記者が長い私的意見を述べた後に短い質問を行いましたが、記事ではその文脈が省略され、あたかも正当な追及であったかのように描かれています。 

県側の説明や反論は最小限で、批判側の視点に偏っており、因果関係も推測の域を出ません。 

感情的な表現や関係の薄い過去事例の引用によって読者の印象を誘導する点が見られ、報道としての公平性に欠ける内容です。 

また、本記事は新事実を伝えるものではなく、過去の出来事を再構成したにすぎません。 

当該メディアは反斎藤的な立場から同様の記事を連載してきましたが、今回はネタ切れ感が否めず、事実よりも印象操作に重点が置かれています。 

 

▲5 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

何の新規情報もなく客観的証拠に基づかない週刊誌ゴシップを配信するYahooも疑問。 

情薄者に間違った考えを植え付けるだけ。 

時事通信記者に関する記載は間違っていないが、内容の意味は事実と異なる。記者は知事に批判的な質問をしたからクレームを受けたのではなく県民の正当な権利である住民監査請求をSNSによる誹謗中傷のように発言したことが住民の反発を招いたものである。本来、社員を守るべき時事通信社が公式コメントを出していないのは記者側に批判の相当理由があるからと考えるのが普通である。 

 

▲408 ▼134 

 

=+=+=+=+= 

 

つい先日、メンタルヘルケアの講習会がありました 

立場上、上司として部下のケアに関する内容もありました 

 

部下が自殺をほのめかすような言動があった場合の対処として、すぐに専門の機関に行くことを勧めることが望ましいとありました 

専門家じゃない人間が、自殺をほのめかす部下に対処はできないですし、下手に対処すれば取り返しがつかなくなるため、専門家につなげるほうが最適とのことでした 

 

今回の知事の対応は正にこれであり、批判されることじゃないと思いますけど、どうなんですかね 

 

▲43 ▼45 

 

 

=+=+=+=+= 

 

記者の発言が炎上したのならそれは世間一般から反感を買うような発言だったからではないでしょうか 

それで抗議がきて異動させられたのなら会社の判断なので会社に言うべきです 

どんな疑惑があろうがそれを選挙で支持したのは県民の過半数なので、そちらに対してアピールしたらいいのではないでしょうか 

もちろんマスコミとしてではなく個人として 

 

私は他県民ですがこの知事には疑念しかもっていません 

 

▲12 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

「知事への批判が激しくなっていた昨年7月、井ノ本氏は他の側近2人と共に知事室を訪れ、直接辞職を進言したことがありました。その際、“(側近と報道され)自分だけでなく、家族も誹謗中傷に遭っている。(このままだと)首をつりますよ”と言って辞職を迫ったそうです。ところが知事から“メンタルヘルスケアを利用してください。メンタルが大事ですから”と受け流され、ひどくショックを受けたといいます」(前出の県庁関係者) 

 

注目すべき点は本人のコメントでは無く、自称県庁関係者の伝聞とされる点である。要するに意味が無い。それに「首を吊る」と言って脅迫するなんて今時有り得ないよ。何時の時代だよデイリー新潮。 

 

▲36 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

何を言っても司法の判断が無い限り、疑惑のままだ。そして疑惑のままの記事は、誹謗中傷のタネになる。マスメディアの誹謗中傷のタネを蒔き、それを信じた人が誹謗中傷をする。その誹謗中傷をマスメディアは利用し、記事する構図だ。マスメディアは事実のみを伝えるべきだ。第三者委の調査は終わり後は司法の判断を待つだけだ。記者の配置転換も会社と記者の問題であり知事には関係無い。関係あるとしたら記者の知事へ向ける誹謗中傷のタネが自分に跳ね返っただけだろう。 

 

▲65 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

事実上失脚した知事が、直後の選挙で当選するとは正気の沙汰ではありません。犬笛に操られた工作員ではなく、本来なら良識を持っているはずの県民が選挙に足を運ばなかった、その代償だと思いますよ。これ以上犠牲者が出ないよう、せめて祈るくらいはしなさい。 

 

▲38 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに脅しともとれるが、逆にそこまで言わせる状況になった事を憂えなければいけないのではないか 

つまり、本当に、大変なことになってしまったと。 

追い詰められた相手の逃げ場をさらに無くすやり方は、賢いとは言えない。どれだけ相手の言葉が気に入らなくても、意に沿った事をしてくれた側近に、本当にそんな態度で、そんな言葉を投げかけたのなら見限られても仕方ない 

人の言葉や感情をもっと丁寧に扱うべき 

も一度言うが、側近だったならなおさらよ。 

 

▲13 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

メンタルヘルスケアを利用してと言われてショックだったって言うけど、自分のした事が帰ってきてるだけで同情は出来ない。 だけど後は自分のした事を公にして謝罪する事は謝罪して人として恥ずかしくない人生を歩んでほしい。 

 

▲9 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

最近になって井ノ本氏がマスコミに当時のことを語っているのであれば、タイトル通り「裏切り」と表現する余地はあるかもしれません。 

しかし、井ノ本氏が知事に辞職を勧めたのは昨年8月頃の話であり、その時点から仲違いしていたとは考えにくいです。 

本当に仲違いしているのでしょうか。 

 

先日も、片山氏が知事を裏切ったというタイトルの記事がありましたが、記事中には裏切りを裏付ける描写すらなく、悪質な印象操作でした。 

 

知事も井ノ本氏も、それぞれの意見に正当性がある可能性があります。 

そして、第三者委員会の報告書にある「指示の可能性」という記載を、憶測で既成事実のように扱うことはやめるべきです。 

 

▲29 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

一番しっかりとしなくてはいけないはずの人が、全て他人事で全て自分が優先だから、こんなメチャクチャな事になってるんです 

自分に都合のいいことは放置して、都合の悪い事は即握り潰す 

全ては自分が中心 

都合が悪くなれば、知らない関係ない 

そうやって逃げて問題をないがしろにし続けてるから、何一つ解決せずにドンドンと腐っていく 

そんな人にトップを任せるのは恐ろしいことです 

 

腐った蜜柑は取り除かないとね 

 

▲13 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

少し冷たいとはいえ、斉藤知事の対応は上司としては正しいのでは無いでしょうか? 

 

精神的に追い込まれた人間に対しては基本的に否定も肯定もせず、一線を引いて対処する事が重要です。過度に受け答えせず、メンタルヘルスケアを勧める、というのは特に間違った対応とは言い難いです。 

 

できれば傾聴するなどもう少し寄り添う姿勢も見せられると良かったと思いますが、多忙な知事にとっては難しい事だったのでしょう。 

 

▲60 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤知事に投票したが後悔してます。就任時「生まれ変わって一つのチームになって…」などと言ってたのに全くの期待はずれ。反対派支持派それぞれ主張があり、どちらが正しいかは置いといて、まずはこの混乱と分断を治めて欲しい。記者会見の誠意のないテンプレ回答には閉口した。記者の後ろには情報を知りたい県民、国民がいることを知事はお忘れなのか。自分の支持者以外は切り捨てという感じで、反対派懐疑派に理解を求める姿勢は1ミリもみられない。自分に不利だと少ない仲間だった側近もバッサリ切り、国会議員との交流も廃止。地域政党をつくる兆しもなく、ただただファンの女性たちとの交流でやってますアピールばかり。こんなので県政を進めることができるのか? 

斎藤知事擁護の最先鋒立花氏でさえ、 

「(斎藤知事は)政治家としての能力知事としての能力は著しく乏しい方だと思いますよ。」(橋下氏との対談YouTubeでの発言)その通りです。 

 

▲66 ▼54 

 

 

=+=+=+=+= 

 

誰が何をしたかハッキリしてる点をまとめて欲しいが、メディアの偏りで分からなくさせられている。自死した方も嘘をついていたり、悪い事をした点を、亡くなったからと有耶無耶にせず表に出すべき。いろんなメディアが相変わらずの偏りで報道し、表に出したくない事を報道の自由を使って出さないからこうなる。そもそもメディアにも大きな責任がある事を無視している事がおかしい。反省せずに自分たちの責任を誰かになすり付けている。 

 

▲77 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

脅しで辞職を迫る時点で何の証拠も無く証明できないと自白してるようなもの、何らかの証拠があり証明できるなら法的手続きするだけで辞めさせる事ができるのだから、脅さなくても法律によって解決できる 

 

▲32 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかく一刻も早く何が起こっているのか調べる必要がある。何故知事がこれほどまでに叩かれているのか?元県民局長の職場での行いや、クーデターや、利権絡み等々全て公表しなければ皆んながモヤモヤしてる。 

不倫してた人達も無実ならきちんと反論するべき。じゃないと本人もそうだけど、知事の判断の正当性が出てくるよ。 

 

▲291 ▼139 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県のことを記事にするならもっと勉強した方がいい。 

時事通信社の記者は知事に対して失礼極まりない言動をいつもしていたし、時事通信社は知事のせいとか言ったか?言ってないよね。井ノ本部長の件は情報漏洩ではなく、議会円滑のための情報共有だった。情報をもらった県議らは反省しないとね。県職員からの今後の信頼はないと思うから。 

 

▲22 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

国民が声を上げるとすぐネットリンチだとか言うくせに、オールドメディアはこの問題をいつまでネチネチ続けるんだろう 

 

「注目を集めている」と文中にあるけど県民は全く注目してません、もう一度選挙する勇気ないからメディアを使って知事下ろしばかり 

普通に改革県政を進めてもらいたいです 

 

▲114 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

「記者が会見で質問をして、即日炎上して、翌日には配置換えが決まる…」には違和感があるよな 

炎上を理由に敢えて配置換えをして、知事攻撃の材料にしたかったとも思える 

少なくとも民意を受けて再選したのだから、この件をズルズル引きずって県政を止めるべきではない 

 

▲141 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

「プライベート」の情報が漏洩した。税金で購入した備品である。私的使用は公務員の職務専念義務違反である。公務員としての姿勢、公務怠慢である。処分されて当然。県職員の職務遂行姿勢を正すことに何ら問題はない「首を」つります。逆に知事に対する脅しではないか。知事は関与してないと述べている。あくまで記者の「主張」である。裁判で白黒の判決が無い限り真相は分らない。主張、脅しで真相を歪める可能性がある。 

 

▲61 ▼88 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤知事に辞める意思がない限り、辞めるのは司法が有罪にした時だけだ。ならば、定例記者会見などで何時までもしつこくこの件を責め立てるのはマスコミが問題にしているSNSの誹謗中傷となんら変わらない。斎藤知事を辞めさせられるのは司法だけなのだからそろそろ県政についての質問など本当に有益な場にしたらいかがでしょうか?SNSが悪でマスコミは正義?その行動がマスコミの信頼を無くしていることに早く気がついた方がいい。 

 

▲393 ▼180 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤氏には血の通った人間の心が無いのだろうと思う。 

自分以外の人間の尊厳や命には全く興味が無く、自らの地位のみに固執する人間に見える。権力や利権を振りかざして他者を服従させることは出来ても、信頼してついてくる人は一人もいないだろう。 

それでもなお斎藤氏を再選させた兵庫県の有権者は、本当にこれからも斎藤氏に県政を任せられるのだろうか。 

 

▲90 ▼96 

 

=+=+=+=+= 

 

まだやってるのか。 

 

根回しをしておいてくれという指示は情報を見せろという指示ではないのはあたりまえで、そこまで詳細に指示しないと動けないようなら側近とまでは言われないだろう。 

 

両者の思いがずれることで決裂はしているのだろうが、時間がたっても検察にも何の動きもない。マスコミが騒いでいるだけで粛々と業務はすすんでいる。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私は斎藤さんに投票しましたが、司法の判断に委ねればいいと思っています。 

日本は法治国家なので、公職選挙法違反が確定したなら、知事の政治能力がいくら高くても知事の職にとどまることはできないでしょうし、罪に問われなければ知事を継続されれば良いと思います。 

県政が滞っているという人もいますが、県民としてそのようなことは感じていません。 

 

▲108 ▼84 

 

=+=+=+=+= 

 

全く的外れな記事ですね。 

炎上して県政取材担当から外された→恨むなら即決した決定をした会社を恨むべき。会社からしてみれば炎上取材なんてする人を担当にさせられないと至極真っ当な判断ですが。 

 

知事に対して家族が首を吊りそうと相談→メンタルヘルスケアを勧められるのは寧ろ当然。首を吊りそうな精神状態の人が県の知事が辞めたら首を吊らないのだろうか? 

知事が辞めるよりメンタルケアを受ける方が首吊り実行を防げそうじゃないですか? 

知事辞めてほしいが主題なのか、首吊りを防ぎたいのか。それは知事だってメンタルが大事だって言いますよ。 

 

▲59 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

「メンタルが大事ですから」斎藤知事が言うと他の誰より説得力がありますね。利権でめちゃくちゃになってしまった財政を立て直すために、分収造林事業やWHOに切り込んで、大きな動きをされています。すごいです。頑張って下さい。 

 

▲37 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

井ノ本氏は、昨年12月まで、実際に井ノ本氏から情報漏洩による資料を見せられたという県議の証言があるにもかかわらず「情報漏洩はしていない」など頑なに真実を話さしませんでした。彼が証言を翻す今年2月まで、「メンタルヘルスを利用しな」などとまるで他人事のように突き放すような人徳の無い斎藤知事を庇っていたのでしょう。片山もそうですが、未だに斎藤を庇う牛タンクラブの面々には首をかしげてしまいます。斎藤知事に対する義理?いや、何か底知れぬ圧力があったのだろうと推察します。 

しかし、斉藤の任期も長くてあと3年。斎藤が失脚してから、彼らはどのように社会生活をしていくつもりなのでしょうか。他人事ながら心配してしまいます。 

 

▲27 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

最近は伊豆の某女性市長の経歴詐称、ニセ卒業証書提示などで話題がすっかり移ってしまった感があるが、こちらの兵庫県知事の方が遥かに悪質でとんでもないことが何一つ改善されないばかりかむしろ時の経過で風化させられようともしている。マスコミは社会パトロールの責務を解決するまでしっかり追い続けてもらいたい。 

 

▲26 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

つまり、今の斎藤知事には県庁内での味方が1人もいないって事なのか。側近の副知事はもちろん、かつての支持母体だった維新に、県議会からも見限られている。孤立無援に等しい状態だ。 

 

ただひたすら圧力に晒されても斎藤知事が精神的に折れないのは恐ろしい話だけど、折れないメンタルはこの世に存在しないからなぁ。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

知事は漏洩の指示をしていないと言う。 

副知事は漏洩が根回しであり正当業務だと言った。漏洩した張本人である井ノ本氏は知事と副知事の指示で漏洩を行ったと証言。 

 

3人の重要な当事者のうち2人が漏洩の指示があったと言う事で、知事の発言を尊重すれば指示は副知事単独で行ったと言う事になる。 

然し、こう言った出来事の後に副知事は泣きながら「知事、一緒に辞めましょう」と言っている。 

更には井ノ本氏の処分が停職6ヶ月から3カ月に軽減されたのは、知事からの指示による軽減と県職員幹部からの証言もあった。 

 

前述した4名が同席して発言すれば、必ず誰かが理論破綻する状況。 

知事の指示で漏洩が行われた線が強い。 

それでも知事は漏洩の指示はしてないと言う 

自分の上司が自分と違う事を言ってる。 

自死を仄めかしても軽くあしらわれる。 

 

あくまで斎藤知事の基本理念は『自分か全て正しい』。 

そりゃ部下のメンタルはやられる。 

 

▲1041 ▼370 

 

=+=+=+=+= 

 

デイリー新潮は誰に何を伝えたくてこの様な記事を書き続けるのか。 

兵庫県民、特に知事に投票した人はこの記事の偏向の酷さに気づくのとメディアの異常な粘着性を再認識すると思う。 

 

現状の知事はもはや全く問題がなく、この様な中身の無い質問は軽く受け流して気にも止めてないですよ。 

未だに同じ様な下らない内容で報道するメディア=問題メディアと確認出来るので精々偏向報道に努めて自らの価値を下げてください。 

 

▲44 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、どうしてこんなことになったのかが問題だと思うけどね。おねだり、パワハラをオールドメディアを使って過剰に騒ぎ立てて、改革を進める知事を失脚させようとした議会や百条委員会のメンバーの方に、闇があるんじゃないですか?そっちをもっと掘り下げようよ。 

 

▲138 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

この方には、好きも嫌いもありませんし、書いてることだけで判断すれのは良くないかもしれませんが、メンタルの発言などは、サラリーマンの管理職っぽい受け答えで、間違いではないと思うが、体温を感じない対応のように思います。専門領域じゃないから変なことは言えない、という気持ちも分からなくはないけど、やはりそれは中間管理職っぽい対応。人徳というか、、、人の上に立つには、もう少し違う対応があるのかな、と思います。 

 

▲81 ▼122 

 

 

=+=+=+=+= 

 

懲戒処分の対象となったのは怪文書のばら撒きから明らかになった職員の行為であり、これは第三者委員会も「県の幹部職員の行為として看過できない非行」とした「職務中の公用PCの私的利用・職員の個人情報を不正に抜き取り・具体的な企業名個人名を使った文書作成・他の職員を誹謗中傷する文書作成等」の違反行為に対してである。 

知事が職員の違反行為を放置する事は職務怠慢であり、これは4月4日の1号通報とは明確に区分されて調査されている。いまだにこうして3月の怪文書ばら撒きと公益通報を混同して報道し続ける事は許されない。 

そして処分の際違反行為の信用性はどうかという時に、幹部に事実を伝え背景資料を提出情報共有するのは、通常行われる正当な業務行為である。 

カニについては香住観光協会事務局長立脇氏「おねだりなどなく井戸氏の時から渡していたもの。2度目の選挙の後もマスコミはいまだにおねだりと繰り返している」 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

命を絶ってまで耐え難きと考えるのは普通だろう、それに対して悪気は無いと平然と出来る人間性が奇才を感じ注目してしまう。しかし県民はこの方を支持した現実もまた道徳より政策優先なのだと現代社会の深い課題も感じられる。 

 

▲73 ▼106 

 

=+=+=+=+= 

 

参議院選挙の結果から石破おろし、甲子園では広陵の不祥事による大会辞退と大きな話題があって斎藤知事の事は全く最近取り上げられなかつたが久々に出たね。記事を読むと斎藤はなんとしてでも任期までは知事にしがみつく姿勢を崩さない感じ。ただ徐々にだが追い詰められている感じも見受けられる。ひょっとしたらどんでん返しがあるかも。 

 

▲9 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

こう言う方法でマスコミ(オールドメディア)は悪者を作り出していくんですね・・・。 

選挙結果を見てオールドメディアに反省が無いのはどうしてなんですかね? 

マスコミが自分達の事を正当化して、斎藤さんに対する反省と総括が無い限りオールドメディアの凋落は続きますよ! 

真摯な反省が無い限りマスコミの信頼は回復は無いかと思います。 

 

▲19 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

知事がネット民を明確に操作証拠があるのならともかく原因はクレームを入れた側にあるのに 「震源地は知事」は責任転嫁。 

それはそれ、これはこれ、で考えられない時点で電話してきたクレーマーと同じ。 

質問内容は別に問題ないと思うけど、その後の状況に対する主張自体が低レベルだと気づかないのかな?。 

 

▲19 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミも含め理解していない方々が多すぎる感じ、知事が漏洩は指示していないと言っているのは、議会と共有することは当たり前のことで、それは担当者と阿吽の呼吸の話。県議会議員が共有された情報を漏洩するはずがないことが前提だから、漏洩を指示していないとの主張は当然のことなのですよ。もし議会をスルーしたら、それこそ議会無視だの独裁だの大騒ぎ、されるだけのはなしだ。 

 

▲17 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今、遠く静岡の伊東市で市長が問題になっていることで、世間は兵庫の問題に少し興味が薄れていて密かに喜んでいるでしょうね。「自分の認識では」法で乗り切ろうとする政治家は、またどこかに現れる可能性があります。 

 

▲4 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

この知事さんが当選するはるか前、この県に住んでいました。 

外からの華やかなイメージとは真逆で、あらゆる公共や意思決定で不思議なチカラがかかる場所との印象でした。 

これは住まないとわからないものです。 

なぜこの方が直接選挙に当選し、再出馬でも当選したのか、県民だって愚かではありません。メディアのチカラなど関係なく県民の積年の怒りからだと思いますよ。 

外からのイメージとは真逆でした。 

 

▲25 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

お抱え弁護士に言論統制されているだろうから、会見で何を聞いても、一辺倒のすれ違い答弁しか出てこない 

知事自身のご家族はどんな心情でニュースを見ているのだろうか 

どこかの市長もそうだが、潔さこそ家族を含め世間に対する誠意だと思う 

 

▲482 ▼163 

 

=+=+=+=+= 

 

自殺者が何人も出ているのに、まだ首を吊るなどという脅し文句を使う側近 

せっかく覚醒してもこれではね 

他の側近たちも早く斎藤からの呪縛から解き放されて個人ではなく集団で糾弾して欲しい 

トップの異常さに気付て正すことは寝返ったとは言わない 

正義の行動です 

勇気を出してください 

 

▲34 ▼75 

 

 

=+=+=+=+= 

 

何がホントなんだか。 

オールドメディアの言うことは信用できないし、忖度や利権が絡んでの行動なのかどうなのか。 

なぜこんなに政治もメディアも信用できなくなってしまったのか。自分で情報を精査するにしても限界がある。これ以上、信用できない国になって欲しくない。 

 

▲12 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

県議会が解散する勇気をもって下さい。 

今のこの県政の閉塞感、我々県民がいかに 

斉藤知事を辞めて欲しく思っているかを県議会は分かっているはず! 

このままでは現県民の民意が損なわれ、斉藤知事は我々の不満をスルーして、続投してしまう。県民の皆さん、県議会議員さん、 

動きましょう。 

 

▲9 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

知事の言い分では議員との認識共有は重要と一般論を伝えただけで情報漏洩を指示した認識は無いので部下が勝手にやった。という事なのでしょう。 

最低の上司であり普通の人からすれば本当に何言ってるのか分からない。普段からこういう事を続けていたからこそ大元である元県民局長の告発文を出したのでは? 

 

▲58 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

井ノ本氏が言ったとされる、「正当な業務だった」とは、どういう業務だったのか、それを書かないと何も分からない。 

知事による指示なら、どの様に、何のために指示されたのか? 

副知事が言っていた、通常、県幹部が行っている県議役員への「県議レク」の事なのか? 

ハッキリしてほしい。 

 

この記事は、何が問題か分からない。 

知事の人間性が酷いという事を世に広めるための記事なのかな。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

首を吊りますと話したのが本当なら、その言葉をわざわざ選んで使う方に違和感を覚えます。尊い人命を辞職を迫る材料に使うなんて以ての外だし誹謗中傷に屈して諦める県政などあり得ないと思います。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

いまだにこんな与太記事を書いてあるのかと驚いた。 

写真のカニだがベニズワイガニで高級な松葉ガニではない。 

家に持ち帰ったのは、お土産を秘書にあげるのは他の職員に対して不公平になるからという配慮だったことは知事自身が言が述べている。井戸知事時代に美味しい思いをした秘書室の人間が不平不満を抱き、それがおねだり騒動の一つの要因だったことは想像に難くない。結局、おねだりなどなかったことは第三者委員会でも明らかになっているのにいまだにこんな記事を書くとはね。 

知事は議会対策を指示したが、元県民局長の私事をバラせとは言っていないと述べている。公務時間中にクーデター計画、その後の人事案、同僚に対する誹謗中傷、自身の不倫など下劣なことを200時間にわたって書き込み、県庁内に特定の人物に対する匿名の誹謗中傷メールを回すなどやりたい放題だった元県民局長の行為こそ問われるべきだろうね。 

 

▲21 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

>記者が会見で質問をして、即日炎上して、翌日には配置換えが決まる。そういうことが兵庫県では起きます。これをまた成功体験にして、ネットの人たちがこぞって兵庫県に集まってくる。兵庫県はそういう遊び場になっている」と述べたうえで、最後はこう締めくくった。 

 

間違ったことをしてないなら配置換えした会社が悪いのだから訴えれば良い。 

会社としてそのポジションにいさせるのがまずいとおもったから即配置換えしたのでは? 

これで知事が悪いとか言ってたら、反対派は配置換え希望して、通ったら知事のせいって叫べば良いだけになる。 

それ以前におねだりとか報じた結果、実際にそういうことがあったのでしょうか。 

おねだりされた側が明確に否定してますよね。 

報道する姿勢からしておかしい。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

鉄面皮なのは、こんな記事を書くマスコミの方ではないかと思います。兵庫県民の民意は選挙で示された。にも関わらず、知事を辞職に追い込むべくバッシング報道を続けている。しかも、知事にとって不都合な事柄のみを報道し、その逆の報道は行わない。あれほどの支持を得た知事を偏向報道により攻撃することは、県民を愚弄する行為に見える。真に公平な報道機関は存在しないものなのだろうか。本来ならばNHKにその役割を担って欲しいところだが、偏向の最右翼がNHKなのだから救いがない。 

 

▲33 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

場面の緊迫感等の想像はつきませんが 

「メンタルヘルスケアを利用してください。メンタルが大事ですから」 

というアドバイス自体は適切な対応だと思いますが。一般的な助言と言えます。 

因みに斉藤さんの支持者ではありません。 

 

▲101 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

いつまで斎藤叩きをしてるのか? 

明らかにメデイアの策謀があって斎藤叩きがあった 

事実はどうなのかメデイアは信用できないという事実はあきらか。 

 

それほど斎藤叩きをするなら議会で不信任案をだして県議会選挙をおこなったらどうか? 

県会議員もメデイアに同調して斎藤叩きをして斎藤氏を追い出そうとして 

不信任案決議をだし再任されて今度は議会解散をして信を問うたらいい 

県民は県議員に不信任を出したに等しい 

 

都合が悪いからしない、斎藤叩きは継続する、まだ利権政治が続いてるとしたら、県会議員も県職員も斎藤氏は煙たいだろうね 

 

▲6 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

しようもない記事。斎藤知事関係記事で散々、儲けたであろうにいまだに憶測で捏造を連発するメディア。劣化も著しい。斎藤知事への判断は兵庫県民が下すもの。捏造と中傷は反斎藤派が度が過ぎて検挙されてる。斎藤派の中傷とされるものは程度が曖昧で、反斎藤派が政治的意図で流しているものが大半。特に丸尾某等は自身が行った捏造、中傷、選挙違反を恬として恥じない。週刊誌も斎藤知事で儲けようとしないことが賢明。 

 

▲500 ▼225 

 

=+=+=+=+= 

 

情報漏洩の指示もしかり、公益通報者保護違法違反もし借り、公職選挙法違反もしかりこれだけ罪を重ねた人物が未だに知事でいることがおかしいと思います。司法の捜査も一向に結論が出ていません。一日も早くやめていただきたい。 

 

▲2 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の利のためなら他人がどうなろうと気にならない。 

実際にそういう人間っているんです。 

そういう人は部下を自分の駒のように扱い、使い捨てるような事を平気でやる。 

理解できると思いますが、そのような人物は人の上に立ってはいけないのです。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

メンタルヘルスケアを利用してください。メンタルが大事ですから”と受け流され、ひどくショックを受けたといいます。 

 

メンタルヘルス相談窓口が設置されているはず。 

そこには専門教育を受けた相談員が配置されている。 

ショックを受けるのは自由だけど、知事は至極真っ当な対応だと思う。 

 

▲191 ▼203 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ言ってるのかこのオールドメディアどもは。一杯500円のズワイガニだった事が判明してるのに高級ガニだと言って写真を見れるようにして悪意しかないし周回遅れもいいところ。だからオールドメディアは左翼組織と言われるんだよ。 

そもそも兵庫県民の民意を踏みにじる事をするな。兵庫県民は斎藤知事で誰も困ってはいない。むしろ感謝されている。オールドメディアや左翼は民主主義も何もあったものじゃないな。 

 

▲9 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

仮に、知事が共同通信に圧力をかけたとして、知事に批判的な共同通信が知事の圧力を受け入れる訳が無い。記者そのものに問題があったから外されたと見るのが筋。そもそも斎藤知事が民間企業の人事に影響があるなら、こんな物的証拠もない誹謗中傷のような批判報道は無くなってるはず。 

 

▲26 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

弱い者が強い者を首をつりますよ、と脅す世のなかでメンタルが大事なのはよくわかる、なんで生きている者が非難される世の中は生きている者が動かすものだ、死んだ者が強い流れの世の中は間違っていないか、死んで抗議するのは間違っている。 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

焦燥も恐怖も無いやろ。 

んな、まともな感覚じゃないって。 

メンタルの構造は伊東市の誰ぞと一緒。 

違うのは、兵庫はわざわざ再び県民が選んだ。片や伊東市民はやめて欲しいと思っている。 

主権者である選挙権を持つ住民の選択、意思の重さには雲泥の違いがあるな。 

でも、犯罪か否か、であればはっきりさせてたら良いけど、両方とも時間かかりすぎ。 

 

▲128 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤元彦にせよ立花孝志にせよ側に寄りすぎればみんな不幸になるから近づかない方がいい。 

 

井ノ本は自業自得だと思うけど、彼でさえ元彦には辞職を勧めている。側近たちにさえ有害な存在だと認識されてしまう知事だがそんな諫言など蛙の面になんとやら。早く不信任出さないと被害者はますます広がっていく。 

 

▲5 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

この情報漏洩を指示したか、 

してないかの問題は斎藤支持者は 

全く触れようとしない。 

斎藤が指示してないなら井ノ本片山小橋は 

嘘ついて斎藤に対してリアルに 

クーデターを起こしてることになるのに 

なぜ何も文句言わないの? 

そして、斎藤は指示してないと言いながら 

井ノ本の処分を軽くした事にも 

触れようとしない。 

元局長に対して給与返済迫るくせに 

この問題はスルーするのはなぜ? 

 

▲11 ▼22 

 

 

=+=+=+=+= 

 

斎藤元彦知事の側近と言ったって県庁職員でしょ?利権に群がっている組織等の尖兵の可能性もある。普通に考えて去年の7月で辞職する必要は無く、それなら井戸前知事に辞職を迫るべきでしょ? 

 

兵庫県庁の闇が暴かれるのも時間の問題で2年後には県議会議員選挙もある。メンタルがなんてお子ちゃまみたいな事を言っている人間が重要なポストに付いてはいけない。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県騒動の震源地はマスメディアだと思いますがね? 

斎藤知事に対する記者や記者を名乗る活動家達の質問が、常に揚げ足を取ろうとしている様に感じる。マスメディアは常に地震の震度を上げようとしている気がします。これじゃいつになっても騒ぎは収まりません。 

 

▲205 ▼88 

 

=+=+=+=+= 

 

Yahooはこんな何ヶ月も前の記事を蒸し返してでもトピックスに入れ、斎藤知事に殺害予告をして反斎藤から逮捕者が出たことや、これまでに450件もの危害を加えるとのメールが届き、適宜警察に通報している件もほぼスルーしてます。ニュースの選び方に非常に恣意的なものを感じますが、Yahooさん、なんかあるんですか? 

 

▲12 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

そろそろ自分の利権や意地を捨てて 

民意の下再当選した知事を認めた方が良い 

この手の報道や議会での質問は無駄な時間 

東京都知事と違い公約も殆ど推進している有能な知事さんなので 

こんな事を長伸ばししても県民の為にならない 

それを気づかない大人が多すぎる 

 

▲11 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

相変わらず特に新しいネタも無くただ反斎藤の印象操作だけの記事です。 

情報漏洩とか言ってるけど、そもそも追及しなければいけない事実の1番の証拠の県民局長の公用パソコンを百条委員会の場で公表せずに奥谷委員長が隠蔽した情報を立花孝志氏に公表されたやつを情報漏洩って今更何言ってんだかという感じ。 

そもそも県民局長が公用パソコンに入れた不倫写真をプライベートだから出すなじゃなく、県の所有物のである公用パソコンに仕事時間中なんてもの保存してるんだという話で、核心を避けて回りの情報を切り取って印象操作しかしない既得権と繋がってるオールドメディアは信用に値しない。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

公職選挙法違反、公務員守秘義務違反、パワハラ防止法違反、公益通報者保護法違反についての疑念がある斉藤知事は逃げずに説明責任を果たすべきです。もしそれができない場合は、速やかに辞職すべき。 

また、このような意見に対し即座に反論や批判を行うお抱えSNN部隊は冷静な事実確認と議論の必要性を認識してほしい。 

 

▲983 ▼455 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミはいつまで犬笛を吹くんですか?自分たちは批判はしても批判されたら誹謗中傷ですか? 

活動家が入ってるような記者クラブの態度はひどすぎるけど、斎藤知事は真摯に会見してますよ。 

一度ノーカットで地上波で流してみてはどうですか、異常過ぎる定例記者会見を。 

 

▲11 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

>「知事への批判が激しくなっていた昨年7月、井ノ本氏は他の側近2人と共に 

>知事室を訪れ、直接辞職を進言したことがありました。その際、“(側近と報 

>道され)自分だけでなく、家族も誹謗中傷に遭っている。(このままだと) 

>首をつりますよ”と言って辞職を迫ったそうです。ところが知事から“メンタル 

>ヘルスケアを利用してください。メンタルが大事ですから”と受け流され、ひ 

>どくショックを受けたといいます」(前出の県庁関係者) 

 

いやいや、これは斎藤知事の対応が正しいだろ。 

悪いのは誹謗中傷してる人で斎藤知事ではない。 

それを「やめなければ首を吊るぞ」と半ば脅迫する。 

 

百条委員会の調査中にも拘わらず、結論を待たずに不信任したり、動きがかなり胡散臭かった。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまでこじれるのは絶対表に出てない思惑があるからだろう 

自殺してる公務員なんて全国たくさんいるのにこれだけ兵庫県だけ粘着されてるのは非常に不可解 

長すぎる前知事から代わりその不満が今の形として現れてる 

問題はその不満は県民のためには解消した方が良いのか否か 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

「首を吊ります」と辞職を迫ると「メンタルが大事ですよ」と受け流され… 斎藤元彦知事の「最側近」が“裏切り”を決意した理由は、あなた達マスコミ(オールドメディア)の口車にのりやったことですよ!追求しないでください。何も悪いことをしていない斎藤知事をいつまでいじめるつもりですか?斎藤知事は色々な方々を訴えていますよマスコミさん達首を洗って待っていて下さね!全国のみなさん日がたつごとに兵庫県の真実が見え分かってきたと思います。何が正義か悪かを分かっていて既得権益で斎藤知事をいじめているだけです。定例の記者会見マスコミのレベルの低さが全国に知れてたことでしょう。発言に責任を持ちましょうお願いします。 

 

▲3 ▼8 

 

 

 
 

IMAGE