( 316490 )  2025/08/16 04:31:37  
00

新米5000円台も…小泉進次郎大臣、適性価格を聞かれ「私が言うのは違うと思う」

デイリースポーツ 8/15(金) 18:03 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/de572d77cf676814102d1da1e3522a681ce5a2a6

 

( 316491 )  2025/08/16 04:31:37  
00

自民党の小泉進次郎農水大臣が15日、フジテレビの番組に生出演し、新米の価格についてコメントしました。

新米が福岡県で4210円や5163円で販売されている中、適正価格についての質問に対し、農業のコスト上昇や天候の影響を考慮する必要があると述べました。

番組でのアンケート調査では、新米5キロの妥当な価格は3173円という結果が出ましたが、大規模農家と小規模農家で意見が分かれ、小泉大臣は一概に適正価格を定義することは難しいと指摘しました。

また、コスト高については消費者の理解が必要だと訴えていました。

(要約)

( 316493 )  2025/08/16 04:31:37  
00

 小泉進次郎氏 

 

 自民党の小泉進次郎農水大臣が15日、フジテレビ系「イット!」に生出演。新米が出始めるも、5000円台のものもあることから、青井実キャスターから今年の新米はいくらが妥当か?と聞かれ、それに答えた。 

 

 番組では、福岡県内の店舗などで新米が「5キロ4210円」「5163円」という価格で販売されている映像を紹介。その一方で24年産のコメは「4839円」と300円程度の差があるとした。 

 

 この新米の価格について、適正価格はいくらか?と聞かれた小泉大臣は「一般的に見れば、備蓄米の2000円のものがあるし、3000円台の入札で提供されている備蓄米もあるし、銘柄米、令和6年産は4000円台があって。新米の価格、受け止め方さまざまだと思いますが、農家の皆さんにとっては資材が上がっていること、あとは天候、高温の影響、大雨の影響、いろんな事を考慮されて、まだ現時点で新米イコールいくらというのはまだ早いと思う」と述べた。 

 

 番組では街の人50人に新米5キロはいくらが妥当か?とアンケート調査。その結果、平均は3173円になったと小泉大臣に伝えた。 

 

 小泉大臣は「例えば、大規模でやっているコメ農家さんの御意見を聞くと、3000円ぐらいあると手取りが上がるという方もいれば、規模の小さい方は3000円から4000円の間にないと厳しいという声もある」とし「私がいくらが適性というのは違うと思う」とコメント。 

 

 ただ資材も高騰し、天候不順の影響もあると重ねて言い「あらゆる産業と同じ、コストは価格転嫁しないといけない。それは折り込まれるのは消費者の方にご理解いただければ」と訴えていた。 

 

 

( 316492 )  2025/08/16 04:31:37  
00

米の適正価格についての議論は多岐にわたる意見が寄せられており、特に価格の高騰や流通の問題に対する反発が強いことが分かります。

消費者の間では、米農家への利益が十分に届かない状況に疑問を持ち、高額な米価格に対して不満を表明する意見が多い一方で、輸入米の自由化を求める声や、品質の悪化を懸念する意見も見受けられます。

また、農家の収入と消費者の生活のバランスを取る必要性や、適正価格の基準が個々の生活状況によって異なることも指摘されています。

 

 

その中で、適正価格を決める際には、農家の経済的余裕と消費者の負担を考慮した政策が求められ、見かけの価格だけではなく、流通過程における中間コストの透明性や補助金制度の見直しも必要との意見が出ています。

また、選択肢としての価格帯を提供することが重要で、その結果、消費者の選択が多様化し、健全な競争が生まれることが期待されています。

 

 

価格の高騰は物価全般に影響を与えるため、米だけでなく他の食品の価格についても視野を広げた意見があり、食料の自給率や農業の持続可能性についても議論が続いています。

政策決定者や政治家に対しては、消費者と農家の両者を救うための長期的なビジョンや明確な政策を施行することを求める声が強まっています。

 

 

(まとめ)米の適正価格については、消費者と農家の立場からの視点が交錯しており、高価格に対する不満や流通の透明性、農業政策の見直しが求められている。

適正価格の基準は生活状況によって異なり、消費者に選択肢を与えることが重要である。

( 316494 )  2025/08/16 04:31:37  
00

=+=+=+=+= 

 

米の適正価格についてはともかく、納得のいく内訳にして欲しいですね 

今年の高騰でも、米農家からの卸値は1700円ほどだったと聞きます 

流通に費用がかかるのは分かりますが、米農家より中間の人たちの取り分が多いというのは違和感でした 

 

必要なら5000円台になっても仕方ないですが、その5000円はちゃんと米農家さんに届いて欲しいです 

 

▲309 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

国内のブランド米を守りたい気持ちはわかるけど 低所得者が多い国内においては外国産米の自由化もすべきだろう 

消費者に自由に決めてもらうのが一番だとも思うしね 

 

国内の農家を守る為に 国民なら犠牲になれというのは違うとも思うしね 

主食を自国民が誰でも食べられないのなら江戸時代と変わらないとも思う 

 

個人的には10キロ二千円台から銘柄米は一万円でもいいと思う 

それは海外産の米も店頭に並べ消費者に選ばせてもらい。 

 

▲93 ▼131 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉氏が農林水産大臣に就任した時点で概算金も決まっていたし、作付けも終わっていた。 

5キロ4000〜5000円くらいが相場になること自体はすでに決まっていたし、もっと高くなる可能性もあります。価格を下げたいのであれば、輸入米を増やすしかないですが、新米はまだ収穫されていないので、入荷するのはもう少し先でしょう。 

早場米はプレミア価格ですから、高いこと自体はどうしょうもないと思いますけどね。 

基本的には、売り場にしっかりと並んでいるのであれば、現時点では十分に仕事をしていると思います。 

適正価格は市場が決めることで、流通量が少ない現時点で発言するのはリスクが大きすぎます。 

自民党支持ではないですが、意地悪な報道だと思います。 

米価格は特に年金受給者等の低所得者にとっては生活に直結するので、高値が続くしばらくの間は低価格の備蓄米が手に入るようにすることの方が重要でしょう。 

 

▲81 ▼121 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃ100g1000円以上の神戸牛を普通に食べる家だってあるのだから、その人達にとっては買える価格で、その人達向けには適正価格なのです。でも肉を100g100円程度のものしか買えない人だっているのです。そんな人にとっては肉は100g100円が適正価格なんです。だから5000円のコメがあってもかまいません。その代り2000円以下のコメも市場に出して下さい。それは輸入米でも、すこしぐらい味が落ちる国産米でも構いません。貧富のある社会とはそういうことなのです。貧しければ貧しいなりに生活できる社会にして下さい。そうでなければ、お金を給付することになります。 

 

▲452 ▼86 

 

=+=+=+=+= 

 

私がいくらが適性というのは違うと思う 

 

いやいや適正価格を決めないから、高騰が起こったわけで。じゃあなぜ備蓄米の値段は決めたんでしょう。流通ブランド米の値段を決めて、農家が損になるならそこに補助金を出せばいいんでしょ。適正価格以上か以下か最終小売価格を決めるのは末端の販売店に任せればいいわけで。 

 

▲35 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

米や物が高くても普通に生活していけるくらい早く所得手取りが上がるよう何とかして欲しい。物価高騰ばかりに気を取られて、そればかりに注目が行ってるが、給与や所得は一部の企業や公務員は上がってるのかも知れないが一向に増えないって会社や人の方が沢山いる。何とかならないものかね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新米が流通し始めたら価格は下がると言うのが大方の予想でした。我が家では、毎年自家用で消費できない米を精米所にお願いして買い取ってもらっています。JAには行きません。2等米でしたが、30kgで17350円でした!昨年より8-9000円高い値段。これが、流通御者を経由して末端に届く頃には5kg 5000円近くになるでしょうね。この価格は、来年、再来年位まで続くのでは? 

 

▲18 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

新米も出回って来たが、今年もそんなに豊作ではないと思われる、高温で実入りが悪いと思います 

米農家だけが資材高騰でなく全ての分野の物が高騰しており大変です 

ある意味、輸入米も店頭販売し消費者に選択させるのもありかと思います 

 

▲322 ▼100 

 

=+=+=+=+= 

 

適正価格は、人それぞれ。 

銘柄高級米がら5kg10000円でも、生産方法に納得して常に購入できる方にとっては、これが適正価格。 

 

私みたいに、特に米にこだわりない人にとっては、3000円代が適正。4000円代は高く感じる。残念ながら、新米の6000円する銘柄米と新米の4000円台のブレンド米を食べ比べたけど、違いがわからんかった。更に、3000円台の生活応援米との違いも、わからなかったし、2000円台のカルロース米でも、少し水を多めに入れて昆布入れて炊き立てをたべたら、違いがわからなかった。 

 

常にどのくらいの価格なら無理しないで買えるのかが適正価格。私の場合は、3000円代かな。 

 

▲22 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに今年も少雨&高温の影響でこれから出回る新米の価格は予断を許さないですが、今の時点では作況指数的な予測数値がもうすでに出回っている段階になっていることから農水大臣として初値を見た感想を述べてもなんら問題はないはずです。当事者のトップとして次の手を打つためにもここは人任せにするような様子見はしていてはいけないのではないかと思います。 

 

▲50 ▼37 

 

 

=+=+=+=+= 

 

農家の収入を上げることも大切だが、銘柄米でも5kg 2,000円前後で売っていたものが、いくらなんでも5,000円前後とは高すぎる。物価は2倍にもなっていないし、賃金も2倍以上になってないのだから、適正な価格とは到底言えない。関税280%程度でも、輸入したコメの方が圧倒的に安い訳で、価格競争力がないと持続できなくなるだろう。コメ離れと食料自給率が下がるのは危機的状況なのだから、国産米を適正価格で適切に流通させることが必要だ。 

 

▲126 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

先ほど買い物に行ったスーパーのコメ売り場で、昨年は入荷がなかった宮崎県産の早場米であるコシヒカリの新米が5㎏税別¥4300で積まれていました。一昨年でしたら5㎏税別¥2200、通例だとお盆前に入荷して3日ほどで完売しますが今年はお盆でも大量に売れ残っています。この価格では多くの消費者が敬遠するのは当然(その隣に積まれていた政府備蓄米は5㎏税別¥1790)のこと。消費者の立場では今のコメの価格は適正ではありません。 

 

▲80 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

一番問題なのは米をため込んで恣意的に価格調節している人たちでしょう。関連企業がスポンサーになっている事が多いからメディアはここをあまり叩かない、政治家もこの団体から多額の寄付を受けていた幹事長や前農水相たち筆頭に選挙の票が欲しいからこの団体を批判しない。こういう価格操作をできなくするシステムを構築するのが政府の仕事ですよね。 

 

▲11 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米もほとんど無くなったから新米が出始めてからは価格が下がる要素は無いと思う。 

農家の方々も大変なご苦労をされているわけだから、市場原理に基づき収まった価格が適正価格なのだろうと思う。 

それに対して政府として農家の方々にも国民にも益となる政策を期待したい。 

備蓄米を放出したスピードは評価されると思うが、備蓄米が無くなった今は有効な政策を打つことの難易度が上がったと思う。 

 

▲201 ▼129 

 

=+=+=+=+= 

 

米価は昨年の夏頃から上がり始め、その起因は地震騒動による買占めの様に思われていて、その後いままで米価が下がらないのは米の量が不足していた所為だったので増産します…等と政府は言っていますが大嘘ですから。  

昨年の夏から「米の先物取引」が開始されています。そのため投機マネーが流れ込んで米で儲け様とする界隈から流通を絞って価格の吊り上げが行なわれた結果です。ですので今後増産されても大して価格は下がらずに、投機界隈組織の儲けが増えるだけで政府は分かっていてその後押しをしているだけです。 

 

▲18 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

中国地方南部の大型スーパーで、 

九州の各地の【新米のコシヒカリ】価格、約、4750(税込み)で 

販売です。 

同じ棚に、【古米で新潟コシヒカリ】¥5300(税込み)です。 

古米の方が、高いです。 

10月末頃に出揃うと、¥5000前後が予測します。 

今後、もし20%豊作に、円高になっても(肥料安)下がる事は無いと思う。小麦を使う麺類・パン類にシフトしるしかない。 

 

▲25 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

要するに、備蓄米を放出して価格を下げる事しか考えていないんでしょ。 

 

農業等の第一次産業に従事している人達の仕事と生活を守り、安定した国産の食料提供を確保するのが農水大臣の役割です。 

農家の実状を把握して、ある程度の適正価格を示して国民に米の値上がりに対して理解を求めるのが農水大臣の役目と思います。 

 

この人の行為は、常に、その場凌ぎのパフォーマンスにしか感じません。父親の背中を見ていたせいでしょうか。 

 

▲82 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

高いと思ったら、買わなければいい。6年度米の古米が大量に余っている。はっきり言って4000円台は高い。これから7年度米がどんどん出てくる。それまで待って様子を見たら。ベトナム産のコシヒカリを輸入してほしい。その代り、日本の製品を輸出すればいい。少しずつアメリカ依存からシフトしなければならない。世界各国からいいものを輸出入すべき。 

 

▲18 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

これから次々に新米の収穫と品質検査が行われ、猛暑や水不足を乗り切った地域もあれば、惨憺たる地域も出てくるだろうと思います。大臣にはその情報収集に努めて頂き、全体像が見えた時点で国民への速やかな情報伝達、及び必要な措置を取って欲しいと思います。 

 

▲23 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

北海道が概算金を一俵2万9千円と出して来ました。 

米農家は沸き立っています。 

民間集荷業者は3万円を超える価格で囲い込みに入ります。 

ワクワク感満載です。 

 

この価格から精米5キロの価格を割り出すと、5キロ/6千円前後になります。 

 

私は野菜農家ですが、近隣の米農家の笑いは伝わってきます。 

 

消費者でもありますから複雑な気持ちです。 

 

▲27 ▼21 

 

 

=+=+=+=+= 

 

消費者としては、質も味も大して変わらないカリフォルニア米の関税を支払った価格が選択の基準にはなるかもしれないね。 

それより高いと輸入米を、同じ値段なら国内産のお米を選択するだろうね。 

まぁ、実際には、少し高いだけなら、一時的には国内産のお米を買うことになるだろう。 

 

▲21 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

輸入で調整すれば、米不足にならない。 

高い米が美味しいなら別に高くても良い。 

今の状況だと、答えは見つからない!今後、農家は、半分以下に減ります。 

人口も半分に減ります。 

全ての事が、2100年迄に半分以下になる予測です。日本政府の人口予測を見れば、ほぼ確定で人口半分、半分に無れば、全ての事が半分になると予測出来ます。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

お米をまとめ買いするから高い印象があるけど、お米以外で昨年比30-40%上がっている食品も数知れない。値段上がっていないなと思ったら容器が小さくなっていたりと安く見せている。米もその日に食べる分だけ買う様な量り売りすれば良いのでは。 

 

▲13 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉大臣がコメに関してもともと一番解決しなければいけなかったのはそれまで当たり前に消費者に届いていた銘柄米の価格を抑制することだったはずです。備蓄米やブレンド米や輸入米を安く流通させることは代替手段でしかなく、それが求められていたわけではないです。 

適正価格を言う必要はないでしょうが、銘柄米価格高騰の要因と政治的解決に向けた道筋をそろそろ見せて欲しいと思います。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私の地区の某スーパーでは、5㎏1800円(税前)の鶏のエサのような不味い備蓄米は、あまり売れる気配がありません。農水省はどうするのでしょうね。 

 

7年産鹿児島産の新米コシヒカリは、5㎏4240円(税前)です。新米の入荷が増えれば、市場原理が働きもっと安くなるのではないでしょうか。生産者米価は進次郎の頭で解決できるような単純な問題ではなさそうです。 

 

▲63 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米が余ってるスーパーもある。ただし、あの頃は適正価格を疑うこともあったし、青天井に上がるのでは?という不安もあった。つまり、備蓄米という商品を提示することで、消費者が納得したということ。高い牛肉もあれば安い牛肉もある、その比較で納得してる。それと同じ。選択肢が増え、騒動が落ち着いたということ。 

 

▲13 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

無肥料無農薬の米作りをしていますが、昨年は高温でイネカメムシが大発生。収量は例年の半分以下でした。埼玉中が同様でした。 今年は周囲の遊休農地や畦畔の草刈りを徹底しましたが、やはり猛暑でイネカメムシが出ています。 となると、今年もダメかと気落ちしています。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米ほぼ放出したからね。精米したらまた買い取って備蓄も出来ないのに。昨日店で見たけど精米した備蓄米の、山積みどうするんだろ?間もなく新米出るのに。小泉農水大臣売れ残った精米した備蓄米どうするの? 

マスコミも備蓄米と新米の値段が違うのも知ってるのに適正価格を聞くのは違うと思います 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年の春頃のあきたこまち、近所のオーケーストアでは5kg税込みで1500円位だったかな。 

適正価格が3〜4000円? 

新米は5000千円〜? 

それが本来の米の適正価格だと言うのであれば、もう日常的には買えないし我が家では贅沢品の部類になる。 

日常的な消費量を考えたら、もはやマジで高級食品。 

生産者の皆様には申し訳ないけど、それを主食とは言えないよね〜と思います。 

蕎麦やうどん、パスタその他の小麦製品に移り変わるのも当たり前の話。 

無駄に米を沢山食べて肥えてしまってるメタボな人や糖尿病の人も多いし、健康の為には良いんでない? 

金に余裕さえあれば今まで通りに気にせず、おかわりして沢山お米を食べられる訳ですから。 

でも、これを機に糖質を日常的に抑える食生活に切り替えていけば将来的にも身体的には健康になれますねー。 

健康保険やらいろんな医療保険も健康診断の数値をベースに保険料決めるとかにすれば? 

 

▲4 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

今回は卸店だけじゃなく直接農家から買える業者が大量の米を抱え込むと思う。で一般家庭への流通用の米が不足してさらに高騰。高くなったとこで徐々に放出。これなら卸側で高い値段を付けなても小売店から高値で買うと言ってくる。あとは土地転がしならぬ米転がしかな。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を放出した理由は価格低下をねらってではなかったのか。 

 

やっぱりコントロールなどできないとわかった途端、適正価格は言えないと逃げる。 

 

消費者は米の価格が高いと買わなくなるから需要が落ちてもよいのかと圧力をかけてくるが、中長期的に見ると、利益の出ない農業ならいつまでも続けてくれるとは思わない方がよい。だからこそ、市場原理にまかせるようになったのだが、高くなると政府がコントロールせよと、勝手すぎる。 

 

輸入に頼ることになれば、同盟国のアメリカさえ関税という無理難題を吹っかけてくるのだから、いつ輸出を止めるとか、コメから違う作物への転換を図るとかで、どのようなことになるかわからない。アメリカだけでなく、中国あたりも増えてくるだろうから、今以上に不安定になり、安全性にも疑問のあるものを買わざるを得なくなる。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米の価格も高いけど果物の価格が高い事にもビックリ。 

桃2個で800円、大きいと1000円越え。 

梨も5k入りで4980円〜と果物も気軽に買えない価格になってしまった。 

給料上がっても詐取される金額が多すぎて手取りにすると微々たる額。 

慎ましく生きるしかないですね。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

酒はオールドパーとか、サントリーの山崎でないとという人もいれば、缶チューハイで十分満足な人もいる。 

米もピンキリあっていい。但し、ピンばかりでは飢える人も出てしまうから、キリもちゃんと供給する仕組みにすべき。 

 

▲66 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

美味しいブランド米は5,000円でも10,000円でもいいと思う。 

価格は需要と供給。 

 

ただ、一般農家さんの買取価格の最低ラインは引き上げて、少しでも美味しいお米を作ってもらいたい。 

 

▲2 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

米価高騰以前は、二つある地元ブランドのものをドラッグストアで5キロ1600〜1700円程で購入していました。同じブランド米をJAの店では1キロあたり300円程で販売していたと記憶しています。日常的に、ほぼ毎日のように米を食する裕福でもなくド貧乏でもない日本国民としての適正価格ほ希望を含め2000円です。ただし、米農家への国内消費用米を対象として助成金を十分に出すことが前提です。これまで、なぜか、外国のための輸出用米には国民のための米よりもかなり多くの金を補助し、国内に米を行き渡らせないようにしてきましたよね、なぜか、、。個人的には様々な情報と現状を総合すると、政府や関係組織の悪意としか思えませんし、それを詳しく調査、発信されている方々もいらっしゃいます。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉さん農水相になったときには、備蓄米を放出しても銘柄米価格が下がらないのはJAが卸業者が物流業がと価格高騰の理由の矛先を向けて言っていた。 

 

なのに、今度は「あらゆる産業と同じ、コストは価格転嫁しないといけない。」とはどういうことなのかまったく発言が変わっている。 

あの時もガソリン代、人件費など高くなっているから入札価格が上がっていたのを、入札が問題と随意契約でと安く出して足らない費用は税金で補填してましたよね。 

 

今回は備蓄米もないし何の手の打ちようがなくなったら、価格転嫁していいって小泉さんらしいその時の都合良い解釈の仕方で動く人。 

気候変動による農作物価格政策なんちゃら、とか言う会議作られたはずでは? 

何をやっているのか報告してもらいたい。 

 

▲33 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

別に農水大臣がいちいちマスコミの煽りに答える必要は無いから今回は言わなくて正解。 

 

だが、農水大臣としてはその先についてのビジョンくらいは言うべきでしょう。 

 

「現在流通している備蓄米は必ず店頭から無くなる。その時に4〜5000円以上の米しか店頭に並ぶ状況だけは避けなければならない。備蓄米はもう10万トンしか無いので、今年のように備蓄米の緊急放出は不可能。よって政府がキッチリと補助金を支払って市場に2,000円台の米が並ぶ対策を行いたい」 

 

とでも明言すれば総理総裁の椅子も近付いてくるはずですがねー 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米が高くても売れるから農家は卸し値を上げるので、米の価格は大して下がらないやろうな。 

ただ米が高くなると農家が潤うってのは幻想で、今の日本人は米が高くなると買う米の量を減らすか、パン等の違う食材に代わるだけだと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

練馬区在住です。 

備蓄米ってどんなもんかと思って、発売当時に近所のスーパーを何軒も回ったけど、販売している状況には出会えなかった。 

行列すら見かけなかった。 

 

現在、税金で賄われた備蓄米は底をつき、米の売価も変わらず。 

この上、災害が起きたら、と不安です。 

 

この人には目立って欲しくない、余計な事はしないで欲しい。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

値上げで米の販売量減って売上下がったら本末転倒だろうね。 

税金は上がり続けるし、食料品や衣料品その他諸々上がって、日増しに豊かな生活から遠ざかっていくよ。早く自民党が崩壊して国民ファーストの理念を持った政党が政権を担ってくれる時代になってほしい。 

 

▲49 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出は市場を混乱させただけ。価格は市場に任せるべき。または昔のように全量政府買い上げで政府管理価格に戻すか?まぁ無理だ。昨年秋から始まった堂島米先物市場は何故か騒がれない、米価高騰の一因だ。増産しても少子化、人口減にて、また米価暴落必至。また若者の米離れは治らない。 

 

▲25 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

新米の価格が農家の再生産可能な価格でなければいけないが、農家の生産性が上がる事が前提です。補助金や相続税対策で稲作を続けている農家は早く引退して貰う方が良いです。それと備蓄米の運用の仕組みを消費者目線で本気で考えて欲しい。食べられる品質が5年なら、備蓄米の在庫調整期間を5年にして、輸入米の市民権を拡大していくべきと考えます。消費者保護を第一に、やる気のある農家保護を第二優先として、稲作と米消費の将来を真剣に、需給面相対的に考えるべきです。自民党の得票とか、農水省役人の天下りとか言ってられる時代では無くなっています。 

 

▲15 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

今回のように「価格については言えない」というのが正解で、一時、総理、大臣が「価格は3千円台であるべき」というような話をしたのが間違いだった。 

政府がコメの価格を統制するのであれば、また食管制度と完全な国家貿易の下で、赤字を出しながらの供給を続けることになってしまう。 

野菜などで適正価格法までできた中で政府が価格に言及するのはやりすぎだったのです。 

 

▲34 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

これまでは、小規模零細農家が 

年収200万円台でボランティアしながら米を提供してきた 

 

大手が効率的に、社員を雇用して 

持続可能な米文化を支える公的な職として 

コメ産業を安定的に生産していただきたい 

 

ある程度の税金投入は許容します 

 

▲8 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

新米の値上がりはあることをみこして、ホームセンターで令和6年度産の玄米30kgを19,000円で買った。けど、ほとんど人は見向きもせん。ということはスーパーの価格である4,000円代はOKということなのか、ここの皆さんとは反応が反対で戸惑うんやけど、どういうこと?って感じです。そんなに裕福な人が多くない地域です。 

 

▲21 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

北海道の田舎住みですが 

農家の知り合いから直接購入で今年言われてるのが 

玄米30kgで13000円 

5kg換算だと、2166円とお安くなっております 

精米は至る所に機械があって10kg100円でやれます 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破が言ってた今年から増産ってなんだったの 

結局、増産は出来なかった、出来ないんでしょ。 

需要と供給で価格は決まるんだろうけど、今は供給の方が足りてないんでしょ。 

 

これを誰かの利益の為や利権の為に、農家や消費者をないがしろにするのは違うと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中間業者を何とかしないと無理な気がする。今年は水不足の時期もあり、収量がいくらか下がる予測もあり、基本的に安くはならないと思う。中間業者を統合するなりして生産コスト以外を下げる方向に国が動かないときびしいのでは。買い占め転売ヤーはどう動いてくるか 

 

▲13 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

コメ価格がどの辺が適正であるのかという基準もなしに備蓄米を放出し市場にコメをジャバジャバの状態にしたというのか。 

もしそうであるとすれば、指針も無しに行き当たりばったりの政策をしていたことになる。 

行き当たりばったりの政策、それが今までの農政であり同じ事をやろうとしているとしか言いようがない。 

 

▲40 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに市場経済としての米価についてコメントするのは難しいと答えるのは妥当かと思いますが これまで米価を4000円以下に下げるのが適正だとのたまっていたのですからそれに準じた回答があっても良いのではないでしょうか? 

選挙も終わり、石破政権もグラグラしている状態なので自民党内における自分の立ち位置を守ろうとするコメントにしか聞こえないのは 所詮、この方も政治家ではなく政治屋なのだと思います。。。 

 

▲23 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米炊くのにいろいろ足し込んで手間暇掛けて銘柄米と味はそれほど代わらない・クエルクエルの報道の大合唱は久々の大笑いでした!研ぐ手間暇掛けるのが嫌で割高の無洗米買っている人が沢山居るのにね。備蓄米買って「高々2000/5k位の差でそんなことやるか」と内心思っていた人結構居ますよ!とは言え一定数の需要があるようならミニマムアクセスなんて言っていないで国産米と輸入米の二択の方向が宜しいかと思います。高い高いと大騒ぎしたって3人家族で一ヶ月一体何キロ食べるのよって話です。確か最初は小売店の店頭に米が無いと言うことから米騒動が始まったのに大臣・報道がグルになっていつまにやら価格問題にすり替えちゃったもんね?そして結果は単純に米が足りなかったって落ちでした# 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

適性価格は、米農家さんが、生活に少し余裕の持てる価格が適正価格です。 

って言えよ。結局は、米を増産に切り替えて、儲かるのは、農業土木業者で、そこから、多額の献金を貰う構造すよね。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

給料は倍になってませんよ。なんだったらこの30年で下がってる。 

他の物価だって、20%30%上がれば上がり過ぎだろと言われる。 

それが何故米は倍どころか、いまや3倍以上の価格になって許されるのか。主食ですよ。本当に今の流れは許せない。 

 

▲11 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

新米の適正価格を言ったり価格設定をするのはどうかと思うが、小泉大臣は新米が出ればコメの価格も下がると言ったのは確か。 

このままコメの値段が右肩上がりなら一時的に安い備蓄米を出すとかではなく根本的な対策をしないと 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米の値段は、JAが関わるか、そうでないかで、歴然と差が出る。JAもそれなりの存在価値はあるだろうが、農家の大規模化が進めば、その存在価値は低減する一方だ。農家買取価格が60キロ 

せいぜい三万のものが、店頭で倍になる事が異常なのである 

 

▲26 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

新米の価格15年前5kg1580円で買った記憶があるが今じゃ5000円、卵不揃いのものが300円、牛乳や食パンはあまり上がってないような、異常気象、円安、世界的人口増加、物価高も当然、収入が増える希望もない、せいぜい節約するしかない 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私の住む地域のJAの令和7年産コシヒカリ買取価格は60キロ32000円超です。6年度産買取価格から大幅に上乗せしてきました。ですので、白米5キロが2000円台はもちろん、3000円台でもスーパーに並ぶことは無いのではないでしょうか。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

他人事ですね。 

主食米の価格も統制しない、生産量統制も失敗、ガソリン価格は税金だらけ、若者の将来の年金は不透明、少子化は止まらない等、政治家が国民のインフラを守らない、守れないなんて、この50年間自民党は、何をしてきたのだ。裏金づくりに専念し、日本国家をつぶす気か! 

今の自民党議員は総入れ替えが必要です。特に二世三世議員やタレント議員は。こんなのを選んできた、有権者の責任でもある。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり日和ったんですね、小泉さん。 

「コメ担当大臣」とまで自らを律し、政策変更の先頭に立っていた姿は選挙対策でしたか。そしてその選挙で農民票が自民党から離れたと分析したのでしょうか?一方で都市部では、これまでにない政策主導大臣の雄姿に、投票をした人も多かったはず。 

どちらを天秤にかけるか難しいところではありますが、蛇行してどっち取らずになっている姿を見せるのは、良い結果を生みませんよ。また、今後の新米が高値安定になったら、せっかくの小泉劇場も、値段を吊り上げる結果になったと変な追及をされてしまいます。乗り掛かった舟です。今回の米価に関しては、大臣就任当初からの米価適正化を最後まで主導することによって、新米を含む米価3000円~4000円の「定着化」を自らの成果にしてください。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私はハウス野菜も米も作ってますが米農家が資材費がかかっているみたいに書かれてますがハウスも米も資材費は数年前にくらべれば2倍3倍になってますね。ただハウスにくらべれば米は大した事はないかな。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今日スーパーで6年産の“にじのきらめき”が2980で特売になっていました。 

“にじのきらめき”は今年の春に3500円位で売られていて、TVで安い地元米と紹介されたお米です。 

その後、他のブランド米と同じ4500円位まで値上がりし、最近は見かけなかったのですが。 

これを見ると新米が出る前に売り切ろうとしてるようにしか見えませんが? 

在庫を抱えている所はなかった、目詰まりもなかった、生産量が少なかっただけと農水省は言ってますが、本当ですか? 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

参議院選挙向けに備蓄米放出で小売価格を下げて、支持を得ようとしただけ。首相、農相は罪深い。だから、今後の事は考えてもいないし、発信もできないのが正直なところでは。親父さんの国会答弁、「どこが戦闘地域かわかるわけがない」に相通じる。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国民が買い求める価格に近づける形を目指して農家に直接支援します!くらい言って欲しい場面ではある!農家も資材費高騰や肥料代、水利管理費、色々あって大変なのだから! 

 

▲23 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

JAが買い取り価格上げてるし、農家と業者の直接取引でも予約時点で高値で取引されてるんだから下がるわけないよな。 

備蓄米も入れた平均価格なんてアテにならないから、品種米は高いままでしょう。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

やってほしくないことは、輸入米を大量に取り入れること。来年の6月くらいにまた米がないという状況で大量に余って処分に困るほどの量を輸入しないでくれたらいいです。そうでないと、米農家がどんどん廃業していきます 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

農家の手取りが適正であれば良いが、問題は仲卸業者の買い占め・買い溜めによる高価格維持だ。今は中間業者だけが儲かっている。米は農家が最も儲けるのが普通なのだ。小泉農相はそこにメスを入れて、価格つり上げを阻止して欲しい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出して政府が金儲けして、新米価格がちょい下がっただけ。現在物価上昇中の価格としては4000円台は妥当な値段になちゃているかも。。でも3500円位にして欲しい。なんのための備蓄米放出だったのかな 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに米は手間がかかる。 

価値を高め高く売るのは仕事だから仕方ない。 

価値の高い米なのか、安い輸入米なのか消費者として選択肢を増やすべき。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今日、宮崎と愛知のあきたこまち新米が5kg3,880円で売っていた。少し前に6年産の 

コシヒカリを3,280円で二袋買ったので今回は買わなかったが、この程度で販売されるなら 

仕方ないかな。米どころの新潟はもう少し高く 

販売されてる。不思議だ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

毎年一度、日本国民が新米を食すというささやかなロマンが消えてしまった。もはや、新米や銘柄米は金持ちの食べ物だ。 

私は3,000円台以上の米は意地でも買わない。 

無ければ、パンとパスタで生きてやる。 

ぜひ、高い新米買わない運動を。来年から新米を普通に食べるために我慢の1年だ。 

農家の利益を確保しつつも、米で儲ける奴らは排除しよう。奇しくも戦後80年。国民一致団結。欲しがりません勝つまでは。 

 

▲11 ▼25 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人が貧しくなったってこと。 

日本人と言うより、日本の経済が低迷して円が安くなって、一定の生活水準を維持するお金を使えない人の割合が、かなりを占めるようになったと思います。 

 

値段に見合った品質と考えると、備蓄米や混合米も出てきているので、価格と品質を天秤にかけて、自らが選択していくべきなのでしょう。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

適正価格を言う必要がないかも知れないが農家を立て直すなら、国家としての計画をハッキリ言うべき。それと農家とJAとの関係をどうして行くのか? 国家の農業政策を過去の反省も踏まえてハッキリ言わないと大臣としての仕事してる価値はない。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

最近はどこかの外国人が儲かる農地を買い漁ってます。農業委員会があるから嘘つくなと思っているかもしれないですが農家と結婚して通名で買うという手段ですね。 

隣国の謎の外国人が日本人の女性名で買ってます。 

ブランド価値が高いので労働力と資金力による効率化があれば儲かるボロい商売ですからね。 

規制は日本企業を縛るだけにしかなってないです。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

あれっ! 

お米は増産したのではなかったのですか? 

それであればもっと値段は下げられるのでは? 

農水省による価格操作ですか? 

米不足が叫ばれた昨年夏から一年。 

米が足りないと国民が声を上げたのに、自民党は貴重な米を外国に無償提供しましたよね。 

自民党は、現実に目を向けなかったのです。 

今になって判断を誤ったとしても、手遅れです。 

緊急で米の価格を下げる政策をお願いします。 

 

▲2 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

農家の声を聞いたとあるけど、農家が言っているのは自分の収入であって小売店の販売価格では無いと思いますけど。 

 

少なくともどこの地域の大規模、小規模農家の何人くらいに、どのような質問をしたかは教えて頂きたいです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

折り込まれた消費者は、賃上げが無いどころか、あらゆる物価高騰でにっちもさっちもいかない状態です。で、私はどうしてるか?というと、もう米を食べてません。米が無くても生きていける生活を学んでいます。別に腹いせとかじゃなく、生活の自衛手段として米は買ってません。 

 

▲34 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

茨城県では新米が出始めた8月に入って、やっと備蓄米が混入したブレンド米が出てきて、5キロ3000円前後で販売されている。 

ブランド米は4000円以上だったが、急に500円くらい値下げになった。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米も含めてこれだけ安くしますよ、と世の中に提供したのは、やはり選挙前のパフォーマンスでしたね。継続しないと意味がなく、農家も高いイメージだけ付けられて、国からの補助もなく、責任を農家に押し付けているよう。 

消費者に理解を求めるコメントはしているものの、時すでに遅し。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米の価格を3000円台にするって宣言してたのになぜ新米5000円の適正が私が言うことと違うってのは、それこそ違うのでは? 

農水大臣に就任したときの3000円台にするってのはなんだったのか強く聞きたい! 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農家さんが大変なのは理解する。でも農家さんの数より米を消費する国民が圧倒的に多く、経済的に困窮してる人も多い。主食である米が高いのは本当に死活問題。こういう所に税金投入してなんとかならんのだろうか。 

 

▲6 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにその相場を答える立場ではないと言うのは間違いではない。 

ただ、流通の仕組みが適正なのか、見直しを推進できる立場である。バッサリと不要な所を整理してみせたら初めて進次郎氏を評価する。 

(ムリだろうと思っているが、一縷の期待も込めてのコメントです。) 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

役職として、適正価格を明言することは避けた方がいいということを理解しているのは良いことだと思う。昔国会答弁で財務大臣がドル円の適正はいくらか?と問われて、はっきりと価格を明言して世界中から笑いものになった方がいた。たしかいま予算委員長をやっていたはず。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いゃ~、小泉農大臣に新米価格聞くのは無理。 

聞くとしたら。 

国が推奨してきた農業政策は国民消費の政策であって、昨今国が進めるインバウンドが米の相場、食材相場を押し上げてる一因に、日本に入国する外国人の人数分の食材を輸入か? 

私は、インバウンドで入国する人数を分析して輸入するのが最適と思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小泉さんも最終的には農水族議員に歯向かえなかった 

という事でしょうね 

 

いろいろとごまかしていますが、結局は市場価格にまかせます 

と言っただけでしょ 

 

国民は5kg5000円になった場合、政府としてどのような対応を 

とるのかが聞きたいのではないですか 

 

一般市民には5000円が適正な価格なのか 

特定の業者につり上げられた価格なのか判断することはできません 

 

そのような事態が発生した場合、他の方が 

コメントされているように国民がその生活レベルにあわせた 

選択肢をもって購入できるコメを提供するべきだと思いますよ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「新米5000円のがありました」と言うだけで 

ブランド米なのか? 

通常でまわる銘柄なのか? 

収穫された場所はどこ? 

何一つ書かれていない 

もうちょっと細かく調べて書けばいいのに・・・といつも思う 

 

ブランド米だけ見て高いと言いたくもないし 

一般的に流通する新米がこの値段なら高いとは思う 

何をもって適正とするかなんて人それぞれですし 

全国的に新米が出回ってから比べればいいと思いますけどね 

混乱させるだけの記事なんて要らないんだよね 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

特定企業が備蓄米売りますよーみたいな宣伝は何度もしちゃうのに、適正価格は違うの?逆じゃね? 

あと記事タイトル、〝適性〟は性質的に向いているとかの意味に使うほうなので〝適正〟に修正したほうがいいと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は8月まで。 

そしたら再度出荷はせず、加工や肥料用に回るはずで備蓄米用のストックはありませんので必然的にお米の値段は上がりますよね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米を簡単に食べれなくなる国に日本はなってはいけない。 

米が富裕層だけが手にできる、戦後のようになってはいけない。 

日本は米が主食、を守らないといけない。 

これができなくなったら日本が日本でなくなる気がする。 

良くないことがおきそうで、心配です。 

 

この米を買うと笑われる、貧乏がばれる。 

このお米はお金持ちの証拠。 

怖い 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

適正価格なんて小泉大臣に聞くのはいかがなものか 

今年は水不足で出来がどうなるか判断しかねない状況 

ブランド米は4000円台5000円台もありうるでしょう 

各家庭で選べばいいと思います 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

儲けにならない仕事をしている、農家さんには頭が下がるだけ、普通はやらない、黙っていても何千万も入りパーティーで裏金を作る議員様には、5千でも1万でも買えるだけの所得等を下々与えて下さいませ、でも一強時代も日本を弱くした人間を中枢におき結局何もしない、そして今は自民も野党も権力争い 

美しく楽しい日本 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE