( 316534 )  2025/08/16 05:19:31  
00

=+=+=+=+= 

 

正直、もうこのキャンペーンはやらなくていいと思う。 

最初の頃は子どもや家族向けの楽しいサービスだったのかもしれないけど、今の実態はかなり歪んでしまっている。 

一部の人が転売目的で大量に注文したり、並んででも景品を手に入れようと必死になったりして、その結果、本当に必要としている子どもたちや家族が受け取れない状況が出てきている。 

さらに、大量注文による食べ残しや廃棄も問題で、食品ロスや環境負荷を考えると、このまま続けるのはあまりにも無責任だと思う。 

 

もちろん、運営側もルールや数量制限を設けるなどの工夫はできるはずだけど、それでも不正や悪用を完全に防ぐのは難しい。 

だったら、思い切ってやめて、代わりにもっと公平で持続可能な方法に切り替えるべきじゃないかな。 

少なくとも今の形のままで続けるメリットより、デメリットのほうが目立ってしまっている。 

 

▲2199 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

かなり昔、ビックリマンチョコと言う駄菓子がありまして、チョコウェハースのお菓子のおまけにビックリマンシールが付いているもので、一時期世間で大ヒットしてシールに高値がついていた時代がありました。 

その時もお菓子は食べずに捨てて、シールだけ集めている輩の廃棄した食べ物をそこらの空き地で見かけたことがあります。ポケモンカードもそれと全く同じ。時代は繰り返されていますね。 

 

▲114 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の為の企画ではなく売上の為の企画 

会社なんで別に構わないが、言ってる事とやってる事が違いすぎる。 

転売ヤーが買い占め食べずに捨てても売上がいいから玩具をセットにした企画をやめる気は微塵もないし、厳しく制限対策したら売上が落ちるからしたくもない。 

どうしようもないと思うが、マクドナルドなんて行かないので基本的どうでもいい。 

親ならもっと美味しい物を与え、玩具くらい普通に買ってあげられるくらいの経済力は持ちましょう。 

 

▲881 ▼90 

 

=+=+=+=+= 

 

マクドナルドのハッピーセットが子ども限定にないところにマクドナルドの不自然さがある。ハッピーセットを小学生までに限定すれば良い話。ちいかわ、ポケモンは子どもではなく大人を目的として取り入れたのではないかと思う。ハッピーセットは子ども向けではないことをみんな知るべきでは?一部の転売ヤーは食べてくれる人を募集してたのだから、その場所をマクドナルドの中にでもつくってもらえたら、あたしは遠慮せず食べに行きます。 

 

▲44 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

次は3セットまでの購入とするような声明を出してますが、客側の購入数を絞っても何も解決しないのは明白です。 

このようなセット商品は受注生産扱いにし、期間中に購入した人が購入した数だけ手に入れられるようにすべきです。おもちゃは販売期間が終わってから集計して生産すれば過不足なんて出ませんし、企業にとっていいことづくめなのに。 

素人でも思いつくような対策をせず、売り上げ欲しさで食べ物を粗末にするような企業のイメージがいいわけがない。早急な対策を求めます。 

 

▲640 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、私の知人が学生時代マクドナルドでアルバイトした時の経験談ですが、 

客が来てなくてもポテト揚げたりバンズを焼いてスタンバイしている、15分ごとにとか何分後って言ってたか忘れましたが、一体時間経過すると廃棄している、と聞いてびっくりしました。 注文来てからすぐに出せるようにという会社の方針だそうで。 

今でもそんな感じでは? 

それなら今回の食品廃棄も本当のところ何とも思ってないのかも。 

 

▲180 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

外部の人気コンテンツで客引きをせずに、自社のキャラクターのおもちゃでいい。 

昔あった、覗いてボタンを押すとイラストがスライドするおもちゃとか楽しかった。 

キャラクターで売らずに、工夫されたおもちゃの方が楽しいと思えるようにして欲しい。 

 

▲451 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

論点としては、フードロス、カード等の転売、品薄になり買いたい人が買えない、と言う事だと思います。 

 

価格を大きく上げるとか、一人何個までとか、予約制にするとか、その様なややこしい事をしなくても。 

 

ハッピーセットを購入する人すべてに、つまり食品は必要かどうか聞けば良いだけだと思います。 

 

転売ヤーは食品は必要無いので要らないと答えるので食品ロスが無くなります。 

 

カードだけ大量に用意すれば売り切れも無くなり買える人も多くなる。 

 

大量にカードが売られるので転売の相場が崩れて売れば売るほど転売ヤーが損をする。 

 

店員さんが一声かけるだけなので対策費用が掛からないし材料費がかからずハッピーセットが大量に売れて儲かりその分の一部または全部でも金として寄付でもすればイメージアップにもつながる。 

 

転売対策と転売ヤーの減少をさせつつ、皆が買えて、マクドナルドも儲かりイメージアップも出来ると思います 

 

▲48 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

店舗で働くクルーと呼ばれている人たちからも今回のこの騒動、容易に想像できていたと聞きます。 

現場で働く人たちの声を無視してまで売上優先で販売を推し進める企業上層部のやり方に多くのマクドナルド関係者が振り回されているようにみえてしまいます。 

経営に携わっている方々が現場に出向き、欲しくても買えなかった子供たちの泣き顔を見たり、一生懸命接客をしている(謝っている)現場スタッフにも目を向けるべきですよね。 

 

▲338 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

送料手数料分を多少のせるなりして応募者全員プレゼント方式がいいんじゃないですかね。 

販売時のレシート原本か、専用のコード付きの引き換え券を配布してアプリやウェブサイトにて申し込みして後日ご自宅へ送付。 

同一住所への個数制限もつけておけば良いと思います。 

手間は双方掛かりますが、後日確実に受け取れるなら子供も喜ぶと思います。 

個人的に転売そのものが問題なのではなく、転売目的の購入により欲しい人が購入出来ないと言う事がハッピーセットに関わらず発生している現状が良くないとは思うので、根本的な対策があると良いのではと思う。 

 

▲180 ▼25 

 

 

=+=+=+=+= 

 

増収増益を実現するために、形を変えて過激な施策を実施することはわかっている。 

店舗数は1999年から3000店舗でほぼ横ばいが続いている。来年も単独店舗で売り上げを伸ばさないといけないと考えているだろう。 

何度も値上げすると一般客が遠のくジレンマもあるため、マクドナルドにとっては転売ヤーに大量に買って頂く戦略がまだまだ続くと予測している。 

 

▲340 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

味をしめたのは転売ヤーではなくマクドナルド側ですね、出来るだけ手放したくないのでしょう、その証拠が5セット→3セットという効果よりも売上を守る姿勢。 

世間の批判に正面から対峙せず、多少の批判は喰らいつつも売上を狙うという決断力や商売姿勢には恐れ入るが、子供向けのメニューで流石にそれはないだろうと思う。 

 

▲185 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

前から転売はあったけど、最近はかなり目立つ様になってきてあまりにも酷い状態⋯。子供やその子供のファミリーの為に用意されたサービスであって言い方が少し悪いけど、子供が居ないなら買うべきではないと思う。 

それを最初から徹底的に対策をしなかったからこんな事が起こっている訳で⋯。こういうサービスを辞めるか、子連れのお客様だけ(子供の人数で)販売するしかないと思う。普通のバーガーセットだけじゃ量が多いというお客様も中には居ると思うからその方にはおもちゃ無しでの提供で良いんじゃないかな? 

1人あたりの数を決めて販売をしてもそのまま違う店舗に行くのが目に見えてるからイタチごっこよね⋯。 

 

▲137 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日マクドナルド前を通りかかったら、ランチどきにもかかわらず、閑散としていました。 

私も普段マクドナルドをよく利用していましたが、今回の騒動をみていて、会社としての取り組み方に大きな疑問を抱きました。今までは、使い終わったおもちゃをトレーにリサイクルしたり、紙ストローを使ったりSDGSへの取り組みを評価していたし、そういった企業なのは素晴らしいと感じていました。 

なので、がっかりしました。 

ずっと、とは思わないけど、しばらくマックには近づきたくないです。ハッピーセットって、少なくとも今までは、子育て世代が楽しい時間をすごせるものだったと思っていました。 

残念でなりません。 

 

▲176 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

本来はおまけ付きグリコとか、おもちゃ付きお子様ランチであったのが、食玩のようにおもちゃが主体になってしまったのが問題だよなぁ。 

人気アニメやキャラクタとのコラボは止めてオリジナルおもちゃにもどす、購入時に必ず子供が直接選ぶとか、小さな子で並ぶのが大変なら、購入時は引換券を渡して、後でその子を連れておもちゃ引き換え窓口で貰うことが出来るとか(一人1点のみ)の対策が必要だよ。 

 

▲152 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

転売ヤーが来るのは最初から予想できた。筆者の言う通り、価値と価格がズレれば転売は現れる。 

 

対策は、そのズレをなくすこと。 

筆者は価格を上げる提案をしているが、価値を下げる方法もある。カードを大量印刷し、キャンペーン期間を無期限延長するのだ。限定カードがありふれたカードになってしまえば、買いに来る転売ヤーはいない。 

 

すでにできているデザインを印刷するだけだからコストも大したことはない。 

本当に子供を喜ばせる気なら、必ず行きわたる枚数にするべきだろう。今からでもキャンペーン期間を延長すべきだ。 

 

▲164 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

いつもは「転売」のみであったが今回は「ハッピーセットを食べずに捨てた」どちらかと言えば、後者が批判に拍車をかけているにように思えます。転売に関しては、国内の転売ヤーだけではなく海外の人が参加してしまうと、需要が一気に跳ね上がります。300万枚が1日で完売。 

 

他記事にもあるように、一人40個も購入とありますが、個人も多くいた上に、1枚だけで数千から数万なら転売ヤーの胴元がおり外国人などを日雇いバイトで雇い、大量に買い占めた可能性も否定できません。このような方法は度々聞きます。 

 

当記事にもあるように、事前に転売が指摘され自社や他社でも散々問題になっていたのだから、対策が全く足りなかったのは明らかです。企業としては、マクドナルドは1強ではありません。度々このような味ではない場所で戦えば、競合他社に負けてしまいますよ。 

 

▲108 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ハッピーセットが子供のためでなく、転売ヤーや海外の方々の礼儀なき行動で方向性が狂っている。 

子供が毎回ガッカリする姿は正直つらいし、それはマクドナルドも予測できるはず。 

子供に笑顔をなのか、金儲けに走ろうとしているのか疑い 

ハッピーセットは子供に販売し、店内で子供達の喜ぶ声が戻ることを望みます。 

 

ポケモンカードについてはこちらも規制してください。 

ヨドバシカメラさんなどはきちんと対応されているように見えます。 

転売ヤーには渡らないような工夫を皆で考えたい 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

不法投棄は犯罪であって、テンバイヤーにポスター等でそれを警告し認識させ、発見次第速やかに通報するなど警察と連携した対応がまずは必要。 

2つめはハッピーセットのおまけを子供に届けたいというところだろう。セット購入の個数を限定するのではなく、来店した子供に1人1つプレゼントすれば良いだけなのではないでしょう。 

 

▲191 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

おもちゃの選定を、今一度、子供だけをターゲットにした内容、キャラクターやにすべきです。 

プロモーションになるからと、企業はマクドナルドに提案してくるのでしょうが、それがターゲットにふさわしいのかどうか、きちんと判断してほしいと思います。 

ポケカをより売るためのマーケティング施策がマックとのコラボですものね。 

株式会社ポケモンはこの事態に責任の一端があることを自覚してほしい。 

大人のビジネスの都合で本来のターゲットである子供が不幸になっています。 

 

▲13 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

トーマス科というCEOが就任してからおかしくなった。 

SDGsを掲げておきながら自身のキャンペーンに起因する大量フードロスの発生に対して大した対策を採らないばかりか、むしろ転売を促進するような手法ばかりが目立つ。 

現場スタッフの混乱も気の毒になるほどで転売屋以外に誰も幸せになっていない。 

現場の声は上がっているはずなので、おそらくは上層部がそういう声を無視しているのだろう。 

こういう上下が分団された組織で長続きした例をほとんど見たことがないので、同社の今後の行く末が心配になる。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

吉野家がアプリを使ってポイントを貯め、それを交換ってのをやって上手くいったみたいだから、マクドナルドもそれを参考にすればいいのに。 

キャンペーンが終わった後日に貯めたポイントを店舗で交換。 

よくある割引クーポンみたいにレジで交換するをタップして使用済みにする事で不正交換を防ぐとか。 

おもちゃがすぐに貰える訳では無いけど確実に貰えるから転売ヤーから買う人も減ると思う。 

 

アプリがあるの前提とかフードロス問題とかまだ課題はあるけど、当日の混雑とか子供の悲しむ姿は減るんじゃ無いかな? 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

嫌がる方がおられると思いますが、マイナンバーを活用の抽選方式にするのが良いかと思います。引き取りに行く店舗と時間指定を設定するのが良いかと。これでダメならカードの価値を落とすためにハッピーセットを購入した方に数ヶ月配布が良いかと。他のコラボが始まってもカードを配る。 

外国の方の転売を目的とされる方はスマホを数台持っていますので、アプリに登録したところで大量のスマホで購入されることになると思います。 

 

▲57 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

目的が転売である場合は店頭で購入する際にポケカなどのおまけ玩具以外(ハンバーガー・ドリンク・サイドメニュー)は不要と伝える「申告制」にすれば、あの目に余るフードロスに関する問題は発生しないのではないでしょうか?不要と申告された数量を子ども食堂として児童(一部の生徒)へ各店舗ベースでハンバーガーセットを提供することで結果的に彼の国の小狡いいことしか考えない浅はかな転売ヤーの方々も知らず知らずのうちに我が国(日本)の社会貢献として役立ているというロジックとすれば、この問題は解決できないでしょうか。むしろ、おおいに「たくさん」お買い求めください!と展開しましょう!マクドは夏休みや春休みなどに大々的なキャンペーンを展開することを提案します。 

 

▲4 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

スタバや任天堂の転売、またはガンプラ等の転売と違い、子供達が気軽に買えるのがマックであり、ハッピーセットだと思います。 

そのためスタバなどのように、登録して購入というのは難しいところでしょうね。 

手間をかければ売れなくなる可能性もある。 

 

SNS等によると、今回お店側もルールよりも売上というところを優先した店舗もあったようで、ルール無視して販売してたところもあるようです。 

結局は売上至上主義や、転売は儲かるという「儲かればオッケー」という風潮が後押ししてると思います。 

転売問題は「モラルよりも儲け」をどうにかしないと果てしなく続くものでしょうね。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

転売で利益を出している人が利用するサイトでは営利目的なのだから古物商必須、国税も監査を徹底することや、発売から数ヶ月は販売できないようにシステム規制すればいいと思う。 

利益に税金がかかる方や資格によって参入障壁を上げること、そして個人であればすぐに現金化できないようにすれば良い。 

このすぐに転売できないシステムが今回のようなカードに適用できるのかは判断が微妙だけの、フリマサイト側が少し努力すれば良いことだとも思う。 

フリマサイトは利用手数料で儲けているから素直に同意はしないとも思うけど、今回のニュースのようにモラルとか倫理観の話であれば協力せざるを得ないとも思う。 

 

あと、外国人(観光、特定技能、学生ビザ)は転売サイトの販売側利用ができないようにするとか。 

先日発売されたスウォッチの限定品は定価57,000円に対して数日で20万円を超える金額で販売されている。 

これは酷すぎる 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

+‪α‬で限定、しかも世界的にも超高額取引があるポケカにした事が騒動に繋がったんだよ。。大人の私利私欲にうんざりします。ポケモンのおもちゃだけだったら普通に1週間位おもちゃの在庫あったと思う。どうしてもこれやりたかったら、配布対象おもちゃのハッピーセット買いに来てくれた子供限定で1人何セット買ってもポケカ1つにすればいい。なんなら、推しポケモンとそのポケモンのタイプが言える子にあげて欲しい。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

誰が買おうが誰が食べずに捨てようが構わない、とにかく売れりゃいいというマクドナルドの考えが浮き彫りになった。そもそもハッピーセットにポケモンのカードを採用した時点でこうなることは解っていたと思う。マクドナルドにしてみれば損はない。ポケモンカードじゃなくマクドナルドのオリジナルキャラクターのしょーもないオモチャに戻せばこんな事は起きない。それじゃ売れないからでしょ?結局は売り上げ重視。それしかない。 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

プロが抱かなくても、素人でもわかりますよ。 

マックにはフードロスの基本理念が希薄と感じる。これだけ大問題になっているのに口だけ謝罪はやっているけど、具体対策が甘く「1グループ3個まで」なんて曖昧なルールなんか、転売ヤーからすればザル法と一緒。 

マックは本当に問題を解決したいなら、「ハッピーセット」販売についての是非を考えるべき。 

 

▲87 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ハッピーセットを止めるのではなく、 

ハッピーセットの中身を精査するだけの事。 

ポケモンカードを今後も続けたいのであれば、 

ポケモンカードを貰える可能性がある、 

当たりクジを渡す様にして、後日ホームページ 

で公開して店舗で渡したらイイ。 

注文は、一人数セットまでと決めておく。 

その際、ハッピーセットの値段はブラスα無。 

但し、カード自体を有料にしたらイイ。 

本当に欲しい人は、喜んでお金を出すでしょう。 

取りに来たついでに、買い物もしてくれるので 

は? 

勿論、転売等はメルカリと組んで規制をかける。 

そして、最初から当たる確率も公表しておく。 

10セットに1枚以下と、割と厳しめにしたら。 

あと、後日当たりクジ分を渡す時、一度に渡す 

のは、最初の一人数セットと同数以下にする。 

ここまで面倒にしたら、変な転売ヤー目的は 

減ると思うのだが・・・。 

但し、コレだと肝心の子供達が楽しめないかな… 

 

▲0 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

つい最近ちいかわの件があったからこそ、また同じ事を繰り返した感が強い。本当に子供に届けたいと言う思いが最優先なら、発売初日はせめて実際に子供連れの人限定とか年齢制限を設けて先行販売にするとか、予め子供専用の(例えば『ハッピーマックメンバー』とかの名称を付けて)メンバーズカード(アカウント)を発行するとか、記事にあるように企業側と購入者側共に一手間加える必要はあると思う。 

結局のところ、注目度を上げて売れれば良しの精神が優先された結果、消費者も現場も疲弊するだけでハッピーな気持ちになる人が減ると言う現象に成り下がってしまってる気がする。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

私はマクドナルドを週2回ほど利用していましたが、今回の騒動で嫌悪感を感じるようになり行かなくなりました。 

もし初めから任天堂switchのような良策を実施していたら逆に評判が上がっていたでしょう。 

特に上場企業は利益ばかりを重視しますが、倫理的・道徳心を忘れてはいけない良い例です。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

転売は予想できたことは間違いないだろうけど、マクドナルドばかり叩くこの風潮はなぜなのだろう。 

簡単に転売できるのだからそういったサイトの運営側だって根本的な対策すべきだと思うし、結局高値でも買う人がいるから転売が成立するのだから買うやつも同罪としてし罰してしまえば、リスクを犯してまで買う人も減るのではないかと。それでもゼロにはならないだろうが今のような状態は無くなるのでは? 

 

▲15 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

マクドナルド側の対策の不味さは否めない。 

しかし批判覚悟で言うけど、子供向けのポケモンカードという玩具に、大人が夢中になりすぎなのでは? 

 

そもそも大人の世界でこのポケモンカードを高額で売買したりって環境を作ってきたのも大人。子供の玩具を子供の玩具ではなくしてしまったのだと思う。 

 

大人だって趣味は大事で自由だというのは分かるけど、マクドナルドの対策が悪かったとか、転売ヤーだとか、悪者を決めるのではなく、考えることがあるのではなかろうか。 

 

大の大人が高額でカードを取引しなければ、転売ヤーなど生まれない。 

 

▲192 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

メルカリに100パックを出品している人が何人もいた。 

その中の1人の出品欄を見たら、すでに100パックを出品して売れていた。 

100パックではなく、200パック持っているという事か? 

もしかしてもっと持っているかもしれない。 

あと、同じ画像を使って、商品説明も同じ人がいたが、アカウントは違う。 

アカウントを何個も持っている人もいるようだ。 

フリマも本人確認必須かもね。 

毎月高額な収入があいる人はマイナンバーカード番号登録も必須の方がいいのかもね。 

本来、雑所得になるものを申告していない人も多そう。 

フリマは不要なものを売る場所だったのが、お金になりそうなものを仕入れて売る場所になっている。 

フリマの在り方を変えないと転売は無くならないだろうね。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回に限った事ではない。 

こういう限定品的な物は絶対に転売ヤーの餌食になる。 

なので、販売する時は完全受注か、こういうオマケ的な物は買った人全員に配るで良いと思います。 

期間中に行って買えば必ず貰えるようにすれば稀少価値は下がり転売ヤーが売ることも買う人もいなくなる。 

マクドナルドに限った話ではなく、人気だと分かっててやる企業は、本気で考えるべき。 

 

▲76 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

商品を提供する側ができる対策には限りがあるので、メルカリなどのフリマサイトが本気で取り締まる必要があると思う。 

例えば出品する商品の倍の金額までしか取引できないようにするとか。 

 

そもそもフリマって自分の家にある不要なものや、使わなくて眠ってるものを出品するのところ。 

自分にとっては必要のないものなんだから、高額で売れなくてもいいのでは? 

 

▲14 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は可愛いおもちゃ程度だったが今は有名なIPとのコラボが原因で買い占めと転売ヤーが発生したのだろう。ちいかわやポケモンならこうなる事は企画段階で予想出来たはず。子供達には可哀想かもしれないがハッピーセットそのものを廃止すれば悪循環も無くなるしSDGsの簡単や近隣住宅の被害も無くなると思う。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

300万枚あったとか言われてるけど、数があれば転売対策になると思ったら限5が崩れて、より多く転売に流れたし、よりフードロスを生んだし、より現場が疲弊する事になった事が結末。 

数が絶対対策ではないと言う事がわかった。 

そもそも大人が集団で来て限5ですらありえないのにそれが崩れて販売されたのは問題しかない。 

新対策は限3…。 

まだ、売上至上主義は変わってない様だ。 

 

▲57 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

購入者全員が貰える様にすれば、転売なんて起きないんじゃないかな。後から必ず貰える引換券を配るとかすれば解決するかと。結局のトコ、需要と供給のバランスが大事。 

購入数制限なんて、皆んなが皆んな守るわけないんだから。。 

マックは上記を理解している上で、あえて対策をしていないんだろね、一連の騒動は結果、宣伝効果になって売り上げに繋がるから。 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

どれだけ対策しても、転売ヤーは策を練って対抗してくるでしょうから、どこまでどの様に対策すれば良いんでしょうね。 

購入セット制限しても、ポケモンの時で対抗策はもうすでにあるでしょうし。 

とりあえず、捨てずにちゃんと食べて欲しいと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一刻も早く悪質転売防止法を作って欲しい。 

販売する側が設定したら一定期間は希望価格以上では売ってはいけないとすれば良いだけ。 

この程度の事が何故できないのだろう? 

とにかく転売ヤーは百害あって一利なしなので徹底的に撲滅しなければならない。 

 

転売全てが悪なのではなくあくまでも悪質転売だけの規制が必要だと言う事です。 

 

本来なら定価で買えたはずの人の利益を奪う行為が悪でなくでなんなのか? 

自己の利益だけを追求するような社会は間違っている。 

ホスピタリティの溢れる社会になって貰いたい。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

マクドナルド側からしたら、別に売れてるならそれでいい。食べようが捨てようが、我々マクドナルド側には関係ない。子供に行き渡らない?そんなマクドナルド側は関係ない。売れればいいだけ。が本音でしょう。表はスミマセン。対策します。廃棄は許しません。ときれい事言ってますが、売れれば何でもいいわけですよ。 

本気で1人何セットとするならば、個人情報を登録させてアプリのみしか対応しない方法しかないのでは?5日前からアプリ登録している方は購入出来ないとか。月に何回以上、アプリから注文しないと買えないとか。対策は色々あるはず。 

1人3セットまでとか言っているが、他店を色々回ったらど〜なの? 

本腰を入れていない証拠。やってるやってる詐欺ですな。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

経営幹部が数字ばかり見て現場を知らない。 

店頭に立つスタッフの顔を見ていないからこういう営業ができる。 

儲け第一で、売って終わり使い捨てなのは商品だけじゃなくスタッフも同じように見てる? 

 

ハッピーセットが多くの子供たちを笑顔に、との企画意図が少しでもあるのなら、帯同するお子さん一人につき一セットかつ販売時にはテーマパークの様に手にスタンプするなどして、少なくともその場での重複購入を遠慮してもらう。 

当日は引換券を手渡して退店後QRコード等で意思確認と必要数の把握後に後日店頭で引渡す等の手法があるだろうに。 

食材を無駄にし、マクドナルドの企業イメージ・協賛するキャラクターのイメージをそれぞれ毀損するような施策して、子供の味覚にマクドナルドの味の記憶を擦り付けるマーケティングには賛同できない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

転売ヤーは購入した商品をできるだけ高額で売却する。 

そのためには人気または話題性のある内に速やかに売却する必要がある。 

よって、速やかに売却できないようにすれば転売ヤーを少なくすることができる。 

 

なので、フリマサイトにおいては発売日もしくは購入日から一定期間(数年)は定価もしくは時価以上の価格設定は禁止とすれば、転売ヤーを撲滅はできないまでも表立った転売ヤーによる転売を減少させることはできる。 

 

ただ、フリマサイトの利益は販売価格の一定割合という形なので、転売ヤーを減少させるとフリマサイトの利益も減少することになる。 

つまり、現状は転売ヤーとフリマサイト持ちつ持たれつの相互依存の関係。 

なので、フリマサイト自身での自主規制は期待薄。 

 

よって、転売ヤーを減少させる為には法規制等の強制力のある対策を取らなければいけないと思う。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

転売防止策としては、市場に同一絵柄カードを、だぶつかせるだけです。 一日目無くなりかけた時点で 次回早い期日に同じカードの配布を 行う発表すれば良い 版権元との契約の縛りがあっても版権元も自社発行カードならともかく マクドナルド発行カードの希少性求めてないので マクドナルドは版権元へ契約追加枚数支払いを みんなが同じ図柄カードを二枚以上持ってる状態に 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いち企業の努力では限界があるものについて、きちんと法規制すべき。 

そもそも転売の利益は所得申告してないと思われ国にも有害です。 

具体的には、以下の対策で可能な筈です。 

 

・メーカーが転売を希望しな場合、転売禁止マークと禁止期間(例えば発売から1年を上限)をパッケージに印刷、または製品本体にシール貼付する権利を与える。 

また消費者庁のデータベースに登録する事ができる様にする。 

 

・フリマサイトや中古店は禁止品の出品を報告する窓口の設置を義務化。報告があった商品は速やかに削除する義務(罰則あり)。 

削除されるまでに売り抜けた出品者についても代金振込を行わない様にする。 

 

・転売禁止マークを塗りつぶしたり取り除いた場合でもデータベースにある商品と合致した場合はそれに従う義務。 

 

これだけでも、もしマクドナルドが転売禁止マークを付けなければ、転売を肯定している企業をみなされ消費者離れを起こします。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

勿論、マクドナルド側の対策は不十分だと感じたし、大勢の客に対応したクルーがかわいそうに思った。筆者が言うように転売自体が悪いことではない。転売🟰悪とすれば世の中の販売業は成り立たない。ある意味、ハッピーセットを仕入れれば高額で売れるため転売ヤーにとっては最高だろうなと素人でも思う。そもそも人々がこういう行為に当然に走ってしまうこの世の中の閉塞感が問題だと思う。賃上げするのは大企業、少し賃金が上がっても手取りは増えず、生活に困窮しているのでどうしても「金」が最優先にならざるをえない。こんな世の中なのに転売は悪っておかしいよね。勿論対策を怠った企業も悪いけどそもそもは政治が悪いんじゃないの? 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

皆さん、買う側の立場から転売対策を言ってますが、商売なので、売る側(マクドナルド)の立場はどうでしょう 

 

子供だろうが、転売ヤーだろうが単価は同じ 

食べようが、捨てようが売上は同じ 

対策をすればとうぜん売上は下がる 

希少感を出して転売ヤーが横行すればメディアが騒いでタダで宣伝が出来る 

値上げで企業イメージが悪くなっても客は減らないので安心している 

 

本当に改善させるなら不買運動等で客の意志を思い知らせる事が必要だと思う 

 

出来るかな?(客) 

 

で、そうなったとして、マクドナルドはハッピーセットの販売を続けるかな? 

 

▲36 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

ハッピーセット買う際に一緒にいてる子供の人数分だけ配布という形にすれば、少なくとも大人だけで購入の転売ヤーには行かないと思う。 

ハッピーセット1個に1枚つけるからそんなことになる。 

もしくはアプリクーポン経由でしか配布しないとか。クーポン自体は無料にして、1アプリに対して1枚、子供の同行が確認出来ない渡さないという仕組み。 

 

▲2 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

簡単ですって。最初の何週かは、子供への販売に限定(そして、商品の受け取りは、食べ終わった後に、バーガー等につけた引換券で取りに行く形にする) 

 

余ったら次の週から誰にでも販売にすればいいです。転売屋が売っても利益が出づらい状況を作るだけですよ。自分らが「買い占めて市場を独占する事で価値を上げて高値で売りつける」商法ですから。ただの犯罪なので。 

 

それが出来ないように、欲しい人たちに行き渡ってから誰でも買える状況にしたらいいだけなんですが。 

 

予約システムって方法だってあります。事前に欲しい人はマックで登録&事前払い、受注生産状態にしておいて、予約をした人は店頭でQRコードを提示するとハッピーセットとオマケが貰える、という風に。 

 

倒産寸前の赤字会社じゃないんだから、そのくらいの投資しましょうよ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

人気商品になるとやたらと転売ヤーについて文句を言ってる人が多いがそもそも中古買い取りしてる店は車屋だろうがリサイクルショップだろうが転売ヤーとしてる事一緒ですよ! 

会社と一般人の違いはあるが転売してる事にかわりない 

転売を禁止するのであればリサイクルショップなども禁止しないといけなくなるのでは? 

一般人転売ヤーを撲滅したいのであればフリマサイトを無くす事が一番の解決方法ではないでしょうか? 

フリマサイトが普及しすぎたのも転売問題が起きる原因の大半を占めていると思う 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マクドナルドは転売目的での大量購入は予測出来てたのにあえて売り上げ倍増を選択した?その様に疑られても仕方なく後から対策を考えるフリ、つまり転売されるのは分かってて販売した確信犯だろう、でなけりゃずっと前から転売問題はあったはずなのに何の対策もせずに売ってしまえば食べずに捨てられようが自分達の責任はないだろう、という意図が伺える 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

転売と一括りにする人がいますが、コレクションを何らかの理由で手放すことと、価格を釣り上げる目的で買い占めて高値で売ることは、根本的に違います。 

数年前、あるものを購入する資金にするため、コレクションしていたウイスキーをオークションに出し、それなりの価格で売却したのですが、知人にその話をしたところ転売ヤーと同列に扱われてものすごく不快でした。 

記事にもありますが、転売自体は犯罪ではない。問題なのは、今回の件のように、価格釣り上げ目的での買い占めや、食べ物を粗末にするようなモラルのかけらもない輩です。 

前回や今回のハッピーセットに関しては、私も極めて問題だと思いますし、何らかの対策が必要と思いますが、転売=悪いことと短絡的には考えないでほしいとも思います。 

 

▲14 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

概ね筆者の言うとおりであるが、本来届けるべきの消費者のことはあまり考えず転売対応だけに焦点を絞りすぎているように思う 

いろいろな店内対応があるが、これ誰得なの?企業だって対応は限界があるし必ず商品価格に転嫁される そうすれば困るのは消費者だよ 買いづらくなればなるほど価値が上がるので転売ヤーが目をつけるんです 

真剣に転売ヤーを取り締まる方の整備をするべきです 転売がダメな訳では無いしリユースの観点からも完全に無くす必要はない 

しかし発売されて一定期間はメルカリなどのサイト上では掲載できないなどはできるはず 

そして年間で一定数の売り上げや回数に対し贈与税をかけたり古物商免許を必要として取り締まることなどやれることはある 

一部のモラルのない人のせいで面倒なルールやコストがかかる これはめんどくさい人が社会的な損失を与えているのであれば社会から退いてもらうのがいいと思う 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

マクドナルドという企業のレベルがはっきりとわかると思います。人気キャラクターとのコラボ企画での話題性づくりが本来の外食産業としてのプライド等等かけ離れていると思います。またマクドナルドのこの企画に簡単に人気キャラクターを扱う企業も参入することをなぜ考えないのかと思います。本来子供達を育てていく中で色々な人間教育の材料としてキャラクターの作者は制作したはずのものをこのように大人の利権に晒すのは本末転倒かと思います。売れれば何をしてもいいという低レベルな人間性の集団では日本人はなかったはずなので今一度どこで間違えたのかを企業側も重く受け止め今後子供達に示しがつく状況を作っていただきたいです 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小さい子供を 食事が終わるまでおとなしく座らせておく事やご飯を最後まで食べてもらう事が大変な時が多々ある。そんな時に“おもちゃで釣る”ハッピーセットは大いに役に立った。 

おまけの内容もタイヤのついたおもちゃやバネで飛ばせるとかパカパカ開く等の子供玩具程度のものだった。 

昨今のハッピーセットの対象年齢は明らかに上がっているからコンセプトが変わった様に思てとても残念です。 

日本マクドナルドの社長さんが どんな方かは知らないですけど、少なくともハンバーガー食べることもなく捨てられる様なキャンペーンはやめて欲しい。日本とは思えない惨状が悲しいです。転売がどうこう言ってるけど、メル○リさん同様 売れたら何でもいい企業と思われてもおかしくないですよね。 

小さい子供がハッピーになれるセットが販売される事を切に願います。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、幼稚園〜小学生低学年頃は「グリコ」のお菓子が好きでした。 

目当てはお菓子のキャラメルというよりも、一緒についてたオモチャ。 

すぐに壊れるし、なんて事ないオモチャ。 

だけどそれが欲しくて毎回グリコのキャラメルをおねだりしていました。 

 

きっと、ハッピーセットもそういうなんてこと無いオモチャで十分子供は満足すると思います。 

中にはずっと長く大切にする子もいると思うけど、ハッピーセットのオモチャはその時限り、あるいは本当に短期間限定で遊べるようなオモチャで良いんだと思います。 

変にコラボしたり、大人でも欲しくなるようなものにするから本末転倒なのかなと思います。 

勿論、どんなものでも転売目的で購入する卑しい大人はいると思いますが、そういう大人はきっと本人には気が付かない他の所で大きな損をしていると思いますので自業自得という事で放っておいて良いと思います。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

次からこのコラボ系する時は 

社長や幹部全員が店舗にたち 

転売ヤーや買えなかった客からの叱責を受け 

その他の時間はひたすらフライ揚げたらいいんじゃないでしょうか 

それがどんな地獄絵図かわかってないからやるとしか思えません 

自分が朝から晩まで肉焼き続けても終わらない、店内には客が途切れず、店内には捨てられたセットが散乱、というのを経験すれば 

次はもっといい対策できるんじゃないでしょうか 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

親として言わせてもらえば、こどもの好きなキャラクターが出たからたまにはマクドナルドを食べに行こうか、という感じなので、キャラクターコラボは止めて欲しくないです。 

マクドナルドを何回も食べさせるな的な発言を見かけましたが、回数が多ければさすがにこども達も飽きると思いますよ。 

こども同伴でなければ購入不可、こども人数分まで、モバイルオーダーも不可、位まで制限をかけて頂くのがやはり良いのではと考えています。 

あるいは他の方々が発言されたように、5食以上は食品辞退と受け取り、子ども食堂としてフードドライブするといったのはいかがでしょうか。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、小学生以下の子供限定で1人1セットってすればいいだけじゃないの? 

誤申告してズル人もいるだろうけど、店員の見た目の判断で多少の誤差は容認してもいいと思う。 

差別云々を叫ぶ人達が出てくるかもしれないけど、そんな一部のクレーマー達は無視していいと思う。 

まぁ、ダミーで子供を連れてきたら同じだけど、そこまでの責任を企業に押し付けたら人気商品なんて生まれないと思う。 

 

それよりも、 

 

>私は転売ヤーを絶対悪だとは思っていない。転売を完全になくすことはできない。転売を根絶したかったら、そもそも商品の販売をやめることだ 

>決定的な対策は、値上げすることだろう。今回のような超プレミアなハッピーセットは1万円、いや10万円で販売してみたらどうだろうか 

 

はぁ? 

こんな記事を書く坂口孝則という人物と、それを容認しているダイヤモンド・オンラインの感覚の方が理解できません。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

SDGsだCSRだと言ってる割には、ジュース以外の飲み物のストローはプラなんですよね。頭絞って他のも紙にすれば良いものを(ちなみにプラの方が好き、紙は短時間でふやける)。 

結局、本社的には本当に困ることにまで発展していない(この件で株価が下がるとか経営責任追及とか無いと思うし)のではないかと思えます。次のコラボ商品では購入量限定で販売量は落ちるかもしれないけど、一時的なら株主から突かれることもないでしょう。対策としてはやりました感満載ですし(購入お断りするのは現場の人だから苦労しそう、本社の人が代わりにお断り係すればいいのに、と思う)。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

食品を無駄にする輩が出ることは問題だが、その量はどれ位だったのだろう。またカードを大量に配れば、売り上げは増えないにしても、問題は沈静化する。今回は宣伝を安く全国的にできたと思えば、大成功だったとも言えまいか。めったにパン自体も食べぬ自分はそう思う。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

違和感というか、販売による売り上げアップができれば良いだけ、通常のハッピーセットの価格で売り切れればロイヤリティを支払っても利益が出ることは間違いないし、一般の顧客が他の商品も買ってくれることを考慮しているはず。 

売れた後のことを考えていたとしても、廃棄の責任は購入側。良い宣伝となり、今後も同様の売上が期待できる。 

食品ロスを無くすなら、やめるしかないでしょう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ポケカコラボ第一弾より販売制限を強化したところで、物理的に大量購入出来ないようにするのではなく、お願いベースの施策には変わらないし 

「転売目的の購入はお断りします!」と強気に表明しても、客対応するのは本部の人ではなく各店舗のクルー 

これでは対策打ってないも同然 

 

前回からあまり時間が経ってないので、新しいシステムを導入する時間が無かったんだろうけど 

第二弾を延期して転売対策を構築する選択肢もあったのではないか? 

 

マクドナルドは反省した素振りは見せたけど、本気で対策する気概は感じないな 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

対策になりきるのかは分からないが、ひろゆきが言っていた店内飲食確認後にカードを渡すような制度にしてもよかったのでは。 

 

ただ、それでも『過剰な混雑』『食べたフリして廃棄』などの問題が拭えないとは思うが・・・ 

 

何れにせよ転売への対策が法律的に何もないのが問題なんだと思う。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

お子様ランチから逸脱したやり方と思う。今ほど情報がすぐ出ないから昔からあったのかも知れないけど。今回はカードだからただコレクターが高くても買いたいってだけだろう。こんなものいらないだろうと教えるのも大人の役目じゃないかな。ゲーム機などは転売先によっては現代では危なすぎるから物によって転売の規制は進めた方がいいと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人気キャラ等とコラボしたオマケがなくても、本来のハッピーセットユーザーは購入しているのだから、販促というよりは こうなること(転売、食品ロス)が判っていてやっているのでしょう 

 

この問題では、マクドナルドが何度も同じことを繰り返しているのは確信犯に近い気がします 

トップが理念より利益になってしまったとしか思えません 

 

▲105 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この期間、子ども食堂にしては⁇ 

夏休みでエアコンも食べ物も十分でない家庭もある。ポケモンカード欲しい大人は、何人分支払うと、ポケモンカード一枚にして、子どもが来たら、無料で食べられる。 

ポケモンカード欲しい大人は社会貢献したらあげるなんてのはいかがか⁇ 

本当の意味でのハッピーセット。 

マクドナルドも起業イメージアップ。 

 

▲58 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

マックが悪、購買者が善。この様な事案は昭和に遡ってもありました。昭和と違うのは金儲けの為の大人が沢山いる点。企業側だって苦労し、ましては店舗のスタッフは嫌な思いをしてると思います。余り騒ぎ過ぎると消費者庁が規制をかけかねない事態になりキャンペーン自体の存続が危うくなり子供の為のキャンペーンが失います。購買者側も考えた行動を取る様願いたい。 

 

▲1 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ポケモンカードの導入は売り上げを向上させることを目的とした物であり、マクドナルドの経営陣とすれば、ハンバーガーが捨てられようと、ポケモンカードが転売されようと知ったこっちゃない。売れさえすればいいのだ。企業のモラルを問われるから「転売はやめて」「ハンバーガーを廃棄しないで」なんて言ったとしても、本心ではどうでもいいことだ。だからその対策には本気にならない。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現在の日本マクドナルドホールディングス株式会社のCEOはトーマス・コウ氏。香港生まれ、オーストラリア育ちで食品分野とは無関係の出身。 

したがって、飲食業としてお客を見ていない。 

その手法から利益さえ上がれば手段を問わない意思を感じる。 

 

更に言えば、退職までに日本でマクドナルドの評判と信頼が下落しようが、それまでに高額の報酬を自身が得ることができれば関係ないのでしょう。 

 

▲66 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

買って捨てる転売ヤーが一番悪い。 

中古が売れるから、買う人がいるのなら個人の中古販売は禁止して業者のみにする。 

その業者も無料の景品は販売禁止、中古は定価の半額以下でしか売れない、違反したら罰金を取る。 

これで転売ヤーはいなくなる。 

買う人のモラルに期待できないのだから、法律で規制していくしかない。 

 

▲80 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

ビジネスでもあるから一概に中止しろとは言えない。しかし、転売対策の本気が全く伺えない。期間限定品は期間内に売り切らなけば在庫になるとはいえ、1日あたりの販売制限くらいはした方がいいと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の日本の構図そのものではないか 

正しいことをやらない政党が今も選挙では支持は減らしたが、それでも支持率トップ 

マクドナルドも正直、なぜそこまで支持されているか個人的には理解に苦しむ。 

おまけ目的で本来のハンバーガーが大量にフードロスされること自体、本来のものに価値がほぼ無くなったいる事実。 

今の日本政府も決して正しい政治ができているわけではないのに、それでも支持されている。 

このポケモンカードやおまけのおもちゃが転売すると儲かるから、子供向け商品であることやフードロスはそっちのけであらゆる方法を使い買いまくる。 

もちろん混雑もトラブルも起きる。 

これに関係しない人から見える光景はなんとも異質で醜い資本主義の姿にしか映らない。 

まるで今の日本を象徴しているかのよう 

もうやめて欲しい。 

 

▲19 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

日本マクドナルドのトップとしては、ハッピーセットで転売ヤーの皆さんががんばってくれればくれるほど、(短期の)売上が伸びる。 宣伝になる。 現場のクルー、スタッフの苦労は知ったこっちゃない。 フードロス、何それ? むしろ宣伝になる。 お子様が泣いている? ニュースになれば宣伝になる。 

実際、ニュースになっていますし、SNSでも話題になっています。 

(瞬間的にも)売上が伸びて、株価が上がって、役員報酬がもらえたらとんずらしよう。 ・・・と、思ってしまうほどお粗末な騒ぎです。 

 

日本マクドナルドの経営層に本気でどうにかしようと考えているようには思えません。 

 

もっとも局地的な現象で、全国的に平均してみると、それほど問題にならないので、経営層も問題視してない? 

 

日本マクドナルド経営層にはあまり本気度を感じないので、苦情を入れるのであれば、マクドナルド本社(米国)のほうがよさそうです。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

経営のプロでなくてもわかる問題ですね。 

任天堂がポケモンのコラボやめればそれで済む話なんですよ。そんな提案すれば新しく変わったマックの社長も少しは考えるのでは? 

現場からみるとモバイルオーダー+現地注文で10セットも可能だったらしくそれも問題ですね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

転売が悪?利益を乗せて売るは商売の基本で、原価のまま労働力や付加価値なく生産したり売るなど成り立たない。皆さん農家や商社、メーカーや小売店、中古品市場も使わない、買い物もしない御布施で生きる物欲のない立派な聖人なのでしょうね。 

 コメント拝見していて、このカテゴリーに勢いづく人こそ妬みと物欲に満ちている感じがします。 

 

 個人がコレクションの目的で買うこともあるし、重複分を売ることもあるだろうし、 

 マクドナルドという売主の自由な経済活動であるのだし 

 そこに来る客はマクドナルドやオモチャのファンなのだろうし 

 放っておけば。 

  

 レア物に価値をつけるのが許せないならば時価を参考にする古物商やお宝鑑定団体でも非難すれば。商売としているのはそういうプロでしょう。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

販売に年齢制限すれば良いと思う。 

例えば、12歳以下の対面販売に限定するとか。 

持ち帰りの人には、ポケモンカードではない、通常のハッピーセットで対応すれば、フードロスを抑えられると思う。 

 

▲10 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ハッピーセットの目的は、知育的な感じや楽しく簡単に遊べる、ってのがコンセプトだと思っているが、今のコラボコラボを見ていると、ただの金儲けなんだなって強く思う。 

あくまでも、食べ物を買った子どもへのオマケという考え方を今一度思い出して欲しい。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

マックは売り上げが上がっているので、経営陣は炎上しようが、謝罪に追い込まれようが内心では喜んでいるだろう。でなければもっと本腰を入れて対策するはず。 

 

うちは子供たちに買わせない事にした。なぜならポケカは好きだが、それほど必要ない。ハッピーセットは高いし、違うセットを食べればいい。買いに行って残念な思いをさせたくないし、転売に荷担したくない。古い考えかも知れないけど、食べ物を粗末に扱うなんて絶対に許せない。絶対に。 

 

みんなが欲しがるから、企業もテンバイヤーもつけあがるんだと思う。 

企業が動かないなら、消費者が動かないと。だからハッピーセットは買わない。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもマクドナルドなんてどこにでもあるんだから、本気で欲しけりゃ余程の地方じゃない限り手に入ると思う。だからセール期間をもう少し長く取れば良いだけでしょ。で、あとはおまけだけ抜いてバーガーを捨てるフードロス問題。だったら、ハッピーセットハンバーガーと包装紙抜き(お値段据え置き)を呼び掛ければ良い。マクドはもともとピクルス抜いたりハンバーグ抜いたりできるわけだから。 

 

▲5 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

おもちゃが本業の企業ならともかく、飲食店が本業であるマクドナルドが、社会問題を引き起こしてまでおもちゃを販売する必然性がどこにあるのだろうか。世間の子どもたちというのは、おもちゃが付いてないとマクドナルトに見向きもしないのか? 

 

本当に子どもたちが喜ぶ美味しいメニューを提供できていたら、おまけのおもちゃなんて小さいのを1つ付ける程度でも子どもは満足すると思う。それを、値段に見合わぬ豪華さにしたり、レア感を出して話題性を高めようとしたり、はっきり言ってやり方がコソクだ。 

 

この件で、現場の店員も本社スタッフも、お盆休み返上で対応してるのだろうが、それが本来やるべき顧客サービスの仕事なのか、マクドナルトはもう一度基本から考え直した方がいいのでは。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一昔前なら本気で調べる人もいなかったんだろうけどもネットの普及で仕事じゃなくてもチョイっと調べれば本当か嘘はともかく色々と出てくる 

で今のご時世なにかしらの騒動があれば突かれる事は多々たる 

ここも経営陣の上層の頭の中のアップデートが遅れてるせいで「ハンバーガーって言えばマクドナルド」って言うのも陰ってくるのではないかな? 

流石に短期間で同じ轍を踏み過ぎだろ… 

端から見たら転売ヤーとグルなんじゃねぇか?と思われても仕方ない売り方やからな 

信頼って得るのは大変だけど失うのは一瞬なんだなって思う 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もういっそ転売考えないくらい全部につけたらいいのに。 

ハッピーセット1つにつきカード付きはプラス100円とかで中身は数種類からランダムとかにしたら、ハッピーセットも売れるし、子供も喜ぶ。 

お目当てのカードが欲しければリピートもするだろうし。 

転売も数量限定じゃなければ今回ほどおこらない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「周辺道路の混乱」⇒当日の朝は物流の主要ルートである国道246が大渋滞となっていた。事故渋滞と思いきや原因は街道店マックのドライブスルー。無関係なドライバーのストレスだけではなく、環境汚染とエネルギーの無駄遣い、 

繰り返す芸の無さは、もはや炎上商法を狙っているとしか思えない。 

 

ハッピセットのおもちゃは、もともとは低年齢の児童用であったはず。子供がおもちゃに夢中になってくれれば、その間は親も笑顔で食事ができるという仕組み。 

原点に戻ってマックのキャラクターを使うか謎おもちゃに戻すべき。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ハッピーセットで転売ヤーが目を付けそうな商品の時は、「店内の混雑を防止する為」として玩具やカードは引換券制にし、受注生産のスタイルで作って後日、店舗で引き換えれば良いと思う。 

それなら先を競って買おうとする転売ヤーもわかなくなり、フードロスも減る。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マックは他の対策店と違い、純粋にどんな形であれ利益が大切な店ですから。 

そもそもやりました気分の対策故に、イメージ回復も最早壊滅的かと。 

主軸のハンバーガーがおまけになってるし、販売ターゲットが子どもでなく転売ヤーですから。 

ある意味振り切れてると思いますよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

前回の「ちいかわ」から何も学んでいない 

マクドナルド経営陣。 

売り上げが上がれば良いとしか思ってないですね。転売ヤーの件に関しては欲しがる人が高い値段出してまでも買い求めようとするから転売ヤーが 

毎度蔓延ると思っているのですが 

メインの自社商品である食品を無残にも 

大量廃棄されている状況に於いても 

何も感じていない自身の製品に愛着の持てない 

経営陣が運営している会社なのだなと残念です。 

現場で働いている方々は 

さぞや心苦しかったことでしょう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マクドナルドさん、何を難しい事を言っているのでしょ  

そもそも大人だけで、購入出来るシステムに問題があるのだから、店頭販売のみにし、個数制限と中学生以下の子連れの方のみ販売にし、中学生以下の同伴が、確認出来ない場合は、販売できませんとすれば良いだけだと思います。  

お子様ランチ方式で、良いと思います。 そんな単純な事が、出来ないのは、結局販売側が、利益の事しか考えていないからでしょ 

 

▲62 ▼10 

 

 

 
 

IMAGE