( 316584 )  2025/08/16 06:11:34  
00

=+=+=+=+= 

 

公務員の給料が高いというのは、70年、80年代の低ランク大学が爆増したから出来た話しです。 

80年代までは、公務員ってのはキャリアでもない限りは、民間企業よりも給料は低いが安定しているだけってトコ。バブル期の80年代卒なら、初年度の年収が公務員の倍以上って人はかなりいました。そういうレベルです。公務員の給料は高くはないです。 

 

Fランク大学卒というのも増え、零細企業やエッセンシャルワーク、派遣や非正規で雇用されるようになると、大卒なのに高卒並みの収入という人が増えて来る。 

今の大卒の半数近くは、そんな感じ。そういう人にとっては、高収入に見える。 

公務員が高いのではなく、自分の給料が低いのを認めたくないのです。 

 

▲172 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

大卒のキャリアであれば民間大企業並に、プロパーの給与は民間の 

大卒並にするべきだと思うけれど高卒程度の採用の場合は民間の高卒並に 

するなどメリハリはつけるべきだと思う。 

 

 あとは給与だけでなく転勤のスパンを長めにするなどして人生設計が 

しやすいようにするなどカネのかからない労働条件や労働環境の改善も 

工夫していくなど、やりくりを上手くやるべき。 

 

▲28 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

いい事ではないでしょうか? 

そろそろ国家公務員の勤務理解されても。 

広域消防や県警、市役所等に比べると、給与も低いし手当も出ない。残業当たり前の人達が日を浴びる時がきてもいいと思います。 

いなくてはならない人達の存在なので、当たり前に当人達が納得いくように見直してあげるべきだと思います。 

 

▲17 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

公務員の給料上がっても問題はまあったくない。僻み根性で批判する気持ちが民間給与の伸びを小さくしてる。 

ただ、給与の伸びに比例して基礎控除の額を上げなるとか、最低限に必要な所得とそれに対応した施策をしてほしい。 

 

▲133 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

人手不足なら待遇を上げるのは当たり前 

今まで待遇を切り下げてきたから集まらなくなった 

さらに多くの中小企業は公務員の給料等を参考にしている 

他人の給料の切り下げを主張しても豊かにはならない 

みんなで給料アップを要求すべきだ 

 

▲90 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

給与の引き上げが物価上昇に追いつかない時代にになった昨今、これからは稼ぐ力より運用の力の差の方が収入格差が大きくなる時代になってきたと思います。 

公務員だからといって運用もせずに経済的に将来が安泰という時代は既に終わってると思います。 

 

▲31 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

現在の人事院勧告は若年層のみを優遇する制度となっています。 

若年層だけ手厚くし、中高年層は冷遇するということが何を意味しているか優秀な学生達が気付かないとでも思っているのでしょうか。 

今若年層であってもいずれ全ての人が中高年層になる事は当然の理で、今の学生達が中高年層になった時の待遇で冷遇される事が想像できないとでも思っているのでしょうか。 

この様な子供騙しで優秀な学生達を騙そうなど愚かでしかないと思います。 

米国の平均的な大卒初任給は年収で650万円程度という事ですが、東大生などの優秀な学生であれば外資や海外での就職でその倍程度は見込めるでしょう。 

失われた30年で衰退した我が国の国力と経済力、諸外国の経済成長によるそれとの格差は覆しようがないまでに開いています。 

優秀な学生達には自らの能力に応じた世界水準の待遇が提供される外資や海外をお勧めします。 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国家公務員の給料は、テレビ局とか大手メディアとか国際的大企業を参考にして決めるべきです 

今日本国に必要なのは、衰退一途の国家を再興出来る強い政府を構築すること 

そのための人材を集めるべきです 

政治主導はいいことですが、 

まず、国会議員のレベルでは強力な政府構築は出来ない 

次に、政治主導であっても有能な官僚は不可欠 

更に、今の劣悪な待遇では若い世代の官僚離れは加速する 

ということ 

 

マスコミさんは、国家公務員の給料をネタにして長年稼いで来ました 

国民は“税金で食ってるんだから安くても当たり前”だとバッシングして来ました 

その継続では日本国は没落します 

 

▲37 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

国が年間に使用する国家予算は、国や地方公共団体が、公共施設や公的サービスを提供することを目的として、主に税金などからお金を集め、必要なお金を支払っていて、普段私たちが支払っている消費税も財源ですかね。 

私たちの生活と切っても切り離せない国家予算の収入を「歳入」、支出を「歳出」というそうで、国家予算の「歳入」の内訳には国が借金する国債発行が何割かあり、「歳出」で分割返済している?家計であれば、収入より支出が大きければ貯蓄が減り、不足分をローンで補うとどうなるのでしょうかね? 

国債の発行による収入や、所得税、消費税などを財源とする国家予算の歳出で、公務員の賃金が支払われ、収入と支出の関係で、ローンあるのに支出増やすのってどうなんでしょう? 

行政と年商何千億や兆の企業をイコール関係に見立て賃金格差を埋めようとしてますか? 

行政が大企業の事業収益相当の仕事を無償で行っていますか? 

無知、疑問です? 

 

▲11 ▼104 

 

=+=+=+=+= 

 

人事院勧告は、ほぼ公務員および元公務員で構成されて、自分の給与を自分で決める仕組みです 

 

また、具体的にどの会社の給与のどのような基準でサンプリングしているか?公表されておらず、完全なお手盛りの機関に過ぎません。 

 

私も、人事院勧告の給与算定企業の事務作業に選ばれましたので、事実です 

 

▲12 ▼66 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この御時世だし増える事はいいと思う。 

だが議員は別の話だろう。少なくとも議員は報酬が増える程の成果も結果も出せていない。未来の為と言いつつ結局は自分らの任期期間で満額貰う事しか考えないから一時凌ぎばかり。 

まぁそもそも言えば血税なんだから毎年給与上げても良い業績を議員は出すべきだろうに。 

赤字なのに給与増やすって普通の会社なら本来はありえない話なんだから胸を張って上げても良い結果を首相は出せよと思ってしまう。 

 

▲0 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

公務員です。 

 

公務員給与はは民間の平均値だということは半分の人より下だけど半分の人より上なんです。 

公務員給与があがることに非難する人の声は公務員給与が民間の最下位でないと納得しないように聞こえます。 

 

▲71 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

反対はしません。 

みんなが苦しい時は同じように下げられてたようですし、今回は大企業の動きに反映して決めたようですからね。 

やっかみ言ったって自分の給料上がる訳じゃないから、こうした動きが伝わってくるのを待ちますよ。 

 

▲47 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

例えば本府省勤務の場合、大卒の新卒初任給例は総合職で月額約37万円(年収約570万円)、一般職で月額約36万円(年収約550万円)です。地方機関の勤務(大阪市・横浜市等の例)では、大卒・一般職の新卒初任給で月額約32万円、年収約500万円程度となります。 

と記載がありますが、大嘘にも程があります。こんなに高くありません。 

 

▲85 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

国家公務員の給与水準は民間企業の実績を参考に調整されますが、大企業と中小企業の間です。今年の人事院勧告によると、50歳の課長で年収1447万3000円です。ちなみに、大手損害保険会社の場合は1500万円から1800万円です。 

 

▲44 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

農家が、年収400万 

サラリーマンが、年収450万 

それに対し、公務員が年収680万 

 

公務員は、「一般の国民と同じ収入にする」と決められましたが 

「貧乏人は、日本国民に含めない」と人事院が除外したので、高給取りになってます。 

一般国民が、失業などで収入ゼロが無い可能性を含めれば、格差はこれ以上となる上 

失業保険の掛け金が無い分、実質手取りは、一般国民を上回っています。 

 

▲23 ▼100 

 

=+=+=+=+= 

 

国家公務員の給与は大企業の給料を参考にして決められています。また、中小企業は公務員の給与水準を目安に決めている事が多いため、公務員の給与が上昇しないければ、国民全体の平均給与が上がらないのです。だから、公務員の給与上昇を批判することは、自分たちの首を絞めることになるのです。 

 

▲48 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

国家公務員の給与は、一律の引き上げに強く反対する。民間のようなリストラはなく、成果が上がらなくてもそのまま居座れるのだから楽な仕事だろう。職種にもよるが、高卒程度であれば中小企業並みの賃金体系を参照すべきだ。専門性の高い技術系の職員は給与の待遇を良くした方が良い。 

 

▲33 ▼142 

 

=+=+=+=+= 

 

帰りたいのに帰れないー 

残業代でませんよ。警察、消防にほうが遥かにいい。転勤もそこそこある。 

 

派遣とか非正規雇用は、定時で帰れるけれど安定していない。自分のライフスタイルを、そのようにしたのは自分自身だから、国家公務員を非難するのはおかと違い。 

 

なりたかったらなればいい。専門職なら幅広い年齢で募集中ですよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは国家公務員さんの給与が上がってもらわないと、我々、地方公務員が1年遅れで上がる可能性がなくなる。 

来年の地方公務員の昇給の知らせを楽しみにしときます。 

 

▲15 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

財源は公務員待遇改善税を創設かな? 

 

宮澤さんが税は理屈と言っていたけど税は口実。 

なるべく国民が反対しづらい口実、例えば復興、環境、社会保障とかの名目で集める。 

 

集めたお金には色はついて無いから公務員の給料アップに使っても分からない。 

 

公務員待遇改善税とか作ろうものなら政権が飛ぶ。 

でも物価高に苦しむ公務員の待遇改善も国民の理解を得たいなら正々堂々と創設すればいい。 

 

何が税は理屈だよ。 

税は国民を黙らせる口実なんだよ。 

 

▲5 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

記事の年収例は東京特別区の地域手当20%と新たに新設される本省勤務手当(約5万)を含めた額です。 

地方勤務の国家公務員は上記手当がないため、本省勤務の国家公務員と比べて、年収が200万近く落ちます。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

人事院は残業代込みで平均年収出しますから実際はもっと低いです。あと民間から来た人は大卒なのに高卒の給与で人事院から買い叩かれます。国家公務員の職員ではなく国会議員の給与の削減を⋯とは 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公務員になりたくてもなれないような属性の方が必死になって叩いているけど、もう少し自分が稼げるよう努力したらどうかと思います。 

ある程度の職についている人間なら公務員の待遇はそこまで羨ましくもない。 

それに公務員が上がっていかないと中々民間にも賃上げが波及していかないので、どんどん上げてもらっても構わないくらいです。 

ただ議員は別。必死で叩きます。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いかにも決定したような書きぶりだが、俸給を上げてくださいねって人事院が勧告した段階に過ぎないやろ。勧告通りに引き上げるかは内閣の裁量だし、しかも衆参両院で与党過半数割れだから給与法改正案が原案通り可決成立するかは未定だし。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公務員の給料は上がってもいいのよ! 

実際、安いと言われてらみたいだし、部署ガチャでブラックと言われてるみたいだし、人も来ないみたいだし。 

羨ましくて叩く人は、公務員になればいいだけ。 

 

どうにかして欲しいのは議員の給料。 

あれは高すぎる!給料以外にもらえるお金がありすぎる! 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

国家公務員はそれなりの待遇が必要。 

優良大企業までとは言わなくても、待遇が悪いと国家の運営に関わる。 

現状だと、国家公務員は含めて給与、福利厚生、安定、世間体含めて中の上、特許庁や会計検査院など転勤がなくホワイトと言われてるところは、キャリア、ノンキャリ含めて上の下くらい。 

 

▲39 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃ最低賃金を上げるんだから、全体的に底上げするのは当たり前でしょ 

後、引き上げじゃないから、物価に対してお金の価値が下がっているインフレ状態だから…決して暮らしは楽にならないんだけど 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

>地方機関の勤務(大阪市・横浜市等の例)では、大卒・一般職の新卒初任給で月額約32万円、年収約500万円程度となります。 

 

地方・大卒・一般職の新卒初任給はR6.4時点で22万のはずですが。そんなに高くないですよ。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

財源がない、と国民を助けない 

財源がない、と介護報酬や医療報酬を削る 

 

でも、議員や公務員の給料は国民の手本とばかりにあっさりアップ 

財源がないんじゃないのか? 

本当に国は大嘘つきだと分かる 

全く信用できない与党と官僚が牛耳ってる日本に何も期待できないな 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

50人以上の企業の平均だっけか、機械的に決めてるだけだよ 

逆に50人にも満たない、しかも低賃金の企業にしか勤められないなら実力不足だよ 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

警察官の給料、ボーナス、年金を削り、定年後も警察に格安給料で再雇用されないとメシが食えなくしたのは自民党小泉政権でしょ。それでいて議員は自分の家は警察に警備させている。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

報酬の高い低いの比較は間違えている。 

公務員は雇用に対する不安はないわけで、民間とは全く違う。雇用が守られているのだから、もっと低くていい。 

 

▲16 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

財源は?財政はギリシャより悪いんでしょ?だったらギリシャの公務員並みにしなきゃダメでしょ?まあ、数パーセント上げても、引かれる額も増えてるから手取りは増えないけどね。 

 

▲16 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

引き上げするのは良い事だけど、若手に重点をおかないで、年齢関係なく同じ割合で一律上げるべきでしょ。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

天下りが一切無くなるのならいいんじゃないでしょうか。 

財源無いと言うのに何処から持ってくるんですか? 

消費税や、こういう時は早いんですね。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

一番問題は国家公務員の給料に勝手に寄せて高給を貪る地方公務員だと思います 

地方は地域の中央値寄りにすべきだと思います 

 

▲25 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

薄給激務の国家公務員を叩きまくった結果、優秀層は目指さなくなった。キャリアが東大卒じゃなく私大卒ばっかになって今後日本が良くなる姿がイメージできない。 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

毎年出るこういった記事だけど国と地方自治体が提供する福祉・教育・インフラ維持のサービスをガッツリ削ったらこっから何割のコメントが消えるか楽しみね 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いい悪いではなく財源ないって言うのになんで4年連続しれっと値上げしてるのか謎。今回は1兆円以上でしょ?どうしてここだけ財源あるの? 

 

▲2 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

財源無いのに給与は上げれるんだ 

私の給与ここ5年上がらんのだが碌な仕事もせず国民虐めて外国人優遇したら給与あがる仕事なんて楽だね 

 

▲3 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に専門家が書いてるんですか?初任給570万円で、それに地域手当がさらにつく書き方だけど、国家公務員応募殺到しちゃいますよ。笑 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ギリシャと同じ財政破綻してるなら議員と公務員の給与はさげるべきですね 

 

▲9 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

>例えば本府省勤務の場合、大卒の新卒初任給例は総合職で月額約37万円 

 

何でこんな間違った数字を書くのかな? 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公務員の給料が下がれば、非公務員の幸福度は上がるのか?所得は増えるのか? 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

上げ幅が小さ過ぎて困ってます。 

私は30歳ですが、基本給で最低700万弱は欲しい。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

55歳で昇給停止、その時の手取り月33万、ボーナスの手取りは夏85万、冬91万。 

大手企業に比べたら・・・。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

民間の上しか見てないのは問題かと。しかも物価高をって、民間はそんな理由で給料は上がらない。 

 

▲23 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプの機嫌が悪い時に解雇されるような立場なのであれば、もう少し引き上げても良いかな? 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

公務員の勤務実態、給与制度の全般的な見直しが必要では!!? 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まさかと思うけど、この記事って1年目でもボーナス満額支給で計算してないよね? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

内心はZ据え置き、氷河期大幅上昇が理想ですわ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

赤字なのによく給料上げますね!民間企業は黒字でも給料上がりませんけどね️あれ?おかしいなぁ〜 

 

▲8 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

普通採用されている職員はええねん。 

議員連中の報酬が高すぎるねん。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一般企業もこれに習って欲しいものです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

またコタツ記事かよ。 

人事院のサイトのリンクを貼り付けるだけで十分だろうが。 

 

▲29 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

また若い人だけ上げるのやめて欲しい、 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中高年はほとんど上がらないよ 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そんな景気がいいなら税金さげろ 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

Zはどんどん引き下げましょう。 

 

▲10 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

財源は? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あれ?いつもの財源論は? 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

財源がないないと言ってるけど。あるんやな。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

これでまた増税だな 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

「日本国民」から「絞り取った血税」なので「湯水の如く」使えます。 

 

▲6 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

財源は? 

 

▲33 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

払い過ぎ。 

大した仕事もしないで 

 

▲22 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなヤフコメごときでずるいだのなんだのと妬む前に、もっと自分で稼げるよう努力した方が良いですよと言いたい。 

 

▲27 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ここで批判するコメントする人、公務員以下の給与なんだよね、かわいそう… 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

税金の無駄だし公務員は半減してAIにやらしたらいい。 

 

▲8 ▼17 

 

 

=+=+=+=+= 

 

あれ?お得意のザイゲンガ〜は? 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

血税バリウマwww 

 

▲3 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

税金の無駄遣い。 

 

▲5 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

税金の無駄の典型 

 

▲20 ▼52 

 

 

 
 

IMAGE