( 316605 )  2025/08/16 06:28:27  
00

最低賃金の引き上げ、福岡県知事に赤沢亮正・経済再生相が協力を求める「けん引役となっていただきたい」

読売新聞オンライン 8/15(金) 10:30 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/d35f971275547cf0aea64bd7635486db9b0434ea

 

( 316606 )  2025/08/16 06:28:27  
00

赤沢経済再生相が13日に福岡県庁を訪れ、服部知事と最低賃金について意見交換を行い、引き上げへの協力を求めた。

これは赤沢氏にとって都道府県のトップとの初めての意見交換で、中央最低賃金審議会では今年度の引き上げ案が全国平均63円と決定された。

現行の福岡県の最低賃金は992円で、引き上げが行われれば初めて1000円を超えることになる。

赤沢氏は、全国で660万人、県内で25万人の労働者が最低賃金に近いとし、引き上げを促進するように呼びかけた。

また、引き上げを行った都道府県には交付金の優遇を示唆。

一方、服部知事は急激な引き上げが中小企業に悪影響を及ぼす懸念を表明し、手厚い支援を求めた。

(要約)

( 316608 )  2025/08/16 06:28:27  
00

服部知事(右)と意見交換する赤沢経済再生相 

 

 赤沢経済再生相が14日、福岡県庁を訪れ、最低賃金について服部知事と意見交換し、引き上げへの協力を求めた。 

 

 赤沢氏が最低賃金を巡り、都道府県のトップと意見交換するのは初めて。厚生労働相の諮問機関・中央最低賃金審議会は今月、今年度の引き上げ額の目安を全国平均で63円と決定している。現在の県内の最低賃金は992円で、福岡地方最低賃金審議会で引き上げが決まれば初めて1000円を超えることになる。 

 

 赤沢氏は最低賃金に近い労働者が全国で660万人おり、県内では25万人に上るとして、「全国平均の引き上げのけん引役となっていただきたい」と呼びかけた。その上で、中央の目安を超えて引き上げた都道府県には「交付金の配分も配慮する」とも述べた。 

 

 服部知事は理解を示す一方、「急激な引き上げは、中小企業や小規模事業者の経営環境悪化や雇用抑制につながりかねない」として、手厚い支援を求めた。 

 

 

( 316607 )  2025/08/16 06:28:27  
00

この議論では、最低賃金の引き上げに関連するさまざまな意見が表明されています。

主な内容は以下の通りです。

 

 

1. **最低賃金引き上げの必要性と企業支援の重要性**: 最低賃金を引き上げることが重要である一方、企業への支援が不足していると指摘し、結果的に労働者や企業が苦しむ可能性があると懸念しています。

 

 

2. **生活水準の懸念**: 賃金の引き上げが生活水準を改善しない可能性が示されており、特に医療費や生活費が高騰していることが問題視されています。

 

 

3. **税金とその影響**: 賃金が上昇しても税金が増えるため、手取りが増えず、経済的な負担がかかることに批判が集中しています。

このため、税の見直しが必要だという意見があります。

 

 

4. **地域間の格差**: 地域によって最低賃金が異なり、それが不公平であるとの指摘もあり、全国一律の最低賃金制度を求める声もあります。

 

 

5. **社会保障と生活保護の比較**: 働くことによる収入と、生活保護の恩恵に差があることに対し、働いた分の対価が確保されるべきだとの意見があります。

 

 

6. **長期的視点**: 労働市場の需給や中間層の形成が重要で、ただ最低賃金を上げることが解決策ではないという見解も存在しています。

世代間や収入差を考慮した政策が求められています。

 

 

(まとめ)この議論では、最低賃金の引き上げの必要性を認めつつ、企業への支援や税制改革、地域間の不公平感、労働市場の構造的な問題を含めた多角的なアプローチが求められています。

また、賃金上昇が生活水準に与える影響や、労働と生活保護の乖離についても強い関心が寄せられています。

( 316609 )  2025/08/16 06:28:27  
00

=+=+=+=+= 

 

最低賃金の額をどんどん上げていっているのは社会情勢もあるので仕方ないとは思いますが、年収の壁もそれに伴って上げていかないと働き控えの人達の労働時間がさらに減り、社員の負担が増えていきます。 

そもそも、あまり余裕がない企業は人を減らしたりして、それはそれで社員の負担は増えるだろうし。 

国の考えとしては、国民の生活を物価高から守りたいというよりは、賃金を上げて所得税を、それに伴い物価も上がって消費税の収入をと、税収を増やす事が一番の目的かもしれません。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

千円でも安いと思いますね。 

これだけ物価が上がってるのに。 

4時間働いても、五キロのコメさえ買えない。おかしくないですか?コメは容認するのに。 

 

最低賃金の引き上げは必要だと思います。それでも、時給千円で8時間働いても八千円、20日働いても16万。それでは生活は楽ではないですよね。 

当たり前だけど、病院に行けば医療費もかかる。 

 

一方で、生活保護は医療費はタダ。 

 

少なくとも、一生懸命働いている人は、生活保護受給者よりも生活水準は上である必要がある。 

 

▲36 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

上げるのは勝手だけどちゃんと企業を支援しないとね、そうしないと潰れるところやリストラするところが沢山でて、結局は労働者が苦労する事になるんだから、それと時給上げると同時に社会保障費や税金を減らして手取り増える政策も同時にしないと、時給は上がったのに手取りはほとんど変わらない、でもリストラで人員減って仕事量が増えたじゃ意味ないですよね 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最低賃金が地方、都道府県によって違うのが今がわからない。福岡県は賃金高くても、隣接する大分県はかなり低い。県境の市町村で大きな違いがあることが当たり前なのか? 

やるなら全国一律賃金じゃダメなの? 

ちほうは都市部より選択肢ないから高い金額で物を購入するしかないんだけど。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最低賃金を上げていく 

最低賃金賃金を計算式にはめた上限も変動して行く制度にしないと、いつまで経っても制度の進化がない。 

 

上限を178万円でも200万円でも早く改正して行く。 

178万円に関しては、三党合意してそこへ向けて協議し近い将来に改正するとしている訳だから本気で取り組んで欲しいね。 

 

そういう姿勢や約束を守らない集まりの政党だから、国民は呆れて支持なんかしないし苛立ちを覚えている。 

 

国民民主党、参政党、日本保守党で協議し協力出来る政策を少しづつ実現し国民の生活を豊かにして行って欲しい。 

 

一言目には財源がない。財務省のいいなりの自民党、公明党には期待はない。 

見ているだけの政権を取る覚悟のない増税派立憲民主党にも期待はない。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

給料を支払うのは 雇い主 

政治家の方々 ではありません 。 

 

日本国内の多くを占める中小企業や 

自営業( 農家や飲食店など )の景気が 

これだけ低迷する中 

 

倒産に追い込むかのような政策で 

さらに悪化させて 

今後 この国を 

どうするつもりなのだろう 

大企業か 非正規雇用の 2択の国家に 

したいのかな 

 

素直に 

日本経済が好転するまでの期間限定で 

消費税を一律で減税したり 

103万円の壁 問題 や 

トリガー条項というルールの厳守を 

やった方が良いのでは ? 

 

日本国内の内需が拡大すれば 

物価高対策だけでなく 

トランプ恐慌対策にも繋がるのだから 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

県立学校教員の休日部活の場合に支給される特殊勤務手当は、通常練習・練習試合・非公式戦だと一日中でも¥2700、高体連主催の公式戦だと一日中でも¥5100。せめて最低賃金並みにしてくれないと、負担感ばかりが募ります。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最低賃金引き上げではなく、労働需給や外国からのデフレ圧力を調整して、分厚い中間層を作ることが大事や。底が上がっても最低賃金で働かされる労働者が増えれば、安い中国製品の需要が増え、これだと減税して中国への投資を増やしているようなものだ。国産品が適正価格で売れるように需給を整えることが経済復活の必要条件。いまのままだと米国のように格差が開き、社会に不満が蔓延してしまい、社会の分断が深刻化する。中国の農村は貧困。米国は不法移民を使って農業の競争力を維持。この状況でまともに市場開放したら、日本の農業が負け、粗悪品が増えるだけだ。いいものは手間暇かけて作られる。グローバル化は、勝者が総取りになるから、多くの場合、敗者が受ける損失を立場の弱い労働者や産業が引き受けることになり、自然との共存や文化伝統の継承ができなくなっていく。米国に不法移民を使うなっていえないよね。それなら補助金を入れて支える 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

難なく最賃を上げられる様な経済環境にするのが政府の仕事でしょ。 

政府、ちゃんと仕事してるの? 

企業側にお願いするだけなら、馬鹿でもできる。 

経済環境が整ってないのに、最賃上げるって、 

失業率増加のための布石かと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

賃金上げるだけでは税金取られるだけで、手取りは増えないよ 

むしろ賃金上げるために物価高になってるから、支出が多くなってる 

賃金上げるより、税の見直しを真面目に取り組んでもらわないと暮らしが良くなる訳がない 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

民間企業に最低賃金を押し付けるのは容易い。 

然しながら、中小企業が更に疲弊して倒産件数爆増となった際、誰が責任を取るのか? 

インボイスを含め、もっと民に寄り添う経済政策でなければ、日本は死ぬよ。 

現政権は、日本を壊したいのなら、上手くやれてるな、こりゃ 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の総労働者数は過去最低だというのに最低賃金を上げると中小企業が苦しいと言ってるのだから、いかに低賃金で働いてる人間が多いという事なんだよね。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最低賃金の引き上げは同時に物価の引き上げも起こる事を覚悟しないといけないです。企業もボランティアではないので。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

交付金って税金だよね?   

なぜ、上から目線なの? 

その税金の原資は最低賃金で働いた方からの納税もありますよね? 

効果は減税した方が速いのでは? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>服部知事は理解を示す一方、「急激な引き上げは、中小企業や小規模事業者の経営環境悪化や雇用抑制につながりかねない」として、手厚い支援を求めた。 

 

そりゃそうやろ 

国は負担を企業に押し付けているのか? 

景気が良くなるような政策をしたのか? 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>中央の目安を超えて引き上げた都道府県には「交付金の配分も配慮する」とも述べた 

 

民間の最低賃金上げさせたら交付金増やすとかさw 

まぁ所得税やら税収増えるだろからその一部を還元するんだろね。増税すると批判が半端ないから最低賃金上げて税収増やす新たな手段。ロクに企業献金してくれない小零細が苦しもうが潰れよが日本全体に対する影響は小さいからどぉでもいいてか? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最低賃金が上がると労働者に全て利益が入ると思いきや税金が高すぎて財布に届くお金は雀の涙ほどしか増えず、会社負担が跳ね上がり会社が疲労するだけ…という一見耳聞こえのいい取り組み。会社と労働者は高すぎる税金の前にもはや対立すらできないほど疲弊しきっています。生きているのが馬鹿馬鹿しくなるよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

103万円の壁を何とかしないと、賃金だけ上がれば、働き控えが増えるだけだと思うけど、どうなんだろう? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府は言うだけだから楽だよね。企業は負担増ですね。給料が上がった分だけボーナスは減るでしょう。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

給料を出すのは企業、政府は命令するだけ 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

交付金をエサに・・・おかしいでしょうよ・・・ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

上げろ上げろどんどん上げろ 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最低賃金の引き上げで経済の追い上げになるとは思えない。 

 

さらにそれなら何故、起訴控除しっかり上げなかったのか。現政権は本当に無策。 

 

最低賃金でない層の実質賃金の引き上げについては何もないということ。 

 

無能、無策、媚中政権。 

一日でも早くこの政権終わってほしいけど、醜くしがみつくからな~。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

減税せず賃金上昇で誤魔化す。 

国は893 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あげるな 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE