( 316619 ) 2025/08/16 06:31:58 0 00 =+=+=+=+=
アメリカのフーバー大統領は、1929年の大恐慌の次の年に、38~42%の関税をかけて、恐慌を悪化させた。フーバーのときは、この後、各国が関税の対抗措置を取って、ブロック経済に発展していった。この辺の経験から、トランプとその側近は、元々、15%あたりが妥協点と分かっていたはずだ。不況に陥らない範囲で、適当なところで妥協することで、たまたま上手く行っているだけで、すごく危ない賭け事をしているようなものだと思う。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
国民の生活実感とは違うようだが、株が上がっているので投資している人は嬉しいだろう。 実際には含み益だから利確しないと意味がないが、売ったらもう買えない恐怖がある。 インデックスはホールド、個別株は欲を出さずに利確かな。 今後も上がるのならば、また買えばいい。 上がりたがっている株はたくさんあるのだから。
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
これ、タイトルが内容と食い違ってるように見える。自信は、日本のGDPに対してでなく、15%関税妥結に対してという意味だから。
で、影響は、まあ、3ヶ月から半年分の数字を揃えないと、正確には分かりっこ無い。これが真実だから、今は尚更まだ、トランプに勘違いさせる材料(言質)を与えちゃいけない。好き放題言って来るぞ。
苦しい、厳しい、貴方の関税で。こう言い続けてれば良い。実際、そういう数字が今後揃うよ。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
GDPが上がったと言うよりは諸外国の物価高に引っ張られた感じかな、後は最低賃金をかなり強引に上げてるのも影響してると思う
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
トランプが自信を深めたかどうかは分からない 昨日の米国のPPIは高かったからな あれ、年率換算だと10.8%の上昇だからな その影響がCPIに出てくる可能性がある
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
皆さん気が付いてますか? 関税15%上乗せの話はついたんでしょうかね? 急にメディアがながさなくなったが・・・
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
甘く見ない方がいいですよ。
▲3 ▼0
|
![]() |