( 316660 ) 2025/08/16 07:24:25 2 00 【阪神】大逆転負け Ⅿ26のまま...大山7号2ランなど4点先制も伊藤将が代打・坂本に3ラン ハートウィグが代打・中山に2ラン被弾 湯浅がキャベッジにⅤ打献上TBS NEWS DIG Powered by JNN 8/15(金) 21:17 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/5102aa8a658f5afe176fbed46f47a7bed79d0479 |
( 316663 ) 2025/08/16 07:24:25 0 00 阪神・藤川球児監督
■プロ野球 巨人6ー5阪神 (15日 東京ドーム)
阪神は巨人に4点差を逆転負け。64勝41敗2分の貯金23で優勝マジックは26のまま、2位・巨人と11ゲーム差となった。打線が4回、大山の7号2ランと近本の2点適時打で4点を先制する。先発・伊藤将が6回に代打・坂本に3号3ランを浴びる。7回に森下の適時打で2点差をするが7回にハートウィグが代打・中山に3号2ランを許し同点とされると8回に湯浅がキャベッジに決勝の犠飛を献上した。
野手オーダーは上位陣は不動、高寺が6番レフト、坂本が7番、小幡が8番ショートに入った。巨人の先発・山﨑は阪神戦は今季4度目、1勝0敗、防御率1.50だった。
1回、近本が左安打も中野は左飛、森下は遊ゴロで2死二塁で佐藤輝は中飛で先制できず。近本は入団以来7年連続130安打を記録し長嶋茂雄氏以来、史上2人目。
先発・伊藤将は今季10度目の登板で先発は9度目、4勝0敗、防御率1.06。前回の8日・ヤクルト戦(京セラドーム大阪)は8回2/3を6安打1失点(自責1)で勝ち負けつかず。巨人戦は2度目、前回の7月21日(東京ドーム)は6回1/3を5安打4失点(自責3)で勝ち負けつかず。
伊藤将は1回、丸を左飛、佐々木を見逃し三振、泉口を一ゴロに打ち取る立ち上がり。
2回の攻撃で大山が死球、高寺が四球で無死一・二塁も坂本は二ゴロ、小幡は空振り三振、伊藤将は一ゴロに倒れた。伊藤将は2回、キャベッジを遊ゴロ、甲斐を二ゴロ、増田陸を空振り三振に取る。
3回の攻撃は近本は遊直、中野は遊飛、森下は遊ゴロと3人で終わる。伊藤将は3回1死から門脇に中安打も山﨑の三前バントを三ゴロ併殺打に仕留めた。
4回の攻撃で佐藤輝が四球、大山がフォークを捉えレフトスタンド中段に7号2ランを叩き込み先制する。1死後に坂本が中安打、小幡が四球、伊藤将の犠打で2死二・三塁とすると近本がレフトへ2点タイムリーを流し打ち、4ー0とした。
伊藤将は4回、丸を二ゴロ、佐々木を一ゴロ、泉口を左飛に打ち取り5回、キャベッジの中飛を近本が好捕、甲斐を空振り三振、増田陸を遊ゴロに抑えた。
伊藤将は6回、リチャードに中安打、門脇を二ゴロ、途中出場・ヘルナンデスに左安打で1死一・二塁とすると丸を右飛も代打・坂本に左中間スタンド中段に3号3ランを運ばれ、4ー3となった。伊藤将は5回2/3を85球、4安打、無四死球、4奪三振の3失点(自責3)で降板、2番手・及川が後続を断った。
7回の攻撃で巨人3番手・石川に近本が投内安打、中野の犠打で1死二塁とすると森下が右中間にタイムリースリーベースを飛ばし、5ー3とした。
だが7回に3番手・ハートウィグが先頭・甲斐に四球、続く代打・中山にライトスタンドへ3号3ランを放り込まれ5ー5の同点に追いつかれる。
8回の攻撃は大勢に小幡が投ゴロ、代打・糸原は中飛、近本は空振り三振と出塁できず。8回、4番手・湯浅が丸に遊内内安打、坂もが左安打、泉口の犠打で1死二・三塁とするとキャベッジにセンターへ犠飛を打ち上げられ、5ー6と勝ち越される。
9回の攻撃は守護神・マルティネスに中野、森下、佐藤輝が三者連続空振り三振に倒れ通算200セーブを献上し試合終了。
|
( 316662 ) 2025/08/16 07:24:25 1 00 この議論では、阪神タイガースが最近の試合での敗北、特に継投に関する采配ミスについての意見が多く見られる。
さらに、攻撃陣の不振や選手の起用についても言及され、特に佐藤選手の犠牲フライが打てなかった場面が重要視されている。
全体として、監督の采配や選手起用の判断に対する思慮不足や甘さが指摘され、これからの試合に対する不安と期待が混在している。 | ( 316664 ) 2025/08/16 07:24:25 0 00 =+=+=+=+=
今日は完全に継投をミスったな! そもそもハートウィグはいつから勝ちパに入ったのか? まだ2点差、しかもホームランの出やすい東京ドームだよ… さすがにそれは巨人を舐めすぎだと思う。
伊藤が打たれて1点差になった場面は及川ではなくて、湯浅のワンポイントで良かった。 それで7回は及川に任せて、8、9回は石井と岩崎で行くのが一番無難だったと思う。 カード初戦だったので普通に勝ちパをつぎ込んで勝ってもらいたかった!
▲1442 ▼87
=+=+=+=+=
余裕の戦いをするから、足元を救われる。勝たなくてはいけない試合を絶対に勝たないといけない。せっかく、山崎を引きずり下ろしたのに。何故、ハートウィグなのか?湯浅、及川、石井、岩崎で、抑え切れるのに。藤川監督は采配ミスが多い。後に引かなければ良いが。明日と明後日は、両エースで、完封勝ちをして欲しい。
▲1383 ▼193
=+=+=+=+=
7回表の阪神の攻撃で森下選手の三塁打で1点を追加してなおも1アウト3塁の場面で4番の佐藤輝選手があえなく三振して更なる追加点を奪えませんでした。先日、阪神OBの掛布さんが解説している時の試合で今回と同じ場面があり佐藤輝選手にはもっと犠牲フライを打てるバッターになって4番の役目を果たしてもらいたいと言っておられたのを思い出しました。 阪神は首位を独走していますが藤川監督の采配に疑問が残る事が多々あり、 昨年までの岡田監督なら試合状況を見据えた選手起用されていたので残念です。
▲319 ▼31
=+=+=+=+=
ハートウィグよりも伊藤がスイスイ来てたなかで及川を中途半端に出してしまったのが響いた感じかな。流れを切りにいったんだと思うけど今年の及川なら1アウトをとるためじゃなく1イニング投げてもらわないと。 まだリードしてたんだし伊藤のままかドリスあたりで良かったんじゃないかね。
▲68 ▼4
=+=+=+=+=
この負け方は1番いけない内容でした。 伊藤もかなりよく、4点を取った時点で少し緩みがあったかも知れません。 森下が2点差にした一打で流れを持ってきたはずでしたが、ハートウィグが出た時に当てにできないピッチャー使ったなと嫌な予感しかありませんでした。 投げてみないとわからない、コントロールも悪く指に引っかかったり抜けたりが見受けられました。 とにかくアバウト過ぎて今後大事な場面では使えないと思います。
湯浅は相手に行った流れを止められるピッチャーではありませんので、私は石井と思ってました。 この負けはタイガースの辞書には無い形ですね。
明日は打ちまくってきっちり勝ってもらいたい。
▲986 ▼153
=+=+=+=+=
ネルソン打たれた3ラン、広島戦では大竹3ラン、今日の3ラン、2ランと、全て打たれたのは変化球。何故ストレートを投げさせないのか?坂本の配球を疑う。絶対ホームランは避けないといけない場面、次の一球、そこでストレートを投げさせない。何故か?上記ホームランは全てストレートで抑えられたはずや。結果論ではない。今日打たれた3ランをひとつ例に上げる。坂本はホームランする前のスイングは空振り。しかもホームラン狙ってる変化球狙いの大振り。その大振り空振りを観て、何故変化球を投げさせるのかが、わからない。次の一球は絶対ストレートやんか。この局面乗り切れば、という中盤辺りで坂本のリードが狂うんよ。変化球は抜けて甘く入るけど、ストレートが抜けても高めに浮くボールになる。場合によっては抜けたストレートは厳しいボールになる。空振りもある。しかし変化球抜けたらホームランボールになる。だからホームラン打たれるんよ。
▲51 ▼10
=+=+=+=+=
ハートウィグには驚いた。 潜在能力が評価されているのかもしれないが、さすがに接戦の勝ちパを背負わせるのは荷が重すぎる。 先日の佐藤・中野ベンチスタートといい余裕故の采配かもしれないが、ちょっと時期尚早じゃないか?
ここまでの独走が藤川監督の采配によるところも大きいことも認めつつ、もう少し兜の緒を締めてほしい。
▲461 ▼53
=+=+=+=+=
すんなり優勝は中々出来ませんね。 実に悪い負け方ですね。 イトマサも坂本で一発は気をつけたい場面 で3ラン。そしてハートウィグってあまり こんな大事な場面で投げた事が無い様な投手 出して巨人打線を甘くみていましたね。 湯浅もいつも出るたびランナー出して すんなり抑えられない。投手陣の失投で負けたし 7回の1点しかとれなかったのが痛いですね。 東京ドームは一発が怖いし明日はサトテルに 期待します。
▲508 ▼47
=+=+=+=+=
及川を、回跨ぎさせるのかと思っていたが、何故かハートウィグにスイッチ。で四球で先頭を出してワンアウトも取れない内に同点ツーラン。その後も石井でなく湯浅って、藤川監督が思う程湯浅は万全のピッチングした事が少ないから、不安だった。やっぱりキャベッジにタイムリー。9回表の攻撃も覇気が感じられずに、まるでマルティネスの200セーブをアシストするかの様な淡白さ。今までで一番ダメな負け方だったと思う。明日明後日もジャイアンツをその気にさせてしまったかもしれん。明日は村上に頑張ってもらって、打撃陣も元気出して頑張って欲しい。
▲296 ▼26
=+=+=+=+=
藤川監督が一点差に詰め寄られた直後にすぐにおよよを使ったところに少し焦りがあったのかもしれませんね。
結果信頼できるピッチャーが1人欠けて逃げ切りに失敗してしまいました。
藤川監督の采配に概ね賛同していますが、湯浅の使い方だけはちょっと変えた方が良いかもしれませんね。湯浅は他人の火消しでは鬼のようなメンタルなのに一点も与えられないイニング頭から行くと悉く点を取られている印象。
前回は3戦目の大逆転負けだったのでそのままカードは終了しましたが、今日はまだ1戦目。以前の甲子園ジャイアンツ3連戦で同じように1戦目で逆転勝ちしてそのまま3タテしたこともあったが下手したら今回同じことをされる可能性がある。
明日は何としても勝ちに行って欲しい。
ハートウィグの3球目の外スラが悔やまれるね。。。
▲294 ▼35
=+=+=+=+=
カード初戦をこんな大逆転負けするとは思わなかった。 伊藤将が3ラン打たれたのも痛かったけど、2点差になってハートウィグが同点ホームラン打たれたのは痛すぎた。 いつから勝ちパになったんだろう。 6回ワンポイントで湯浅投手、7回及川投手で8、9回は石井投手か岩崎投手でよかったと思う。 負けたのは仕方ないし、明日は長嶋さん追悼試合ってのはあるけど、そこは気持ち切り替えて勝ってほしい。
▲247 ▼20
=+=+=+=+=
負けは負けでも、ちょっと負け方の良くない一敗になってしまいましたね。
ポイントはやはり6回の及川投手2アウトからの起用と7回のハートウィグ投手の起用でしょうか? あとは、7回一死三塁の場面で犠飛の打てなかった4番打者と、8回一死二三塁の場面でしっかりと犠飛の打てた4番打者の状況に応じたバッティングに差が出ました。 佐藤選手の今季は犠飛がまだ1本です。 長打は本当に魅力なのですが、あの場面はしっかりと1点を取りにいくバッティングをして欲しかったです。
今日は巨人に意地を見せられたような試合でした。 明日は必ずやり返しましょう。 期待しています。 頑張れ阪神タイガース!
▲180 ▼24
=+=+=+=+=
まだ実績のなかったケラーを抑えにして開幕大逆転を喰らった矢野阪神と同じ、日本の野球に慣れていない、そしてコントロールに難のあるハートウィグを巨人戦の勝ちパターンで使う愚かさを阪神ベンチは露呈したね。ネルソン同様ストライクが入らないで四球から自滅。出て来た時から不安を感じていたファンは多かったはず。巨人には時々とんでもない力を発揮する事があるのを忘れてはいけない。あの伝説の天覧試合しかりである。先日の広島戦の相手を舐めた先発メンバーからこの大逆転は野球の神様が決めていたのかも。ここで3連敗しよならば、このシーズンどんな結末があるのやら。さぞ苦しいCSになるやろうね。坂本のリードがひどすぎる。
▲185 ▼20
=+=+=+=+=
勝っている試合でストライクが入らない投手を出すのは何故? 湯浅は及川が投げたタイミングで出すべきで、6回湯浅、7回及川、8回9回を石井、岩崎で投げられない理由は何故?
下駄をはくまで、相手を舐めたような継投をしていたら、先が思いやられる。ハートウィグは勝ちパターンでは無かろう?ドリスの方がまだましだと思うけどな。明日は巨人が必至で戦う試合。日曜の才木がどこまで頑張るだろうか。
▲175 ▼6
=+=+=+=+=
今日は大山選手のヒーローインタビューが見れると楽しみにしていたのに、不可思議な継投で散々な試合で終わってしまった。佐藤輝が休養してからヒットが出ないのも気掛かりです。みんな打てと言っても打てるものではありませんが、ピッチャーに助けられて今まで勝ちを積み重ねて来れたので、これからは打線の活躍で勝ってください。森下にも素晴らしいタイムリーが出ました。明日明後日の試合、期待しています。
▲139 ▼22
=+=+=+=+=
藤川監督はおそらくはハートウィグが通用すると踏んで投入したのだと思います。結果は裏目でしたが。。私はそれよりも同点の8回に湯浅を投入した事に疑問を感じました。はっきり言って湯浅のボールは大したことなく、この試合の流れで抑えるのは厳しいな、と思っていたら、やはりやられた。ジャイアン相手に1点ビハインドで9回はマルチネスになるので、ほぼ負け確定なんですから、本気で勝ちにいくなら8回石井で無失点日本新記録達成で流れを変え、その後は岩崎、桐敷、ドリスなどで延長を戦い、勝利を目指す、というやり方があったと思います。この点に関して、藤川監督は延長戦・最長12回で全勝ちパターン投手をつぎ込んで疲労させた結果、引き分けまたはサヨナラ負けを避けたいという気持ちがあったのではないかと思います。
▲12 ▼11
=+=+=+=+=
前回の東京ドーム戦も序盤に大量リードし楽勝かと思ったらら、1点もやらないという配球がカウントを苦しくし最後にホームランボールという最悪の結果に繋がった。 今回はハートウィグを使ってみたかったのか、早めに伊藤を見切り及川に替えたりと必勝パターンではなかった。湯浅も相変わらず詰めが甘いというか、掴み所がなく差は歴然としている。もっと緊張感がある展開だったらこういう結果にはならなかったのかも。
▲85 ▼12
=+=+=+=+=
今日も継投ミスという、時たまある皆が不思議に思う藤川監督の采配によって勝てた試合を落としたな。 ノーボール、ツーストライクまで追い込んで四球、中山にも追い込んでながらの2ラン! 日本野球の経験が浅いハートウィグには荷が重すぎたと思う。 その後の湯浅も思ったとおりの抜け球が多く打たれたが、今年の湯浅はまだまだだとベンチもわからないのかな?安藤ビッチングコーチも監督に進言してもらいたい。 結果、監督で勝った試合は少ないが、負けた試合はかなりあると思うね。
▲46 ▼2
=+=+=+=+=
久しぶりに嫌な負け方をした。 もちろんこの1敗でどうこうはないが、明らかに油断があったと思う。 東京ドームで点差はあってないようなもので、ホームランだけはダメなところで、2本も打たれてしまった。 でも、この負けを引きづらない為にも、明日の試合が重要。 明日はなかなかやりづらい試合と思うが、そこをはね返して、絶対勝ってほしい。 ファンとしては応援するしかない。
▲118 ▼8
=+=+=+=+=
広島戦で、相手が見下すようなオーダー組んで負けた試合から流れが悪くなった。佐藤なんかタイミングが狂っている。試合に出続けた方が良い選手もいる。調子が良い選手を敢えて休ます。結果流れが悪くなる。明日どうなるか。梅野使って坂本リフレッシュも必要と思う
▲194 ▼28
=+=+=+=+=
シーズン最初から攻めの作戦や投手交代、佐藤の外野起用など理解し難い采配が多かった。 佐藤を3塁に戻し1番から5番までの打順は安定特に佐藤の活躍は著しい、投手は石井、及川の活躍により中継ぎが安定した。 全て藤川監督が指導育成したのではなく、選手の経験や努力の結果今シーズン良い結果が出ている。 藤川監督の攻撃作戦は思慮が浅く、投手交代も理解し難いこと多し。 阪神の今年の結果は個々の選手の好結果で勝利数が伸びた。 藤川監督の差配ミスがなければもっと勝っていたのではないか。 評論家はチームの結果が良いからあまり藤川監督の資質について批判しないが、ベンチワークは思慮が浅いという批評多し。 わたしも同感。
▲128 ▼17
=+=+=+=+=
前回の東京ドームと同じような展開。 そもそも伊藤が3ランを打たれた時点で勝負あり。 伊藤に打席が回ってきた時点で代打を出して変えるべきだった。 あまりにもフルカウントまで粘られる場面が多かったし、6回からリリーフ投手をつぎ込んでいればよかった。 あとは併殺を取れなかったのが響いたが、これはやむを得ない。
攻撃では1点追加して1アウト3塁で佐藤が追加点を取っていれば、阪神に流れが来たはず。 しかもノーヒットとは期待できない。
ハートウィグも2ストライクと追い込んでからの四球は論外。
▲145 ▼37
=+=+=+=+=
野球には流れがある。まず3ランを打たれた段階で相手に流れを渡し、味方のチャンスでもう1点取れない次の守りは、最も気をつけなければならない事を一番知っているのは、藤川球児のはず。ましてや回は終盤。なのに、まだ2点勝っているからと、リリーフ起用を誤った。あそこの流れを断ち切るには、今は、石井しかいない。9回に登板と思って温存するほど、今のタイガースは強くない。結果、ハートウィグが打たれて同点、その後も流れは戻せなかった。 さらに付け加えると、佐藤のスタメン休養も効果なしで、むしろ調子を落としてしまった。 まだまだ優勝が決まっていない段階で、余裕なんかない事を再認識してもらいたい。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
まだまだ油断は禁物です。気を引き締めていかないと大変なことになるということを肝に銘じて一つ一つの試合を闘っていかないといけないです。藤川監督も2008年のことを忘れていないと思います。今日は大切な試合になると思います。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
いやいや、坂本に3ラン打たれた時点でまだ1点勝ってるんやし2アウトやったんやからもう1人我慢して伊藤将に投げさせたら良かったのに‥ そうしたら7回から及川、石井、岩崎の3人で終われた可能性もあったのに‥ これだけのゲーム差があるのにベンチはいったい何を慌ててるんや️ 明日か明後日のうち一つはなんとしても取ってほしい。
▲132 ▼8
=+=+=+=+=
いくら貯金に余裕があるからといって、ハートウィグの「お試し」に2点差7回のマウンドはないだろ・・・・ 初登板で連続3四球した時点で、コントロールの無さの察しはついた。 この程度のレベルなら二軍に若手の日本人がいるだろう。 あと湯浅も回アタマとはいえ、ランナー出してキツキツなところは、まだ緊迫した場面で使える状態ではないだろう。
▲43 ▼3
=+=+=+=+=
首位攻防戦だからなのか、そんなに焦らなくていいと思う。 どう考えても及川のタイミング早すぎよね。あとハートウィグずっとノーコンだし、出てきた時、嫌な感じがした。 あまりに戦力差があるし優勝は間違いないんだけど、さすがに試す時期は過ぎてると思います。
▲40 ▼2
=+=+=+=+=
4-3で流れが巨人に行っていて、次の回に1点を取ってまた流れを引き戻しかけたのに、なぜハートウィグ?案の定、フォアボールからの失点。3連戦の頭は絶対に取らないと。大事な試合を分かってないのか、こんな試合をしていたら短期決戦で必ず足元を救われることになる。及川、岩﨑、石井で盤石を期さないと。余裕を持ったり、試したりもうしてる場合ではない。さっさと優勝を決めてからこの場面でも大丈夫か等、試せば良い。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
セ・リーグ前半戦のオールスター前の巨人阪神戦でタイガースは巨人に一気に5点を入れられ最後にサヨナラ勝ちをしてから、巨人の選手はタイガース戦にオドオドしなくなった、それまでは連敗もあって何かと 固く成って打てる球も打てなくなってたけど、サヨナラ勝ちで自信を付けて今回の試合も気合が漲ってたな、タイガースは勝ちパターンを崩す投手を出してはアカンやろ、下手したら今回は3連敗するかもな、そうすれば藤川監督の責任は大です、残り試合が30数試合しか無いのにマジックは26!アレアレ嫌な思い出を思い出すのは私だけ?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ハートウィグを起用するに値しないのはバンテリンの一人相撲見ればわかるはずなのにね。流れが一気に巨人にいきましたね。対巨人戦前回のリチャードの本塁打と全く同じような負け方に少し腹が立ってしまいます。まぁたかが一敗ですが、この巨人戦での劇的な逆転負け二試合で少し気を引き締めるべきです。ベンチワークを。
▲69 ▼2
=+=+=+=+=
リードするのは勝つために絶対必要なわけだけど リードを守るのも必要 ドリスもハートウィグも緊急補強なので 及川や石井に繋ぐ、僅差の勝ちパターンに使いたいんだろうね
湯浅にしても桐敷にしても波があるし 岩崎も然り 及川や石井の連投を防ぐ、勝ちパターンの更なる人材を模索してるってところなんでしょう
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
この負けを良い方向に持っていってくれ。監督はここまでよくやってるが今日は明らかに継投を誤った。バッテリーも配球どうだったのか。ちゃんと検証して欲しい。
悪い負け方でも1敗に過ぎないし、次の試合から負けが込む事も近年の阪神で特にないわけだからまずは明日必勝で臨んで欲しい。
▲111 ▼28
=+=+=+=+=
見事ハートウィグを叩いたということで。藤川の油断が招いた隙を叩いた巨人の勝ち。何を思って変えたのか、4点差なのか分からないが。普通にやっていれば阪神の勝ちだったと思う。隙はいつも突けるものではないので、この1敗は大した問題ではないが。明日は流れ上大事な試合になると思う。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
結果論ですが 坂本に3ラン打たれはしたがまだ1点リード、ヒットで繋がれていたほうが嫌だったがランナーもいなくなったのであとワンアウト将司続投でもよかったのでは。交代するにしても及川でなく湯浅か桐敷、そうすれば残り3回は及川岩崎石井で逃げ切れたかも。湯浅は1イニング任せるには少し不安、ハートウィグは前回までの登板内容見れば勝ちパで投げさせるほどの信頼感はない。 明日落とすと3タテもあるかも。頼むで球児。
▲24 ▼3
=+=+=+=+=
この3連戦の重要性がわかってたら、接戦で日本の野球にまだ不慣れなハートウィグの起用は理解に苦しみますね。 読売には、大勢、マルチネスと鉄壁のリリーフ陣がいるんだから、狭い東京ドームの2点差なんて、簡単にひっくり返される可能性があるのに。 伊藤将司をイニング最後まで投げさせて、次のイニングから及川でも良かったのではないか? 及川ももったいない使い方をしましたね。 明日は長嶋茂雄追悼試合。読売は躍起になって勝ちに来るでしょうから、今日は勝っておきたかった。
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
今日の負けは本当に采配下手な藤川の責任が一番。伊藤のスリーランは置いといてハートウィングが最初のバッターに追い込んでからフォアボールってリリーフとして一番ダメな事だしその後、大したことのない打者の中山にまさかのツーランホームラン。更に追加点取った後に満塁での坂本をそのまま打たせた。代打陣は何のためにベンチにいるのか。リーグ優勝するまでは隙を見せては絶対ダメ出し過去に藤川がストッパーやってる時代にゲーム差あって逆転優勝されたことを忘れるな。明日は長島の追悼試合かもしれないけど絶対勝たなくてはいけない。
▲64 ▼9
=+=+=+=+=
現地で見ていたけど、どちらも熱く燃え上がる良い試合でした。 5-3までは阪神の勝ちは揺るがないと思っていたけど、他の方も言われるようにハートウィグ投手へのスイッチが敗因ですね。 久々に楽しめる試合でした。
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
ハートウィグ投手は途中加入という立場で、重要な局面に使った藤川監督の責任だと思う。 ただ、初登板で観た時点で、コントロールはアバウトだし、スイーパーを自身の特徴に挙げているが、あれはただのスライダー。スイーパーは大谷選手をはじめとするメジャー投手のスイーパーと比較しても全然それとは異なる。 東京ドームのような一発警戒の球場においては、この投手は使えない。
▲63 ▼4
=+=+=+=+=
明日は長嶋さんの追悼試合ということで巨人も目の色変えてくるだろうから、今日は絶対勝っておきたかった試合。 他のコメントにもあるように、森下の一打で巨人に傾きかけた流れを再び阪神に引き戻したのに、ハートウィグが全てをぶち壊した。 コントロールがアバウトな投手をなぜあの場面で使ったのか理解に苦しむ。もうあのピッチャーは敗戦処理でいいでしょう。 巨人打線なら抑えられるという油断もあったのかもしれないが、前回の5点差逆転もあり、巨人はこれまでのチームとは違う。 この敗戦が致命傷にならないことを祈るしかない。
▲45 ▼4
=+=+=+=+=
今日は3連戦の初戦だったから嫌な負け方になってしまった。拙攻はこれまでと変わらない。点を取られたところがこれまでとの違い。確かにリリーフの悪さはあるが坂本に打たれたのが大きかった。この3連戦は巨人が意地をみせるかもしれない。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
7回の満塁で坂本に代打を出さず追加点が取れなかった。 坂本のコンビで伊藤も勝ちがなかなかつかないし、コンビを変えてもいいのではないか?
坂本の頑張ってるけど、これだけ試合に出る事に慣れないシーズンで疲れもあるだろ。 ピッチャーばかりではなく、キャッチャーの若手育成にも力を入れて欲しい。
▲88 ▼50
=+=+=+=+=
12ゲーム差、残りお互い40試合を切っている メイクドラマの時とは状況が全く異なることを考えれば、監督からするとプレーオフの戦力を整える方に舵を切っているのかなと思います。 結局ファンが見たいのは2年ぶりの日本一奪還。 今日の選択が間違いなのか否か、最後まで見守ります。
▲74 ▼39
=+=+=+=+=
7月21日の試合に引き続いての大逆転負け、こんな試合が一番 疲れる 敗因は6回1ポイントでの及川の無駄遣い、7回 ハートウィグ、8回 湯浅が出てきた時は負けを確信した、みんなが言ってるように、伊藤投手は急に崩れだすから、6回くらいから投手リレーを考えておかないと6回 桐敷 7回 及川 8回 石井 9回 岩﨑がベストの投手リレーです、佐藤もこの前休んでからあかんようになってる、調子がいい時に休むとあかんようになる、7回のダメ押し点が取れなかったのが痛い、今日は疲れる試合のワースト3に入るで。
▲33 ▼0
=+=+=+=+=
こういう負けの場合、最初は藤川の采配ミスかと思ってたけど、最近はきっちり腹くくってるんだなって思えるようになってきた。 多分、球児の投手の運用って岡田みたいに毎日全員に肩作りさせておいて、「どれにしようかな~」方式じゃないんだよ。 だから、今日は最初から7回2アウトのあそこでは及川だったし、その次はハートウィグ、湯浅と決まっていたんだろう。それで負けたら仕方ないくらいに思ってる感じがする。 しかし、湯浅、ネルソン、ハートウィグとちょっと勝ちパには頼りないよな。 勤続疲労か年齢かわからないけど岩貞、島本は頼りないし、ゲラもバレたのか勤続疲労かで駄目。 桐敷も… 中継ぎの再整備が大変よな。
▲9 ▼13
=+=+=+=+=
坂本にスリーラン打たれた後すぐに及川に変えたけど二死やし1発があまりない左の泉口で慌てて変える必要なかったと思うし、変えるにしても桐敷で凌いで789回を及川石井岩崎でよかったやん。7回制球がまだ不確かなハートウィグを試す場面じゃないしいろいろわけが分からない。
▲65 ▼3
=+=+=+=+=
相手が巨人というのは関係なく勝てる試合を落とした試合でした。普通の事を普通にする、今日はベンチ慌てすぎ。もっと言えば森下3塁打のあと佐藤犠牲フライでも6点目入ってたら違った展開だったであろうと思う。することできてない悪い負け方ですね。 巨人にチャンス与えるとかそういう次元の話ではないです。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
今日の試合は攻撃陣がやっととった5点を守り切れるはずだったのに、伊藤が突如崩れ、中継ぎ陣が追加点を許した。それでも1点差で8回、9回まできたのに、9回は2番からクリーンアップにかけて、抑えのエースと対峙したとは言え3者連続三振。攻撃陣が大いに反省しないと。防御率2点代前半の投手陣に甘えててはいかんよ。 点が取れないのは小幡のバッティングが雑になってるから。下位から繋がる攻撃が全くなくなった。8番バッターの重要さをもっと考えてほしいな。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
今日の敗因は伊藤から及川へのスイッチが遅かったね 代打坂本の時に代えていれば結果は代わっていた まぁその後のハートウィグ湯浅はベンチも半分負け覚悟の余裕の采配なんだろうね 明日からの2つどちらか1つ勝てれば良い そういう采配でお願いしたい
▲12 ▼13
=+=+=+=+=
山崎伊織を攻略して一挙4点先制したから、今日は圧勝だなと思っていた。打撃不振の坂本勇人に3ラン打たれたあたりから流れが変わり始めたよね。ハートウィグが2ラン浴びて同点に追いつかれて大勢がビシッと抑えてヤバいなぁと嫌な予感がしてました。ハートウィグの乱調はブルペンで予兆は感じられなかったのだろうか? 継投ミスですよね。右投手なら岡留かドリスを登板させた方が良かったかも。
▲46 ▼3
=+=+=+=+=
阪神の拙いベンチワークに助けられました。8、9回は大勢、マルチネスを出すわけだから、ピッチャーを勝ちパターンで石井、岩崎で来ると思いましたね。延長になったら、お互い行き当たりバッタリの投手起用じゃないかな?ただ阪神はゲーム差が大きく負けても余裕があるから目の前の一試合に全力を投入しなかったのかな?ハートウィックは明らかに力ふそくでした。
▲39 ▼5
=+=+=+=+=
負ける時っていっつもこんな感じなんよな。 あれだけ良かった伊藤将司が急に崩れるし、追加の得点できるところで大山、高寺が四球で粘って塁に出ても、ここと言うところで打つ代打もいないから、坂本に託したけど結局得点できず。森下の三塁打でその後の佐藤があっさり三振していては後の打順を考えたら佐藤が決めておかないといけなかった。佐藤は打てないと思ったらいつもあっさり三振する。これでは4番としてちょっと情けない。森下が三塁にいたんだから外野フライで追加点を取れたのに、それもできない。あそこが全てだった。投手は打たれる事もあるし、また打たれるような投手を出したんだから仕方ない。なので追加点も取れない打線が全てだったと思う。
▲74 ▼2
=+=+=+=+=
藤川監督が変に動くと負けている印象。余計なことをせずに普通に戦えば勝てる試合が多い。舐めてかかって痛い目を見るっていうのが最近多い気がする。選手が成長してきているだけで決して藤川監督の采配で勝っているわけではない。こだわりとか自分のカラーを出そうとしているのかもしれないが、どっしり構えて任せてみてはと思う。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
ハートウィグ投手を起用したのは采配ミスではないけども 代打中山選手が来たからハートウィグ投手の存在が無いときなら桐敷投手をぶつけていただろう...今回ハートウィグ投手が左打ちの中山選手に被弾した結果となったから明日からは このような場面きたら左投手、桐敷投手にスイッチすることになるでしょうね...助っ人投手やし打たれないと本人も納得して交代を受け入れれないから...まぁ4点リードしながらの敗戦は痛いね...明日は特別な試合となるだけに今日勝ちきっておきたかったな...でも明日は勝つように感じますが油断しないでね!
▲17 ▼14
=+=+=+=+=
藤川監督の采配は疑問点が多い。調子が良かった佐藤輝明を休ませて変なオーダーを組んだあたりから輝明のバットが鳴りをひそめた。雨で中止もあり休養なんてあり得ない。岡田監督の采配をよく勉強して欲しい。6番と8番を固定して辛抱強く使い続けることが大事だと思う。投手の起用もおかしいと思う。安藤コーチに任せておけば良いのに自分が投げている気になっている。監督は監督らしく。リーグ優勝は危うい。
▲49 ▼3
=+=+=+=+=
代打2人のバッティングは素晴らしかった。長いレギュラーシーズン継投やら代打やら采配がうまくいったりいかなかったりの連続。結果的に阪神は継投ミス、ジャイアンツは代打成功。ミスが続かないチームが最終的には勝つ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
多分3連敗しますね。 これでセリーグも面白くなってきそうですね 継投失敗は結果が出る前に予感した通りになりました。ハートウィグが勝ちパターンなのが何故かわからない。コントロール悪いから出てきた瞬間点取られると思ったらこれや 野球ファンとしては優勝争いが長く楽しめるから良かったです。8月末に5ゲーム差くらいまでなってたら9月も楽しめて良いですね
▲60 ▼50
=+=+=+=+=
7回裏、何故湯浅ではなくノーコン・ハートウィグなのか?懸念通り先頭甲斐にイキナリ四球。左打者に弱いデータ通り、次打者中山に致命的な同点2ラン。 これで勝負アリ。際どいボールは悉く巨人に有利な判定の東京ドームで終盤の同点は敗北に等しい。 明日は村上で絶対に取らないと三タテ食らうな。優勝決まったわけでもないのに巨人戦、2試合連続で4点差を大逆転負け。 大山がホームランを打つと負けるジンクスなのか?前回も大山2ラン→大逆転負け。不思議な巡りあわせだ。
▲70 ▼13
=+=+=+=+=
岡田彰布氏も仰ってましたが、藤川監督は自分のポジションの位置(中継ぎ)の評価しすぎてる。先発が評価低いから、先発がゲーム作らないとブルペンは用事ないからな彼はブルペン命やから、ブルペン登板過多が心配。中継ぎって多ければ多いほど、誰か悪く、ブルペン陣はなるべく少人数で、1イニングでも長く先発を投げさせる時期よ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
球児、油断してると足元すくわれるぞ。 もっと点差あるならハートウィグでもわかるが現状投げてみないとわからない投手をあの場面で出す必要あるのかと。 あと湯浅は回の頭から投げさせるとよくない。湯浅は火消しのワンポイントでしか好投しない。優勝するまでは気を緩めないで欲しい。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
イトマサは不運続きだなぁ… 4回に大山の久々の2ランで先制してもらい、(空砲になってしまいました(T . T)) チカヒットで小幡の神の手走塁で追加点 前半戦は何も問題なく打者を打ち取って居たが、前回同様な内容 これではなかなか「勝ち」が付きませんね。 打たれはするとは思うけれど、前回と同じでは 1週間何を調整したのかなぁ…と思ってしまう。 期待して居るからこその思うことです。 次の登板に期待
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
いくら余裕があるからって4-0からの逆転負けはあかんやろ。坂本3ランは痛いけど、すぐ森下のタイムリーで突き放した後やからな、ここはしっかり一つ取ってかなあかんやろ。伊藤のためにも。交流戦の連敗が始まったときと似てる感じがする。あの時も藤川が西武相手になめた投手交代から始まった。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
チャンスの時は確実に点を取って、ダメを押すぐらいのことをしなければダメだ。相手は息を吹き返してしまう。 リリーフ投手陣もベストのリレーであったかかどうかも疑問だ。 こういう甘い試合をしていると、マジック点灯ながらも大丈夫かと不安にになる。 もう一度気を引き締め直してほしい。
▲27 ▼4
=+=+=+=+=
6回イトマサが坂本にホームラン打たれた後、ツーアウトなんだしそのまま左の泉口に投げさせてもよかったと思う。もしホームラン打たれても同点ならまだ大丈夫だし。 及川を1アウトで変えたのはもったいなかった。 7回からドリス→石井→岩崎で勝てたと思うんよね。 湯浅と桐敷は正直まだ不安。相手が押せ押せの時はちとキツいよ。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
梅野批判の監督の采配ミスやな! 打ててるし文句なし坂本もわかるけど疲労もあるし采配の偏りが読まれてる!前半の4対2でも悪くないなら違う捕手を混ぜながら戦わないとこの先足元すくわれる時もくるかもしれん!シーズン終わるまで怪我なく無事で終わるまでは安心できん!優勝したら色々試すのもあり
▲78 ▼44
=+=+=+=+=
自分は普段基本的には坂本推しだが 今日の負けは坂本の舐めた配球が全て。 ピンチになると敢えて相手の好きなコースや球種を要求して投手が投げミスして一発で仕留められて大怪我をする。ピンチで同じコースや球種を続ける癖を完全に読まれて打たれてるよ。 坂本へのインコースを続けた配球は この前の第3戦のリチャードと全く同じ過ちを犯してる。 今の巨人が長打出来るのはほぼ変化球か半速球のコントロールミス。 坂本はピンチになると敢えてその長打のリスクが高い球種を選んで大怪我を招く。 梅野の外角一辺倒も褒められたものではないが 坂本はランナーを貯めた場面で、思い込みの危険な配球で、一体何試合楽勝ペースの試合を落とすつもりだよ バカじゃないのか! チャンスでの打線の批判もちらほら見られますが、4点もリードしたら、バッテリーでそのリードを何としても守らなきゃ勝てる試合がなくなるぞ!
▲28 ▼5
=+=+=+=+=
論外の負け 現状首位を独走しつつ同一リーグ内の順位、戦力差など鑑みてもこの1敗が今後に大きく影響するかというとわからないが、ファンからするとストレスしか感じない敗北。
4-0でQSすら達成できない伊藤。 前回の巨人戦同様イニングを投げきれないだけでなく、今回は最悪の被弾。 イニング先頭から出てきて当然のように先頭を出し、失点を重ねる中継ぎ。 今の阪神がこの順位にいるのは先発、中継ぎ投手陣の頑張りのおかげというのは痛いほどわかっているけど今日の負けは擁護できないわ流石に。
明日から切り替えて死ぬ気で二戦勝利して勝ち越してもらわないと、納得のできない負け方。
贅沢な悩みかもしれないが、それほどに今日の負けはありえない負け方と思う。
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
個人的に思うこと。 及川のワンポイント起用には疑問符が付くし、いきなりのハートウィグ起用も疑問。
また、坂本誠志郎のリードも気になる。最近広島のモンテロに打たれたのもそうだが、ホームランだけは避けたい場面で、同じ球を続けてホームランにされている。もちろん投げミスもあるから坂本だけのせいではないが。
この試合が変な連敗につながらなければいいけど。
▲34 ▼2
=+=+=+=+=
ここ数試合の負け試合がいずれも一回に大量失点した結果、追い付かれて負けるというパターンが気になります。 そろそろ投手も野手も疲労がたまりより夏バテになり易い時期ですから気をつけましょう。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
サトテルは犠牲フライが少なすぎる。7回はあと1点あればいい場面で甘いボール2球打ち損じて最悪の三振。MVPを取れるほどの活躍をしてるからこそ勝ちに貢献する為に確実な内容が求められる場面では状況に応じたバッティングをして欲しい。
▲39 ▼5
=+=+=+=+=
こういう試合をやっていると、ポストシーズン大丈夫か?と心配になる。 伊藤は例年もこういう突然崩れるところがあるので及川のリカバリは見事だったが、ハートウィグのランナー溜めてスリーランは一番やってはいけない事で彼に限らずドリスも以前からそれと紙一重のピッチングをするピッチャーなのでそのリカバリも必要。 湯浅は、というか桐敷もだが、今年はこんな風に打たれる事が多いので当てにならなくて、石井及川という鉄壁に繋ぐ三番手が不在。 漆原島本冨田あたりも視野に入れて三番手を作る必要がある。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
7回裏は何故かラッキー7で盛り上がって点を取られるケースは多いから応援に動じない外人を使うってのは解るんですが、確かにハートウイグは違うと思うし、及川を使ってしまっている以上難しいのは解るが湯浅の外野フライを打たれた場面でも満塁策やピッチャー交代も考えた方が良かったですね。 まぁ結果論なんで仕方ないですが4点差をひっくり返されたのは監督の采配ミスでもあるんでしょうね。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
今日の敗因は、及川の無駄使い。3点を取られた後も、2死だったのでイトマサをイニング終了まで投げさせるべきだった。どうしても代えるなら、及川ではなく、ここで湯浅。湯浅は、イニングの始めから投げると失点することが多いが、二死で出てきた時は、よく抑えている。及川をあそこで使ってしまうと、後の継投がしんどくなることは分かっていたはず。まったく疑問の残る継投だった。
▲59 ▼2
=+=+=+=+=
この負けは本当に痛いですね。 勝ち試合を落とすと、相当響ます。 今回、負け越しでもしたら、マジでやばいです。 ローテーションを変えたら、負けた時のダメージが相当大きいですよ。 何気に佐藤さんちょっとスランプ気味なような気がするので…
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
7月21日に 行われた試合内容にも似ています。
イトマサは6回で失点し 交代したネルソンに代打で 同点本塁打されたのに類似しています。 最後はサヨナラ負け
今日の試合では ハートヴィクで同点本塁打 まるで同じ最後は逆転負けです。
デジャウしているんですよ。 同じ繰り返しではないかと思ったんです。
イトマサの勝ちが消えるのも当然 それではある意味藤川監督の采配で 同じ結果になる事を踏まえていないから このような結果なんです。 6回に最初からにするかランナーを出した時点で 交代させて湯浅、及川、石井、岩崎で行けば勝てた試合です。
阪神は首位にいるんだから 気持ちを切り替えて最善尽くす采配を踏まえてください。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
こんな負け方をしていると優勝は難しい。 仮にCSに出られとしても敗退でしょう。
昨年9月の広島と同じ展開になりそう。 やはり今年も阪神は弱かった。12球団の中でロッテと同じくらい弱い。
今年は日本一球団の横浜か昨年覇者の巨人が優勝ですね。 横浜はやはり層が一番厚いし、巨人もそれなりに強い。 阪神は残り試合10勝出来るかどうかぐらい弱い。
今首位でいられるのは、横浜や巨人が主力を欠いたから。 勘違いせず、来年に向けて課題を一つずつ解決していった方がよい。
▲13 ▼9
=+=+=+=+=
ど素人でも及川を6回2アウトランナーなしでワンポイントでつかったりしない。 6回桐敷7回及川8回石井9回岩崎。 これで負けてもファンは納得する。 最近、訳のわからないオーダー組んだり継投ミスしたり、ちょっとひどい采配になってきた。 独走しているのは選手の力で監督の采配ではないと自覚し、もっと謙虚な気持ちで采配しないと優勝してもCSで敗退する。 勝負事は相手を刺激しない事が大事である。
▲43 ▼3
=+=+=+=+=
今日の試合内容を観てると優勝は阪神で決まりに見えてもCSでこんな試合してたらマジでヤバいと言うのが解る内容でした。特に湯浅投手は勝ち星より負け星が先行しました。疲れなのか油断なのか解りませんが他のチームが目覚めて来てるだけに、もっと気を引き締めて頑張ってもらいたい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
1番やってはいけない負け方… イトマサも途中まではいいが、一発喰らう場面多いし、2点差になった時点でハートウィッグじゃなく、桐敷やろ。湯浅も同点で出すピッチャーちゃう。ここ最近、四球から崩れてるし、藤川の采配ミスやな。このままズルズルいかんように明日は絶対に勝たなあかん!
▲27 ▼4
=+=+=+=+=
サヨナラ負けは悔しいが、伊藤はあの1球だけで全体的には良かったし、及川も好投、大山のホームラン、近本のタイムリーや好守備に加え、サトテルの好守備もあり悪くない試合ぶりだったと思う。 1敗したところで何も問題はない。こんな日もある。
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
今日で確信したけど、選手の力で勝ってるから休養とかも出来る 休養したり舐めプした選手起用の時はほぼ全敗という結果からも、藤川監督に疑問が沸く 選手は、金本さんや矢野さんや岡田さんが残した戦力で完成されたチームなので、例え優勝が濃厚だとしても、こういう試合を何試合も見せられるとファンとしてもホントに優勝するチームなのか?といたたまれない気持ちになる
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
色々言いたいことはありますが、1つだけ。 2回一死1,3塁で小幡三振。 先日の広島戦でも無死満塁で走者返せず。 今まで1死や無死で3塁にランナーがいるときに返せたのを見たことがないです。 ホームランを4本打ってますが、打率は低い。 育てたいのだと思いますが、もう十分チャンスは与えたと思います。
そろそろ木浪を使った方がよいのではないでしょうか。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
あそこで、ハートウィグは無いよなぁ〜 抑えているけどコントロール良くないので、フォアボールからの失点は、1点取って差を2点に拡げたところだったので絶対駄目だと思ってたのですけどね。 案の定先頭バッターフォアボールで出して、同点ホームラン打たれるとは、想定以上に最悪でした。 ピッチャーの使いどころを考えないとですね。 勝てたゲームを落としてしまいましたね。
▲46 ▼2
=+=+=+=+=
勝てた試合を落としたとか、継投を間違えたとか、143試合を完璧に対応できる人なんておらんて。 言うて初監督なのに、勝率6割超で防御率も2.0台ですよ。 あとは5割をいったりきたりか、大きく負け越し。
虎ファンは10回中6回以上の勝率で満足させてもらってるんやし、もっとどっしり構えましょうよ
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
この前の広島の初戦から変な感じがする。広島戦は、雨で1日休養日になったのにレギュラー2人外して惨敗、今日の継投も何かおかしかった。オールスター前の巨人戦で勝ちゲーム落としているから、今日は普通に取りたかった。プレーオフになったら巨人出てくる可能性高いので、こんな隙は見せたくないなあ。
▲24 ▼4
=+=+=+=+=
采配ミス、どうせ変えるなら阪本代打のコールを聞いた時点でオヨカワに交代すべき、少しの後手で結果が変わる事を学ぶべき、結果的に交代するならって話しです。オヨカワにしてもたった1人の為にカラダを作るなら1イング投げても疲労はさほど変わらないのです。マサシにチャンスを与えるとか要らんねんわ、伊藤は5、6回が限界だとそろそろ分かれよ、連打された時点で流れ変わった事に気付く事が出来ない監督には采配は出来ませんよ、落とさなくて良い試合をわざわざ落とした事は藤川球児の責任です。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
坂本にホームラン打たれる前の門脇のセカンドゴロ、あれゲッツー取れんかねー。 普通のセカンドゴロだし、東京ドームだから球足が遅くなるわけでもなく、 普通にゲッツーやと思ったけど、あそこでだいぶ嫌な予感したけどね。 坂本のホームランも、インコース打ちの天才なのに、インコースで勝負するん?って思ったけど、案の定やったわ。 あそこは普通なら外角でファーストフライかセカンドフライ打ってもらう のが定石通りの攻め方だし、今までそうしてきたやん。 坂本も手を出してくれてよく見る光景やったのに。。。 ホームラン打たれたらダメな場面で坂本にインコースで勝負はさすがに 自滅としか言いようがないリードだわ。
▲33 ▼3
=+=+=+=+=
強過ぎて、もう、変な負け方しか、しないよね(苦笑)普通にやれば勝つわけで。 ペナントレース自体余裕があるわけだし、6回裏は伊藤将で押し切らないと。及川は今やリリーフの二本柱の一本。出番はもっと後。で、出してしまったなら7回も行かせないと。で、石井→岩崎。二死無走者なのに焦って使って、すぐ引っ込めてとチグハグだった。 明日はリフレッシュした村上が相手を寄せ付けない投球をするか、今日以上に序盤から大量リードする展開が必要。ま、仮に3連敗しても揺るがないけれど、気分が悪くなるからね。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
2008年は9月に13.5ゲーム差をひっくり返されてるからまだセーフティ圏内ではない。あの時とメンバーや状況が違うとしてもファンとしてはやっぱり怖い。明日からはまた泥臭くても勝ちに行って欲しい。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
今日のチグハグな継投策に参りましたね。 今や中継ぎのエース及川にツーアウトから投入。ハートウィッグは敢えて今は論外として、最も大事な局面であったであろう場面は湯浅を投入したとこですね。私はこの時点で負けを確信しました。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
負ければこの状況でも監督批判。 本当にレベルが低いファンに支えられている。 そもそも今季の阪神はこれ程の差を広げられて勝っているような戦力ではない。 優位なのは投手力。 がここの所大量点を取られることも多くなってきて、もともとよくもなかった打線がそこそこの点しか取れなければ今日の様になる。 この状況で優勝出来てもCSを勝ち切れるかはとても疑問。 ましてやパリーグには相性が悪い球団も有り、日本一は夢に終わりそうで仕方ない。 決して、強いと思い込まない事だね。 CSで今日のような流れになれば一気に持っていかれかねない。
▲3 ▼9
|
![]() |