( 316675 )  2025/08/16 07:40:52  
00

トランプ氏、平和賞で圧力か ノルウェー財務相に電話

共同通信 8/15(金) 5:37 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/363be91105ba43f097b4c689bfec085923630a44

 

( 316676 )  2025/08/16 07:40:52  
00

トランプ米大統領は7月、ノルウェーのストルテンベルグ財務相に電話をかけ、ノーベル平和賞への受賞希望を伝えたと報じられた。

この発言は政府に圧力をかける可能性があるとして専門家から懸念が示されている。

トランプ氏は自らが世界平和に貢献してきたと主張し、受賞を強く希望していると述べた。

(要約)

( 316678 )  2025/08/16 07:40:52  
00

トランプ米大統領(ゲッティ=共同) 

 

トランプ米大統領(左)、ノルウェーのストルテンベルグ財務相(いずれもゲッティ=共同) 

 

 【ロンドン共同】ノルウェーのニュースサイトは14日、トランプ米大統領が7月にノルウェーのストルテンベルグ財務相と電話した際、ノーベル平和賞の話題に触れ、受賞を望んでいると伝えていたと報じた。平和賞はノルウェー議会が任命した5人で構成する委員会が選考する。専門家らは「政府への圧力と受け取られる可能性がある」と指摘している。 

 

 経済系ニュースサイト「ダーゲンズ・ナーリングスリーブ(DN)」によると、トランプ氏はストルテンベルグ氏に突然電話し、関税問題のほか平和賞の話題を持ち出した。世界平和に尽力してきた自分こそふさわしいと語り、受賞を切望していると語ったという。 

 

 

( 316677 )  2025/08/16 07:40:52  
00

トランプ氏がノーベル平和賞を受賞する可能性について、多くの意見が出されていますが、主に以下のような傾向が見受けられます。

 

 

1. **政治的圧力の懸念**: トランプ氏によるノルウェーへの圧力の可能性を不安視する声が多く、これがノーベル平和賞の権威と価値を損なうのではないかという意見が多数寄せられています。

 

 

2. **受賞の基準**: 賞は自己評価ではなく、他者からの評価であるべきで、具体的な実績に基づいた名誉であるべきという意見が強調されています。

自らの欲求を前面に出す態度に対して否定的な意見が多いです。

 

 

3. **歴史的対比**: トランプ氏の行動が過去の受賞者(オバマ氏など)と比較され、オバマ氏が受賞した理由についての理解が示される一方で、トランプ氏の発言と実績が評価に値しないとの意見が目立つ傾向があります。

 

 

4. **国際的影響と冷笑**: トランプ氏の行動が国際的な政治状況に与える悪影響を懸念する声があり、特に紛争の解決ではなく混乱を引き起こしているという見解が多く見受けられます。

 

 

5. **個人の人格と平和賞の評価基準**: ノーベル平和賞は受賞者の人格も影響するとの意見があり、トランプ氏の自己中心的な行動が平和賞から遠ざける要因とされています。

 

 

(まとめ) 

全体として、トランプ氏がノーベル平和賞を受賞することに対しては否定的な意見が優勢です。

彼の行動が平和の維持よりも圧力や混乱を生み出しているという見解が多く、ノーベル平和賞の価値を損なうのではという懸念が大きいです。

また、受賞は他者からの評価によるものであり、自らの欲求を押し付けることは相応しくないとする意見も強く、彼の行動が歴史的な評価から乖離していると感じる人が多いようです。

( 316679 )  2025/08/16 07:40:52  
00

=+=+=+=+= 

 

もし、ノルウェーがトランプによる政治的圧力でノーベル財団が平和賞ということがまかりとおったらノーベル賞はもう必要がないし、そもそも歴史上一定の役割を終えた感はある。ノーベル賞こそ政治介入があってはならない。トランプ受賞はありえないし、無いと信じたい。 

 

▲26727 ▼493 

 

=+=+=+=+= 

 

平和賞は…望んでもらうものなのだろうか?平和賞に限ったことでないが、賞が欲しいからタスクを作るのではなくて、その人のタスクが結果として功績となり、周りが賞をあげたくなる。のではないだろうか。 

野心も大事だが、目の前の事を着実にこなす人の方が実力然り信頼できると個人的に思う。 

 

▲340 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ウクライナvsロシア、イスラエルvsハマスに対して停戦提案などはしているが、いまだにどちらも実現はしておらず継続、犠牲者や被害が出ている。本来であれば、自薦などではないはず。昨年受賞の被団協のように日頃から継続的に平和のために活動している人など周りが認める、納得できるような受賞であって欲しい。ノーベル平和賞に限った事ではないがあまり個人的な欲求、欲望が表立って出るような物ではないと思う。日頃の地道な活動などが評価される事なのだと思う。トランプ氏支持者は熱望するかもしれないが、このような行動が報道されると嫌悪感を抱く人もいるのではと思う。歴史の教科書などにトランプ氏はどのような記述をされるのか。まだまだ何かやってきそうだし最終的にはどんな評価の人になるのだろう。 

 

▲229 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプはアメリカの影響力を利用して 

世界中の紛争にちょっかいを出してるけど 

今度は直接ノルウェーに圧力ですか? 

何が何でもノーベル平和賞が欲しいという姿勢が露骨過ぎる 

どこまで強欲なんだろか・・ 

こんな人間が世界のリーダーだと思うと悲しくなります 

 

▲14108 ▼222 

 

=+=+=+=+= 

 

どの組織もそうだと思いますが、評価は自己評価より客観的評価が優先されます。 

アピールすることは悪くないと思いますが、強制的にというなら、その組織のトップになるしかないです。 

現状のトランプ氏は、自己満足の為に行動しているとは到底思えませんし、各国に良い影響を与えているとも思えません。 

これでトランプ氏が受賞したら、本当にノーベル賞を辞退する方も出てくると思いますよ。それだけ価値を下げるということになると思います。 

 

▲81 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

オバマ氏の場合は領土拡大欲を見せることが無かったので、アメリカの利害を優先させたのではなく世界の警察として正義を行使すべきという判断が認められ、ISILに対する軍事行為についても平和維持の行動であると認識して貰えたのだろう。 

 

トランプ氏の場合、グリーンランドやパナマに対する発言が余計だったように思う。 

これで関係国は警戒をしたし、それらの国とも交友がある国もアメリカは警戒すべきというスイッチが入った可能性も。 

 

▲141 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

ノーベル平和賞も関税圧力と武力行使をちらつかせて、手に入れようとするのかな。こんな平和と真逆な人物に賞を与えたら世界中の人々は納得せず、ノーベル賞の信用と価値が無くなる。 

 

▲7780 ▼93 

 

=+=+=+=+= 

 

ノーベル平和賞が欲しくてあちこちの紛争に関わって(もしくは関わったようにアピールして)自分を推薦してもらったり、トランプの周りの人間もトランプが受賞しなければおかしいとやたら言っている。今度は直接電話で圧力って、トランプらしいといえばそうだけど、これで受賞したらノーベル賞の信用も権威も無くなりますね。どちらかといえば、トランプは世界をますます混乱させているのに。それに、今のイスラエルが推薦してる時点で受賞はあり得ないと思うけど。 

 

▲4230 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

世界平和に尽力してきた自分こそふさわしいと語り、受賞を切望していると語ったという。 

一方的な関税で世界中に喧嘩を売り 

イランにミサイルを撃ち込み 

ロシアにウクライナの領土を差し出す。 

 

どこが尽力してるの? 

混乱に陥れたからイグノーベル平和賞なら確実に取れますよ 

 

▲3127 ▼79 

 

=+=+=+=+= 

 

「俺こそがノベル平和賞にふさわしい」なんてなんと図々しい人だろうと思うが、これだけ自分には都合よく物事を解釈できてそれを何の躊躇いもなく自信満々に表明できてしまう人もそうはいないだろう。 

言っている事に矛盾があるようなことでも自信満々に言われてら本当にそうなのかもと錯覚しそうになる事はある話で、それが自分にとっても都合の良いことであればそんな人がリーダーに相応しいと思ってしまう人が少なくないのだろうと思う。でもそれは錯覚に過ぎず、矛盾がなくなる訳でもない。 

 

▲1492 ▼37 

 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプが平和賞を望むなら、今行われている戦争を即時無条件にやめさせる事だね。プーチンに即時無条件にウクライナから撤退させるとともに、ネタニヤフに即時無条件にガザから撤退させ、国連軍に代わる事に同意させる事を実現させれば、世界中の人から平和賞の推薦を得られると思うよ。 

 

▲1001 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

まさかとは思っていたが本気だったのか。 

平和賞と文学賞はメッセージ性の強い賞で選考対象の幅も相当広いが、それに相応しい対象者か過去の行動言動も徹底的に精査されるだろう。ましてや欲しいと公言した時点で忌避される可能性が格段に高まるのではないか。 

この特徴的な人物像から、イグノーベル賞が動き出す可能性は十分あると思う。 

 

▲774 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

こう言うのに圧力をかけてはいかんと思います。賞そのものの価値も下がると思います。本日8月15日、アラスカの軍事基地でトランプ大統領とプーチン大統領の会談があるが、ウクライナ問題で、和平が結ばれて平和になったら、功績として受賞しても良いと思うが、平和協定が実現してもいない段階で圧力をかけるのは本末転倒と思います。 

 

▲472 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人にとっては悪い冗談だけど、アメリカ共和党支持者には正論だったり、真面目な話かもしれない。 

更に国によっては追従するかも知れない。 

世も末、米国人大丈夫か?と思うけど、未だに月面着陸がネバダ州の砂漠で撮影されたと信じる人がいるらしい。 

日本の水準を基準に考えてはいかんのだよ。シベリア抑留された旧日本軍の兵隊さんが、一番情けなかった話。 

若いロシア兵が月を見て『日本人、きれいな月だ。お前らの国にこんなきれいな月はあるか』と言われた時、この程度の教育しか受けてない連中に捕虜にされたことだ。と言っていた。 

 

▲972 ▼125 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカがこれじゃ頼りないです。ナショナリズムに舞い戻る時代遅れの野蛮な外交になってしまったら、第三次世界大戦も現実的になる可能性があるので、それに乗っからないように、平和の主張と外交努力を続ける事が大切になってきます。 

戦争仕掛けた方が得だという事になりかねません。ヨーロッパは団結して反対するでしょう。 

 

▲455 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

ノーベル平和賞の受賞を自ら要求して圧力をかけるなんて人は、その時点で平和賞から最も遠い人間だと思うが、そういうビヘイバー面は一旦さて置くとしても、この方、そもそも平和に対して自分が思っている程には(少なくとも今のところは)大した貢献はしていない。彼の和平交渉は歴史的な認識が足らないため行き当たりばったりを繰り返しているだけで一向に前進しないし、そもそも「やってる感」をアピールするためだけに動いている。ウクライナ⇔ロシアにしてもパレスチナ⇔イスラエルにしても(どちらが良い悪いはともかく)歴史的な背景があって起きている難しい問題であり、そんなスタンスで和平が実現するわけがない。 

 

▲191 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

素直な人だね。 

 

ここまで正直に自分の気持ちを言えるなんて、普通の日本人には考えられない。 

アメリカ人の中でも例外か? 

 

とはいえ、この強欲さがロシアに対する圧力になって、平和が訪れれば、これはいわゆるwin-winと言うやつ? 

 

でも、トランプ君、ノーベル平和賞を取るにはガザも解決しないといけない。君にできるかな?ネタニエフを説得?圧迫?して、イスラエルの虐殺を止めることが。 

 

パレスチナ国家が樹立され、二国間で平和が成立すれば、平和賞は取れるぞ! 

頑張れ! 

 

▲335 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

ノーベル賞は自己評価ではなく、他者がどう評価するかで受賞が決まる。これは平和賞に限ったことではない。そのほかの数多の賞も然り。 

「俺はノーベル平和賞がふさわしい」などといくら喚いても、授賞者が「この男にはノーベル賞はやれない」と判断すれば、ノーベル賞は出さないだろう。 

表彰者を決めるのはあくまでも授賞者側。 

授賞者たるノーベル委員会の適切な判断に期待する。 

 

▲77 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いつものジョークかと思ってたらガチだったんですかね。まず受賞はありえないだろうけど、判断能力の落ちた、もしくは基準がぶっ飛んでる人に過ぎた権力を与えると何が起こるかわからない。アメリカ大統領には世界を終わらせるくらいの力はあるんだろうけど、他国民からすると取り返しがつかない事態にならないよう祈ることしかできません。。 

 

▲98 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ氏は財産も得て、アメリカの大統領にもなり名誉も手にした。後残される野望は全世界の歴史に名を残すことだけなので、どうしてもノーベル賞取りたいのでしょうが、そんな野望や権力をかざしてもらえる様な性質のものではないことは全世界の人々が知っています。そして、ノーベル賞は、存命中でないと受賞出来ない事も。なので、自らの命があるうちにどうしても欲しいのでしょう。でも、ノーベル賞よこせ!って言ってる時点で興醒めします。きっと皆がそう思っていることを自覚するべきです。 

 

▲144 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今、世界で一番の実力者と言えば、トランプ大統領と言える。しかも幸いな事に、法、を基本とする民主主義自由主義者だ。 

トランプ大統領の今の活動に対してノーベル平和賞を与えるべきだ、との話や、当の本人も切に願っているようだ。 

だが、今の全ての活動は口先だけの進行形の段階であり成果としての結果は何一つ無い。 

力による現状変更や人が人を殺す戦争なんかやめましょう、と叫ぶだけなら、私もノーベル平和賞の立派な候補者です。ノーベル平和賞は、欲しいと言って、要求するものでは無いと思います。 

 

▲40 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そう圧力をかければ意地でも外圧に屈さないと決意を固めると思うよ。でもロシアに侵奪されたウクライナのすべての領土をウクライナに返したうえで戦争を終結させたら、与えざるを得ないだろうな。 

トランプさん、ノーベル賞目指してがんばれ。期待してるぞ。 

 

▲189 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

ノーベル平和賞推薦者にはムッソリーニやヒトラー、スターリン、ペロンのようなまず受賞できないであろう人物も名を連ねています。特筆すべきはスターリンで晩年に受賞を逃した際にはよほど悔しかったらしくスターリン平和賞なる独自の賞を設けています。トランプ氏が受賞できるかは分かりませんが受賞できなかった場合独自の賞を作れば良いと思います。 

 

▲136 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

圧力掛けようが何しようが、受賞の可能性はないだろう。 

 

インドとパキスタンの対立、タイとカンボジアの対立に介入して戦闘状態を止めたのは事実だが、紛争の原因、火種を解消したわけではないから、また忘れた頃に紛争が起こるだけだ。その一方で、イスラエルとパレスチナの対立については一方に肩入れするだけで、公平な行司役として機能せずこのような悲惨な状態を招いているのだから受賞に及ばず。 

 

一期目に米朝対立を解消し、朝鮮戦争を終結させていたら受賞はあっただろうなと思う。 

 

▲56 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

99.9%、タリフマンは、これでノーベル平和賞は受賞できなくなったと思う。権力、脅し、圧力で、ノーベル平和賞が決定すれば、ノーベル賞の価値が奈落の底に落ちる。そうなれば、今後、一度でも傷ついたノーベル賞自体の価値が全くなくなる。ノーベル賞受賞を目指す各分野の研究者、学者等が落胆することは間違いない。それにしても、タリフマンのノーベル平和賞受賞への固執は異常である。 

 

▲109 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ氏がノーベル賞を欲しがるのは、そもそも大統領を目指した動機と共通するものある。 

それは一口で言えば自己愛の極みというべきものだろう。 

大統領になることも、ノーベル賞を受賞することも、トランプ氏の自己愛の欲求を満たすものであった。 

これは正常な人格とは言えない。 

これまでノーベル賞を受賞した人は学者であれ研究者であれ活動家であれ、いずれもそれぞれがめざす目標、理想に向かって活動し、そのことが人類社会に貢献したと評価されたからだ。 

オバマ氏もノーベル平和賞を授与されたが、それは非核という人類にとっての高い理想をうたったからだろう。 

核兵器をなくすのは現実的には不可能に近いとはいえ、臆することなくアメリカの大統領としてその理想をうたったのが評価されたのだろう。 

それは同時に核保有国へのメッセージでもあったのだ。 

この点を、トランプ氏は全然分かっていないのである。 

 

▲68 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

戦争はまだ終わっていないし、収束への道筋も不透明なまま。何より彼の気まぐれな関税政策が世界経済の不安定要因となり、世界平和を阻害する一因にもなりつつある。この状況でよく「自分がノーベル平和賞に相応しい」と言えるなと思う。せめてロシアのウクライナ侵攻を終結させてからにして欲しい。 

 

▲95 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ノーベル平和賞より美しく素晴らしい賞をトランプ取り巻き財団が創設して、史上最高の栄誉と位置づけて賞金も平和賞の十倍にして、トランプ大統領を理事長として、第1号をトランプ自らが貰うのはどうか。私がトランプの側近ならそう進言するが。それでトランプ大統領の機嫌がなおり、世界平和への一番の貢献となる。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

裏を返せば、この賞にそれだけ執着があるということ。 

人参として眼の前にぶら下げて、正しい条件を設定してやればその実現に向けて突進してくれるかも。制御は難しそうだけれど。 

 

ノーベル賞選考委員会は是非、この執着をうまいこと利用して本当の平和のために役立てて欲しい。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

停戦した数ではなく内容だと思います。最大の問題であるロシアによるウクライナ武力侵攻がどの様に終戦となるか、この結果が非常に重要なポイントでしょう。ウクライナに領土が全て戻り、NATO加盟によって恒久平和が確約出来れば、本当の終戦とは言えません。ブタペスト合意の様な条約では、恒久平和とは言えませんからね。 

 

▲14 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

プーチンと会談くらいでは無理だろう。 

ロシアを撤退させ停戦させるくらいのことやってはじめて候補になるのでは? 

犬猿の仲と言われるオバマ元大統領が取ったから対抗したいのだろう。多くの軍事作戦を指揮したオバマより、米軍撤退を進める俺の方が平和賞に相応しい、と捲し立てる姿が目に浮かぶようだ。金と話したが北朝鮮を増長させるだけだったし、イスラエルのガザ侵攻にも有効打を打てていない。米国の軍事費の削減には成功したのかもしれないが、国際社会に平和をもたらした実績は十分でないように思う。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、歴代のノーベル平和賞の受賞者を見ても疑問に思う人はたくさんいる。オバマ大統領は核廃絶で受賞しましたが、本当にオバマ政権化で劇的な核廃絶が進んだとは言えない。現役大統領に平和賞を贈ること自体が内政干渉だったかもしれない。そう考えるとノーベル財団が政治思想が色濃い平和賞で色々と主張してきた傲慢がしっぺ返しされてると言えるかもしれない。ノーベル賞は理系の学問だけにしておけば良いと思う。 

 

▲29 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

おそらく98%くらいが、トランプ大統領にノーベル平和賞が贈られる事はないか、贈るべきではないという意見と思われます。 

私もそう思いますが、アメリカだと30%がノーベル平和賞に相応しいとかになっても不思議ではないと思われる。 

更に今は、生成AIが発達しているので、トランプ大統領がノーベル平和賞を受賞したというフェイクニュースや、授賞式のフェイク動画が大量に生成され、SNSで拡散されたら、少なくとも支持者と見たものを信じてしまう層の間では、トランプ大統領はノーベル平和賞を受賞した事になってしまう。そこに新たな分断も生まれ、信じる人々はより強く信じる結果になるでしょう。 

 

世の中って、寄り道はあれど時と共に良くなると思っていたが、どうやら取り返しのつかない悪化もありそうだなと思う今日この頃です。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ノーベル賞の平和賞と文学賞はちょっと異質というか、他の分野と比べて私には重さがありません。 

ことに平和賞は個人的なものよりも国や組織のバックがないと貰えないですからね。 

しかしさすがトランプですね。 

臆面もなく自らをアピールするなんて、それも恫喝に近い形で。 

こんな人物が世界No. 1の指導者だなんて。 

ほんとブラックユーモアの極みです。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

賞は自身の活動の励みにするもので、誰かにねだるものではない。下心で行動する者を権威ある賞の適格者と思わない。 

でも、トランプ氏の精神は多くの常人とは真逆で、”下心があるから行動する”という性質なんだろう。常人が人として恥ずかしいと考えることも彼は平然とやる。平然というより彼にはそれが自然なのだろう。 

ノーベル平和賞ももらえないとわかると、アメリカが続けてきた全ての平和につながる活動を、その権限でもって止めてしまうだろう。それが彼にとって当然であり自然である。むしろ賞がもらえないのに平和活動を続けることは、彼にとっては不自然と言ったほうが理解しやすいかもしれない。彼の本質を読み解けば、平和という実体のないものは賞という形にしないと彼には見えない。常人には見えるものも彼には全く見えない。 

彼を理解しようと思ったり、理解できると思ってはいけない。そしてそれが今の世界のリーダーである。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近のトランプ大統領はグローバル勢力側にウェイトが傾いて来た様で関税はじめ、先の大戦前に酷似しており、恐怖を感じます。敵対国の関税もウォール街、あちら側の財務長官にすっかり骨抜きにされ、ロバートケネディJrの医療改革も、回りの副長官等をあちら側の人間を任命してしまいました。 

当然、大統領選も両足を突っ込んで、共和・民主どちらが勝ってもいい様な方針は当たり前だろうから、今後のウクライナ停戦、イスラエル問題とグローバル勢力の行動が心配されます。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ノーベル平和賞なんて取れないと思います。 

脅しているだけです。言うこと聞かなければ、武器は調達しないぞーとか、いうこときかなければ、軍隊引き上げちゃうぞーとか、言うこと聞かなければ、関税上げるぞーとか、スネ夫みたいに。 

失敗しながらも、暴力に頼らず、諦めずに問題解決するようなのび太のような人でないと選考対象にはならないと思います。 

 

▲94 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

私が思う、トランプ大統領がノーベル平和賞を受賞するには、次の2点。 

・イスラエルのガザ地区への限度を超えた非人道的な行為への制裁と、パレスチナへの積極的な支援と国家承認 

・ウロ紛争終結と国境変更(侵略)は認めない 

トランプ大統領には、真の平和への行動を願う。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ロシアをクリミア含めて全撤退させて、ウクライナがNATO加盟して、ガザからイスラエル軍が撤退してパレスチナをアメリカが国家として承認して民主的な選挙でもして、2年くらい平和な時代が続いたら、平和賞でもいいかもしれませんね。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分はイスラエルの自身の存在に向けての行動にある程度の理解はするが、とは言えあれだけの市民を巻き添えにしているのはやり過ぎだと思っている。 

そんなイスラエルを不満は言っているもののバックになっているトランプ(アメリカ)に、平和賞はあり得ないと思うし、もし受賞するようなことがあればノーベル賞への見方が変わると思う。 

 

▲17 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ノーベル平和賞が、武力なのか経済なのかはたまた他なのかは別として、圧により受賞可能になったら、それはもう「平和」とはかけ離れた存在だよね。 

受賞させるかどうかはお任せですが、圧により受賞するなら今後これは増えるだろうし、何より世界的に見て価値はゼロになるね。 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

太平洋戦争(大東亜戦争)ではアメリカが日本に対し原爆を使って戦争を終わらせた。戦争終結させるのは相手を徹底的に叩きのめした時で、win-winではおわりません。大変難しいのです。トランプ氏が打算的であっても、上手く終結に持ち込めたらノーベル平和賞をあげても良いと思います。それほど価値のある事だと思います。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり事前に予測された通り、 

ノーベル委員会があるノルウェーに無理筋の圧力をかけ、 

TACOディールを駆使してでもノーベル平和賞を獲りにきましたが、 

このような行動は以前から見透かされており、一週間前の投稿にも書いたものでした 

 

ノーベル平和賞の選考期間は、実質おそらく一カ月余りしか残されておらず、 

焦りが募るトランプ大統領の最近の発言や行動はその影響を受けるものが多いです 

 

自分がノーベル平和賞を獲り、 

ホワイトハウスで肖像画を視界から追いやるほど意識する、受賞経験者のオバマ元大統領と肩を並べることで、 

トランプ氏の心にようやく平穏が取り戻されるのでしょう 

 

残された選考期間が短くなる今、 

プーチン大統領と密室で二人きりのディールが必要なのは頷けるし、 

先月のイスラエルのネタニヤフ首相に続き、今月はロシアのプーチン大統領から自分を平和賞に推す推薦状を出させ、 

受賞を確実にしたいのでしょう 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ノーベル賞はそしてそのうちの平和賞は何をしたかだけでなくその人の人格も含めて人々の称賛を得るものでなけれはならないのではないか。トランプのやったことは関税然り移民問題然り、米国のことだけを考えるガチガチの保守主義政策で一部の紛争解決も札束で叩いてやらせているようなもの。トランプとその支持者を除いて誰も彼が平和に貢献したとは思っていない。むしろ紛争をばらまいている。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もしトランプがノーベル平和賞を受賞したら、ノーベル平和賞の権威は地に落ちるだろう、 

まずはロシア-ウクライナ間の戦争、トランプは度々プーチンに肩入れする態度を示し、結果としてスウェーデンとノルウェーがNATOに加盟することになった。ヨーロッパ地区のパワーバランスを壊したのだ。 

さらに巷間で噂されている、ウクライナの領土を減じての和平仲介を行えば、ロシアと国境を接しているノルウェーは絶対にノーベル平和賞を与えないだろう。 

そしてガザ地区。ジェノサイドの様相を示しているガザ地区について国連のイスラエル批判決議を唯一邪魔しているのが米国。イスラエルに武器供与しているのも米国。最初はイスラエルの肩を持っていた欧州各国でさえ最近はイスラエル批判に転じている。 

この状況を容認しているトランプにノーベル平和賞はあり得ない。 

 

▲29 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

彼なりのやり方という枠で平和に時間を割いてるのは分かるけど、今の時代にあったフェアな視点で話を進めないので… 

普通にやると難しいと思いますが… 

過去に期待だけで受賞した方よりは実績は残して将来取る可能性はあるような気がします。 

 

▲4 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

ノーベル平和賞、選考委員会の構成員に左寄りが多い為なのかは分からないが、近年は活動が途上で結果が出ていないにも関わらず、リベラルや左寄りな人物・団体に贈られる場合が多いので、そんな層から嫌われているトランプ大統領がノーベル平和賞を受賞する事は、今の選考委員会のメンバーが刷新されない限りは無いと思う。 

 

▲4 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプが本気になれば、ノーベル賞受賞は可能だと思う。 

ノルウェーは米国に多くの水産物を輸出しているそうである。 

ノルウェーに対する関税を例えば200%にするというのが次の手であろう。 

理由はなんとでも作り上げられる。 

「ノルウェー賞の選考理由は偏っており、世界の分断を煽っている」とかなんとか。 

ノーベル賞の資金はノーベル財団が運営していて、米国などが提供しているわけではないので、財団を直接締め上げることはできないが、ノルウェーに対してなら可能だろう。 

米国の有力大学も多くはトランプの要求に屈したように見える。 

ノーベル財団とて国から要請されれば例外ではないと思う。 

トランプが望んでいるのは歴史に名を残すことなのだから、やりかねない。 

もちろんそんなことをすれば尊敬されるどころか軽蔑されるだろうが、トランプは受賞できれば満足だと思う。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

各紛争へ首突っ込みすぎという見方もあるが過去のオバマ大統領の受賞に比べればトランプ氏は十分すぎるほどの受賞資格はあるでしょう。 

北朝鮮問題にしても日本の首相より動いて対話してたしロシアに対しても態度が硬化してきている。 

強硬な一面もあるが自分の影響力をフル活用したその行動力は凄いと思う。 

 

▲1 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

力と力の対決によって起きるのが戦争だ。その戦争をこれまた力の誇示によってやめさせようとするトランプ氏がノーベル平和賞に値するなんておかしなこと。 

もし、ロシアとウクライナの戦争を停戦ではなく終結させ、米国の核兵器を廃止し核保有国にも廃止させ、ロシアと中国と北朝鮮とイランとの間に未来永劫にわたって戦争をしない、仕掛けないと宣言する平和条約を締結するなら、ノーベル平和賞の対象者として推薦することができるだろう。 

だが、彼はディール(取引)の人間だ。平和もディールの対象として扱うだろう。そんな指導者に平和賞を与えてもね?と思える。 

 

▲53 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ大統領がノーベル平和賞が欲しいは 何か勲章が欲しい老人の発想に思えます。 

以前、法王の衣装を来てパロディって笑ってしまいましたが、心の中に自分の名誉欲がある事を公言したいる様なんですけどね。 

イスラエル、パレスチナ問題もロシアウクライナ戦争も未だ、解決していないしトランプ大統領の意見では解決出来ないと僕は考えます。 

と言うか、アメリカ目線で平和を語ると世界は戦争だらけになってしまうと僕は感じます。 

平和賞は政治的な面が大きいから、少なくとも何処の国の指導者も現役の時代は受賞はして欲しくないですね。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ノーベル平和賞なんて元々政治的なもんやし、実績を残せばおかしくはないと思う。ただ、ロシアのウクライナ侵略を止めることは最低限必要では? 

ちなみに核のない世の中を少しでも実現するために、イランの核開発施設にバンカーバスターを落とすのは平和に近づいてるのか近づいていないのかどっちかなぁ?考え方次第だと思うが。 

 

▲58 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

アラスカでの会談準備はすでにできているのでしょうか?本来ならすでに両国の先遣隊が入り警備強化を図り、会見会場などを設営し、報道関係者を会場に招待しているはずでしょう?こう言った報道は無いようです。今日からのこれに関する報道を待ちましょう。 

ノーベル平和賞については、トランプ大統領がもらえなかった場合には、当然ノーベル賞に制裁を課すのでしょうか?どうなるか見てみよう。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ノーベル賞の中でも『平和賞』に関しては『ノーベル賞を獲りたい』などと公言しながら活動して貰うような賞ではないと思っています・・・あくまでも世界平和に繋がるような活動をしてきた結果、他者がそれを認めて初めて選ばれる、それが『ノーベル平和賞』のあるべき姿だと思います。 

 

それこそ滅茶苦茶な関税で経済面から世界中を混乱させている張本人が、何も成さない内に『平和賞が欲しい』などと公言している時点で論外であり、それでもこの御仁にノーベル平和賞を受賞させられるとしたら、アメリカを筆頭に世界中の核兵器を根絶させる(それに向けた前向きで現実的な活動を始める)ぐらいは必要だと思っています・・・まぁ、絶対に無理ですけどね(汗) 

 

▲19 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

万一トランプがノーベル平和賞を受賞したら圧力に負けたと言うより、人を見て受賞させてる(人種差別を行っている)と思う。ノーベル文学賞を毎年受賞するんじゃないかと言われ続けた村上春樹さんも周りが騒ぎすぎなのを耳にしたのか、人種差別が働いたのか全く関係のない人間に重傷させてみたり酷い。もうこんな人道的に反する財団なんかが賞を贈る行為すら必要ないと思う。 

 

▲94 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

政治とは、誰のためにあるのでしょうか。 

名誉や利権を求める姿勢が見え隠れする政治。 

世界を関税で混乱させ、移民の方々を危険な地域に収容するような政策が、本当に人道的と言えるのでしょうか。また、未解決のまま残るエプスタイン問題も、深刻な人権と倫理の課題です。 

政治は、本来すべての人の尊厳と平和のためにあるべきもの。今こそ、私たちは問い直す必要があります。「何のために政治を行うのか?」 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ノーベル平和賞を狙っているのであれば、即、ガザ地区へアメリカ兵を派遣し、人道支援をアメリカ軍が指導するか、一時的でも、アメリカ軍を国連の指揮下におき、ガザに投入することです。 

ガザ地区の悲劇を止めれるのは、アメリカ軍だけです。 

ガザの人道支援に対して、国連決議で反対したのは、アメリカです。 

その責任は大きい。ウクライナ人の命は大事だ。と主張するのであれば、ガザにいる女性、子供の命も重要です。 

アメリカの巨大企業が、ガザ地区に拠点を置くようになれば、アメリカ企業の雇用者にもなるし、ユーザーにもなります。 

 

ガザ地区に一日も早く平和を。と願っています。 

今日が終戦記念日であり、中国への侵攻から第二次世界大戦に発展したことで、天皇陛下は、戦争の反省と二度と戦争をしない。と誓うでしょう。ガザ地区だけではなく、ウクライナの戦争で、悲劇が行われていることを何よりも深く憂慮されていると推察致します。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

受賞自体はされると思います。 

ここ最近の平和賞受賞者は政治色の強い受賞で、貢献や功績は低い傾向にあり、圧力に屈する可能性は十分にあります。ここ最近は国際的団体の有名無実化と私物化が進んでいて発言力や公平性がなくなって来ています。ノーベル賞もいずれは権力者に忖度したものになっていくのでしょうね。 

 

 

10年後に平和賞贈られるのはロシアかも・・・。 

 

▲1 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

圧力をかけて貰ったノーベル平和賞に何の価値があるというのだろう。 

ノーベル平和賞が欲しいならそれに値する仕事をすればいい。アメリカ合衆国大統領という地位にある者なら一般人よりはるかにその賞に近い。 

ロシアをウクライナから撤退させて奪われたウクライナ領土やクリミア半島を奪回し、ガザではイスラエル軍を撤退させハマスから人質を取り戻しパレスチナの救済と復興に尽力し、ミャンマーでも軍政を終わらせ民主主義を取り戻させてくれ。 

そうしたらあなたが断っても向こうからノーベル平和賞をくれるはずだ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ヒトラーは民主主義のシステムから生まれたけど、アメリカの影響力がトランプという一人の男に集約されて世界中に個人的な思惑で影響力を振りまいてるのを見ると、現在の政治システムも暫定的なものであって完成形では決してないのだろうなと思う。 

 

そのうちにAIが改良するなりより素晴らしい方法を提案してくれると思うけど。最近はもう、人間に期待するよりAIに期待するほうが増えた。今も進化を続けてるし、その可能性に限界はないから。 

 

▲35 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな自分が欲しいもののためならなりふり構わない人物が本当に国家元首とは呆れ果てます。今もジェノサイドを続行中のイスラエル支持の人物に平和賞?!?!(餓死者が出続けているというのに) この人物にはこれまでにも既に呆れていたが、これには開いた口が塞がりません。万が一にもそんなことが実現したなら、ノーベル平和賞など信用できないただの形骸化になり下がって意味もなくなり、存在意義が問われることになるでしょう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

イランにもバンカー爆弾を投下しひとつ間違えるとイランが反撃しもし核弾頭を保有していればアメリカも反撃し壊滅的な結果もありえた、言い換えれば戦争の引き金を引いていたかも知れないノーベル平和賞ではなく逆ノーベル平和賞が正しくなった人が貰えるはずがないと考えます 

もし、平和的にイランに圧力をかけて穏便に解決していれば、まだ可能性はあったかも知れませんが? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカが核兵器を放棄したらノーベル平和賞で間違いない。 

他の国も続いて放棄するし、ロシアにも良い刺激となるはず。 

トランプさん、人気者になるんじゃなくて、確実に人間のためになることをしないと平和賞は貰えないよ。 

歴史に刻む英雄になるなら今がチャンスだよ。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

国内では大統領としての権威を振り回し、反対意見の人には対立候補を立てるぞと脅して萎縮させ、大学には補助金を止めて従わせようとする。 

ダイナマイトをちらつかせて世界中の貿易相手国に圧力を掛け、ウクライナには武器援助さし止めをちらつかせて領土を諦めろと圧力を掛け、イランにはバンカー爆弾を落として黙らせる。  

これで、平和賞? 是非、この賞の権威を守って欲しいものです。 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「可能な限りの最短時間でかつてないほど大勢の人間を殺害する方法を発見し、富を築いた」と呼ばれたノーベル。 

ダイナマイトが戦争で使われることは想定内であり、むしろ破壊力の大きな兵器は戦争抑止力として働くと予想していたが、実際には高性能爆薬の普及により戦争の激化を招いたことで世間的には「死の商人」というイメージが広まっていたノーベル。 

そこで、死後の評価を気にするようになり、創設したのがノーベル賞。 

 

まさにトランプとプーチン、ネタニヤフにぴったりなんじゃない。 

受賞させてあげれば。 

それでもうノーベル賞はおわり。さようなら。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今年のノーベル平和賞の発表は、例年以上に注目を浴びそう。 

それにしても、これが事実なら候補者自らが受賞の売り込みをしたという、前代未聞のコメディになる。 

部外者としては、審査会の良識を祈るばかり。 

 

▲313 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

プーチンを止めて、ウクライナが一切領土を割譲することなく戦争の停止、不可逆的な停戦条約の締結。イスラエルとイスラム圏の国境線の確定と相互の不可侵条約締結。これらが実現できたら平和賞をもらえると思うよ。実現できたらね。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ノーベル賞を強請った人間は唯一この人を除いて存在しないでしょうね。その際限のない自己愛が故にガザやウクライナに何の見通しも持たないまま首を突っ込み、案の定、和平を実現に全く近づいていません。イスラエル、パキスタン、カンボジアなどから推薦を受けたノルウェーはどうするのでしょうかね?いっそ毎年平和賞該当なしにして、アメリカが地域紛争に積極外交を行うのを誘導しても面白いかもしれませんね 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

オバマがもらえたのに何故俺がもらえないと本気で思い込んでいるのが恐ろしい。もし本当にトランプが平和賞を取ったら、ヒトラーに賞を与えたようなもので平和賞の権威は地の底に落ちて0どころかマイナスになってしまうだろう(元々この賞は特にベギン・サダトその後のアラファト、ペレス、ラビンの受賞より政治的要因が働いたとしか思えないものがいくつもあり、その権威は当初より大きく低下しているが)。確かに一部地域紛争で調停成功はあってもそのやり方が問題だ。ウクライナにしても当事者ファーストではなくアメリカファーストの姿勢で調停しようとしているのがあからさまである。ガザに至ってはこれだけでノーベル平和賞を否定する要素となる。更にいえば貿易システム、民主主義を破壊し、多様な価値観を否定し、フェイクを世界にばらまき世界的に紛争の種をばらまき続けているとあってはノーベル平和賞などというのは笑い話にもならない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

逆に歴代死者数ランキングや年間月間カウントボードを創設したらどうだろう。関与した政治家の名前を入れて。戦争は大義や事情や立場で捉え方は変わるため是々非々で終結させることが難しい。ならばせめて現在進行形で人数で世界に知らしめることにより気運を変えることはできるのではないか。パンデミックの時は世界で死亡者数を把握し抑止に協力した。戦争も気候変動も、まず被害規模を正確に知ることが対策の気運を醸造するのではないかと思う。 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ウクライナの停戦には努力している姿勢を見せているが、イスラエルを全面的にサポートしイランをB-2爆撃機で空爆したりしている。 

国内では州知事に拒否されても州兵を派兵、警察を国の管理下に置くなど、平和とかけ離れた存在だ。 

 

▲51 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ大統領がノルウェー財務相に「世界平和に尽力してきた自分こそふさわしい」と語り、受賞を切望していると語った。 

 

ノーベル賞は欲しい者が要求すれば受賞できるとトランプは思っているかもしれないね。 トランプは力がすべての源泉で自分がそれを持っていると信じているようですから、ノーベル財団が圧力に屈するか、断固跳ね除けるかを世界は注目することでしょう。 

 

ノーベル賞の価値がゼロにならない事を祈るしかありません。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本気で望むならノーベル平和賞もとれるんじゃない? 

そのためには、まず今日アンカレジにやって来る御一行さんが理不尽な主張に終始した場合、帰りのヒコーキを撃ち落とすくらいやってくれないと。特にプー何とか(金正恩も)は撃墜の恐れから可能な限り飛行機を避けているのだが、今回ばかりは飛行機に乗る必要があるからチャンス。ブリコジンが「事故」で死亡したのなんかをみると、ロシアでは結構普通に起こることみたいだから、多分バレないと思うよ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

イスラエルによるジェノサイドを助長・黙認した事実は、たとえアメリカの介入でイスラエルが攻撃をやめたとしても消えることはない。 

ネタニヤフもジェノサイドの終わりは自分の終わり、アメリカ相手でも簡単にはやめない。 

プーチンも同様、戦争が終われば自身の終わりなのでやめられないし、ゼレンスキーはゼレンスキーで不公平な終戦はできないので、ウクライナ戦争においてはラストマンスタンディング状態。 

トランプが介入したところで両国に終わらせるメリットは少ない。 

もし議会議事堂を襲わせたトランプがノーベル平和賞を受賞するなら、来年以降辞退する人が続出してノーベル財団の存在価値はなくなるだろう。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

僅かの時間が有れば、己の胸に手を添え、どこぞに平和の理念があるのか、自問すると好い。それだけで、これ以上、晩節を汚すことの無い時間を過ごすことができるだろう。私であれば、相手から賞の申し出があったとしても、恥ずかし過ぎて即、辞退を申し上げる。まあ、そんなことは絶対にないが、この人間が、Dealなしで、本当にこんなことを考えているとしたら、かの国は、ほぼ半分、終焉を迎えているかもしれない。生命体の大切さを知るに或いは他に示すに、そんな賞など全く不要で、毎朝、決まった時間に、路傍にたたずむ草木の成長をみるだけで、充分。これが理解できるなら、夜陰に乗じて、劣化ウラン弾などを投下して、それみたことか、などと騒いだりはしないだろう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

実際にトランプの介入によってロシア・ウクライナ、ガザ・イスラエルの戦闘が収まれば、確かに「平和に貢献した」ように見えるだろう。しかし政治家に与えられるノーベル賞は、戦闘を収束させた政治家に与えられるのではない。西側に都合の良い決着をつけた政治家に与えられるのだ。ゴルバチョフ然り、金大中然り。しかも彼らの功績とされた施策は、今やどうだろう、踏み躙られ、まるで無かったのごとくだ。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

昔々の政治家に、総理総裁は推されてなるもの、といった人がいました。それが政治家のあり方として正しいかは別にしてノーベル賞、殊に平和賞には当てはまっているように見えます。自薦や圧力では賞の権威を失墜させるものに他なりません、ぜひ賞の選定は政治的な独立を保って行っていただきたい。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

歴史あるノーベル賞に1人の個人の圧力によって歪められることは決してあってはならないです。 

これがまかり通ったら、ノーベル賞は無価値なものに化けてしまうでしょう。 

 

仮にトランプ氏がノーベル平和賞を受賞するには世界中で抱えている火種 

・ロシアとウクライナの問題 

・イスラエル問題など中東問題 

・北朝鮮の核やミサイル問題 

などを軍事的でなく平和的に自らの手で解決したら値するかと思いますが… 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ノーベル平和賞はトランプが受賞するようなことはないだろうな。 

んで、自分自身か仲間内でトランプ平和賞とかゴールド平和賞とか作って受賞させるまでがワンセット。 

お仲間には名誉鉄十字を彷彿させる功労賞もあります。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

80年前から世界の人々が大変な犠牲を払い築き上げてきた平和を、この男はあっという間に壊そうとしている。どう育てばこういう老人に育つのか、死後は博物館にでも保存して今後の研究に役立ててからノーベル賞を検討すれば良い。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もしトランプ大統領がノーベル賞を受賞したら、その時点でノーベル賞はその権威を消失することになり、それ以降は受賞を望む世界の指導者が次々と圧力をかけることになるだろう。プーチン大統領や習近平主席も受賞を望めば圧力をかけることになる。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本気で言っていたのか。民主党のオバマは中東を爆撃した上で、ノーベル平和賞を受賞している。人をたくさん死なせて、なぜ平和賞なのかと思うだろう。 

共和党のトランプは、国民の反発で戦争を中断して中東を放置したオバマに代わって、一期目から和平交渉をしている。 

イスラエルを中心に国交正常化に至ったのは、UAE、バーレーン、スーダン、モロッコの四カ国。 

コソボとセルビア間では経済関係正常化。 

アゼルバイジャンとアルメニア間では和平合意。 

中東和平の鍵となるのは、イスラエルとサウジアラビアの和平交渉。ここが上手くいっていない。イランの強硬姿勢に中東の湾岸諸国は疲弊している。 

イランの核施設をピンポイントで攻撃できるバンカーバスターの投下技術は、米国にしかなく、一定の効果はあった。核開発を抑止できる。 

しかし、ノーベル賞は貰う物ではなく、与えられる物だ。 

良くも悪くも感覚がズレているのが、トランプ大統領。 

 

▲9 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプは、アメリカ・ファーストという割には、外国の紛争を放置しているわけではなく、仲裁努力をしているのはたしかだ。しかしそれは、これまでのアメリカ大統領もやっていたことで、トランプが特別なのではない。トランプはガザ紛争でイスラエルの肩を持ちすぎだし、イエメンやイランも空爆している。これでノーベル平和賞はない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ氏がノーベル平和賞を望んでいるのは、オバマ元大統領への対抗意識からだ、という指摘があるようです。しかし、アメリカ大統領という職はそれ自体が大変名誉なはずです。 

そのような動機で賞を望むというのは、少し理解しがたいものがあります。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「平和」というのは、損得を抜きにしてお互いに譲り合う中ではじめて実現できるのではないかと思っています。ですので、ビジネスマンとしては莫大な財を成し素晴らしい才覚を持った人なのだろうと思いますが、とにかく「自分の得になるかどうか」だけを追い求めるトランプ氏は、「平和」という概念から一番遠い存在のように感じます。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、ノーベル賞は、白人による、白人のためのロータリークラブ。白人の長、アメリカ有利。まぁ、舶来好きで、名誉白人の日本もノーベル賞は大好きだね。まだ、医学的に結果を出していないiPS細胞がもてはやされ、ES細胞が隅っこに追いやられているのをみると、実利とはほど遠いと言える。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

金も権力も手に入れたトランプさんにとって最後に欲しいものは名誉なんだろう。 

金や権力は死んでしまえば意味が無くなるけど名誉を手にすれば死後も讃えてもらえるし。 

平和とは程遠い人がよりにもよって平和賞を欲しがるってのがなんとも面白い。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

圧力と捉えたなら私が審査する側なら、普通にノミネート止まりでスルーですね。戦争での仲介による功績を主張するのでしょうが、それはあくまで仕事であり役割でもある。それに結果論で言ったらまだ何も終息してないし。停戦は中断であって本質は何も終わってないからね。まだ道端で昼寝してる猫の方が平和賞にふさわしいから。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

前のバイデン大統領や各国の首脳も積極的に会談の場を設けようと 

しなかった こういう時に強引でも前進させるパワーを持ってる 

トランプが大統領になったことはよいことだと思う 

もし停戦にもっていけたら平和賞は自然と手に入るのでは 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ノーベル賞だけでなく様々な賞は催促するものでなく、実績や貢献度によって選出されるはず。 

もしトランプ氏が受賞する様な事があればノーベル賞の意義を根底から否定する事になりかねないと思います。 

昔のアイドルの出来レースじゃないんだからね。 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE