( 316700 ) 2025/08/16 08:08:52 2 00 広陵高校の「何ひとつ質問がなかった」保護者説明会に浮上した、恐ろしい情報拡散“2つの疑惑”週刊女性PRIME 8/15(金) 18:01 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/a683adcb30d8e220eac1ae10c81c0195ec8143b7 |
( 316703 ) 2025/08/16 08:08:52 0 00 集団暴行事件が取り沙汰されている広陵高校野球部(部の公式インスタグラムより)
8月14日、全国高校野球選手権大会の2回戦が行われたが、広島県代表の広陵高校と対戦を予定していた三重県代表の津田学園は不戦勝となり、次の3回戦にコマを進めた。
「野球部内の“暴力行為”が明るみになった広陵高校は8月10日に会見を開き、出場辞退を発表。堀正和校長は“指導体制の抜本的な見直しをはかることにいたしました”などと説明しました。会見の後、広陵高校では緊急の保護者会が開かれ、ことの経緯を説明したといいます」(スポーツ紙記者)
約30分の時間で終わった説明会。堀校長は「選手からは何ひとつ質問もなく、いつもどおりきちっとしたあいさつで終わりました」としている。
「堀校長は“何ひとつ質問が上がらず、私たちの意志を受け取ってもらえたと思っております。(中略)保護者会の皆さまが理解をしてくれたこと、感謝しかありません”と話しました。広陵高校の生徒には誹謗中傷や加害予告まで届いている状況で、学校として生徒を守ることを第一優先に尽力してもらいたいですね」(前出・スポーツ紙記者)
しかし、堀校長の「選手からは何ひとつ質問がない」という説明に違和感を覚える人が多いようで、ネット上では、
《皆んな30分そこらの説明で納得して帰ったってこと?それとも変なこと言うと我が子にとばっちりがいくのか?》 《質問しては行けない様な雰囲気だったとしか思えない》
などの意見が上がっている。
そんな中、SNS上では、この説明会にある疑惑が浮上している。
「この説明会は野球部とその保護者が対象で、誹謗中傷を受けている野球部以外の生徒や保護者には案内がなかったという情報が拡散されています。さらに、説明会で質問をする際には、“息子のポジションと名前”を言う必要があったとの疑惑も。これが本当だとしたら質問が上がるはずもないですし、ただの圧力です。学校側はいまだに保身に走っていると思われても仕方ありません」(全国紙社会部記者、以下同)
野球部以外の生徒や保護者に説明する機会はあるのか、浮上した疑惑は事実なのか。広陵高校のホームページから問い合わせてみたが、期日までに回答はなかった。
「広陵高校のホームページはアクセスが集中しているのか、繋がりづらい状況が続いています。多くの質問や批判が寄せられているのでしょう。夏季休暇のタイミングでもありますし、様々な意見が寄せられる中、対応することは難しいのかもしれませんが、今はそうも言っていられないのでは。疑惑の真偽や今後の対応について、責任を持って説明するべきだと思います」
生徒たちの未来は守られるのだろうか――。
|
( 316702 ) 2025/08/16 08:08:52 1 00 この議論は、広陵高校の野球部における暴力やいじめの問題に関連し、保護者会での意見がなぜ上がらなかったのかに焦点を当てています。
具体的には、保護者が子どもの将来に関わるリスクを恐れ、意見を控えさせられる環境があることが強調されています。
さらに、「いじめや暴力の問題が特定の団体の名誉や集団の目標に対して危険視され、沈黙を強いられている」という意見が挙げられ、これは教育機関としての責任を果たしていないとされます。
これらの意見は、単に一つの問題点に留まらず、学校全体の文化や体制の見直しを求める声となっており、保護者や生徒に安心して意見を言える環境を構築する必要があると結論付けています。
(まとめ)議論は、広陵高校の暴力やいじめの問題とそれに伴う保護者会での無言の圧力を背景に、意見が上がらなかった原因を探り、学校側の体質や対応の不透明さ、そして保護者や生徒が置かれている厳しい環境についての厳しい指摘が行われている。 | ( 316704 ) 2025/08/16 08:08:52 0 00 =+=+=+=+=
保護者会で意見が上がらなかったという事実は、単純に「誰も反対しなかった」という話ではなく、意見交換が成立しない組織的な構造や、保護者と学校との関係性の問題、そして危機管理における対話のあり方といった、より深い課題を浮き彫りにしていると言えるでしょう。
▲4592 ▼96
=+=+=+=+=
意見がでなかったのではなく、異見を圧殺する環境だということだと考えなければならない。普段から物言えば唇寒しの野球部の圧政があり、監督はkingの存在。校長や経営者は問題を矮小化しSNSが原因だとすることで、本質から目をそらそうとしている。此ではとても教育機関だとは言えない。来年度の新入生はこの学校敬遠するのでじり貧となるのはやむを得ない。体制の抜本的改革を求む!
▲373 ▼7
=+=+=+=+=
名門高校野球部出身ともなればプロ野球からドラフトを受けるような飛び抜けた選手以外は大学進学か就職をすることになります。 その際、学校の推薦や監督のパイプは絶対に必要になるでしょう。そんな環境の中で子供の氏名を出して発言しろというのは暗に「楯突くような真似をすれば子供の将来はないぞ」と言っているのと何ら変わりはありません。
この校長のやりようを見ていると本来の高校野球の在り方とは全く乖離して生徒を学校の知名度をあげるための道具としか考えていないんだなと感じました。
高校野球とはそれで良いのでしょうか?
▲304 ▼7
=+=+=+=+=
みんな我が子が一番可愛い。あの場で声を上げられる親御さんがいるような環境なら、そもそもこんなことにはなっていない。 校長は校長で、我が校は異常だと宣言したに等しいことに全く気付いてない。
「子供の名前とポジションを言ってから発言」てルールの話も出てるけど、普通はそんなの関係無く怒号が飛び交って紛糾してる。でもそうなってない(校長の言が本当ならね…)。
関係者まとめて、しっかり調教統制済み。起こるべくして起こってるんだろうと思う。
▲3120 ▼33
=+=+=+=+=
もし本当に「名前とポジションを言ってから発言」と言っていたのなら大問題だ。学校はすぐにこの件についてコメントしないと。会見で「何も質問がありませんでした」って保護者たちは説明に納得してくれたかのような言い方をしていたじゃないか。これが事実なら、この学校は発言できない空気を作って押さえつけることが常態化しているのではないか。監督と被害者生徒とのやりとりとされる内容も合致する。
▲644 ▼10
=+=+=+=+=
こうのように野球の強豪高校に入部している父兄は何も、言えないらしいですね。言ったら「部を辞めて貰って結構ですよ」と言われると…。 暴力やシゴキ、理不尽な指導があったとしても、先程みたいに言われるので我慢するしかない。 野球が好きで野球部に入ったのに、ひたすら耐えるだけの三年間。 部活って何なんでしょうね。
▲2689 ▼30
=+=+=+=+=
息子のポジションと名前を言えと言われたら、当然誰も質問なんかしない。それを、理解してもらえたと発言する校長の異常さ。これはもう警察が介入して、事の真相をはっきりさせ、罰するべき人間を逮捕するべきだ。 当然、野球部は廃部。そうなると野球部あっての広陵高校だから廃校も十分考えられる。正直、広陵高校から野球を取ったら、何も残らない。
▲2513 ▼26
=+=+=+=+=
学校側が事を矮小化して報告し、あわよくばなかった事にして保身を図ったのは明らか。 保護者らからこれ以上自分達に不利な情報がでないよう圧力をかけたのも明白。
このネット時代にこんな対応を続けてるからどんどん泥沼にはまっている。 もはや火を最小限にするには、校長、監督、コーチらが速やかに辞任して責任を明確にして体制を刷新するのが最低限必要かと。
その上で、被害者への謝罪、補償を誠意を持って行うのは当然です。
▲1593 ▼28
=+=+=+=+=
保護者説明会といいながら、参加者は野球部員とその保護者合計250名です。部員164名ですから保護者は90名弱の出席になります。一般の保護者はいませんよ。次に日程です。当日辞退発表で、当日帰郷、夜に「保護者説明会」です。どうやって連絡し、都合をつけて野球部員保護者が参加できたんでしょう。半分は県外ですし。1回戦応援に行っていた保護者含むOB、大人が一緒に帰郷し、説明会に出たと考えられる。根回し(というか脅し?)は帰りのバスの中でしていれば30分で終わるんじゃないですか。頭が悪いというか、少し考えればバレそうな手口で逃げ切ろうとするなんて・・・批判の種をいくつ撒いて、花咲かせれば気が済むんでしょうか。 県高野連副会長職の解任と監督・部長の高野連登録抹消が先でしょうね。加えて寮母も解雇。
▲1449 ▼29
=+=+=+=+=
会社や労働組合でも同じですよね。 組織では圧をかけて意見を封じる事が必要な場合もありますが、諸刃の剣。 これを続けてやっているとある時一気に歯車が狂いたがが外れて組織は崩壊します。 形は残っても構成員の心は腐ります。 そうなってしまうと延長線ではなかなか元に戻りません。 解体的な出直しが必要になります。
▲890 ▼23
=+=+=+=+=
何年か前に「広陵高校は髪型自由だが、気合を入れるために部員の意思で自主的に坊主にしている」と聞いた。
自分達の意思なら坊主にしたくない子がいても不思議ではないが、見事に全員坊主で、違和感を感じた。これは自分達の意思で坊主にしていると言わされているか、もし選手の意思だとしても坊主以外はNGという同調圧力がかかっているな、と。
今回の「質問がなかった」というのも、同じような空気感を感じる。
▲820 ▼15
=+=+=+=+=
「意見や何一つ質問が出なかった。」と校長は胸を張るが、この学校の体質として、こういう時には何も言うなというのが浸透しているだけだと思います。本当に恐ろしい集団だと思います。全国大会に出るチームの中には、顧問が神様、教祖様っていうところがあります。この学校もそうなんだろうなと思います。本当に民主的な部活運営が必要だと思います。
▲342 ▼3
=+=+=+=+=
質問が上がらない事が不思議に感じない校長の発言がこの学校の問題だとわかりますね。報道ベースだと校長は広島高野連の副会長も務めるとありますし、就職や進学の際に内申書にも響くと思うと、保護者もうかつに発言できない雰囲気は想像できます、まだこんな高校あるんですね残念です。
▲528 ▼8
=+=+=+=+=
学校側が、なにかを隠そう隠そうとしているんだろうと思います。 もはや、SNSは無視できない世の中になると思います。 学校側は、ひとつひとつに応える義務があると思いますよ。 結論はただひとつです。 まじめにやることです。まじめにやって、学校がうしろめたくないなら、 『誤報です。いじめは一切ありません』と胸張って言えるではありませんか。 気持ちが良いくらいに簡単です。完璧に安心です。 それを、隠しながら、『実は暴力をふるったが、誰か何とかしてくれる』 と考えるならば、そこに大間違いが潜んでいるわけです。 申し訳ないが、今後の世の中の行方が詰まった事例だと思いますよ。
▲296 ▼11
=+=+=+=+=
選手からも保護者からもなんの質問も出なかったってことは両者とも初めから県予選を含め、今大会に出場することに疑問や違和感を持っていて、辞退するってなった時には何の後悔や未練もなく、納得したってことじゃないのか?一連の不祥事で傷を深くし、関係のない生徒や関係者に迷惑をかけたことに対して深く反省をし、しっかりと責任をとってもらいたい。そして今からでも退学、転校を余儀なくされた選手を復学させて、イジメを行った選手を退学させるべき。全く関係のない選手たちから甲子園を奪った責任は思っているよりもはるかに大きいと思う。
▲51 ▼5
=+=+=+=+=
学校あるあるだと思いますが...学校としてはこれで手打ちにするということなんでしょうね。この説明会を聞いて、後に質問が出たとしても受け付ける気はなく、学校としては『説明会は実施しました』(誠意は示しました)を盾にこの件の幕引きを図ろうとする意図に見えてしまいます。『何かあればいつでも質問してく下さい』ではない…だから意図を汲み取ってくれたみたいな発言になるのだと思います。 こんな姿勢だから被害者がこういう行動しか取れなくなったと気づけないのでしょうか?
▲181 ▼4
=+=+=+=+=
この学校から甲子園、高校野球をなくしたら何もなくなるので、保護者も何も言えない。 いじめ暴力問題の報告内容を厳重注意で済む程度に作成し、高校としては高野連に報告済みで処分も受けているとの説明。更に再調査したが新たな事実はなかったというが、被害者への誘導質問、学校ぐるみで事実を隠蔽。加害者は退学でもなく甲子園出場で、被害者が転校。県大会を勝ち上がり甲子園出場。校長の会見でも被害者に対する謝罪は一切なく、SNSを理由に辞退。 甲子園のことしか考えない最悪の学校です。
▲404 ▼7
=+=+=+=+=
子供たちには未来がある。もしここで変に目立ったりして心証を悪くすれば、進路に関係する。子供たちは、人質にとられているようなもの。だから保護者も子供も何も言えないし、言わない。このままひっそりと卒業する方が得だから。学校が教育機関としてしっかりと向き合った行動をとっていれば、ここまでの問題にはならなかったと思う。被害者の気持ちをないがしろにしたことが全て。教育する側としては最悪な判断だったと思う。
▲77 ▼1
=+=+=+=+=
学校内、部活内でイジメや暴力などの残念なニュースを見る度に思うのですが なぜ被害者は転校したり退学しなければならないのでしょうか、罰するべきは加害者で停学や退学処分が在校生にとっても理解を得られると思います。 また、同じようなニュースでも加害者が不良やヤンキーと言われるような生徒となるとすくに警察沙汰ですよね イジメ=暴力 警察の介入が必須だと思います。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
説明会で質問をする際には、“息子のポジションと名前”を言う必要があったとの疑惑も
もしこれが本当だったら由々しき問題だと思います。 質問が出なかったことに校長は美談のように語っていましたが、本当かどうか校長は説明する義務があると思います。 これでは保護者もこの学校で野球をさせようとは思わないでしょう。閉鎖的で何も意見が言えない状態だなんて異常過ぎます。
▲392 ▼9
=+=+=+=+=
どこぞの知事の問題と同じ。 保護されないといけないのに、質問するにも自分の息子売らないといけない状況で質問する訳ない。 そこで質問できる親の子なら暴行事件の時助けてるし、被害者の受けたことを告発してたでしょ。 でも、そんな環境下では助けられないのが普通な気がする。それが寮のと言う閉鎖的な環境の生み出す弊害でしょう。寮母が関係者でないならまだしも監督家族でしょ。助ける人誰も居ないですよね。
▲399 ▼17
=+=+=+=+=
ここの野球部にとって、いじめ撲滅や風土改革は存続の大前提となることは議論の余地がない。学校や監督などマネジメントの立場にある人への批判は当然。 だからと言ってその人達が勝手に出場辞退を決めてしまったことこそ、もった議論すべきことではないか。 名門野球部でこういうことが起きるのは、選手達が小さい頃から甲子園出場を目指して努力し人生を賭けているから。理不尽なことがあっても甲子園を夢見て部活を辞めないからである。(加害に加わった生徒のことではない。見て見ぬふりをせざるを得なかった生徒達のことてある。) 個人戦なら問題選手の出場停止は当然だが、チーム競技においては、極めて慎重な判断が必要ではないか。選手の今後の人生を左右する決定をネット批判への対応として緊急措置でやったことについて、もっと議論すべきではないか。 いじめを看過した選手までいっしょくたで断罪するのも、いじめである。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
学校側からの圧力が本当にあったかどうかはわかりませんが、選手や保護者にしてみれば下手に質問したら次の標的は自分・我が子かもしれないと考えてしまうのは当然と思う。 広陵高校は監督はじめ指導体制を一新しないと何一つ変わる事はないと思う。
▲138 ▼4
=+=+=+=+=
この校長さんは結論だけを言って具体的なことは何も話さない。この記事には生徒から何も出なかったとあるが、先日のテレビを見ていたら、保護者からは何も出なかったと言っていた。 ところで、野球部の保護者会と保護者会では似て非なるものだ。保護者会と言えば、普通だと全校のことだ。 因みに、これまでにこのような指導をしてきたけど、今後はこのような指導をして行きますとか具体的に、校長も部長も監督さんも一切話さない。 少なくとも高野連への報告書には事実関係と今後どののようは指導をしていくと言うことを具体的に書かなければならなかったはずだ。 今から寮を調査するだとか、校長さんは野球部のことを何ひとつ把握していなかったのだろう。 だから絶望して被害者は転学して、傷害事件として警察署に届け出て、巨悪と闘う意志を明確にした。 父親が謝罪を求めても校長は無視しているみたいだから、刑事事件となって相当な係争期間になろう
▲72 ▼5
=+=+=+=+=
意見を言える環境ならこんなに問題が大きくなることはないと思います。もし保護者にポジションを言ってから発言という話が本当ならもうこの高校は終わりだと思います。校長、監督等の野球部関係の大人は退場しないと廃部になるかもしれませんね。
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
これは本当にそんな前提条件があったのなら、 普通に考えて保護者は何も言えませんよね。 学校はおそらく弁護士に相談した上でこうした対応をしたのではないでしょうか? その有無から確認すべきだと思います。 法に触れなくても、批判や意見を避けるためにやったことになると思います。 個人的には一般感覚として、自分の子どもが明らかにすることは、この状況でプラスにはないと判断して何も言えないと思います。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
批判される言葉を恣意的に使うとオールドメディアは、「被害者側」や「学校や監督側に批判的立場」には取材に行かないけど、ここに来て、女性週刊誌の多くが、活発に取材してる。
これってやっぱり、読者層とか性差があるのかな?
オールドメディアの特徴が、意図的に取材しない被害者側からの直接的な取材や他の保護者からの学校批判的な意見をワザと掲載しないことだ。 対して、女性週刊誌系のメディアは積極的です。
この差を見ると被害者側は、メディアにドンドン答えるつもりがあるのに、大手オールドメディアは聞いてこないから伝えられない。そんな印象を受けます。
ネットやSNSの大炎上だけでなく、例え紙媒体発祥で週刊誌であってもメディアが取り上げ続けてくれたら、その内に大手オールドメディアも扱わざる得なくなると思ってます。
報道各社は良心に従って、公共の福祉を考えた報道をして欲しいものです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
単純に過小報告や隠蔽について保護者達も心当たりがあって、賛同していたから、という可能性もあると思います。 事件が起きたのが1月、処分が3月、保護者のもとにも何らかの情報は入っていたでしょうから。 正直に報告して、今年の夏は諦めましょうと言える親がいなかった。 結果として自分達も学校を責めることができなかった、ということでは?あくまで想像です。
▲57 ▼3
=+=+=+=+=
もしこの話が事実であるなら、大事な子どもが人質に取られている状態で質問なんか出来ないし 野球部だけの保護者説明会であったならSNSの攻撃から生徒を守るため2回戦を辞退したという学校側の会見での主張は何だったのだろう 被害部員の父親から 学校側から示された報告書と、学校が県高野連に提出した報告書では加害者の人数など含め、内容が異なっている。堀校長は10日の会見になって、両親に示したのは「途中経過の報告」であるため、最終的な報告と内容が異なると釈明した。 との話が出ている 被害者サイドを黙らせ、学校の生徒や保護者に何も言わせないこのような対応で丸く納めようとするやり方が本当なら 被害部員も学校の生徒たちも守ることは出来ないよね
▲74 ▼4
=+=+=+=+=
これを機に、高校野球を見直したらいいのでは 強豪と云われる私立の高校はどこも似たりよったりなんだと思う 売名の為に全国から有望な選手をスカウトしてなぜか分からんけど、旧日本軍の軍隊式に暴力で人を押さえつけるやり方が面々と続いている 昔から高校野球は見ないけど、ごくたまに公立高校が活躍するときは見る 強豪私立高校が勝ってもなんもおもろくない 日本のプロ野球が成り立ってるのは高校野球に基盤にあるのは分かるのだが それにしてもNHKはいつまで高校野球を朝から晩まで放映してるのか NHKの責任も多大にある
▲169 ▼19
=+=+=+=+=
学校側の圧力により事実と因果関係が証明出来ない言わせないなどの報道が正しければ 名門野球部の廃部の可能性大になるだろう 集団での暴行が事実ならば歴とした傷害事件であり監督、コーチ、学校と言う密室での事件になるのかな現段階では民事事件でしょうがNHKでの全国放送の行方と今まだ高校野球が行われている最中で忘れる事は出来ない内容だな
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
広陵高校ってなんでも子どもたちが自分で決めたと言っては、スマホ持ち歩いてない、髪型も坊主。思春期真っ盛りである高校生が自らそんな大人の都合の良いルールばかり作るのって果たして健全なのかな。さすがに大人の顔色ばかり伺ってる子にされてしまったんだろうなと思う。 十人十色なんだから、ホントに自由に決めさせてるなら、もっと色んな子がいるはず。部活の強豪校って全部が全部では無いと思うけど、スポーツを傘に虐待してるのでは。保護者も生徒も感覚が世間とズレててそれに気づいてないと思う。
▲68 ▼7
=+=+=+=+=
どんどんドツボにハマっていく、繰り出す策が全て世間との乖離を広げている。 今の運営陣にこの状況に適切に対処出来る人間がいない、もしくはいても意見できない状態にあると思う。 これ以上しくじらないためにも、一刻も早く上を変えてきちんと部内だけじゃなく、部外の生徒や保護者、関係者に謝罪し、今後の方針を発表すべき。
▲32 ▼2
=+=+=+=+=
質問が何一つ出ないことを不自然と思わないこと自体、説明会を開催した側の能力欠如であり、臭いものに蓋をする体質の象徴だ。つまり、このような対応では基本的な体質が変わらない、変えられないことを意味している。本当の意味で一流のチームにするには選手、保護者個人個人と向き合い問題点をえぐることを校長、監督がすすんで行なわなければならないと思う。そのためには一時的に甲子園から名前が消えても数年かけて取り組むべきと思う。
▲92 ▼5
=+=+=+=+=
被害者の保護者さんの気持ちを考えると居たたまれない。
加害者の親御さんは、息子さんからどう聞いていたのでしょうか。 都合のいい言い訳を聞いていたのか。 また、学校側からどう指示されていたのでしょう。 (事をあらだてたくない、発言は控えてとか、、、) であったとしても、どう思っているのか。 我が子さえ、将来が保証されればいいなんて思っていたら最悪。
被害届提出しているらしいので、早く警察に動いて頂きたいです。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
誰かがICレコーダー持ち込んでSNSやYoutubeで拡散して決定的な証拠があればアウトだったけど、証言だけだから重要な証拠がなあ。
誰かが民事裁判起こす、今回は暴力事件だから立派な犯罪。すなわち警察が入って刑事訴訟になればいい話だけどまだそこまで行ってない。これはうやむやにしてはいけない。これがアメリカだったら間違いなく訴訟案件。テレビで被害に遭われた保護者の会見はあるだろうし、莫大な慰謝料を請求するための裁判に発展する。
日本だとテレビが偏りがあるから今の時代ネット。もうネット経由で会見開くべきだった。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
まあ、いじめられた子も可哀想やけど。 高校野球って相撲部屋みたいな所あったり、シンプルに学校みたいに、実家から行き来したりする所もあるし。 この子のあった学校は実家から行き来する方が良かったのかなと思う、シニアだったら指導者がね親子さんに進路指導してる所もあるけどね。 昔なら、こう言う事案は学生の泣き寝入りで終わってたと思うけど、今だとそうは行かないだろうね。
▲25 ▼3
=+=+=+=+=
子供の将来を人質にとって質問や反論を押さえ込んでおいて、「何ひとつ質問がなかった」は当たり前。こんなのまともな保護者説明会として成立してない事がわからないのでしょうか?校長からこんな発言が出る事に、今の状況に校長自身がどの程度危機感を持っているのか疑問でしかない。
▲140 ▼5
=+=+=+=+=
これだけ大事になっても校長も監督も変わらず、これからも我が子は人質に取られたままの状態では、保護者でさえ質問一つ出来ない様に統制されているのが目に見えます… 選手間のヒエラルキーと共に、保護者間でのヒエラルキーももちろんあるでしょうから。 レギュラー選手の保護者から誰も質問が出ない段階で、他の保護者達はみんな諦めるしか無い状況に持って行き、それを美談の様に会見する学校だと思うともう… 夢を持って幼少期から必死に努力して来た我が子にこれ以上辛い思いはさせられず、自分の正義感を優先して人質に取られている我が子の高校生活をこれ以上狂わせる事も出来ない… 質問一つすれば我が子が何をされるか分からない学校への不安と不信感の中、黙っている事が美徳とされる学校になんて入れなければ良かったと私なら悔やんでも悔やみきれない…
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
「選手からは何ひとつ質問もなく、いつもどおりきちっとしたあいさつで終わりました」
では、2回戦辞退したのに何にも質問ないことに全く疑問もたないのですか。 おかしな状況ですね。 密室で加害者やその保護者もいるなかで質問するような雰囲気があると言えますか。 被害者のことを第一に考えて下さい。 甲子園という夢を叶えるために広陵に入学したのに学校を転校することになった被害者の心情にもっとよりそうべきではないですか。 学校の保身しか考えていないのでは。
▲52 ▼3
=+=+=+=+=
そりゃ自分とこの子供が所属してるチームの悪行が明るみになった以上、下手な質問はヤブヘビだからな。
親からすれば、他人の子供へのイジメ問題によって我が子の進路が影響する様な行動は取るまい。 学校と同じく、如何に鎮静化させるかしか考えてないよ。
▲175 ▼2
=+=+=+=+=
部室でカップラーメンを食べてはいけないという話は、広陵高校野球部という狭い世界のルールであって、国際的な一般常識では食べることを禁止していません。 そんな理由を持ち出して学校が生徒を威圧的に指導するのはパワーハラスメントです。 野球部の監督やコーチは被害生徒の基本的人権を踏みにじるという日本国憲法違反をしただけでなく、加害生徒の暴行、脅迫という犯罪を知っていながら隠したのです。 説明会に来た保護者に対してまで口封じをするなんて、校長をはじめとして、監督、コーチは懲戒免職処分されるべきです。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
保護者から、「何ひとつ質問がなかった」わけがなく、質問が出ない状況を作ったのだろうと普通は思いますよね。 ここで問題なのは、報道各社、学校側の発信に対して、保護者側とのすり合わせがされない報道しかしないことでは? 保護者からの話は取材してますよ。 そうではなく、質問が出ない背景については聞いていないということ。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
保護者も学校側なんだよ、バレて残念、こんなことで辞退する必要ない、早く納めて次の大会に出れるようにしたい。しばらく大会に出られないなら転校して実績残して大学やプロに行きたい、どうなるか早く決めて欲しい。
▲33 ▼4
=+=+=+=+=
単なる部活じゃなく、大学受験であり就職活動。野球で身を立てるために人生賭けて広陵に来ているので、「息子のポジションと名前」なんて要求しなくても、みんなダンマリでしょう。世間様の騒動は、ハッキリ言って「大きなお世話だ」と考えていると思う。
ただそれは学校側や父兄の事情であって、被害者とその家族が、学校と監督を許せんこととは話が別。部と学校がブッ潰れるまで、監督がクビになるまでとことんやればいい。そして世間がそれを後押しすることも、「社会正義」実現のため結構なことだと思う。
▲29 ▼5
=+=+=+=+=
今日TVで見たけど思いやり尊厳が凄いなぁと思った。監督の指導やろうね!広陵は昭和が残ってる軍隊のような野球部なんだろね。花巻東のような先輩後輩を見習ってほしいですね。
▲9 ▼11
=+=+=+=+=
うちの会社の会議でもほとんど質問や要望はあがりません
それは話を聞きますよ!と言う相手(上司)が話を聞いてもなんだかんだと上司主観の面倒臭い意見を言ってくるため
その場合こんなことが考えられるけど、そうなったらどうする?とか、それはどうだろう!とか
若手社員はほぼ地蔵になる
話を聞きますよ!って今風な事を言いながら、受け止め方が昭和
▲42 ▼6
=+=+=+=+=
息子も競技は違うがスポーツ強豪校に行っていたが、自分がその場に居たら発言する勇気があるかと言われたら、正直ない。 発言した場合の息子の処遇やその先の進路の事、色々考えたら思う事があっても無理だな。 だから、保護者が発言出来るとは思えない。 まして、加害者の保護者もいるなら尚更だ。
▲33 ▼2
=+=+=+=+=
学校と被害者の矛盾に対してなんの疑問も抱かないのが怖い。甲子園辞退と学校の名誉を考えたらSNSの影響よりも深刻な理由があるはずだ。保護者説明会も学校対応を容認するなら学校の未来はしれている。
▲20 ▼4
=+=+=+=+=
何一つ質問が無いと言うのは不気味ですね。 学校からの圧力で質問が出来なかったのかなと思うのは当然の事だと思います。
今後どうなるのかとか質問は有りそうだが無いと言うのは不自然だよな。
第三者委員会が調査する様な事なのにな。
▲169 ▼6
=+=+=+=+=
ゾッとしたこと2点。 まず、広陵高校では公の場で質問、意見を言えなければ同意したと見なされるのだろうか。 学校が公の場でそれを言うということは既に生徒間でもそういう認識が共有されている可能性がある。 要するにジャイアンみたいな生徒がいれば、その子が正しいみたいなことになりかねない。 もう一つ、これだけ大ごとになった案件の説明会で質問、意見が一つも出ないことに学校側は何の違和感も持っていないように見えること。 その時点で世間一般と意識が大きく乖離しているように思える。 まるで現代に戦前日本がよみがえったような印象。
自分は報道でしか知らないので、現実は違うのかもしれないが、自分の子をここに預けたらどうなってしまうのか不安を覚えるレベル。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
被害選手側は証拠がないから証言証人を集める昔の交通事故で言う目撃証人。被害選手側の主張が正しいなら学校側の嘘の上塗り。嘘の上塗りした奴等が全員上手くいく筈ない。上手くいかなかった関係者の切り崩し手のひら返す奴等は必ずいる。実際新しい証人が出てきた。ソコは許せない相手でも妥協は必要で条件次第では協力を求めるべき。
謝ってきた選手の良心に訴える。監督のやり方に疑問を感じてるコーチがいる?司法取引しても良い。落としどころとして納得できる示談金、慰謝料を貰う事で解決する。世間に公表する必要はない。
学校側の面子を保つため校長、監督、選手らの謝罪と校長、監督の辞任引退と引き換えに納得出来る慰謝料。コーチは勇気さえあれば新しい正しいやり方で監督として野球出来るチャンスでチャンスはそう巡ってこない交換条件で良い筈、中井監督政権を変えるチャンス。被害選手は週刊誌の取材と引き変えに弁護士の支援をもらう
▲30 ▼3
=+=+=+=+=
こういう感覚が、ことを大きくしてる原因なんだよなぁ。 ↓ > 堀校長は“何ひとつ質問が上がらず、私たちの意志を受け取ってもらえたと思っております。
質問をしなかった選手の心情はそんな単純じゃないはずなのに、「受け取ってもらえた」と言い切ってしまうところがね。 だから被害者も被害者の保護者も納得しないんだと思うし、ネット民もここに正義感が生まれてしまうんだと思います。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
いわゆる説明会をやった既成事実だけを作りたかった、学校側の都合だけですね。こんなアホな学校だったとは、今までの野球の成績もぶち壊しであり、これだけの圧力掛ければ、それなりに強くなるだろうなって感じです。歴代部員は辛かっただろうな。 親御さんも頑張れとしか言えなかったんだろうな。 体質が変わるとは思えず、もう野球部は廃部とするしかないでしょうね。それ以外の方法があるのなら、是非見せて頂きたい。
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
現状では真偽はわからないが、 『説明会で質問をする際には、“息子のポジションと名前”を言う必要があったとの疑惑も。』 というのが本当だとしたら、、、 広陵高校に教育機関を名乗る資格はないですね。 野球部だけの問題ではなく、高校自体を解体しないと無理でしょう。
▲149 ▼5
=+=+=+=+=
広島県知事は何をしているのでしょうか?私立高校の設立にあたっては県の許認可がいるのは知られていますよね。 ならば最大の出来る事は認可取り消しも出来る筈でこの件について公に記者会見もするべきでは?
虐め問題が有れば著名人や識者やコメンテーターは絶対に許されない被害者を守るべきで第三者委員会を設けて実態解明しなければ命を落とした被害者も浮かばれないと良く聞くのですが、この件は野球部寮内での集団暴行なのに同じ組織の口頭注意で良しとするのは変ですよね。 更に監督やコーチはハラスメントの疑いまで有り、学校事態も果たして教育機関と言えるのかと言う問題が出て来ているのに…
広島県と文部科学省から調査団を派遣しもう一度1月の事象から調べ直し、それとは別件で警察の捜査が必要ではないですかね ……
▲41 ▼2
=+=+=+=+=
そもそも伝統的にあった、ただ改善機会が無かった訳では無い、広陵出身の佐野選手や福田選手がこの悪習を断ち切ったらしい。 ただ彼らが居る内は悪習が消えたが、卒業後は復活した、中にはあのシゴキを経験しない奴は広陵では無いと言い出すOBまで居た、と言う事は保護者内にも当然学校側や野球部側に立って圧力をかけてるOBが居るわけで、そこで真相究明の発言をすれば次は我が子と考える保護者が居てもおかしくない。
と言うか卒業した翌年に再び復活すると言うのは、監督か、或いはOBがそれを許容するか推奨してる節まである、組織として自浄作用が全く無い。 安倍が止めさせた裏金を死後に復活させた自民党と捉えるなら、今の惨状も自業自得としか言いようが無いだろう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
短期間でも一回廃部にして、指導層含め新メンバーで仕切り直したほうがいい。排除される監督や加害者達も少しは反省するかもしれないし、彼らがいなくなれば、立て直せると思う。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
イジメは加害者が悪くて、学校が悪いわけではない。 学校は正しく対処しないから悪く、暴力の原因ではない。 被害者は暴力事件を学校に対処を求めるのでは無く、警察に退所をもとめるべきだ。 加害者が悪いのであって、無関係な野球部員に不利益が起こるのはおかしい。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
推測でしかないので申し訳ないが、本当に何も意見が出なかったとすれば、暴力行為は周知の事実で「隠しきれなかったか…」という思いだったと考えるのが妥当では? 意見を言えない雰囲気とか体質というのは、少なくとも3年生は次はないので忖度する必要がないので、あり得ないのでは…。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
監督の息子がコーチ、良く考えれば家族一丸でチームの為に頑張っている、悪く考えれば独裁政権で誰も意見出来ない。 金本さんの本によると昔は部員の将来も監督が決めていたらしい、今でも有る程度は監督の意向が左右するだろうから部員と家族だけに説明会開いたら意見が出ないのは当然、それで学校全体の意思が統一されたとは言えない。
▲36 ▼1
=+=+=+=+=
「名前とポジションを言ってから質問」それも質問が無かった原因の一つだろうけど、多くの親御さんは皆さんこの事件をSNSで詳しく見て知ってたんだと思います。そして事件はSNSの通りだと確信してたのだと。
▲57 ▼7
=+=+=+=+=
野球部の隠蔽は長年行われている印象ですね。野球漫画を見ても野球部員の親は合宿時の洗濯や差し入れ他校のデータ集めに駆り出され協力するのが当たり前に描かれていました。監督・コーチに逆らえない環境が作られているのでは。はたしてこれが教育の一環なのか一考してください。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
息子さんとて後輩に暴行等している・させられている可能性もありますからね。監督や先輩の指示に従っただけ、というのは苦しいでしょう。今回の件が発覚後うちの子だけはと思いつつも、本人に確認する暇のなんて無かったでしょう。 まあ、それすらもさせないためのタイミングで説明会をしたのでしょうけどね。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
被害者の学生がいる以上加害者が居るはずで加害者が学生だからだと許される暴力なんてあるはずがないでしょう、それを絶対的な権力者の監督が言葉で抑えることがパワハラでなくて何なんでしょう、監督部長等が潔白なら堂々と世間に向けて会見すればいいだけで生の声で説明すればいいだけですよね!!
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
強豪校に行くまでに、親は相当な金額を子に“投資”してる。 被害者のお母さんも、1回目の脱走は寮に戻したり、退学後のデメリットを考えて辞めろと言えなかった心境を正直に書いてる。
保護者会には直接監督と口を聞いてはいけないなど謎ルールも多いが、皆従ってる。 言える訳ない。最初からオープンな環境にないのだから。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
これから数年は親御さんは息子を広陵には預けたくないでしょうね。 責任取って監督、部長は辞任で野球部寮は閉鎖しか道筋はないような気がします。 自宅からの通いでも強くなると思います。留学生には難しい問題ですけど。
▲52 ▼4
=+=+=+=+=
実際に地区予選を勝ち抜いて本戦出場してますから監督の手腕は高いのでしょう。選手たちの今後の進路、特に社会人野球と大学進学は学校や監督の影響力が高いです。保護者としては言いたいことも言えないでしょうね。それを質問が無かったから賛同したと捉える校長の非常識さが露見したということでしょう。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
学校に文句言って、目付けられて、今後の学校生活や将来の進路で不利益な事されるのが怖いんだろうなと思う。 自分にも中学の子供がいるが、先生の機嫌損ねて、成績下げられたり、内申書でいい加減に対応されたくないので、先生に余計な事は言わないようにしてます。内心、色々言いたい事はありますが。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
まず、異論があるなら、被害者の親さんが、求めてているように、監督自ら、事情を説明するべき。 事実だから、雲隠れするんだろう? 悔しかったら、会見をするなど、説明するべし。 雲隠れするなら、批判されても、当然な事。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
昔、佐賀北vs広陵のときは、甲子園は連日二回戦目ぐらいから満員だった。通路も溢れ返っていた。外野席はただでしたよね。有料化になってから客の数は劇変し、テレビ越しに見てても士気が下がる。今はもう毎年こうだからテレビ見る気も失せました。子供の数も減り、甲子園はこれからどうなるのだろうか。
▲101 ▼70
=+=+=+=+=
この高校の組織に問題があるのは 間違いない、第三者委員会の結果 がでたら一度解体しないと駄目でしょ う、全国的に注目されてるので最低 校長、監督、息子さんの部長は辞任 しないと再建は難しいでしょう 仮に継続という様な事になったら 今迄、以上の批判を浴びる事でしょう
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
関係のない真面目な生徒さんには気の毒だけど、、この学校を来春とか受験したい中学生はいるんだろか?この学校に入ったとして、今後の進学や就職のマイナスになってもプラスになる事は無くなる、、メリットは皆無のよう気がしてしょうがない。。自分がもし学校や就職の採用側なら、、一連の不祥事に関与してないかの確認とか、余分な事に手間をかけたくないと真っ先に思う。。
▲887 ▼30
=+=+=+=+=
部員数150人とか160人。ベンチに入れるのは15人?20人? 20人しか入れないパーティー会場なのに150人分のパー券を売ってしまう。ベンチに入らなくてもきちんと野球の指導が受けられるなら入学した意味があるでしょうが、どうなんでしょうね
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
「説明会で質問をする際には、“息子のポジションと名前”を言う必要があった」 こんなの当日参加した父兄に確認すれば一発だと思うが・・。というより実際に堀校長先生に確認すればよい。もし答えなければこの報道が事実であったということ。
▲50 ▼1
=+=+=+=+=
有力校に入り思いのまま野球をやる事を夢見ていた被害者の心を思うとキツいわ 上が変やから部員に歪んだ上下関係が生まれ底意地の悪い暴力をやる 性的な暴力もあったという それがレギュラーだという情報もある 人を貶める人間が県の代表て 監督、加害者らが恥を知るのはいつなんやろう
▲35 ▼2
=+=+=+=+=
この件で1番可哀想なのは、転校したとされる選手じゃないですか。もしも、転校先でも野球部に入っていたら、大きな大会(甲子園がかかる地方大会など)一年間試合に出られないだよね。 理事長校長監督が転校したメンバーに直接謝罪してほしかったです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
保護者会で意見が上がらなかったのは誰も反対しなかったという単純な話じゃなくて、そもそも話し合いが成立しない状況じゃないかと思う。 メディアにいるスポーツ≒美談にしたがる人の中には、意見が上がらないことはしっかりした信頼関係がある証左と美談風な話にしたがる人がいそう。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
こういうところってウチはマズいところですよってちゃんとサインを出してくれるからわかりやすいですね。 せめて第3者委員会を作って客観性を担保しないと信用に値しない組織である事を自ら証明してしまったんじゃないでしょうか?
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
どっちかっていうと、甲子園に出場したレギュラー選手達自身が加害者側であり、甲子園の2回戦辞退の原因である事を自分達自身で理解していたということではないかしら。つまり、反論の余地がなかったということではないか。と思う。 人を傷つける事をいとわない人達がいて、その人達はヤクザと呼ばれたりする。そんな高校生の集団ではない事を祈る。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも被害者が決まりを守らずカップラーメン食べたことが原因 上級生は寮生活で決まりを守って野球に打ち込んでいて不自由さを感じながら生活していたと思う 集団競技チーム競技でルールを守れないような人間はいらない 説教とか練習禁止とかは当然しなくてはいけないと思う その後の学校とか監督の対応がまずかった
▲6 ▼22
=+=+=+=+=
別記事ではあるけど、 高野連に報告書を出すべきかどうかを学校側が被害者の生徒に尋ねた内容ですけど、それのやり取りが本当であれば、学校側はまともな神経ではない。
逆らえない状況を広い範囲で作り上げているぶん、いつぞやの日大の問題より酷い問題。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
これで禊ぎは済みました!辞退を撤回して改めて出場したいのですが… 当校からは言い出せないので高野連から言って頂けませんか?当校の実力でしたら準決勝辺りからの参加が妥当だと思いますが。だった高野連の皆さん、こんな形では当校の選手が可哀想でしょ。と校長や監督は言いたいだろうな。
▲45 ▼4
=+=+=+=+=
野球部の関係者だけで、しかもポジションと名前を言わないといけないなら質問できるはずがない。野球部以外にも迷惑かかってるんだから、学校全体での説明会が必要と思います
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
質問や意見、クレームが、一切出ないなんてありえないし、異常だ。野球部の幹部や校長などの圧力で、なにも言わないように連絡がきたんだろうなあ。こういうのが、一番厄介。自浄作用なんかないし、いじめはなくならない。学校関係者にいじめを訴えても、いじめを解決しょうともしないし、挙句の果ては、いじめなんかなかったし、仲間同士のふざけ合いで、エスカレートしてしまっただけです。本人同士で話し合ってかいけつしてますで終わりなんだろうなあ。結局学校辞めるのが、一番の解決策なんだろうなあ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも、なぜ野球部の保護者だけ?
校長の会見では、野球部以外の学校の生徒も今回の件で被害にあっていると言っていた。 それであれば、全生徒保護者が対象では?
最初は、野球部員のみだったとしても。 後日、全体の保護者会も必要では?
学校の対応のおかしさを感じてしまう。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
今後の受験者数かなり減るだろうね
保護者会後の校長の話しを聞いたら 親は そんな学校に大事な我が子を預ける気には到底ならない
ましてや子どもたち本人は 生徒を守ってくれないような学校は 恐ろしくて入学しようって気にならないだろう
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
校長、理事長、監督の会見早くしないと学校存続の危機ですね。文科省もこうなっては緩いコメントじゃ済まないだろうし。 爆破予告についても真偽をはっきりしないとね。予告もないのに被害届だしてたら以計業務妨害だし、校長の会見も嘘になる。まさかSNSを悪者にして自分達は逃げられると思ったの?当然会見内容は理事会も通っている内容だよね?
▲201 ▼5
=+=+=+=+=
校長が広島県高野連の副会長でしたかね。 副会長の学校だから高野連の事務局はなあなあにしたんでしょうね。
おまけに、学校側は暴力事件を矮小化して高野連に報告したと思われる。高野連への報告書を開示してもらうと、この学校運営、校長の性根が見えると思います。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
朝日・毎日などの新聞やTV局はいつになったら被害者や両親を取材するのだろうか? 父親にインタビューしたポストの記事を読むにつけ、大手マスコミはいつまで取材・報道しない自由を行使するのか。 そりゃ、高校野球主催新聞だから取材拒否にあうのが怖くて出来ないのだろう。
▲36 ▼4
|
![]() |