( 316725 )  2025/08/17 03:18:40  
00

「間違っていませんか」参政党の「終戦80年談話」にツッコミ 今年「自民初の衆参過半数割れ」とあるが

J-CASTニュース 8/16(土) 18:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/9787a80e712d5f4db1d62dbea97bf6c9fccca62e

 

( 316726 )  2025/08/17 03:18:40  
00

2025年8月15日に靖国神社で参政党の88人が集団参拝し、「終戦80年談話」を発表したが、その談話には事実誤認が多く指摘され、SNS上で批判を受けた。

談話では自民党が初めて衆参両院で過半数を割ったとの発言があり、過去の選挙結果を無視した誤りが指摘された。

また、戦争責任に関する反省が欠如しており、自党の宣伝に終始しているとの意見も多く寄せられた。

戦史研究家からは、事実を歪めた内容であるとの厳しい批評も行われた。

(要約)

( 316728 )  2025/08/17 03:18:40  
00

2025年8月15日、靖国神社には大勢が参拝に訪れた 

 

 参政党は2025年8月15日、公式サイトなどで「終戦80年談話」を発表した。 

 

 しかし、事実関係に致命的な誤りを発見され、SNSでは総ツッコミを受ける事態となっている。 

 

■「自民党が、結党以来初めて衆参両院で過半数を割りました」 

 

 参政党は終戦の日に、国会議員や地方議員ら88人で靖国神社を集団参拝。神谷宗幣代表は報道陣の取材に「国のために、みんなを守るために戦っていただいた、そして尊い命が失われたいう方々に本当に感謝と追悼の気持ちをお伝えしたい」と語った。 

 

 さらに自身のX(旧Twitter)では、党が発表した「終戦80年談話」を紹介した。 

 

 談話では「遡れば戊辰戦争から157年。不平等条約の改正を求め、脱亜入欧の旗のもと、西洋列強の帝国主義の掟に合わせて軍事力を競い抜いた77年の歩みは、大東亜戦争の敗戦によって幕を閉じました」と戦前の日本について言及。「その中で行われた幾多の戦いにおいて、祖国と家族を護るため、尊き命を捧げ、散華された英霊の御霊に対し、私たちは心から哀悼と感謝の誠を捧げます」と日本が絡んできた戦争について触れている。 

 

 そして、戦後80年を迎えた今年について「この節目の年、参議院議員選挙が行われ、長らく戦後日本の政治を牽引してきた自民党が、結党以来初めて衆参両院で過半数を割りました」と7月の参院選に言及した。 

 

 ところがXでは、この部分に書かれている事実関係に誤りがあるとの指摘が殺到している。 

 

 1993年の衆院選では定員511に対し、自民党は223議席と過半数に届かなかった。その前年の参院選で自民党は、定員252に対して107議席だったため、衆参ともに自民党が過半数を割り込む状態となった。1993年、日本新党・細川護熙代表を首相とする「非自民」の連立内閣が誕生したが、自民党は1994年以降、連立政権という形で与党の座に戻った。 

 

 その後、2005年に小泉純一郎首相による「郵政解散」で自民党は大勝利し、衆院の定員480に対して単独過半数となる296議席を獲得した。だが、2007年の参院選、2009年の衆院選と自民党は大敗を喫し、再び衆参で過半数を割り込む状態に。この時は自民単独どころか、連立を組んでいた公明党と合わせても過半数に届かず、下野。民主党を軸とする非自民政権が生まれた。 

 

 これは、自民党が政権を奪還した2012年の衆院選で単独過半数294議席を獲得するまで続いた。 

 

 Xでは「衆参両院で過半数割ったって別に初めてじゃなくね?」「たった16年前の事ですら正しい歴史認識を持てない人たち」と、呆れたような反応が相次ぐ。 

 

 ジャーナリストの畠山理仁さんは、談話にある「2025年に自民党が結党以来初めて衆参両院で過半数を割った」点を引用しつつ、「参政党さん、間違っていませんか。さすがに『民主党政権はなかった』とまでは言わないと思いますが」と指摘した。 

 

 

 参政党談話への「ツッコミ」は、ほかにも。Xでは「戦争を起こした当時の権力者の責任には一言も触れていない。 つまり先の戦争の反省はない」「書いてあるのは自分の党の宣伝ばかり」などの意見が見られる。 

 

 談話では、冒頭で戦争に触れてはいるものの党の主張が色濃い。石破茂首相が全国戦没者追悼式で述べたような「戦争の反省と教訓」は、書かれていない。 

 

 戦史・紛争史研究家の山崎雅弘さんはXで、「一見もっともらしいが事実をねじ曲げて貼り付けたペテンの説明」と、談話を手厳しく批評。「戦後の繁栄は、間違った戦争に駆り出された日本兵でなく、大日本帝国が崩壊して正反対の日本国憲法下の日本国になったおかげです」と、参政党の認識に苦言を呈した。 

 

 

( 316727 )  2025/08/17 03:18:40  
00

この議論の中で、様々な意見が交わされていますが、共通するテーマには以下のようなものがあります。

 

 

1. **自民党と過去の過半数割れ**: 過去に自民党や他の政党が過半数を割った事例が言及されており、現状の自民党の状況も歴史的な視点から考えている意見があります。

自民党の反省や内部でのチェック機能の必要性を訴える声も上がっています。

 

 

2. **政治への信頼と国民の意識**: 現在の政治に対する不信感や国民の政治的関心の薄さが議論されており、その背景として、情報の正確性や一面的な見解の偏りについても触れられています。

特に、参政党に対しては、政治的熟練度の欠如や具体的な政策の不在が指摘されています。

 

 

3. **歴史認識の重要性**: 戦争やその帰結に対する認識が様々な形で議論されており、特に戦後80年という節目において、過去をどのように評価し、また未来にどう生かすのかが大きなテーマとなっています。

 

 

4. **情報の受け取り方と批判的思考**: SNSやメディアを通じた情報の流布に対する懸念が表明されており、無批判に情報を受け入れるのではなく、冷静な判断や多角的な視点を持つことの重要性が強調されています。

 

 

全体的に見て、現行の政治状況に対する不信感、歴史に対する深い理解の必要性、情報に対する批判的思考の欠如が指摘されており、個々の意見であっても共通の問題意識が感じられます。

(まとめ)

( 316729 )  2025/08/17 03:18:40  
00

=+=+=+=+= 

 

過去含めれば新進党時代、社会党政権時代、民主党政権時代と3回は過半数割を起こした 

それも振り返れば政治不信などが原因でもある 

党内でチェック機能は働かせるべきだと思うし、記事の趣旨とは異なるが自民党に反省は必要 

 

▲2289 ▼271 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ細かい事が気になる方にとっては重要な事でしょうけど 

私のような大雑把な者にとっては気になる事ではなかった。 

ずいぶん難しい言い方するんだなと思いました。 

今の人が聞いて分かり易く簡単でいいのにと思ってしまったですけどね。 

そういうの角栄さん上手かったですよね。 

シンプルなのに気持ちに響いて共鳴し同調させるのが上手かった。 

過去の選挙で獲得議員数が過半数割れした事が有ったとはいっても 

党支持者や党員はそれなりに数多く存在し続けたわけで 

だからあの手この手で今まで続いてきた。 

それが今年ここにきて 

支持者や党員が実質に減っている結果という意味においては 

自民党の実質的衰退を意味していて 

初めてと表現できるほど大きな転換点であったように思います。 

と大甘で意味を解釈してはみたものの、 

いちいち政治家が言葉で揚げ足を取られるようでは 

邪魔ばかりされて仕事にならないでしょうね。 

 

▲32 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

1992年に自民党の金丸信衆議院議員が小沢一郎前幹事長を総理大臣を推していた。しかし、小沢一郎前幹事長は断り続けて結局はは断った。金丸信衆議院議員は宮澤喜一衆議院議員を総理大臣に推薦した。第78代の内閣総理大臣に選ばれた。 

しかし、政治改革に不信に思った野党が宮沢首相に内閣不信任案を提出し、それにのった小沢一郎元幹事長らが賛成に回り、可決した。その後た小沢一郎元幹事長が自民党を離党し、新生党を立ち上げた。 

でも今、思えば宮沢首相の不信任案の採決のときに欠席して「自民党内で改革をやれば良かったのでは?」と思う。竹下派で会長を決める際に小渕恵三官房長官と小沢一郎衆議院議員がどちらかに際に小渕恵三官房長官が勝って小沢一郎衆議院議員が負けた。それで宮沢首相の内閣不信任案に賛成したけどやはりこの時点で「壊し◯小沢一郎」だと思う。野党になってから党を立ち上げし、解党は飽きやすいタイプだと思う。 

 

▲28 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

ウクライナ侵攻、ガザ紛争、台湾有事の懸念、北朝鮮の核保有といった国際情勢に加え、トランプ、プーチン、ネタニヤフ、習近平、金正恩といった専制的な指導者の存在が、世界を一層不安定にしている。その恐怖と疑心暗鬼から、世論の軸が若干右寄りに傾いた事は理解できるし、昔のように精神論が優先され、合理的な思考が軽視される風潮はないので心配ないと思うが、戦後80年の節目くらいは過去において「空気」が人々の思考を縛り、同調圧力が集団的な洗脳を生み出したという歴史的教訓を思い出したい。社会を包み込む空気が、知らぬ間に私たちの言論や判断を左右せぬように。今、私たち一人ひとりに求められているのは、冷静な現状分析と自律的思考だと思います 

 

▲1085 ▼130 

 

=+=+=+=+= 

 

ちゃんとチェックしてくれる人とかブレーンみたいな人はいないのかね。参政党の議員の方が当選した時にテレビでインタビューされてたけど、政治的な内容はほとんど答えられず、答えたものも具体性のない内容でした。日本人ファーストという曖昧なワードで支持を集めたが、真価を問われるのはこれからです。 

 

▲1085 ▼243 

 

=+=+=+=+= 

 

戊辰戦争からの日本を振り返り、「その中で行われた幾多の戦いにおいて、祖国と家族を護るため、尊き命を捧げ、散華された英霊の御霊に対し、私たちは心から哀悼と感謝の誠を捧げます」と言うなら、 

なおさら靖国参拝を無条件で行うのは謎なんですよ? 

だって靖国には、幕軍も、維新の三傑の1人である西郷隆盛も、祀られてませんから。 

幕軍だって日本を悪くしようと戦ったんじゃない。彼らだって西洋に対抗し得る日本を求めて祖国と家族を護るために戦った。西郷隆盛もそうだし、何より彼の功績は現代にも影響を与えている。西南戦争で賊軍とはなったけど、明治天皇は彼の死後に名誉回復を行い、正三位まで与えているからね。 

西郷隆盛の国家への功績が、例えば東条英機に劣ると思う? 

まぁ国会議員やってて、目の前に野田佳彦元総理も居るのに、自民党が初の過半数割れなんて言ってるくらいだから、戊辰戦争以降の話にも深い考察なんてないんだろうけど 

 

▲89 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

リベラル系マスコミにここぞとばかりに叩かれてますね。その分は差し引いて考える必要はありますが、選挙時から日本人ファースト以外の政策に厚みが無いことはよく見ていればわかるのでは? 

失われた30年でOECD28カ国中唯一賃金が伸びず、少子化も進んだ日本の中でその不満の矛先を外国人に向ける事で勢力を伸ばしていますが、そもそもそれを招いているのは自公政権ですよね。 

過剰に詫びたり反省する必要は無いと思いますが、党としての80年談話を出すならもう少ししっかり練る必要があったのでは? 

 

▲7 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、この勘違い自体は思い違いもあるよねってことだけど、終戦の日にするコメントはそれなりに注目されるのは分かっているんだから、もう少し確認して正しく発言しようと思わないことが問題。 

参政党を支持できないのってこういうところ。自分の思い込みや思想にちょうどいい情報を拾って都合よく整理し、更に思い込みによる想像を付け足して力強く発信してしまう印象。 

 

▲1571 ▼401 

 

=+=+=+=+= 

 

戦史・紛争史研究家の山崎雅弘さんは、「戦後の繁栄は、…大日本帝国が崩壊して正反対の日本国憲法下の日本国になったおかげです」と、書いたそうな。これ何処に根拠があるのだろうか。戦後の繁栄と日本国憲法との因果関係は有りません。 

 

それよりも、アメリカ合衆国VSソヴィエト連邦を軸とすると東西冷戦の間で、日本国がアメリカ及び西ヨーロッパ諸国と共に西側陣営の一員となる道を選択した事が日本国の経済発展の主因である。逆に戦後の日本国がサヨク勢力に乗っ取られ、ソヴィエト連邦及び北朝鮮と共に東側陣営の一員となっていたら、悲惨であったと想像せざるを得ない。 

 

▲178 ▼278 

 

=+=+=+=+= 

 

事実認識がホントにわかってなければそれまでなんだけど 

確信犯でこのようなことをやってる可能性もあるから恐ろしい。 

 

まわりから叩かれることで、熱狂的な支持者からは「世の中から迫害されてる可哀想な団体だから、私達がしっかり支えなければならない」と思われ、ますます結束が強くなる可能性があるのではなかろうか。 

 

フェイクニュースが信じられる以上、もはや、正しいことが正義ではなく、影響力の強いことが正義になっている、恐ろしい世界になってる気がする。 

 

▲438 ▼86 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最近のYouTubeやXでの発信を見ていると、参政党に限らず、一部政治勢力の情報がかつてのような新鮮さや説得力を欠き、むしろ偏見や一方的な主張が目立つようになってきたと感じます。正確さよりも「勢い」や「仲間内受け」を優先しているような“怪しさ”も否めません。発信者の意見は「なるほど…」程度に受け止め、鵜呑みにしない方が賢明でしょう。特に政治や歴史は多様な視点が不可欠であり、この記事を読んで改めて、一面的な情報に流されず慎重に学ぶ必要性を痛感しました。 

 

▲354 ▼80 

 

=+=+=+=+= 

 

「終戦80年」というテーマのはずが、肝心の戦争関連に関わる部分は冒頭に軽く触れる程度。しかも言いたいことは戦死した方々に関する謝意のみ。戦争の悲惨さも、戦争の否定にも言及無し。 

 

戦争自体を否定してないのに、「二度と国民を戦禍にさらすことなく」という決意に繋がるのも根拠としては謎だった。 

 

そして後半に進むにつれて「終戦80年」というテーマからは大きく逸れていき、最終的に党のアピールの場に着地。受けの良さそうな言葉をたくさん選んだのだろうが、テーマをガン無視してるのは明白。 

 

支持してる政党がもしあんな談話出したら、泣けてくるわ。 

 

▲506 ▼147 

 

=+=+=+=+= 

 

社内、部内での報告ですら一言一句に裏付けを求め調べまくる。正しい日本語表現なのかも調べます。同世代や支持者、同調者だけに響けばいいって物じゃない。国政に関与する日本人、党ならもっと調べないと。 

日本人として、日本人ファーストが悲しく聞こえます。 

 

▲887 ▼278 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は明治以降、大日本帝国憲法のもと列強に倣って領土拡大を続けていましたが、列強の反発は避けられずその結果日本への禁輸策などによる圧力が増し、その打開策として日本は戦争を選択し最終的に敗戦に至りました。 

参政党の談話では明治以降の日本が躍進する姿を述べていますが、一方で戦争に至った経緯を含めて総括しないと終戦80年談話としては不備があるのではないでしょうか。 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今回文書で出した間違いはいつ文書で訂正されるんだろ? 

まさかのいつもどおり、公文書図書館に証拠が残らないように口頭で修正? 

 

靖国神社には、A級戦犯は別にして戦争で亡くなられた方々が祀られてるので、参拝を口実に平気で嘘の談話を出して正式に修正しないのは失礼な行為じゃなく無礼な行為になると強く思います。。 

 

何でもかんでも口だけでごまかしてると、最後は庶民に愛想つかされるだけだと思いますけどね。。 

 

▲31 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

戦後の復興は、生き残った国民皆んなが努力した結果が発展途上国になり、次の世代が先進国に押し上げました。 

しかし、戦前、戦中から戦後までの期間に戦死した人々の、命の代償が日本の国家繁栄に寄与したのも事実です。 

私の親戚は大半が戦争で、お国の為に死ぬ覚悟の生き様!そして戦死しました。 

戦死者が無駄死ににならない様にすると共に、未来の子供達が幸せに暮らせる国になる様に、国民皆んなが努力しているのでは? 

 

▲25 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

神谷さんも余計な事を言わなければいいのに、こんなところから墓穴を掘り政党支持率を下げたりしたら本当にもったいない。 

今は余計な事を言うよりひたすら仕事に没頭すべきでは。 

今回の選挙の勝因はわかりやすい政策と保守層の自民党へとお灸の意味合いもありますからあまり調子に乗らずに謙虚に仕事をして欲しいです。 

 

▲114 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

若い人しかいないからか、今しか見ていないからか、なんだか薄っぺらい感じしかしない 

 

核保有をコスパなんて言葉で語れる時点で、過去の過ちや重みを受け止めていない 

それは、また同じ過ちを犯すリスクも高い 

 

▲85 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

中学受験を目指す小学生の方がよほど政治、歴史を詳しいんじゃなかろうか。 

ネットの似非情報、デマばっかり読んで、根拠はなんだろう、証拠はあるんだろうか、事実と事実の関係性はどうなっているだろう、と言う思索を広く持ち、つながりを理解する知性を働かせる努力をして一切していないんだろうなと思う。 

思考が1話完結型なんだろな。きっと。 

難しいことを考えているようでいて、その実世界へのつながりを熟考して矛盾なく思考の連鎖を図る面倒な知的活動を放棄し、目の前のわかった風の言葉、デマ入り情報をまるまる鵜呑みにする。 

自分が一度信じたものを客観的に見ることも否定することができない。 

 一体全体どこに支持する要素があるんだろうか。 

全く理解できない 

 

▲64 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党は「そういう」党と先の参院選では投票しませんでした 

あまり中身のない「受けのいい・その気にさせる」党であり 気配のする人たちの集団と感じていました 

今後も支離滅裂な辻褄や事実と異なる言動が繰り返される予感しかしません 

この党を押し上げた(投票)有権者も自身の投票基準を見直し次選挙では聞こえのいいキャッチフレーズに流され過ぎない投票行動をして欲しい気がします 

 

▲184 ▼44 

 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党は人を惹きつけるフレーズなどイメージが先行している。 

せっかく支持が集まり議席が増えたのだから、 

参政党の掲げる政策や目指す社会を実現すべく、 

参政党議員の皆でよく勉強し、 

参政党として深みや凄みを出して期待に応えてほしい。 

 

▲17 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

戦争の責任を現代の日本人に押しつける言論は適切ではない。しかし同時に、過去の歴史を美化してしまうことも危険である。歴史を記憶する意義は、普遍的な命の価値を守ることであり、未来に同様の悲劇が起こったとき、声を上げ行動する力を失わないためである。戦後80年を迎え、負の歴史の美化に対しては、この観点から警鐘を鳴らす必要がある。 

私達の世代や未来の世代に対しての責任ある主張ではない。 

 

▲48 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

実は勉強不足の塊で、誤ったものでも堂々と主張するものだから、人によってはもっともらしく聞こえて誘導されてしまう。 

聞いている側が余程しっかりしないと、コロッと騙されてしまい、場合によっては、後で大変なことになる危険性も。 

これまで党内から湧き出た 

核武装論や徴兵制、治安維持法などが、良い例。 

突っ込まれると、それは党の考えではないなどと言って口を濁して逃げる。 

一般論として、 

所謂、アジテーターとはそうしたもの。 

 

▲41 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党には、チェック体制が無いのでしょうか。組織としてその人材がいないのか。そうであれば、今後も杜撰な見解を発信してしまうと思えます。神谷氏はその都度言い逃れをし、そしてまた杜撰な見解を出してしまう、神谷氏を含め当選した議員たちは、これをどう認識しているのか。 党として新たな体制を整える必要は大いにあると思えますが、メディアは、各議員にその辺りを問い質してほしいと思います。彼らの回答によって、さらにボロが出るとも思えますが、各議員の質をチェックする上で必要と思います。 

 

▲342 ▼118 

 

=+=+=+=+= 

 

党としての「終戦80年談話」とはとても思えません。だれでもすぐに気が付きそうな間違いをそのまま出してしまったことも勿論ですが、内容的にも終戦に係わる話は殆どないと言ってもいいくらい少なく、自分たちの躍進ぶりを宣伝するかのような中身の薄っぺらな文書だと思います。党が大きくなったのだから、発表前に誰も異を唱えなかったのかと思う。やはり神谷氏のワンマン体制なのかなと思う。 

 

▲1132 ▼374 

 

=+=+=+=+= 

 

「衆参両院で与党が過半数に満たない異例の状況で、自民党にとっては1955年の結党以来初めて。」 

これは朝日新聞の記事の引用ですが、こう書いたメディアは非常に多かったです。これを鵜呑みにして自分で調べなかったのでしょうね。 

当時のマスメディアが言っていたのは「与党が」衆参両院で過半数割れ、という状況は初めてということ。今回は参院は半数に数議席足りないだけだけど他の2回は大きく過半数をわったので自民は下野してたし。 

ただ紛らわしい書き方なのでよく考えずに読めば自民または自民連立政権が両院で過半数割れしたのは初めて、と読めちゃうかも。 

 

▲15 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党の一番弱い部分が露呈してますよね。 

瞬発力はあるけれど、推敲をしていない。 

党首には悪いが、やはり、それなりの政党になるにはそれなりのブレインが必要な時。自分の言葉で話すのは問題ないが、一旦、自分の言葉をかみしめることを行わないと厳しいよこれから。 

 

▲66 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ支持者と同様、この政党は、普段からモヤモヤと不満に思っている大衆の受け皿となっていて、ある意味、上手だと思う。私もマナーの悪い外国人は嫌だし、自国民ファーストという考えの1割は同意できる。。ただ、冷静で客観的なことが失われる危険を感じるね、この政党は。トランプ、習近平、プーチン、ネタニヤフと同様の雰囲気を感じてならない。 

 

▲195 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

政治に興味がない人なら知らなくても仕方がないけど、公民の教科書に、戦後の東京オリンピックと同じような位置で書かれてるんだよね。 

 

 

小さい年表にも普通に載ってる重大事件なんだけどなあ。 

 

▲65 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

神谷代表には申し訳ないのですが 

正しくは衆参で自民が過半数を 

割り野党第一党の立憲民主も 

過半数に満たず政権交代が起きず 

歴史的大敗にも関わらず辞任せずに 

続投を表明した初めての選挙ですね。 

1993年の細川連立政権と2009年の民主党政権が 

自民を野党に追い込んだ時代です。 

参政党が単独、もしくは日本保守党・国民民主 

との連立?で3回目の政権交代を起こせるなら 

嬉しいですね。内閣不信任決議案を 

出せるぐらい議席を取れれば尚更です。 

立憲の野田は肝心な時に不信任案を 

出さない男なので信用はありません。 

政治空白の前に国民が空白になっている 

今の状況をちゃんと見て欲しい。 

そして国民は政治を常に監視しなければいけない。 

その為の選挙ですので自民にNOを突きつけた 

国民を蔑ろに石破はしないで頂きたい。 

石破辞めるなデモを真っ先に放送する 

報道を鵜呑みにしない参政党は 

改めて凄いと思いました。 

 

▲8 ▼47 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>>「戦後の繁栄は、間違った戦争に駆り出された日本兵でなく、大日本帝国が崩壊して正反対の日本国憲法下の日本国になったおかげです」 

 

その通り。ともすれば戦争への痛切な批判は自虐史観といわれるが、そういって非難する彼らは、戦後の日本の復興、高度経済成長を下位に、戦前の価値観を上位に置く傾向がある。前者はGHQ洗脳であるというわけだ。 

 

そして、戦前の統制社会を決して過ちでなく素晴らしい国家だったと称賛、逆に、戦後の日本の目覚ましい活躍に難癖をつけて間違った社会のように位置付ける。これぞまさしく自虐史観だろう。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

過半数割れのツッコミはどうでもいいと思いますね。 

 

それより、歴史認識について、否定するのではなく、まずはちゃんとどういう党か示してほしいと思っています。その上で賛同するならそれはありですが、今は何も分からずナンタラファーストというキャッチコピーに乗せられているだけの人がいると思うので。憲法草案?も然りですね。 

 

そういうのを信奉する人はいていいと思いますが、私はこれは無理だなと思っているので。 

 

▲102 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党が言いたいのは93年は連立内閣を組むことによりで過半数維持した、2009年は下野した、今回はこのままだと衆参両院で過半数割れした状態で与党であり続ける事態になりそれは初めての事態だと言いたかったんでしょ。確かに少し言葉足らずだね。ただ、こういう細かいところをいちいち揚げ足取るようにツッコミ入れて参政党を貶めようとしても逆効果では?「何とか参政党を潰したい」のだろうけどそういうマスコミの姿勢に国民は辟易してるよ。 

参政党、日本保守党の談話は良かったが個人的に立憲、れいわ、共産の談話など見るに堪えなかったわ。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

党の中心にいるメンバー見ても、あまり勉強してこなかった人達が集まってるみたい。偏差値で政治をやるわけじゃないけど、最低限の教養は持っていてほしい。参政党は好きでも嫌いでもないけど、こういう人達がスポットライト浴びて、持て囃されてるのを見ると、日本のレベルが落ちているようで悲しくなる。 

 

▲664 ▼194 

 

=+=+=+=+= 

 

「間違った戦争に駆り出された日本兵」という理解の仕方は結果論から見た非常に安易で薄っぺらいと感じます。当時はマスコミを含め、国民感情も戦争に対して決してネガティブではなかったことは当時の史実を確認すればすぐに分かります。なぜそのような認識になったのか?その理解なくして全てが間違っていたなどと全否定しても何の反省にもならず、教訓も得られません。 

 

▲8 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

ポピュリズムってのは、そのリーダーや関係者が法律みたいになるので、歴史認識だとかはどうでもよくなるし、事実さえもリーダーやその周りが間違いだといえば間違いになってしまう。 

トランプがいい例だ。トランプ信者はトランプが白を黒といえば疑いもせず黒だと思い込む。 

支配層は陰謀論を軸に政権に食い込み、大衆を洗脳し煽動することが目的なのだ。大衆に知識、判断力がなければないほど都合がいい。自分に反論しないので。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

戦後の繁栄と引き換えに自国にたいする尊崇感情を喪失たね。で、その繁栄も、資本主義体制至上主義の価値観のみを宣揚するだけだったものだったから地球環境の悪化に一役も二役も買うことになり、結果、いまや40℃内外の猛暑に苦しめられるようになってしまった。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

おそらく「遺憾です」だとか、「善処します」とかいう歯切れの悪い言葉に辟易している若者が多いのではないでしょうか。 

公の場での発言は間違っていても、後から訂正すれば良いという発想もSNSでいつわりの情報が拡散される時代だからではないかと思います。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

AIでも訂正してくれる内容かと。 

生まれる前のことなんかわかるわけもない。 

ただの知ったか。 

これが保守党との違い。 

反省すべきは反省し、歴史考証の元、先人たちの想いと行動を振り返る。そして新しい日本を創っていく。 

なんでも僕は悪くないと言いたいだけのお子様は政治家にはならない方が良い。過ちを認められず思うようにしたかった軍と同じことをやらかしてしまう。 

それこそが過ちを繰り返すことになる。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

既存政党はどれも「自分ファースト、既得権益ファースト」で、 

そこから漏れている大多数の国民は、 

それらの権力者たちを肥え太らせる養分でしかなくなっていた。 

 

養分だった国民が立ち上がって作ったのが参政党なのだから、 

政治や歴史に疎い部分があるのは仕方がない。 

これに異を唱えるなら、秘書や官僚はいらなくなってしまう。 

 

参政党は、事実誤認や無知については素直に認めて欲しい。 

ここで苦しい言い逃れや無視をするなら既存政党と同じだ。 

そして、優秀な秘書と官僚を使いこなして、 

より良い日本を作って欲しい。 

 

▲7 ▼38 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まさに「政治参加したて」の人たちが国会で一定数を占めてしまった状態。 

 

これは、新しい風が吹いているとも言える一方で、ちょっとした不安も感じます。 

 

専門的な知識や経験が不足している人が、果たして僕たちの未来を本当に託せるのか? 

 

この状況は、もしかしたら今の選挙制度に課題があるのかもしれません。 

 

▲125 ▼133 

 

=+=+=+=+= 

 

反省はオールドメデイアの発言で十分だと思っているのでしょう。自身や身内で悪い事をしたと分かっている人が心からお詫びをするのが筋でしょう。責任を他人に押し付けているようにも感じる。一億総ざんげ、土下座の日々を送るのが理想?8月15日の一日だけの反省で良いの?適度な反省で丁度良いと思う。 

 

▲0 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党は典型的な右派ポピュリズム政党といってよいだろう。 

欧州では国民連合、AfDといった右派ポピュリズム政党の台頭が目立つし、トランプも右派ポピュリズムを体現する人物といえる。 

しかし、日本はまだ右派ポピュリズムの波に飲み込まれていないと言われていたが、ここにきての参政党の台頭は、党首の大衆扇動能力がトランプ並みに高いためか、日本の社会状況が右派ポピュリズムが醸成し易いものになってきたのか、おそらく両方だろう。 

トランプが、選挙中、多くの虚偽発言を繰り返しながら大衆を扇動し勝利したように、右派ポピュリストは、それが大衆に響くものであれば発言が事実かどうかは気にしないし、支持者もまた同様といえる。 

この談話の間違いを指摘したところで、参政党支持者の考えを変えることはできないと思える。 

 

▲71 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

昔からの保守勢力が参政党に同調しないのはこういうところがあるからですよね。人受けの良さそうなテイストだけをいろんなところからかき集めてきて混ぜ合わせたような認識。 

右か左かという話では確かに右なんでしょうけど、議論に耐えられるだけの主張の練り込みに欠ける。各種政策全てにおいて。 

党の成り立ちからして「持ち寄って」できてるので、この課題の緩和解消は難しく、これから先も厳しいと思います。 

まずは党内での議論の深化を目指すべきでしょう。都合悪いと陰謀論持ち出してくるようでは将来の望み薄ですが。 

比較対象として日本保守党の場合、偏見的なものが混ざっているとはいえ一定水準以上の歴史の理解をベースに構築されている。舌禍もマイナス要素ではあるけど、土台そのものは議論に耐えられるだけのものを有している。 

発生時期が近く、一見似たようなことを主張していても、似ているようで似ていないんですよね。 

 

▲67 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

かつての日本人ファースト思想は大東亜共栄圏との虚しいキャッチフレーズを掲げて戦争を起こし、アジア諸国において傲慢非道な振る舞いをし放題するに至った。そうした行動を人間として恥じとも思わず、戦後80年の今日に政党談話として再び大東亜戦争を賛美するということで、この政党が根本に抱える価値観をさらけ出した。権利に近い連中が大衆が潜在的に抱いている危険な心情を増幅させるような扇動をすべきではない。感情の暴走の先には戦争するしか収まりがつかなくなる。 

 

▲74 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

今年は終戦80年の年、80年前は同じ月に広島、長崎で原爆発生のイメージがありました。参政党は「終戦80年談話」に何を話しているでしょうか?「自民初の衆参過半数割れ」は自民党が公明党とともに選挙後の衆参で与党少数になったものであり、自民党の石破内閣支持率が0になってもおかしくないぐらい3年前の安倍元総理銃撃事件以前より低い数字が長く続きます。 

 

▲63 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

いくつかのパターンで演説やSNS見てるけれど、国民のためになる意見はある反面 きちんと調査せずに内容の冷静、建設的解釈したら完成度が不十分な内容、誤解、勘違い内容も結構ある。定性的な発言で定量的は少ない。確かに一般民を引き付ける、喜ばせるためにはそれも戦術でもあるけれど。聞いていて 

経済、歴史、含め詳しくない有権者、政治に今まで無関心層を引き込むことを軸として街頭演説、SNS発信してるのでは?と感じてしまう。国民のためはいいことであるが結局 議席数を増やす、権力をつけるという政治の世界で当たり前のことを無党派層を取り込む及び与党に我慢できない有権者の取り込みをうまく展開してる。それも実力ですが。ただ、わかってる人間、専門分野の人間には魅力的政党とは見えないのであろう。勢いだけ限界は感じてるみたいですので新たな一手に関心あり。 

 

▲84 ▼112 

 

=+=+=+=+= 

 

あら、Xのポストで回ってきたものが記事になっている。黒歴史を突っ込まれては、削除し、突っ込まれてはと続けているところにまともな終戦80年談話なんて出せるわけがない。憲法にしても創憲としていますが、本当のところは、現行憲法を読めないから創憲にいったんじゃないかとすら思えるぐらいです。 

 

昨日の神谷代表が靖国を参拝した際の白ネクタイ、いつの頃かは不明だけど、参政党議員たちが靖国にて、神様が通る鳥居のど真ん中で神様の通り道を塞ぐように集合して記念撮影していたのには引いた。保守名乗っていてもそんなもんなんだなと。慰霊する気なんてこれっぽちもない、悼む気持ちも。 

 

終戦80年談話を出す前に、時系列、最低限の礼儀ぐらいは何とかなりませんか? 

 

▲194 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党の見解は、ある部分での軍部、軍人での見解になる。 

多くの国民は情報統制と洗脳によって、戦時中までは戦争の大義名分を信じて、戦争に否定や批判をすれば、非国民として逮捕をされて、投獄もされて、拷問もあった。 

戦後になって、情報も多くを知って、多くの国民は何の為の戦争だったと否定的にもなったと言える。 

最前線で戦うのは徴集令状の一般国民で、上層部軍人の多くは戦死をせずに終戦を迎えて、多くの戦死者も一般国民と言える。 

参政党は戦前、戦中に戻りたい政党と言えて、全体主義、軍国主義に賛同している。 

過去にも自民党は衆参で過半割れもあったのに、それを確認をしないのか、事実誤認も多々あり、歴史的認識も操作をしていると言える。 

 

▲192 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

歴史は直視しなければいけない! 

弱肉強食のあの時代、植民地獲得の時代だった事を今の人間は忘れている。先人の努力が無ければ日本という国は存在しなかった。 

白人優先のあの時代、黄色人種の日本が立ち上がった事はすごい事だった。しかし結局、戦争に負け白人中心の世界にはなっているが。戦後の日本はよくやっていると思う。アジアの各国も独立し白人にものいう時代が来ている。素晴らしい事だと思う。 

 

▲136 ▼99 

 

 

=+=+=+=+= 

 

関東軍の暴走は日中戦争のフェーズを変えました。 

図らずも。 

 

まあ、それは「あるべきではなかった」と思います。 

しかし... 

 

しかしです。 

その前の明治はどうでしょう。 

ロシアに日本が占領されるかどうかの危機に日本人はどう対応したんでしょう? 

近代日本国家の建国間もない時期に国家の独立の危機を迎える。 

僕らは第二次世界大戦でしか、戦争を意識しないが、その前の戦争はどうだったのか? 

命がけで祖国を守ったのでは? 

明治の人たちは国の命運を命がけで守ったのでは? 

その上に今日の僕たちがいて、それには感謝しないのか? 

 

第二次世界大戦で線を引くのはどうか? 

先人を敬え。 

 

日清日露で勝利してなかったら、今そんな発言すらできてないんじゃ。 

ロシア語を話してるか、中国語を話してるか... 

 

第二次大戦でフリーズしてるが、僕らはそれ以前の歴史の上に生きているという事。 

先人を敬え。 

 

▲2 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党の神谷って一体何者なのかと思う。 

細川連立政権とか民主党政権の事は知らないのだろうか。 

今まで何してきたの? 

参政党の街宣を覗いた事があるが、確かに熱気はある。 

だけどなんか新興宗教みたいな特別なノリみたいな雰囲気。 

この人達に政治を任せて本当に大丈夫なのかと思う。 

 

▲65 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ氏はたびたび事実と異なる発言するが支持率に変化はないのは 

SNS時代の社会となった現在では自分の信じる情報を真実だと受け入れる傾向があるそうだ 

支援者と批判勢力の間では全く別世界の情報が流れているからね 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

大日本帝国時代のブラックな組織体制、 

大本営発表による隠蔽報道、 

無謀な戦略による大敗を省みることの 

できないエセ保守の思考では 

次の戦争が起きた場合も、国民に 

多大な犠牲を強いることになるだろう。 

 

有事になったときに、いかに 

国民の命を守れるかを真剣に考え、 

戦略を持った政党は日本にはない。 

  

米も足りない 

インフラの老朽化のメンテも追いつかない 

物価高騰も打つ手がない 

消費税を上げても福祉コストは安くならず 

人口の多い団塊ジュニア世代の賃金は低いまま 

 

こんな状況の国を守るために 

軍事費だけ上がって、さらに生活が 

苦しくなるなら、いっそのこと 

消えてなくなったほうが楽だと思う人は 

多いだろう。 

 

▲17 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党さんらしい話ですねw。 

 ところで。記事に「戦後の繁栄は、間違った戦争に駆り出された日本兵でなく、大日本帝国が崩壊して正反対の日本国憲法下の日本国になったおかげ」とあるのは、その通りだと思います。心苦しく痛ましい話ですが…特攻隊員の犠牲は、実は戦後の繁栄の礎とは呼ぶことが出来ません。 

 戦中派の両親は敗戦で非常に悔しい思いをしたものの、その後の平和と自由を謳歌し人生をやり直しました。「終戦直後の日本では、列車の中で見ず知らずの人同士が、『民主主義とはどういうものか』『これからの日本はどうあるべきか』などと、熱心に語り合った一時期がある」と、亡き母は懐かしんでいました。 

 敗戦で失ったものは大きいが、戦後得たものは更に大きかった。もちろん日本がもっと賢ければ、満州事変を解決し太平洋戦争を回避していれば、そして国民が独力で民主化を果たしていれば。もっと得るものばかりだったでしょうけれど。 

 

▲50 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

早速やらかしてくれましたね まだまだこれから やらかしますよ やはり何らかの根拠を持って話をしなければいけないですよね 選挙でしたら 聞こえの良い話を叫べば良いのでしょうが、今回みたいにキチンと準備ができる状態で、これでは、先が思いやられますね 

 

▲31 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

僕は普通の中学生ですが、自民党が過半数の議席を取れずに民主党政権になったことは流石に知っています。なので、国会議員の人たちがまさかこんな事を知らない事に驚きです。 

そしてこの人たちを選挙で選んだ大人たちが多いことには更に驚きです。 

大人の皆さん、もう少し真面目に日本の未来について考えた上で投票してください。国会にこんな人たちが増えて政策を決められては迷惑です。どうかお願いします。 

 

▲28 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党、やっぱりズレてます。 

現実を調べず、思い込みを自信を持って話す事が多い。 

何もわからない有権者は、そうだそうだと参政党を支持。 

ですが、よくよく考えたら、参政党の政策が現実化したら、日本が潰れます。 

 

消費税ゼロ、国防軍創設、核武装などなど。 

 

聞こえはいいけど、政策が幼いです。 

 

▲100 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

今のこの国は最終的には自民党が政権運営しないと駄目なんです。民主党や他の党が実際政権運営出来なかった過去を見てきた人はそう思います。 

ただその自民党に口出し出来る政党は何処か。 

元々右寄りの自民党がリベラル化したから参政党が伸びた。 

立憲でも自民でもそんなんだから。 

日本人ファーストを謳うなら先ず外国人が居ないと成り立たない産業に従事する人々をどう管理するか。後は出生率をどう上げるか。 

仕事柄多くの外国人多くは東南アジア、特にベトナムの人と接しますがどうしたって彼らとの融合は不可欠。外国人が悪いのではなく来る人の質の問題。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

日本保守党の百田代表の「談話」と比べると歴史の認識ではかなり違いがあります。百田氏は一応事実を元に思想を展開している感じです。しかし、参政党は、事実を無視して観念論を展開している感じです。 

 「事実なんかどうでもいいんだよ」という声が聞こえてきそうです。事実の無視は、歴史の無視でもあるから、「自民の単独過半数割れ」など調べようとも思わないんでしょうね。たぶん訂正もしないでしょう。私は日本保守党の支持者ではありませんが、「談話」では大きな差がついていると思います。 

 

▲324 ▼201 

 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党はこうした歴史認識を持った大多数の人達に向けて発信はしていない。彼らの姑息な手口は情報弱者や間違いに気づいていても神谷宗幣が言っているんだからそっちの方が正しいよねといったマイノリティの支持を受けられればよいのである。しかしマイノリティといっても人口数でいえば大きな数となるわけで、彼らが結束した結果が今の躍進した参政党なのである。今後彼らが知識を身につけ目を覚ます日が来ればよいのだが、神谷宗幣に心酔した者はそうはいかないだろう。老婆心ながら一日も早く目を覚ましてほしいと願うばかりである。 

 

▲107 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

「祖国と家族を護るため、尊き命を捧げ、散華された英霊の御霊に対し、私たちは心から哀悼と感謝の誠を捧げます」 

軍の上層部を除いて、これに関しては異論はありません。 

が、もし本当の愛国者ならば、この過酷な戦争を戦いつつも生存されている数少ない戦争体験者の方々を一人残らず表敬訪問し、感謝の意を表明することの方が先決ではないでしょうか? 

実際にお国のために命をかけて戦った方々が、まだ存命なのですから。 

なぜか、保守を名乗る政治家の方たちは、最も尊ぶべき、生存者への尊敬の気持ちが感じられないのが不思議でなりません。 

 

▲90 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

>戦争を起こした当時の権力者の責任には一言も触れていない。 つまり先の戦争の反省はない 

 

日本は戦前も立憲君主国であって全て民意によって動いている国ですよ 

政治家が戦争を起こしたのは「国民が米英、中国との戦争を望んだから」です 

終戦の2~3年前から戦局が悪化し、軍部独裁の傾向が強くなった時期がありましたが僅かな期間です 

先の戦争を反省しなくてはいけないのは 

・国民を扇動する政治家やマスコミの口車に乗ってはいけない 

・自ら孤立して敵を作り出す政策を唱える政治家や政党を支持すると痛い目に遭う 

 

このあたりでしょう 

韓国や中国、ロシアが主張する「歴史がどうたら」いうプロパガンダは無視しましょう 

これらの国と日本は戦争していませんから 

韓国は日本の一部でした 

日本が戦争したのは国民党政府 

ロシアは中立条約を一方的に破棄して攻め込んできた国です 

 

▲63 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんはクリスチャンなんだから、神社に参拝するわけないじゃん。 

なんで一宗教法人に頭下げなきゃいけないの?誰にでも信教の自由はあるんだよ。千鳥ヶ淵に献花するだけで十分。 

百歩譲って、そもそも靖国は戦死した人だけしか祀ってない。空襲や沖縄戦で亡くなった方は除外されているのは、まったく納得できない。 

 

▲174 ▼103 

 

=+=+=+=+= 

 

単なる売名行為にすぎず間違っていようがもっともらしい発信をすることで支持者を増やす作戦だと想像出来るが、もし本当にそう考え発信をしているなら無知で思いつきの政治ごっこ程度と捉えられてもしょうがないですね!歴史はもとより憲法や現行の法律に照らし合わせせても矛盾が先行してしまうお話しが多すぎますね! 

 

▲30 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党議員さんたちの歴史認識はこんなもの。ぃまさらガヤガヤ突っ込むなら票を入れるなって話!選挙での圧倒的な支持を得たのは紛れもない事実。まともな歴史認識をもっと勉強し、それをしっかりと広めていくことを地味にやるしかない。あとは、神谷氏のパフォーマンスに打ち勝つ反神谷パフォーマーの登場を待つしかないなぁ。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

反省と言う言葉を入れるなと言うが確かに戦前の生まれでも無いし戦争を起こした元軍人や政治家で無いので今を生きる人に謝罪しろとは言ってない、 

でも我々日本人は先祖が森を開拓し畑や田や町や道を作り 女工さん達や炭鉱で働いた方、多くの人達のお金で富国強兵を成し遂げ日本の文化や伝統を守って来た、それを今現在生きている日本人は享受している 正の遺産を受け継いでいる、 

だが日本はアジア各国に迷惑を掛けたと言う負の遺産もあるのだ 正の遺産を受け継ぐのなら負の遺産も受け継が無くてはならない、 

反省とは自身の過去の言動や行動に間違いが無いか振り返り間違いが有ればそれを次回の行動に反映すると書かれている、 

正にその通りだと思う、日本は日本国民が全員集まって日本なので有る 日本はずっと連続性が有り今日昨日出来た国では無い、 

だから日本の誇りを持って過去の過ちを反省すればいいのではないですか( ˘ω˘ ) 

 

▲82 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに過半数かしこの話しはその通り。 

しかし戦争責任の話しは容認できない。 

あの時代、白人主義国が世界を支配しようとアフリカ、アジアを支配しようと悪く捉えれば奴隷下にしようとしてた時代に日本はそれを認めず世界が対等である為に戦争をした。 

今は日出る国は民主主義の元、天皇を象徴とし歴史を重んじる部族である。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

戦争で死んだ人を讃えたり散華と美化して表現するのはどうかと思う。 

 戦争は紛争を武力により解決しようとするもので、必然的に自国民と敵国民の生命、安全が失われ脅かされる。 

 それを止めようと決めたのが日本国憲法である。 

 武力解決が基本の帝国主義の時代には戦争はやむを得なかった面もあるが、日本の場合、兵士の生命を大切にしなかった。それゆえ勝てた面もあるが、日露戦争では戦死傷者が多かった。 

 第一次大戦後は、帝国主義の時代から民族自決の時代になっていたのに、日本は遅れてきた帝国主義国として行動し政策を誤った。それが国際的に孤立することになり、太平洋戦争、敗戦に至る。 

 誤った政策のツケは国民に来るが、戦争で死んだ人は正しい情報を知らされず死ぬことを強要された。その心は国のため、日本民族のためであったとしても、政府・軍上層部に騙されて死んだと言える。 

 ロシア、イスラエルの現在も同じと思う。 

 

▲263 ▼152 

 

=+=+=+=+= 

 

ファクトを無視する党の性格は相変わらずで驚きはない。しかも最終的には参政党がヒーローかのような、結局はそれが言いたかったんだろうなと。戦争を利己的に利用する人は当然非難されるわけだが、ここまでやってしまっていることには驚いた。 

 

▲54 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ファクトを無視する党の性格は相変わらずで驚きはない。しかも最終的には参政党がヒーローかのような、結局はそれが言いたかったんだろうなと。戦争を利己的に利用する人は当然非難されるわけだが、ここまでやってしまっていることには驚いた。 

 

▲54 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

私はいつも憤りを感じるのですが、先の大戦で家族や国の為に戦った若い方々に感謝するために参拝する事に色々と批評する方の考え方に理解できません。真の日本人なら自ずと参拝したくなるのが当然かと思います。なぜいけないのでしょうか?そういう方は御先祖様に対して何の感情も持たないのでしょうか?もう少し考えた方がよろしいのではないでしょうか。メディアに惑わされず人間としてよく考えてください。 

 

▲186 ▼156 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党には今の所、ある種のうさん臭さも感じる。言動や方針に一貫性がなくその場のノリで、という感じがして、とても「軽い」。 

政党というより政党研究会(サークル)的なノリ。 

マルチとの接点や人権意識など気になる点も多い。こういった検証はもっと進むだろうが。 

彼らが日本の救世主となるか詐欺集団となるかは今後の活躍次第。 

 

▲124 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

この談話にツッコミが入るのは仕方ないだろうし、数字の間違いなんてのは複数でよく調べたらわかるもんなんだからしっかりしてほしいという思いはある。 

ただ、戦後の繁栄は帝国が崩壊したからとか、あの戦争を一方的に間違ったものだと一刀両断するのは如何なものかと思う。歴史的背景や隣国の状況、日本の立ち位置など鑑みたうえでの判断が必要である。欧米に東アジア侵略計画があり、侵略戦争が当たり前の世の中だった以上、対話での解決は難しいものもあったと思う。 

全肯定する必要はないが、日本国民がこの戦争を全否定して史虐的な考え方をしていれば日本はいずれなくなる。 

 

▲79 ▼145 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、参政党が参議院選で躍進しましたが、だからと言って「物価高」が止まる訳でもなく「給与」が増える訳でもなく「年金」が増える訳でもなく、「人口」が増える訳でもない 

 

つまり、何も国民生活にとってはメリットが無く、当選した議員だけが特権階級の地位を得ただけで、国民生活は更に悪化します。 

 

この国会議員という組織は、国民の為の組織でなく、政治家サークルのような集まりで 

 

国民の税金をかき集めカンパして報酬をもらい、贅沢な報酬をもらい政治家だけが裕福で自分の報酬を自分で決めて 

 

国会では国民に対してやってますよー、という茶番劇場を繰り返し1%も減税せず、どんどん税金の種類が増え 

 

独身税・自動車走行税・森林環境税・申告分離課税は30%にするなど、とにかく政治家特権サークルは国民のために存在していない 

 

700人も国会議員が多すぎるので200人程度に、茶番のサークル活動の議員は減らすべきです。 

 

▲385 ▼163 

 

=+=+=+=+= 

 

戦争は爺さんがはじめておやじが指揮して死んでいくのは若者、 

大橋巨泉さんの言葉 

戦争を知らない世代が政治の中枢になったときはとても危ない。 

田中角栄元総理の言葉 

新しい戦前 

タモリさんの言葉 

義務教育では縄文や弥生、戦国時代なんかではなく戦争について多くの時間を割いて教えるべき、 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

靖国神社に行く事をメディアや演説で喧伝して、次は行った事をSNSで喧伝する··· 

あからさまな靖国神社と英霊の政治利用では無いですかね?メディアが参拝した議員を批判的に取り上げる事をプロパガンダだと言いながら、靖国神社に行く事を党利党略のプロパガンダに利用する。 

 

演説での言い間違いはライブなので仕方ない面も有ると思いますが、推敲が可能なSNSへの投稿で間違った事を書く浅はかさ。 

 

談話を読んでみれば良いが、日本人が日本の価値観を守り軍事力に経済大国にと国造りをして来た事は事実、ただグダグダと先人の偉業を並べてそれが参政党と何の関係があるのだろうか? 

 

▲58 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

ポピュリズムと嘘の羅列の新興宗教的な政党は、いずれN党と同じ衰退の道を辿ると思います。決して過去の自民党は宜しくないが。それと靖国神社に詣でることが日本人ファーストでは無い。何故、外国から叩かれるか、高市が総理になれなかったか。歴代総理が詣でないかを真剣に考えるべき。兎に角、無益な争いに繋がる行為は自嘲すべき。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

西洋列強の帝国主義の掟に合わせて軍事力を競い抜いた77年の歩みは 

⇒これは何を言いたいのでしょうか? 

 私は少なくとも韓国併合は、植民地獲得よりもロシアからの緩衝地帯確保が目的だったと思うのですが。また、日本の近代の歩みは帝国主義とは異なるのでは? 

 私ならこのセンテンス「西欧列強の脅威から国家を守り繁栄させるため、軍事力を行使した明治維新以降の歩みは」と書きたいです。 

 

▲10 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

戦争が終わって80年経つと記憶が薄れていっているのが良く分かったコメントでした。80年前におきたこと。そして、それを反省に何をしていくべきなのか真摯な発言して欲しかったです。国民の代表として、選ばれたならばもう少し言葉の重みを考えて発言して欲しいですね。参政党に期待していましたが、何かこの発言で違和感を感じました。 

 

▲16 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

戦史紛争研究家の方に言いたいことがあります。日本は先の戦争に負けましたが、間違った戦争ではありませんよ。戦争は起きないに越したことはありませんが、この当時は、国際紛争の解決方法として戦争は一つの方法であったことは間違いありません。戦争に良い悪いはないのです。この時日本が行動を起こさなかったとして、欧米はアジア侵略をやめたのでしょうか。現在の善悪を昭和初期の国際関係に当てはめることは、得策ではありませんな。 

 

▲65 ▼101 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党にとって失言は、例え本質的ものであっても、本質的に大したものではないのだろう。ましてや今回の誤認程度は歯牙にもかけないでしょう。批判する側もその点を認識してかからないと、城の本丸を責めてるつもりで、厠に投石してるだけになるかもしれない。従来の政党に求めるべき責任感とは無縁、全く違う精神構造の相手なのです。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

詐欺事件では詐欺グループがワザと間違ったことを言う場合がある 

ようはそれで間違いを指摘すると、詐欺グループは「あ、コイツ騙せないから時間かけてもムダだ」とカモを見切るのに使う 

参政党も同じ 

これぐらい平気で信じるカモを彼らは求めているんじゃないかな? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

過去の戦争の反省をなんで我々現役世代がしなければならないのか?記事は反省が記載されていないとあるが、やってもいないことへの反省なぞ意味がないのではないか。 

やるべきは戦争を起こさないための前向きな努力。WGIPに洗脳された、反省を強制してくる左翼の方々はもう少し未来志向になれませんかね? 

 

▲4 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

「過去の自民過半数以下も民主党政権時代も周知の事実で誰でも知ってる事なんて書かなくても分かりますよね。そうでしょ?」とか演説打って聴衆もそうだそうだと熱狂する姿が目に浮かぶ。 

 

▲29 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなどうでもいいことで突っ込まれるのは残念だね。 

 

歴史は暗記科目だと思ってお勉強してきた人は、このミス(?)を致命的なものとして笑うんだね。しかし、歴史において重要なのは流れをどうとらえるかということ。明治維新以来の歴史は、まさにこの談話のように流れてきたのであり、それに比べると、自民党が過半数を何回割ったかなんてことは、些細でどうでもいいこと。 

 

山崎雅弘氏の考えは、左翼系知識人やマスコミ、日教組が常々主張してきたことだが、それが間違っている、というのがこの談話の趣旨でもある。 

 

とにかく、日本人は、戦勝国や左翼に都合良く作られた歴史観から自由になったほうがいい。 

 

▲27 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党に投票した皆さん、今一度、参政党の歴史認識と国会で何をしたいのか、客観的に確認してみてください。 

先の戦争は日本の都合で他国を侵略したことが原因であり、これは歴史上の事実です。 

参政党党首の言葉は誤りです。 

どうか、これからは参政党が国会を混乱さるような議席数にならないよう、ご注意下さい。 

 

▲44 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党は憲法作ってみたり色々やってますね。 

党を紹介する上で面白いこころみだと思いますけど、 

敵の多い政党なので慎重にやってもらいたいですね。 

今、好意的に見てる人も、様子を見てる人も、 

小さな事がキッカケになって離れてしまうことがありますからね。 

 

▲8 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

「この国を滅ぼしたくない」石破首相の変わらぬ続投意思 背景にポピュリズムへの対抗心 

産経新聞 

 

これはどうして問題にならないのか、バカバカしい話というのは、この記事のことで、むしろ参政党が既成政党とは全く違うことを証明するような内容なんだから、 

 

国民蔑視の既成政党の政治に嫌気感じた人には、よい刺激になる話です。 

 

背景にあるのはポピュリズム(大衆迎合主義)への対抗心だ。続投意欲を駆り立てているのは「日本人ファースト」を掲げた参政党や「手取りを増やす」と訴えた国民民主党の躍進だ。両党の手法をワンフレーズ・ポリティクスによるポピュリズムだと考えており、周囲に「都合のいいアジテーション(扇動)でこの国はよくなるのか」と口にする。 

 

それで国民民主ととくに立民が減税の大障害になったわけだから、参政党が言いたいのはそのような政治風土を初めて「変えた」という、国民の政治の可能性の話。 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

もうすでに有権者の参政党離れが始まっていると聞く。 

なぜなら神谷は持論を強く主張するが、それを示す証拠やデーターによる裏づけは明らかにせず、うやむやにしている事が挙げられる。 

また、参政党が掲げる「新日本国憲法」も「主権は国」にあり、国民主権を明文化していないことがある。 

これに対して神谷は「国民主権は当たり前じゃないですか。」と言い訳をする。 

加えて「対馬(長崎県)を対馬国として独立国にして日本の同盟国にしよう!」や「広島、長崎に原子力潜水艦を20、30隻配備しましょう、呉と佐世保にね!」と主張する。 

それならば、子ども手当て「一人毎月10万円支給」って可能なのか疑問だ。 

原子力潜水艦1隻に建造費やメンテナンスにいくらかかるのか計算したことはあるのか? 

また、万年人手不足の海上自衛隊の人員の手当てはどうするのか? 

民意がそれを認めるのか? 

彼はこれらにまったく言及しない。 

 

▲2 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE