( 316805 ) 2025/08/17 04:53:08 2 00 「誰がこんな泥舟に乗りたいもんか」後任幹事長も決まらない石破政権…「総裁選前倒し」規定発動の前にささやかれる自壊シナリオ集英社オンライン 8/16(土) 8:01 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/a7e903f5a132b5a60463aafb3b62f5af180055cd |
( 316808 ) 2025/08/17 04:53:08 0 00 「反石破派」による包囲網は着々と…
先の参院選では自民党は大敗した。昨年の衆院選、今年の都議選に続き、さきの参院選でも敗れノックアウト寸前の石破茂政権。総理退任論が党内外から湧き上がるなか、政権はいつまで続くのか? 石破総理本人は並々ならぬ続投への意欲を隠さないが、自民党内では「反石破派」による包囲網が刻一刻としかれつつある。
「私どもとして引き続きこの日本国に責任をもってまいりますために色々なご意見を承りたい」
最高気温が35度とうだるような暑さだった8日の東京・永田町。自民党本部では両院議員総会が開かれた。党大会に次ぐ意思決定機関と言われる会合の席で、石破総理は改めて「続投」への意欲を見せた。
総会には党所属議員297人のうち、253人が出席。そのうち35人が発言した。石破総理が自身のX(エックス)にアップした写真では、空席が目立ってみえるが、実際には8割以上の党所属議員が出席していた。
この総会については、開催前から水面下で石破執行部と反石破派の間で苛烈な駆け引きが繰り広げられていたことが取材によってみえてくる。結論から先に書いてしまうと、反石破派側に軍配が上がったと言えるだろう。
両院議員総会は党所属議員3分の1の署名で執行部に対して、開催を求めることが出来る。旧茂木派などが中心になって今月上旬にはほぼ署名は集まった。
そうした情報を入手し、署名が提出されることが不可避とみた石破執行部側では森山裕幹事長が先手を打った。
前もって「両院議員総会で総裁の辞任は決められない」という自民党のルールがあることを石破降ろし側へ通告した。開催日も議員が地元に戻る金曜の午後に設定し、2時間で終わるように仕組む念の入れようだった。
それに対して、石破降ろし側は「石破総理を辞任に追い込む」という直接対決から、「総裁選前倒し」の可否と検討を求める、という防衛ラインをあえて下げる作戦をひそかに練っていた。
出席した議員に取材すると2時間の流れはこうだ。まず冒頭で石破総理が「関税交渉、米問題、防災をどうするのか。引き続き日本国に責任を持っていく」と続投を宣言した。
それに対して、旧安倍派の青山繁晴参院議員がマイクを握って「総理は辞めるべきだ」と公然と辞任を求めた。そうした「石破降ろしの声」をひな壇に座り、相手を見ずに腕を組んで聞き置くようなしぐさの石破総理に対し、「いつまで続けるつもりだ」など罵声も飛び交ったという。
局面が変わったのは開会から1時間ほどたってから。司会進行役の有村治子両院議員総会長がこう切り出した。
「総裁選を前倒して実施するべきかどうかに絞って意見をお願いします」
ここで臨時総裁選を実施するべきだという声が続き、有村会長が「総意でよろしいですね?」と問いかけると、拍手が巻き起こった。この瞬間、総裁選前倒しに向けて検討と準備を進めていくことが決まった。
「党則に則って総裁選が前倒しされるだろう。この流れをつくった有村会長のナイスな裁定だった」(出席した閣僚経験者)。
有村氏は「石破総理の続投を認めない」と語ったとされる麻生太郎元総理が率いる麻生派に所属している。「反石破派」と事前に入念に打ち合わせたとみられるスムーズな進行だった。それまで「石破は辞めろ」といっていた反石破派の議員たちも一気に歩調を合わせたからだ。
自民党の総裁任期は3年だ。昨年9月に総裁選を制した石破総裁の任期はあと2年残る。自民党の党則に総裁をクビにできる規定はない。
ただ、総裁選を前倒して実施することができる規定がある。党則6条4項にある「総裁選前倒し規定」だ。事実上の「総裁リコール規定」と言われている。
2001年の「森降ろし」のときだ。「自民党には自分たちが選んだ総裁を辞めさせる規定がないじゃないか」と気づかされることになり、2002年に新たに設けられた規定だ。
「自民党に所属する国会議員と都道府県連代表の総数の過半数の要求があれば臨時の総裁選が行われる」と記してある。
自民党の党所属議員は衆参295人(衆参議長除く)。都道府県連代表が47人。総数342人中の172人の要求が必要だ。ただ、これまでこの規定が行使されたことは一度もなく、172人の賛否の意思確認の方法などは明記されていない。
今後の意思確認の方法などを総裁選選挙管理委員会で決めてから、同委員会が意思確認を実施していくことになる。
ただ、同委員会は11人中6人がいまは落選していて欠員だ。委員長の逢沢一郎衆院議員は海外出張などもあり、動き出すのは早くても8月下旬以降になるだろう。
お盆休み明けの19日にも初回となる会議を開く予定だが、欠員を補充して意思確認の方法を定めることから始めることを考えれば、「少なくとも1カ月以上はかかる」(同委員会のメンバー)とみている。
総会は「反石破派」の作戦勝ちだった。ただ、その意思確認やその方法の確立には相当の時間がかかる。その前にやってくる山場が今回の歴史的な大敗をめぐる「参院選の総括」だ。
8月の最終週にも開催予定だが、その席で森山裕幹事長は「責任を明らかにしたい」と自らの辞任を示唆している。
「石破政権は森山幹事長でもっている」
与野党限らず、永田町ではもはや定説と言えるだろう。自民党内に派閥など足場のない石破総理に代わって党内ににらみを利かせ、野党との太いパイプで少数与党国会を乗り切ってきた。石破総理も「森山さんがいなければ政権運営はできない」とその存在の大きさを認めている。
その森山幹事長が8月末に退任意向を表明したらどうなるか。9月末の自民党の役員任期を前に後任の幹事長を決めなければならない。いつ終わるか分からない政権だ。後任の幹事長選びは難航するだろう。
党内を見渡してみて、石破総理に近い議員の一人は野田聖子元総務大臣の名前を挙げる。自民党史上初の女性幹事長と話題性はあるが、衆参の少数与党という状況で、野党との折衝などとても森山幹事長の後任が務まるとは思わない。
備蓄米への素早い対応で評価を上げた小泉進次郎氏を挙げる声もある。ただ、小泉氏自身が今回の大敗を「重く受け止めるべきだ」と語っていて、今以上に石破総理を支える側に回ることはないだろう。
後任の幹事長が決められない。さらに同じ党四役のうち、木原誠二選挙対策委員長も総括後に辞任すると表明している。総務会長の鈴木俊一、政調会長の小野寺五典の両氏も9月以降の続投については否定している。鈴木氏は麻生派で、小野寺氏は旧岸田派だ。
つまり、石破総理が9月の自民党役員人事を乗り切るのは極めて難しい。「誰がこんな泥舟に乗りたいもんか」(旧岸田派の議員)。
8月最終週の総括までに石破総理が森山幹事長を慰留で説得できなければ、「総裁選前倒し」規定が発動される前に、自壊する可能性がある。
<後編>豊田章男経産相、安野貴博デジタル相、幹事長はまさかの…石破「やけくそ」崖っぷち改造内閣の顔ぶれを占う に続く
文/長島重治
長島重治
|
( 316807 ) 2025/08/17 04:53:08 1 00 この記事のコメントセクションでは、石破首相の支持や反対に関する意見が多様に見られます。
1. **支持基盤の不安定さ**: コメントの多くで、自民党が支持を失っていることが指摘されています。
2. **政治的方向性と政策の不明瞭さ**: 多くの人々が、現政権が具体的に何を目指しているのか分からないと感じており、国家観やビジョンの欠如が指摘されています。
3. **内紛と権力闘争**: 自民党内の派閥争いや権力闘争が影響を及ぼしており、党外からの期待や信頼を喪失しつつあるとの意見も目立ちます。
4. **市民の期待の乖離**: 自民党内の議員たちと支持者たちとの間には大きな乖離があり、今後の選挙でそのしっぺ返しを受けるリスクがあるという警告もあります。
5. **政治家としての資質**: 石破首相に対しては、ただの権力の座にしがみつく姿勢に対する厳しい批判があり、もっと国民のために働くべきだとの意見が強調されています。
(まとめ)サポーターと議員の間には乖離が見え、自民党内の権力闘争と政策の不在が、国民の信頼喪失を引き起こしています。 | ( 316809 ) 2025/08/17 04:53:08 0 00 =+=+=+=+=
少し前に石破首相は15代将軍慶喜公説が随分流行ったし、ビートたけしさんもそんなような事を仰っていたけど 今後、石破さんが大人しく身を引いても、解散総選挙に打って出ても何れにしても自民党は大幅に議席を失うか、保守とリベラルで分裂する可能性すらあるのでは? 保守側は参政や保守党と相性が良さそうで、リベラル側は公明はもちろん維新や国民民主と相性良さそうなので 立憲を一部を巻き込んでかなりの政界大編成が目前に迫っているようにも感じます。
▲27 ▼21
=+=+=+=+=
国民は、石破政権に対して続投して欲しくないと選挙で民意を示した。自民党は、泥舟は廃棄し、新型の船に乗る事が必要だろう。 ただし、このまま緊縮財政、増税路線ではその新型船もたちまち泥舟に変わり、今後更に国民から厳しい審判を選挙で受ける事になる。 今後の日本に明るい未来を期待出来る具体的な政策を打ち出し結果を出していただきたい。 国民が納得するまで消費税やガソリン税を凍結するなど検討してはどうだろう。少なくとも消費税を守り抜くという姿勢や施作では支持は得られない事はハッキリしたよね?
▲129 ▼12
=+=+=+=+=
総裁が変わって何も変わらないというが、現状維持したいんでしょうか?
今、支持が集まらない理由は、総理大臣が国家観を示しておらず、何がしたいのかわからないからです。
どんな政策を実行して、どんな日本にしたいのか答えられる方いるんですか? しかも、やっていることは、アメリカを挑発して、中国、朝鮮にすり寄ることです。
楽しい日本…なんですかそれは?
そんなことでは、当然、新興勢力に期待して当然です。
反対に、自民党が国家観を示してからが本当の勝負です。
▲2762 ▼274
=+=+=+=+=
石破さんも日本魂を持ってるなら潔くよく身を引くべき、言い分は色々あると思う裏金問題が尾を引いてる私のせいではないと、しかし今回の参議院選挙はそれら含めて石破さん自ら50を線引きしたはず、それをクリア出来なかったわけだからいまさら何をいっても見苦しいの一言。このまましがみついていれば国際社会から、責任を取らない日本、総理の座にしがみつく日本のトップ等と思われ国際社会から信用を失ってしまう。
▲113 ▼6
=+=+=+=+=
選挙で敗け続け、支持するのは野党やリベラルの一部だけという異常な首相を退陣させるのに、これだけ時間が掛かること自体、国益に反すると思います。政権発足から9ヶ月、『議論』『検討』ばかりで国民のための政策を打ち出せなかった石破政権。世界が激変する中、石破政権が1日延命すれば1日世界から取り残されそうです。
▲1980 ▼146
=+=+=+=+=
石破さんは、総裁選が避けられなければ、解散衆院選を目指すでしょう。 確かに、極右政党の躍進があるかもしれませんが、今の自民党の位置を確認してやり直すのが良いような気がします。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
裏金問題が争点になった選挙は去年の衆議院選挙である。今回の選挙の争点となったのは、緊縮財政でいくか、緩和財政で行くかである。その点、石破は野田と同じく緊縮財政派だから、2万円の給付という中途半端な政策で選挙に負けた。また、岩屋外相等の中国人優遇政策が原因で自民の保守層が離れたし、石破になってから米の価格が上がったので、選挙の責任は全て石破にある。それをオールドメディアは得意の争点すり替えで再び裏金問題を争点にし、世論誘導を成功した。これが石破支持率上昇のカラクリだ。しかし、この支持率はアンチ自民の支持率なので、自民党議員は危機感を覚えるべきである。
▲960 ▼87
=+=+=+=+=
誰が泥舟にと言うが、菅義偉内閣の時に、二階幹事長を降ろして窮地を挽回しようとした時、河野太郎氏を幹事長にで、麻生太郎氏が河野太郎の将来を潰していいのかと菅義偉首相に言いやめさせたと言われるが、その後の河野太郎氏を見ると、なれる時に重役を引き受けた方がいいと思う。
小泉進次郎氏は次の総理総裁に意欲があるようなので、幹事長就任要請があった時、どうするか。
▲38 ▼124
=+=+=+=+=
最近自由民主党大阪支部連合会の会長代行に松川るい氏が選出したとの報がありましたが、それだけ今の自民党には人材が枯渇しているということだろう。またこの状況下で幹事長に名乗り出る所属議員もいる筈もない。この国政政党が積み重ねてきた行為や発言が選挙結果に反映されている時点で明白である。まあ自由民主党の枠内で相も変わらず権力闘争に明け暮れるのは現在進行形ということだろう。選挙敗因や総理ご自身が発言した公約に対して責任を持たない総理総裁に対して国民が期待や信頼を置かないのは至極当然である。
▲594 ▼34
=+=+=+=+=
ノックアウト寸前というか、もう倒れて立ち上がれない中、カウントも終わってんのに「私が試合に負けているかどうかを簡単に決めることはできず、丁寧に議論していく必要があるわけでありますが、試合中にがんばれ、という声援をいただいており、私にリングを降りるなという期待をしてくださった方々がいる事実を踏まえて、それに応えるためにも今ここで負けを認める必要があるのかということを謙虚に受け止めながらもしっかりと考えていくことが私に与えられた云々」とかニチャニチャ喋ってリングから降りないのがいまの石破だろ。
▲493 ▼24
=+=+=+=+=
自分達に都合が良い石破政権を存続させるために、マスコミは総裁選を阻止しようと、世論調査などで必死の介入を仕掛けて来るだろう。しかし、その圧力に屈し、石破を選んだ結果が現状であることを忘れてはならない。マスコミは、ビジョンが無く、場当たり的な石破政権を利用して、多党制の社会への誘導を目論んでいる。そうなったEU諸国を見れば、それが更なる分断を産むことは明らかだ。日本には日本に合った安定した政治形態がある。マスコミは民意ではない。先ずは今の停滞する政治を動かすために、自民党はしっかりと総裁選を行うべきだ。
▲561 ▼55
=+=+=+=+=
世論調査で「辞めなくていい」が一定数いるので、国民は続投希望…という論調だが、正確にはそれはイコールではない。
つまり「辞めなくていい」と「続けてほしい」とは違うということ。
辞めなくていい理由は「他に…というてもおらん」「右傾化するくらいなら…」など理由は様々。内閣支持の理由は常に「他に適当な人がいない」「支持する政党の党首だから」が大半だ。
現総裁この人でないと駄目だ、という人は一定数の鳥取県民か、どこぞの担当大臣くらいで、もっと日本を復興に向けて導ける人物がいるなら変えてほしいと思ってる方も割と多くいるのではないか。
きちんとその理由も提示しないと、意図の有無は別として、ミスリードが発生するだろう。
▲222 ▼55
=+=+=+=+=
もう泥船しか残って無いでしょう、石破氏の前から。それを感じ取れていないから沈みゆくのですよ、過去の集大成を黙認しながら加担していた人程、騒ぐのですよね会社でも、バッファー能力の無い人ほど騒ぐので黙っている人ほどの負担がのし掛かるのが現代に成っていると思われます。 結党以来からの数十年間を顧みて反省、分析、反省、展望、反省、青図の作業等を先ず始められては如何でしょうか⁈、中身が変わらなければ表面だけ変わってもお金と時間が掛かるだけで大して前には進めないと思います。 政治改革は議員改革の時期でしょう。昨今のニュースを見てると余りにも酷過ぎる。リーダーとも呼べない人達がリーダーの座に着いて胡座を掻いている。
▲117 ▼6
=+=+=+=+=
前置きとして、あくまでも自民党としての立場で考えるのならばという話なのですが、ピーク時からすれば既に相当な数の議席を失っている訳ですから次回の選挙で議席数を取り返せるのかにフォーカスしないのであれば不思議な話。 自民党内での内輪揉めような事態に陥り、国民(有権者)の感情を読み取れないようでは、次の選挙でも厳しい結果が待っているでしょう。 「結果を重く受け止め…」とは常套句なのかもしれませんが、少なくとも現時点では重く受け止めいるようには感じませんね。
▲272 ▼10
=+=+=+=+=
石破が責任を取らないから森山幹事長が辞任するような流れてになってそれでも石破は辞めたくないようですが、代わりに幹事長の後任が問題になりましたね。 今の政権の幹事長なんか誰も引き受けないし、石破さんの人望のなさから『石破さんのためなら』と火の中に飛び込んでくれる人もいない。 岩屋や赤沢といった腹心の大臣を据えれば、その大臣の後任が見つからないからできない。 戦時中に総理と陸軍大臣と参謀総長を兼任した東條英機みたいな真似はできないので、果たして石破さんはどうするのでしょう?
▲107 ▼16
=+=+=+=+=
石破さん。最終的には衆院解散を提唱しては如何でしょうか。 それは勿論野党が内閣不信任案を出した場合ですが。 そんなに石破さんが嫌いな自民党なら自民党をぶっ壊すと言っても良い。 誰もついてこないなら無理心中となる。 そこで今声を上げている反石破派の旧安倍派や他の派閥で残るのは何人か。 もう一度国民の審判を仰いでその結果出直しをすることが石破さんの役割と思う。
▲48 ▼12
=+=+=+=+=
自民党議員は、自分達の置かれている状況をもっと冷静に見るべきだと思う。臨時総裁選で、もし石破氏が再選したら、4連敗、5連敗が待っているということ。それは、国会や自治体での力を失うというだけでなく、支援者離れによる資金不足に陥るということです。何故なら自民党の力とはお金ですから。SNSの情報発信力は日増しに強くなっており、オールドメディアの報道は信用されなくなり、有名コメンテータの発言にも疑念を持たれる様になりました。新興勢力の草の根政党は勢いづくばかりです。維新が部分連立するとか、立民の野田さんと連携を模索しているとか、そんな小技が通用する情勢では無い。石破首相には早々に辞任していただき、党執行部に新しい風を送り込まないと、取り返しのつかないことになると思う。
▲206 ▼30
=+=+=+=+=
自民党が昨年の衆議院選、今年の都議会選、参議院選で3連敗した結果を踏まえ、現総理総裁・首相である石破氏は退任することは当然であると思います(本来であれば昨年の衆議院選の時に退任すべきだった)。 しかし石破氏が退任して総理総裁・首相が現在一番人気の小泉氏に代わったところで自民党の体質は何も変わらないでしょうね。 公明党は勿論ですが、自民党内にも親中派の政治家が多過ぎます。 公明党は必至に反対していますし、また自民党内の重鎮達も必至に反対してしていますが、やはり私達国民(有権者)に「自民党は変わった」と認識させるには高市氏を総理総裁・首相にするしかないと思います。 勿論高市氏でも自民党内の重鎮達の巨悪な力に屈してしまうかもしれませんが、今までの少なくとも今までの自民党とは違う風を吹き込んでくれると思います。 勿論それでも私は今まで通り選挙で自民党&公明党に1票を投じることは決してありません。
▲73 ▼9
=+=+=+=+=
最近今の情勢では総理にだれもなりたがらないだの、泥舟にのりたくないだのいう発言と流れが増えましたけどほんとならほんとに情けない話です。先人に顔向けできる政治家はいますか?このままではいかん国のためにオレが出なくては変えなくてはという気概が全く感じられず立場確保ばかりに終始してるように思える。いわゆる=お金なんだろうが。昔から悪いことをすることも権力闘争も立場確保もあったけど、その中に政治家なんだから国を鑑みることはもちろん、してたように伺える。ようは今は国を鑑みることはなく自身の立ち位置を望むことだけの人に見えてしまう。これは理解に苦しむ人もいるだろうが、権力あれば欲もだせばいいと思う、なんなら悪いことしても私は問題にしない、しかしそれと平行に国を思いときと場合には損得なしに国のために動く気概があればの話なんですよ。
▲148 ▼14
=+=+=+=+=
ぐずぐずと内紛を引きずる党の姿が支持者を落胆させ、せっかくの支持者にしばらくは距離を置き傍観者でいようと思わせるのです。 現総裁には、それが批評家の立場であれば優れていると感じさせる点はあるものの、ビジョンを持って闘う実践者としての指導性が無く、党も支持者も迷いを深めているのです。 今は党をはじめ世の中の空気感を変える必要があります。リーダーを変える以外にとるべき道は無いと思われます。
▲26 ▼4
=+=+=+=+=
悪いが現首相を見るだけで嫌気がさしてくる。思わずチャンネルを変えるね。何故こんな人に血税を払って日本のTOPをやらせているのか、自民は前回の総裁選をよく自戒するべき。当然ながらその報いを受けた人も多く居るけど、それは自己責任でしょう(笑)。とにかく政治空白を作らないように早く結論を出して欲しいし、当たり前だがTOPは責任を取るべき。こんな茶番劇を見せられている子供にキチンと立派な大人の見本を見せて欲しい。
▲340 ▼40
=+=+=+=+=
降ろすの降ろさないの政局話にはもううんざり。私は石破総理の下で国民投票をやってほしい。今は憲法改正に際しての国民投票しか国民投票をする根拠がないから、次期国会で「一般国民投票法」とでも言うべき法律を作って、「選択的夫婦別姓制度」、「女性天皇誕生のための皇室典範の改正」、「企業団体献金の禁止」など、国会では決まらない問題について、国民投票で決着をつけてほしい。これらの問題は予算を伴わないから、国民投票に適している。
▲39 ▼20
=+=+=+=+=
利権や団体絡みの金は党に入っているのだろうから、結局は誰がトップになっても国民の苦しさは変わらないし自民も変わらない、ハッキリ言って自民など今更どうでも良い。今はマスコミに踊らされたり30年たっても気づかない可哀そうな人達が自民を推していて、気づいた人たちが他の保守党へ流れていった、この動きはこれから更に加速し戻る事はまず無いと思う。
▲89 ▼9
=+=+=+=+=
政権の体をなさない状態。前倒し総裁選へ向け議員・県連の過半数を超えて実施という流れは動かないでしょう。 今、自民党が抱く危機感をもっと早くもっていれば別の総裁で参院選を戦うことができ、少しはマシな結果だったでしょう。
とは言っても後の祭り、今の流れは石破氏を引きずり下ろさなければ自民党は本当に終わりの始まりになると理解した結果で、総裁を誰にするのか?間違えれば石破政権とさして変わらぬことになる。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
衆議院選挙の時点である程度は予想された参議院選挙の結果でしょうけどね。 勝ったら金を配りますなんて陳腐な公約を出さずに減税の可能性でも言っておけば違ったかもしれないですが、この人には公約を守る意思が感じられないから、何を言っても信用できなかったかもしれないですね。 自民党も過渡期になってるんでしょうけど、世襲議員がトップを牛耳ってるんじゃ、変わりようもないのかもしれないですね。
▲106 ▼4
=+=+=+=+=
国会議員の方々は皆、何の為に立候補して今の立場にいるのか考え直して欲しい。 泥舟だから乗らないとか仕事しない人の保身以外の何物でもない。 そんな人は議員辞めてくれて構わない。 国会議員は日本を良くする為に特権階級意識を捨てて、もっと身を粉にして働くべきだ。 自分の為や党の為じゃなく、国民の為に働く姿を見せなさい。 その為に投票したんだから。
▲79 ▼5
=+=+=+=+=
自民党支持者の約7割が「石破続投を望む」。 各種世論調査で同じ傾向が出ています。 つまり、自民支持者と自民国会議員の間で大きな乖離があります。 国会議員が支持者を無視するようなことをすれば、次の選挙で自分自身が しっぺ返しを受けることをしかと自覚することが大事でしょう。
▲5 ▼15
=+=+=+=+=
石破首相の居座りを許している理由。
・内閣不信任案を提出できる立憲民主党がひよって議案提起しないこと。
・派閥が弱体化して、政党交付金をはじめとする政治資金の分配権と公認権を執行部が独占してしまってること。
特に後者が問題で、石破下ろしを敢行してもその後の算段が成り立たないから踏み込めないという。 党四役や閣僚の引き揚げも、派閥の長に金とポストを振り分ける実体がないから強行しづらいという。
最終的には、党総裁選で推薦人を集めきれず立候補断念させるしか石破首相を仕留められない烏合の衆と化した自民党。どうするのかな?
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
今の自民党自体が泥舟のような気がしますけどね。 今後10年で自公が安定した政権を取りかえす未来は想像ができない。 こんな状態じゃ、まだまだ崩壊していくんじゃないかなぁ。 今の評価のままでは、所属しても当選できない政党になって、 離脱者が出てくると思う。
スパンの短い衆議院は可能性がないわけではないけど、 参議院の過半数割れはたぶん6年はつづくでしょう。 3年後に78議席以上の獲得は相当厳しい。
ほぼ完全崩壊しきった時に改革が起きる可能性。 カリスマ的な指導者が現れる可能性。 これらは可能性0ではないと思うけど。 期待できないなぁ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
「誰がこんな泥舟に乗りたいもんか」とほとんどの自民党議員は 思っているだろうが、「職業政治家」集団なので離党も議員を辞める事も 出来ない。石破自民党総裁を辞めさせても「総理大臣」は国会で承認を 得ているため「本人の意思」が優先される。石破が自ら辞めない限り 誰も止める事が出来ない。その様な法律が日本には無い。 「内閣不信任案」を野党が提出すれば石破は「衆議院解散」を 選択する。戻ってこられる議員はと自身に問うた時、身の保身を考えれば 何もできない。今のところ「石破」は日本一強い総理大臣と言う事だ。
▲36 ▼5
=+=+=+=+=
幹事長に鈴木宗男の名前が出ていたが、鈴木宗男も石破茂が党内の反対を押し切って入党させ参院選でも比例上位に入れてもらい当選しているからな。例え泥船でも断ることは出来ないだろう。ただ本当に石破鈴木の執行部になったら自民党は終わるだろうね。
▲275 ▼13
=+=+=+=+=
岸田派は「誰がこんな泥舟に乗りたいものか」と言うが、そもそも何のために政治家になったのだろう。国の法をより強固にし、国民のために立ち上がるためではなかったのか。この国難にあって、真っ先に「私がこの船に乗る」と声を上げることこそ、真の国士の姿ではないのか。
▲145 ▼25
=+=+=+=+=
私の友人や知人の中には、よっぽど今の政治家よりも尊敬でき信頼できる人がいます。 国民から選ばれ、さらに重責を担うようになるとみんなあのようになるのでしょうか。
▲89 ▼8
=+=+=+=+=
最近、Yahooニュースで見かける、石破おろしの記事は、この長島重治という 人の書いている記事だけだが、石破さんがい直るつもりなら、ここらで何か新しいことをぶち上げないと、やがてまたこの種の記事が増えてきてじり貧になるだろう。石破さんが何かやると困る自民党の議員は、終戦談話発出にも強い抵抗をしていたが、そういった反対議員に良い顔をしても石破さんが得るものはもう無いので、ここで思い切ったことをやってくれれば面白いと思う。国民にそれが受けなければ、石破さんは総理として明確にやっていけなくなるし、万一受けて支持率が上がったりすれば、自民内はさらに大騒ぎになるだろう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
前途多難ではあるが、総裁選に我こそはと思う方は手を挙げて、まずはこの国と自民党をどうしたいと有権者と自民党員を説得すべきだ。
心を掴む候補者が存在するならばそこがスタートになるだろう。ご年配の方や識者にはまだまだ自民党はよすがになるようだから
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
既に総理総裁を石破にした時点からとっくに泥船なんですよ。少なくともその泥船に乗っていい思いをしたのだからこれを機に、石破は解散総選挙に打って出てその泥船の人たちと共にこの政界から去って行ってほしいと切に願う。
▲55 ▼7
=+=+=+=+=
参院選で自公政権に支持が集まらなかったのは、石破首相の政治姿勢が原因の一つではあるが、それは結果でしかない。『リベラル化し過ぎた〜』『財政緊縮過ぎた〜』みたいな自民党応援団の意見が多いが、実際の社会の気分は『自民党、公明党はもういい加減にしてくれ』だ。 その主な原因は、裏金問題や統一教会問題に現れた自浄能力の無さ。ゆるゆるの政治資金改正法も実効性のあるものに改正できないし、統一教会と関係のある議員たちに対して厳しい措置も取らない。極めつけは物価高と低賃金に対してノープランということ。 全く何もしていないというわけではないが、改善にはほど遠い小手先の政策でお茶を濁す姿勢に世間は自公を見限ったというのが実態だ。 そんな中、政権の内部抗争で首相降ろしをしている様子は呆れられるだけだ。次に自民党の誰が首相になっても元の政策や政治姿勢に戻るだけなので支持が戻ることはないだろう。
▲9 ▼9
=+=+=+=+=
なぜかわずかに多い「石破続投」世論を盾に総理の座にしがみついているが、自分には微塵の責任もないと思っていたら大間違いである。 過去の本人の発言(安倍下ろしや麻生下ろしの際の発言など)を聞いていても、この人が信用に足らない人格であることは間違いなく、それゆえ、自民党内でも孤立し、ゴタゴタを招いて、かえって政治空白を作っている責任は大きい。 なんのための国民投票(参院選)だったのか、よく考えて欲しい。 長い目で見た場合、石破総理では中国の都合のいいように振り回され、また先進国のリーダーらから見放される。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
石破が首相を辞任した後の事として、石破は自民党に残れるのだろうか。 おそらく石破は自民党内では忌み嫌われてる存在だし人望も無いし針の筵のような状況だろうと推察するのだが。 他にも閣僚の岩屋や村上や赤沢とか自民党にそのまま残るのだろうか。
▲113 ▼15
=+=+=+=+=
石破首相が選挙で3連敗したから「泥舟」になったのではない。裏金議員・旧統一教会の議員を厳格な処分をしなかった自民党(主犯は旧安倍派・親安倍議員)が国民・有権者から見捨てられたのである。唯一の救いは自民党野党と批判される派閥領袖から嫌われていた石破茂が首相の座にあることである。自民党改革・政治改革を行う最後の機会になる可能性がある、良識ある自民党議員と地方組織と世論は石破茂を支える必要があります。 野党・国民民主と維新の会が連立入りを目指して自民党旧派閥にするよる姿は、誠に卑しく政策実現以前の問題を提示された感があります。
▲22 ▼84
=+=+=+=+=
いまは自民党内で唯一国民の信頼を得られそうな指導者を外し、米価2倍吊り上げ・利権派の議員を据えようとしている。自民党自壊の道をたどっているというが、自民党支持者が”愛想をつかした”結果の選挙敗北だ。自分たちの利権あさり、利権維持に躍起になっているとますます退潮の流れが速くなる。そろそろ党名から”民主”を外し、”自由利権党”とでもすべき時に来ている。そうすれば、ふるさと納税でもっと高比率の返礼品をもらい人などが投票してくれるだろう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
石破首相だけがダメで選挙に負けたわけではないと思います。議員一人一人が魅力がないのと、党事態に魅力を失って、国民からみはなされ、又、特に40代以下の働き盛りの人が自民党を見放したとのこと、この際だから、全員責任取って下野し、国民の期待に添うべくではないか、国会の質問の中にも米にペコペコし過ぎと追及してましたが、是非、野党の皆さんに米にペコペコしない政治をやってもらってその間、野党のやり方をじっくりみて国民の期待に添える党に作り直したらよいのではないでしょうか。焦ることはないと思いますが、石破さんの総裁は続けて問題ないと思いますが。党自体を変えましょう
▲22 ▼86
=+=+=+=+=
泥舟は「石破自民党」ではなく「自民党そのもの」だと思うんですが。で、旧態依然の麻生派や統一教会との癒着や裏金問題の震源地でもある旧安部派が主導した石破下ろしに正当性や支持があると本気で考えているんでしょうか。 そして、何をどう転んでも野党との調整や連立入りの条件として無茶をぶち込んできそうな輩の相手と、このままではこれ以上の惨敗が免れない次の国政選挙の責任を負っても良いという人材がどれだけいますかね。総裁はともかく、実際に泥を被る党4役や官房長官がすんなり決まるとも思えませんが。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
石破首相は、臨時国会を招集して、衆院を解散すべき。裏金議員などは非公認にして刺客を立てればよい。自民党で総裁選をやっても自民は再生しない。この際、路線の違う人たちと袂を分かち国民の審判を仰いだらよい。立憲も分裂してほしい。政界再編は国民が選択する。
▲111 ▼70
=+=+=+=+=
引き続き日本国に責任を持っていく、、、、。のうがきたれるのは結構。ではまず自民党がついて責任とるべき。裏金議員の処遇をしっかりケジメをつけないといけないと思う。3連敗の最大の敗因じゃないかな?数千万円のカネもらっておきながら雑所得にもせず税金も未納。そんなものたちと一緒に仕事できないと石破自身が永遠に除名処分するくらいでないと。本気度示さないと再生はムリでしょう。まぁ今のこの問題山積している時に党内で政局争いしていること自体見放されていると思う。はっきり言うと再生不可能、政権与党の資格もない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
やる事はいくらでも有る事 減税出来ないなら歳出を国民以外の企業への 補助金を公表しない体質を変えるだけでも、 石破にしてよかったとなるのに 何にも出来ない政府 安倍派の裏金なんて政府の内緒の補助金より ずっと小さな問題 天下り先への補助金を止めよ それに抵抗する公務員(地方含む)を 交代出来る制度を作らないと このままズルズル行く 立憲民主が公務員については何も出来ないのだから、誰かがやらないとならない 国民からの税金はもう増やす事は出来ない物として インバウンドに税金をかけるしか無い
▲55 ▼1
=+=+=+=+=
正に沈み始めた泥船には誰も乗っていたくないでしょう。 自民党は左派右派が混する現状を誰かが先頭に立って新党を作り自民党を右派と左派に割って国民の心を問う動きを始めなければ、右派左派共に泥船と共に沈むだけででしょう。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
裏金問題 派閥政治...この様な問題が表に出てきた時点で自民党という船は泥船になっている 石破氏だろうと誰だろうと議席が減るのは自然な流れ 但し党の中枢にいる者はまだ戦艦にでも乗っている気分でいる。これだけ石破氏で人気が下がったから次は人気が戻るとでも勘違いしているのか 裏金派閥議員はそうでも思わないとやってられないのかな。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
石破総理には退任する際、解散衆議院選挙を是非やって頂きたいですね! 党内の派閥裏金議員などごたごた感満載で石破総理を引きずり降ろしたから支持者が戻って来ると思っているようですね、解散して裏金議員や派閥政治家、不適切パーティーを開催した青年部など皆ガラガラポンで出直せばよい、何人残るか見ものですね! 野党連立政権となっても、自民党が連立拡大して政権を維持しても希望が感じられないと思います。ころころ代わる総理大臣の日本で未来がに希望が持てないですね!
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
自分は、この泥舟から脱出する姿を見るより、泥舟が分解して没する姿を見たい。 石破首相は自分ではわかっていないが、自民党をそのような状況に追い込むという天命を果たすため、居座り続けている。 このまま次の選挙まで延命し、連敗記録を更新してほしい。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
泥舟?既に海底の泥と一体化してます。 それ以前に麻生も岸田も泥の藻屑で自民党全体が泥で舟を型どる状態ではない。 未だにに森山爺さんを重宝してるとは、自民党議員が山ほど居るのに、逸材がいない。 選挙戦を終えてから、もがき続けてる泥水では国政を考える余裕も無いのだろう。
▲72 ▼1
=+=+=+=+=
日本の総理は、総理の側から辞めると言い出さない限りはいくらでも総理の座に君臨できるようにできている。静岡県の川勝前知事が散々悪行を働いても外側から辞めさせられなかったのと同じ。 川勝前知事は、流石に最後は理性と良心が勝って辞職したけど、石破総理はどう頑張っても外圧で辞めさせるのは不可能だな。イラク戦争みたいに多国籍軍で全力で石破総理の首を取りにでも行かない限り、下手したら石破独裁政権とその息子への権力移譲という悪夢が日本で現実のものとなるだろうね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
「誰がこんな泥舟に乗りたいもんか」(旧岸田派の議員)
ハッキリ言わせてもらえれば「泥船に乗る」「貧乏くじを引く」ことを極端に嫌う議員に未来はない。 都合のいいときだけ蜜を吸って都合が悪くなれば逃げる輩を誰が応援したいと思えるのか。 「泥船だけど仕方ない。出来ることをやろう」って人のところに応援は集まる。 分かりやすいのは旧安倍派。 政治資金問題、旧統一問題の際幹部(五人衆)がそろいもそろって矢面に立とうとせず説明責任から逃げた。 その結果党内からの信頼を大きく失った。もう総理総裁の目はないだろう。 もしあの時「貧乏くじ」を引く議員がいたならその人が総裁候補となっていただろうに。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
リベラルを装っていても米騒動を見てもわかる通り、国民を無視した旧勢力との癒着が石破内閣の本性です。 石破と野田を含む小沢系は旧田中派の金権政治の系譜で大企業優先、岸田はその盟友大平派の系譜で優等生官僚べったり集団と言われた。
だから彼らには懸命に働く庶民や中小企業は見えていないが、選挙用に庶民派リベラルの顔はしており、バラマキや生活補助みたいな最貧民救済が庶民に寄り添うことだと勘違いしている。
従って大企業のみが富み、中産階級が消滅し庶民の懐はどんどん貧しくなった。
「高市早苗 実績」でググるとありすぎてここに書ききれないが、「石破茂 実績」でググっても何も出ない。 国民民主、参政、保守党などは高市さんなら協力したい旨暗に公言している。
つまり高市氏が保守勢力を結集できる唯一の政治家であるのは事実で、偏向報道のメディア記事が多い中で、この集英社の記事はかなりまともだと思う。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
石破降ろし側は「石破総理を辞任に追い込む」という直接対決から、「総裁選前倒し」の可否と検討を求める、 ▲ だろうね、石破総理大臣辞任とくれば、自民党は野党になる。泥船には誰も乗らないと来れば政権は組成できない。石破総理辞任となる。 何れにしろ、自民党は政権党から滑り落ちる。
▲26 ▼5
=+=+=+=+=
投票率が上がる事で自民党が議席を 減らしたのではない 自民党のやってきた政治とカネの不祥事含め そういった事に国民は怒っている ようやく民意が反映されてきたように思う
総裁を変えて支持率を上げてきた手法は もう通じないでしょう そんな事もわからないのか
公人として世の中のしくみを国民のために 作る事が仕事です
裏金を作りその行為に対し自民党が判断し 自民党議員への処罰を行うなんて話にならん 三権分立、司法権は国会議員には無い
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
先の衆院選から今回の参院選に至る与党の負けの最大の原因は旧安倍派のキックバックによる金権体質が事の始まり!! 自民内で反主流派だった現総理には何の責任は無し。トランプで云うババを引いて総理を引き受けた石破さんに感謝すべき!! 己の責任を棚に上げ、石破総理に責任を擦り付けている旧安倍派及びその関係者が滑稽に見えます!内部の権力争いなんかしている場合で無い。挙党態勢で現政権を盛り上げ、山積みの諸問題を解決する姿こそが国民が求めている。石破総理に誰が代わっても、国民からの支持が増えるとは思えない事に気付くべし!!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
石破さんが残れば残るほど自民党は終わっていく。もしかりに鋼のメンタルで続投するのであれば、投票率が劇的に低い50代以下に向けた政策をやるしかない。それは国民民主が既に掲げているものが多い。また石破さんはかなりリベラル寄りだが、現状は世界的にも各国が自国主義、相当な右寄りな姿勢が必要です。そして1番は経済面、財形再建派では現状成り立たない世界情勢。他国に負けない積極財政が必要で、これ全部やるにはもはや石破では無理なのです。
まあ過去の発言を覆すの得意っぽいんで、NEW石破を見せるのも1つかもしれないけどね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
JNN、NHK、時事通信社、8月以降発表された世論調査、いずれも内閣支持率が上がり、石破総理続投は、いずれも賛成が多いようだ、特に自民支持層は7割近くが続投支持となっている、
選挙結果は、SNS時代の新興政党の台頭、責任政党ゆえ大衆受けする目玉政策をピンポイントでアピールすることができなかった、裏金問題、政治と金、既得権益、党内抗争など自民党全体の古い体質が逆風となったもので、石破総理氏一人のみの責任よとは言えない、
組織の長の責任論のみで、選挙の総括なしに先んじた石破おろしの党内抗争に世論が反発を感じているようだ、後任総裁候補とされる顔ぶれをみても、石破氏の方がましだの世論の空気感もあるかもしれない、
時すでに遅しの感もあるが、追い詰められた石破氏、ここえきてようやく自分らしさが出てきた、永田町自民党の論理と世論の乖離が進む中で、ことの行方はどうなるか、一発逆転劇があるのか。
▲27 ▼43
=+=+=+=+=
「誰がこんな泥舟に乗りたいもんか」と岸田派の議員が言う?? 国民は、日本を泥舟にしたのはお前たちだろう、と思っている。 彼らが石破おろしで作るのは、泥舟ではなく穴の空いた舟だろう。 今の状況をよく見て、有権者として次の衆院選で投票すべきでないのは誰か、をよく見極めておきたい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今回の参院選のテーマは外国人問題と物価高を含む経済問題だったように思う。 とするならば
・外国人問題→2007年外国人による不動産買収を問題視した山谷議員らが外国人土地法の政令化要求を行うも、自らの政策「外資による日本活性化」に固執する安倍氏が要求を拒否、不動産買収を容認。 また、クールジャパン観光立国を掲げ4000万人のインバウンドを誘致。 外国人技能実習生制度を緩和、入管法改正により実質的移民推進。
・経済問題→単純に世界的に失敗と評価されるアベノミクスの結果。 2010年に日米でほぼ同額だった平均所得が現在では米の40%水準。 エネルギーや食料を輸入に頼る日本が物価高になるのは当然。
政策の結果は日本人が受けるもの。 だからこそ、今起きていることはいつの誰のどんな政策の結果なのかを冷静に判断する必要がある。
そう考えれば、安倍政治の継承なんてあり得ないと思うけどね。
▲11 ▼15
=+=+=+=+=
どう転んでも自民党は終わり。有力候補が総裁になり瞬間的に盛り返したとしても長くは続かない。自民党は完全なリベラル政党だから公明、立憲その他とともに消え去っていくことは間違いない。石破総理という存在は消えゆく政党の写鏡なんだと思うし、日本という国の80年間を可視化した人物だ。
▲54 ▼11
=+=+=+=+=
これ以上ないくらいに国民の審判が下されていて、首相辞めるなコールが左巻きの人からしか上がっていない状況で何やっているんだか。
自民党結束以来の危機的状況で、過去に決められた党則にしがみついても何もならないことがわからないんだろうな。
金使いたい放題だから与党から落ちたくないんだろうな。自民党の政治家を見ていると日本の事を考えているのは極一部ということが分かる。
この状況、無駄に足掻くほど自分の首を絞めることになると思うんだけどな。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
自民党の票田である田舎に裏金を作れなくなったから、地元のボスに渡して農民や老人に飲食させたり旅行に連れて行ったりする原資が無くなったので、金の力で票を買えないので当選できなくなったんですね。議員定数を人口比で配分したら自民党は与党になどなれませんから、早くマトモな区割りにして議員数も減らしてもらいたいものだ。
▲21 ▼5
=+=+=+=+=
自民党は若い人に支持されていない。高齢者だけ、高齢者が歳の順に亡くなる。安倍さんの時は若い人の支持者が居たと言うが、直ぐに居なくなる様なファとした人は、あてにならない。若い人で、しっかりした人に受ける政策が必要です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
石破の政策にセンスを全く感じないのは、取り巻きもそうだろうが、総理自身にしっかりした国家観がないのだろう。 今の交付税対象事業を見ても、何年も何の代わり映えもしない事業ばかりだ。 お母さんが付いてないと何もできなかった東大、京大卒の官僚では世の中良くなるわけがない。 このまま石破が続ければ続けるだけ、国益を損なうだけであり、国民の怒りも頂点に達している。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
詰めが甘かったですなぁー石破さん。 将棋の世界であれば飛車角使って王将追い詰めたものの、サイドの桂馬、香車の動きを読めず、徐々に両サイドから攻められ、奪い取った金将、銀将は相手陣地で滅ぼされ、いつの間にか相手陣地には成金飛車角しかおらず、自陣地にて金将4つ、銀将4つから囲まれ、両サイドに桂馬、香車。金、銀を囲むように飛車角が護衛。
完全な裸の王様状態ですな石破さん。 ここまで自民党内のクーデターを起こしたわけです。悪名高くなろうが、保守派は潰すべきでした。二度と這い上がれないようにするべきでした。 そんなので潰れる保守派ではないですが、徳の無さというか、元々の優秀な側近の無さと言いますか。語るに落ちましたね。 参りましたと白旗上げるか、玉将を取られるまで粘るか、はたまた自陣を守っている香将だけに頼み一発逆転を狙うのか?
▲9 ▼9
=+=+=+=+=
自民党がダメになった責任を石破に押しつけているようにしか見えないな、最新の各社世論調査ではどこの調査結果を見ても石破内閣支持率が自民党の政党支持率を上回っている、また自民党支持層の6割以上が石破政権の続投を望んでいるという結果が出ている、これを見れば自民党が世論を汲み取れない政党だという事がわかる、もし新総裁でも自民党が浮上しなかったらいよいよ諦めるのだろうか
▲28 ▼30
=+=+=+=+=
失われた30年。 自民党だけを責め立てる論調に少し疑問がある。 諸悪の根源は自民党だが、攻め立てられるべき相手は、 自民党と マスコミでは?
マスコミも堂々と責める立場でいる現在ですが、 今もって行われる中国の悪業(領海侵犯関係然り、ウルグアイ人権問題然り、国連で公となっている国を挙げての移植臓器問題然り)を殆ど報じなかったり、最近では財務省解体デモをオールドメディアは一切報じないなど、政府に忖度をしながらのスタンスによって、選挙結果に、影響を与えてきた。
諸悪の根源と言われる自民党に導かれる国民に仕立て上げたのは、マスコミ、特にオールドメディアが原因では。
やっと、対抗となるネットで情報が出てきて、自民不支持が増え出しただけで、同じ精度で情報が昔から報道されていれば、30年とはならなかったのでは?
と、思う。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
トップになったからには、以前の政権がどうであれ、己が責任を持たなければいけない。 総裁選に挑むとはそういうことでないの? その結果選挙で3連敗して、これまでの自民党が~というのはあまりにも… 石破では自民党の腐敗は防げなかったということ分かりやすい敗北ですよね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
単なる選挙互助会だから、右派を叩きすぎて、自分達だけで、立ちいかなくなっただけなんじゃないの?
岸田さんと189人の選択ミスは、今更、後には戻れない。
既存政党から逃げた1500万票は、もう戻ってこないんです。
誰がやっても、結果は大して変わらなんだと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
将棋ではあえて最後まで指さず、負けそうな方が投了するのが常だが、コレは、日本人ではある意味当たり前の所作とも言える。 一方、我が国の総理がこの為体。 こんなみっともないことをした後の事を考えているのだろうか。 誰も彼のことを気にも留めなくなるだろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
国政選挙に連敗したのだから、普通は自ら辞任 しかしここまできたら自民党が崩壊するまで総裁と首相をやれば? 私は自民党支持者じゃないので自民党がどうなろうが構わない 石破が総裁である限り自民党は衰退するだろうから、かといって立て直せる人はいないけどね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
メディアの辞任調査の結果には呆れる、そんなに石破さん支持ならなんで選挙結果がこうなるのか理解できない。 思考停止の高齢者と、立憲共産党支持者が今総選挙されると国民と参政に食われるから辞めてほしく無いだけでしょ? 野田さん本気なら不信任決議出しなさいよ、石破さんももういい加減辞任してください。こんな事で今の国難を乗り越えられるとは思わない、いい加減に選挙での民意を理解してくれ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
高市早苗氏に期待して、まだ自民党応援団に留まっている年配者が200万人以上存します。全員 年配者と推定される。 高市氏が総裁になっても壊れた自民党が立て直しが出来るとは思えないが離れるのを止める事は可能性がある。 明らかに岸田氏宏池会の間違いである。 リベラルに、米国民主党に寄って行けば日本は大丈夫との完全なる読み違えです。 以前より保守、愛国者の総数が増えている。外国の移民問題を観て女性がヤバい。と気がつき出した。
▲32 ▼10
=+=+=+=+=
石破が総理を辞めて、新たな議員がトップになっても自民党は変わらないだろう 財務省の言いなりで、増税まっしぐら 中国に異常に媚びる様な姿勢はね やはり自民党そのものを壊さないと、日本の政治は変わらない
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
現在も危うい状況ですが‥ この先、自民党が立憲と組むのは、更に支持率が下がる原因になると思いますね。
岸田政権から親中派政権になってしまった事により、保守派の有権者が離れて出してる時に、ここで立憲と組んだらマイナスとしか思えないです。
立憲はNo.2が北朝鮮の帰化一世です。 保守派からすると、益々支持離れする流れですね。
石破さんの今回の発言も更に保守派離れを招いてます。 最後の最後まで党を崩壊して辞めていく方ですね。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
安倍元総理が絶対総理にしてはいけない人と言っていたのに、総裁に推挙した自民党員のみなさんが政権混迷の責任の一端になっている。雑誌の記事だが、背後から鉄砲を撃つ、困っている時に助けないで退陣を言い出す、なんでも正論ぶって他人事の様に話す、独りよがりで自分ファーストな態度、トップになったら独善偏見的な政権運営になるよ、と警告を発していたのに選ばれた!不毛な時代をいつまで過ごすのだろうか。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
もう自民党の話題は良いよ。
保守国民の多くは既に自民党から離れている。 残っているのは既得権益享受者だけ。
自民党、もう既に国民は自民党を保守政党ではないと思っている。 どちらかと言えば、立民や社民、そして共産党と同一視している事に気が付かないほど危機管理がなされていない政党なんだよ。
ところで、自民党よ。 貴方達は参政党議員達の靖国神社集団参拝をどう思っているんだ?
一部議員は参拝されていたけど、毎年参拝される議員、総裁選挙前の人気取り議員って分かれていたけどな。
今回の選挙で水面下で進んでいた共産主義勢力を排除できるような状況になってきたな。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
石破が悪いと云うより、今迄の自民党の過去の負債を全て 背負っている様に思う。裏金、統一教会、三十年、先進国で唯一経済を出来ずに、一般国民を貧乏にして、大企業と利権団体の為に働き、外国人優遇し、日本をボロボロにして来た自民党。でも、利権の中にいる自民党では、自己改革できない事は明白です。日本の為に働き、利権の為に政治をする政党を選びましょう
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
なんにつけても、各国の首脳と2ショット写真でいつも憮然とした顔で写っている。他国の首脳は笑顔で写っているのに笑顔も作れないのか。目をつむってクシャっとした顔を時々見かけるが、それを本人は笑顔と思っているらしい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
総裁を誰にするかって? そんなもんどうでもいいというのがなぜ分からない?
裏金議員すべてを離党させるとか、世襲全面の禁止を打ち出すとか、社会保険料を半額にするとか、そういう世相に合った政策をバッサリとできる担い手を国民は望んでいるだけである。
▲30 ▼11
=+=+=+=+=
後任幹事長は、小泉がなるのでは。石破が協力を求めれば、断らないだろう。森山がやめても、サポートに回れば、そのまま進んでいってしまうのではないか。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
「私どもとして引き続きこの日本国に責任をもってまいりますために色々なご意見を承りたい」
いやいやいや…。 石破さん、貴方はそんな事言いながら、 野党はともかく、身内の自民党からの意見すら耳を一切貸さないじゃん。
給付金は景気回復には何の特効薬にもならない が、減税対策を打ち出せば、景気回復の足掛かりになり得る
と、散々身内や有識者からの助言がありながら、それを無視して参院選の公約に、中途半端な給付金、しかも自分では「スピーディーに支給しなければならない」と語り中がら、肝心な給付時期は「年内迄には…」等と、なんとも寝ぼけた発言ばかり。
自民党は、両議院で議席が半数を割り、もはや責任政党の程を成していないのだから、 石破さんが今出来る、最大限の日本への貢献は、総理大臣を辞職する事です。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
砂丘上の楼閣・・・砂丘近くの畑のラッキョウ、おいしいですけどね。 K田さん、失政みこして位討ち、そして返り咲き狙いでて、I破さんに政策瑕疵を押しつけたけど、逆ぎれ居直りで、今や立憲民主にとっても夢の砂丘上の楼閣政権・・・。 ここはみそぎ総裁選で党員指名1位を総裁に立てる。それが永田町界隈のご都合、連携党のご都合で、かなわないうちに、次の衆議院選となれば・・・。 ・・・恨、恨、恨で、やっちゃうかも・・・
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
昨年の総裁選。 中国の威光を受けた公明党が、決選投票投票で高市氏に投票させないようにと、増税メガネに申し入れ、増税メガネは高市に投票するなと圧力をかけたという噂は本当ですか?
今だにトーイツとか裏金に拘っている人がいますが、裏金議員を処分していないのも、裏金議員を 利用する為か? 今回石破下ろしに動き出した安倍派議員。 裏金疑惑を切り札に利用し、石破下ろしを辞めさせたそうですね。
自民党は終わりを迎えています。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
そもそもが負け戦なわけで、誰が総理になっても負けていたはずですよ。 誰を敗者にするかと言うことで、その後の体勢に問題がなさそうで、罪を着せるのに都合が良さそうな石破氏を総理にしたのだと思っています。麻生やら、その辺が。 で、案の定負ける。で、責任を取らせたように首をすげ替えて刷新感を演出すると国民の多くが騙されて、自民党支持に戻ったり、自民党を支持する人が変に思われないような空気にする。 だけど、昨今益々色濃くなってきている自民党の内輪揉めにも明らかなように、そんな茶番で騙されてはいけませんよね。 今の世の中は役人と自民党が作ったのです。 みんなもそれが解っているから、自民党に虐められている石破氏を擁護するむきがあるわけですが、結局それでは変わらないんですよ… 反自民党でいかないと…
▲74 ▼118
=+=+=+=+=
安倍政権全盛期自民党の衆参両院議員は400名を超えていた時代があった。 それが今は300名を下まわる有様。昨年の総選挙、先の参議院選挙と 石破政権になってからの退潮は著しい。「石破辞めるな」と声高らかに 叫んでいるのは何時もは自民党には投票しない左派ばかり、これでは自民党は 泥舟どころか沈没船だ。この際石破続投はもう不可能だろう。仮にに あるとすれば高市幹事長という大技に打って出ることぐらいだ。
▲7 ▼9
=+=+=+=+=
自民党議員の方へ言いたい。 総理は国民が選んだ人ではありません。 一部の自民党員、それに1番権限があるのが、自民党の国会議員です。
別に石破さんを支持してませんし、続けて欲しいとも思いませんが、今回このようになったのは石破さんだけの責任ですか? 総理が変わって今の自民党政権でなにか変える事は出来るんですか?
石破さんに投票した自民党国会議員の皆さんの任命の責任は? この1年、日本の復興が無駄になったって事ですか?なんの為の国会議員なんですか?
まさか自分達の思い通りにならないから降ろすって、論外の話しですよ。
国民を振り回さないで欲しい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
自民党の議員たちは何も分かっていない。 選挙で敗北したのは石破氏が原因だと思っているところに愚かさを感じる。 森友事件、統一教会の件、真相の解明が出来ていない。 政治は財務省をはじめとする官僚の言いなり。 国民のための政治ではなく、自己保身、一部の利権者のための政治。 そして無駄な出費を減らすことなく国民に増税する。 これでは誰が自民党を支持するのか。 自民党の国会議員ってここまで頭が悪いのかと呆れてしまう。
▲17 ▼24
|
![]() |