( 316822 ) 2025/08/17 05:11:00 1 00 このディスカッションでは、職場におけるお土産の文化についてのさまざまな意見が交わされています。
1. **コミュニケーションのきっかけ**: お土産を通じての会話や職場の雰囲気が良くなることが挙げられています。
2. **気配りの重要性**: 気配りや配慮のできる人が評価される傾向があり、この文化がお土産によって加速されるといった意見があります。
3. **経済的な負担**: 一部の意見では、特に若い社員にとってお土産購入が経済的な負担になり得るという不安が表明されています。
4. **職場の文化による変化**: 職場によってお土産文化は異なる様子があり、一部ではお土産の購入が一般的でない場合もあるとされています。
5. **仕事の評価との関連**: お土産文化が仕事の評価にどう影響するかについても、さまざまな見解があります。
(まとめ)お土産を通じたコミュニケーションや気配りが職場の人間関係を良好にし、評価へも影響を及ぼすといった意見が多く見られる一方で、経済的負担や強制感に対する反発もあり、職場環境に応じた多様な考えが反映されています。 |
( 316824 ) 2025/08/17 05:11:00 0 00 =+=+=+=+=
今の職場に5年以上いるけど 私は絶対お土産買わない派だった めんどくさいしお金使いたくない でも、もうずっとお世話になってるし 今年初めて旅行のお土産を買い ご自由にどうぞと休憩室に置いておきました。 話したことのない同僚や上司、皆喜んでくれた。 上の立場の人はよくお土産をくれる。 令和だからとかではなく こういう小さなことから広がる 人脈とコミュニケーションが1番大事だと思った。
▲3352 ▼346
=+=+=+=+=
AIと仕事してるなら不要だろうけど、人間と人間の付き合いである以上は必要かな。 高いものじゃなくて良いんだよね。 その気持ちが嬉しいというか、こういう気配りが出来る人なんだなって分かると次から何かその子が困った事があった時に助けてあげたいって素直に思うし、そうじゃなくても評価としては高くなると思います。 仕事だけ出来れば良いじゃんって今の若い子は特にそう思うかもしれないけど、無駄じゃないかなって思う日々のやり取りや付き合いの中で築けるものってあるんだよね。 必要以上の付き合いはしなくて良いけど、お土産を買ってきて配るとか、それくらいは良い人間関係を築く為だと思って面倒くさがらずにしてほしいなと思います。 その小さな積み重ねで、可愛がられる人と可愛がられない人とに自ずと分別されていくのかなと感じます。
▲254 ▼202
=+=+=+=+=
知人が小さな事業のスタートに伴いお祝いの花を数名から頂きました。 正直、花なんて場所を取るし水やりの管理や破棄の手間もあるし数週間で枯れるような物は要らなかったのですが、 数千円から数万円の花の値段に応じて、全員にお返しをしました。 多分今の時代ではお返し文化は不要かもしれませんが、 結果として相手に「誠意や配慮が出来る。恩義を覚えてくれて還元してくれる」という信頼度が上がりました。
▲67 ▼13
=+=+=+=+=
気配りができる人の方が出世する可能性が上がるのは間違いないと思います。 気配りをせず、周囲との協調性が一切ない一匹狼であっても出世してる人は沢山いますが、こういった人は卓越した能力がある人です。 世の中の大半の平凡平均的なステータスの人は、出世したければ気配り上手であるべきという話かなと思います。
▲1657 ▼180
=+=+=+=+=
ケースバイケースなんじゃないですかね。 私の職場は15人でお土産買いやすい人数だし、買ってくるとあまり接点ない人ともちょっとした会話が生まれたり、介護帰省の時は「お母さんどうだった?」と聞いて貰えるきっかけになったりもするので、買うことが多いです。毎回じゃないですが。
やらない人もいて、でもだからどうという雰囲気もないです。強いていえば給料高い人(私は高くないが)は買ってくる風潮はあるかも(笑)
お土産に関しては、職場の雰囲気や事情によって違うと思いますが、コミュニケーションに積極的だったり、良い雰囲気で仕事しようとする人が出世する、というのはやはりあると思います。
▲15 ▼7
=+=+=+=+=
当然でしょう。「人間で構成される社会」は、「そのように」できています。
「そのようにあるべきじゃない!」というのもわかります。でも、現実に「そのようにできている」以上、それに合わせて行動するのが合理的といえます。
もちろん、何をゴールとするかによって何が合理的かは異なります。「あの人」は、自分とは他のことをゴールとした結果、自分とは異なる行動を選び、異なる結果を得たわけです。
「あの人」は、「今、自分がありたい行動」ではなく「将来、自分がありたい状況にあわせて、今の行動を選択する」を選んだわけです。
現代日本が「現に学歴社会である」ことを知った上で、「今、快適自由でいたい」を選ぶか、「今はそれに合わせて自分をコントロールして勉強をする」を選ぶか、というのと似たことです。
「こうあるべき」といくら大声で唱えていても「現に、こうである」が変わるわけではない、ということは要注意です。
▲22 ▼50
=+=+=+=+=
平日に有休とって旅行行く場合は買ってくるけど、お盆休みや年末年始の休みに行っても特に買わなくなったなー。新入社員の時は買っていたけど、キリがないし。同じフロアだけでも、40人とかだし。同じ課の人にだけっていうのも…周りから丸見えだから気まずいし。 気配りは大事だと思いますけどね。
▲1249 ▼67
=+=+=+=+=
これは、事例と表題にミスリードがある。 事例として挙げられている「メガバンク」は、旧態依然とした組織の最たるもので、こういう組織だからこそ、お土産を配る・配らないなどという、どうでもいいことが減点対象になる。 表題も「職場にいる」などと、業種や規模を問わずに一般化するような見出しをつけるべきではない。まともな組織なら、そもそもこんなことで人事が左右されるはずがない。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
うちの職場に、お土産を含めお菓子をみんなによく配る人がいる。しかし、この人、悪い人ではないのだが余計なことを言っては人を怒らせる人。だから、お菓子を配っても誰もありがたく思っていない。ただ机の上にあるから食べるだけ。 みんなから親しまれている人が配れば効果絶大だが、人望のない人が配っても効果はゼロ。場合によってはマイナスとなる。
▲1671 ▼192
=+=+=+=+=
医療機関に勤務しており、シフト勤務なので、帰省時、旅行時のお土産は、皆、箱ごと置いておきますね。その日にいた人が食べられれば良いって感じです。仲の良い人には、個人的に買ってくることもあります。 有るか無いかで、おそらく評価は変わらないですが、個人的に思うのは、その間誰かしら働いている訳ですし、話題のきっかけにもなります。旅好きの人同士、色々と情報交換にもなります。 買って来なくても誰も何とも思わないのでは?と思います。余程の長い連休でなければ、その日の勤務の人は毎日違うので、気づかれることすらないかもです。気楽といえば気楽です。
▲618 ▼39
=+=+=+=+=
前の職場では、盆休みとか年末年始休みとかの時のお土産は、みんなで無しにしようということにしました。社員同士の年賀状のやりとりも無しにしました。それと、出張で遠出したときにお土産を買ってくる風潮がありましたが、そもそも仕事で行っているし、出張費も出ていないし、自分の小遣いで買わなきゃいけないから、出張のたびに小遣いが減っていきました。なので、私が買わないのを続けていたら、だんだんとみんなも買わなくなっていきました。コミュニケーションのきっかけとか言ってますが、そんなのなくても充分コミュニケーションは取れています。
▲792 ▼79
=+=+=+=+=
長い休みだからといって、旅行している人達ばかりではない。
お盆やGWは何処も混んでいるし、 家でゆっくりしたい人もいる。
何でそんな人達がお土産を買わにゃならんのだ?
有給休暇を取って旅行に行ったって時に、 「お休みありがとうございました」ってお土産配るのはした方がいいと思いますが。 自分の仕事を誰かが代わりにやってくれているかもしれませんしね。
それすらも強制するものではないですね。
▲980 ▼159
=+=+=+=+=
誰もやらない職場ならやらなくて良いんだけど、やる人が結構いるってことは、自分はいつも貰ってばかりということになるもんね。評価を気にしてというより、たまには自分も日頃のお返し的な感じでやった方が気持ちが良いと思う。 やるやらないではなく、職場の全体的な空気を掴んで立ち回ることに意味がある。それを上手くやれる人は能力も高いということなんじゃないかな。
▲185 ▼10
=+=+=+=+=
店舗の長をやっていますが私は職場の人間宛にお土産を買うことを禁止にしています。 気を使ってほしくないのもそうですが、費用がかかる事を暗黙の了解で強制する事に対して疑問を抱いている事とお土産を渡したいと思っている人がいてるとして、その人の考えを否定はしませんが渡したくないと言う人が潜在的にいる可能性がある以上、もう古き良き文化的なものは会社主導じゃないですが強制的に禁止にした方が後腐れがないと思っています。
長期連休を取るメンバーにはお土産代をかけるならより楽しんで来て欲しいと伝えてます。
▲210 ▼34
=+=+=+=+=
お土産を買うのは別にいいのですが、各自に渡すのが厄介でした。 本店勤務の時、上役の席から配るのですが、順番が決まってたり、朝礼前に配らなければいけないなど決まり事が多かったです。 ただでさえ忙しい休み明けの朝に、50人超えのお土産を配るのは一苦労です。 箱ごと置いて「ご自由にどうぞ」だったら楽だろうなとずっと思ってました。
▲133 ▼5
=+=+=+=+=
要するに気配り上手が出世の近道と言いたいんだと思います。 ここに紹介されているお土産云々は一例に過ぎない。 全員が全員お出かけできる訳でもなく、介護や新盆で忙しいご家庭も多くいます。 お土産買えなくても普段での心配り、気配り、笑顔で一生懸命仕事を頑張っているなら何かしらの評価は受けていますよ。 むしろ出世のために評価を上げたい・好感度を上げたいとプッシュプッシュで来る人の方が自分は好みじゃないかな。 「さりげなく自然に」がいいよね。
▲138 ▼12
=+=+=+=+=
私は以前の職場は単身赴任だったので帰省ごとにお土産を買って帰り配っていましたが、帰省しても土産を買わない人に何か偏見を持った事はなかったです。お土産というのは買っていかなければ、という周囲に対する強迫観念で買うものであって、上司はそこまで求めていません。また、土産なんて年をくえばだいたい口にしてるので、あったら嬉しいねぐらいのものです。 出世を考えるのであれば、ここが良かったので是非行ってみてという土産話を持って行った方がいいと思います。
▲55 ▼14
=+=+=+=+=
サービス業なので連休は代わりばんこにとることになっています。 私の仕事を代わってやってくれている人や、同じ課のスタッフにはちょっと良いお土産を渡して他のスタッフさんには申し訳ないけど箱のお菓子を更衣室前のテーブルに置いて「皆さまでどうぞ」と書いて自分で取ってもらっています。 正直自己満足ですし、お土産選ぶの楽しいのであんまり気にせず受け取ってもらえるとありがたいですね。
▲100 ▼6
=+=+=+=+=
「配らないからといって怒られることはないけれど、確実に評価は下がっている」という事実
という記載があるが、「事実」というのは、証明できる真実を指すので、評価が下がっているかどうかは定性的であり事実とはいえない。
私は配る側の人間ではあるが、配らないことで評価を下げることはしないし、こんなことで評価が下がってしまう組織(上司)は、正当ではない。
評価というのは極力客観的であるべきでかつ仕事に対して行うべきものである。
▲258 ▼71
=+=+=+=+=
飲み会もそうだけど、毎回は確かに参加しなくていいと思う。だけどたまに出てみな。 その人が仕事に対しての気持ちとか、普段仕事では話さない内容とか聞けると楽しいし、飲み会に行くと少し仲良くなって仕事が円滑になるんだよ。 そういった意味で昔の人は行っていた。 1人で仕事をしている人ならいいけど、そうじゃないなら仲良くするためにも必要な事だよね。
▲12 ▼7
=+=+=+=+=
飲食店パートなのでお土産の有無が上司からの評価や出世には繋がらないと思うけど、 自分が長期休みをとれば誰かが代わりに出たり残ったりしてくれてるしと、気持ちばかりの感謝でばら撒き菓子を事務所に置いていた。 でもそのやり方だと一人の人がごっそり持ち帰ることがあってびっくり。 それからは渡したい人への個別土産しか買わなくなりました。 私の職場環境がよくないだけかもしれないけど ばら撒き土産って確実にみんなに行き渡るとは限らないし、時間帯が被らなくてほぼ面識ない人にも配る意味あるのかわからない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
田舎のある自分は盆正月は帰省するのでお土産は買う物と思ってたが、いつからか案外みんなお土産買って来ないなと疑問に思うように…。地元の特産品が好きな人がいてあれ買ってきて!ってねだってきたときは引いた(その人のことが苦手だったのもあるが)
最近はあえて買わなくてもいいんじゃないかと思うし他人がくれなくても別に構わない。
▲90 ▼3
=+=+=+=+=
わたしはパート時短勤務ですが、特別に休みを続けて貰う用事のときは箱菓子を買ってきます。予定調整して代わりに入ってくれてる人がいますしね。ただの休みのときですませれたときは買わないですが笑 お気持ちだけど、その気持ちがあるだけで、次の休みも取りやすい気がします。
▲163 ▼20
=+=+=+=+=
そもそも旅行に行くことを言わなければ、「気配りができない人だ」とは思われないのでは? 私の母(80歳代)は旅行のお土産を近所に配っていましたが、金銭的に負担になりますし、荷物になることから私たち子供に「旅行に行くこと近所で話したらダメよ」と言ってました。 何日か家を空けても父方の親とは同居、母方の実家は電車で1時間弱なので「実家に帰ってました」で済ませていたみたいです。 旅行に行くまでも楽しい時で誰かに話したくなりますが私は職場の誰にも話しません。 帰ってからも、旅行でこんなことがあった、あんなことがあったと話したくなりますがグッと堪えて話しません。
▲484 ▼163
=+=+=+=+=
食堂においてあるお菓子は誰よりも先にもらうのに、自分は一切買ってこない人がいて、どうかと思う。 私はいつも美味しいお菓子をもらうから、私も何処かに行ったらみんなに買ってこようと思う。 ただそれだけ。 旅行先の話で普段話さない人とコミュニケーションとれたりもあるし。 年賀状とかを禁止にするのは個人情報諸々でありと思うけど、お土産とかまで禁止とか堅苦しくルールを作ったりするのもどうかと思う。
▲296 ▼62
=+=+=+=+=
お土産のお菓子を配って回らなくても、箱をどこかお茶のコーナーに置いておく、それでもいいと思う。自分だってもらったお菓子を食べることもある。お土産を受け取ることもある。それなのに、自分は一切そういうことはしない、そんな時代じゃない、とか言うのはどうなのかなあ。一切貰いませんし食べません、と宣言していないのなら、毎回で無くても3回に一回でも買った方がいいとは思う。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
直接、評価の対象になるわけではないし、自分が上司の立場でもお土産の有無を直接、評価の要素とはしない。
ただ、能力が全く同じもの同士でそういった配慮をする人、しない人がいた場合で、どうしてもどちらかに優劣を付けなきゃいけないときに、良好な職場環境構築への貢献の有無で差が出ることはあるかもね。
▲39 ▼5
=+=+=+=+=
お土産配りは少しずつ減ってきているし、年賀状などは完全に消えつつあるので、この記事には反発する人も多いと思う。でも言いたい事はそういう事ではなくて、必要な仕事だけきちんとやればいいんでしょう?って考える人よりも、周りの雰囲気を読み取って仕事以外にも気配りできる人の方が出世もしやすいですよ。って事だと思う。
▲92 ▼9
=+=+=+=+=
自分が土産を買わない理由 ・車内の高温でお菓子などが傷まないか不安。もしそんなものを配ってしまったら怖い。 ・そもそも土産をいつどこで何を買うかなんてこと考えながら旅してたら旅の開放感に浸れない。
というわけで出世できませんでした。でも出世できないより旅行が楽しい方がいいです。
▲102 ▼12
=+=+=+=+=
今の若い子はドライだとは思うし、働き方含め時代は変わるから出世うんぬんまでは断言できないけど… 職場に、慶弔時用に皆で集金してる中から結婚祝い貰ってても、結婚休暇を取っても、新婚旅行のお土産すら買わない子がいる。個人的なお祝いへのお祝い返しも無かったと聞いて絶句。 普段から、旅行で有休取ってもお土産買わないけど、人のお土産はもらっても彼女にとってはそれが普通なんだと知った。 まぁだからと言って、土産買えよと言うものでもないし、でもモヤモヤはする。
▲21 ▼6
=+=+=+=+=
うちの家族で勤務しているところは、小さな会社だから、会社に届いたお歳暮にお中元とか、社員に対してくじ引き大会してました。 だからジュースとか缶ビールとかの詰め放題当たった時には、もうカバンちぎれそうな重さ(笑)こないだは洗剤当たって、ちょうど洗剤なかったので助かりました! うちは長期休みとかは旅行も出来ないので、お土産とかは持ってかない(持ってて従業員に配るので、自分のお土産を食べることになる。) でも重そうに持って帰っても、なんか嬉しそうに話してる姿見ると、いい環境の会社に入ったんだなーと思いました
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
お土産が何かしらのきっかけで事が好転することはある。お歳暮などはいい例だろうし、実際に送ることもあるし、関連会社を訪問する際に手土産も持参するから否定はしない。
が、社内で何か貰ってもそれが気配りとは全く思わないし、それを昇進の材料になんて一切しない。そんなとこより、実務でそれが出来るか判断するし、お土産を配っている時間の方が無駄だと思っている。
特に、年次の高いスタッフがお土産を配っている姿を見て、薄給の若いスタッフが自分もやった方いいとして、お土産を無理して買ってくる事が本当に嫌だった。金ないのに無理するなと。
そのためウチのスタッフにはお土産配りを禁止にした。お土産を複数個買う数千円分を旅行内で自分のために使えと。その代わり、その数千円で経験できた事を休み明けに戻ってきた時に、土産話としてみんなに教えて欲しいと。その方がよっぽと建設的だし、話を聞くということでより仲良くなった。
▲89 ▼41
=+=+=+=+=
意外とこういうことが職場でのコミュニケーションを円滑にしますよね。 と、思って私はわりと積極的に配っているのですが… 最近、夏場は暑さが尋常でないので、お土産の管理に気を遣う。 クッキーですらそのへんに置いていたら傷みそうな気候。。。 かといって食べ物以外のお土産をたくさん配るのも難しいし、今度から夏場だけはやめようかと思っています。
▲8 ▼12
=+=+=+=+=
私が勤めている会社は365日営業。 前回の年末年始もうちの部署では派遣の方々が好きなように長期休みを取り、私が代わりに一人で出勤した。 派遣の方だから、うちの会社では無理やり出勤させることはできない。また、記事にもあるようにお土産なんてルールは全くない。 だけど、あなた方が休めるのはその代わりに働いている人がいるからであって、長期休み明けにちっちゃいお土産のひとつでも持って『お休みいただきありがとうございました』の一言でもあれば、こちらも気持ち良く仕事ができるし、帰省楽しかった??って話もできる。 そういう小さな気遣いや一言が言える人と、『そんなルールはない、派遣なんだから休めて当たり前』で全て片付けて、お土産もお礼も何にもない人だと、そりゃあ印象は全然違いますよ。 ちなみに、お盆もみんな好き勝手に休み、一人で出勤です。
▲17 ▼33
=+=+=+=+=
お土産だけに限ったことではなく、職場環境において、昔と違って強制されることはなく基本的に本人を尊重する流れ。 それは本当にとてもいいこと。 飲み会へ参加も「出たくない人は出なくていい」という方針。
そんななかお土産を買ってきてくれて配りながら楽しそうに話をしてくれたり、お酒が強いわけではないけど飲み会に参加して楽しそうに過ごしてる子たちは、仕事もよく出来る。 そして、そういう飲み会の時なんかの話で仕事のヒントを得ていたり、お土産配るときに愛想無いタイプの上司ともコミュニケーションとるから仕事の時も積極的に能動的に動いているのがみえる。
情報過多な現在、不利になることは調べるからそれを武器にする若い子たちが出てきて、本当に辛かった人にはいいけど、「ラクなほう」を選んだだけの人に今後に有利になる振舞いを知る機会は職場ではないんだよね。それもネットで自分で調べるしかない。教えてもらえない。
▲37 ▼19
=+=+=+=+=
お土産を配るという行為そのものがどうこうというよりも、お土産ひとつにも様々な「評価されるポイント」が表れるなとは思います。会社の皆んなが少し嬉しいと思えるような物を選ぶセンス、美味しいものを知っている情報収集力、お土産きっかけで会話が生まれればというサービス精神。ただ義務的に買って配っても伝わらないし、お金をかければいいと言うものでもないし。人によっては考えることさえも面倒くさいけれど、これを自然にできる人というのはいて、背景にはこれまでその人が積み上げてきたものが見える。そしてそういう人は決まって仕事ができる。
▲14 ▼12
=+=+=+=+=
お土産を買う・買わないじゃなくて、お土産を買う人の方が比較的、人に対して気配り・気遣いできる人が多いから出世しやすいってことじゃないのかな? もちろん、買わなくても能力があって気配りもできて出世する人もいるし、買ってきてもそれ以外ダメな人もいるから一概には言えないけど。 ただ比較すると買う人の方が気配りできる人は多いと思う。
▲33 ▼6
=+=+=+=+=
実家が遠いから帰省が旅行のようなもの、旅行も好きなので職場用に買うことがありました でも帰省も旅行も行かない人で、各地の銘菓にやたら詳しくてお土産のお菓子についていろいろ言ってくる人がいてストレスを感じやめました 添加物、アレルギー、ダイエット中、好みなどそれぞれの事情もあるし職場は難しい
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この意見はどうかと思う。 上司の評価云々は別にして、旅行先などのお土産を買ってくる風習は無くすべきと考える。
これは周りへの同調圧力。 買わないと自分は良く思われないのかも、という不安を煽る。 自分なんかそれなり稼ぎがあるから別にいいですが、新人や若い人で生活が大変な人からすると要らぬ出費を強いることになる。
▲161 ▼23
=+=+=+=+=
お土産、誰も受け取ってくれなかったり、休憩室に置いといて誰も取ってくれなかったら悲しいじゃん? だから、自分は基本買わない
直渡しで断るとか、断る方だって単なる意地悪ではなくて医者から止められてたりとか苦手な食材とかで事情があって断る際は心苦しいだろうし、休憩室にいつまでも減らずに残ってるお菓子は持ってきてくれた人に悪い。休憩室、本人も使うから、減らないのをずっと見なきゃいけない。
だから、私は休憩室の土産は減り具合を観察しつつ、期限が切れたり延々残りそうだったらいただく。
土産は単なるお菓子じゃなくて、部署の皆と仲良くしたいという「優しいお気持ち」だから、買ってきてくれた人が悲しくならないようにしたい。
最初から土産禁止なら話は簡単なんだけどね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ちょっと極端な意見だと思います 確かに、休み明けは「ご迷惑をおかけしました」という意味合いもあり、ご当地のお菓子が配られます。お土産を買ってこない人はいません。長期休暇どころか、地方出張に行っても、ご当地のお菓子を買ってきます。「仕事なんだか気を使わなくてもいいですよ」と言っても、まず例外なく買ってきてくれますね。 しかし、仮にお土産を買ってこなかった人がいたとして、その人の評価を下げるようなことはしません。好感度だけで評価が上がるほど甘くないのがビジネスシーンの現実です。お土産の有無より、「一週間ありがとうございました」とか「ご迷惑をおかけしました」とあいさつできない方が問題だと思います。礼節に欠ける人は、周りからの信頼を得にくくなります。結果としてチームワークが苦手な人なってしまうので、気を付けた方が良いと思います。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
何かと面倒くさい人間関係の潤滑油として積極的に改善・維持していこうとするか、仕事上だけの付き合いなんだからそこまでやらなくてもいいと考えるかの違いがハッキリと目に見える職場お土産問題 どちらが正解ではないですが、お土産を配る方の方が気配りやコミニュケーション能力があると認識されやすい 出世するにはそういった能力も評価されるので昇進しやすいのは事実 逆に配らない方たちは仕事とプライベートを分けるタイプが多いので、無茶な仕事は振られなくなるし対外的なコミニュケーション能力が必要な仕事はやらなくて済む 配っても配らなくてもどちらもwin-win 自分がどうしたいかだけの問題
▲59 ▼4
=+=+=+=+=
お土産を貰うのも買うのも、あまり好きではありません。 いただいたら、その人の旅行の話を聞かなければならないし、自分が旅行に行っている時にまで職場のこと考えたくないので。
お土産が潤滑油になればいいけれど、それを通り越してマウント取ってくるおばちゃんがいるから(例えば、どこそこに旅行した、と話した人に対して、自分はもっとすごい体験をした、と被せてくる)、プライベートのことはなるべく話さないと決めています。
そもそも出世ルートとは関係ないポジションにいるし、今後もこれを貫くつもりです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ただ買ってくればいいってもんでもないんですよね。 事務職ですが中身が個包装になっていないもの、人数分無いものを買ってくる営業がいるのですが、それを自分で配らず私たちに「配って」と何故か偉そうに言われるのですがどう配ればいいのよ(怒)となります。 2週間近く休んで海外に行って周りに超迷惑かけてるのにこんな土産しか買って来ないと周りの人からの評価がだださがりです。
▲244 ▼8
=+=+=+=+=
勤務地と実家が常に遠いので、社会人になってからずっとお土産を買っていく立場でした。 せっかく一生懸命考えて買ってきたのに文句を言われることもあって(食べたくせに!)、腹を立てたこともありましたw ただ、徐々に「配りやすいもの」「持ち帰りやすいもの」「ご当地らしいもの」等喜ばれやすいポイントがわかってきて、そういうことも社会人としての勉強になってるかもしれませんね。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
うちの職場は、お土産=取り入ろうとしてると思われ、評価されるどころか、警戒される雰囲気があり、派遣時代お土産配りに勤しんでいたが、お金ムダなのでやめた。
実務要員として評価されるのは、仕事そのものをしっかりこなし、必要な資格スキルを持ち、トラブルの時に冷静にそのスキルを発揮でき、必要なコミュニケーションはとり、余計な事は言わない人。
これであれば、やっかみも言いたくても非の打ち所がない。
ただ役員レベルだと仲良しさんとか政治力が大事みたいだけど。
余計な事はいいから、本当に必要なコミュニケーション、引き継ぎや手順書作りとか、そういう基本をまずは優先してほしい。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
休みで同僚に何らかの負担をかけたり、偶々か休みを取れない状況の同僚の妬みを買ったりすることはありうる。所属部署に限らず。ちょっとした土産、気配りでそのわだかまりは、かなり消えるので、この因習を馬鹿にしてはいけない。職場の人間関係は重要。不要と粋がる方はどうぞ、マイウエィで干されて行くなり、転職するなり、それもアリだとは思います。
▲27 ▼10
=+=+=+=+=
宴会もそう。いくら時代が変わったって上司に付き合って酒ついで、休みはゴルフに付き合っているやつの方が出世する。今の人は売り上げに関係ないだの、そんなん仕事じゃないだの言うけど、人間なんて変わらない、それをぶち抜いての処理能力、特殊能力割れば別だけど。要領よくやるのは当たり前だけど、さんざんアウトプットで動いて結果なんかついてくる。最初からコスパ、タイパを考えてたら伸びない。みんな履き違えてる。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
長期休暇明け、異動の都度、お菓子を全員に配ることが全国どの支店でも当たり前の習慣として根付いていましたが、少し前に本部から公式に、原則やめるようにと通達されました。ほとんどの人が習慣だからと負担大きくても仕方なくやっていたと思うので、会社として方針を決めてくれたのはすごくよかったと思います。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
これも賛否あるんだろうけど、その時の立場にもよる気がする。たとえば新卒や中途入社の初年度とかだと、記事にあるようなコミュニケーションの一環やこれからよろしくお願いしますという意味で配った方がいいかもしれない。 ただやりすぎも良くないし、一番は買う側の負担が大きい。自分はもう所属の部署の人間だけにこっそり渡して終わりにしています。
▲14 ▼5
=+=+=+=+=
お土産がどうこうじゃなくて、常に周りからどう見られて評価されてるか?が重要だと思う。
その延長線上にたまに行く旅行のちょっとした消え物のお土産とかが含まれる。 上からは皆がみんなではないが『会社のことを気にかけてる。チームワークを大事にしている』という評価に繋がる。 それが社内の直接的な査定などには影響はないとは思うけど、あと1人どうする?とか、この人とこの人をどっちを、このプロジェクトチームに入れる?みたいな時に、『あっ!』っていう風になることがあると思う。 そういう時のためにも、やらないよりはやってた方がいいと思う。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
配る人の評価というより、貰いっぱなしでも無頓着な人=図々しいだけでなくケチくさい人はいますね。それでも例えば顧客や取引先とのコミュニケーションにすごく長けていたら営業能力があるからまあいいかとゆるされる場合もあるでしょうが、仕事でも融通がきかないとかになると上司だけでなく同僚からの評価も下がります。 ただし、海外旅行行ったからとなんだか浮かれた感じで個別に化粧品とか配る男性上司はちょっと引かれてたのを思い出しました。土産はフツーのお菓子が一番です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
気が向いたり、お金と時間に余裕あったら買います。お土産を義務と考えるのはどうかと思います。例えば皆が働いてる中、有給取って遊んできたなら仕事を代行してくれたお礼として渡した方が良いかと思いますが、皆が一斉に休みの状況なら好きにすれば良いと思います。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
職場を変えて初めての夏休だったので、周りはどうするのだろう?と思ったのと、旅行と言うほどの遠出をしなかったため買いませんでした。何よりプライベートな会話をしない職場なのもあってどこに行くとか行ったとかの話しもしません。 でもお菓子は時々貰ったりするので(近場のお店で売ってる物)私もデパ地下行ったり、珍しいお菓子とか買う機会があったら貰ってばかりでは悪いので、買おうとは思っています。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
若手の中には、『休む権利があって休んでるんだからお土産なんか別に良いじゃないですか』 と思っている人もいるんだけど、 休んだ分誰かが仕事の肩代わりしてくれていることもあると思うと 私はお土産を買わずには居れません。 美味しいお土産持って帰るとみんな喜んでくれますし。
▲11 ▼13
=+=+=+=+=
これってお土産配らないことを悪としてるわけじゃなくて、配ろうと配らなかろうと、そのこと自体を評価にはしないけど、やっぱり人間だから、そういう気配りがなんとなく人間性だったり性格だったり、その人のことを無意識に評価してしまっていて、そういう場面でなくとも、仕事の時にも、この人だったら上手く周りとやってくれそうとか、良い仕事してくれそうとか思ってしまうこともあるってことですよね。 それは仕方ないといえば仕方ない気がしちゃいます。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
全てが時代のせい、ではないと思う。『雇用』されている以上は、様々な価値観の中で過ごしていかなければいけない。結局、自分の立ち回りを客観視できるか、どう振る舞うのが賢いのか、仕事の成果が上がるのか。その辺りに気を遣える頭がある人が出世するんだと思う。本当に仕事ができる人は、きっと、状況に応じて『お土産』も使い分けている。令和だから、とか言われるけど、その根幹の意味を取り違えてる人は、昭和でも平成でも、令和でも出世しないんじゃないかな。
▲83 ▼18
=+=+=+=+=
>しかし、人間は感情の生き物です。どんなに定量評価を謳っている会社でも、気持ちなどの定性評価が入ります。逆に言えば、ちょっとしたお菓子を配るだけで職場で「サイレント減点」を避けられるなら、安いものだとも思いませんか?
自分も割とコスパ主義なところがあるからこれには共感できる部分があるな。 こういうの否定して能力だけで俺を評価してくれ!って言える人はやっぱり自分に自信があるっていうか、芯の強さがあって凄いなって思う。
▲3 ▼8
=+=+=+=+=
評価とかではなくて、人から貰うから、自分も出かけた時はお返しにという気持ちで買ってる。 うちの職場は大体の人はそういう感じなんだけど、貰いっぱなしになってる人は損してるなとは思う。
気がつく人は、出かけけないけどいつも貰ってるからって言ってお返しにちょっとスーパーのお菓子配ったりしてるからね。
数百円を周りに還元できるかどうかって、ケチとか価値観とかもあるかもしれないけど…..
あと職場なら配り方も。 1番上の上司から渡す人と、気にせずささっと誰かれ構わず配る人でも印象は違う。
外部の人から手土産いただいた時に、上司に渡さず封を開けて配ってる人がいたけど、 ある程度賞味期限あるものならそのフロアの1番上の人に箱ごと渡すって普通じゃないのかな?自分がズレてるのかな。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
リクエストされて、この商品!と言われ、買って行ったことがありますが、渡した時の反応が、あざーす.の一言だけでした。 何の期待も、しないながらも、 喜びや、これですこれ!みたいな、言葉欲しかったなーと、ちょっと拍子抜けしました。 持ち運びが、結構大変なものだっただけに、 次回からは、場所は言わずに、用事で休む だけにしようと思いましたよ。
▲44 ▼4
=+=+=+=+=
うちの職場はかなり以前から帰省や出張のお土産などは個人的なやり取り以外基本的に禁止になってるけど。正直なところなところそんなことに気を使いたくないし荷物になるだけだし、貰っても箱物のお菓子ひとつとかそんなに嬉しくないし。
▲65 ▼18
=+=+=+=+=
お土産を配ると出世するというより、空気を読んだり気配りできる人が出世するってことだと思う。
昔の職場で、みんなお昼の後ちょっとしたお菓子を持ってきて配ったり配られたり、旅行のお土産を渡したりしてたけど、絶対にそういうのをしない上司がいた。
絶対持ってこないのに、みんなのお菓子は必ず貰うから意地汚いと言われて嫌われてた。まあでも上司だから、私たちより出世してたわけだけど。
今の職場では、別部署の友人が退職するにあたりうちの部署の上司に皆様へと餞別のお菓子をくれたらしいんだけど配られなかった。 まさか、独り占めしたのか?と驚いてる。
どちらの上司も人間性に難があるけど、平社員ではないので出世には気配り以外の要因もあるとは思う。
▲61 ▼13
=+=+=+=+=
お土産云々よりもお盆休みや年末年始には帰省している、旅行していると言う決めつけが古いと思います。 独り身だと自分の為に時間使うかもしれないし、家族がいると毎朝公園で虫取りしたりプール広げてるかもしれない。 過ごし方は千差万別。 旅行の予定があって長期休みをわざわざ平日にもらったり、有給とったりするならお土産も買うかなと思いますが お盆明けにお土産ないなんて評価下げとくか‥となる視野の狭い上司の評価を下げましょうよ。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
私の母は例えば知人が入院すればお見舞いにいく。出かけれはお土産を買いまくり、ですから贈り物もたくさんくるので、またそれをまた配る。 そういう付き合い方なんですね。 お葬式も同じ。行かない事や香典しないなどは何よりも失礼な事らしい。
お見舞いされたくない人や、どこにも行けない人の事情などは微塵も考えない。 お葬式に行けない事情がある事を理解できない。
ある人は母を本当にいい人と言う。 私は好きではない。
母は付き合いも広いが、どうも貸し借りの関係にみえる。頻繁にしないと途切れてしまう関係。 私も知人は多いが、お礼や挨拶の品物はあまりしない。何か美味しいモノをみつけたときに買ったりや困っていることがあると言われたときはできるだけ手助け。 私が困っているとき相談できる人もいる。 その距離感で十分だ。 自己顕示欲は満足できているし生活も満足している。 だから出世のためにお土産は買わない。
▲71 ▼10
=+=+=+=+=
俺の職場(外資系)では、旅行のお土産を配る習慣は廃りつつあり、出世には全く影響しないと断言できる。 歓送迎会や忘年会は夜の飲み会より昼の昼食会が主となり、年賀状のやり取りも減り、バレンタインデーやホワイトデーの義理もほぼなくなった。 それでも職場の雰囲気が悪い訳では全くなく、コミュニケーションが不足している感はない。
職場から半強制的に押し付けられるコミュニケーションの場や習慣がなくなりつつあるのが、今の世の流れだと思う。 メガバンクは、良くも悪くも昭和的な日本の大企業なんだろう。
▲77 ▼10
=+=+=+=+=
役員になるみたいなレベルだと、そんな心遣いも生きてくるのかもしれないけど、課長に行くか行かないかレベルだと響かないかな。雑用係をやりたいなら上司にゴマすって頑張ればいいと思うけど、社会や社内におけるポジションを確保したら、後はヌルヌルやっていくのが賢いかもね
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
色んな意味で貧乏な人はより貧乏になり、金持ちはより金持ちになる仕組みだなと思う 貧乏な人は人を気遣ったり、そこにお金をかける余裕は無い 一方で金持ちは多少のお金ははした金なので、お土産も買うし、気遣う余裕がある 一緒に仕事をするならメリットがある人と付き合いたいと思うはず 皆さんは周りの人たちからどんなメリットがある人だと思われているだろうか?
▲6 ▼11
=+=+=+=+=
記事の主旨から外れるが、昇進イコール出世と考えている人たちがまだまだ多いと思う。係長ぐらいまでは学校で経験した班長さんやリーダー程度の役割でいいが、課長からは本当にマネジメントとは何かを学ばないと通用しない。平社員の延長線上に課長や部長がいると思っていると痛い目に遭う。
▲69 ▼8
=+=+=+=+=
これって買わない人は買わない理由探すし、買う人は買う理由を探すだけじゃない? 個人的にはご当地コラボの有名メーカーのお菓子を買って持って行きます。会話のきっかけになり重宝します。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
もはやそんな事で評価を下げる会社には居たくない。でもコミニュケーションだよね。私は帰省するところないからバレンタインやイベントの時にはお菓子を配ったりする。 ただ、「ありがとう」って言われるのも気持ち良いしね。自分が居心地良い会社にするための努力も必要だと思う。ただ、評価とは関係ないのでは?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
長期休暇(お盆休みや年末年始とか)は要らない。大抵はみんなが平等に休み。好きな遊びや旅行などにしっかりお金使えばよくない?もちろん、常日頃の感謝としてこういう機会に渡すのは全然あり。 でも、例えば入院とかで平日も休んで職場の人に仕事変わってもらったり、自分が働けない期間誰かが働いてくれたり、迷惑かけたりしたときはお礼の気持ち含めで要ると思う。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
土産くれてもシゴデキではない。気遣いが出来ても作業が遅い人もいる。
主人の職場は正社員の外出が多く、机の上によくお土産が置いてあるが誰がくれたかも分からず、旅行話に花が咲くということもない。
主人がいい加減な性格で、背広のポケットから年季の入った饅頭が出てきたときはビックリした。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
私は同期のなかで一番に出世していますが、お土産は買ってきたことがありません。会社は仕事をするところであり、変なところで気を使いたくない、というのが一番の理由です。気遣いは仕事の中で見せれば良い話であり、プライベートを押し売る必要はないかな。
▲149 ▼84
=+=+=+=+=
私の職場でも休暇明けには机の上にお土産が置いてあったりロッカールームで貰ったりします。 ある日、ロッカールームで「自慢してるみたいでムカつくね」「アイツからの土産なんて要らない」「有給取って旅行なんてムカつく」など、特定の人宛てじゃなく色々な人の悪口が聞こえてきました。 ゴミ箱に捨ててあったことも。 私も以前はお土産を買って同じチームメンバーに配っていましたが、私も悪口言われていたらと思うとなんだかバカらしくなり、親しい人以外には買わなくなりました。 それでも、上司やメンバーとは昼食を一緒に食べており、円滑にコミュニケーションが取れているので、全く問題ありません。
▲28 ▼10
=+=+=+=+=
新卒で入った大手企業では、上司とかの土産も自分に渡されて「◯◯の□□さんからのお土産ですー」って配ってたよ 大手だけあって各階がクソでかフロアだったから他科や他部署にも顔は売ることが出来てたし、それが他人の金で出来るってのがまた気が楽だった。上司連中は他部署にも配らせる前提で名物を大量に買ってた。 社内横断Projの時とかに顔と名前を既に覚えてもらえてるってのが有効なのだと気付くのは数年後だった。
でも、当時は(面倒押し付けやがって…!)としか思ってなかったわw
今の会社だと飲み放題のカフェエリアにお土産置いて、Slackで「◯◯置いてますのでご自由にどうぞ」と紹介するくらい。 何か味気無いなと、昔の自分では想像できない感想が湧いて出てくるけど…これも時代の移り変わりかな
▲31 ▼13
=+=+=+=+=
逆に言えば、出世したくないならお土産を買わなくてもいい。職場にお土産を買うという精神的苦痛と、出世することによる手取りの増加(所得ではなく手取りで考えること)を天秤にかけて、自分が納得できる方を選べばいい。長くても65歳、早ければ50歳で退職するのに、わざわざ職場に気を遣う必要はないと個人的には思いますがね。
▲12 ▼10
=+=+=+=+=
私は自分の組織内で土産配る等は禁止にしてます。 渡す渡されるはただの悪循環。別に土産くれるからって評価にも関係しません。 気遣いの有無は仕事の進め方などで十分わかる。 ダイヤモンド•オンラインさんはもう少しタイトルの書き方を考えだほうがいいと思う。これだと土産を買う人が出世するように読み取れてしまう。
▲35 ▼4
=+=+=+=+=
記事の内容は現代社会のあるあるなのだけれど、これを読んでコメントを書き込むヒトは、出世やコミュニケーションを意識しない、むしろ自分中心で周りに気を配らない人が増えているということなんだなと。
コロナ辺りから若手の教育はどこも放ったらかし……変な人にはあまり関わらないという雰囲気は、結構多くの職場で一緒なんだなと……
日本の良さは、10年後にもうすっかりなくなっているんだろうけれど、若手には生きずらい厳しい社会だろうな。自分のことしか考えない若手を助けたいと感じられない。
▲18 ▼13
=+=+=+=+=
体調不良で長期休んだ後や旅行のお土産に持参するお菓子など。義務ではないけど気持ちの問題。心配りができない人は仕事でも気配りができない。(私の経験上だけの話だけど) 皆が持ってくるお土産やお菓子は食べるのに自分は一度も持ってこない… 別に自由だけど、人間性は疑う、そういう人なんだなって思ってしまう。
▲28 ▼11
=+=+=+=+=
今まで旅行に行ったら必ず職場の人にお土産を買っていました。自分も頂く事もあるし、嬉しかったので。でも、土産を買ってきた同僚に対して、旅行のマウントとっていい気分になってる、と陰で文句を言っている人がいました。確かに色々な事情で旅行に行けない等、不愉快な思いをする人もいるのだと思いました。それを聞いて以来、旅行に行った事は自分からは話さず、地元が遠方なので、里帰りした時にしか土産は買わないことにしています。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
私はお土産や差し入れなど買わない派。 退職時や体調不良で長期間休んでしまって迷惑をかけた場合ぐらい。
休憩が被るとお菓子をお裾分けしてくれるオバちゃまがいて嬉しい気持ちはあったけど私からお返しにあげたことはない。
理由は、相手に「自分の口には合わないな」って思われたら嫌だから。 私は心配性で人からネガティブな感情を持たれるのが怖い性分なので、「私が美味しいと思っても相手がそうとは限らないしな」等無駄に考えすぎてしまい、渡さなければ何も起こらないという事に辿り着いた。
渡したものにネガティブな感情を持たれるより、「この人はお菓子を配らない人」と思われた方がマシ。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
旅行には滅多に行きませんが、有休明けには何か配ります。飴だったり、クッキーだったり小さいものです。休み中誰がが自分のフォローをしてくれている、不在にすることで他の人に乗っかる仕事があるからです。やらない人は、人に無償で親切を求めているんでしょうか。そういうタイプは自分が人のフォローをしたらケチつけがちですよね。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
まだ、こんな事言う人いるんだ〜この令和の時代に…
うちの仕事場もお土産禁止にしました 行かない人への配慮や職場へお金を使う前に、その分自分たちに使ってリフレッシュして来てと言ってくれる会社には頑張って働こう!って気にさせてくれる
▲292 ▼73
=+=+=+=+=
別に出世なんかしたくはないが、お土産はみんなが買って来てるから何となく自分も買ってる(だいたい自分も他人からのお土産食べてるからね)。 たまに買って来たお土産のセンスで褒められる事がある。相手がどこまで本気で言ってるのか測りかねるが、とりあえず笑顔で返しておく様にはしてる。
処世術とは言え、何か嫌な性格になったなぁって思う。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
確かにほかが同じであればお土産で印象が良かったらその分少しプラスでしょうが、仕事ができないのでそういう人が評価されるのであれば、残念な会社というか、そんな会社で大丈夫かという話だと思います。まあ、だれが偉くなっても大して業績に差が出ない業界とか会社ならそれはそれでいいところかもしれませんが。 あとは出世がよくて、しないのがダメというのも、古い観念かもしれません。ふつうは出世すると給与はいいが、仕事が大変、になるはずなので。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
自分は今は職場にお土産を買いません どうせ買っていってもたいして喜ばれないし、お土産選ぶ時間も金銭も無駄だからね 自分自身他人からバラマキ土産貰っても嬉しくないし、嬉しくない物貰ってありがとうと言うのも微妙だしね 1人1人に箱ごと配られたら話は別だけど、よく恥ずかしくもなくこんなセコいの配ると思う土産貰っても全くありがたくない お土産配る配らないで出世に影響するってのも、この時代おかしな話しだと思うよ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
配らないからといって怒られることはないけれど、確実に評価は下がっている」という事実です。
⇨これが『事実』だと言い切るエビデンスはある? はっきり言って、手土産を渡すか渡さないかで社員の評価を上げ下げする会社が存在するなら、その会社ってまともじゃないと思います。
▲140 ▼24
=+=+=+=+=
「おみやげを配る」ということだけに着目するとくだらなく思えるかもしれないけど、こういう人は仕事面も含め総じて気が利かないことが多い。 なので、出世に繋がらないというのも理解できる。 気配りができない、そもそも気が付かない人に部下の指導は厳しいと思う。
▲12 ▼12
=+=+=+=+=
以前の職場は女性が圧倒的に多く、よく休み明けにお土産など配っていて 男性上司は「女性の職場」ということをよく認識していて 気を使ってランチミーティング(弁当配布あり)をやったり、おいしそうな店で飲み会を開催したり(もちろん経費ですが)していました。 そこで自分なりに学んだのは、女性は甘いもの美味しいものが好きだし 量より質で、美味しいものを(大量ではなく)少しでもいいので食べたいということでした。 そしてそういうことで職場の環境も少しでも良くなると思いました。
今の職場は外回りの男性が多く、会社内にいるのは女性が数人だったので 以前いた職場を見習ってたまに甘いものを買ってくると喜ばれます。 おそらく取引先からもらうのはビールとか、質より数という感じの菓子などで 女性にはそんなにうれしくないんだと思いました。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
帰省や長期休暇ではお土産は買わない。 実家も近場だし、長期休暇は皆休みだから。
有給取って旅行に行ったとかなら「フォローありがとう」の気持ちで、同じ部署の人にはお土産買う。 ただ、それは私の気持ちであって、貰ったら確かに嬉しいけど、無くても別に何とも思わない。正直誰から貰って誰から貰ってないとか憶えてないし。
▲5 ▼0
|
![]() |