( 316830 )  2025/08/17 05:23:39  
00

ローソンの「2500~3000円」車中泊、結果は? 

ITmedia ビジネスオンライン 8/16(土) 7:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/8410fc98d3cd146f88a6b869c793cc80db29eb74

 

( 316831 )  2025/08/17 05:23:39  
00

ローソンが日本初の「RVパーク」として、コンビニの駐車場を活用した車中泊施設を開始した。

この取り組みは約1年間の実証実験で、千葉県の7店舗で運営され、特に週末の予約率が高い。

ローソンは日本RV協会やグローリーと連携し、車中泊の需要をターゲットにしている。

 

 

千葉県の選定理由は観光客が多く、車中泊のニーズが高いこと。

利用者には電源やトイレ等の便利なサービスが提供され、予約は専用サイトで簡単に行える。

利用率は好調であり、特にペット連れや家族連れに支持されている。

 

 

また、マナーが良好なことも報告されており、ローソン側も運営の負担を軽減する工夫をしている。

実証実験は2026年6月まで続き、今後の展開が期待されている。

(要約)

( 316833 )  2025/08/17 05:23:39  
00

ローソン、コンビニ初の「車中泊」施設 

 

 ローソンの新たな取り組みが話題となっている。コンビニ初の駐車場を活用した車中泊施設「RVパーク」だ。 

 

 約1年間の実証実験として、7月14日から千葉県内の店舗でスタートし、すでに週末を中心に想定を上回る利用率を記録している。なぜ、コンビニが車中泊サービスを始めたのか。 

 

 今回の取り組みは、ローソン、日本RV協会、貨幣処理機メーカーのグローリー(兵庫県姫路市)が連携して実施している。千葉県内の一宮東浪見店、御宿新町店、天津小湊店、富浦インター店、南房総岩井海岸店、富津湊店に、8月に館山山本店を加え、計7店舗で展開している。 

 

 実証実験のエリアに千葉県の房総半島を選んだ理由は、観光客が多く、車中泊ニーズが高いことだ。また、全ての対象店舗が24時間営業で駐車場に余裕があり、スーパー銭湯や公衆浴場が近接しているほか、民家からも離れているという立地条件も重視した。 

 

 ローソンのRVパークは専用サイトでの事前予約・決済制で、利用料金は1泊2500~3000円。1店舗につき1日1台利用でき、チェックインは午後6時から、チェックアウトは翌午前9時まで。利用者には許可証、電源ドラム、店内トイレ、ゴミ袋1枚を提供している。 

 

 サービス開始の1週目は100%に近い予約率を記録した。2週目以降は落ち着いたものの、週末は依然として高い予約率を維持している。「想定していたよりも利用率は高い」と、ローソン新規サービス部の戸津茂人氏は語る。 

 

 ローソンが車中泊サービスに参入した背景には、市場の拡大がある。全国の「RVパーク」(車中泊スペース)の数は、2024年12月時点でで500カ所(日本RV協会調べ)を超え、その多くは道の駅や日帰り温泉、飲食店などの駐車場の一角にある。ユーザーは寝床を確保でき、スペースを提供する事業者は施設の利用促進につながるなど、双方にメリットがある。 

 

 また、「車泊サービス」を展開するトラストパークによると、利用者がコロナ禍前の12倍(1071件→1万3234件)に増加しているという。 

 

 車中泊ニーズの高まりは、インバウンド需要による宿泊費の高騰も関係している。日本総研が6月に発表した調査結果では、宿泊費はコロナ禍前の1.3倍近い水準となっている。 

 

 加えて、ペットと一緒に過ごしたい、小さな子ども連れだとホテルに泊まりづらいといった旅行ニーズの多様化もある。実際に、ローソンのRVパークの利用者を見ると、ペット連れや家族での利用が目立つ。 

 

 利用者からは「子どもが泣いても気を使わなくていい」「犬と一緒に宿泊できるホテルが少ないので車中泊を選んだ」といった声が寄せられている。 

 

 全国に展開するローソンは、駐車場を備えた店舗が多い。夕方から朝にかけて、利用客が少ない時間帯に空きスペースを活用できることから、同社にとっても参入する意義は大きい。利用者が店舗で買い物もすれば、売り上げ機会の創出につながる。 

 

 さらに、車中泊サービスの運営をグローリーが担当することで、ローソン側の負担は最小限に抑えた。「人手不足の中で新しいことを始めるにはオペレーションが重要。店舗の負荷が少ない形で進めることを重視した」と戸津氏は語る。 

 

 

 一般的なRVパークと比べ、コンビニならではの強みは何か。戸津氏は「24時間営業で常に人がいるという安心感」を第一に挙げる。誰もいない場所では防犯面で不安もあるが、コンビニなら店員がいるため何かあったときに助けを求められる。 

 

 清掃された室内トイレを使用できるほか、道の駅などでは自由に使えない電源も利用可能だ。また、ローソンは店舗で購入したもの以外のゴミも、ゴミ袋1袋までは回収する。「従来の車中泊ではゴミの処理に困ることが多い」という声に対応した。 

 

 一方、車中泊する人が増えるとともに、無断駐車や騒音などのマナー違反も問題として取り上げられている。ローソンでも懸念していたが、開始後の利用者のマナー面は非常に良好だという。「RVパークを利用される層は車中泊に慣れた人が多く、マナーを守って使っていただいている」と戸津氏は語る。 

 

 例えば、夏場はエアコンを使うためにエンジンをかけっぱなしにする心配もあったが、ポータブルクーラーを持参する利用者が多いという。また、車外にテントを張ったり、焚火などの火気を使用したりする行為は禁止しており、純粋な車中泊として利用している。万が一マナー違反があった場合には、注意喚起を行うことも検討している。 

 

 実証実験の期間は、2026年6月30日までの約1年間を予定している。その狙いについて戸津氏は、「気候や季節ごとの利用シーンの違いを確認するため」と説明する。夏場は冷房が必要だが、冬になれば暖房が課題となる。虫の発生など、季節ごとに異なる問題が起こる可能性もある。 

 

 また、コンビニは24時間営業がメリットである一方、深夜には商品を納品するためのトラックが到着する。現時点では利用者からのクレームはないが、納品作業の音についても今後の課題として注視していく考えだ。 

 

 サービスの拡大については「現状では未定」としながらも、戸津氏は条件として「車中泊ニーズのある観光地に加えて、駐車スペースの余裕と近隣に銭湯などお風呂があること」を挙げる。 

 

 今回の実証実験で数字の目標は掲げておらず、利用者、店舗、近隣住民が問題なく使えるかどうかを最重要ポイントとしている。1年間の取り組みを通じて、慎重に判断を下す方針だ。 

 

 ローソンは、店舗の空きスペースを活用する取り組みの一つとして、店内にクレーンゲーム機を設置している。この3年間で852店舗に導入し、車中泊サービス「RVパーク」と同様に、店舗の負担をできるだけ減らしながら、お客の満足度を高めることを目指している。 

 

 今回のRVパークの取り組みも、コンビニにおける新たなビジネスモデルとなるか。 

 

(カワブチカズキ) 

 

ITmedia ビジネスオンライン 

 

 

( 316832 )  2025/08/17 05:23:39  
00

このスレッドでは、コンビニにおける車中泊サービスの導入についての様々な意見が交わされています。

多くのコメントには、コンビニでの車中泊が利便性や安全性に優れており、特に女性や子供連れの方にとって安心感があるという点が強調されています。

特に、24時間営業のコンビニであれば、トイレや食事の面でも便利で、道の駅よりも利用者が多くなりそうです。

 

 

また、シャワー施設の設置や有料化によって、無断駐車や長時間の滞在を防ぐ方法が提案されています。

さらに、地方の広い駐車場を持つコンビニでの利用が期待されており、地元経済にもプラスになるという意見も見られます。

 

 

ただし、今後の問題として利用者のマナーやトラブルが懸念されており、運営側のルールや監視体制の必要性も指摘されています。

特に、近隣住民への影響や騒音問題が心配される声も多く、慎重に運営してほしいという意見が目立ちます。

 

 

全体的に、この取り組みには多くの期待が寄せられている一方で、利用者のモラルや運営側の対応が重要な課題であるという意見が共通しています。

新しい試みとしての車中泊サービスは、将来的な広がりや改善に期待がかかりますが、運営や利用者の協力が不可欠とされています。

(まとめ)

( 316834 )  2025/08/17 05:23:39  
00

=+=+=+=+= 

 

車中泊ができる場所として道の駅もあるが、数の点から言えば圧倒的にコンビニの方が多いから利便性は高い 

最初の試みとしては良いが今後、利用者が増えていった際のモラル水準確保などに備えながら進めてほしい 

 

▲2479 ▼226 

 

=+=+=+=+= 

 

面白い試みですね。 

 

宿泊する方はローソンで買い物もするでしょうし、これは全国の観光地に波及するサービスになりそうです。 

 

あと、シャワー施設を設置すれば利便性が大きく向上しますし、宿泊客だけでなく、夏場とかにちょっとシャワーだけ使いたいという客も呼び込めるかもしれませんね。 

 

駐車場1台分くらいのスペースがあれば2つのシャワー施設は設置できそうです。 

 

基本は20分で500円くらいにして、ローソンで2000円以上買い物をした方はシャワー利用1回無料みたいな感じにすれば宿泊客は商品購入にも積極的になるのではないでしょうか。 

 

田舎の方はやたらと駐車場スペースが広いコンビニがたくさんありますし、宿泊施設のサービス拡大は比較的容易にできそうな気がします。 

 

▲49 ▼100 

 

=+=+=+=+= 

 

有料化にすることで長時間の無断駐車の抑止につながるからいいのでは。今のところはマナーの良いとのことだが、普及し認知されていくと問題も発生しやすくなるので本部がしっかりサポートしていかないといけない。 

 

▲1243 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

この制度が良いのは外国人には利用しずらいシステムという点。外免切替の基準が厳しくなったので外国人観光客のレンタカーが占領するような事態は今の所は避けられそう。早めに法の抜け道も塞ぐ仕組みを行政やサービス提供側も考えてもらえると嬉しい。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

千葉県での試験運用は知りませんでしたが、展開されたらぜひ利用したいです 

 

気ままで楽なひとり旅が好きなのですが、キャンプ場やRVパークを利用したいと思っても、女性という事もあって、夜職員がいないような施設はちょっと抵抗があり、毎回選ぶのに四苦八苦していました 

 

24時間営業のコンビニであれば、店員さんが必ずいて、トイレも店内と、安心感があります 

 

期待しています! 

 

▲859 ▼98 

 

=+=+=+=+= 

 

現役を退いたのちに各地を車中泊しながら旅行したことがある。 

殆どは道の駅を利用したが、時々コンビニの駐車場に止めて寝たこともあった。 

その際は必ず店員の許可を得ていたが、誰にも断られたことは無かった。 

無論、なにがしかの買い物はするのだが、あとで知り合いのコンビニ店主に聞いたところ、夜中は強盗とかが怖いのでなるべく車は停まっていて欲しいそうだ。 

なるほどと思った。 

 

▲738 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

利用しました。電源が使えるのはエアコン必須の夏には助かります。冬場はヒーターがあるので利用しなくても良いかなと思っています。サービス提供側からすると利用者の少ない冬の利用者維持が課題でしょうが、もともと遊休に近い既存資産の活用なのでそこまでテコ入れを考えなくても良いでしょうし、ニーズの高い地域と季節に限定したサービス展開で良いと思います。冬はスキー場近くのコンビニでサービス提供してもらいたいです。 

 

▲514 ▼84 

 

=+=+=+=+= 

 

新しい試みは、面白い。 

民泊等々の業者も驚いただろう。 

再投資ほぼ無しで、簡易宿泊所が出来た 

って事だからね。 

広い駐車場が、少しでもお金になれば良し 

だろうし、そんな広い駐車場のコンビニが 

増えるきっかけにもなるだろう。 

 

▲608 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱり利用者のマナーは大事ですね。 

 

どんなに素晴らしいフォーマットを準備用意しても、ユーザーの運用次第で大幅に良し悪しが振れる。 

 

大切な犬や猫などと一緒に過ごしたいとか、 

子供を気にせず過ごしたいとか、 

困り事を抱えるユーザーだからこそマナー良く使えるのでしょうか。 

 

社会課題解決にもつながる新しい試みなだけに非常に注目です。 

 

▲200 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

車中泊で旅する場合にはRVパークか有料オートキャンプ場を利用しています。当日予約OKでも利用前に必ず予約しなくてはならないので、住所や電話番号などの連絡先を施設側に知らせています。これがマナー違反の抑制の一因になっていると思います。車中泊したのが何処の誰かも分からないような道の駅やサービスエリアでマナー違反者が多いと思います。 

ローソンさん、全国展開よろしくお願いします。 

 

▲76 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

利用者にとって便利で安全だし、ホテルよりも安上がり。 

ローソンだって、夜間の利用者が少ない時間帯に駐車場を貸し出すだけで利益が上がり、 

お店の運用資金やバイトへの給与に還元出来る。 

これから問題点などが出てくるだろうけど、その度に改善やルールや料金を変更していけばいい。 

 

▲390 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

ホテルや旅館の値段が上がってるしプチ旅行で日帰り温泉と付近の地元の居酒屋を堪能して、ローソンで車中泊って選択肢は経済的にも優しいし魅力的でアリだと思う 

 

あとは利用する人達のマナーが大切だしコンビニ側もただ場所を貸すだけじゃなくてトラブルにならない様な対策をし続ける必要がある 

 

▲186 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

利用する側に立ったサービスが念入りに考えられていて、便利なサービスですね。 

個人的にはやっぱりホテルの方が快適だし、お風呂や安全性やゆっくり休めることを考えると車中泊は心配だけど、若い頃はスキー場とか初日の出とかライブや海水浴などのイベントの前日などに利用できそうだなと感じた。 

さすがに家族連れだと少し気を使うけど友達や彼女とかなら、大きなクルマを用意して、ワイワイ便利に楽しめるのは良いなと思います。いいアイデアだと感じます。 

 

▲42 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

駐車場が広くて多く駐車スペースのあるコンビニはコインパーキング制にしてくれたら助かるなと思う事がよくある。まだ一カ所しか見つけた事ないけど普及は難しいのかな。 

友人宅に遊びに行って駐車スペースが無い時コンビニさんや薬局さんにお金払って2時間ほど置かせてもらえたら助かるなぁとよく思う。 

 

▲114 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

いい試みだと思います。 

利用者にとっては選択肢が増えることは良いことだと思います。ただ日本人が宿泊施設を気軽に利用できなくなったことは少し残念に感じてます。 

運営にあたり利用者へのアルコールの販売や施設内での摂取は禁止されているのかな?騒音問題や治安悪化の要因になりそうで心配です。 

 

▲22 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

地方に限らず大手スーパなど大きな駐車場を持つ店舗は、営業終了後に営業を開始する小型店舗を作って、駐車場を有料で車中泊に使えるようにすると良いと思いますね。イオンは大規模店舗は沢山あっても24時間営業じゃ無く、夜間の駐車場の稼働率はほぼゼロのはずで、夜だけ営業するマイバスケットがあっても良いと思います。大都市の宿泊代金は高いけど、駅前には大きな駐車場を併設した百貨店や商業施設は沢山あります。アイディアを広げて他でも展開されると良いと思います。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

現在は千葉県でのみの実証実験だそうだが、ぜひ全国に展開して欲しい。 

特に、地方ではコンビニの駐車場もかなり余裕がある。 

 

普段、中々行けないような地方でも、記事に書かれた通りのコンビニの人がいる安心感、清潔なトイレ、そして買物の便利さがあれば、気軽に言ってみようかなと思う人も増え、その地方の経済にもプラスになる。 

 

あと、車中泊で欲しいのはお風呂になるので、できれば日帰り温泉とか銭湯の近くのローソンを、重点的にこの対象にしてくれると良いと思うし、温泉や銭湯とのコラボを考えてもいいのでは。 

 

▲48 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

この試みはペットと暮らす人達にとっても嬉しいニュースだ。 

駐車場の広さに余裕のある店舗はぜひぜひ導入を進めてもらいたいです。 

電源の確保さえ出来れば夜間のエンジンかけっぱなしはNGとしても需要は相当数あると思う。 

駐車場に余裕のあるコンビニと想像すると郊外の比較的夜間は静かな店舗が多そうなイメージなので防犯対策にもかなり有効ではないだろうか? 

車中泊する方に関してもコンビニ駐車場は安心出来る環境だと思うので小さなお子さん連れや女性だけでも安心感はありますね。 

 

▲11 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

道の駅と違って、24時間営業のコンビニや公衆浴場が隣接しているのは、車中泊で目的地を目指していたり、キャンピングカーなどの利用客にかなり好条件でマッチするのではないかと思う。しかも道の駅はトイレは常備されているだろうが、食料は閉店したら無くなることも考えたら、コンビニの駐車場で一夜を過ごせるのは素晴らしいと思う。 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

24時間営業のコンビニの駐車場に車中泊できればまずは安心できるのが一番。トイレの心配がなくなるだけでも断然違いますね。 

 

ビジネスホテルの宿泊代金が高騰しているので車移動のビジネスマンはこれでもいっかって感じになるかもしれません。これにコインシャワーが使えるようになったらもっと便利。 

 

観光地だけではなくいろいろな利用目的が考えられそう。 

 

▲39 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

田舎のコンビニだと店舗の何倍も大きな駐車場が整備されてます。深夜帯はほぼ車が停まっていないので、このような取り組みを田舎で展開するとより効果的な気がします。特に近隣にキャンプ場やRVパークが無いエリアや、国道沿いのコンビニ、高速道路の出口なども良いかと思います。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

冬場のスキー場近くのコンビニに車中泊させてもらえるととても助かる。最近はリチウムイオンの大容量バッテリーがあるので、これを使うと電気毛布などで車内でも暖かく寝られる。なのでトイレと食糧が確保できるコンビニに泊まれるのであればありがたい。白馬方面、志賀方面、野沢方面の途中のコンビニでもやってほしい。 

 

▲44 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

道の駅が立地してないエリアで、そんなパターンを採り入れるのは妥当だと思います。宿泊費が高いとか宿泊施設が近くになく困っているという方々には必要不可欠な存在かもしれません。利用者もマナーや運営者側の定めた規則に従って、誰もが安心安全かつ快適に利用できるようにすべきではないでしょうか。 

 

▲46 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

地方のコンビニって駐車場が広いけどそこまで多く止まるかといったらそうでもないケースが多い。それを考えると車中泊用として活用し一定の収益が見込めるし、コンビニで食べ物や飲み物等事足りるので需要は今後もあると思う。 

ただ冬場需要が減ると思うので、そこを克服できれば良いかと思う。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

現ローソン従業員です。自分の働いている場所は工業地帯に近い立地の為、大型トラックの方の利用が多いです。 

個人的意見として大型トラックの方の駐車には無料で、車中泊の方は有料という事がしっくりくると思います。トラックドライバーの方は概ね礼儀正しい方が多いですし、店内の利用もしてくれ、待機できる場所と認知してくれれば常連になっていただけます。車中泊の方は大概店舗に許可も得ずに無断で店舗前の商品搬入に邪魔になる様な場所に止めることが多い上に、何も買わないのに箸くれとか言うんです。無料だろ?よこせとか。無許可で勝手に長時間止めるから死んでいるか寝ているか判らないのである程度の時間が来れば警察を呼びます。警察呼ぶのって結構面倒なんです。 

むしろ車中泊するなら有料ですと堂々と公表したほうが、店舗側も無許可の車中泊について対応がしやすくなる。 

 

▲88 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニには、外にも監視カメラがあるでしょうから、車中泊でのマナー違反にも対応可能で、今後も伸びていくでしょう。また、パトカーも立ち寄ったりする事で、地域の安全を含め悪質なトラブルの抑制にもなるでしょう。 利用者が増えれば問題は出てしまいますが、それでも改善しつつ広まってほしいですね。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

夜中のコンビニの駐車場はハッキリ言ってムダになってるから、それを利用して料金も取れるなら店側としても有益だろうし、利用者側も飲食やトイレに困らないから、お互いに助かるだろうね。 

まあ、細かいルールは決めていく必要があるだろうけど、試みとしては良いのでは。 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

短期では良いビジネスモデルだと思います。金惜しんで路上駐車するより良心的な価格、宿泊施設に泊まるには相応な金がかかるから。ゆっくり寝れないかもしれないがトイレも使用できるから。何しろ価格との比較、何を優先させるかです。家族4人で3,000円以内なら有りでしょう。女性や子供はトイレ優先。 

コンビニで夜に駐車場がうまる客がくることはなく、短期目線ではいいビジネスです。しかしこれからの時代、車を持たない、家族を持たない、子供を持たないであれば、ビジネスとしてはどうかな?という感じです。 

 

▲13 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

RVパークって言われると、キャンピングカーとか、そうじゃなくても車を車中泊仕様にいろいろいじってる人とか、なんか敷居が高いイメージがあって。 

個人的には、そういうレベルの高い車中泊がしたい訳ではなく、長距離移動の時に車で一休みしたい、というニーズなんです。 

そういう意味で、ローソンさんでの車中泊ってのはすごく魅力的。ごはん買えるし。そしてコンビニなのでどこにでもある。 

いずれ利用したいです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

季節限定かな。暑い時期は冷房をつけないと眠れない(冬は布団と毛布があればどうにかなる)。でもアイドリングは許されないはず。ポータブルエアコンでは車内温度は大して下がらない。エアコンをつけなくても眠れる夏と冬、冬と夏の間のシーズンなら検討の価値あり。 

 

▲8 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

是非、利用したい。道の駅を利用していましたが、コンビニは24時間開店しているので助かります。トイレや洗面、ゴミの持ち帰りなど利用する側もマナーを守ってお店に迷惑かけないよう配慮して、拡大されることを期待したいですね。利用者について店側からの評価を活かして、優良者への優遇と悪利用者の利用不可も検討していただきたいと思います。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

場所次第ですね 

 

駐車場の近くに民家が多く立ち並んでいる場合、騒がなくても夜間は話し声が続けば耳触りとなります 

夏場にエアコンでも使われたら、車の種類によってはエンジン音がうるさく感じます 

 

実際、私のマンションは屋外駐車場が傍にあり、夜間や早朝にエンジンを掛けっぱなしにされたりすると非情に大きな音が響きます 

エアコンを稼働させるために断続的に高い音が出る車もあります 

 

こうなると、近隣の民家やマンションでは、窓を開けて寝られないでしょう 

 

騒音問題等で文句を言われたり、訴えられ利可能性もあります 

 

なにせ、公園で子供が遊ぶだけでもクレームだらけになる世の中ですから。 

 

▲24 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

今やコンビニも増え過ぎて厳しい時代。 

コンビニが同じコンビニでも潰し合う様な時代。新たな開拓やサービスを提供しないとお客は来ない。駐車代は場所に寄りけりかな。高いか否かは。近場のキャンパーには高いと思うが長距離の人は安全面と休憩も兼ねて良いことだと思う。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

たまに車中泊をしてます。 

コンビニでのRVパークは大変助かります。最近では、車中泊をされてるマナーの悪い方々が増えなかなか車中泊をする場が無く困る事も多々あります。 

まだまだ、RVパークは数少なくて探しても予約取れないことの方が多いです。 

高速のSAやPAや道の駅にはトラックの方々は批判されず仮眠されてますが、キャンピングカーやRVカーは冷ややかな視線感じます。 

ローソンのRVパークが全国展開になる事を願ってます。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

地方に旅行にいくとバスや電車ですぐ!という観光地でさえ本数が1時間に1本とか2時間で1本とかで計画が大幅に狂うか地方いったのに常に時間を気にする旅行になってしまいます。車で行けばかなりの地方にある名所にアクセスがよくなって梯子する事が出来ます。車中泊を出来る環境作りが大切ですね。真夏は普通に避けたほうが無難ですが。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

青森県はローソンだらけなのでローソンがやるのは凄く良いと思います。電源もらえないのに2500円は物凄く高いと思います。青森秋田で民宿の素泊まりってまだまだ3300円(連泊は出来るけど10時に一回部屋を開けなければならない)かあるので、、 

 

先進諸国のキャンピングだったらトイレ無しの車では、電源付きで1500円迄なら妥当。イギリスでも超田舎では昔は5ポンドとかあったので今だったらきっと7ポンド9ポンドかな。 

 

値段の決め方、日本はかなり、客の方が店寄りの考え方をするので驚きです。 

 

車を駐車するだけなら田舎なら290円とか都心でも500円800円に決まってるじゃない。 

 

▲8 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

先日の津波警報時に南房総地域は電車と一部道路が封鎖され陸の孤島と化した。 

その際には予約が瞬時に埋まったとの事で、東日本大震災時の帰宅やトイレ難民でコンビニも困難者で溢れ返った経緯があることを考えると突発的な災害時にもニーズがありそう。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

食事は車内で作るよりその地域の名物を食べに行ったり、面倒な方は車中泊をするローソンで買って済ませてしまえば良いですよね。キッチンの掃除も大変でしょうから。 

 

この試みが成功しコンビニや道の駅、PA・SA車中泊が主流になれば、今後はキッチン無しで睡眠&居住環境の充実に全振りしたキャンピングカーが多くなるかも…。問題はモラルですね。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ビジネスパーソンはビジネスホテルの料金高騰に苦慮している。ローソンの車中泊ビジネスはそれなりのニーズがありそうだ。ただ、僕は港区に住んでいるが、周りのローソンで駐車場がある店は皆無だ。恐らく駐車場があるのは郊外店だと思うが、そうなるとビジネスホテルとしての利便性にかける。 

 

立地の問題と管理の問題が課題として残りそうだが、経過を定点観測しようと思う。 

 

▲14 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニでついで買いもあるでしょうからなかなか良いビジネスですよね。 

ただ、これから対象店舗を拡大したり他社が追随するようになって利用者が増えれば、マナーの悪い利用者が必ず出てくるので、あと半年くらいしたら問題としてニュースで取り上げられそうですね。 

 

▲36 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

EVは、車中泊に向いている。 

エンジン車なら停車中は排ガス、エンジン音があるがEVならないから。 

EVは、部品が少ないので、電池さえ安くなれば、車両価格はエンジン車より安くなる。実際最近BYDは値下げを始めた。 

部品が少ないから車内が広くでき、 例えば運転席が飛行機のビジネスシートのようにベッドになったり、オートのサンシェードがすべての窓についたり、電子レンジがあったり、 

後部には、ソファーや趣味の収納棚があれば、そのまま釣りとかも行ける。 

そんな移動リビングのような車が、コンビニ車中泊に向いている。 

 

デザインは凝らずにシンプルにし車体価格を安くして 

車がもう一つの自宅の部屋になるような車がほしい。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

いいですね。 

少し街から離れたコンビニなどでは、もちろん利用者もそうですが店員も誰か近くにいるというのは安心して夜中も働けるのではないでしょうか。 

車中泊についていろいろと言われている中で、こういった取り組みが増えると嬉しいです。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

大型車が停車できて夜間の休憩できる所があれば、安全な交通にも寄与できそうな気もするが、それだけでも用地取得の費用とか跳ね上がる訳で。 

 

商品購入以外にも店側の利益になるものがあれば良いのだろうと思った。 

 

▲22 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

地元人間だけど千葉県内の店舗でスタートし、すでに週末を中心に想定を。限られた店舗のみだよ。コンビニは周りの住民の許可が下りないと難しい。だからオーナーは地元民の反応を非常に気にする。ある店舗では喫煙一つでタバコ販売を中止したコンビニもあるぐらいだよ。ホテルへ泊まれば安全であり地元民も心配事が減る。なぜ自己者のために活用はコンビニのエゴだろう。地元民の気持ちはとなる。コレも経済が政治が悪いゆえ新たにできたサービスといえよう。ホテルへ泊まれ。ホテル業界が助かる。コンビニはコンビニなのよ 

 

▲9 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

車中泊何回かしたけど、自分には向いてなかった。周りの音が気になるし、雨の日トイレに行くのも大変だし。 

エンジン止めて快適に寝られるのも年に何日あるだろう?休日と重ねて。 

朝はもう一回シャワーしたいし。 

やっぱりホテルがいいと思った。快活もイマイチだね。あと2000円出せばホテルに泊まれるし。観光地の道の駅に行くと夜は車中泊の車がたくさんで、停めるところ探すのに苦労するよね。 

人それぞれなので、自分の感想です。 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

たぶん普段からSAとか道の駅等で車中泊慣れてる人が多いのかなと思います 

 

ただ、そういう人はもうポータブル電源くらいは当たり前のように持ってますし、車中泊スタイルも確立してます。有料サービスを浸透するにしても、無料施設との兼ね合いもあるのかなと思います 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トラックも一晩中停める方が多いので堂々と利用できるように有料にしたほうがよいかも。買い物もしないで停めるだけのマナー悪い方も多いのでトラック停車禁止のコンビニも増えてきてるので対策をしてほしいです。 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ローソンさんとしては、コストをかけることなく売り上げ上昇が見込めるし、集客が低調であったとしても殆どリスクなし。 

今後も立地次第で利用者は増加すると思う。 

尚、今のところ、利用者はマナーは良好のようですが、今後、利用者が更に増大するに伴い、迷惑連中もそれなりに増えてくると思う。 

それに対して如何に対応するかですね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今、ホテルなど宿泊費が高いなか、1泊1台3000円前後は安いだろう。 

おまけにトイレも使えて飲食に困ることはない。 

 

コンビニも、深夜の不審者がいても駐車場には人がいるのでお互いに安心。 

 

マナーは悪くならないと思うよ。店がすぐそば。物かげに捨てるヤツもいないだろう。 

 

いいと思う。 

 

▲153 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

全国展開してくれる事を期待しているので、意外と好調な様で安心した。 

 

AC電源が使えるんだから、冬の暖房は夏の冷房よりはるかに安価で簡単に克服可能なので、課題でも何でもないよ(笑) 

 

どちらかと言えば、ローソンって惣菜や弁当の店頭在庫がびっくりするほど少ない店舗が多いから、本来車中泊利用者の人達が使ってくれると見込まれていたシナジー効果を、同業他社に奪われかねない機会損失の方がよほど課題なんじゃないかな? 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

良い試みだろう。セブンやファミマも始めれば車中泊難民と迷惑駐車がかなり改善されるだろう。防犯的にも良い。 

 

適切な価格で場所とトイレも利用できるなら積極的に利用したい。 

 

夜間のエンジン音、騒音について課題に上がる可能性はあるだろう。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この試みが出た時、たくさんの人が「マナーが悪い人が集合する」「うまく行くはずはない」と言っていた。 

ヤフコメにはとにかく車中泊が嫌いみたいで、目の敵のように攻撃してくる人がいるんですよね。 

この実証実験では場所を選んでいるのも読めていない人が多い。 

田舎に行くと田んぼの真ん中に広い駐車場を持ったコンビニがある。 

こういう所をターゲットにしているんだと思う。 

 

私は純粋な車中泊(とにかく車で寝るだけ)をしているので、これが増えるのはとてもありがたく、広がって欲しいと思う。 

夜の9時くらいにきて、朝の6時くらいまでいられたらいいんだけど。 

 

▲54 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

横になっています寝られるクルマなら、ホテルに泊まるよりも割安なので良いかもしれないですね。 

トイレもあるし、もちろんお金は掛かりますが、大概の食べ物はあり、レンジもお湯もあるから、温かいお弁当やカップ麺も食べられる。 

全国規模で広がってくれたら、クルマで日本一周もできますね~ 

その辺の道端で寝るとか、許可されてない道の駅で車中泊をするといった反則をしなくても。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

数年前、台風の接近により近くの川が氾濫危険水位を超えたので洪水が発生する前にアパートの1階に住んでいたので垂直避難はできないから避難しようと思ったものの、避難所は住んでいるところより標高が低く、何なら洪水時には間違いなく浸水が起こると地図を見て予測できる場所 

さすがにそこへ避難する気にならず、隣の自治体の高台にあるローソン駐車場で一夜を明かした 

スタッフさん(たぶんオーナーさん)には到着後事情を説明して、駐車場の隅でよいから申し訳ないけど一晩いさせてほしいとお願いしたら快諾して下さり、晩御飯と朝御飯や飲み物はもちろんそのローソンで調達 

朝になり雨がやみ自宅に戻ったところ予想通り避難所は浸水していたが自宅は無事だった 

結果的には自宅は避難しなくても大丈夫だったが、それはあくまで結果論 

避難所に避難していたら、クルマはアウト(水没車)だった 

ローソンさん、車中泊させて戴きありがとうございました 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

買い物してもらえて防犯対策(車中泊者にも)にもなるしお互いにWinWinだと思いますよ 車中泊者にゴミ袋渡せばきちんと袋に入れてもらえるからゴミも散らからないし 全国でも駐車場スペースに余裕があるとこなら導入して見てもいいかと思いますね 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今、ビジホが時期によっては結構高いもんな。 

ずっと年間通して1泊3000円なら需要ある気がする。 

四人家族で12000円で泊まれるホテルってあんまりないもん。 

ただ、お金持ってない層を相手にするとひどい使い方されたりもするから、そこはきっちり追加料金を取って、ビジネスライクを徹底するのが良さそう。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニの売上獲得のための1つの試みだと思うが、コンビニの車中泊利用者が増えるのは 

日本がどんどん貧しくなっていくんだろうと思う。 

一見便利そうに思えるが、宿泊するコンビニでシャワーが利用できるわけでもないし、電源ドラムとゴミ袋だけ。 

真夏は熱いし、真冬は寒いので一晩中エンジンかけっぱなしだろう… 

 

以前テレビで、道の駅で何日も車中泊をしていた人を取材していたが 

そういう人が増えないことを願いたいです。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

よい事だと思います。メリットは他の方が書いてるので割愛して、問題点はこのサービスが他の店舗にも広かった時に近隣住民の迷惑にならないかどうかです。このサービスを提供する店舗選択にはかなりの配慮が必要だと思います。 

 

▲20 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

このニュースの第一報がリリースされた際に、地方でビジネスホテルを経営する友人に感想を尋ねたところ、大歓迎だそうだ 

車中泊している人達とホテルは親和性が低く、車中泊している人達がホテルを利用する際はトラブルになる事も少なくなかったとの事だった 

トラブルの内容としては、 

1名の料金で駐車場から何名かが交代で客室の風呂を利用する 

タオル類を含む追加アメニティーの要求 

ポリタンクを大量に持ち込み館内から飲料水を持ち出す 

客室内に大量のゴミの廃棄 

洗車用の水源の提供を要求する 

等々で、一つ一つは細かな事だけど、他の宿泊客の手前、不都合な事案が多いとの事だった 

断ればネットにネガティブな書き込みをされるし頭を悩ませていたそうだ 

車中泊愛好家の方々は「一部の…」と言うのだろうが、色々な人がいると言う事 

 

ホテル業界が参入歓迎なら双方にとって良い事だ 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

みんな適応力があってすごいなぁ、うらやましいです。 

とても神経質な人で、自分の家以外では不安になり簡単にに寝られない人なんです。 

しかも車中泊なんて、私には、とてもとても・・・・ 

フットワーク軽く色々できれば、人生もっともっと楽しいと思うのですが・・・気持ちからまずしんどくなって、すぐ倒れそうになるので悩んでいます。 

知り合いも車中泊しながら色々旅行楽しんでいるので、うらやましくて・・・でもこれが私だからなぁ。 

災害とかになったらどうするんだ私って感じです。 

 

▲14 ▼22 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ローソンなら安心して泊まれますね 

しかもホテルより格安ですし 

お財布に優しい 

EV車用充電ステーションやシャワールームまで設置したらスーパーコンビニステーションですよ 

レンタルサイクルまで有れば、 

そこから、自転車で観光地巡りはどうですか? 

観光地は車の駐車場で満車続出し、混雑するからいいと思いますよ 

 

▲4 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

うまくいくかはともかく、コンビニも深夜営業は人が少ないですし、お互いの防犯になりそうなのはいい点ですね。 

深夜営業で同じ問題を抱えているとこは試験的に実施してみるのもいいのかもしれません。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国道沿いなど幹線沿いのコンビニでは、広い駐車スペースがあって、みんなそこで車を止めて仮眠したり食事をしたりしています。(もちろんコンビニで買った物を…ですが) 

ゴミもコンビニに捨ててますしトイレも使用してます。 

あまり違いがわからなくて…。 

道の駅などでもコンビニで買って食べて寝てる感じなので、わざわざ3,000円払って利用するのが理解出来なくて。 

ホントは駐車場で飲み食いしたらダメなんでしょうけど、コンビニを利用した人は食事している姿は当たり前のよーに見かけますね( ̄^ ̄) 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

車中泊は道の駅とか、サービスエリアが多いイメージですが、トラックの運ちゃんとか普通にコンビニ停めて寝てる方もいるし。あえてそうう方をターゲットにしたデカイ駐車場のコンビニもあるくらいですし、もし値段取るなら、ローソン弁当買ったら安くなるとかに付加価値つけた方がいいかも。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

良いアィデアだと思います 

これまでにもしらばくれて車中泊の様な行為は有ったと思われます。この様にお金を取ることでマナーを守ったり、しらばくれる人がいなくなって、良い方向にいくと思います。トイレも綺麗に使えますし。良い事はどんどん発信して頂ければ幸いです 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

昔に地方に車で行って、一晩明かすのに無人施設の駐車場で車中泊をしようとしたら近くのトイレでジャンキー達が騒いでいたので下山した所のローソンに許可を取り車中泊をしました。ホテルも無いような所では正直助かります。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いいですね。 

アメリカやヨーロッパといった広大な陸地を持つ国々ではキャンピングカーの需要が絶えず、当然、キャンピングカーを停めて寝る=車中泊ってのは、文化として根付いていますが、日本では車中泊=宿ナシみたいなネガティブなイメージもあります。 

個人的には車が好きなので、車文化の裾野を広げるという意味でも積極的な車中泊が広がればいいなと思います。 

 

とはいえ、現実的には「ビジホですら高すぎる」といった背景があるのは百も承知ですが、、、 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニの広い駐車場を利用して店側も利用者側もwin-winの新しい試みですね。 

インバウンドでホテル代が高騰していること、イベントやいい季節だとそもそもの宿泊施設が足りないこと、元気な高齢者が増え、旅のカタチが変わったことなど色々な背景がありますが、それにしても日本人が旅先でホテルに泊まれないとは、日本人が貧しくなったと痛感します。 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

全然アリでしょ 

車中泊したくてそういう車買っても日本では雑誌の写真みたいな場所で気軽に寝泊まりは不可能 

その辺の道路脇なんかだと警察に通報されたり日本であっても防犯上の不安も大きい 

結局は車中泊=オートキャンプ場巡りになるのが結論 

ここに日本中そこら中にあるローソンが選択肢になると景色の良い場所で優雅には無理だけど一気に旅程の選択肢が広がる 

 

▲125 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

『民家からも離れているという立地条件も重視した』とあるので、 

エンジン音等の騒音も考慮に入れてるのは良いですね。 

有料にすれば道の駅やコンビニに夜な夜な現れて長時間駐車する『車中生活者』が集まるのも防げるでしょうね。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今は日本人が利用しているため、マナーを守っているが、外国人のマナーを守らない人が多くなれば、提供者側の負担も大きくなるのではなかろうか。そうなるとマイナス要素の対策も考えないといけなくなりそうですね。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

解るわ~絶メシ旅に車中泊はマストだし、道の駅とかでも電源付きで普通車二台分のㇲペース使えて洗い場の水道も使える環境で車中泊できるし。要は、車は単に移動手段ではないってことで。車に乗っている時間を楽しもうと思えば、運転自体も長く乗っていたいからゆっくり丁寧になるし、安全運転にもなって一石二鳥なんじゃ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

田舎のコンビニは夜間にあまり客が居ないので、間隙を活かせる良い試みだと思う 

 

快活クラブの利用料金が上がっていて、ロードサイドの店舗でも夫婦二人で一泊5000〜6000円くらいかかるので、安く済ませたい客はある程度流れるだろう 

 

道の駅でも利用料金を取るのも良いかも知れない、身分証の提出と有料化する事でモラルの低下も抑えられるだろうし 

 

▲53 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

都内近郊ではワンオペも多いし、夜勤帯にトイレを貸さない所も多い。 

車中泊をサービス化にすることで治安やモラルも悪くなると思う。 

それなら、駐車場を完全有料化にした方が良い。 

ワンオペの店には手間がかかるあまり良いサービスとは言えない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「勝手に車中泊」をどう対処するかって課題は残るだろうな。 

ワンドリンク購入した「客」は「何時間まで客扱い」なのか決められないだろうし。 

道の駅やらパーキングエリアでも問題になってる「休憩・仮眠と宿泊の区別」ってのは難しい。 

まさか深夜帯に入ってる少人数バイトの学生に巡回・注意をさせるなんて無責任な真似も出来ないだろうし「性善説」に依らない対策も考えておかないと、その内に大きなトラブルになりそう。 

 

▲15 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

気軽に車中泊が出来そうなのはいいと思います 

これが浸透していけば、利用者も増えるだろうし 

ただ車中泊設備の有る車ばかりじゃないから、夏場や冬場にエンジン掛けっぱなしの車もいるだろうし、近隣との距離とかも考えないと 

アイドリングストップとかだと、利用者限られてくる 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

深夜のコンビニ強盗の抑止になるっぽいが、車中泊する側のキャンピングカーなどが襲われたらどうするのだろう。 

防犯カメラは後から検証になるので、車から出入りするタイミングで隙が出来て、刃物持った奴等が乗り込んできたら逃げれないよな。 

良く駐車場で起きたトラブル等には店側は関与しないって注意書きあるし… 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分もキャンピングカーでよく車中泊するから利用したいと思ってた 

キャンピングカーのいい所はハイシーズンなどで宿泊費が高い時でも気楽に旅行ができるのがいい。 

停電など災害があった場合でも快適に過ごせる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニで車中泊はとてもありがたいですね。車中泊では、夕食+朝食+お菓子、飲み物、紙コップ、割りばしなどを買いますし、旅行中なので贅沢モードに入るため軽く5千円~1万円は使ってしまいます。(もし駐車枠が複数あって夜間埋まれば、バイト数名分の給料に匹敵する売り上げ?) 

 

1万円以上お買い上げで、朝まで無料駐車サービスなんていうのもうれしいですよね。 

 

次のサービスにもニーズがあります(有料でも) 

 電源、ごみ捨て、水の補給(100L位)、グレータンクの排水(皿を洗った水など)、ブラックタンク(トイレ)の処理、洗濯と乾燥(コインランドリー併設ならなおよい)、高速Wifi などなど。 

 

 あと、意外と困るのが洗顔と歯磨きです。トイレで歯磨きしている人を見ますが、清潔とは思えないので。。。(日光の道の駅には、歯磨き専用の小部屋があります。) 

 

 車中泊ビジネスはブルーオーシャンで宝の山ですね。 

 

▲3 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで好き勝手に車中泊してたのが料金が発生するとなると無料組は道の駅に行くだけか、それとも大きい顔して駐車場で車中泊出来てサービスも有るなら料金が発生しても利用するのか考えは分かれそうだけど、ゴミは持ち込みで置いていき、水場を使ったり夜中に騒いだり、挙句の果ては散らかしたままにしてる連中が居るので、迷惑車中泊の連中に対して取り締る対応は必要かもね。キャンプも同じだがマナーとかモラルを求めるのも難しい時代なので清掃係が早朝に散らかした後を掃除してるのを見ると考えさせられる。その傍らで酔っ払いがゲロしたり空き缶散らかして袋やら散乱してる横で酔い潰れて寝てるのとか早朝の駅で見掛ける。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

利用客がもっと増えると何らかの問題は起きるだろうが、それはその時に対処するとして、きちんとマナーやルールを守って利用されるなら面白い取り組みだと思う。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニが近くにあるのは便利ですね 

ネカフェで泊まる時も必ず近くのコンビニで買い物しますし、普段滅多にコンビニを利用しない私ですが、ちょっとした宿泊時や遠出の際にはいつもお世話になっています 

有料化といっても3000円以内ならありですね 

これ以上高いと他の選択肢も少し考えますが 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

車中泊ニーズの高まりは・・・インバウンドとか、ペットと一緒に過ごしたいとか、小さな子ども連れだとホテルに泊まりづらいとかイロイロそれっぽい理由をつけてるけど、要するにお金がないってことでしょ。 

 

そんなに日本人の生活は貧しくなったのかと思うと悲しくなります。 

 

一方で高級ホテルや旅館などには中国人やら西欧人で賑わっています。日本人はコンビニの駐車場かい! 

 

普通にホテルや旅館に泊まって、美味しいモノ食べて温泉に入って旅行を満喫しなよ。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカだとコンビニはガソリンスタンドなどの付帯施設というイメージだけど、日本は逆にコンビニにいろんなものがくっついてる感じ。銀行、宅配便、トイレ、公共料金の支払い所…さらに「ホテル」まで。 

コンビニ依存もここまでくるとちょっと怖いな。とりあえずセブンは外国に身売りしちゃまずいと思う。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

タイ在住者です。タイでは車中泊ではないがガソリンスタンド️の施設が充実している。コンビニやコーヒーショップが普通にある。ガソリンスタンド️でトイレや休憩をします。それとは対照的に日本のガソリンスタンド️は殺風景な感じを受ける。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

実施されてる千葉のエリアは夜中に行って泊まれる場所(ビジホ・ネカフェ等)がなく、都内と比べて車中泊という選択肢しかないので安全かつ合法で車を停めれる場所が出来るというのは地域の人や利用者にメリットがあります。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このような実証実験は必要です。その結果ローソン側にプラスとならないならば中止するだけ。最近のインバウンドの影響による目に余る非常識な行為、それに影響されたのか日本人も酷い方がいます。 

成功してほしいですが問題は多いと思います。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

夜は基本的に利用者が少ないから駐車枠を無駄にするくらいなら車中泊として利用してもらった方が利益になるし、利用者もコンビニなら郊外だけじゃなく町中にもたくさんあるから利便性が高いしWin-Winだと思う 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

元々コンビニで長時間駐車は出来ませんから、仮眠も含めた長時間駐車が目的地以外で行えるという観点で考えれば、一定のニーズはあると思います 

 

▲51 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

相互主義から外れている外国人に不動産の所有権を与えたり、外国人観光客が多いのが原因で日本人が普通に宿泊すらできなくなっている。周辺住民に迷惑が掛かる民泊もすべて止めたらいい。早く外国人問題の処置をすべきです。 

 

▲117 ▼14 

 

 

 
 

IMAGE