( 316920 ) 2025/08/17 07:07:37 2 00 広陵 文春報道について声明「2015年秋頃に部内で集団暴行に遭った」告発も「事実はありません」と否定スポニチアネックス 8/16(土) 21:31 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/bb21c6c71c5a70accb91cf317b37ba7778fd994d |
( 316923 ) 2025/08/17 07:07:37 0 00 広陵高校の正門(2017年撮影)
第107回全国高校野球選手権(甲子園)出場を辞退した広陵(広島)は16日、学校の公式サイトを更新。同日の「文春オンライン」が報じた記事について声明を発表した。
10日付の「文春オンライン」に「部内暴力の“悪しき伝統”を放置したのは中井監督」との見出しで、かつて同校野球部に在籍していたという男性のインタビューが掲載されていた。
これを受け、広陵は公式サイトで「本日付けで文藝春秋社による「文春オンライン」の記事において、2015年に本校に入学し硬式野球部に所属したA氏の訴えに基づく記事が掲載されております。本校は、2025年8月9日に文藝春秋社からこの件についての問い合わせをいただき、当時の記録及び関係者に再確認を行ったうえで同月12日に回答を差し上げております。しかし、本校が回答した内容は、有料記事部分に要約が記載されているのみですので、誤解を避けるため、A氏が怪我をされた事象に関する本校から文藝春秋社への回答の概要を別紙のとおり公表させていただきます」とし、声明を発表した。
▼以下、広陵の声明
本校から文藝春秋社に対する回答概要
(1)2015年4月に本校に入学し硬式野球部に所属していたA氏についての質問事項のうち、以下の点について誤りがあり、または、把握をしておりません。
① A氏が「2015年秋頃に野球部内での集団暴行に遭った」という事実はありません。2015年9月18日、A氏が夜間の自主練習中、硬式野球部室の鉄製の重いドアで頭を打って倒れたと、部員からコーチに連絡があり、来校中の外部トレーナーとともに救護いたしました。頭を打っていることもあり、外部トレーナーが救急車を要請してコーチが同乗し、近隣のX病院に搬送しました。X病院での検査の結果、異常はなかったものの、A氏が一部上肢下肢の動作不良を訴えていたので、念のため別のY病院に移動して頭部以外の検査を実施しました。Y病院からは別の本校硬式野球部指導者も同行しております。Y病院における検査についても異常は認められなかったものの、A氏がY病院では下肢の動作不良を訴えていたため、同日深夜、念のため再度の慎重な検査のためにZ病院にて再検査をしました。CTとMRIの検査がなされましたが異常はなく、経過観察のため入院をす
ることとなりました。以上が、A氏が頭部を強打して救急搬送された夜から、Z病院に翌日未明に入院した過程となります。
この過程でコーチらがA氏本人から「部室のドアで頭を打った」という経過を聞いておりました。この過程には、中井哲之監督は関わっておりません。
翌日、部員からコーチが経過を聴取したところ、以下のような経過でした。A氏と部員Xがドア付近でふざけあっていたところ、別の部員Yが練習道具を部室に取りに来て退出する際、開けたドアが勢いよく閉まったときにA氏の頭部に強く当たったとのことでした。このとき、別の部員Zが閉まる扉でA氏が頭部を打ったところを目撃しており、部員Zから来校中のトレーナーに連絡をしております。
今般貴誌からこの件についてお問い合わせをいただいたこともあり、当時在職していたコーチら、当時の外部トレーナー及び連絡をとることができる当時の部員らに再度確認を行いましたが、上記のとおり当時把握した事実経過に間違いありません。また、鉄製のドアのクローザー(ゆっくり閉まるように調整する機構)が正常に機能せず勢いよく閉まる状態であったことが事故の発生原因と考えられたことから、直ちに当時の本校用務員2名が応急修理をしてドアクローザーの調整をしました。また、その約2年後に、安全性・利便性を高めるため当該ドアの交換改修をしております。これらのことについても、今般、ご存命の当時の用務員1名にドアクローザーを調整した経緯を確認し、その後のドア交換に関する記録を確認いたしました。したがいまして、以上の事実経過には疑義がないものと考えております。
② A氏に対して「真暗な部室内において、上級生である2年生複数人が正座するよう指示した後、上半身を中心に蹴るなどの暴行を加えた」「上級生の中にはスパイクを履いたまま暴行に及んだ生徒もいた」といった事実は把握しておりません。本校硬式野球部は当時から暴力行為やいじめなどがないよう厳しく指導をしておりましたし、そのような申告がA氏からされたこともなく、お尋ねのような事実はなかったと考えております。
なお、上記のとおり自主練習中に発生した偶発的な事故であるため、広島県高野連・日本高野連には報告をしておりません。暴力事案である可能性があれば直ちに広島県高野連に一報を入れているはずですが、本校からそのような連絡を入れた記録はありません。
(2)上記(1)の件に関する中井哲之監督の発言についても、ご指摘はいずれも事実誤認であると考えております。
① A氏の入院中に中井監督はZ病院を訪問しており、「少しでも早く良くなって野球を頑張ろう」と声をかけております。このとき、A氏と話をする中で、部室の扉で頭を打ったという事故発生の経過について言及があった可能性はあります。しかし、前提として本件が暴力事案であると把握されておらず、A氏からもそのような申し出がありませんから、「隠蔽を図る」という動機がありません。また、同日、A氏の父親から、A氏を本校に紹介した外部の方に対して、「中井監督が見舞いに来てくれた。息子も喜び前向きに頑張ろうとしている」という連絡があった旨、当該外部の方から中井監督に対して連絡がありま
した。したがって、ご指摘のようなやりとりはないものと思われます。
このことについて中井監督及び当時同行した職員に今般改めて確認いたしましたが、暴力事案があったという認識も隠蔽を図るやりとりもいずれもないと回答を得ております。
② 中井監督訪問の同日に、当時の野球部長と部員XもA氏本人を訪ねており、怪我が生じたことについてA氏とその父親にお詫びをしております。A氏は、Z病院への入院後、身体が一時的に麻痺するなどの症状があり、退院後も一時車椅子での学校生活となりましたが、その後硬式野球部の活動にも復帰されております。本校の設備が一因となってA氏にお怪我を生じさせてしまいましたことについて、本校としても申し訳なく思っております。以上
|
( 316922 ) 2025/08/17 07:07:37 1 00 今回の広陵高校の暴行疑惑に関する一連の議論は、学校側の対応やこれまでの背景に対して強い批判が寄せられています。
さらに、学校側が適切な調査を行わずに独自の見解を強硬に主張していることは、「 investigations have been superficial and untrustworthy」(調査は表面的で信頼に足りない)との意見が目立ちます。
このような意見について評価されるのは、広陵高校が提起された問題をいかに真摯に受け止めるかにかかっているという点です。
(まとめ) | ( 316924 ) 2025/08/17 07:07:37 0 00 =+=+=+=+=
今回の暴行疑惑では被害届も出ているから警察の捜査も入るんだし、本当に全否定して大丈夫なの?と思ったが、内容を読むと徹頭徹尾「〜と聞いております」というスタンスで、広陵自らが調査して調査結果に責任を持つ意思を全く感じない。もし後で隠蔽を疑われても「広陵としては認識していなかった」でひたすら貫き通すつもりなんだろうな。広陵が今やるべきことは告発を全否定することではなく、暴行があったのかもしれないという視点で少なくとも再調査の意思を示すことだと思う。校長の会見からも中井監督の発言からも、「広陵として事実は認識していない」「広陵としては適正に高野連へ報告して処分を受けた」「広陵をSNSでの誹謗中傷から守る」みたいな自己愛に溢れる内容ばかり。あまりにも被害者生徒達を軽視し過ぎだと感じる。
▲5873 ▼422
=+=+=+=+=
自分も学生時代、体育会系の部活に入っておりました。
ふざけ合い揉み合いで、そう簡単に部室のドアに頭を打つことはありえません。
病院に連れて行った際、病院の先生に「いじめがあった」と報告すると、事件化する恐れがあるので、学校側が話を作ったのかもしれませんね。
この問題、根が深そうです。 広陵OBである金本選手の記事を見ると、そのひどさが分かります。
徹底調査を求めます。
▲904 ▼55
=+=+=+=+=
学校側と告発側は遠く平行線ってところか ひとつ言えるのは、甲子園出場直前になって「うちの子は広陵でこんなひどい目にあわされました」と声を上げ拡めるのは相当な覚悟と責任が伴っている 嘘であれば当然罰せられる 学校側もそんな事は重々わかってるはずで、「当時はそんな話聞いてませんから」ではなく、真摯に受け止めて真実を追求すべき 対応次第では野球部だけでなく、今後の学校の存在に関わると思う
▲2835 ▼135
=+=+=+=+=
高校側は記録というが映像や音声記録ではない。 これは被害者とされる側にも映像や音声の記録がない可能性があるので現時点では平等に見る事例という第一印象ではある。
ただ高校側の辞退から今までの公式な言動が信用に値しないこともあり、記事の暴力行為と隠蔽工作があっても不思議ではないという印象はあるが、少なくとも週刊誌側は過去の芸能人の性加害疑惑並みに間接的な証拠を我々一般人に提示できるか否かで本件の印象は変わる話と見ている。
ただ高校が否定しても辞退から今までの公式の言動が信用に値しないので完璧な否定出来る証拠が高校から出ない限りは確信はなくても疑惑として私も含めて多くの人は高校を否定的に見る可能性は高い。
▲209 ▼6
=+=+=+=+=
要は本当は殴られて暴行されてるけど、それをドアで頭をぶつけたって話にすり替えたってわけだな。 仮に開いたドアに頭がぶつかったとして救急搬送することなんてあるだろうか? そもそも室内のドアを勢いよく開くなんてことは小学生ならともかく高校生がやるとも思えないし、ぶつかって動けなくなるっていうのはドアでもそうとうの力が加わらないとその状態まではいかない。 結局そういう負の連鎖が今の問題に至っているので、学校の回答には信憑性がない。
▲619 ▼55
=+=+=+=+=
今になっていろいろ出てくるのは実際にあったと思ってしまいます。 高校生が簡単に頭をドアにぶつけますか? 何かににおいますね。 この学校、「事実はありません」が多すぎますね。 徹底的に調べないといけないですね。 過去から、甲子園に出るために、それに合わせた事後処理がされてきたのではないですか。 校長の「暴力は絶対にダメというなら」なんで加害者を試合に出させているのでしょうか。 連帯責任が問えないなら、当該部員の出場は不可でしょう。 暴力は犯罪ですよ。校長先生は今リーダーシップを発揮しないと校長の価値無しです。 この10年くらいを徹底的に調べましょうよ。
▲2327 ▼193
=+=+=+=+=
必死に我々はそんなことしてないとやってるけど、被害者の生徒、部員の気持ちは本当に置き去りではないですか? まずは学校側がとにかく被害者に寄り添えよと思います。 言い訳や弁明は後からでいいでしょ。 真っ先に自分達の保身ばかりですよね? 教育機関なのか?と疑いたくなる。 うちの息子の通ってた学校では息子がいじめをしていたのでは?と疑ったら徹底的に調べてましたよ。 複雑な気持ちではありましたが偉いと感心しました。
▲1775 ▼167
=+=+=+=+=
秋の高校野球に出られるだろうかとか、来春の甲子園大会に出られるだろうかと心配しているのかも知れないが、この状況で中学の有望選手が集まる訳がない。
有望選手が集まらなければ、「いつまで野球部に広いグランドを使わせるのか?」という声が上がるだろう。1~2年のレンジで見れば、野球部廃部の危機に有ることが分かってないと思う。
▲1062 ▼47
=+=+=+=+=
10年前の記録がちゃんと残っていて、当時の関係者も記憶があり詳しく報告できるのは凄いですね。でも部員同士のふざけあいの記録ですが、よくいじめ問題でもふざけあっていた報告もあるので、記録が捏造された可能性も否定できない。ただ時間が経過しているので立証は難しいが、文春は続報があるのだろうか?
▲1352 ▼75
=+=+=+=+=
伊藤純也、そして松本と中居を見ていればわかる。週刊誌、ネット記事、SNSでの告発に対して黙っていたり下手に出るとサンドバッグになるのは間違いない。 家族や尊厳を守りたいなら徹底的に戦わなければならない世の中になっている。 その為にはかつては仲間であったとしても、恋人であっても、生徒だったとしても、銃を向けられた時点で敵だと思う必要がある。これは残念なことだけど告発側は既に憎しみを抱いて破滅させるつもりで来ている。 嫌な気持ちにさせたらごめんねと慰謝料を払ってしまうより、戦いまーすの方が支持者が多いのが結果として出ているのだから。 これからのネットとの戦いに仁義や良心を持っていては勝てない。 本当に残念な世の中ではある。
▲20 ▼92
=+=+=+=+=
不思議なのは、10年前のここまで細かい内容を僅か3日間で調べられるものなのか?仮に最初から把握していたら、何故最初に発表しなかったのか? よくある「嘘をごまかすために新たな嘘を上塗りする」と疑われかねない。もしこれで警察、司法の場までもつれ込んだらどうするんだろ?来年度の野球部入部者数。ひいては広陵高校全体の受験者自体も壊滅的な数になりかねない。
▲1096 ▼91
=+=+=+=+=
ちゃんと把握してないけど無かったと思うっていうのはどうなんでしょうね。 とにかく疑惑についてはどんどん否定していて、頑なですね。 もう少し留保があってもいいと思うんですけど、告発者は皆嘘つきだと主張してることになってしまいますから、この場合どちらかが一方的に嘘をついてるということになる。 完全に対決姿勢ですね。
▲685 ▼28
=+=+=+=+=
色々出て来ましたね。 広陵側の、事実はありませんとの言葉はそのまま受け取れない。 それだけ、不信感がある。 被害を訴えている方々が、ウソを言っているとは思えない。 高校野球は好きだけど、このような暴行事件が常態化している高校が、甲子園に出ても全く楽しめない。 高野連にも責任はあると思う。 役員、入れ替えてしっかりしてほしい。
▲449 ▼21
=+=+=+=+=
こういった隠ぺいや被害者への謝罪や示談もないなら まあ広陵高校は1つや2つでは問題はきかないと思いますよね
野球部内だけのいじめや暴力問題も学校上層部に伝わらずに処理していた可能性もいれればそうとうな数の問題が出てくるとおもいます。 実際第三者委員会で過去のこういった問題を全部調べた方がよいとでしょう
▲377 ▼17
=+=+=+=+=
ことごとく否定するって事は、証拠は出ない確信があるのかも知れない。過去に未成年を虐待していたジャニーズ事務所、戸塚ヨットスクールやPL学園と同様に、司法や刑事の観点から裁く、闇を暴くのは長い時間が必要なのかも知れない。
だけど、今はSNSでの関係性のない複数人の書き込みには共通する内容があるので、多くの人は広陵高校は「体罰や暴力が長期的、継続的に行われている可能性が高い」と認識するようになった。せめてこれ以上被害者が出ないようになって欲しいです。
▲370 ▼22
=+=+=+=+=
今の流れは勘違い体育会系気質を撲滅させるチャンスだと思う。
広陵もそうだが、他にもこういう事案はたくさんあると思う。 該当する学校は戦々恐々としているのでは?
多分、ここで悪いものを一掃出来れば、将来今の子供が大人になった時にそういう思考の大人が減り、それが連鎖して日本の悪い体質が少し改善していくと思う。
ここで色々変えるのは今いる大人が子供の未来を明るいものに出来る良いきっかけであり責任だと思う。
そしてここで文春が出てきたら、最終的に広陵は外堀を埋められて終わるだろうね。 個人的には野球部廃止だけではなく、学校法人格取り消しで良いと思う。
広陵学園は「教育は愛なり」の精神らしいが、そこにまともな愛は無いだろう とりあえず広陵学園に教育を語る資格は無い
▲216 ▼14
=+=+=+=+=
今回の問題は、過去のジャニーズや宝塚と共通点があります。専属の練習生制度、つまり育成の場と発表の場が同じ集団で、自己実現のためにはその集団から抜けられないと言う弱みが構成員にある点です。卓球の元世界王者(故)荻村伊智朗氏は、アスリートはアーティストであると言っています。野球に限らず、高校生大学生の選手が指導者の選手起用に不満を持って移籍したり、クラブチームに引き抜かれても全然いいと思います。それで見る人がつまらなくなっても選手本人が楽しければいいと思うんです。テレビ中継なんかなくなっていいから選手にもっと自由を認めてあげて欲しいです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
10年も前のことだと関係者の記憶が頼りなので、白と証明するのも厳しいし、黒だと証明することも厳しいように思います。 旭川の事件でも警察は動いてくれないし、駆け込んだところで期待はできない。 下宿生も多ければ学校に恨みや怒りがある人はいるだろうし、下宿の運用やルールを見直すきっかけにはなってほしいと感じます。
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
広陵も田久保方式(嘘ばかりを重ねて謝罪もせず自己保身だけを考えること)でいくのでしょうかね。
事故が起こってから監督や学校関係者が概要声明にあるようにそんなに手厚くA氏を扱っていたのなら、なぜA氏は訴えたのでしょうか?
偶然に鉄製の扉が開いた時に頭を強打したのではなく、誰かがA氏の頭をつかんで鉄製の扉に強く打ち付けた、あるいは、誰かがが意図的にA氏の頭めがけてその扉を強く押した結果、A氏の頭部に当たった、と考えるのが自然な成り行きのように思います。
広陵の野球部は問題が起こっても全て隠避してきたとうのが真実のように思えます。
とにかくどこかの市長のように訳の分からない言い訳ばかりをしている、としか思えない内容で、教育者としての姿勢も全く見られない。
▲168 ▼10
=+=+=+=+=
前に騒がれた件を含めて、被害者側と加害者側の言い分が違う場合はどう対処するのかとか、被害者が被害を正直に喋りやすい場で喋らせたのか(被害者が後で不満を残さないか)とか、被害者が被害届を(早めに)出したか、といったところに問題が生じやすいかもしれないと思った。こういう点について双方がどうすべきかをマニュアル化してアドバイスできないか。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
火の無いところに煙は立たぬと言いますから、事実だと思います。被害に遭ったあとに卒業なり退学なりした人が学校に忖度する必要はないですから。まだまだ氷山の一角なのかもしれませんね。この際過去に被害に遭った人は声を上げるべきだと思います。今までの学校上層部の発言態度には納得できません。
▲94 ▼11
=+=+=+=+=
甲子園常連校の部員にとって監督とかコーチは絶対的存在。先輩に対しても上下関係が厳しいので逆らうのはよっぽど実力が伴っていないと簡単な話ではない。しかし野球に限らずあらゆる部活動は先輩が教育するものであるから監督コーチは基本的にノータッチだろう。被害生徒側が問題提起をしないと表沙汰にはならない。確かに競争は厳しいルールがあってこそ成長もする。日常生活の細かいことは先輩が後輩に指示を通して伝えていくのが効率的な仕組みだろう。言うことを聞かない、理解できない後輩も出てくる。言うだけじゃ分からん奴もいる。まああの事件は一線を越えたと思うけど人間関係は難しい。
▲246 ▼50
=+=+=+=+=
最も恐ろしいと思ったのは、加害者や周囲にいた先輩部員たちが被害に遭った後輩部員の頭にドアがぶつかったと口裏合わせをし、暴力行為を認めず嘘を押し通してきたことです。 先輩部員たちは社会に出て、そこでも裏で暴力を振るっているとしたら、また被害者の人生を破壊することになります。
生徒に法律違反をしてはいけないことを教えず、見逃すことが大人として良い在り方なのかと思います。
▲74 ▼7
=+=+=+=+=
すげー!2015年の10年前の話をそこまで細かく覚えている記憶力。 流石、元数学教師で広陵高校の校長&広島県高等学校野球連盟の副会長をされてる堀正和校長。 同じ高校で40年も教師をしていたら記憶がごちゃごちゃになりそうなところを流石元数学教師、頭の回転や記憶力が良いのですね。 X、Y、Zと3つの病院に何の検査をしたか、その後部員と会いに行ったか、扉を治したとか…まぁ調べればわかるかもですが10年前の資料なんて残ってないでしょ? すごい記憶力ですね、そこまで覚えているのなら暴力事件やいじめ事件があったら忘れないでしょうね。 それから何故病院を3件もハシゴしたのか?まさか広陵高校に都合のいい話をしてくれる病院順ですか? 個人の診療所より総合病院の方が強いからね。
▲237 ▼38
=+=+=+=+=
なんていうのかな…告発されてる側が「事実はありません」と真っ向否定するのは悪手だと思う。 せめて「事実は確認出来ておりません」くらいなら多少理解出来るが。 運動部の寮生活なんて何処も学年カーストで先輩から後輩への憂さ晴らしや暴力はある種の「規律」として黙認されてたと認識したほうが良い。 正直に真摯に調べたほうが この先良いと思う。
▲117 ▼6
=+=+=+=+=
結局、被害者に対しての不誠実さが炎上に繋がっていて、監督や関係者の保身による隠匿、矮小化の可能性を強烈に感じてしまっている状況なのに…過去のことを関係者の伝聞のみで数日で即座に否定、誤認と断じる姿勢が、また世間に強い反発心を生み正義感を呼び起こさせ、大量の燃料となって更に燃えていく。 まずは真摯に状況確認しますって言って対応する姿勢を見せればいいのに。言葉通りの姿勢で調査するのも必須だけど。
▲82 ▼8
=+=+=+=+=
今回の暴行事件等々常識的に考えて、この学校側の言い分を信用する人はいないでしょう。OB金本氏の文章から見ても広陵の暴力行為は過去何十年前から日常的にあったものと考えて当然だし、まだまだ同類の事案が出てくる事も間違いない、学校側がどの時点で認めざるを得ないかが今後の焦点になるでしょう。
▲67 ▼2
=+=+=+=+=
監視カメラも録音もないので認めなければ無かったことにできる可能性がある、ということでしょうか。なんの考えもなく否定しているのではなく弁護士などに相談した上での発表ではと思います。被害者側が対抗できるかどうか心配です。 ただ法廷闘争とは別に、当時の生徒やOBから証言など出れば無かったことにはならないでしょう。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
事実はわからないが 監督やコーチも関与していて学校も擁護する側なら加害者側が口裏合わせも出来て有利なわけだから 被害者側が今後出すであろう証拠に注目だね
▲314 ▼20
=+=+=+=+=
今年の甲子園、実力伯仲で面白い試合が続くが、気持ちが入らない。広陵問題の真実がわからないので、モヤモヤ感が続く。あと1週間、頼むから黙っていて欲しい。 広陵の対応がお粗末過ぎる。事実が何も伝わらない腰が引けた言葉選びも、火に油を注ぐだけだ。ただ覚悟だけを胸に対応して欲しい。 時代は変わったのに、体質が変わってないとすると、解体という道を歩まないといけないとすら感じる。
▲218 ▼30
=+=+=+=+=
こうなってくると、今までの隠蔽ととられるような対応をしてきた広陵高校側が何を言っても信じられない、という状況になってくるな。 実際のところは確かにまだ不明だが、「〜と聞いております」「〜と思われます」じゃ信用できない。 それに、普通なら「お世話になりました」となるOBからこんな告発が出てる、というのがまずもって問題だと思う。自分も運動部で部活してたけど、仲間や先生には感謝している。 怪我してるとはいえ恨みを持たれているという時点で部活の在り方として大問題だろう。
▲135 ▼9
=+=+=+=+=
記録として残っているということ? 引っかかったのが、監督が見舞いに来てくれたと父親から連絡があったという外部の関係者。見舞いのお礼ならまず直接監督に伝えるだろうし、そのエピソードの方が対応として納得していたという証拠になりそうなものだが、なぜまた聞きのような内容を挙げたのか。 また、謝罪に来たというのが一緒にふざけていたという部員X。ドアを閉めた部員Yも謝罪に来そうなものだが。 結局何が原因で右半身が麻痺するという状態になったのか。 暴力やいじめが無いように指導を…とあるが、今回のことの発端となった件では、暴力は「指導に伴うもの」であり「継続性はなかった」という理由で教育委員会に申告していなかったのではなかったか。 つまり暴力自体は肯定されていたと思われる。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
学校は加害者と見られる人物からの事情聴取のみの事実確認で、今回被害者の方の再度の事情聴取は行ったのでしょうか?文面を見る限りそれは確認できない。状況的に被害者は一人で問題を抱えて、周りの加害者が結託している様に見えるのは私だけなおでしょうか? 自身の親ですら息子の行末を案じて穏便に事を済ませようとした対応にも見え、ことさらそれを強調する事に違和感があります。 先日の暴行事件も報道では、被害者に下半身を舐めろとか事件後に他の先輩も寮で執拗に陰険な行為があったとされます。 今回の対応の速さや、前回の保護者会での意見ゼロのとの校長の報告に学校や加害者の都合のいい部分だけを記録とし公表する事が、被害者目線での調査が行われていない点を、世間と違和感がある事に気づいてない事にこの学校の闇が深いと感じます。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
学校が把握したとする事実と実際の事実との間に乖離があるということではないの 特にこういう一部の大人が権力をふるっている閉鎖空間のことだから完全な第三者が調べないと事実がそのまま上がってくるとは限らないし当時の学校側の事実の解釈に好意的なバイアスがかかっている可能性もある それより何より被害者の直接の証言は重いよ
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
昭和の頃のスポーツが強い学校ならよくありそうな話だけど、その頃に現役で今は指導者になってる人が率いてるチームはと思ってしまうけど、大人がその頃のまま意識なら子供もこんなふうになってしまうのかなと思ってしまう。なんか学校の対応が日大を思い出してしまうわ
▲171 ▼12
=+=+=+=+=
野球の強い学校はそれが広告塔となり生徒が集まり地域の人からも信頼されるのだろうが、それだけに問題があった時に問題の矮小化や問題の隠蔽が起こるおそれがあるかもしれませんね。 野球の強い学校は、どこも気をつけた方が良いですね。 高野連も対策を考えるべきですね。
▲78 ▼3
=+=+=+=+=
真実はどうなんでしょうかね。今までの経緯、例えば生徒への付き纏いがあったり爆破予告があったため辞退したと校長が会見で言っておりましたが広島市市議の話だとこのあたりがはっきりしていないと仰って下りました、またこれまでの案件全てで学校側と被害者側の言い分が食い違っておりどう見ても学校は加害者側の発言のみを表に出しているとしか見て取れませんので総合的に考察するならば学校側が作為的に真実を隠しているようにしか思えないのですがね。
▲110 ▼14
=+=+=+=+=
文春の報道において関心を持たれることはまずは10年前の出来事の真偽だが、同時に告発者が民事事件の公訴時効(5年)を過ぎた今になって何故このような訴えをしたのかということも気になる。
金銭的に得るものがない告発者が、刑事事件としての時効である10年を迎える直前のぎりぎりのタイミングで訴える原因は処罰感情しかない。
つまり、それほど広陵高校または野球部にネガティブな気持ちを持っているということだ。感謝の気持ちがあったならこのような訴えをわざわざすることはないだろう。それだけの出来事が在校時にあったのだろうと推察できる。証言の内容も具体的かつ詳細である。
一方、学校の「先輩部員とのふざけ合いとかドアに頭をぶつけた」という言い分は暴行の事実を柔らかく言い換えたもののようにも思える。特に病院での診察を受ける場合には「暴行の結果です」と自ら言うことはないだろう。文春の続報に期待する。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
野球OBが選手に正座させてる写真SNSに投稿とかしてるんだから、知りません。は通らないんじゃないですかね?しっかりOBの方が写真に納められてますし、現役のプロ野球選手にも同等の正座をさせてなにかしら言わせてる動画なども投稿されてますよ。そういう写真については、どう回答されるんでしょうか?すでに被害届が出されているのであれば、その動向で発言されるほうがよいのでは
▲194 ▼22
=+=+=+=+=
広陵は初動がしっかりしてるな。 すかさず被害者に会いに行って、「こういうことだな」とシナリオを伝え、学校幹部・野球部幹部・選手で口裏を合わせる。 口裏を合わせるには初動が大切という事をすごくよく理解して実践している様だ。 あとは時間さえ過ぎれば知らぬ存ぜぬで逃げ切る。 素晴らしいリスクマネジメント。 腐ってるけど天晴。
▲28 ▼3
=+=+=+=+=
こんなもの全校とは言わないが全国どの中高の 部活でも昔からある事で、 表沙汰になってないだけ。 こればかりは人間の性という部分が大きいし、 まだ精神的に未熟な年頃という事も一因として 無くせないというのがホントのところだと思う。 良いか悪いかとかの問題では無く そういう生き物でそういう事が起きるのは 必然なんだから指導者や教育者や周りの大人が 道徳心も教育していかなければならない事で、 その大人の世界でも集団暴行までは行かなくとも イジメの様なものやパワハラ的な物はあるのだから 小さな頃からの教育や躾から変えないと 変わりようがない話。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
金本知憲さんの記事でも、意識をなくして肉がえぐられるほど殴られ蹴られた、と書いていましたよ。スパイクのまま。ルール違反は口実で、実際は機嫌悪い先輩の憂さ晴らしだったと。抵抗すればもっと酷い暴行受けるから我慢していたようです。結局そういう暴行が当然のように行われていて、代々受け継がれているんだと思います。 学校側が事実を認めて真剣に根絶させるよう動かない限り負の連鎖は続くのでは。その前に生徒が集まらなくなり廃校になる方が先かもしれないですね。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
証拠が出てこないと判断したんだろうって思ってしまうよね。広陵レベルの名門校でこの程度の倫理観だったことがわかったので、名門校に行くより毎年現れる新興勢力に行く方が意外と平和なのかもしれないな。
智弁和歌山みたいな管理できる少数精鋭にしてるチームは変わらず信頼できるとして。
▲213 ▼50
=+=+=+=+=
この発表は無理があると思う(学校側が嘘を言ってると決めつけているわけではない)。 この手の話で、第三者ではなく告白された側が一方的に無実を主張しようとしても、どのように証言を求めたかなどがわからないし、客観性や説得力を持たせることは難しいだろう。
証言した人だって自分も暴行に加担していた側の人間かもしれないし、とにかくこの声明だけで収まりがつくような状況ではないと思うが。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
先日の校長の会見以降、大変気になるのは被害者への聴取がどれほどなされたのかということだ。 加害者や関係者、あるいは記録については確認をしたことが理解できるが、肝心の被害者への確認はどれほど行ったのだろうか。 一方的な事実確認では、真実は決して明らかにはならない。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
正座の状態のA氏に蹴りを入れたところは、上級生に再確認することなく言及した書き振りだが、再確認していないならその時点でアウト。 聞いてないから事実ではない、など通用するわけないでしょ。 本当に再確認していないなら世間に喧嘩売っていると受け取られかねない危険な対応だ。 誰かアドバイスしてくれる人はいないのか?OBに法曹関係者はいないのかな。他人事だけど心配になってきた。
▲73 ▼6
=+=+=+=+=
今回の出場辞退は加害者や監督コーチの言い分を一方的に採用したことに端を発しているのに、どうしてまた被害者のAさんの言い分を直接確かめもせずに否定しちゃうんだろうか。広陵高校に自浄作用を期待するのはもう難しいように感じる
▲178 ▼20
=+=+=+=+=
いじめについてよく出てくるフレーズのひとつに「ふざけていて」というもの。
ふざけ合って楽しいこともあるだろう。 だが、ふざけている人だけが楽しい場合、ふざけた行為の行き先になる人は楽しいのか?
全員ひっくるめて、みんなでふざけていた、だからいじめではないとしているケースが多いと思う。 逃げだ。
▲39 ▼5
=+=+=+=+=
甲子園開幕前にSNSで問題になった件についても広陵は2、3日で校内で改めて調査したところ、そのような事案は確認できませんでした。と言っていましたが、今回の記事の件も同様ですよね。 そもそも10年前の案件で、部員だって何百人もいるのに2日や3日で調査などできる訳がないし、身内でちょろっと調べた事で誰が信用しますかね? やはり広陵という組織は今までもこのように、「調査しましたが何もありません」と適当に誤魔化して、それで乗り切ってきたのでしょう。 クラスや職場なんかでも、ミスが起きると適当に嘘で誤魔化す奴がいますが、広陵はまさにそんな感じですね。
▲38 ▼6
=+=+=+=+=
記事と声明が違いすぎて、何を信じていいのかわからなくなる。 とりあえず今回の10年前の話、すでに過去に出版されている元プロ野球選手の本などから、上級生からの暴力というのは表に出ていないだけで、実際は長年あったのではないだろうか。 自分たちがされて嫌だったことは、下級生にはしなかった、という年代もあったようなので、おかしいと思って負の連鎖を断ち切ろうとした年もあったのに、元に戻ってしまったなら、それは大人の責任も大きいのでは。 名門校だけにOBが多く、庇う人も多ければ、逆に隠してもどこからか漏れると思う。 また文春など週刊誌とスポーツ系のメディアの論調が違うのも、体育会系とそれ以外の温度差なのだろうか。
▲69 ▼2
=+=+=+=+=
学校側の問題認知がズレてるように思うけどね
文春の報道の意図としてあるのは 直近の甲子園辞退に繋がった暴行事件の要因として 学校の指導方針や体質に問題があるといった根っこの話
だからここで重視すべきは 学校側は問題ないと認識してると返すのではなくて 当時怪我をした当事者の認識がどうなのか 齟齬が無いかを確認すること
それこそだけどいじめの扱いにも関わる話になってくるんだけど
実際は問題が起きてるのに単に生徒同士がふざけてただけとか まるで問題のない別の形のように見えたという話にしてしまうような 雑な見方そのものが問題視の対象になるわけ
広陵のこの返しは甲子園で問題が出た直後の返しとしては雑過ぎる それじゃいじめは見えなくなる
自分たちの認識に見落としがあったから 直近の問題が起きたと見れてない 文春はこういう相手に二の矢を用意してるから今後に注目すべき
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
学校として把握していること、として 公表したのだと思うが
被害者が言っていることとだいぶ食い違いがあるのはなぜだろう。
当時関わった人たちが全員本当の事を話しているとは限らない、 という視点がないので 事実はありませんと言い切っているが、言い切った後に新しい事実が出てきたら、完全に信用を失うだろう。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
広陵野球部OBで、アニキ・鉄人の愛称て親しまれた元阪神タイガース監督の著書に記載されていること、彼は母校を陥れてるために虚偽の記載を著作本で発表したのか?
それとも、彼の記憶違い、なのか??
私も強豪校の野球部にて高1時代は上級生より人間扱いされなかった・暴行等々高野連や世間に知れたら不祥事として捉えられることに耐えてきたが、高1の中でも上級生からターゲットにされた時が何度もあったことは数十年前のことでも、やられた内容は決して忘れてはいない
もし私が十数年前に高1時代であったなら、やられた側として確実に暴行等々ヤラれた内容を覚えている
やった側は覚えていないだろうが
なぜ、十数年前のことの記録等々が学校側に詳細にあるのか、非常に疑問だ
では、元阪神タイガース監督の広陵時代にあった上級生から下級生への暴行等々絶対服従がいつ解消されたのか、その詳細記録は学校側に無いのですか???
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
学校側は、暴行やイジメは厳しく指導していると記しているが、厳しく指導している割には、何で今回の事件が発覚したんだろうか。 不思議でならないし、まさか告発者がでっち上げて通常は、学校側を貶める何ってことある訳無いと個人的には思っています。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
先ほどの毎日の記事によると、広陵高校は「すでに公表した部員間の暴力を伴う不適切な行為には、再調査を予定している」 と発表したそうである。 校長が記者会見で「暴行事件に関する事実は高野連に報告した通りだった(のに、被害者側が途中計画を切り抜いて流したことで騒ぎになった)」と言ったにも関わらずである。
再調査をするということは、報告した事実が事実でない可能性があると自ら認めたということである。 こんな状況で「暴行ではなく事故だというのが事実です」と言われても信用できるはずがない。 そもそも部員や監督など、加害者だと言われている当人たちへの聞き取りをもとに「これが事実だ」と言い切る感覚が理解できない。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
広陵だけじゃなくて、そっとしといて欲しいと思ってる学校、いっぱいあるでしょうね。 高校野球の極々一部の綺麗なところだけ見ようとしすぎじゃないですかね。 野球とか関係なく、イジメは犯罪だと学校が毅然と対処するきっかけになればいいですね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
特定の一族が野球部の監督、部長、寮母を担い、当該監督が広陵の理事も兼ねていることは、学校という閉鎖的な環境におけるガバナンスとしては異常です。
文春は次の記事を準備した上で報じてきますが、今、甲子園で全力を尽くしている球児たちに影響が出ないことを祈ります。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
「本校硬式野球部は当時から暴力行為やいじめなどがないよう厳しく指導をしておりましたし」 このように広陵側が主張するから、学校側の言うことは信じられんってなるよね。
暴力行為やいじめがないように当時から厳しく指導しているなら、なぜ今回、出場を辞退したような事が起きたのか。。。 こんな矛盾すら気付かないって、相当混乱してるのか、本当に暴力等が蔓延していて、それを隠蔽しようとしているのか、どちらかと見られてもやむを得ないよね。 まあ後者だと思うけどね。
▲33 ▼3
=+=+=+=+=
問題は今回の被害届けが出ている暴力事件で 警察署は事件化して動くのかな? いろいろな圧力や利権で地方警察署は加害者を 処分しない場合も良く有る話ですからね。 事件にして大きくすると困る方々の圧力が有り 被害者より加害者を守る地方警察署も有ります。 警察が必ず弱い市民の味方だとは かぎらないですからね。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
正直、学校側はろくに調べもしないで、みんなが言っているから間違いないという風に聞こえる。正しければいいのだが、正直みんな(世間)はそうは思っていない。プラス、もし事実でなければ、学校側は調べたがうその証言を貰って私たちは悪くないとでも言いたいのか?と聞こえてしまう。 そうならないように、暴力があったかもしれない、他にもあったかもしれない、生徒やOBや彼らの家族は必要以上に監督を恐れて何も言えないかもしれない、ということを念頭にきちんと調査すれば事実がわかるかもしれない。ただ、もうすでに遅いのかもしれないが。被害を受けた人が一番の被害者だが、生徒たちもこれから学校からの被害者になるかもしれない。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
この文春の記事を読んではいないけど、告発報道をするなら、少なくとも相手の言い分にあたる箇所を有料記事に入れるのはフェアとは言えないんじゃないかな。もちろんジャーナリズムとしての姿勢は尊重したいし商売なのも分かるが、こういうやり方では、再生数や広告収益をめあてに中傷記事を量産するSNS界隈を批判できなくなってしまう。
▲24 ▼9
=+=+=+=+=
こればっかりはもう、学校も当該生徒も警察や調査機関に正直に話していくしかないと思う。 週刊誌はセンセーショナルなものを好むので100%真実しか書いてないわけじゃないし、一方にしか話を聞いてない。お互い同じテーブルにつけて話しているわけでもないので、お互いがやったやってないの論争になる。 とりあえず、ちゃんとしたところに託すしかない
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
A氏や当時の関係者が本当の事を話しているかどうかは学校にもこのニュースを読んでいる人間にもわからない。 問題なのは「でも本当はこの被害者が訴えているような事案があったんじゃないの?」とと思わせてしまう、長年の高校野球における暴力沙汰。
未だに根絶されないし、高野連に報告されてない事案が山程あるんじゃないの?と思う。 広陵に限らず膿を出し切り本当に変わってほしい。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
まあ文春へのタレコミも100%信用することはできないけど、中井監督がかなり胡散臭いからなあ… この件も第三者委員会に調査してもらうんじゃなくて学校側の調査だけで否定ってのが、今回大騒動になった原因を理解してないよねって思ってしまう。
▲140 ▼15
=+=+=+=+=
当事者が当時の再調査を請求したいから出た記事なら良いけど、そうじゃないなら広陵が訴えてもよいのではないかな。今回、出場辞退まで行った件はちゃんと調査して事実確認を行なって、必要なら処分は厳しくすればよい。
▲10 ▼8
=+=+=+=+=
この発表は全く信用できないというのが正直なところ(報告書的にはそうなっているかもしれないが)。ただ可能性として、新たな告発者が嘘を言う可能性もないわけではない。文春や告発者のこれに対する反応が気になるところ。(自分は有料部分は読んでいない)
まぁそもそも、嫌がらせの嘘で広陵に対して告発が起きたのが発端ではないので、一件あった時点でかなりヤバいし、その件で言われていることを考えても突発的に一つだけ起こったとは考えにくい。
フジテレビも最初は抵抗していたのが観念するようになったが、根本的に広陵は変わることができるのかというのも気がかりなところ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
広陵の話を信じるか、それとも文春砲の言う事を信じるか。 多くの国民が文春砲を信じると思う。 広陵は第三者委員会による再調査と謝罪会見をした方が賢明だと思う。 「事実はありません」と否定するのは結構だが、もし「事実」だった場合、野球部だけでなく、他の部活でも影響が出るだけでなく、学校の存亡にも関わって来る。警察の捜査が入り、逮捕者が出るかもしれない。 今ならまだ間に合うが、調査する気なんて無いだろう。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
こうやって片っ端から否定して起こった出来事を1つ1つ、作り変えていくんだろうけど 今までと違って、相手はか弱い被害者や親族では無く警察になるんだよね。
今の校長と副校長を完全に首にしないと、野球部どころか高校が無くなると思う。
ほんとに関わりの無い一般生徒や卒業生まで就職しにくくなるぞ。
▲77 ▼10
=+=+=+=+=
広陵はもう暴力は日常茶飯事でよっぽど酷い事以外は暴力との認識がない。 暴力について考えが麻痺しているのだろう。 だからこれくらいは暴力案件ではないと思っているのだろう。 甲子園まで行って、辞退して帰るようになっているのに直ぐに練習するなんて常識を疑うよ。 普通なら被害者の事を考えて部活は謹慎だろう。 連帯責任、関係ない子どもが可哀想と批判もあると思うけど、集団行動をしているのだから1、2ヶ月の謹慎は、謝罪の意味も込めて必要と思う。 それと、甲子園に行くためかなりの寄付金を集めているだろう、数千万円単位かな、もし行かなかったら全額返金しないといけないだろう。 返金を避けるためにも1試合はする必要が有った。 学校、もしかしたら高野連にもお金が渡っていたかもしれない。 お金が、利権が今回の処分になった可能性が有るかな。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
学校は身内の証言集めて訴えを否定してるだけ。生徒側訴えに一向向き合おうとしてないから、もう裁判でもするしかないでしょう。そのためには被害の声を集めることが肝要。被害者元生徒会つくって徹底的にやるしかないでしょう。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
広陵に限ったことではないと思う。 会社や取引先との飲み会で高校球児OBと酒をのむと 酔った勢いでかなりの確率で上の学年から暴行を受けたことを話す。 かなりひどい内容で、それでも部、学校、現役球児に迷惑がかかるからと 告発することはない。 暴力に関与したものだけを処分するようになれば改善していくのだろうけど。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
週刊文春は広陵高校側の回答をきちんと報道しないといけません。初めからA氏のタレコミでのみ記事を作ろうとしたのではありませんか。 まさに弱り目を叩くという記事ですね。 暴力行為は今もむかしもあるでしょう。しかし、3、40年前ならともかく、10年前といえば高校野球も暴力の質は変わっています。 A氏が訴えるような一歩間違えば死者が出るような暴力があったとして、それが10年も表に出ないなんてあり得ない。 別に広陵高校側を擁護する気持ちはありませんが、読む側も冷静に受け取らねばと思います。
▲21 ▼51
=+=+=+=+=
部内の暴力が常態化していたのか。 強豪だからといって、許されるべきではないし、何せ、学校側の対応が、のらりくらりしすぎている。
全く加担していない部員も大勢いるだろうが、特に上級生で止めるのもいなかった、あるいは、暗黙の了解みたいなのがあって、どうしようもなかったのか。
今は、特に、世間の目も厳しく、拡散されるリスク高いから、皆気をつけていると思っていたが‥。 卒業生にも、影響あるし、残念で仕方ない。
どのみち、色々か記事をみる限り、監督の責任は、かなり重大ですね。 退任で済まされる話ではなくなってきてる。
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
報道の内容がどこまで事実なのかは分からないけど、今の時点で学校側が否定や反論をしても全く信用できないという印象。 前回の記者会見やこれまでの対応を見ていても、学校や監督側に都合の良い形に解釈して終わっていたんだろうと思われても仕方ないですね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ナカイの事件でも思うんだけど、日本は放置国家と言いながら私刑が蔓延している。 被害者と名乗る人物からの一方的な証言を、まるで真実かのように報道して一方的にバッシングを行う。これは私刑と何も変わらない。 実際に被害にあったのなら、司法や警察を頼るべきではないか。このような法律を無視した動きがあるのは司法が機能しないと言うことの表れだと思う。 もし被害者の証言が真っ赤な嘘だったら責任を取るのか。マスコミは自分たちを正義のように思ってるのかもしれないが、こんなことが堂々と行われるのは後進国と何ら変わらない
▲17 ▼24
=+=+=+=+=
SNS炎上における典型的な鎮火策だな。インターネットの弱点をこれでもかと突いて来ている。 徹底的に無視と否定を続けて、沈静化してネット世論が別の話題に熱中するまでしのぎ切る、という作戦は、現実世界に対する実行力が全く無く、かつネタが爆速で次々と更新されていくネット・SNSにおいては確かに有効な作戦ではある。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
要は被害者側が告発しても、知らぬ存ぜぬってことよね。日常的に暴力があるのは間違いなさそうだけど、被害者の気持ちを考えるとせめて認めて謝罪なり罰を受けて欲しいよね。 多くの声が必要だと思う。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
今回の広陵高校の元生徒と家族の告発がどこまで事実かどうかはわかりませんが、このまま広陵高校が否定否定ばかり続けると、強豪他校の元生徒さん家族もなんらかもトラブルがあったという告発が出かねないような気がします。
強豪と言われる活動の中では、強制を強いられる事があるゆえの活躍と、それに合わない、蔑まされた存在はどこでもいるのでは無いでしょうか
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
申し訳ないが、学校側の調査は、あまり信用できないかな。 イジメや暴力はない、しないって指導していると言っても、校長の会見で言って通り、どう見てもイジメや暴力行為を指導の一環、継続性がないから、県にも報告してないなんて言い切れる神経の持ち主ですし、監督などが見舞いに行ったとされてるけど、発言の強要や、誘導、恫喝が ここでもあったと疑ってしまう。 この学校は、イジメ・暴力の認識が薄いから、この記事の件も否定してるんだろうなと思ってしまう。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
どちらの主張が正しいのか分かりませんが、今後、生徒が暴力行為や虐めなどを受けたと感じたなら、すぐに警察に届けるべきです。言葉による虐めなどは難しいでしょうが、暴力行為は必須だと思います。もういい加減学校を聖域にするのは止めるべきです。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
過去遡ったら色んな所で色々出て来そうですが… それは野球限らず、他のスポーツでなくても多数あるんじゃないですかね… 完全に広陵高校が人柱ですね ただ、横浜の佐野選手が上級生の時無くなったと、何かのエピソードでみた気がしますね 悪いOBがぬるいとか言って、やらせてるらしいですからね 1番悪いのはやらせてる大人ですよ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
「A氏は、Z病院への入院後、身体が一時的に麻痺するなどの症状があり、退院後も一時車椅子での学校生活となりました」とあります。 そして,文春の報道では「隠蔽工作」といった内容で報じています。
個人的に不自然と思われる点は,A氏は,どうして学校側を刑事告訴するなどの方法を取らなかったのか,この点はしっくり来ません。 また,刑事事件ではなくても,民事上の事件として対処する方法もあったと思いますが,刑事並びに民事上の手続きを行っていない点が奇妙です。
いかなる組織でも,不祥事や不正,ハラスメント行為などが起きています。 仮に,こういった事態に直面した時には,組織側に配慮しても,また同じような事件などが繰り返し起きます。
つまり,被害を被った場合には,組織側に配慮しない方が良いのです。 そして,場合によっては法的な手続きを取るべきです。
▲21 ▼10
=+=+=+=+=
A氏が誰なのか広陵側も分かっているはずで、今更こんな告発をして嘘を言う理由がどこにあるんだろうか
証拠がない水掛け論になった場合、結局どっちを信じるかになるわけだけど、告発が連続している今の広陵高校を信じる人は少ないだろうね
▲118 ▼15
=+=+=+=+=
加害者側に聞いたって知らないっていうのは当たり前、具体的に何をしたか聞いたとしても、正直に言うはずがない。 部活や社会でのイジメはあって仕方ない、という認識が、まずおかしいことを理解していない。加害者・その所属する団体の氏名を公表して、犯罪として裁くべき。 広陵高校、その野球部もイジメという犯罪行為を容認するなら、文科省は調査の上、校長以下の管理者を逮捕して、学校法人認可を取り消しすべき。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これを言っちゃぁだけど、 広陵に限らず似たような話しは、どこの学校でも大なり小なりあったよな。 実際自分も先輩から暴力をふるわれたことは何度かあったからね。 もっともやってるほうは暴力とは思って派いな。あくまでも下級生への指導だから。 本来なら守るべき立場の顧問や監督だって、 部活内の規律が引き締まるなら、と半ばその指導とやらを容認してたぐらい。 今回広陵がクローズアップされて標的とされているけど、この機会にこんな古くさい悪習は日本の部活動から1日も早く、1校残らず無くなってほしいよ。
▲37 ▼0
=+=+=+=+=
広陵高校は2015年のA氏の怪我の経緯について当時の記録に基づいて施設不備による案件だと反論しているが、高校側の隠蔽工作ではないのか?その時の当事者の裏付けを取ったのか?A氏が長く事実を喋れなく、苦しみの過程にあったのではないかと考えられないのか?勿論A氏が虚偽を述べている可能性も否定出来ないが、阪神元監督金本氏の言ってる事がこの野球部の体質だと思う。
▲16 ▼5
=+=+=+=+=
記事を読んで、 これは看過できないことばかりじゃありませんか。酷い状況ですよ。 この高校を事例として・・とは言いませんが。 不満を持つ人がSNSを頼って発信するのは、当然だねと思えました。 卑怯だという人もいますが、内容が凄いですからね。 これを、(早い話が)子供同様の17歳18歳が、やっているのは異常ですよ。 日本全国で自分たちはどうか。を考えることです。 まじめにやってください。 真面目にやるだけで、「うちには不祥事はないのだ」と胸を張れますよ。
▲29 ▼8
=+=+=+=+=
おじいさんたちだからネットの怖さを知らないんだろうな
これだけじゃない。どの不祥事においても誰1人として責任を取らず揉み消そうとしてるよね。それに全部共通してるのは首謀者が皆おじいさんたちだということ。だからネットのことを知らないんだと思う。SNSのことも知らないんだろね。TwitterとかTikTokとかなにそれって感じなんだろね
若者が首謀者だったらネットの怖さを見に持って知ってるだろから不祥事が発覚したら即行動すると思う。誹謗中傷になる前に
おじいさんたちだからSNSを知らない。ネットのことも全く知らない怖さがわからない
だからこういう事件が全国で相次いでるんだと思う。広陵の事件だけじゃない。イジメや教師の不祥事にしても全部揉み消そうとするもんね。何も知らないおじいさんたちが首謀者だから
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
理由の大半が身内のヒアリングでただの事故という報告だったというもので、これは調査ですら無いですね 第三者が厳しくヒアリングし被害者の意見も十分に聞かないといけません。
このような安易な「事実ゼロ認定」を繰り返してきたから、 辞退の顛末になってるのでは? 学校のガバナンスが疑問ですね
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
なんと言うか、広陵の対応としては難しいね。 何も言わなければ責められ、声明を出せば責められって状況。 10年前の話だと、聞き出す事も限られ、一方で今の状況で自称被害者がいるからなんとかせねばと思うと身近な関係者にヒアリングをするしかないが、逆にそれがいやらしく見る人が出てくる。
▲29 ▼23
|
![]() |