( 316925 )  2025/08/17 07:13:10  
00

堀江貴文氏が再び激怒「お前みたいな奴が一杯いるから世の中は面倒なままなんだよ」

日刊スポーツ 8/16(土) 9:18 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/27653717eea4aaf97fc5fda81d5f784428b1071d

 

( 316926 )  2025/08/17 07:13:10  
00

実業家の堀江貴文氏が、国内の一部の屋台がキャッシュレス決済に対応していないことについて怒りを表明した。

彼は、たこ焼き店がキャッシュレスでなかったことを批判し、「クソまずい」とコメントを残した。

ユーザーからは屋台でのキャッシュレス対応に対して厳しい意見が寄せられる中、堀江氏は「中国の屋台ではキャッシュレスが普及している」と反論。

一部では、手数料の負担が大きいとの意見もあったが、堀江氏はその考えを否定し、キャッシュレスの利点を強調した。

(要約)

( 316928 )  2025/08/17 07:13:10  
00

堀江貴文氏(2025年6月) 

 

 ホリエモンこと実業家の堀江貴文氏(52)が15日、X(旧ツイッター)を更新。キャッシュレスではない国内の一部屋台に対し、怒りとともに私見をつづった。 

 

 堀江氏は14日夜の更新で、一部の大型祭りで出店していたたこ焼き店がキャッシュレスではなかったとし「クソまずい」「マジクソ。消えて欲しい」などと記した。続くポストで「なんなんこれ」とも書いた。 

 

 この投稿に対し、一部ユーザーが「屋台でそこまで求めるのは酷ではw」とコメントすると、先日まで中国・雲南省などを訪れたばかりの堀江氏は「中国なんて奥地の青空屋台までキャッシュレスだぞ。だから負けるんだよ」と述べた。 

 

 そして一部ユーザーが「屋台の規模で、数百円の儲けに対して決済手数料3~10%とられるのきつくないですか。(夜職だともっと高いかも)値上げするとなると元々高いのにさらに値上げして売れるのかな 阿波踊り、毎年いかれてるのならキャッシュレスじゃないとわかっておられるんだし小銭もっててあげればいいかなと」と投稿。 

 

 堀江氏は当該投稿を引用し「お前みたいな奴が一杯いるから世の中は面倒なままなんだよ」と指摘。 

 

 キャッスレス推進派とみられる「屋台や小規模な店舗ほどお金の管理、お釣り用の小銭の準備、営業終了後の入金にかかる手数料から解放される分キャッシュレスの恩恵でかい気がするんすけどね」との投稿に対し、堀江氏は「いやほんとに。行列も少なくなるはずなんだけどね」と反応していた。 

 

  

 

 

( 316927 )  2025/08/17 07:13:10  
00

この議論は、キャッシュレス社会への移行に関連する様々な意見や視点を表しています。

特に、堀江氏の主張に対する反発や、屋台文化の重要性が強調されている点が目立ちます。

以下に、主要なポイントをまとめます。

 

 

1. **堀江氏への反発**: ジャイアン的な思考が強調され、彼の意見に賛同しない人々からの批判が多く見られます。

特に、日本の文化や社会に対する理解が不足しているとの指摘があります。

 

 

2. **現金とキャッシュレスの対立**: 屋台や祭り関連の意見は、伝統的な現金取引の価値を重視し、手元に現金があることでお祭りの楽しさを経験できるという視点が強調されています。

「お金のありがたみ」や「手渡しの文化」に対する意義も訴えられています。

 

 

3. **経済的な視点**: キャッシュレス導入による手数料の負担が店舗経営に影響を与えているとの意見があり、特に小規模な屋台や個人事業主にとっての経済的負担が強調されています。

手数料の高さがキャッシュレス普及の妨げになっているという指摘もあります。

 

 

4. **システムと信頼性**: 現金と比較してキャッシュレス決済の信頼性や通信環境の問題が取り上げられ、特にイベント時における通信不良のリスクが指摘されています。

また、日本の通貨に対する信頼性が高いため、現金の使用が依然として支持されているという意見もあります。

 

 

5. **社会環境の変化**: 技術の進展に伴い、キャッシュレスを取り入れることが便利であるとの意見も多く、未来を見据えた意見も存在しますが、すべての店がそれに対応できるわけではないとの現実的な視点があります。

 

 

結論として、キャッシュレス社会の進展に対する意見は分かれており、便利さと文化的価値の間で悩む意見が多いです。

経済的な側面、技術的な信頼性、文化的な慣習が複雑に絡み合っていることが示されています。

(まとめ)

( 316929 )  2025/08/17 07:13:10  
00

=+=+=+=+= 

 

でた。 

ジャイアン堀江 

 

思考がジャイアン過ぎるんだよ 

そこまで言うなら日本人やめて、日本から出れば済むと思うんだけど。 

 

別にこれ以上の発展は望んでない層も日本にはいるから。 

 

上海のキャッシュレスは顔で支払うけど、それがどういう意味かよく考えるべきだわ。 

 

自分は少しでも自由は欲しい。 

 

▲7263 ▼675 

 

=+=+=+=+= 

 

お祭りの屋台とかは、ある程度現金を使う事を想定して訪れて、人対人で現金のやり取りをするからメリットが小さいんでしょうね。 

逆に自販機なんかの人対機械の販売形態や、フラッと立ち寄ってもらう事を想定している業態だと、小銭や手持ちが無くても買い物をしてくれる可能性が高いのでメリットが大きくなるんだと思います。 

 

▲48 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

私が小学生の頃はお年玉はもらった額の30%ほどもらい、あとは貯金。月々のお小遣いはなかった。お祭りに行ったとき現金で1000円ほどもらい、それを手ににぎりしめて楽しんだ記憶がよみがえります。 

確かにキャシュレスは便利ですが、もらった限られた金額で何を買うか、あといくら残ってるか、そういう事を考えながらのお祭りはいいものでしたね。 

 

▲2731 ▼224 

 

=+=+=+=+= 

 

屋台は昔ながらの方が情緒があっていいとおもうけどね。 

夏祭りの屋台で行列とか出来るかな? 

夏祭りの屋台に美味しさやキャッシュレスの便利さはあまり必要とは思わない。 

そうゆうのは普通のお店で求めればいい。 

堀江さんに夏祭りみたいな庶民の娯楽は理解できないので高級なお店で美味しくて便利なキャッシュレスで楽しめばいい 

 

▲477 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

キャッシュレスはたしかに便利ですが、中国のキャッシュレス化の背景には自国通貨の信用度が無いのが大きいとニュースで放送されていました。余りにも偽札が流通しているので。それに比べて日本の通貨は非常に巧妙に作られていて信用度が高いです。最近ではキャッシュレスではなく現金のみのスーパー、ドラッグストア等の店が増えつつあります。CMをしまくっているPayPayを辞める店もあります、手数料が高い為。機械、通信エラー等の問題もありますし、何でもかんでもキャッシュレスではなく現金も必要だと思います。 

 

▲1504 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

きっとこの考えに賛同される方はキャッシュレス手数料分の値上げを妥当と思い購買感情が変わらない方なのでしょう 

キャッシュレスの導入に踏み切れないお店は値上げによる客離れが怖いんだと思います 

 

たこ焼き800円だとすると手数料分3~5%の30~40円値上げ→現金も併用だとお釣りに手間がかかるから850円もしくは900円へ 

 

これを当たり前と思えるか、高くなったと感じるかの差がまだまだ根強いんだろうなと 

 

▲1684 ▼178 

 

=+=+=+=+= 

 

ペイペイが登場したあたりは、店側の手数料は無料だったし、使う側にはポイント還元率がすごくて、1万円の買い物して1万円分のポイント(実質タダ)もらえたこともあった 

 

キャッシュレスを普及させるための戦略だったんだろうけど、当時のことがまだ鮮明に記憶にあるので、なかなか小さい店でキャッシュレスを導入するのは難しいかもね 

 

▲798 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

世の中全てキャッシュレスだとそれは便利だと思う。 

だが個人事業主が全てそのコストを負担するのはなかなか難しい。 

屋台とか一見するとボロ儲けしてるように見えるけど、天候や気温に左右されて赤字の日も多いと思うし。国としての進める事を推奨し、手数料などもう少し軽くするなどしないとなかなか難しい。 

中国の奥地でずっと住めるならいいけどそうじゃないならそこだけ日本と比べても仕方ないし。 

 

▲1254 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

新しい屋台にはソーラーパネルや簡易決済端末用の電源も付加されてるタイプがあります。オランダから自電車付きの屋台を輸入した時もUSB端子やオランダの2次電源用コンセント、蓄電池が付いてました。昔ながらの屋台で高齢者が営んでいればアプデできないでしょうしCD決済にしても手数料2から5%取られますから現金でお願いしますが残っても仕方ないと思いますね。 

 

▲237 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

屋台で買う方も小銭(ギリギリ1000円含む)を用意して行けば、会計による行列は回避できる。ある野外イベントに参加していて、自分も屋台にならぶこともあるけど、たま〜に焼き鳥500円を1万円札で払う人がいる。 

 

屋台の人は小銭(売上•おつり)を洗面器の様な物に入れてあるから、硬貨だと、簡単に会計出来る。お札は風で飛ぶこともあるから、対策が必要。  

 

キャッシュレスだと端末操作がいるから、意外と時間がかかる。実店舗でWiFiならいいけど、イベントの屋台なら通信状態が悪い時もあるし。 

 

堀江は、『出来損ないのジャイアン』愛情も無い自分勝手。 

 

▲794 ▼72 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こういった屋台や飲食業の利益率って分かってんのかな? 

 

飲食業の売上高利益率って、業界全体の平均は「8.6%」です 

 

決済手数料3~10%は売上に対して徴収されるので、これを払うと赤字になったり、最低でも利益の1/3を持っていかれます 

 

利益率を無視した議論は無意味です 

 

仮に手数料が「利益の1割」だったり、あるいは手数料は利用者=消費者負担なら、こぞってキャッシュレスに切り替わるでしょう 

 

▲1054 ▼151 

 

=+=+=+=+= 

 

上から目線ですべてが自分の理想が正論に聞こえるがそのモノの言い方が良くないなあ。 

言わんとすることわからんでもないが、手数料の数パーセントがシノギであって、かつ稼いだお金を回収確認してからでなく、すぐに運用できることが良いと思うのもわかってあげないと。 

人のステージやプラットホームで生きていくのもいいが、自給自足で目の前のもの(現金)を確かめて生きていくのもある。 

イベントでピッピが壊れたり通信不能になればお金払えない貰えない、そんな余裕ある露店ばかりじゃないから ものの言い方気をつけないと。 

我が強いのでなく、思考持論を持ち上げるマスコミメディアも原因が。 

いつぞやのお勤め前の近鉄球団や買収立ち回りの時は もう少し物腰低く丁寧な表現するひとやったのに。 

 

▲555 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

キャッシュレスになると確かに手数料問題はついてくると思うけど、PayPayなど普及された現在、現金持ち歩いてる人とそうで無い人の割合や、キャッシュレスなら店に入ろうと思う人の割合によるのかなと。 

手数料を上げなくても、客が増えると問題無いのかなとかも思ったり。 

甘いですかね? 

メルカリとかも増えて、売れたお金を換金するより、メルペイでそのまんま買い物が出来る方が消費者も楽かなとか。うちの娘とかはそうしてる。 

まぁ日に日に手数料を上げられると、足元見られてる気がするから嫌ですが。 

どうなんでしょう。 

 

でも、ホリエモンさんの物言いは好きでは無い。 

 

▲544 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

日本では屋台でキャッシュレスはPayPay位しかみないし、現実的には手数料2~3%とられるので、厳しいでしょうね。旅館でも公式サイトからの予約がお得になっているのは、手数料がかからないなど、恩恵があるからそうしているんだろうし。知人の自営業の方も現金払いの方を優遇している。逆に現金貫けるのも、キャッシュレスじゃなくても行きたいという店だったりするから、それぞれ考え方があっていいと思う。 

 

▲354 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

バランスが大事。スウェーデンではキャッシュレス化が進んでいる為、過去に決済システムの不具合があった際に、国民のほとんどの方々が現金を持たない状況で、大変混乱した経験から現金決済に回帰するところもあるようです。何事も一本足打法ではなく、バランスが大事だなと感じます。 

 

▲214 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

少し前にスウェーデンで、誰かの悪意でか、大規模な通信障害だか何かがあった。 

 

それでスウェーデン政府は国民に、少額で構わないから自分で必要と思う額を現金で持っていて、それで買い物が出来るよう日頃からしておくように、と広報していた。 

 

便利だと思ってキャッシュレスとかにしていても、災害の多い日本では一瞬でその環境が吹き飛ぶことも。 

 

何でも紙で…とか、現物で…とかに拘るのはもう不便だとわかってはいるけれど、現金でのやり取りや管理に慣れておくことも、大事だと思うよ。 

 

▲226 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

店舗からすればキャッシュレスに対応することは義務ではない。設備を用意するためには大きな負担、経費がかかる。それについて堀江さんは理解しているのだろうか。負担を全額堀江さんがするのでしょうか。しないなら、それはあまりにも無責任ではないでしようか。カスタマーハラスメントの疑いもあるのではないでしょうか。 

 

▲427 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

地元商工会理事長と商店街の会長さんに頼まれてまだ中学生の頃から親の手伝いで毎年土曜夜市にお店を開いてました 

テキヤに絡まれて警察沙汰になりそうになった事もあったけどそれでも毎年楽しみでした 

電気も水道も止めてやるぞとテキヤをイジメてましたから 

いや〜夜店が終わって後片付けの後、お家に帰って小銭の入ったず〜っしりと重い巾着袋をいくつもぶちまけて数えるのは少年の心をウキウキワクワクさせるに十分でした 

もちろん売り上げにより2〜3万円ほどアルバイト代貰えましたから 

今はキャッシュレス主体になりましたが、やはり現金の臭いと手触りが忘れられまへん 

電子書籍より実物の本が未だに大好きなアナログやらうでごわす 

 

▲293 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

ほんと当たり屋気質だなあ 

 

でもまあ個人的に日本の電子マネーが遅れてるのは、フォーマットが幾つかあって規格が一本化されてないのが原因だと思う。例えばPayPayが使えて楽天payが使えない、とかね。 

 

そもそもシステム利用料みたいな手数料の中抜きは一切なくして、それこそ国主導で電子マネーへ一気に移行していった方が良いと思う。紙幣や硬貨という物質を無くすだけで、かなりの無駄が減ると思う。 

 

▲421 ▼95 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの職場にキャッシュレス決済対応の自動販売機があるんだけど、これがなかなか面倒くさい。 

通信状況によってPayPayを全然読み込んでくれない、スマホケースに入れたままだとiDに反応してくれない、同じくICOCAもケースから出して直に当てないと反応しないなどが起こる。 

 

屋外での仕事の際には熱中症対策でこまめな水分補給をしなければならないのに、肝心なときに自動販売機で飲み物を買えないと命に関わってくるので、最近は小銭入れも持ち歩くようになった。 

なんだかんだで、現金が一番安心して使えるんだよな。 

 

▲118 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

キャッシュレスのメリットに、現金を管理しなくてよい、 

釣銭を要しなくてよい、はあり、この点は露店との親和性は高いだろう。 

それを手数料等の負担分を天秤にかけてどっちがいいか、という話。 

一方で現金決済は、誰でも確実に実行できる、というメリットもまた、 

露店との親和性があるのも事実。 

結局はどっちもどっちとしか言いようがないので、キャッシュレスの 

メリットを提示すること自体は悪くはない。 

ただ、決済手段の話と露店の味の話を同時にするから、 

ただただ露店をけなしているだけ、にしか見えない。 

 

▲72 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、販売店のpaypay離れが進んでいるという記事を見ましたが、 

これは利益が手数料を圧迫しているからと思われますが、 

屋台や露店の場合だと、そこそこの場所代も取られ、 

家族や一族の小規模(少人数)経営で1つ1つの業務も兼務しているし、 

現金払いとキャッシュレスを併存させる手間もあると思いますけどね。 

 

屋台や露天商にとっては、キャッシュレスを導入した方が面倒なだけでは? 

堀江氏が思い込んでいるように単なる無知なだけではないような気もします。 

 

▲176 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

店がキャッシュレスにして不便に感じる人がいるかぎり、サービスではなく自己満足。 

屋台でレジ並んでもの速さなど求めてない。半面大人数で行って現金まとめて支払いのエゴの強い店にも行かない。地域特性や顧客の年齢で分ければ良い。団塊の世代がいる現代では、まだキャッシュレス過渡期です。自分の店は進んでます。店も便利だからキャッシュレスと言いながら客を減らす店はいない。都内と地方はまだ顧客の差がある。 

屋台側も単価が小さく電子手数料はかからない方が良い。機器はくれてもレシート印刷機は購入と言う知り合いの店は常に小銭を沢山置いて顧客対応。ご年配者が一番のお得意さんとのこと。 

 

▲310 ▼92 

 

=+=+=+=+= 

 

それは日本人の「いただきます」や「ごちそうさま」という文化が(外国にはないから)時間の無駄で時代遅れだという視点と同じようなもので、文化や習慣を破棄して「便利至上主義」がすべて正しいと言っているようなものだと思う。一般市民の感情では現金であることによって、お金のありがたみがわかるという人もまだ大勢いるだろうし、少なくとも現金は犯罪防止効果も電子マネーよりは高い。日本の事は「外国の真似」ではなく、日本人がこうありたいという形でゆっくり進化していくべきで、日本があまり好ましく思っていない国と比較すること自体あまりよろしくないかと。 

 

▲49 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

屋台を運営している方が、老人会、自治会といった任意団体の場合、そもそもキャッシュレス決済の加盟店にならないという課題があるようです。堀江さんくらいの影響力のある方なら、PayPayとか楽天ペイの運営会社に働きかけて、その根本問題の解決に動いてほしいです。 

 

▲115 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

手元資金の問題もあるでしょう。 

入金日までのタイムラグがあれば余裕がない小規模店は厳しいんだと思う。 

その分値上げできれば良いがそうはいかないだろう。 

また手数料を商品価格に乗せることは規約で禁止してるカード会社もあるしどこも一様である必要は無いと思う。 

例えば偽金による通貨への不信感があれば店も客にもメリットがあるだろうが。 

 

▲108 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

中国でキャッシュレスが急速に普及した背景には、偽札が横行し現金への信頼が低かったこと、そしてクレジットカード社会を経ずにスマホ決済へ移行した「リープフロッグ現象」があります。アリペイ等は事業者手数料も0.6%程度と極めて低く、導入の障壁は皆無に等しかったのです。 

翻って日本では、高品質な現金と発達したATM網により「現金強者」の状況が続いています。屋台のような小規模事業者が3%を超える決済手数料を負担するのは大きな痛手であり、多様な決済サービスが乱立し、導入・管理が煩雑になっていることも導入をためらわせる一因です。 

 

そんな事情も知らない「お前みたいな奴が一杯いるから世の中は面倒なままなんだよ」ということです。 

キャッシュレス推進する人は横暴でこちらの事情はお構い無しだ、というイメージが浸透していることこそが、キャッシュレス化を遅らせています。 

 

▲35 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

キャッシュレス大いに結構だけれど、それに対応出来るネット環境が脆弱では?イベントの入場料など、「お急ぎの方は現金をご利用ください」を良くききます。 

また、これはニュースのテーマからは反れるけれど、〇〇ペイというもので海外でも通用する 

つまり、日本円をいれておけば、ユーロでもドルでもあるいは、台湾元でもタイバーツでも支払い可能に出来るようになればなと考えます。 

 

▲8 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

キャッシュレスが進まない理由が手数料だとしたら、それはお店が悪いのではなくて、稼ぐ事が出来ない日本の経済システムの問題だと思う。増税に社会保険料の値上げ、物価高等で庶民の所得を増やそうとしない政府のやり方で数%の手数料でも小売業者には多大に生活に関係して来る。ホリエモンみたいに政府から数十億円の補助金が出て、桁違いのお金を使う人に数円単位の減収がいかに辛いのかはわからないのでしょう。もし、たこ焼きが2000円でホリエモンのお気に入りの味だったら高いと思わず買うと思うが、今の中央値所得の庶民に2000円のたこ焼きは買えない。値段は上げられず、導入せざるえない経費が増えてばかりでは個人業には限界がある。ホリエモンは政府寄りの意見ばかりだが、世界的にみても異常と言えるほど低すぎる賃金政策に全くおかしいとは思わないのか?安く雇用出来る移民政策で日本人の所得を上げ様としない政策に。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

親の立場から言うと、お祭りの屋台が全部キャッシュレスオンリーになるのは困る。 

小学生高学年位になると昼間限定だけど、子どもたちだけで行くこともある。現代でも小、中学生の中にはスマホ持っていない子や、スマホ決済出来ない子、キャッシュレスに対応したものなど持っていない子も居たりするので、現金決済は有難い。 

キャッシュレス、現金支払い、どちらも可能で有れば良いだろうが、屋台にそこまで求めるのも酷かな。 

個人でお店をやっている知人の話でも、日本はキャッシュレス決済の種類が多いし、兎に角手数料が高くて割に合わない。お店の規模によっては手間がかかっても現金のみが良い、と言っていた。 

 

▲14 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

キャッシュレスはあくまで民間会社が提供するサービスなんだよね。キャッシュカードにしてもそうだけど、あくまで現金の使用を補完するための社会システムであって、現金による経済活動自体が原則。そしてキャッシュレスの導入は各事業体・店舗の自主性によるもの。もし導入しない店舗が消費者から「不便」だとして見放されたら、導入するか廃業するかの選択になるだけのこと。 

そもそも祭りの屋台に文句を言ってはいけないよね。子供じみている。嫌なら買わなきゃいいだけ。衛生面でも問題があるような屋台のキャッシュレス未導入に文句を言うような人こそ、どこかズレた感覚を持った人のような気がするけどね。 

 

▲41 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

キャッシュレス決済は便利で、ここ数年で、すごい利用する側としては、依存?するくらい現金よりキャッシュレスです。 

しかし、バスや電車にあまり乗らない生活なので、その時は現金でしています。 

それと、年に何回かある、通信の悪い時、この前は豪雨での通信電波が乱れた時でしたが、スマホで決済しようとしたら、表示がされず、電波状況が乱れているニュースが出ていました。 

ですので、現金を持っていたのでそれで無事会計をしましたが、屋台の出してる側なんて、すぐに現金として受け取りたい、paypayだと、店側が現金化するまで時間がかかるので、まだ確かに進んでいないし、田舎だと現金出す高齢者が多いからpaypay辞めてしまう店も実際ある。 

 

ホリエモンさんの言葉遣いは悪いので、あまり頂けないのですが、ご自身で、「だから負けるんだよ」といなら、何か日本経済を立て直して見せれば、もっと世の中も納得すると思うのですが。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本職の露天商さんだと、キャッシュレス決済を使いたいと申請しても、さまざまな事情で決済業者からNG喰らうことが少なからずあるのかもね。 

 

また、最近は本職の露天商を入れずに、地元の町内会など任意団体が模擬店を出すお祭りも増えているけれど、こういう所もキャッシュレスの決済業者に登録するのは難しそう。 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この方、他の記事でも思ったのだが、自分と意見が同じ人でないと攻撃する癖でもあるのだろうか?意見を異にする他人に対する思いやりがあまり無さそうに見える。その性格で今の財を一代で築いたのだから、自分の意見が万能、というイメージが心理の最深部にあるような気がする。他人に対する小さくても非限定な思いやりがあれば、もっと尊敬され、たまに間違えることがあっても温かく見守ってくれる人は多かろうかと思う。(この方はそんなこと歯牙にもかけないかな?) 

 

▲137 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

全て現金だった時代に戻りたいとまでは言わないが、結局カードも何枚も持っててスマホ決済も何個も活用しているが、ただただ面倒。 

ポイントやらクーポンやらキャンペーンやら、やらなきゃいいんだろうが、やらんと損した気もするし、結局やるけど、現金とカード1枚位が丁度良いような気もする。 

屋台は全然現金でいいような気もする。屋台とか現金手渡しの面倒くさいのが当たり前だし、混んでる中で一生懸命お金と商品手渡しするのがいいんじゃないかと思う。スマホ決済屋台も使ったことあるけど、そうスムーズでもない。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

キャッシュレスは確かに便利です。ですが、地元(一応中核都市に指定されるほどの人口は有る)ではだんだんと使える店が少なくなっています。後はキャッシュレスだとポイントがつかないとか。まあ、割にあわないんでしょうね。 

 海外は贋札の対策の意味合いも強いので、一概に日本が後れてるとはいえないと思います。台湾で1000元札を出す度に確認されていたから、何かと思っていたら贋札が多いためだとか。そりゃあ屋台でもキャッシュレスを導入するわなあ、と思いました。 

 

▲16 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

キャッシュレスが進んでる国は、現金が信用できないからという要因も大きかったりするからな。 

日本のクレジットカード手数料が高い等も一要因ではあるが、それが全てでは無い。皆それぞれ自分なりに最善だと思うものを選んでいる(もちろん中にはもっと良い選択を選べていないケースもあるだろうが)中で、堀江氏は自分が正しいと思い過ぎな気はする。 

屋台の食事が美味しくないのも別問題だしな。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

偽札の締め出し 

 

この国場合、偽紙幣の流通が多かった部分もあって、電子マネーの導入が進んだ部分はあったでしょうね。日本の場合、特に飲食業で、売り上げの何パーセントかを手数料でお店が負担することが経営的に影響を与えていることがネックの一つでしょうかね。 

 

と云いつつも、現金が使えない万博会場で何も混乱が起きていないことを思うと、頑張れば電子化が進むのでは、という気持ちもあります。 

 

▲14 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

店によってはクレジットカードを使ったら10%程度の手数料を取る所はあるけど、普通に考えたらそれが正解だよな。設備投資をした分はどこかで回収しなきゃいけないから値上げにつながりかねないし、屋台などでは安定した通信環境も必要になるよな。万が一の時を考えても現金の方が無難な気はするな。それとは別にちゃんと税金を収めてるかは気になるけどな。 

 

▲34 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

堀江さんにはお金もお金を集める力もありますから、社会を変えたいなら自ら動けばいいと思います。 

和製イーロンマスクかと思いきや、政権入りや新党立ち上げで活躍するイーロンさんと比較すると、宇宙事業も停滞、ワイドショーやSNSで何かつぶやいて小銭を稼ぐ感じになってしまいました。 

守りに入ってきている感じはします。 

 

日本のキャッシュレス化を阻んでるのは大多数が2.5%〜3.75程度もある決済手数料ですね。 

PayPayは初期に機器をばら撒いてシェアがあるので2%程度とお得ではありますが、中国の0.5%程度とは雲泥です。 

カルテルと言えるほど競争原理が働いていません。 

堀江さんや前澤さんが奮起して手数料の安い決済を作ればいいんじゃないでしょうか? 

三木谷さんの楽天はそうなりえましたが、手数料は高いまま。 

大赤字ですから仕方ないですかね。 

 

是非商店主が導入したくなる決済を是非始めてほしいです。 

 

▲30 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

堀江さんにはお金もお金を集める力もありますから、社会を変えたいなら自ら動けばいいと思います。 

和製イーロンマスクかと思いきや、政権入りや新党立ち上げで活躍するイーロンさんと比較すると、宇宙事業も停滞、ワイドショーやSNSで何かつぶやいて小銭を稼ぐ感じになってしまいました。 

守りに入ってきている感じはします。 

 

日本のキャッシュレス化を阻んでるのは大多数が2.5%〜3.75程度もある決済手数料ですね。 

PayPayは初期に機器をばら撒いてシェアがあるので2%程度とお得ではありますが、中国の0.5%程度とは雲泥です。 

カルテルと言えるほど競争原理が働いていません。 

堀江さんや前澤さんが奮起して手数料の安い決済を作ればいいんじゃないでしょうか? 

三木谷さんの楽天はそうなりえましたが、手数料は高いまま。 

大赤字ですから仕方ないですかね。 

 

是非商店主が導入したくなる決済を是非始めてほしいです。 

 

▲30 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いや別にキャッシュレス化した方が優れてるとは思わんけどね。両立出来てる方がむしろ優れた能力はありそう。両方の能力と手間を両立させて持てているという事だからなぁ。ただキャッシュレス化の方が財布持たずに出掛けられて助かるって事はあるけど、八百屋や屋台や現金主義の所に文句を言うのは違うと思うのよね。買えなくて不便はあるのは確かではあるから両方あるといいねとは思うけど、PayPayなんか中華マネーなのに全てに3パーセント払わないといけないで国内のお金が全て3パーセントずつ中華企業に吸い取られていくと考えると怖いなと思うよね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

屋台のたこ焼きより、公共交通機関の決済をもっと便利にすべきかな、まずは。 

 

北陸を電車移動したんだが、敦賀から新潟までの路線が複数の運営会社になっててかなり面倒。ICカードで乗車したのに、下車時は現金、なんて事が何度もあり、改札口で行列になる事もあったし、困惑してる外国人も居た。 

 

目的や必要性があって民営化され、路線も分割されたんだろけど、利用者にとっては利便がなくなっただけ。全部JRに戻してほしい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

キャッシュレスが最善みたいな感覚は自由だが他人に押し付けるのは間違い 

お店側もデメリットがあるからしない 

例えばクレカ払いしてもお店側はクレカだからといって手数料を乗せる事が違法となっている事とカード会社への手間がかかる事も一因 

システムトラブルが起きるとどうにもならない 

あくまでも現金払い、キャッシュレスは自由でいい 

 

▲23 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

キャッシュレスはネット前提だし、手数料もかかりますが、ネット障害ときは別の文句を言うのでしょうね。 

アメリカは中国経済発展前からセントラルパークのハトの餌もカード払いな程度にカードと小切手で支払いはキャッシュレスでしたが、チップ文化のために現金保持も必須だったそうで、彼の言っているキャッシュレスは単に中国式というだけです。 

 

ただ、日本程に多様な決済手段に対応している国も無いのでコンビニは素直にスゴイですが、もっとシンプルで良いと思います。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔から言われるけど、クレジットカード・キャッシュレス決済の普及率が高い地域って偽造通貨の流通率も高いと。 

まぁ、交通機関で使われているプリペイド式のICカードの便利さは身をもって知っていますが、そういう決済用機材ってかなり費用が掛かると聞きます。 

現状でも決済サービス会社は飽和状態、これに通信エラーや停電時のリスクもあります。 

また、実際に払った金銭の感覚が失われ易いという話もあります。 

そこまでキャッシュレス決済は神格化すべきですかね? 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

手数料のパーセンテージを下げれば良い。 

キャッシュレスを導入したのはいいのだが、手数料の高さにアップアップしている店は意外と多い。 

まるまる、価格に上乗せ出来れば良いのだが。消費者がそれを受け入れてくれれば良いのだが。 

 

▲50 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

お店側にメリットがあればそうするでしょう。 

手数料引かれるは、即入金でもないわで屋台ほどの規模だとデメリットだらけでしょうね。 

 

私は不便だとは思うけど、そういう場所に行くんだから最初に現金を用意していくようにしています。 

キャッシュレスで行列が緩和されるかは疑問ですね。 

お年寄りや不慣れな方がレジまでてこずってるのよく見て現金の方が早くないか?と思う事もしばしば。 

キャッシュレスが全て解決するとは思ってません。 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

キャッシュレスの利用ってのは小売支払いに関しては確かに便利だと思うけどシステム障害、通信障害が発生すると何もできなくなるよね。だから少額でも現金は持っていないといざという時や非対応の支払い時に詰まってしまうよ。もちろん卸売支払いなんかは手形は少ないだろうけどまだまだ小切手、現金支払いが大多数じゃないのかな? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

正直どっちでもいいのだけど、キャッシュレスの方が正しいんだろうなとは思う。 

 

今年、盆踊り大会なんかも行ったけど屋台の価格帯はほぼ600円以上。 

食べ物なんかは9割がた600円だったな。牛串が1200円くらいだったか。 

値段の決め方って支払いの手間も考慮されているのは間違いなくて、手数料が問題なら定価を上げてしまえば解決。現金払いで680円とかちょっと面倒だけどキャッシュレス決済ならそういう半端な部分も手間は変わらないので他より少しだけ下げて580円でたくさん売ろうってことも出来るしそれこそ手数料分をのせて680円も簡単。あと、手持ちの金の制限も無い様なものなので売り上げ増えそうね。 

 

そうか大阪万博はキャッシュレスのみだったんだね。普通のお祭りではそれだけにするのは難しいかもしれないけど万博の例は高齢者でもキャッシュレス対応できるのが証明されたようなものだね。 

 

▲3 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的にはキャッシュレスの恩恵を受けつつも現金も否定しない、放っておいてもキャッシュレス化は進むが絶対に現金はなくならない。 

 

キャッシュレスは便利だが便利とリスクは両輪、銀行員が客の貸金庫から金品を盗み教師が生徒を盗撮し警察官が火事場泥棒をする時代、繋がるという事は便利と引き換えに少なからずリスクも伴う覚悟が必要。 

 

そもそもどちから一方だけ推すというのが間違い、是々非々で良い。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

還暦ジジイです。 

財布やカードを持つと何処かで必ず忘れるクセがあり、小銭はポケットに入れてじゃらじゃらするのが嫌なので、 

ここ数年はキャッシュレスに慣れてしまいました。 

何故かスマホだけは忘れないのですが、 

問題はWi-Fiがない時に通信エラー連発でコンビニなんで時間がかかると後ろの人も店員さんもイラッとするのを感じると申し訳ない気持ちになります。 

そこで最近はスマホケースの内部にクレカ(デビッド含め)を入れておいて 

IC決済にするのが多くなりましたね… 

過日、上海に行って来ましたが、確かに屋台の焼きそば屋さんまでQRコード決済は当たり前で 

バスや地下鉄までスマホ片手にスムーズに移動出来るのには驚きました… 

上海の街中で現金を使っていたのは地方から来た方々か高齢者だけですね。 

まぁ日本人は勝手に管理されるのを嫌いますから 

電子決済はまだ先の様ですが… 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本ではキャッシュレス決済が利便性からスーパーやドラッグストアに広がったものの、「手数料の高さ」や「機械・通信障害」といった問題から現金回帰の動きが見られます。 

 

対照的に中国はこれらの課題を克服し、屋台のような零細店舗にまでキャッシュレス化を浸透させました。 

 

つまり「高い手数料」や「システム障害」は産業共通の壁であり、それを突破できるか否かが競争力を左右します。 

 

中国は過去40年で低賃金を武器に労働集約型製造業を獲得し、重化学工業へ進出。2000年代はスマホや通信機器、2010年代はEVや高速鉄道、新エネルギーで世界を席巻し、さらにEC・SNS・AIなどデジタル経済を急成長させました。2020年代は半導体や航空宇宙など戦略産業に注力し、日本はあらゆる産業競争で成果を挙げられず、中国製部材の急速な低価格化に直面していますね。 

 

▲15 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

私自身はキャッシュレス推進派だけど、キャッシュレス導入に踏み切れない飲食店、小規模小売店はとても多いですよ。初期費用、手数料、入金スケジュールなど、ギリギリで回しているところには負担になることばかり。今の条件だと、現金を取り扱う手間の方がマシだと考えてしまうのも一理あると思います。 

 

例えばキャッシュレス決済の比率が高い韓国、中国、オーストラリアは決済手数料(1%前後もしくはお客様負担!、日本は3%前後)や入金のタイミング(即日か翌日、日本は15〜30日後)が違いすぎる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

たこ焼きって、焼くのに時間かかって、並んでいても前の客で作ったのが最後だったら次のが焼けるまで待たないと、というのが通常だと思うので、行列ができるかどうかに支払い方式は関係ないと思う。 

キャッシュレスで払おうが作るのにかかる時間は変わらない。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

考え方の問題だと思いますね。 

屋台の出店者が普段からそれを生業にしているなら、そのうちキャッシュレスになっていくのでしょうけど。 

 

屋台で働いている人は日雇いアルバイトで、即日バイト代を払っていますし、仕入も都度つどだったりしますので、結局現金が必要になってキャッシュレスだと上手く回せないのでは。 

 

 

キャッシュレスの仕組みは分かりませんけど、 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

キャッシュレスは、システムが絶対にダウンしないと言う前提が必要。 

また、不正使用かどうかのチェックも必要。 

屋台など一時的な場合、システムが稼働する環境を含め、現金のみのほうが便利なことも多い。 

コンビニ端末からの支払いなど、システム化されていても現金のみは残っているよね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

屋台がキャッシュレスになっても、並ぶ時間はさほど変わらないと思うけど。 

お好み焼きとか、作るのに時間がかかるものなら、出来上がったものがある時に行けばすぐに買えるけど、無い時なら出来上がるまで待たなきゃいけない。 

ちょっとした支払いの時間する気にするような人は、そもそもそういうところに行かなきゃいい。 

 

▲49 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

このごろキャッシュレスオンリーという店も出始めました。 

小銭の釣銭の面倒な用意がなくなり,お釣りのやり取りがない分,販売員の手間が減って小売りの回転がよくなるらしいです。 

込んでいるときには売り上げそのものにも影響するとか。 

そのほか,閉店後の現金の集計や売り上げ管理が圧倒的に楽で,高額の売上金を保管する方法の心配もなくなるとか。 

現金決済を完全にやめないとメリットは少ないですが。 

 

▲4 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

中国がキャッシュレス普及は知っていますが、中国の地方銀行では現金下ろせなくなっているからな 

ただ災害や有事には現金必要だから現金も必要だろとは思う 

お祭りの屋台では現金必須ですからね 

生活の中で使い分ければ良いだけ 

 

とはいえ最近、法事のお布施でペイペイ利用している場所があるらしくて驚きました。 

 

▲21 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもカード払い、キャッシュレス。 

使う人が便利になる為なのだから使った人が手数料を支払うべきで支払ってでもカード決済の便利さを取るのだから使われている方はほぼメリットないです。メリットと言えば売り上げ金額が分かる、従業員につすねられなくなる、釣り銭の確保。それ位なのに3°も4%取られたくないと思う。年間にしたら結構な手数料を取られます。 

 

▲60 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

日本でのお祭り屋台が「子供時代の思い出」の最たるものであるんだから、QR決済との相性がそんなに良いかな。 

 

都会のお祭り?はよく知らないけど 

ウチの地方なんかはお祭り屋台で買い物するのは 

子供の遊び、買い物体験、みたいなもんで 

小さい子がワクワクして大人に向かってこれくださいと買う姿を、離れた場から親が微笑ましく見たりとか 

小中学が2000-3000円を大金の様に興奮して使うのが粋な風情で。 

 

むしろ50歳のおじさんがお祭り屋台に並んでる姿が無理だよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

屋台には反社勢力が紛れていると聞きます。浜松まつりでは、反社一掃したら屋台がひとつもなくなってしまいました キャッシュ端末の契約には事前審査が必要なので、もし反社なら契約は難しいかも知れません。 

 

▲354 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

キャッシュレスはもっと国内に充実していかないと思う。 

屋台なんて手を洗う場所も限られている飲食店なわけで最も汚い小銭を触った手で食べ物を作って欲しくないし。屋台とかキッチンカーとかキャッシュレスオンリーでいいと思うぐらい。 

 

堀江さんは日頃キャッシュレスで生活しているからそれが当たり前になっていたのかもしれないけど、世の中に現金と言う物がまだある以上、それを完全になくすことは現時点ではまだ無理。仕入れするにも給料払うにしても売り上げが翌月末に支払われるようないまの仕組みでは、業が成り立たない経営状況のところもたくさんあるわけで。 

 

単純にキャッシュレスになってなくて不便!と主張するのならわかる けど 現金オンリーで くそまずい って 消えて欲しいにイコールにはならない。 

私は堀江さんの日頃の発言は正論だなっていつも思ってる側だけどこういったセリフ公然と吐くのは賛同できないな。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

こうして発言することで自分は世の中に影響を与えていると思っているのだろうか。ただの愚痴ではないか。こんなことで世は変わることはない。表現は確かに自由だが、こうして彼の発言を記事にされることで勘違いしているのだろう。 

 

▲476 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーで隣のレジのほうが会計に突入したのが早かったのに、こちらの会計のが早く終わった。 

そりゃそうだ。隣は小銭を一生懸命に探してる。 

私はピっとタッチして終わり。やはりキャッシュレスは便利。 

屋台が導入できるのか知りませんけど、導入できるのなら私なら迷わず導入しますね。長期的に考える派なので目先のコストは気にしません。先行投資だと考えます。手数料はかかると思うんですけど買う側からするとキャッシュレス決済は魅力的すぎるのでキャッシュレス可ってだけで他の屋台と差別化できます。 

 

▲1 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

キャッシュレスの手数料て、利益ではなくて利用金額に対して%取られるんだよね。個人でやってるようなとこで3%くらい。 

商売やったこと無い人からするとたかが3%と思われるかもしれないが、利益はざっくり言うと売上がら原価が引かれて更に経費が引かれて、最終的に残る純利益は日本の中小企業の平均は売上に対して3%程度。 

厳密に言うと手数料は原価算入だけど、その金額分そのまま利益減るから、支払いの原資は純利益から出してるのと同じ。 

要は、純利益率3%の商売してて、売上の3%の手数料取られるキャッシュレスを導入すると、その分タダ働きしてるようなもの。そりゃファミマですら現金でお願いなんて貼り紙出すよね。 

だから今個人の飲食店はどんどんキャッシュレス止めてるの。 

堀江さんもイラつくのは分かるけど仮にも経営者やってたならその辺の数字は理解して、店よりカード会社を批判したらいいんじゃないかね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

キャッシュレスは、国が国民の金を知るために利用しているし、店側の脱税を防ぎ税金の徴収漏れを防ぐためにやらせています。 

ちなみに屋台は、あっち系がやっているので現金主義で、伝票も付けずに金と物の交換だからいくら売って、いくら売上たかを掴ませない、税金めた納めたくない。 

仕入れも分からないから何も掴めない。 

キャッシュレス、食券をやっているお店は健全なお店なのではないでしょうか。 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

キャッシュレスかどうかで味を「クソまずい」とかいう堀江氏の発信が今時の小学生でもしないレベルの低レベルさなのが何とも。 

 

堀江氏の発言はその後でキャッシュレスにするべきかのようにすり替わっているが、結局はたこ焼き屋を冒涜したかっただけ。 

世の中は損得だけで動けないのが面倒なところ。 

逆に言えば、堀江氏みたいなのがいっぱいいる世の中は、一切感情を捨てて効率化に向けるだけの下らない世の中でしょうね。 

堀江氏の体も心も、効率的ではないように見えますので、何かに置き換えたらどうでしょうか。 

 

▲69 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分もキャッシュレス生活していて思うのは、街中の自販機でキャッシュレス対応機が少ない事。 

真夏の暑い日に公園などで飲み物買いたくても買えない事がある。コンビニ探して買っても戻って来たら景色の良いベンチはもう誰かが座ってるだろうし。 

ウォーキング中なんて困るからもっと対応機増やして欲しい。 

 

▲5 ▼22 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昔みたいに手数料をお客負担にすれば、キャッシュレス化は進むと思うよ。 

キャッシュレス推進派は、そこをカード会社に訴えればいいんだろうけど、結局は負担したくないから言わない。そりゃお店側も負担したくないよ。 

とにかくこの手数料というのが一番の問題なんだよね。 

お互い便利な方がいいのなら、手数料を店側と客側で折半するとか、また店側がキャッシュレス希望の店なら店側が負担、客が希望したら客側が負担するとかしたらいいんじゃないの。 

どちらにもメリットデメリットがあるのだから、ある程度選択肢は必要かも。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本と中国は別の国で政情も経済的動向も違うのがわかっていないのでしょうか、紙幣のやり取りにしても日本は紙幣が昔から当たり前に使われて今や偽造がほとんど不可能な高度な技術で作られています、その点中国では紙幣も使われていましたが単純な作りで偽造も容易なので〝物物交換〟も当たり前の様にされていてそれが急速にスマホが浸透してすぐにスマホ決済が浸透したんだとの見解もあります。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一つの祭りて年に一度ぐらいでその季節に昔何らかの災難や困難があったりして何とかその元凶を祀る事で乗り越えて行こうて祈願祭だし屋台で食べる者も言わばお賽銭と同じだと思う。 

つまりその祭りに行って些細な事にくだまく人は何の困難もないて事で大した問題じゃないんだよ。祭りにキャッシュレス対応してないてのはただのビジネスの話でその神事に無関係な金融機関に祭りの利益が流れ祭りには何の奉納もしないとなると祭りを冒涜してるて事になる。 

ただの祭り参加者とは言え祭りの持つ意味を分からずただエゴだけを社会に撒き散らすのは日本人がアイデンティティが無くなり出した人が多くなってるからじゃないかな? 

 

▲161 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

時代の流れが今やキャッシュレスであることは間違いないものとなっている。 

何故そうなっているのか事業主はしっかりと考察をした上で対応を図っていく必要がある。 

そして何より有るべき利便性の追求こそが文化発展の礎となる。 

 

▲1 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

キャッシュレスはいいんだけど、結局その国の通貨しか使えないので、海外出たらクレカ一択、そしてどこでも使える中国はクレカもなくキャッシュレスも使えないので、結局現金なんですね! 

あと他の海外の屋台は結局クレカつかえないので現金だね。 

まあほんとおっしゃるとおりだけど、自分的にはキャッシュレスよりクレカが普及してほしい。 

 

ここでいう、現金って、やっぱり必要不可欠です。というのも、世の中キャッシュでないと足つくのでまあ金持ちであるほどキャッシャですね。まあこの人はキャッシュレスいうてるってことは、不正な金の動きはないんだろうなって推測できます。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に考えると、屋台こそキャッシュレスの恩恵受けると思うのだが手を休めて現金扱う事無いから衛生的だし、しかし彼らは手数料だけでなく売上が見えるとマズイのかもしれない。それにしても消費税は何%?。持ち帰れば8%でその場で食べれば10%の筈だがその線引は?。中国ではQRコード印刷して壁に貼っているだけだから導入コストほぼ無い。手数料も銀行口座に入金すると0.1%だけ。ポイントつかないからシンプルなシステム。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この前の海の家はキャッシュレスに対応してた。携帯を防水ケースに入れて、買えるので便利だった。 

けど世の中キャッシュレスに全てなったら、電子機器が使えないに時に大変な事になると予想できる。 

両方選べるのがベストだと思う。 

 

▲43 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

堀江氏のいう事はある意味では正しいが 

中国ではキャッシュレス事業が大手2社で9割シェア 

事業者の決算手数料も0.4~0.6% 

対して日本ではまだキャッシュレス事業が乱立して 

事業者の決算手数料は2~3%と 

消費者もどれを使うか選びにくく事業者は導入しにくく 

それが普及しにくい状況でもあるのかと思います 

また通信障害・システム障害での決算できない事もあり 

結局現金があつかいやすい状況もあり、信用性も高く 

まだ日本では色々整備しないと普及に時間もかかるのではないでしょうか 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

海外でキャッシュレスが普及してるのは店も個人も手数料払ってでもメリットの方がはるかにデカいからだよ。 

 

先進国でさへ偽札が一定数あるし。 

 

偽札も殆ど出回らないし、財布後ろポケットにつっこんで現金持ち歩いても大丈夫な日本が安全な証拠。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

屋台だけに関して言えば、キャッシュレスでも行列は変わらないと思います。 

 

一万円札で無ければ現金のが早いかも。計算も複雑じゃないし。 

 

小売でもキャッシュレスでもたもたしてる人も多いですけどね。客側の準備によるところも大きい 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

PayPayとかの規約を改定し、キャッシュレス手数料を明示して上乗せしてくれていいのでキャッシュレスを全店舗導入してほしい。 

屋台ならそこの親父のPayPayに払えばいいだけだから楽でいいと思うのに。 

そうしたらもっと購買機会高まっていいと思うのに。 

現金なくて買えないこと結構あるので。 

 

▲2 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

確実にキャッシュレス決済する側が楽だからってだけでキャッシュレス推してるけど 

導入する側は、初期費用だの手数料だの引かれる。 

ましてや、機会が古くなれば交換やらシステムの更新だのでお金が発生する。 

結局、バイト雇うのと同じくらい金額取られるなら導入しなくてもいいかな。 

って気持ちになると思う。 

 

手数料は、双方負担でいいと思うけどね。 

使う側が楽だから使うってんなら使う側が手数料払ってもいいじゃない? 

くらいに思う。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

誰もがキャッシュレス決済ばかり使用して現金を使わなくなれば手数料だって下がるよ。キャッシュレスの事業者同士で競争しているんだから。 

現状手数料はたしかに高いが、中長期的な視野で見て、キャッシュレスを推してもいいんじゃないかな。 

 

▲14 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

決済システム導入しても現金併用なら現金管理・防犯に加えて端末管理のコスト・電子帳簿と現金帳簿の二重管理をしなければならないなど業務が今以上に分岐し、さらに諸外国より高い決済手数料まで取られるので、むしろコストは上がると聞く。 

現金使用不可にすれば現金管理業務は減るだろうけど、集客機会も露骨に減るので現金決済は外せない。 

中国でQR決済が導入された理由は利便性ではなく現金偽造や窃盗の問題、ひいては人民の行動監視が目的であり、単に効率化の話しではない。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私もパートで販売の仕事をしてますが 

お客様全員がキャッシュレスになれば小銭を扱わなくて済むしおつりの間違えなんかもなくなる 

でも現金で払う客がいる以上は釣り銭の準備はしなくてはならないし 

それにキャッシュレスもたま〜にトラブルになって、たまにだから対処するのにものすごく時間がかかり、後ろに並んだお客様からの視線がイタい… 

現金派からすれば「だからキャッシュレスなんて」と思われると思います 

キャッシュレスのレシートの扱いとかも… 

大した手間ではないけども、面倒な点もある、ということです 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本でも屋台でキャッシュレスやっている所はやってます。 

全国8位、岐阜県で一番暑い美濃市で行われる美濃祭りへ行った時のお好み焼きさんはQR決済ができて驚きました。岐阜県の田舎での祭りの屋台ですよ!!いつからかは知りませんが2年前にも決済しました。別件では市公園でその方の妻の手作り菓子を買った時もQR決済出来ましたね、相手は確かiphon使ってました。個人で出来るんだとビックリ、ようは本人次第ですね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

客商売をしてる側から言うとキャッシュが早くなくなればいいと思う。 

点検、両替、入金など扱う側の時間を含めたコストが高い。 

QR一枚表示しておけば決済できるのは便利だが 

金融機関や両替機のメーカーなど現金を扱うことで稼いでいるメーカーが困るというところから国の判断はそうならないんだな。 

 

▲13 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

人類はまだ経験してないけど学者の中には、太陽フレアによる電磁波でデジタル機器が使えなくなる可能性を示唆しているよね。そうなったら、キャッシュレス決済は無力になる。結局のところ、現金が一番安心。それとも昔のアメリカのように小切手社会に逆戻りするとか。とりあえず、自分は普段はキャッシュレスしか利用しないけど、一週間程度の生活費をタンス預金している。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は昭和生れでキャッシュレスに順応出来ているとは言い切れないが、堀江氏の言う事に賛成だなぁ!キャッシュレスにする事でどれだけの余分な動きが減らせるのか考えると良いのではないのか?確かにいきなり全部を変えることは難しいが、お祭りの屋台位は簡単にできそう。基本的には、無理、無駄、斑を如何に減らす、無くすをどう進めていくかが重要でしょう!トヨタ程ではないにしても、何処の企業もTQC等に取り組んでいるのだから、後は使う側の一般人がそれに慣れていくしかない。出来ている人は80才以上でも簡単に使い熟しているのだから、やろうと思えば出来るのでしょう!食わず嫌いを無くしていけば、便利で安心な世の中になりそうだけどなぁ! 

 

▲0 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

相変わらず口悪いけど客が便利なのはその通りかな。ラーメン屋の券売機で中学生が、何ここキャッシュレス使えないだったら、現金ないからやめておこうぜ。といっているの見たことがある。その内ほぼそういう人だけになるから形態問わずどんな小売店もキャッシュレス必要なのは流れだよね。この頃誰がどんな手で触ったかわからない紙幣や硬貨あまり触りたくないんだが…それを触った手で手も洗わず、ゴム手もせず食べるものを素手で調理する。気になって仕様がない。 

 

▲1 ▼9 

 

 

 
 

IMAGE