( 316945 ) 2025/08/17 07:35:00 2 00 アンガールズ田中「戦後80年」特番での発言に相次ぐ称賛「核武装は安上がり」発言が波紋呼ぶなか広島出身者の言葉の重みSmartFLASH 8/16(土) 17:45 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/c0e6365702b83733a04de31da9167e4e635a8311 |
( 316948 ) 2025/08/17 07:35:00 0 00 広島県府中市のふるさと大使を務めるアンガールズ・田中卓志。田中は同市出身だ
終戦から80年の節目となった8月15日、テレビ各局では「終戦の日」にちなんだ特番が放送された。
そうしたなか、『真相報道バンキシャ!特別編 “終末時計”を早める世界のトップたち』(日本テレビ系)での、お笑いコンビ「アンガールズ」の田中卓志の発言に、称賛の声が集まっている。
「タイトルにある終末時計とは、核兵器使用のリスクや気候変動問題などから『人類最後の日』までの残り時間を示したものです。
2025年現在、アメリカの科学雑誌『ブレティン・オブ・ジ・アトミック・サイエンティスツ』は、1947年の発表以降、もっとも短い『残り89秒』としています。2023年には、ロシアによるウクライナへの軍事侵攻などで10秒進みました。
番組では『いま、この針を早めているのは誰か。そして、針を戻すことはできるのか』をテーマにしていました」(芸能記者)
MCの櫻井翔は、海上自衛隊ミサイル艇に乗艦して、日本近海を通過する艦艇の監視訓練に密着。同じくMCの桝太一は、トランプ大統領の肝いりで米国に建てられた収容所を取材するなどのVTRが放送された。
「田中さんはスタジオに出演していました。番組終盤で『被爆国として…核兵器の考え方は』という内容の議論がなされ、そこでは世界の推定核弾頭数、1万2342発をBB弾に置き換え、それをバケツに流し込んで、その“多さ”が音で表現されました。
これを聞き終えた広島県出身の田中さんは『何回、地球がなくなるんだろう。“ここで終わるかな”から3倍くらい』と驚き、『唯一の被爆国が、地獄みたいな状況を経験をした国が、核を持ってしまうと“日本が持ったんだ”ということで、もっと世界中に核が増えると思う。そう考えたら、日本が旗を振って核を持たない、ということを徹底してやっていかないと、終末時計はあっという間にゼロになる』と警鐘を鳴らしていました」(同前)
この発言に、Xには
《アンガールズ田中さん正論です!》
《田中、よく言った!あっぱれ》
《田中さん、広島大学ですよね。想いも人一倍でしょう》
などの声が寄せられていた。
「核武装がもっとも安上がりであり、もっとも安全を強化する策のひとつ」と、7月の参院選で当選した参政党の「さや」こと塩入清香議員がネット番組で発言し、いまだに波紋を呼び続けている。終末時計を進ませないため、被爆地出身の田中の言葉は重い。
|
( 316947 ) 2025/08/17 07:35:00 1 00 この議論では、核兵器の保有に関するさまざまな意見が提示されており、一つの中心的なテーマとして「自国の安全保障」が浮き彫りになっています。
1. **国連の役割と機能不全**: 一部の意見では、国連の安全保障理事会の機能不全が世界の戦争を抑止できていないことが指摘されています。
2. **核兵器の保有と平和**: 核兵器を持つことが平和をもたらすという意見がある一方で、「持たないことが美しい」という感情論に基づいた意見も強調されています。
3. **安全保障と現実的な選択**: ウクライナの事例が引き合いに出され、核を持たない国がどのようにして安全を確保するか、または他国からの脅威にどう対処するかという現実的な検証が求められています。
4. **理想と現実の葛藤**: 核廃絶を願う一方で、地政学的に核を持つ必要があるという現実が語られています。
5. **国際法と倫理**: 核を持つことの倫理的な側面や、他国に対する威圧としての利用、またそれに対する国民の理解が重要だとの意見も数多くありました。
6. **核武装の必要性**: 一部の意見では、核武装が現実的な選択肢として強調されており、日米同盟の文脈の中で日本が自国を守るために何らかの防衛策を講じる必要があるとの見解が示されています。
全体として、日本における核兵器に関する意見は多様であり、感情や倫理と現実的な安全保障の間での葛藤が見受けられます。 | ( 316949 ) 2025/08/17 07:35:00 0 00 =+=+=+=+=
核を持つべきか持たざるべきかの意見でなくて大変申し訳ないが、少し意見を。 ここ数年の2つの戦争が全く停戦に向かわないのは、国連の安全保障理事会が全く機能していないことに一つ大きな原因がある。常任理事国が戦争の当事者(ロ)だったり、支援国(米)になりやりたい放題だ。 非核化論争も大切だが、国連の安保理(というより国連という組織そのもの)を大変革し機能させることがまずやるべきことなのではないだろうか。 国連は第二次世界大戦の戦勝国のために作られた組織であり、常任理事国に拒否権という絶大な権限を与えている。もう戦後80年だ。常任理事国5カ国のうち、2カ国が未だに覇権主義国家(中ロ)で、さらにもう一つの国家の大統領は自国の民主主義を壊し独裁者になろうとしているような国。 国連はまともな決議もできず紛争を防ぐことも止めることも全くできない。まずは、国連改革だと思うのは私だけ・・・ではないはず。
▲6373 ▼796
=+=+=+=+=
核兵器の保持は、国防の最大の抑止力だと思う。持っている事に意義がある訳で使う為に保持する訳じゃない。その意味では核兵器の保有は安上がりだと思う事は、決して間違えていないと思う。ロシアのウクライナでの蛮行もウクライナが核兵器を手放さなければ、起きなかったと思うし、日本は核兵器に対する考え方を柔軟にするべきだと思う。
▲136 ▼90
=+=+=+=+=
核兵器を持たないことが良いのは、全国民が理解しているのでは? 持たない時に、どうやって国を守るのかをセットで議論することが重要だと思いますけど。 話合いで解決?アメリカに守ってもらう?それが出来るのかをきちんと検証していくことが、本当に核兵器を持たないことにつながると考えます。
▲4701 ▼499
=+=+=+=+=
先日、関東圏(だけだったのかな?)で2008年のドラマ『ゾウのはな子』が再放送されたと聞きました。私の住む地域では放送されませんでしたが、それをDVDで持っています。今こそ、あのドラマの反町隆史さんや、同じシリーズの『はだしのゲン』の中井貴一さんの熱演を多くの人に観てもらいたいです。戦争の悲惨さを知り、二度とあってはならないという決意ができるはずです。毎年でもいいくらいです。ぜひ全国で再放送されることを願います。
▲732 ▼244
=+=+=+=+=
核ミサイルが発射されたら、宇宙から防衛できるようなシステムを開発できれば、世界が核を持つ意味がなくなるかもしれない。インターネットが出てきたのはほんの25年くらい前、ディープラーニングするAIが出てきたのはほんの数年前、今しか見ない人は核で武装すればいいと言う人もいるけれど、不要になる時代がすぐ来るかもしれない。そうなってほしい。今の子供達が大人になる頃、火の鳥や復活の日、ターミネーターのように地球が終わりにならないようにする責任が今を生きてる大人にあります。
▲193 ▼201
=+=+=+=+=
核保有による核抑止力の影響は考えるまでもなく大きいのですが、 現状の防諜や管理、災害など、管理に対するリスクが大きく、また他の諸外国の核兵器に対する意識を刺激してしまう恐れがあるため、現実的ではないと思います。 また、「核武装は安上がり」と言っていますが、管理コストが甚大で、とてもじゃないですが少ない防衛費の日本で抱えていられるものじゃないと思います。 この誤った認識が一般に改められてほしいです。
核武装をするよりも、核兵器を防ぐ能力を持つ防衛兵器や核に匹敵するレベルの安全な兵器の開発の推進や、そもそも防衛装備や自衛隊の環境改善などにもっと予算を注いで強化してほしいです。
▲58 ▼93
=+=+=+=+=
最近は張本勲さんも今まで話さなかった被爆時の経験を喋るようになった。
原爆の心の底からの恐怖の体験から思い出したくない人も被爆者にも多く いるのも知るようになったので、風化をさせない想いや軍拡していく 今の世情に危機感を訴えていって欲しいと思います。
▲2384 ▼471
=+=+=+=+=
核兵器廃絶はもちろん願いたい。ただ、ウクライナなど世界情勢を見ていると、アメリカもいざという時に日本を助けてくれるのかなって思う。もし中国や北朝鮮、ロシアなどの脅威が大きくなった場合、私たちは核兵器持たず、アメリカなど他国の助け無しに、どうすれば戦争をせずに平和を維持できるのか改めて考え直す時期に来ているのかもしれない。 その点、核兵器を絶対に持ってはダメだという人の意見を聞かせてほしい。
▲1506 ▼240
=+=+=+=+=
「よくない意味でのグローバリズム」は、日本が真に自立することを望んでいない。日本には、永遠に財布としての役割を果たし、廃棄物処理場として利用され続けてほしいと考える。ここでいう自立とは、経済的な自立だけでなく、自衛を含む安全保障上の自立。つまり、核を含めた本格的な自己防衛の議論なくして、日本の真の自立はあり得ない。換言すれば、豊かさは闘う覚悟の先にしか存在しない。これは戦争を望むという意味ではなく、国家として生き抜くために不可欠な意志の問題で今の現状がすでに答えだと思う。戦後の教育やメディアを通じて私たちが一方的に浴びてきた情報は、この厳然たる事実認識を覆い隠し、私たちの自立への闘志を徹底的に歪めてきた。その結果、多くの日本人は「自立=防衛」という議論の余地すらない本質を直視できずにきたといえる。とういう意見も極右!となるように。
▲730 ▼120
=+=+=+=+=
日本人のほとんどが核廃絶を願ってると思うしそうだと信じたい。 だが一方で日本が廃絶を唱えたところで世界の核は廃絶どころか縮小もしない。 それどころか隣国に核保有国が多数存在し覇権主義国家もいる。 その中でどのように日本を守るのか現実論で考えなければならないのでは? 理想論だけで国家を安全にできるのならやってほしい。 できないならあらゆる手段を検討して国民国家を守ることを考えるべきだと思います。
▲369 ▼23
=+=+=+=+=
事実、核を保有している国は存在している。そしてそれで国の力を誇示することに利用されているのも事実。核廃絶は声高らかに訴えていかなければならないがいじめに例えればいじめっこは自分より弱いとわかっているからいじめる。自分と対等以上に強いとわかればいじめはしない、これも事実。綺麗事ではなくそういう現実を見れば発言はただ批判されるだけのものでもないはず。言葉を切り取って批判するのではなく、皆本当の現実を踏まえた上で冷静に議論するべき。
▲952 ▼244
=+=+=+=+=
日本が有事となってしまった場合にアメリカとは物理的な距離が有る事と、太平洋で目を光らせている米軍は基本的にはアメリカの領土への脅威時に対応する事を任務としているから日本への対応は鈍くなる。・・アメリカが有事となった時に日本が加勢出来るかを考察すれば「お互い様」では無い事が解る。日本が有事になった時は日本の武力だけで、ある程度耐えなければならない現実が有るから、先制攻撃は絶対に行わない抑止力としての核保有が思いつくのもある程度理解出来る。
▲297 ▼63
=+=+=+=+=
核の論争は重要だけど、撃つためのそれでは無く、 撃たせないための何かが必要だとは思う。 仮に日本に攻め込んで来た時、関係国は日本の為に戦ってはくれません。 ウクライナと同じで、兵器を供与はしてくれても戦うのは日本人です。 世界中の誰しもチカラでの領土拡大等、許され無い事だと言いながら両国の戦争は続く。
▲281 ▼17
=+=+=+=+=
核の脅威に対抗できる現時点での唯一の手段は核を保持することであるのは事実だと思います。 その核を完全に無効化できる手段を開発することが出来た時点で核はその保有の意味を失い抑止力としての保持は放棄できます。 当然ながら核の使用はすべきではありませんが使用させない事(威嚇を含めて)もまた同じくらいに重要だと考えます。 その核のもたらす均衡は人類滅亡までの時間稼ぎでしかないことを自覚して恒久的な平和すなわち国家による多国家への侵略や介入を無意味とする仕組みを構築する先頭に立つべき立場に日本国はいるのだと思います。 現時点において実際に核保有国であったウクライナは核を放棄してロシアの侵略を受けています。 理想より現実的な軍事的均衡の方が平和を保てるというのも皮肉な事だと思いますがそれが世界の国家間の在り方である事実は認めなければ真の平和国家に近づけません。悲しい現実です。
▲85 ▼16
=+=+=+=+=
3回目を防ぐ為にも核の抑止力は必要。現にアメリカに頼っているのは確か。核の抑止力を否定するなら、まずは核を持っているアメリカと手を切るべき。それが出来ないなら、核武装を否定するべきでは無い。しかしながら、本当にアメリカは日本を助けてくれるのだろうか。ウクライナを見てもそうとは限らないのでは無いだろうか。基本的に自国は自国民が守らなければならない。そう考えると安上がりでも安上がりで無くても、核の保有は重要。攻撃しない日本にとって、攻撃を防いでくれる武器だからだ。核を保有しない事は国民の犠牲より重要なのだろうか。
▲91 ▼27
=+=+=+=+=
ウクライナロシア戦争を見て分かると思うけど最終的にはロシアが核を撃つんじゃないかと警戒している他国が多い この事から核を保有すれば他国から攻められにくい事実が判明する 即ち核を保有することで防衛力を上げて、使う事に慎重に法律でしっかり作り込むことが大事である ある意味、全ての国が核を持てば他国に攻め入りにくくなり均衡は訪れる可能性は高い 反面、戦争になって核を使う国があったなら一気に核戦争で人類の半分くらい亡くなる可能性もある どちらにせよ、現時点で核保有国の優位性は極めて高い事実は直視すべき
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
核兵器の廃絶が理想であるのは解りますが、「唯一の被爆国だから核兵器を持つべきではない」は只の感情論だと思います。 「核の恐ろしさをよく知っているから、他国をそんな酷い目に遇わせるべきではない」と言いたいのでしょうが、これは幼稚園や小学校で教わる「自分がされて嫌なことは相手にもしない」と同じ発想です。この考え方は常識の通じる個人同士であれば友好的な関係を築くのに役立つでしょうが、日本周辺の敵対的な核保有国に対しては通用しません。「核は恐ろしいからお互いに持たないようにしましょう」と言われて聞き入れる国などありません。 日本が被爆国であることと、核保有の必要性については、切り離して議論するべきです。
▲72 ▼17
=+=+=+=+=
私は被爆二世で小学生の時から被爆者に話しを聞いて作文に書き提出をするという今では考えられない夏休みの宿題を毎年提出していた世代です。 もちろん話してくれる人はほぼいない、話してくれてもたいして被害を被ってない人が話してくれるくらい、しかし本当に辛い経験をされた方に話しを聞くことは一回だけあり、どんな資料を見るより恐ろしいものでした。 実際に聞くと本当に地球自体がもつのか不安になりました。 田中さんも広島出身で同世代なので同じ思いなのかなと思いました。 戦争をして相手を打ちのめす指導者は満足かもしれませんが最終的に自分の子孫が地球がボロボロになり住めなくなることは考えないのか? 核を埋めたり落としたり地球はどうなるのか、自分の子孫は生き残ることはできるのか毎日不安です。
▲45 ▼11
=+=+=+=+=
核を持つ国が、使用をほのめかしながら核を持たない国に侵略戦争を仕掛け、領土を奪おうという試みが、今まさに進んでいます。理想論を語ることは否定しませんが、西側のリーダーと思われていた国が損得勘定だけで動くことが明確となり、隣国に核を持つ覇権主義国家を持つ日本が、現実的にどうやって侵略戦争を防ぐかを考え、行動に移すことは絶対に必要です。
▲54 ▼7
=+=+=+=+=
核兵器は安上がりではありませんが、核兵器による攻撃を抑止できるのは核兵器だけなので核保有国は日本の動向とは無関係に手放さないでしょうし、イランや北朝鮮のように核保有国から体制を脅かされるおそれがある国は、核武装を諦めないでしょう。また、日本が核武装をした所で尖閣や北海道、沖縄周辺で起きるような地域紛争は抑止できない可能性が高いです。核保有国であるイギリスがフォークランド諸島へのアルゼンチンの攻撃を抑止できなかったように…。
▲169 ▼51
=+=+=+=+=
先の大戦敗戦国で核保有が出来ている国はあるのでしょうか?
我々が保有するには国連を含むジャングルの掟に対する決定的な挑戦が必要で、平和とか理念とか、ましてや直接コストの問題であるはずもなく、まずは命懸けの蛮勇を奮うかどうかの話だと思うのですが。
保有の判断において我が国に主体性があるとの前提に立っていることに驚愕しては、私の前提知識が著しく誤っているのだ!と思い調べるのですが、なかなか新事実を見つけるには至らず。
ジャングルの掟から抜け出す覚悟ありきの議論であれば、リスクを中心とするコストは甚大であろうとも検討は常にすべきであると大いに思いますが。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
理想と現実、建前と本音。核武装を言う前に「非核三原則」を撤回する話をすべきだろう。ロシアやイスラエルがやりたい放題できるのは核保有しているからアンタッチャブルになっている。非核保有のイランは簡単に爆撃されたし、イラク、リビアは政権崩壊した。これが現実で建前だけでは守れないのが事実だと思う。逆説的には「世界で唯一の被爆国である日本は二度と核兵器使用されないために核保有する権利が世界で一番ある」と言えるようにも思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
核を持つ事は必須。持っていなければウクライナになる。多くの国が核を所持している理由を考えた方がいい。どんな国でもいずれ再び戦争になるが、所持していれば回避できる可能性もある。手遅れになる前に急いだ方がいいかもしれない。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
世界唯一の被爆国として、二度と被爆国とならない為に、核を持たないのか、核を持つのか。持たないと言えば、平和的で美しいかもしれない。しかし反対に核を持つ国から、脅されるが、外交で乗り切れるのだろうか。唯一の被爆国で核を持たないと言えば、核を持つ周辺国は、核を絶対日本に使わないと、誰が保障してくれるのだろうか。持たなくとも いつでも開発できる技術は必要でしょう。
▲72 ▼13
=+=+=+=+=
まず、核兵器を持っていても、核兵器保有国同士は使わない思うのですよね。 なぜなら、報復による核攻撃が恐い訳だから。
なぜ、日本に核兵器が使われたかというと、核兵器を持っていなかったからです。
現実に、核兵器保有国が存在する以上、核兵器を脅しとして武力行使されたら、核兵器を持たない国は対抗しようがない。
核兵器ゼロを謳うことは大事ではあるが、それとセットとして核兵器に対抗しうる防衛策や武力を構築していく必要がある。
出来ないならば、今のところ核兵器は核兵器でしか抑止出来ないという現状も飲み込む必要がある。
大事なことは、日本の国土、国民が二度と核の炎に焼かれないこと。
▲30 ▼12
=+=+=+=+=
個人的には、核武装が安上がりだとは思えないんですよね。 核武装を目指すとして、世界各国が日本の核武装を容認するのか? 今の食料自給率で経済制裁なんてされたら悲惨ですよ。 今から核武装します、なんて侵略する大義名分を与える行為でもある。 技術的な事も含めて、日本単独では無理でしょう。 となると、アメリカの協力が不可欠になる。 先ずアメリカに承認してもらい、後ろ盾になって貰う事で、日本に経済制裁しないよう、日本に侵略しないように牽制して貰う必要がある。 これを実現するには、アメリカにどれた貢ぐ必要があるか。 とても安上がりとは言えない金額、条件になるんじゎないかなぁ
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
日本は直接核武装はしていないが、アメリカの核に守られてきたという面は、どう考えるのだろう。加えてそれが、近年、怪しくなってきているから、自力で国を国民を守るにはどうするのかと改めて検討する必要が生じているのだと思う。ウクライナを見て、核放棄をして核による抑止力がなくなった国がどうなったのかを見ただろうし、いざというときに直接助けてくれないアメリカも見た。日本がウクライナと同じ目に合わないという保証はない。それどころか、ロシアはウクライナではなく日本に侵攻するつもりだったという情報すらある。こうしたことを考慮する必要はあるのではないか。
▲462 ▼167
=+=+=+=+=
核武装には賛成の立場なんだけど、いざ日本が核を持ったとしても現状日本は絶対撃てないと思われたら抑止力になるのかな? 他の核保有国はもしかしたら撃つかもって思うから抑止力になってるが日本が本気で核反撃できるとは思えない 核保有も大事だとは思うけど、まず日本が本気になったら核を使うこともあるかもって思わせる状態にしないと核保有もあんまり意味が無いかもと思う まぁ、持たないよりは持ったほうが抑止力にはなると思うけど
▲9 ▼17
=+=+=+=+=
核の抑止力ってのは 核兵器そのものを持つことのみではないからね。
核兵器保有の議論をする事も 開発技術を保有することでも抑止力は働く
持とうとすれば持てる者が 敢えて持たないって選択をしている事に価値があるんで持てないから持たないでは抑止力は効かんよ。
核兵器なんか要らないよね、って共通意識は日本人のみで共有してれば十分で、それをわざわざ外に向かって言う必要はないと思うけどな。
▲10 ▼7
=+=+=+=+=
戦争は絶対に今後あってはならない。核は絶対に保有すべきではない。頭ではよくわかっている。と同時に今後、100年後200年後いつになるかわからないが、きっと地球上の資源が減少し、世界中の人々がどうやって生き抜くかという日が来そうな気もする。その時に世界の国々は奪い合いや争いをせず、なんとか解決しようとするのだろうか?今の世界情勢を見ると、そんなことは不可能な気がする。
▲118 ▼28
=+=+=+=+=
日本が核兵器を持つことが危険という人たちは、なぜ日本がまた攻撃されるという危険は想定しないのだろうか。 何十年と日本は被爆国として核根絶を訴えてきたのだろうが、現実は核兵器を持つ国が増えてる、要は全く意味がなかったということだ。 敵国条項も残ってるし日本が核武装するには相当ハードルは高いが、核で防衛する術は模索し続けなければならない。
▲199 ▼104
=+=+=+=+=
核兵器を持つ=戦争する っていうことではないと思う。 日本の周りは、中国、ロシア、北朝鮮、といった物騒な国に囲まれていて、アメリカに守ってもらっている状態。 核を持つのはあくまでも攻め込まれないためで、核兵器・戦争の悲惨さを伝えていくことと核保有は両立出来ると思う。
▲20 ▼16
=+=+=+=+=
人間の多くは、今しか見ない生き物なのだと思う。今が心配だから核が必要と考えるだけ。核兵器が抑止力になる?使わないけど持ってるだけ?将来その核兵器が増え続け、地球が増え過ぎた核兵器でどうなるか?などどうでも良いのだと思う。そこには自分が存在していないのだから。戦争も自国には正当性があるからする。相手の正当性など関係ない。失敗を何度も人間は繰り返す。そう言う生き物なのかもしれない。勉強はそんな事を繰り返さないためだったり、見えない将来を想像する為にするのだと思う。現在の自己の利益を追求する為だけの勉強なら学校での勉強は必要ないのかもしれない。日本も勉強はできなくても良よいと言う風潮があるが、良い成績でなくてもよいが勉強をしなければ戦争に巻き込まれる可能性は高まると思う。自分や自国を正当化する為に、戦争するのは物事が一方向からしか見えていないのだと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
言いたいことは当たり前すぎてわかるのだが、核武装せずに軍事力を上げようとする場合の資金と比べると核を保有するほうが安上がりだよねと言ってるだけでこの発言取り上げるのも分かってて言ってるよな?としか思えない ウクライナも核を保有していたとしたらロシアは攻めなかったのでは?とも言われていて使う前提ではなく抑止力として効果があるという話なんだがな そんな簡単に使う兵器の認識ならロシアはとっくに撃ってるだろう? アメリカの銃社会のように誰かが所持してしまうと牽制し合うためには銃を持つしかないとなり歯止めが利かなくなった、それと同じような状況
世界中の国が核をゼロにするんだと歩み寄れれば一番良いのだけどそう簡単にいかないのがね
▲48 ▼9
=+=+=+=+=
「あの日本が核を持ったから我が国も」なんて国家は残念ながらありません 日本が持とうが持つまいがその国が核爆弾を保有しなければならない状況になれば必ず持ちます。この国を守るためには日本が核を持った場合、持たなかった場合の防衛の仕方を、国を挙げてタブー無しで本気で考えることです。インバウンドでは、良い国おもてなし日本でいいと思いますが国防においてはより毅然とした対応が今後は求められると思います
▲55 ▼17
=+=+=+=+=
コメディアンがなかなか政治的な発言を出来ない日本で良く自分の意見を田中さんは意見を発言されたと思います。 一方で櫻井さんは所属されているジャニーズ問題の際に何も意見を発信しませんでした。 視聴率稼ぎの為に人気のあるタレントをキャスティングしますが、意見を述べないのなら出る必要がないと思います。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
核を保有するしない論議は充分やると良いと思う ただし、日米同盟でアメリカの核の傘にいるのに日本だけ核を否定するのはダブルスタンダードではないのかな? ウクライナの戦争でもロシアが核攻撃もちらつかせたら、一様にNATOが尻込みしてるように、核を持たない国には好き勝手にされる現実がある事を知っていてほしい
▲18 ▼5
=+=+=+=+=
広島、長崎の方の気持ちを批判は出来ない。 間違ってはいない。 伝えていかなければならない。 ただ、ロシアとウクライナの状態を見ると、核保有国が核非保有国に対し核攻撃をチラつかせてくる状態。 これが現実。 核保有についての議論って、核を持つか持たないかという手元の部分ばかりが注目され、全体は見えて居ないのかなって思う。 核保有を認めないのであれば、さらに強力な武器を保有しなければならないのかなって思う。 軍隊を復活させる議論も。 広島、長崎の心を守ることに専念しすぎて、日本を守る事が疎かになるのは、本末転倒ではないかと、不安に思ってしまいます。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
たぶん、核保有容認派やコスパ発言をする人たちに感情論を語っても響かない。広島県知事さんはそれをよく解っていて、あえて難しい単語や横文字で非核に言及されていて、頭の良いバランスの取れた方だと感じた
田中さんの言い分も、尤もな話。残念だけどこれからは感情論では通用しない時代になってきたのかもしれない
だからこそ、子供のうちに学校で戦争の悲惨さを知ってほしい
▲26 ▼6
=+=+=+=+=
今後の世界情勢において核を持つべきという意見も、世界で唯一の被曝国・日本だからこそ、核を持つべきではないという意見もどちらも正しくて間違ってはないと思う。 核を持つことと、戦争を起こす事はイコールじゃないと思うので、「日本に攻撃したら、どうなるか分かってるよな?」という脅し目的で所持するだけなら良いと思う。しかし、それは日本が米国の属国でない事が条件でしょう。 もし、核を持つべきではないという判断、或いは方針だとしても、近いうちに米国の属国は辞めるべきだと思う。 でないと、日本の主張は世界に向けて威厳を保てないでしょうから。そして、核を持たない日本が、世界の核保有国とどう向き合うのか、どう対処(する)していくのか。 外交も含め、そこまで考えうる日本政府が必要不可欠だと、個人的には思う。 米国が作ったとされる、親中派の多い今の自民党政治では、日本の「核を持つべきではない」という主張は無理かな
▲17 ▼26
=+=+=+=+=
日本に限らずどの国にも核兵器を保持するのは反対です。 でも、 例えば武器を持った泥棒に何も取らないでと交渉したところで止めてくれますか? どんなに説得しても聞き入れてもらえず核ミサイルを打たれたら終わり。 アメリカも有事の際に自国の犠牲を出してでも助けてくれるとは限りません。 理想論はわかるが相手に欲望や野望がある限り綺麗事だけでは抑止力にはならないと思う。
▲44 ▼10
=+=+=+=+=
核保有国が核を持つ意味は、相手を攻撃する事が目的ではなく、自国を守ること、世界に対して存在を示す事だと思います。
もし 保有国どうしで、先に使ったら、必ず 同じ もしくはそれ以上の報復を受けます。
ロシアとウクライナ もしロシアが使っても、 同盟国は核での報復までは絶対にしません。できません。
私は 日本も持つべきだと思います。 その方が使われないと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも核兵器を持つことがどうして抑止力だと言えるのか。アメリカでは市民が自己防衛のためにと誰もが銃を所持することが出来るが、自分を守るどころか毎日のように銃による悲惨な事件が起きており治安は最悪ではないですか。核兵器だって抑止力を理由にどこの国でも持ち始めたら必ずどこかで暴走して核兵器のボタンを押す国が出てきてしまう。せめて日本では唯一の被爆国として非核三原則を守り核兵器なき世界を訴え続けてほしいと願う。
▲20 ▼37
=+=+=+=+=
今はそんな事言っていられる世界情勢じゃないような気もする。日本の周りには核武装した国ばかりで、核を持ってないばかりに舐められる。これで米軍が居なかったら…と想像したら中国や北朝鮮やロシアに何されてたかと、ゾッとする。 形だけでも、核武装してる体でもいいから、核兵器をチラつかせて抑止力としての核武装や牽制する事は必要だと思うね。
▲12 ▼6
=+=+=+=+=
抑止力のために核武装やむ無しと考えている人に、核兵器はダメ〜と感情論で批判しても意味はない。アメリカは日本が攻め込まれた時本当に護ってくれるのか。台湾有事の時、日本はどう動くのか。核兵器以外に明確な抑止力は他にないのか。この辺の要素を入れてくれないと考えを改める気にならない。
▲164 ▼25
=+=+=+=+=
日本の専守防衛というものが1番高くつく、しかも防衛出来ない。 侵略するならミサイル撃ち込みますよ、という事で初めて防衛になる。 しかし日本はそれすら簡単ではないのが現状。 防衛費が重くのしかかるなら「核武装が安上がり」という議論があっても良いと思う。
▲47 ▼14
=+=+=+=+=
核武装の議論はあっても構いませんが、個人には不要だと思っています。 理由を一つに絞るのなら、米国が日本の軍事的自立を認めないに尽きるのかなと。
日本人の恐ろしさを一番知っているのが米国。 戦争初期の万歳突撃は、軍事作戦遂行のため。 戦争末期の万歳突撃は米軍の攻撃で、武器もなく食料も飲み水もなく部隊についていくために寝ることも許されず捕虜になることも許されない極限の状態で、唯一、楽になれるのが死ぬことのみ。 死に魅入られた軍人や一般市民は、最後の万歳突撃で武器もなく拳を振り上げて米軍の銃弾の中、ただ死ぬためにだけに突撃して逝く。 戦闘機で体当たりをしたり地雷を抱えたままシャーマンに体当たりをしたり等、命令一つでこんなことをする日本人ほど恐ろしい民族はいないと。
それ故、常に米軍の監視のもとに日本を置いておかなければ、後々、米軍に牙をむく日が来る可能性があることを恐れているのだろうと。
▲8 ▼24
=+=+=+=+=
田中さんはいろんな場面で 広島出身という事もあり広島を離れてからも 広島と向き合うきっかけが多かったからこそこの様な考え方が根付いたのだと思います。 私自身も被爆2世で核全般反対論者ですがただ現在の10代から20代の広島出身の若者が皆同じ考えかどうかは一度検証してみる必要があります。 この度一部の政治家が核武装が最も安上がりと発言した部分が切り取られ賛否を呼んでおりますが、若者の間では称賛する声が意外と多いのです。 しかも広島出身の若者も意外と多いです。 以前ラジオ番組で広島の高校生同士が核に対する意識を話し合う番組をしていました。 武器としての核保有は全員反対ですが、他国からの核による攻撃を防ぐ意味での核保有はするべきという意見は特に男子が多かった。 核がなければ自国を守る方法は他に選択肢がないと思っている若者が広島でも多いことに驚愕しました。
▲406 ▼155
=+=+=+=+=
日本が核兵器を持った事で世界から争いが減るならそうすれば良いと思う。
ただ、私が思うのは 日本が核兵器を持ち、色んな方がついに日本も持ったのかと核兵器を持たない国まで持つようになる。 そうやって核保有国が増えた時にロシア中国アメリカのような軍事力のある国が今ある核兵器の威力をさらに上回る兵器の開発を進めるのでは? 今まで使用せずに持ってる事でけん制していた国が、それができなくなり新兵器を持ちたくなるだろう。 日本が核を持ってしまったらそういう世界にいずれなるかもしれないと思う。
▲8 ▼21
=+=+=+=+=
日本が核を持ったとして、みんなで核を持ちましょうってなるかと言うとね。
むしろ、核兵器が安上がりだ。って論に、核兵器が無い場合にどこまで節約できるかを示れば良いように思えるよ。
まあ、みかじめ料が結構いるけれども、見方を変えると節約した余力で支えれば良いってなる。
そう言う冷徹な見方も必要なのではないかな。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
被爆国と言えど、現地の人との温度差はあると思います。
理想は理想です。 現実を見なければなりません。
核保有国が、使わないと言う保証はありません。 意図しない事故もあるかも知れません。 核に怯え滅ぶなら、道連れと考えるのが普通ではないでしょうか。
だから、抑止力と言われるのです。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
核兵器を持っている事が外交上どれほど有利なのかは分かりませんが、例えばもし持つことで昨今の隣国の行動や反日的な行動を黙らせれるなら、抑止力として持つのは良いのではないかと思います。私も広島に住んでいますので、子供のころから核兵器については考える機会は多かったように思います。確かに恐ろしく残酷な兵器です。決して使用すべきではないです。ただ、国益を損なったり、自国への許しがたい行動をされることがあるのであれば覚悟は必要だと思います。これは核兵器だけに限ったことではないです。日本はあまりにも優しすぎたと思います。牙も爪も必要な時があります。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
その考えを相手が持っていれば成り立つんだろうがね。広島出身の芸能人として、そう言わざるを得ないのが現状で、まさにそこが現代日本の抱える大きな問題だと言える。敵性国家が核兵器を日本の喉元に突き付けている今、核非武装を呪文のように唱えて国民を守れるのか守れないのか。唯一の被爆国というのは過去の現実で、それも重要なことだけど、さらにもっと大事なのは今とこれからの日本、子どもたちや孫たちをどう守るか、ということ。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
核を持たない方がいい…そういう議論より、どうしたら戦争が起きないか、侵略されないか、真剣に議論するべき。核を持つのがいいか悪いかは別として、莫大な防衛予算をアメリカに貢いで果たして守ってくれるかは不明。 ウクライナを見ていると将来の日本に思える。 例えば北朝鮮はあんなに小国でありながら、どこも手を出さないという意味では、自衛は出来ている。だからといって国際協調なしで孤立して良い訳ではないが。 スイスは永世中立国であり軍隊があり各家庭にシェルターがある… とにかく国民が考え議論する…平和を守るコトは何もしなくて良い訳ではないと思う。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
単純に持つ国が増えれば、使ってみたくなる国も増えるということだし、どんどん使用に対するハードルは下がってしまう。しかも、お互い憎しみあってる者同士がどんどん持ってしまったら、いつかは使われてしまうと思う。今の所9か国だが、拡散されれば、核戦争の確率は跳ね上がる。そして、核戦争になり、各国が核を撃ち合えば、人類の終わりではなく、地球の終わりだと思う。。。
▲16 ▼11
=+=+=+=+=
軍事産業が民営である事で戦争は得なくなりづらく、民主主義の最大の欠点は支持母体が集団化して、政治家を介すると政治家はそこにNOと言えなくなる構図がある。特にアメリカはヨーロッパやアジアからも離れており攻められる心配がなく、いくら戦争に関与しても本国の国民に痛手はない。これでアメリカがテロにでもあおうものなら、関係国に徹底抗戦する。そもそもイスラエル問題も、世界の戦争も、アフリカでの内戦も誰が仕掛けたことなのだろうか
▲56 ▼7
=+=+=+=+=
それでも核を持たない国はイラクにしてもウクライナにしても理不尽に攻撃や侵略を受けた。対してやりたい放題の北朝鮮は放置されている。明らかに核が戦争を防いでいる。日本人が考える正義や理想論など侵略する側には全く関係ないし、過去の恨みを増幅させてしまっている国がいくつかあると言うことは理解して対処する必要がある。中国とは圧倒的な戦力差があり、核を持たず、米国の支援を受けられなければ一方的に侵略を受け殺戮されることを許容できるのか?と言うことも想定する必要がある。
▲35 ▼9
=+=+=+=+=
核はない方がよい 銃もない方がいい
日本では、国民は銃をもたないが、反社などは持っていて、警察も持っている 一応、平和を守る枠組みは出来ている
核はどうでしょう? 今の世界の構図、情勢を見たときに 平和を守る枠組みが出来ている と捉えるのか 平和を守れる状態ではない と捉えるのか で行動が変わると思います。
また、自分で持つ方向なのか?持たずに平和を維持する枠組みを作っていくのか? でも行動が変わると思います。
持たない+平和を維持する枠組みについても現状のまま変えられない が現状だし、それをよしとする人が結構多い印象です。
私は日本国の平和が第一で、それが守られるなら持つも、持たないもどちらの結論でも受け入れるんですが、今の持たない派は肝心な平和を守るための行動が見えないし、現状維持で終わりそうで怖いと思っています。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
違う視点であるが、その大量の核兵器が一体どこに照準を合わせてあるのかマスコミは報道したことはあるのだろうか?1万数千発の核兵器は全て日本で使用した以降に製造されたもので、それは全て敵対国に使用する事を想定して作られたものだが使用された事はあったのか?1万数千発分の0をずっと継続している事も事実なのだが、そこはイデオロギー優先で目を閉ざすのだろうか?これがあるから大国同士の戦争は起きないとは考えたくないとしたら国防すら不要となってしまう。思考停止して核兵器の次の威力の兵器での争いは起こらないとでも?今もそれで戦争をしている。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
現実世界では、核を無くさせるには善意ではなくパワーなんですよね。 被爆国である日本が言うことには、説得力があるのは間違いない。 だからこそ、日本はパワーを持たなくてはならない。それは核武装じゃなくてもいいと思う。 だからそれに代わるパワーを、みんなで見つけなければならない。 医療を徹底的に伸ばし世界の他の国では治らない病気でも治せる国にするとか、技術開発も含めた防衛力の強化と治安の安全世界1位になることにより絶対中立地帯として、世界会議のあらゆるものが行える国にするとか。 日本だけの世界的な役割を持つこと。 そういう発言力のある国にならなければ、そういう国にどうするかと本気で考えすぐに集中しなければ。 旗振りの資格なんて永遠に回ってこない。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
再び日本人が焼かれることのないようにしなければならない。 盲目的に「核はいけない」ではなく、現に核保有国で覇権主義を明確にしている国々が多いエリアにある国として、身を守るには?という点を考えないといけない。 どちらにせよ、守りを固めるための軍備はより多く必要になるだろう。 結果として、「核」の方がデメリット含めても安く済む可能性さえある。 核に劣らない「何か」を開発するという手もあるが…この80年で結局それらしきものが実現しなかったのは、費用対効果で核兵器が便利だからだろうか
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
核兵器廃絶は逆に戦争の可能性が高くなると危惧する。第二次大戦前の状況に逆戻りしてロシア、中国がどの様な行動を取るか想像してみて欲しい。日本の周りにはその二国に加え北朝鮮も位置している。核兵器が廃絶されたと仮定して、核兵器の再開発をいかに阻止するが?これが廃絶以上に困難だあること、永遠の監視体制に莫大な費用がかかり、一歩間違えれば世界大戦の引き金になりかねない。想像して欲しい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
核武装反対なのは分かる。田中さんの意見も意見として尊重します。ただ、核武装論をタブー視するのも違うと思う。核放棄したウクライナがどうなったか?みんな知ってますよね。いろんな議論があってもいい。
▲137 ▼57
=+=+=+=+=
なんか、核武装論になってるけど、日本を日本人が自らの手で守るにはどうしたら良いかって話だと思うのよね。なんも核じゃなくて全然いいのよ。核に代わるなんかとんでもねーもんでも開発できりゃ。 実は侵略戦争に核は使われない。だって、除染に手間もコストもかかりすぎるから。 使われるとしたら敵を壊滅させる時だけ。日本のような資源に乏しい国は壊滅させられるリスクも高い。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
戦後80年のテレビの特集やネットでの記事で、「終末時計」という言葉を多く耳にして思い出したのは、橋本何某というアーティストの作品です。核兵器の投下および実験を、1ヵ月=1秒の時系列とともに世界地図上に映像にしたものです。 美大に進んだ同級生に誘われて色々な展覧会を見に行ったうちのひとつだったのですが、ものすごい衝撃でした。「核実験」「世界地図」でググってみたら見つけられた改めて見てみると、特に1950~70年代にかけてはスターマインのように連続して爆発音が・・・。原爆投下の1945年から半世紀の間に、2000回以上もの核実験が行われていました。 あれだけ核実験が行われたのに、結局は広島と長崎の2回を除いては武器としては使われていない。 世界唯一の核被爆国である日本が、その惨状を語り続けている影響はあるのではないでしょうか?そう思うと、広島や長崎の人々の声が世界中に届くことを願うばかりです。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
核保有が抑止力だと言っているのは、広島、長崎を見ているからこそボタン押したら自国も終わる、って大多数の国が分かっているからだと思うけど。
そういう意味で被爆3世の方々の中にも現実を見て核保有を考えるべきと思っている人もいるわけで。
あちこち不安定な世界情勢の中で、話し合いで解決できるとかいう状況でもないだろうし、日本だけは戦争に巻き込まずに済むのでは?という幻想も都合が良すぎると思う。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
広島出身で被爆3世です。中国、北朝鮮、ロシアの核保有国に囲まれていて、対等な立場で交渉のテーブルに乗ろうとするならば、私は日本も核を保有すべきだと考えております。 それが無いから尖閣諸島近辺にウロウロされ、北朝鮮は日本海にバンバンと弾道ミサイルを撃ち込まれ、ロシアはウクライナに突入。 ぎゃくの立場だったら日本が核保有となると嫌ですもん。でも今は全く怖くないですね。
広島出身はみんな核保有に反対という声を見かけたので、そんなことないと伝えたかったのです。
▲201 ▼81
=+=+=+=+=
確かに日本は核兵器を持っていないが、アメリカの核戦力を国防に利用していることも事実だ。
日本自身の核武装には賛否の議論があるが、アメリカの核戦力を利用することについての議論や反対意見はあまり聞いたことがない。これはどういうことなのか。
核兵器を国防に利用しても、日本が直接保有しなければ、それで良いということなのか。 アメリカが日本の国防のために核兵器を使ったとしても、それはアメリカの責任で実行することであり、日本が責任を負うわけではないから問題は無いという責任論の問題ということなのか。
確かに国民がいくら声を上げたところでアメリカの核の傘から日本が出ることは政治的に困難だ。 現実的かはさておき、反対意見を表明する者がいてもいいはずだ。
にも関わらずアメリカの核戦力利用についての議論や反対意見が極端に少ないのは何とも奇妙だ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
人を殺戮する兵器に、使って良いものも悪いものもないのではないかと思います。長崎広島の平和祈念式典以外にも、日本中で空襲や戦災追悼祈念式典は、開かれており、そこには、慰霊の気持ちと遺族の悲しみがあります。紛争地で被害に遭った人を目にしますが、子の亡骸を抱き締めて泣き崩れる親を見たりして、いたたまれなくなります。そこで使われた兵器が、核兵器じゃないから罷免されるものでもないと思います。兵器のタイプに非人道的でないか否かの線引きは、できませんものね
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
独立されるより、日本はこのままの方が、都合の良い国がたくさんあって、兵器とか買わされて、なんかあったら脅されて、農作物からされて、訳の分からない投資とかにお金を献上してるのに、それでもいつウクライナみたいになるかわからないのが今の日本です。
▲336 ▼51
=+=+=+=+=
ちとズレるが…。あるイジメられっ子か身体を鍛えて格闘技を習い出したら、「お前はいじめる側に回るのか?」「お前は非暴力主義を貫かないとダメたよ!」みたいな余計なお世話を言われてるような気がする。 イジメをしない、されない、は周囲の庇護に一任するではなく、自分の心身を鍛えることも重要な対策だね。
▲23 ▼5
=+=+=+=+=
難しい問題だ。有事の際に相手と対等の立場で交渉するには同等の武力を持ってなければならない。平和であることは大事だけど、平和を守るための力を持っていることも大事なんですよね。現実的に言葉だけでは守れない。最終的には力で解決なのは古代から変わってないのよ。
▲39 ▼11
=+=+=+=+=
唯一の被爆国が核を持ったら、じゃあ他の国も持つようになるのだろうか? 正直、ちょっと意味が分からない。立場的に広島出身者として言わないといけないからというのもあるのだろう。でもそういうのは日本人の良くない一面だと感じる。日本がまるで核拡散防止の最前線だと思ってるんだろうか? 広島出身者の主張する核兵器反対というのは世界初の被曝都市一辺倒な印象を受けるのであまり好きではないと言うか、信用できない。ほぼ被害者意識しかその主張からは感じられないから。 広島で生まれて広島で育ったけど今は外にいる立場として一個人としてそう感じる。
▲29 ▼16
=+=+=+=+=
課題は日本をどう守るか。 少なくとも代案が必要 貢ぎ話し合い外交は国民が疲弊し経済侵略されるだけ 今後、科学兵器や核に代わる兵器も予想できる中、日本が思う正義の主張がどこまで通用するのかは分かりませんが日本の思う性善説は世界から見ればどうでも良い価値観なのだと思う。 あと、その日本が強くなる事を阻止したい近隣国に利用されている事も考察しなければいけない
▲25 ▼7
=+=+=+=+=
日本は核を持つべきではない。 なぜなら日本が撃てないことは中国もロシアも北朝鮮も知っているからだ。 キューバ危機の誤報の際、ロシアでさえ撃たなかった。 ちょっと海外に自衛隊を派遣するだけでも大騒ぎする日本が核を撃てるわけがない。 撃てもしない核にいったい維持管理だけでもいくらかかるか考えてみてほしい。 もっと現実的な国防を考えるべきだ。
▲1 ▼11
=+=+=+=+=
まず終末時計なんてなんの科学的根拠がないということ。そして核兵器は兵器の一種類でしかないということ、ただ破壊力は比較すると大きい。東京大空襲での死者は10万人以上とされてます。飛行機を無くせ、焼夷弾を無くせとは誰も言いません。相手が力の強い武器を持てば、自分もそれに匹敵する武器を持とう、これが自然の流れです。その中に核兵器も含まれると言うだけの話。そして核兵器も現在進行型で確実に進化してます。他国よりより性能の高いものを保有した方が防衛効果があるからです。核が無くなればいいな、どれだけ無駄な願いだろうか、日本は被爆国でその苦しみを一番知っているからこそ核武装するべきなのです。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
核を持たない。素晴らしい考えです。ただ多くの核保有国は核ミサイルを撃つつもりでしょうか?おそらく撃つ国は現実的にはないでしょう。日本が核ミサイルをもつ事は現実的に今の段階では難しいでしょうが、牽制の意味でもNPDから離脱するのが賢明だと思います。いくらアメリカの基地を日本においても、他国が日本のアメリカ基地をミサイル攻撃するなど考えにくい。様々なインフラや原発。自衛隊の基地や民間人に被害がでるだけ。おそらく日本のアメリカ基地を攻撃されない限り、大きな動きはアメリカはしません。沖縄にアメリカ軍基地があり牽制になっても、実働はわかりません。少なくとも先の大戦で、アメリカはソ連と密約し簡単に北方領土を分け与えました。日本の国土を勝手に。武力による現状変更を認めないと世界は言いますが、パレスチナやウクライナの今後の悲惨さをみて我々は「日本の守り方」を真剣に考える時期だと思います。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
ガザやウクライナの状況を見ていると国連や国際社会なんて、なんの役にも立たない。核はできれば持ちたくないのは皆んなそうだと思う。しかし、核を持つことで抑止力になるのも確か。この議論を政治家はずっと避けてきたけど議論をすることに意味があると思う。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
持たなくていいならそれが一番だけど、言葉で解決出来ない時に武装が必要になる。石破首相や小泉氏が会談で戦争を止めれるイメージがつきますか?命を預けられますか? イメージが付くのであれば核武装はいりません。私は信頼していないので少なくても核同等の武力が必要だと考えます。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
核兵器は完全には無くせない。もう作る技術を確立させてしまったから。 もし世界中の国から核兵器が無くなったらどうなるか。 こっそり作った組織が世界中の都市に設置して、1カ所爆発させて脅せば世界征服完了。
無闇に保有国を増やすとそれだけ技術が流出するリスクが上がるので、現状維持しかない。
核兵器を確実に無力化させる技術があればいいのにね。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
国防に関しては真剣に議論をしなければならないと思います。核武装の是非も含めて。米国に頼るのか?日本の防衛力を増やすのか?自分の国は自分で守る、これを徹底するのか?八十年続いた平和をこれから先にも繋げる為に、考えていかなくてはならないと思います。今が新しい戦前にならない様に。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
賭けをしよう。サイコロが四つある。出た目の合計が偶数か奇数かをかけて、当たれば掛け金の倍になり、外れれば8割になる。2分の1で同じ確率の負けで減る金額より、当たりで増える金額の方が多いのだから、悪い賭けではないだろう。 ただし四つのサイコロがゾロ目で揃ったら、全財産を没収する。 さて、この賭けには乗るべきだろうか。
核配備も似たような話だと思う。核配備による抑止力は安全性を高めるかもしれないが、常に偶発的で壊滅的な全面核戦争の不安を拭い去ることはできない。目の前の利益を取るためには、稀に起こる取り返しのつかなり惨事を覚悟でベットすべきなのだろうか。
▲4 ▼15
=+=+=+=+=
日本は、核兵器を自国では持っていないけど、冷静に考えて欲しい。アメリカが世界中に、日本はアメリカの核兵器の傘には含まれていない。日本が核攻撃を受けてもアメリカは一切関与しないと言われたら、どうやって国防をするのか?。ロシア、北朝鮮、中国、アメリカの核兵器からどうやって自国を守るのか?こっちの方の議論が必要。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
唯一の被爆国として、「核を持たない」というのは当然のあるべき姿だと思いますし、絶対それを願います。しかし、今の時代それを世界に公言するのはとても勇気が要る事だとも思います。「核保有は安上り」という言葉は配慮が欠けた発言だとは思いますが、日本は今後核攻撃を再度受ける危険性がある中で「核を持たない」と言い続ける覚悟があるのか、腹をくくれるのかを問われてるのでは無いでしょうか。
▲28 ▼9
=+=+=+=+=
もちろん、核兵器を持たなくて済むならそうしたい。
でも、その理想を貫いた結果、日本という国が無くなる危険性がある場合、どう考えるのでしょうか?
80年前、日本という国を守るために亡くなっていった人達の思いを考えると、私は核兵器を持つことをタブー視する人達に賛同しかねます。
▲30 ▼15
=+=+=+=+=
集落にクマが頻繁に表れたとして、住民の命と財産を守るために何ができるか考えてみる。 ハンターを雇って(=武装して)退治してもらうのが一番安上がりで現実的だと思うけど。 動物大好き人間が「クマを殺すな」といいそうだけど、退治以外に何かいい方法があるのだろうか。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
皆さんのコメントを拝見するにつれて、論点は「日本が核を持つべきか?」ではなく、核を持つことと他の防衛技術を強化することの二つに分かれていると思います。 よって、世論は防衛力の増加には賛成してるんではないのかな?その使い道は検討が必要だとしても。 それくらいの周辺国への警戒心はあるのだろう。
▲77 ▼29
=+=+=+=+=
核兵器を持ったら、敵は攻撃して来ないはウソ。ロシアは数千発の核兵器を持っているが、首都や戦略基地をウクライナの通常兵器の攻撃に晒されている。インド・パキスタンは互いを攻撃するための核兵器を保有しているが、国境紛争で通常兵器で戦闘している。何が安上がりなのか?本質が見えていないのでは?
▲16 ▼16
=+=+=+=+=
この話は、日本が、中露北韓に攻められる可能性があると思っているか (攻められる可能性がないならば何も必要ないが、願望だけではいけないので、以下の質問が必要ですね) もし攻められたときに米国が日本を守ってくれると思っているか、 アメリカ軍が自衛隊と連携して、海岸線で確実に防衛してくれるか、 ウクライナのように武器だけ提供してくれるだけになりそうか、 米国が戦ってくれないときに自衛隊だけで戦えるか、 自衛隊だけで負けてしまう時には徴兵して戦うか、 自衛隊が少しでも負けたときは、すぐに降参するか そもそも攻められた時は、国民の命や、家屋の無事を優先して速攻降伏するか などのアンケートを、YES/NOで聞いた方が良いと思う。 地域別にも大きな差は出そうですね。沖縄はもちろん、福岡や札幌も。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
考えは立派だけど、綺麗事だけでは国は守れないし核を持っている国は追い詰めたら最後は使ってくるのでは? その時日本も持っていれば報復を恐れて簡単には使用は出来ないと思う。 包丁で家族を殺された人は包丁を突きつけられた時に抵抗するために包丁を使ってはいけません。みたいな考え方だなって思いました。
▲7 ▼0
|
![]() |