( 316970 )  2025/08/18 03:05:53  
00

「いい加減にしてくれ」…維新で反発強まる「橋下院政」 新体制での挙党一致にリスク

産経新聞 8/17(日) 18:30 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/e2a9c745271564735c8eced88ad78fff66f75972

 

( 316971 )  2025/08/18 03:05:53  
00

日本維新の会の新執行部が発足し、吉村洋文代表が挙党一致を目指す中で、橋下徹氏の影響力が懸念されています。

橋下氏は自公との連立構想を提案し、党内には彼を支持する議員が多くいますが、その影響力に反発する声も強まっています。

一方で、吉村氏は橋下氏の発言から自立した党運営を強調し、党内の一致団結を求めています。

橋下氏の発言が過去の党の方針に影響を与えたことが続く中、維新は新たな体制での課題に直面しています。

(要約)

( 316973 )  2025/08/18 03:05:53  
00

日本維新の会を創設した橋下徹氏(左)と維新の吉村洋文代表 

 

日本維新の会の新たな執行部が始動した。吉村洋文代表(大阪府知事)が挙党一致を掲げる中、リスク要因として危惧されるのが、党創設者の橋下徹元大阪府知事の影だ。「副首都構想」実現に向けた自公政権との連立論は橋下氏の発言を機に火が付いた。党内には約10年前に政界引退した橋下氏をなお慕う議員が少なくない一方、選挙で選ばれていない「部外者」が幅をきかせる現状に反発もある。「橋下院政」の疑念を払拭できなければ、新体制での挙党一致はおぼつかない。 

 

■連立入りを提案 

 

「自民、公明は弱っている。副首都構想一本に絞って、連立を組んだらいい」。参院選翌日の7月21日、テレビ番組に出演した橋下氏は、自公両党が衆参両院で過半数を割ったことを念頭に、こう踏み込んだ。 

 

副首都構想は、東京一極集中の是正や非常時の首都機能代替などを目的とする。統治機構改革を通じて地方分権・多極型社会への移行を目指す維新にとって、原点といえる目玉政策だ。吉村氏は実現のための法案作成を指示した。 

 

■広がる容認論 

 

連立入りを巡る橋下氏の発言後、地域政党「大阪維新の会」で容認論が広がった。大阪府議団の河崎大樹代表は「実現できるなら、手段はより可能性が高まる方がいい」と賛同。横山英幸代表代行(大阪市長)も「あらゆる選択肢は取るべきだ」とする。河崎氏は橋下氏が府知事を務めた際の特別秘書。横山氏は、橋下氏が大阪維新代表だった平成23年に府議になった「橋下チルドレン」の一人だ。 

 

大阪の地方議員や、地方議員出身の国会議員の中には、かねて橋下氏の主張に共鳴する向きが少なくない。実際、橋下氏の発言が影響したとみられる事案は今回に限らない。 

 

■過去にも影響力 

 

昨年の衆院選で維新が議席を減らした際、橋下氏は自身のX(旧ツイッター)で、自民と水面下で交渉する馬場伸幸代表時代の国会対応を「飲み食い政治」と批判し《代表選はマスト》などと発信した。維新の所属議員は代表選実施を決定し、吉村氏を代表に選出。その後、党内で飲食費の上限を設定してルール化した。 

 

兵庫県知事の告発文書問題に関連し、情報漏洩(ろうえい)に関与した県議2人の処分内容を巡っても、橋下氏が《逆、逆》と投稿した直後、当初検討していた2人の処分の軽重が指摘通り逆転した経緯がある。 

 

 

■「目の上のたんこぶ」 

 

吉村氏は橋下氏の発言の影響を否定するが、党内では、すでに引退した人物の意見に振り回されているようにみえる執行部への反発が渦巻く。大阪市議は「(橋下氏は)目の上のたんこぶ。外部の人間の意見は無視すべきだ」と語気を強めた。旧執行部の一人は「一般の人から橋下氏と維新は関係があると思われており、プラスではない」と話す。 

 

橋下氏は「政治とカネ」の問題などを巡り、大阪維新の改革実績を引き合いにたびたび国会議員団を批判しているが、ベテラン議員は「いつまでも同じことをいって、民意からずれている」と冷ややかにみる。国会議員の中には「いいかげんにしてくれ」と辟易(へきえき)し、執行部に対応を求める動きもあるといい、このベテラン議員は「吉村代表が橋下氏をいさめるべきだ」と苦言を呈す。 

 

当の吉村氏は12日、藤田文武共同代表とともに臨んだ幹事長ら新三役の発表記者会見で「挙党一致して政策を実現する集団としてぶつかっていくことが重要だ。党内で一致団結しないと十分な力を発揮できない」と強調した。一致団結のためには「維新は橋下氏の影響下にある」といった巷間(こうかん)にくすぶる疑念を払拭することが求められそうだ。(石橋明日佳) 

 

 

( 316972 )  2025/08/18 03:05:53  
00

橋下徹氏に対する意見は分かれていますが、主要な傾向として以下のような点が挙げられます。

 

 

1. **コメンテーターとしての影響力についての懸念**: 多くの意見は、橋下氏がコメンテーターとして語る内容が日本維新の会に多大な影響を与えていることに懸念を示しています。

彼が政治に口を出すのであれば復帰すべきであり、無責任な立場からの発言は好ましくないという意見が多いです。

 

 

2. **橋下氏の発言の一貫性の欠如**: 橋下氏が立場によって意見をコロコロ変えるという批判が多く見受けられます。

特に、彼の過去の発言や理念が現在の行動と相反する場合が多く、信頼性を損なっていると指摘されることが多いです。

 

 

3. **維新の変化への不満**: 一部の支持者は、維新が橋下氏の影響を受け続けることで、党の理念が変わってしまい、元々の「物言う野党」ではなくなっていると指摘しています。

また、橋下氏の影響力が強いことで他のリーダーが発言しづらくなっているという声もあります。

 

 

4. **政策への反発**: 副首都構想や自公連立など、橋下氏が提唱する政策に対して反発を感じている意見が多く見受けられます。

特に、大阪という災害リスクの高い地域に副首都機能を置くという提案には、疑問が呈されています。

 

 

5. **メディアと政治の関係**: メディアが橋下氏をコメンテーターとして重用することで、政治への影響を強めているとし、その責任を問う意見も少なくありません。

特に、彼の発言がメディアによって Amplified(増幅)される様子が、政治における不都合な状況を生んでいると考えられています。

 

 

総じて、橋下徹氏に対する見解は慎重かつ批判的なものが多く、コメンテーターとしての無責任な発言やその影響力、維新の方向性に対する疑念が主な論点となっていると言えます。

(まとめ)

( 316974 )  2025/08/18 03:05:53  
00

=+=+=+=+= 

 

国民民主党の玉木代表も「政局に絡むんだったら、自分が早く戻ってきてくれと。コメンテーターの地位で好き勝手ばっかり言わないでくれって、この前申し上げたんですけど」と橋下に苦言を呈していましたが、その通りだと思います。いくら言論の自由が憲法で保障されていると言っても、コメンテーターの立場で好き勝手いうのはいかがなのもかと思います。 

 

▲17792 ▼864 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪での維新の成果もあり、維新支持の大阪府民です。 

橋下さんに関しては、特にここ2年ほど、発言する度に維新への信頼を落としており、かつ橋下さんが親中的な発言が多くなったのが気になります。 

維新でも日本人ファースト的な質問を国会でされているのに、橋下さんのイメージで、そのような国会での活動が覆い隠されてしまっています。 

もうコメンテーターを辞めて、大人しく弁護士だけで暮らしてくれれば良いのに、など元橋下さんの支持者としては強く思います。 

 

▲3607 ▼339 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビコメンテーターと維新の創始者という二つの顔を都合よく使い分けている。橋下チルドレンとしては無視するわけにもいかず、その発言はたびたび維新の戦略に影響を与え続けてきた。 

 

政局を口にするくらい政治をやりたいなら復帰すればいいし、コメンテーターを続けたいなら分を弁えるべき。責任を取らなくていい立場でテレビという影響力の大きいメディアを使って口を出すのはフェアなやり方ではない。 

 

▲10173 ▼241 

 

=+=+=+=+= 

 

国会で予算や立法に口を出したいが、内閣として行政をおこなう覚悟のない政党が多すぎる。 

自公としても政権与党のうまみは大きいが、常に非難され続ける内閣に魅力を感じていない様子。 

私個人としては、石破氏には誠実さを感じるし、世間に人気のない前原誠司氏や橋下徹氏には筋の通った意志を感じる。 

しっかりとした国家観と今後のビジョンを持った政治家に日本の未来を託したい。 

 

▲47 ▼361 

 

=+=+=+=+= 

 

一番の問題は今の『日本維新』が『大阪維新』とは党の性質が真逆で与党自民党にベッタリで『第二公明党』化している事です。 

『大阪維新』が結党当時の志の『物言う野党』であり、『日本維新』が結党当時からの理念と真逆の与党自民党にベッタリの『物言う与党』と化している以上、『日本維新』は国民に対して『党名変更』して信を問う姿勢が必要だと思います。 

 

▲269 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

自公政権と連立したら維新も一緒に滅びるだけだ。勝手に連立でも何でもして一緒に 

日本と日本国民の為の政治をしない議員は 

次ぎの選挙でいなくなってほしい。 

橋本さんは大阪での特区民泊、上海電力と 

日本を中国に売り渡すような政策ばかりやっていて本当に信用できない。維新は 

橋本さんと決別して政治をしないと今よりも確実に議席を減らす。 

 

▲4868 ▼129 

 

=+=+=+=+= 

 

今や気象異常が世界で起きてる中、大阪副首都実現構想を本気で言ってるなら今後維新は支持されなくなるだろう。いつ起こるかもしれない南海トラフ地震起これば大阪は完全にやられるそんな所にわざわざ置く必要有るのか?災害を食い止める対策が出来るならいいだろうけど。都構想ですら3回も否決されてるのに…。そんなことより民泊特区を作り今大阪は大変な事になってる事を重大な案件として処理してほしい。橋下氏がした事を改善してから国政に行けばいい。 

 

▲733 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

橋下さんは、残念ながら発言に一貫性がなく、自分より詳しいとおぼしき人が同じ場にいると、相当流されて発言趣旨を変えていっています。 

政界に戻るだけの覚悟は彼にはできないでしょうね。 

適当なことを適当に語って、さも正論であるかのように見せるために、的確な反論になりそうな発言には、途中から割って入り、関係ない話に持っていくということが日常的なので、政策立案を含めてやれないんだと思います。 

 

▲4402 ▼77 

 

=+=+=+=+= 

 

議員でないから自由にモノが言える。有名な評論家やコメンテーターにも言えること。維新内で反発する者がいてもよいし賛同する者がいてもよい。他党に対する発言でもそうですね。言われた党が、なるほどと思ってもよいし、反発してもよい。良いと思えば取り入れ、それはダメでしょと思えば蹴とばせばよい、それだけのことに右往左往する維新や自民党の議員さんたちの軽さ加減が心配ですね。いい接着剤にもなることもあれば劇薬になることもある。こういう方は必要。 

 

▲47 ▼160 

 

=+=+=+=+= 

 

ある意味で維新のイメージを左右しているのは橋下氏の存在だと思います。世間的には「橋下=維新」と映っており、吉村氏を含めて党全体がその影響下にあるように見えるのは否めません。 

 

繰り返される対中寄りの発言は、維新の路線や思想そのものに波及しかねず、結果として支持層の離反を招く危険性があります。政策決定の過程も「個人主導」に映る場面が目立ち、党の姿勢が左寄りに見えてしまうのも懸念点です。 

 

もし橋下氏がより前面に立つようになれば、維新は「親中路線」という印象が一層強まり、議席減少につながる可能性もあるのではないでしょうか。 

 

▲2754 ▼90 

 

 

=+=+=+=+= 

 

橋下さんも結構勢いで方向転換する特性がある人で、結構下の人は難しいでしょうね。これ、れいわの山本太郎さんも似ている感じします。れいわの場合、多分高井さんが何とか辻褄合わせているのかななんて想像してます。維新は、松井さんが橋下さんの暴走を緩和させていた感じはします。今は、その暴走に部外者であるという無責任が加算されて、松井さんが居なくなった事で、怪物化してるのでしょうね。そもそも、国政を担った事の無い橋下さんが、国政、(財務、外交等)を語る。笑い話ではなくて。 

その奇妙さに吉村さんは気がついていても反対出来ないのでしょう。何故って、吉村さんには国政への興味は無いでしょうから。いい加減に、日本維新と大阪維新の関係を変更しないと駄目ではないかなと思います。でも、それって難しいのでしょうね。維新には。 

 

▲1126 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

橋下本人は気付いていないが、その橋下を操っているのが、フジテレビなのです。 

橋下はSNSもやっているが、橋下が発言力あるのは、全国ネットの番組にコメンテータで毎週出ているからです。その証拠に、有罪になった人間がそれなり人気があるといっても、公共電波には乗せるのは難しいからテレビに出なくなったホリエは、ネットだけの露出となり、その発言力は弱くなった。 

橋下は日の当たる所が好きなので、今後も日の当たるところに出たいと思えば、フジテレビが喜びそうな発言をするのは間違いないから、彼が犯罪を犯さない限り、フジテレビは橋下を出し続けるでしょう。 

 

▲1409 ▼162 

 

=+=+=+=+= 

 

過去に橋下徹氏が自ら目標にし、尊敬出来る政治家は、小沢一郎と言っていた。 

小沢一郎がどんな政治家か理解出来るなら、今やっていることも理解出来るはず。 

政界の.壊し.屋と言われた小沢一郎。批判や注文などをつけるから、是非リーダーとして組織を引っ張って下さいと周りが言えば、直ぐに辞めるか固辞する。 

で外野からは威勢の良いことを言うだけの政治家を尊敬しているので、どうしたいか理解出来るはず。 

 

▲1043 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

橋下徹の生き方の多くの問題がある。変わった弁護士を相当前に見た。サングラスにジーパンで言いたい事を言っていた。それが大阪維新の会を創設してから、いつの間にかに大阪府知事から大阪市長までして、大阪都市構想をぶち上げて市民投票で2度反対されてから、吉村を後継者に引退している。その後は、コメンテーターとして盛んにテレビで言いたい事を言っている。維新の会にも影響力を残しているが、真剣に戻る気は無く、儲ける事に専念している。だが、維新の会に未練があるのか口を出しては、維新の会に文句を言っている。 

この橋下徹は、私生活では子供が7人いて大変だろうが、考え方に一貫性が無い。今の石破政権と連立を組んでも、合わない事は誰が見ても解るが外から連立を叫んでいる。確かに安倍元首相の時は自民党と維新の会は上手くいっていたが、石破首相とは大きな考え方に差が有り過ぎる。 

吉村代表も、何をしたいか解らない。 

 

▲529 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

コメンテーターというのは、本当に都合の良い立場ですね。責任を持つことなく、メディアを利用して影響力を行使できる。影響力を持てるから、そこに金と権力が集まってくる。 

もう二度と責任のある立場に戻ろうとは思わないでしょう。 

しかし、誠実さと引き換えに金や権力を得ても、それが自分の人生や自分の大切な人たちを豊かにするものではないと、後になって気がつくことでしょう。 

誠実さを持って公に尽くしてこそ、徳は積まれるものなのだから。 

 

▲162 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

橋下さんは、まだ知事をされている時に都構想の前にあるラジオ番組にでておられました、朝の時間ですね。 

そこでラジオパーソナリティの方より「改めて都構想とはどういったものなのでしょうか?」と橋下氏に聞いた所「言葉通りです」だけで終わり、説明や現状のこうなっている部分が違うものになって~。などは一切なく、それだけで切り上げました。 

 

その結果、都構想は実現ならずでしたが…その時感じたのは「この人は、自分がわかっている(風)から、聞かれても質問やそれに沿った、求められた答えを示せない人」なんだと。 

 

当時は色々な事をやり大阪を変えていった人ではあるが、今ではオールドメディアの顔色を伺いながら他者を見下し偉ぶっているだけの勘違いになってしまった印象です。 

維新も既にいない人に引っ張られずにしてください、いつまでも元知事という肩書の弁護士に頼る、縋るような真似はやめたほうがよろしいかと。 

 

▲135 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

新執行部の体制を見ると遠藤氏を国対委員長に戻し、顧問に馬場氏と前原氏を並べて、共同代表は馬場側近、政調会長は前原側近とバランスをとった。石破政権が存続しても小泉政権に交代してもどちらでも連立交渉ができるようにはしている。 

 

橋下院政に反発しているように見せて、自公維連立に向けて動いているのは間違いないだろう。 

 

▲287 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

橋下さんがどういう思いでいろいろと振る舞っておられるかはわかりませんが、維新結党以来ずっと支援してきた立場から言わせて頂くなら、非常に心証は悪いです。 

大阪都構想の夢破れて「政治家を辞める」と党を離れた時も、非常に無責任だという世論が多かったですが、政治家を辞めたいと思うなら仕方がないと思いました。 

しかし、事ある毎に何かと口を出し、時には指図のようなことをする。 

それならば、もう一度責任の所在を明確にして活動されては如何か、と誰しもが思うでしょう。 

単純に比較できませんが、松井さんなんかほとんど表に出てきません。 

少しは見習ってほしいと思いました。 

 

▲73 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

創業者とか創始者って会社でも影響力は強い。まあ、会社の場合は株式とか持っていることもあるが、サラリーマンでも新店舗を立上げした初代は影響力が結構あります。 

ただ、今の幹部の方はやりにくいでしょうね。 

橋下さんは自分の意見を押し付ける感じが強いので、テレビに出過ぎて 

正直腹立ってきます。言葉では認めてる感じをしても結局は自分の意見に 

すり替える。 

まあ、排除したいなら情報を与えなければいい。 

 

▲118 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

いつまでも橋本さんを重用し続ける大阪のメディアにも責任の一端があると思います。 

誰も口を出せない雰囲気も感じますし、大阪が東京以上に忖度が多くて自由にモノを言えない雰囲気になってきているのではないでしょうか。 

維新にしても橋本を凌駕する魅力やカリスマ性のある議員を生み出せていないのが残念です。 

 

▲97 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もともと維新の「副首都構想」は、 

 

伊丹空港を廃港にし、その跡地に副首都を作る 

 

という話だったので、伊丹空港の廃港が無くなっては成立しなくなるのですが。 

なお、副首都が必要なのは、東京が大地震で壊滅した場合のバックアップのためですが、それならば、南海トラフ大地震やその津波で壊滅するおそれのある大阪やその周辺は不適格だと思いますが。副首都はもっと内陸の方に作るべき。 

 

▲43 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の麻生氏も問題だが、一応党の最高顧問だし、現役国会議員だから、発言権があるのは許容される。しかし、橋下氏は無役のはずなのに公党の動きに多大な影響力を及ぼすというのは、議会制民主主義を無視したかなり大きい問題なのではないかと思う。それに副都心構想は「災害時のためのバックアップ機能」に限定されていたのが、いつの間にか首都機能の移転や分都にまでなっている。そもそも南海トラフの影響が心配される地域にバックアップを置く意味もわからない。2度も否決された「大阪都構想」を形を変えて強引に押し込もうとするのはもはや政治ですらない。橋下氏は吉村氏を「総務大臣に」と言っているが、関係地域の首長を許認可権のある国務大事につけるなどあり得ないことです。関西をはじめとするテレビ局は使い勝手のいいコメンテーターとして使っているが、その発言はテレビ局にも責任があります。それこそ関係省庁が指導すべきだと思います。 

 

▲50 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

いつまでも橋下に影響される政党ってのもどうかと思うけどね。 

確かに党の創業者ではあるけど、もう政界引退して久しいんだからこの人の一言に左右されるのもおかしい。 

これを機に党内刷新をすべきではないだろうか。 

 

日本維新の会は藤田さんをトップにして改革をするようだから、こちらは刷新されるようだけど、大阪維新の会はどうなるのかね。 

 

▲46 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

吉村代表のもと、新たな執行部が船出した日本維新の会。しかし、その背後には、すでに政界を退いたはずの橋下徹氏の影が色濃く差しています。 

 

橋下氏の発言ひとつで、党方針が傾くたびに、「維新は誰のための政党なのか」という疑問が首をもたげます。とりわけ地方の維新議員にとって「副首都構想のためなら自公連立も辞さず」といった物言いは、現実を見ていないとしか思えません。 

 

地方分権を掲げるはずの維新が、結果として“橋下徹の思想”と“大阪の論理”を全国に押し付けているのだとすれば、それは明らかな自己矛盾です。大阪以外の実情を知る議員の声が軽視され、選挙で選ばれていない元政治家の発言に右往左往する現状は、健全な政党運営とは言えません。 

 

▲100 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は橋下維新ファンだった在阪の一般人から見ると。 

 

離れた場所から俯瞰すると良く見える部分もあるのも分かるが、将棋と同じく横槍助言は禁止だと思う、意見や考えは何らかのタイミングの会食などの席でやればいい。 

 

昨今の橋下氏はさすがに立場を超えて出しゃばり過ぎるイメージだし、明らか良い提言であるなら吉村代表のメンツを潰さずに会食などで普通はやるべき、おそらく橋下氏は逆の立場で横槍を入れられたら激しく怒るタイプじゃないですか、何故空気を読めない?と。 

 

他の番組でも逆に自分に矛が回ってくる時は『一般市民ですから』などとおどけ逃げてるが、普通にカッコ悪いし、氏の経歴を鑑みても目立ちたがり屋のガキじゃあるまいし、頭の良い人なんだし落ち着きなよと思う。 

 

▲75 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

どう考えても院政を布いて党を外部からコントロールしているのに、そういった発言や行動を許すレギュラー番組は一体どういう考えで出演させているのだろう? 

維新の会応援番組と言うより橋下徹応援番組か。 

今一つ吉村代表が頼りなく見えるのは保護者ありきの代表だからだろう。 

吉村維新の会は橋下氏から距離を置くべきだし、橋下氏も松井氏を見倣って大人しくしておくべき 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いやいや、コメンテーターとか外部からの発言で影響を受けるとかは、受ける側にそもそも足りないものがあるところでの、受けた心境だろうなと感じます。意見やアドバイスは特に排除の対象になるとは思いませんね。yahooのコメンテーターの意見も同様です。ですが、テレビやマスコミから意見を堂々と求められるということはその人なりの人格、社会的地位を認められてる証拠です。「いいかげんにしてくれ」が感情的に出てしまうようでは、己自体の足らなさを世間に晒すことにもなる。このことも自覚しなければ。。と思います。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

院政というほど影響力があるとは思えないけど忖度してると言うべきか 

日本人的と言えばそうだが、維新の側であれは政治家ではなくコメンテーターの橋下さんが言っている事、うちとは関係ないと線を引いてしまうべきだ 

責任ある立場にあるのは維新の側なのだから線を引くのはそちらからであるべきだと思う 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

馬場さんが代表を去ったあと吉村氏以外に代表候補に名乗りを上げる者 

がいない段階でこの党の先行きが決まっていたともいえる。要は維新の会 

という看板に頼り切った末のリスク。党勢も伸び悩み本来なら万博で盛り上がる筈が一向に上向きの気配すらない。看板依存症の議員らが騒いでいるだけ 

にしか見えないな。大体兵庫県知事騒動での大阪維新の会執行部の統制力の 

貧弱さまざまざと見せられたのが今回の橋下院政?などと言う無理くり他責 

の発言に繋がると思うよ。創始者の松井氏と橋下氏は落胆していると思う。 

 

▲9 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

維新が高校教育費無料化ではなく、野党と団結して所得税の非課税ラインを178万円にしていたら、どれだけ多くの人がその恩恵を受けられたでしょうか。実に惜しいことをしました。 

 

この党は国政政党でありながら、地盤である大阪圏にとっての有益な政策が最優先のようです。 

IR然り、万博然り、ハコモノ需要も見込める副都心構想然りです。 

 

地元からの票しか獲得できなくなるのも、必然なのかもしれません。 

そして今、公明党と共に自民党の与力として与党入りを画策しており、次回選挙においてさらに議席を減らすことも、やむを得ないのではないでしょうか。 

 

▲28 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

派閥政治全盛の時代に、キングメーカーが権力を行使することの一番の弊害は、総理大臣は失政をして選挙で負ければ責任を取って退陣するが(石破を除く)、キングメーカーは次の首相を擁立して相変わらず権力を握り続けることだった。 

公的な地位になく、責任を取らない人間が、権力を行使する弊害という点では、橋本氏も似たようなものだと思った。 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

橋下氏の発言が、正しければ参考にし、違うならば参考にしなければ良い。 

弁護士とコメンテーターとして仕事をしているんだから。 

自民党みたいに、首相や閣僚経験者が党内に何十人も残っているんじゃないんだ。橋下氏は党外の方です。 

兵庫県議の処分は、明らかに維新の間違い。間違いが正されただけです。 

副首都構想なんて不用と思う。それよりも環境激変や大災害リスクに備えてください。 

 

▲49 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

前代表の馬場氏辺りからそれまでの維新とは変わってしまったように感じてましたが、共同代表に前原氏が加わったことが決定打になり、また最近に橋下氏の関係が取り沙汰され、ここに至って自民党との連立を考えてるようなニュースまで流れてるという状況は、初期の維新の理念から随分と変わってしまったなぁと感じてしまいます。 

このままの流れに任せて橋下氏の思惑を進めて行くのも良いでしょうが、市民からの支持を得られますかねぇ? 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

副首都構想自体は悪くねぇと思うが、それが果たして大阪なのか、副首都機能を有する都市の定義によっては複数都市でも良いのではないかとか、議論を煮詰めた方が良いと思うんだよなぁ。 

 

北海道、東北、中部、近畿、中国・四国、九州の6つにそれぞれ機能を分散しても、ネットワークインフラを増強すりゃやりようもあるだろうしよ。 

 

いち都市で考えるんじゃなく、防災や労働環境、様々な視点から国政で考える議題だと思うわ。 

 

▲19 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

若い団体や企業はどうしても創始者のイメージの払拭はテーマになる。 

 

実際に院政が行われているかは関係者以外、誰にもわからない。 

橋下だって政治家やめたらイチ有権者。 

 

まともなこともおかしなことも言う。 

橋下絶対と思ってる維新議員が大半なら院政もわかるが実際はそうでもない。一枚岩でもない。 

自公との連立は、元々安倍と仲の良かった維新だけに普通に考えれば当然の流れだし、民意がまともな意見ならそれを拾って反映させるのも政治家の仕事のひとつ。 

橋下が嫌い・苦手な人の気持ちはわかるが一旦フラットに意見を精査する必要はあると思う。 

 

 

もちろんそれは維新や橋下に限らず、どこの政党でも政治家でもそうなんだけどね。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

橋下氏が、副首都構想と自民党との連立を言い出した途端、都構想と言っていた吉村知事は都構想を副首都構想と言い換えている。 

これが、橋下氏と現維新の関係性でしょう。 

維新側が橋下氏に何を言っても、維新の産みの親感覚で、政治コメントする度に二言目には維新維新。善かれと思って広報したり政策アドバイスしているから、非難もやっかみぐらいにしか聞こえないみたいですし。 

大阪の成功体験ばかりで維新国会議員のことは否定ばかり。国政は無理だと思われても仕方がないと思います。 

 

▲35 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

橋下さんは一昔前は右よりの中立だったと記憶してるが、今はすっかり左寄りの中立になった印象。あと発言や信念が結構変わる。おそらくいい加減なこと言うコメンテーターや講演会やってる方が儲かることに気づいて理念がどっちゃつかずになってる模様。つまり人生は金、橋下さんがそれを物語っている 

 

▲67 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

橋下がテレビを通して維新について発言したことを、実際に維新がそれに沿って対応しているんだから、おかしいと思うのが普通じゃないのか? 

橋下はいちコメンテーターなんだろ?だからテレビに出ているという体裁なんだろう?テレビ局さん! 

維新の中の問題について橋下が「何日のテレビ番組でそのことについて話すから聞いてくれ」と幹部に告げて、テレビ媒体を私的利用して指示を出しているのではと思ってしまう。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙で選ばれていない橋下徹さんが院生をひいている事実があるのだとしたら、それは維新が民意を得た政党としてのあるべき姿ではないと考えます。 

政局に口を出されているような事実(テレビのコメンテーター以外)があるのだとしたら、民意を得て政界に復帰されて暴れたら宜しいかと思います。 

それを期待している民意は多いでしょう。 

 

▲14 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

橋下さんは政治家時代に「コメンテーターは無責任」という主旨の話をされている。 

現在、実際に無責任に話をして長いこと番組に呼ばれているのだから彼の政治家時代の発言の信憑性を証明する形になっている。 

つまり、今の彼を批判するというのは当時の彼を肯定しているに等しいのでは?と思っている。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

手腕の評価としてはこれからですけど北村さんが議員(しかもぶっちぎり全国1位得票)になって橋下はますます外野の戯れ言感が増大しそうですね。 

不満があるならまた市長なり府知事なりなって結果で示して欲しいです。今ならまだ選挙出れば勝てるでしょうし。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

橋下徹は、コメンテーターと言う立場で責任を負わず、多くの視聴者に耳障りの良いことを言いながら、自分を富ませているだけの人間です。 

橋下徹は頭良いから、一番のローリスクハイリターンを実践していて、テレビ局はそれをうまく使い、日本維新の会は影響を受けていないと言いながらしっかりと影響を受けている。維新は既に改革派としての信頼を失っている。橋下徹もその一つ。国民は、口先だけで私利私欲の政治家に愛想が尽きていて、身を切る改革の維新に期待したが、昨今の維新は既存政党と同じにしか見えなくなった。だから先般の参議院選挙でも投票数は増えず減少した。維新が再び国民の期待を集めるには、初心に戻り国民のために身を切る改革を実践し、一つ一つ信頼を取り戻して行くことが必要。橋下徹が維新の復活を期待するなら黙って見守るべき。口を出すべきではない。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

かと言って松井氏が去り橋下、吉村氏も完全に去れば維新は縮小、消滅して行くのは避けられないでしょう。一時関わった石原慎太郎氏、顧問的立場だった片山虎之助氏ら重鎮ももう政界にはおられません。現執行部が維新を支えてきた彼らのようなカリスマ性を持って党を拡大していくことができるかと言えば、正直無理かと思います。むしろ橋下、吉村氏がいる間に党はなくなっても政権内部に入ってこの国に功績を残すか、あるいは再び国民的カリスマを探して旗頭に担ぐか。残された道はその二択だろうな、というのが私見です。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は今の維新は橋下氏を批判できないと思う。なぜなら、自民党とは連立しない、と断言せず、石破首相なら連立しない、と言ってるだけだ。 

維新は自党の衰退に歯止めが掛からず、連立以外に手がないのだろう。副首都構想などの連立をバーターしようというのは民意欠落も甚だしい。 

自党の掲げた食品消費税2年間0%これを確約させることと連立をバーターするなら、まだ国民も得心しないでもない。しかし自民党がそんなことを認める筈がない。 

副首都構想が多くの国民の希望ではないことは、選挙結果が示している。 

こんな腐れ構想と連立バーターしたら、自党解散して自民党に「転職」するんだな。幸い選挙区はダブらないだろう。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

橋下は自分が口を出す事で党勢を盛り返せると思ってるんだろうからほっとけば良い。 

橋下の出しゃばりと地方政党に成り下がった維新の連立入りがどうゆう結果になるのか次の選挙が楽しみだ。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪からしたら、あんま言いたくないだろうけど橋下さんは所詮部外者であり、大阪の人ではないのですよ。橋下さんも都合よく創設者の顔とコメンテーター、その後ろ盾は元政治家、府知事に維新創設者というショルダーと弁護士っていうキーワードだから、いま重なる北村さんには執拗に噛み付くんじゃないかな。まぁ、橋下さんは昔のような気骨さはないし、皆んなが言うように親中になってしまったように感じるよね。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

橋下氏はコメンテーターと言う中立な立場を装って、メディアで維新の政策を援護射撃してきました。 

そもそも、その方法論に賛否両論ありましたが、最近は独善的な意見も多く、SNSの発信なんか見ても稚拙な内容が多く感じます。 

意見を言いたいのであれば、自身がまず選挙にでるべきであって、反撃にあっても一個人の意見だからと言って逃げるのは卑怯でしょう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

『ベテラン議員は「いつまでも同じことをいって、民意からずれている」と冷ややかにみる。』 

 

日本維新の設立趣旨からして、まともに活動できてない国会議員が何を言ってんの?ただ議員でいたいだけの人間は耳が痛いのかもしれないね。 

橋下氏が党に影響を及ぼしているかどうかではなく、日本維新の国会議員が仕事してるのかって話で、少なくとも仕事を全くしていない人たちにしか見えない。 

大阪維新の看板で国会議員になってる自民党の2軍3軍の連中のような人達ならば、政権内に入って初期の目標を達成すべきだろう。(個人的には都構想に興味はないが) 

それとも立法化されると自分たちが用無しになって実力もないから次の当選もないから心配ってことでサボタージュしているのだろうかね。税金の無駄だから他の政党の議員に票を入れるのがいいかもしれない 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

橋下徹さんは自民党の菅さんと関わりが深いので菅さんの考えを代弁してるように感じる。そして維新の馬場さんも菅さんと関わりが深いので自然と橋下さんが言ったことが実現しているように見えてると個人的に思ってる 

 

大阪都構想、万博、カジノ、メガソーラー、インバウンド、民泊、ライドシェア 

維新が取り組んできたこと全部菅さんが推進してきた政策です 

なので小泉さんが総理になれば確実に維新は連立します 

 

▲56 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

支柱となる政策が実現出来ないのに、いつまでも党拡大のために全国で議席を目標としたり、政治をするのは政治屋を増やし、当初橋下氏の結党理念とは異なるんでしょう。 

政策実現を最優先とし、出来ないなら解党すればいい。それで十分。 

 

▲8 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

橋下氏は大阪府知事と大阪市長を経験しており、単なる評論家とは違うし、その経験、実績、当事者としての苦労等を認めるし、経験や勉強を踏まえた率直な意見は参考になることも多い。 

 

しかしながら、最近の橋下氏の言動は限度をこえていると思う時があるし、いくら色々言ったところで、今は所詮、その発言に何の責任もない、ただの気楽なコメンテーター、評論家に過ぎない。 

 

そんなに社会や政治を変えたいなら、安全地帯から大声で言うのではなく、再び政治家に戻り、自分でやったらいいと思う。 

 

元明石市長の泉氏を散々、汚い言葉で罵っていたが、泉氏の政策はさておき、少なくとも彼は評論家ではなく自分でやると決心し、結果、ダントツのトップ当選を果たしている。 

 

橋下氏も、その熱い想いがあるのであれば、自分でやったらいい。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

橋下さんは政界に戻ってほしいと思う。 

維新創設時の行動力と変えてくれる感はかなり期待できた。でも今の維新にそれは感じられない。 

 

コメンテーターの立場で好き勝手言って影響与えるなら、戻った方が良いと思います。 

 

時にはん?って思う発言もあるけど、国を変えてくれる行動力があるのは橋下さんだと思っています。 

 

▲5 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも議院内閣制かつ、国土も広くない日本に副首都の設置は必要ない。 

橋下の目論見は。政府機能の分散によって、大阪に大規模な公共事業をもたらし新たな利権を獲得したいだけ。 

南海トラフ地震の被害規模なら東京より大阪の方が大きいわけだし。 

 

▲22 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪府在住です。維新の支持者ではありませんが、国として、経済発展やリスク回避の意味合いで副都心構想はよい政策だと思います。 

ただ、その副都心が大阪である必要は全くないし、むしろ関西以外のもう少しローカルな地域のほうが意味があると思います。 

 

▲22 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

橋下氏のコメンテーターとして発言の良し悪しは正直よくわからないが、コメンテーター一個人の発言をどう扱うかは政治家次第でしか無い。 

批判を無視できないのなら、それは反論や否定できるだけの根拠やポリシーやアイデアや信念がないからというだけのことで、目の上のたんこぶとか政治に戻ったらいいとかいう反発の仕方は政治家としての能力不足を自白しているようなもの。政治家なら橋下氏からの批判に対して根拠、ロジックの組み立て、隙のない説明で説得力を持って言葉と行動で対抗すべきじゃないかと思う。 

気に入らない、反論できないという情けない理由でクダをまいてる場合じゃないと思うんだがなぁ。 

 

▲0 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

馬場代表時代に 

性犯罪にも問われかねない事態を起こした所属(当時)大阪府議会議員に口頭注意で済まそうとしたり(離党させたが議員辞職などの議決をしてないので未だ現職)、 

馬場代表にちょっと反抗的な態度をした衆議院議員(当時)の去年総選挙公認しなかったり(今年の参議院選挙当選)、 

吉村代表になっても、 

今年の参議院選挙で大阪府選挙区だけ立候補予備選をし現職を落として新人2人を公認した。 

さらにこの予備選は今回だけと、梅村議員を落とすためだけに実施したように見える。 

こんな党を私物化していて、大事な政策は橋下氏に従い責任感もない。 

 

有権者にバレてきたから、党をどうにか立て直すのは吉村代表や藤田共同代表では無理だと思う。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

橋下は元からそれが真実か否か日本のためとかはどうでも良く、勝ち負けの結果にしか価値を見出さない「 弁護士脳 」です 

家族を食わして行くため仕事を失わないためなら、どんな嘘でもつくでしょう。 

悪いのは、そんな彼をいつまでも重用してるテレビと、彼の妄言を間に受けて進むべき道を誤る維新でしょう 

でも橋下自身子供が沢山いて、子供たちが生きて行く将来のために中国がとんでもない脅威になると思わないのだろうか? 

子供たちの将来より、今自分が相手を言い負かす事の方が大事なんでしょう 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の選挙で今まで隠していたボロが暴かれ、その存在感が圧倒的に陳腐化し、最悪のシナリオへまっしぐらの維新の会。 

その為、彼らはなりふり構わず延命策に追われる窮地に陥っている。 

そしてその弱みを見透かし、つけ込んでいるのが自公政権に代わる新たな枠組みを模索している財務省および財界だ。 

 

その財務省の毒まんじゅうを食わされ、意地もプライドも信念も良心の呵責もなく懐柔された結果、連立与党入りをするための建前と言い訳として突然ブチあげた 

“大阪副首都実現構想” 

 

この橋下にとって、政治は国民の幸福に寄与する為の手段などではなく、自分達の野心や欲望の為の虚々実々のゲームでしかないのだろう。 

だから橋下はむしろ、こういった絶対絶命のピンチや困難が楽しい。 

これを克服するのが政治なんだ、と完全に倒錯した発想なんだろう 

 

だけど楽しいかい?自分たちの幸せのために、巨悪に尻尾を振って、国民の幸せの邪魔をして 

 

▲159 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

都合の良い立ち位置から、都合の良い言葉を使い、議員だろうが、視聴者だろうが、人を扇動するっていうのは、そもそも弁護士という資格を持つ人間がすることではないのではないか?と思う。  

 

少なくとも弱きを助ける精神は微塵もない。 

 

まずはその口で上海電力との経緯について弁明なりをするのが誠意ではないかな? 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

現代で「政治にかかわりながら責任を一切取らなくてよい」 

一番美味しいポジションだと思うね。 

 

イーロンマスクも同じことしようとしたら 

直接的にトランプから制裁されたけど 

橋下は何にもやられるようなビジネスしてないから 

口だけ出し放題で影響力は行使できる状態。 

 

やり口が汚いと思う反面 

そんな「YouTuber」やら「インフルエンサー」に 

政治が動かされてる方が問題だと思うよ。 

 

これはYouTuberとかインフルエンサーの問題というよりも 

知名度のないどうでもいい政治家よりも、インフルエンサーの方が 

国民に遥かに近い存在で知名度もある。 

政治家って「ただ知名度が高いだけで当選確実」の 

無茶苦茶な職業だから、インフルエンサーであれば 

政治家になる必要って正直ないのかなとも思うね。 

 

ここまで言われて、政治家は悔しくないのかなと思うよ。 

価値のない職業じゃん。 

 

▲6 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

橋下さんはもうアカンな 

創設した頃は良かったけど。 

 

維新は松井さんがアカンようにしたと思ってたけど、裏で橋下さんがチャチャ入れてたんかな? 

 

吉村さんの好きにしたら良いと思う。 

今回票が伸びなかったのは、橋下さんがウロチョロしてるから。 

 

そもそも関係ないのだけど、橋下さんには責任取ってもらって、維新から距離を置いて貰ったら良いと思うわ。 

 

もう橋下さんが言ってる事は維新の方針とも違うでしょうし。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

維新は迷走してるようにも見える。松井さんが 

まとめてたのかな〜。吉村さんは代表の話、最初府知事の仕事あるから断ってたような記憶も 

あるし。 

大阪の二重行政の解決の手段が大阪都構想だったし、そのために作られた地域政党が大阪維新だったし。日本維新は橋下さんにシンパシーの 

あった石原さんが少数で作った別の党だった 

記憶がある。 

1回目の住民投票否決で橋下さんが引退して、 

吉村さんが引き継いで、大阪で維新は強くなって、今は二重行政もないし。 

大阪のための日本維新では全国受けしないだろうし。大阪の成功が地方にそのまま当てはまることもないだろうし。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

『副首都構想一本に絞った連立』は、大阪に国の金を引っ張れるし、地域がまとまりやすく票にも繋がる党にとってはいい戦略。良いアドバイスは取り入れながら、応援団的なポジションでいてもらえる分には望ましいのでは? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

吉村さんも国会議員じゃないですよね。彼を代表に選んだのは維新の人達ですよね。つまり、大阪に限ってはどうだかわかりませんが、国政レベルの維新に対して外部の人が口出しすることを維新の人は堂々と認めている。コメンテーターであろうが府知事であろうが、党の関係者という点では同じです。一方の発言は認めて、片方は認めないというのはおかしくないですか?しかも維新人気のかなりの部分はこの二人に依存しています。僕にとっても維新=橋下徹、橋下徹=維新で、それ以上でも以下でもないです。それ以外の維新は吉村さんしか知らない。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この人間の野心の行方がわからない 間違いないのはある時点から国を憂う側からは離脱したという事 ある時はトランプ支持 ある時はは習近平支持 またある時はトランプ支持そしてウクライナも守りたい とか国内でも兵庫問題や東京都の問題など 話や意見は常にふらふらブレブレ 指摘され突っ込まれれば語気を荒げてなりふり構わず攻撃する まあおよそ弁護士などとはそういうもんかもしれないが 自分の意見を持たずに興味ある事に口を突っ込んでればお金になる事に気づいた今 コメンテーターを辞める勇気や辞めてでもやるべきなんて気概は感じられない 院政とは言うが維新の中でも力無い者や反勢力にある側に対しての力 またこの人間は議員や代表時代からも数々の嘘をつき利用して党勢を拡大してきた 保守大道を行く石原慎太郎が一緒に名乗りを上げた時は驚きが強かったが やはり分裂してその後はどんどん左寄りにした残念な党 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

維新って、大阪市大阪府を赤字から救った政党でした。そのため今でも公務員からは人気はありません。そんな中の国民投票で大阪都構想はギリアウトになります。大阪都構想でリストラに合う人たちが賛成するはずがないからです。それでもひとつになって無駄をなくさないと自民党の二の舞になると進めてきたはずです。ところがここに来て与党の余裕といいますか、政策に魅力を感じません。中身のない政党に成り下がった感は否めません。 

橋本を良く思っていない連中は、政治家には向いていないのではないでしょうか。国民と向き合いたくない、税金あじゃーす議員でしょう。党執行部の弱体化を感じます。 

 

ひとつなって頑張れる目玉政策がないことは重大な欠陥です。これからどうするのか見届けたいです。 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の日曜日朝の番組見てずっと思ってましたが、やっぱり維新の片棒担ぎ、発言の中で良いとこだけは 

維新でみたいな、おかしな隔たり感じてましたよ 

嫌いな方には、この電波使ってそこまで言う事では?と思ったり 

何か自分の持論を押し付ける、コメンテーターに見えてきてますよ 

コメンテーターは本当に難しいです 

両サイドの意見を️ 

 

▲93 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

関西以外の人はあまりピンとこないと思うけど、在阪のメディアで橋下さんが言ったことにすぐ右に倣えで維新は方向決めるところがある。 

 

橋下さん本人は維新とは今は関係ないし、院政なんてしてない。とコメントしているけど、100歩譲っても維新側はそのコメントにかなり方向性の影響を受けていると思う。 

 

今回の参院選でも、社会保障費の減額を前面に押した唯一の政党で、それに期待して投票した人も多かったと思う。 

 

けど選挙後は橋下さんが、吉村さんは後2年で政治家を辞めるから、党を割っても無くなってもいいから副首都構想を与党に入ってでもやるべき。と在阪メディアで言った途端、維新はその話一辺倒になってしまった。 

 

えっ?社会保障費高すぎへん?は何だったの? 

と思っている有権者は多いと思う。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

橋下院政とは、現況として確認出来ているのか? 

或いは危惧の段階なのか?まずはそこをハッキリさせないとコメントのしようがないが、どうなんだろう。これがあるなら維新の存在はこれから先危うくなるばかり。もしもそうなら橋下氏には 

再度、正式に維新に加わってもらい議員になって貰う必要がある。その上で維新の真価を国民に問うべきだな。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

橋下氏の発言の是非はともかくとしても、引退したのにぐちゃぐちゃ口出しする姿がカッコ悪い。しかも細かい党内マネジメントの部分まで。 

文句言うなら自分がやれ、と現役の議員には腹立つ人がいるのも当然でしょう。 

自分は維新に期待しているが、だからこそ橋下氏に対してハッキリ決別宣言するべきだと思っている。 

 

▲15 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

目立ちたがりの橋下がしょっちゅうメディアに顔出して、持論を捲し立て混乱させる。吉村も自らを橋下に担ぎ上げられた立場から、このやり口に何も反論できず橋下の言いなり。当然、維新の連中の誰もが独裁的なコイツらに頭が上がらず何も決めれない。こういう体制が出来上がってしまっている以上維新はもう終わり。維新は組織を完全に解体分離し、橋下や吉村の影響を受けない別グループとしてやり直すのがベスト。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

もう政治から引退したんだし、大事な政局を左右するような発言をしないでほしいし維新は選挙で野党の中ではかならずしも信任されたとは言い難いしむしろ大阪以外では負けている。 

それに国民は自民公明の連立にノーを突きつけたのにその与党を延命さすような連立入りには国民の判断を無視する事に他ならない。いくら政策実現のためとは言え自民との連立は国民支持をえらるはずもない。結局は都構想にこだわり続けるし、1番の目的はそこなんだろうと思います。選挙で負けた与党が発言力を得るのは国民無視の行いであると思います。 

 

▲91 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも思うこと。橋下さんがメディアに登場すると、維新の時は維新の時はとしつこい。維新がそんなに大好きなら外野から偉そうなこと言わず、維新に復帰したらいいんですよ。あと維新がやっている政策は多くの国民には有益ではなく、優先順位が低いもの。副首都構想大いに結構ですが、大阪以外で推進するならばいいんじゃないですか。 

 

▲189 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

橋下さんは中国が2050年に想定している日本分割統治(西日本は東海省)の実現に向け、中国の手下として全力で頑張っておられます。 

維新はそのまま東海省の重要ポストを占めることになりますし、橋下さんは長官にでも就任されるのではないでしょうか。 

日本国民の皆さん、そんな維新を応援されるのですか。 

私はそうならないように全力でこういった勢力を排除した方がいいと考えています。自分の国を貶めるような行為には断じて反対です。 

 

▲35 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

橋下さんは大物になりすぎたのか、以前より視野が狭く偏った意見を言うようになりましたね 

 

維新への影響力は今でも大アリでしょう 

こんな特定の党関係者を番組にレギュラー出演させているテレビ局は考えたほうがいいと思う 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

親中派の党創設者ですか。。。厄介ですね。私は維新支持ではないので維新の中がどうなっても良いですが一般人が政治に影響を及ぼすというのは違うかな?と。維新が連立入りして自民党を助けるのは構いませんが次の選挙でどうなる事やら?ですね。民意は自民党にNGを出したし、連立を組む公明党もそのあおりなのか?はわかりませんが議席をへらしましたよね。これが民意なんです。民意を無視する形で連立に入って維新としてメリットがあるなら入ればいいのでは?民意は新興政党へ流れるだけでしょうから。立憲民主党も受け皿になれない事は参議院選でも議席増も出来ず比例票も伸びずでわかっている事ですからね。今後も大阪だけの政党になるのか?どうか?は選挙民にしかわからないですからね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

橋下さんはテレビで意見を聞いたことがあります 

議員は色んな人が立候補できて、腐敗の原因となる多選は避けるべきと言う意見に賛同しました 

維新も結党以来、年数が経つごとに志がある者の集まりから普通の政党になったと見るべきだろう 

初心に忠実な政党の方が、シンパシーが得られると思うのだが"先生"と言われる名誉と権力には離れ難い魅力があるのか… 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

維新はなんだかんだで橋下徹のイメージは強い 

コメンテーターは好き勝手に言うのがお仕事。 

コメンテーターの意見に左右されるような政治家はさっさとお辞めになってもらって 

選挙の時にマイク握って自分がやりたいことを述べてたでしょ 

それを実現出来るように頑張りなさい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

橋下氏が右向け右と言えば思考停止で右を向いてるなら問題だが、橋下氏の提案に合理性があると思うから同調してるのでは?はっきり言って、親橋下と言えば吉村横山などの実力者、反橋下と言えば馬場音喜多など権限を与えられても何もできなかったメンバーである。不満があるなら、吉村横山のように結果を出し橋下氏を黙らせれば良い話では? 

 

▲4 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

維新は、橋本氏と松井氏が作った政党である。維新の勢いに都合よく合流しただけの議員はコモノばかりゆえ、自民批判票を集めるどころか、国民の玉木氏や参政党に奪われる形になった。大阪以外の全国区での支持は低いままゆえ、このままコモノ同士で内輪揉めして解党の方向性が適切であろう。 

国会議員が出しゃばり始めた頃から、権力志向が前面に出始めて、当初の改革の気概が失せたと感じている。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

橋下さんが府知事や市長を辞めてコメンテーターになった直後は、かなり自分の「価値」を高く吊り上げた様子で、意見が対立した相手を明らかに「格下」とするセリフを吐いていた記憶がある。 

しかし最近の橋下さんを見ると、明らかに「賞味期限切れ」感が出てきたので、求められているのであればもう一度大阪府政に戻って、腕を振るうのもテではないだろうか。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、というか言動が非常に酷くよろしくないですね。今現在は、TVのコメンテーター?か何かですよね。元々、何故か、石原慎太郎さんに可愛がられて、気に入られた方で、石原さんが一時期、総理大臣に推していたとも言われており、その何か成り上がった自信か影響もあるのか、とかく言動が高圧的で酷いですね。弁護士の癖で、ああ言えばこう言うといった何の討論にもならず、高市さんが出ていけば良いって、本当に何故にあなたに言われなければいけないのか?驚きますね。今現在、小泉さんが総裁になるとすると、キングメーカーの菅さんが維新との連立にする可能性が高いので、高揚をしている状態でしょうね。しかし、岸田さんも最終的に小泉さんを推すと、維新との連立かはわかりませんけどね。麻生さんと岸田さん、微妙に仲が良いですので、最終的にはわかりませんね。政局です。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

別に党の役職や立場に 

「政治家であるか否か」なんか関係ないよ。 

文句言うなら実績や職業や地頭で勝負してみてほしい。 

ほとんどの議員は勝てないよ。 

知事で市長で党の代表で顧問で政治家で 

バラエティータレントで学生時代は生徒会長で校則の変更。 

 

党から外したいならそれは吉村さんが 

膝を突き合わせて話すしかない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

X子さんの時の対応を見て、ダメだこりゃって思った議員及び党員さんは確実に一定数居ますよね絶対。あれを公共の電波で喋ってその後どうなるかすら読めない人間、そもそも人を束ねてお山の大将気取った所で生産性なんてたかが知れてるよね。政権与党にフラフラ付いて行ってペチャンコにされてお終いってのが手に取るように想像出来るよね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私は国政としての維新はもう存在意義がないと思っています 

前原氏のグループが合流して完全に終了です 

地域政党として大阪維新だけ残せばいいと思います 

橋下さんは、文句があるなら防弾ガラスに囲まれた安全な場所で好き勝手するよりも、再び前線で戦った方が説得力ありますよ 

まあ信用はもうありませんが 

 

▲24 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

橋下さんは政策的なことはほとんど言わない。 

言うのは政局的なこと。 

基本的に政局が好きなんだね。なおかつ政策のことなんて一切勉強していないからわからない。 

ただ橋下さんって政局がすごく下手。政局感が無いに等しい。相手の気持ちなんてお構い無しだから、自分が正しいと思うことを言うだけで解決しないと相手が悪いで終わっちゃう。 

あるのは都構想を実現するという自分のブランディングにかかわることを実行したいという執念だけ。国も大阪も関係ない。維新もぶっ壊れたって関係ない。 

そら政策論が一切ない(興味ない)人が下手の横好きで政局に口出して、それを吉村知事がはいはい聞いてたら、維新はぶっ壊れるよ。 

もういい加減橋下氏とは吉村知事が完全に決別して、国民のために経済の成長戦略を指し示してくれ。国民のために国会議員や全国政党の代表になったんでしょう?副首都構想実現で喜ぶのは橋下さんだけですよ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

良くも悪くも橋下氏並みに発信力がある維新の幹部が少ないのは否めない。 

このままでは新しい看板の参政党にまくられるのが目に見えてますね。 

 

目立つ政策が出せないなら公約を1つ2つ実行して存在感を高めるのに与党を利用するのもアリだと思うけどね。 

このままだと地域政党のまま埋没するよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

衆議院選挙以上に今回の参議院選挙では維新の会の退潮が顕著で、これは比例票がほぼ半減してる事から否定出来ません。 これでは馬場代表は交替したのに、人材難で仕方ないのかもしれませんが、吉村代表がそのまま代表である事の整合性が取れません。 

又、兵庫県の文書情報漏洩問題は、立花孝志氏の刑事告訴で新たな局面に入り、場合によっては、矢張り文書情報漏洩議員の処分は甘過ぎた事が再度クローズアップされる可能性もあります。 

これで連立入りの可能性が取り沙汰されたりしていますが、維新の会は爆弾を抱えてる感は否めません。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この前吉村橋下玉木の3名が生放送で共演した際に、吉村氏が橋下氏に「勝手なことを言うな」と釘を刺していました。吉村氏の一存でそんな事言えないので、党内で反橋下の機運が高まっているのは記事の通り事実だと思われます。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

間違いなく橋下氏による院政状態だと思う。それぐらい橋下氏の発言に頼りざるを得ないぐらい維新は危機の状態なのだろう。 

公教育をぶっ壊している維新は早く政界から退場していただかないと、大阪や日本がダメになる。そんなに維新は私立高校を無償化しないといけないぐらい癒着があるのだろうか?こんな状態が続けば、第二の広陵高校みたいないじめを隠蔽する学校が出てくるよ。教育には無駄がないんだ、公教育にはドンドン投資が必要。本気で日本国民は目覚めてくれ。 

 

▲9 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE