( 316975 )  2025/08/18 03:13:33  
00

“外国人”と生きる保守王国・群馬で聞いた参政党「日本人ファースト」への思い 取材で見えた“共生の現在地”

TBS NEWS DIG Powered by JNN 8/17(日) 7:01 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/8f88542407551afecff90feed06fc1548fc43b08

 

( 316976 )  2025/08/18 03:13:33  
00

最近、20歳前後の学生たちと話をすると、参議院選挙に対する関心が高まっていることがわかった。

特に、外国人に関する議論や排外主義の問題が注目されている。

群馬県、特に伊勢崎市では、自民党と参政党の接戦が見られ、外国人住民が多く暮らす地域での政治的な変化が起きている。

伊勢崎市では多様な言語が使われ、多くの外国人が生活しているが、現地の日本人と外国人の間には複雑な感情が存在し、共生についても意見が分かれている。

若者の中には、外国人との交流をポジティブに捉える人もいれば、「日本人ファースト」の考えに共感する声も聞かれる。

外国人との関係性は、職場や生活環境によってさまざまに変化している。

これからの地域社会において、どのように共存していくかが大きな課題となっている。

(要約)

( 316978 )  2025/08/18 03:13:33  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

最近、20歳前後の学生、数十人と話をする機会があった。「今、気になっているニュースは何ですか?」と尋ねると、口を揃えて「この間の参議院選挙です」という答えが返ってきた。 

 

若い世代がこんなに政治に関心を持つという社会の空気を、私はこれまで感じたことがない。「どの部分に関心を持ちますか?」と聞くと、「外国人を巡る議論」「排外主義」「参政党の躍進」だという。 

 

■分析で見えた・・・保守王国・群馬で起きた“異変” 

 

この夏の参議院選挙。 

選挙結果を分析していると、少し不思議な現象が起きている街があることに気付いた。 

 

全国有数の保守王国・群馬。参議院・群馬選挙区は自民党が長く議席を獲得してきた。 

 

今回も自民党の清水真人さんが当選したのだが、いつもと違ったのは参政党の青木ひとみさんが、約2万8000票差にまで迫ったことだ。 

 

さらに、参政党の青木さんの得票数が、自民党の清水さんを上回った自治体が複数あった。 

 

そのなかでも【伊勢崎市】【太田市】【前橋市】…この3つの自治体は、群馬県内で外国人の住民が多い自治体トップ3だ。いずれの街もここ最近、急速に外国人の数が増加している。 

 

伊勢崎市には1万7000人ほどの外国人が暮らす。これは市民の約8%に当たる。この街に住む日本人は、外国人は、今何を思うのか。取材に向かった。 

 

■「『外国の人だ、悪いことしているな』と思われているかも・・・」 

 

伊勢崎市内。 

英語だけでなく、ベトナム語やポルトガル語、タイ語など、様々な言語の看板が目に入ってくる。 

 

街をさらに進むと、イスラム教の礼拝堂「モスク」があった。 

 

20年ほど前にできた「伊勢崎モスク」。 

管理人によると、インドネシア人やパキスタン人が多く訪れ、金曜日の礼拝には、多い時で200人ほどが集まるという。礼拝に訪れる人が多い日は建物内に人が入りきれず、路上でお祈りする人もいるそうだ。 

 

伊勢崎モスクに通うひとり、リズワン・ウル・ハックさんに出会った。28年前にパキスタンから来日し、今はカレー店を営んでいる。 

 

 

日本に来てからは、漬物の製造や建設業など、様々な仕事に就いてきたリズワンさん。この国に馴染もうと、日本の文化や慣習に必死に対応してきたと話す。 

 

サラームカレー リズワン・ウル・ハックさん 

「8時半から仕事だったら8時20分までにと思って行かないとだめ。これは日本だから。仕事が5時に終わるなら、5時5分まで仕事ちゃんとやらないとだめ」 

「(外国人の自分に対する)日本人のイメージが大事。イメージが崩れちゃうと仕事もできないし、イメージが悪い人は嫌われちゃうし…」 

 

“日本人ファースト”という考え方をどう思うか?と尋ねてみた。すると… 

 

サラームカレー リズワン・ウル・ハックさん 

「selfish。自分のことだけ考えている。周りは関係ないということかな」 

「日本人は仲良くなると友達みたいに助けてくれるし、問題が起きた時もすぐに電話をかけてくれる。でも、『外国の人かな、何やっているのかな、悪いことしているのかな』と思っている人もいるかもしれない」 

 

日本のルールを守り、馴染もうとしてきたという自負のあるリズワンさん。 

 

サラームカレー リズワン・ウル・ハックさん 

「ちょっとイライラするけど、しょうがない」 

 

複雑な感情を抱いてるようだった。 

 

■“肩身の狭い思い” 『日本人ファースト』への共感 

 

それでは、伊勢崎を生活のベースとする日本人は、どう考えているのか。 

 

30代女性(伊勢崎市民) 

「やはり皆さん、あるんじゃないでしょうかね・・・外国人に対する思いというか。今まで日本に来てくださっていた外国人とは違うな、というのを感じてるのかな。なんか日本語が通じなくなった」 

 

確かに、声をかけた外国人から「私あんまり日本語わからない」「日本語がちょっとわからない」と返される場面が多々あった。 

 

10代男性2人組(伊勢崎市民) 

「外国人が多い地域だからこそ、外国人に対しての不満は溜まっていって…で、外国人が多い地域の日本人は、一層“日本人ファースト”の参政党を選んで、また結束が高まってじゃないですけど」 

 

 

隣町から伊勢崎市に通勤をしているという男性にも話を聞いた。 

 

――伊勢崎では“日本人ファースト”は響きやすいんでしょうか? 

 

30代男性(みどり市在住・仕事で伊勢崎市へ) 

「私は、めちゃめちゃ正しいって感じますけどね。他の地域の人たちよりも“日本人ファースト”の気持ちを身近に感じているからこそ参政党が強いのかなと」 

 

外国人が増えたことで、日本人が肩身の狭い思いをしているんだ、と話す。 

 

30代男性(みどり市在住・仕事で伊勢崎市へ) 

「お店に行っても、私が1人で外国人の方が大勢だと、どんちゃん騒ぎしていたり、こっちは別に悪いことしているわけじゃないけど、こっちが逆に肩すぼめながら『すみません』ってよけたりとか。外国人の方の比重が多くなってきちゃうと 

“郷に入っては郷に従え”みたいなのがちょっとずつ崩れてきて外国人の人たちのメインの庭みたいな感じになってきちゃってる感覚があるんじゃないかと個人的には思います」 

 

この男性は、“日本人ファースト”に共感していると話した。 

 

外国人の同僚がいるという男性にも出会った。 

 

男性2人(高崎市民と前橋市民) 

「同じ会社にカタカナの名前が入っている人っていうのはもちろんいます。言葉悪いですけど、どちらかというと労働力という扱いっていうか。プライベートでは会わないです」 

 

外国籍の人たちの間で独自のコミュニティができていて、プライベートな関わりはほとんどないそう。 

 

男性2人(高崎市民と前橋市民) 

「外国籍の人が住んでいるってだけで、日本人は正直、『共生している』っていう認識はないです。やっぱ“日本人ファースト”と言われるとああそうだな、っていうのはあるかもしれない」 

「もしかしたらプライベートで会ったら良いところも見えたりっていうのがあるかもしれないですけど、文化の違いもあるんで、そういうのは難しいかも」 

 

■小学校クラスの3分の1外国人「みんな一緒」 

 

逆に、外国人との“共生”をポジティブ捉えている人もいた。 

 

 

県内の高校に通う女子高校生。ブラジル人やフィリピン人の同級生が多くいるという。 

 

女子高校生(16・伊勢崎市民) 

「外国人はフレンドリーな人が多いじゃないですか。けっこう楽しい」 

「外国人だから、というのはない。みんな一緒みたいな。小学校から、外国人がクラスの3分の1くらいいたんで、多分環境で慣れている」 

 

銭湯で外国人に接する機会が多いという60代の女性は、ある変化を感じていた。 

 

60代女性(伊勢崎市民) 

「よく風呂やサウナに行くんですけど、外国の方がすごく多くて。前はもう好き勝手やってたのが、段々気を遣って譲るようになったりとか、入り方もキレイになってきました。以前と違います」 

「外国人も早く日本に溶け込みたい、日本人も外国人を受け入れようという姿勢がなんとなく出てきたかなって感じ。これだけ外国人が増えてきたから、そういった傾向に進んでいるような感じがします」 

 

伊勢崎市で建設業を営む男性は、7〜8年前から、外国人を従業員として受け入れるようになったという。 

 

今は、必要不可欠な存在だと話す。 

 

50代男性(伊勢崎市で建設業営む/太田市民) 

「建設業に応募する日本人が少なくなってきた。来ても仕事が続かない。もう何十年も前から」 

「外国人を受け入れないとやっていけないです、やっていけない」 

 

■家族のなかでも「外国人」と「日本人」? 

 

ブラジル食品を扱う大型スーパーに入ると、ブラジルの特産品・コーヒーや、ブラジル料理でよく使われる豆などが店内に並んでいた。 

 

スーパーTAKARA ルイーザさん 

「牛肉。ステーキにしたり…。これはイチボ。外国人にすごく人気!」 

 

店長のルイーザさんは、18歳の時、初めてブラジルから来日したという。日本とブラジルを行き来し、のべ30年、日本で暮らしている。 

 

スーパーTAKARA ルイーザさん 

「言葉が通じないということで『やっぱり外国人だからダメだ』とか言われて。自分も少しは喋れるんですけど・・・寂しいですけどね、やっぱり寂しい」 

 

 

( 316977 )  2025/08/18 03:13:33  
00

この一連のコメントの中では、日本における外国人の増加やその影響についての様々な意見が寄せられています。

内容は多方面にわたり、日本の社会における外国人の立場、日本人と外国人の共生の必要性、そして「日本人ファースト」という言葉の解釈についての議論が目立ちます。

特に、「日本人ファースト」は日本の文化や生活環境を守るための基本と考える意見が多い一方で、差別的な解釈を避けるべきとする考えも存在します。

また、外国人によるルール違反や犯罪行為に対する懸念も多く、社会的な摩擦が引き起こされていることに対する不安が示されています。

 

 

一方で、外国人を排除することはなく、ルールを守る限り共存を望む声や、異文化理解の重要性を訴える意見も見受けられます。

特に「共生」については、日本文化を大切にしつつ、外国人側にも日本のルールや文化に適応する努力が求められるという意見が多く見られます。

 

 

全体を通して考えられるのは、少子高齢化や地域の治安、文化の衝突といった問題に直面している日本社会の中で、如何にして共生社会を実現するかが大きなテーマであり、それに伴ってまだ多くの議論と理解が必要であるということです。

 

 

(まとめ)

( 316979 )  2025/08/18 03:13:33  
00

=+=+=+=+= 

 

国境離島に住む者です。仕事柄、外国人の在留資格や不動産取引に携わっていますが、最近、隣国人との関わりが増えてきています。私の住居の隣(一軒家)にも隣国人家族が住んでいますが、昼夜関係なく、隣国語で、大声で会話しています。我国に住む隣国人は、一つの小さな県の人口に匹敵するほどに増加しているとのこと。ロシアがウクライナを侵略した口実の一つは、「ロシア語を話す住民の保護」というものでした。最近、島の住民(日本人)が、隣国人によるサンゴの密漁に協力したとのことで、逮捕されました。我国が80年前の反省をしている間に、隣国は我国の資源を削り、領土を削り、自由を削ろうとしています。既存政党の枠組みだけで、隣国からの侵略に対することができるか、不安です。 

 

▲24159 ▼1195 

 

=+=+=+=+= 

 

お盆に京都に帰省しました。諸事情でホテル(市内洛中)に滞在しました。覚悟はしていましたが、本当にホテル内で日本人はまったく遭遇しませんでした。新興ホテルのせいか、スタッフも日本語がほぼ話せないのには驚きました。 

帰省中、様々な場面で感じたのは外国の方でも日本的マナーを大切にして下さってる方とそうでない方の違い。 

同じ社会で暮らすのであればお互いに文化マナーの理解や許容、またはその歩み寄りへの感受性があることを望みます。 

 

▲274 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

全ての外国人がそうではない事を理解した上で、外国人による犯罪や、地域のルールやマナーに従わない者による迷惑を肌で感じており、内心では「外国人に対する恐怖」を感じている。ただそれを口に出すと差別主義者と思われるので口に出さないだけ。そこに「日本人ファースト」の声を挙げる者が現れたので強い共感が得られた。 

 

▲67 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人ファーストはここが日本なんだから当然だと思います。どこの他国を見ても当たり前の事でむしろそれを周知している国のほうが珍しんじゃ無いでしょうか。 

それがが無くなると次第に日本の文化や景観、食事、マナーや環境的なこと等が少しづつ薄らいで来る事になるでしょう。 

日本が日本で無くなる事を知るべきでは無いでしょうか。 

 

▲17105 ▼646 

 

=+=+=+=+= 

 

伊勢崎、太田、前橋。前橋は別として、伊勢崎とか太田とか、そもそもどこにあるの、という人がかなり多いんじゃ無いかなって思います。 

 

群馬とか栃木とか、関東キー局のエリアでほとんど報道されない。埼玉の川口もだけど。だから「日本人ファースト」の掛け声に多くの人が賛同したのでは、と思いますよ。 

 

▲97 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

マレーシアに観光で行った時 

登山をしたのですが、入山料金には 

各国籍によって料金が違っています! 

日本人は高い設定です! 

地元国民は1番安い設定です! 

自国民ファーストなんてどこの国も当たり前です!日本でも当然日本人が先ず優遇されて至極普通にならないのがおかしいと思います。 

 

▲53 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人を採用すると、1人あたりで国からの補助金がおります。政治家の家族が外国人ブローカーをしています。 

そういうことです。 

コンビニ、スーパーが早く閉まったり数が減るような不自由な生活になっても?日本人を増やし、移民を減らすようにしていかないと、日本人の民族はいなくなるのでは? 

 

▲9040 ▼375 

 

=+=+=+=+= 

 

近くのコンビニに夜遅くに買い物に行った際、外国人の店員さんがガムを噛みながら応対していた。別に法を犯しているわけでもないので、些細なことだと言う人もいるだろうけど、外国人労働者が増えてきた事で、そういった「少しの事」が変わって来ているのを感じます。 

 香川の様な地方でも、ここ数十年の間に外国人を見ない日は無くなりました。 

 真面目な方も多い中、勝手に庭に入ってきて松の実や、スモモ、山に入ってタケノコを採って行く外国人も。 

 日本に住むなら最低限のルールは守ってほしいと思います。 

 

▲7315 ▼147 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人ファーストの意味を履き違えてる人が多いのでは。共生して順調に進んでいた自治体があるのは知っています。近所の実習生はとても良い人ばかりですし。しかし特に今の埼玉県や大阪の現状を見るとおかしいのは一目瞭然では。学生に関しては外国人に1500万ポンと渡し月々のお小遣いまで渡してる始末。日本人はそれの為に血税を納めてるのは事実だと。 

 

▲6421 ▼268 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事の為、海外二ケ国で延べ8年間生活していましたが、当時、常に意識していたことは、家族も含めて自分は外国人であるということです。つまり、現地の人々とは異なり、常に緊張感をもって公私にわたってまずは「郷に入れば郷に従う」ことを念頭においていました。また、現地人と同様に諸権利を行使できないことは当たり前であり、品行方正が求められることを心掛けていました。 

 

どの国でも就労ビザを取得する為の要件は厳しく明確に定められており、基本的に本国人ができる仕事は外国人ではなく、本国人に就労機会を優先して与えることが原則です。このような本国人ファースト政策はどこの国でも当たり前のものであり、日本は最近になってこの要件を特例として緩和しているようですね。労働人口が不足しているからと言ってあまりに緩和しすぎている為に、様々な問題が顕在化しているのが現状かと思います。 

 

▲4791 ▼93 

 

 

=+=+=+=+= 

 

埼玉県川口市の問題や埼玉県知事の政府への要請も併せて報ずるべきではないでしょうか。 

TBSの報道に予てより感ずる違和感はその報道が一部の人達なのか社全体なのか分かりませんがとても恣意的で一方に片寄っている点に有ります。 

一つの問題には必ずしも両面があります。 

一つの面しか報じないのは意図的、無意識問わず報道機関としてその責を全うしていないどころか戦前戦中の大本営発表とその姿勢が何ら変わらないと気づいて欲しいものです。 

 

▲4436 ▼155 

 

=+=+=+=+= 

 

東京23区西部のそこそこ大きな駅の改札外の構内の隅で、イスラムの毎日の礼拝と思われる行動を目撃しました。バスタオルぐらいの布を敷いて靴を脱いで膝をついて…なのでそう思ったのですが。脇に一人が立って(見張り?)邪魔にならないようにしているのは分かりましたが、他国の公共の場でそこまでやらないといけない神様って…と思いました。日本は宗教に寛容だからできるのだろうが、状況によってはトラブルに発展してもおかしくないだろう、と。宗教も信じることも否定しませんが、それを文化や習慣が異なる場所でも最優先にされるのはちょっと…とも思います。 

 

▲3309 ▼110 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人ファーストという考え方は、排外主義ではなく国家の持続性を守るための基本的な原則ととらえるべき。 

日本は少子高齢化と人口減少という深刻な課題に直面しており、社会保障や教育、医療などの制度を維持するためには、自国民の生活基盤を最優先に考える必要がある。 

外国人労働者や移民は経済活動を支える重要な存在である一方、文化や言語の違いから摩擦が生じやすいのも事実である。そのため、受け入れを進める前提としてまず日本人の生活環境や安全が確保されることが大前提となる。これは他国でも同様で、米国や欧州諸国が国益を最優先に政策を設計しているのと変わらない。 

日本人ファーストは排除ではなく順序の問題であり、自国民を守った上で外国人との共生を進める姿勢と理解すべきである。 

 

▲792 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人ファーストが、外国人を排除したり下に見ると言った感覚で捉えられるのには違和感を覚える。 

別に日本人だけを大切にして外国人は入ってくるなと言っているわけではないと。 

ルールを守り、日本の法律に従う外国人に対しては共存していこうという思いはあると思います。 

ただ、外国人だから許されるとか、優遇されるといった場面が見られる現状を見直してほしいという思いはあるでしょう。 

それはどの国においても当たり前の感情であり権利だと思います。 

 

▲2945 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

群馬県南東部は、富士重工業の企業城下町と言っていいでしょう。 

その自動車産業他の労働力として群馬には多くのブラジル人他の外国人が居住してますね、その労働力を欲したのは大企業だというのが群馬では特に顕著です。 

また現在の日本経済の構造に目を移すと、円安輸出系大企業を中核としているのもまた顕著です。 

では、抑々外国人労働量力を積極的に使用し日本経済の支えとしてきた方針は誰が主導してきたのかという問題ですが、この群馬県がこの構造の特にいい例、縮図だと思います。 

話は離れますが、最近の自民党内では石破降ろしが活発になってますが、その前に、自民党議員には是非この大企業と外国人労働力、地元住民との共生、そして支持の低下、これらの相関関係を良く考えて貰いたいです。 

これらの歪の中、無為無策に支持の低下という実態があるのは有権者なら誰でも分かります。 

 

▲2551 ▼113 

 

=+=+=+=+= 

 

日本に来日するに至った理由は人それぞれ違うにしろ、母国以外で暮らすとなった場合その土地で生活していく為にまず、その土地の言語を覚えようと努力しようとする。これは日本人の自分も逆の立場ならそうするだろうと思う。群馬にはよく行く機会があり、街の様子など住んでいる人の話を聞くと、同郷の人間が既にたくさん住んでいる事もあってか各国のコミュニティが出来上がっている。だから日本語を必死に覚えようとしない。日本語を話さなくてもコミュニティの中にいれば、情報も入ってくるし、多少の日本語で生きていける。知らない土地で同郷の人間がいるのは安心できる。だが、その国の言語も覚えようとせず、日本人から色々な理由で冷たくされ寂しいというのは少し疑問を感じる。同郷コミュニティにばかり属していないで、住んでいる土地に馴染もうと努力する姿勢も必要と思います。共生とはそう意味な気がします。 

 

▲2175 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで報道機関は、日本人ファーストという言葉を、差別を助長する言葉や政策としてしか扱わないんですか? 

しかも、言い出した本人達は差別するための言葉ではないと言っているのに。 

勝手にレッテル貼って、集団で少数をいじめて追い詰めるやり方はかなり卑怯者のやり方で、普段、自分達が偉そうに絶対にしてはいけないと言っていることそのものではないでしょうか。 

諸外国出身の幹部への忖度や諜報謀略を受け、報道機関としての意地も誇りも持ち合わせていない、今の報道機関なら仕方ないのでしょうけど。 

 

▲2357 ▼149 

 

=+=+=+=+= 

 

去年の総選挙では、群馬県の選挙区から立候補した参政党の候補者はいない。それが今回の参議院選挙では、参政党の候補者が自民党の候補者と接戦を繰り広げた。群馬県は3人の首相を輩出し、その3人の世襲議員がいるにもかかわらずだ。こうなると、次の総選挙はどうなるか。参政党が当選する選挙区が誕生するのは間違いない。中曽根、福田、小渕の一角を参政党が切り崩せるかが注目だ。 

 

▲1827 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、外国人が悪いと言ってるのではなく、ルールを守らない外国人はダメだと言ってるし、適法であれば問題ないと考えるのが普通の感覚。 

 

で、日本人ファーストがどうなのか?という問いだけど、もし仮に我々日本人が、諸外国に住むことになったとして、その国内で自国ファーストよりも外国人も同列にして、なんておこがましくて言えないよ。 

それぞれの国が自分の国で自国ファーストでいいと思う。 

だから、日本は日本は生活をまずは優先させてほしい。 

 

▲962 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

この日本人ファーストって、受け取る側で色々変わる。日本国民は正当に選挙された国会における代表者を通じて行動し、我らと我らの子孫の為に、、、。って日本国憲法前文に有る。日本国民の代表者なんだから、日本国民と日本国民の子孫の為にまずは働けよ。って意味が日本人ファーストには有る。別に外国人を排除じゃなくて、国会議員は誰の代表者なのかを良く考えろって事だと私は思います。別の受け取り方は当然いくつも有る。それもわかる。 

 

▲950 ▼29 

 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人労働者は熊と似たような感じです。 

外国人移住者が増えると、必ず犯罪を犯す人も増えてくる。 

適正な人数で、雇い入れ側が管理出来ている人数なら良いが、超えた時には、管理会社も把握していない、出来ない。 

人間が不安を感じるのは、熊に対する不安と似ていると思います。 

 

▲1051 ▼114 

 

=+=+=+=+= 

 

特定の政党の利益の為に発信された、選挙の為のキャッチコピーをそのまま使った取材は良い気持ちになりませんね。 

そもそも日本人ファーストって定義なんて無いのだし考えても無いのに、いきなりそのまはま感想を聞かれたらそれを前提に考えてしまうので、ともすれば誘導的になる懸念があります。 

客観的に個人の権利を属性で線引きするのは確かなので、その問題を踏まえて、日本人ファーストって意味をどう考えているか、その言葉の理解度の取材が必要かと思います。 

 

▲1226 ▼199 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の外国人流入は貧困国からの流入でないところが問題。事業家として日本に来日し、日本人の貧困層や外国人留学生等を雇用し搾取する。日本人が日本に居ながらにして経済奴隷となってしまうのではと心配している。 

また、利益も海外に流出してしまうのでは?都道府県がこぞって行っている外国人限定の起業融資制度もやめるべき! 

 

▲767 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

『外国籍の人が住んでいるってだけで、日本人は正直、共生しているっていう認識はないです。やっぱ日本人ファーストと言われるとああそうだな、っていうのはあるかもしれない。もしかしたらプライベートで会ったら良いところも見えたりっていうのがあるかもしれないですけど、文化の違いもあるんで、そういうのは難しいかも』 

 

色々な住民の声が記事に取り上げられていますが、上記の声がマジョリティの感覚に近いでしょう。左派リベラル的な「共生」なんていう理念に賛同する以前に「外国人がいる」という事実認識だけ。自分の生活が変質しない限り、日本人ファーストに積極的に賛同もしない。かといって、外国人とプライベートで交流する理由もない。 

 

四半世紀後に、いつからこんなことになったのだろう?と騒ぎ出すことになるでしょう(笑) 経済的社会的に閉じた上層だけは共生社会の負の影響を受けることが少ない生活を維持できるでしょうね。 

 

▲416 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

前橋市に元県知事が日本語学校を作り、入居率の低いアパートや廃業した旅館を借り上げ石倉町などに住まわせている。地域住民が言うのは昼夜問わず自転車で徘徊していることだ。夜遅くなっても移動をしており地域住民のお年寄りは怖いと言っている。また、アパートでは友人を呼んで夜遅くまで騒いだりという問題も起きている。そういった迷惑行為をしている外国人がいるのも事実だし、もし、仲間がそういった迷惑行為をしているのならば注意するのも必要ではないだろうか。 

 

▲358 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

群馬県のブラジルやフィリピンなどなど外国人は以前から就労で訪日しコミュニティを築いてきているから日本人と問題起こすことで生活しづらくなることを避けるためある程度の距離感を保ちつつ迷惑かけないように生活していると思います。 

一方で埼玉県川口市で同じインタビューをしたらかなり違う結果になると思うので様々な問題を抱えている地域の声を拾ってほしい 

 

▲220 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

「日本人ファースト」と言う言葉を、意図的に外国人排除ととらえてインタビューや記事を書いていないかなあ。 

しっかり日本の制度やルールに則って、仕事や生活している外国人の方を問題にしているのではないと思うが。 

不法滞在やルールを守らない外国人が増えてきているから問題だとみんなが思ってるのだと思う。 

埼玉県川口市の問題で困ってる地元の人達の声も一緒に報道するべきじゃないか。 

 

▲287 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

群馬在住です。確かに海外の方が多い。というか多すぎという印象すらあります。 

 

子供が通う学校にも外国の方は多数いますが、みんないい子でうちの子供もよい刺激を受けているようです(ものすごい才能で実績を残しているも)。 

 

同時にベトナムの研修生などあまりに素性が分からない人も多数います。夜たむろして、いるのを見ると怖いと感じることも。これも先入観でよくないと思うのですが、本能的に「危険」となっている気もします。 

 

犯罪は外国人だけでなく、日本人もそれ以上に犯しているはずなのですが、外国人が犯罪をした場合、「個人」ではなく「国」という単位でどうしてもみてしまう。そうなるとより攻撃的になる。その心の動きを扇動するのは非常に危険だと思います。 

 

どの国にもいい人も悪い人もいるのは分かっています。差別も絶対にダメ。理解しつつも防衛反応は働いてしまう。難しい問題ですね。 

 

▲206 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

面白い面白くないではない。 

都心のコンビニやスーパーでも外国の方が多くなったが印象としてサービスは悪くなったと感じる。 

タイミングの問題なのかも知れないが日本語分からないとか作業が分からないからとお客を避けるような接客を受けて、分からないのは仕方ないかも知れないが分かる人を呼びに行くなりしてほしいと思った事が何度もあったので、そのお店には行かなくなった。 

そう言った細かい事の積み重ねが日本人ファーストを望むようになったのではないかと感じる。 

 

▲121 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

前に特定技能外国人が入社して2週間で転職したという話を聞いたことある。給料や同僚には何の不満もないが、更に高い給料を出してくれるかららしい。問題なのは渡航費や紹介料、アパート初期費用、家財道具などの費用。法律上本人から取れないんですよね。このあたり法整備が必要かと… 

 

▲291 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>「いや〜、それは違うと思うんですね。外国の方も違って面白いし、日本の方も違って面白い。この2つが一緒になればすごく良い街になったり、良い日本になっていったりすると思う」 

 

日本に来た外国人が日本の法やルールをきちんと守る人だけだったら、外国人問題なんて起きていないと思う。 

問題なのは、法やルールを守らない外国人に対して、実質現地の人が対応を任せきりにされている事だと思う。 

それに加え、日本の制度にタダ乗りしたり補助金の支給等、日本人が払った税金を外国人へ使われている事に反発する声も大きい。 

そういった様々な事が積み重なって外国人問題が大きくなっているのでは。 

日本に住む日本人が安心して生活出来る、その制度を早急に作る事が、外国人問題を解消する為に必要な事だと思うけど。 

 

▲638 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人ファーストと日本ファーストの違いをわからないと何の議論の有益性も担保できない。それから、国際的な環境、そして日本の労働経済環境からもこれから「外国人」を抜きには問題が解決しないところまで来ている。過去の自民の失政を論ってみても何も問題は解決しない。山本知事にも妙案はないだろう。 

だから、群馬県3市のあいだでこれまで積み重ねてきた経験を活かしながら、文字通りだましだまし「外国人」問題を地域の外国人コミュニティとの交流・交渉を通じて改善していくしかないでしょうね。 

 

外国であろうと日本であろうと利権が絡むと人間はどんなことでもする。人間は醜いものです。 

 

▲279 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人が街に増えて来て、その街が外国人の街へ徐々に染まって行けば、日本人がメインでは無く、外国人に街を支配されて行く感覚に感じるのは、快く思わないと言った方が多いのでしょう。それに加えて、一部の外国人ではあるが、犯罪を犯したり、モラルに反したりと言った治安悪化を招く方もいる事から、余計に外国人に対する不満が高まると言った要素もあり、参政党の日本人ファーストが、若い方を中心に心を掴んだ結果が、先日の選挙での躍進に繋がったかと思います。当分はこの躍進は続くのでは無いかと思います。 

 

▲97 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は外国人と共存していくためのあらゆる制度や法律、インフラ(思想など)や社会作りなどが全くできていない、そのような状況で人手不足とやら、インバウンド需要とやらばかりに目を向けて、見境なく外国人の流入を推し進めている。この、今の政府の方向性が大問題で、このままでは国民の社会生活そのものにマイナスの事案がどんどん増大しそうな気がします、大変心配しています。 

 

▲121 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人を連れてきて雇っている企業にとっては労働力確保の面から必要なんでしょうけども、地域に住んでいる何も関係のない日本人が共生を強いられるのはいかがなものだろうか。しかも家畜や果物、銅線など盗む外国人も多くいるし、田舎の一軒家に押し入り強盗する外国人もいる。地域に共生をお願いするのであれば、外国人を雇用している企業や政府が住民の安全安心を確保するための対策(警備や監視)を行い費用も負担すべきである。また、万一の被害に備えて保険などを負担すべきである。 

 

▲114 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

人権国家を標榜する欧米諸国は、移民や難民の増加で国内が混乱し治安も悪化しています。そのため移民や難民の入国を規制したり送り返したりしています。日本も欧米諸国の二の舞にならないよう、移民や難民の入国は規制すべきです。このままだと、日本人より定住外国人の割引が多い地域も出て混乱の基となります。定住外国人の入国人数規制を早急にすべきです。これは外国人差別ではなく、日本人と定住外国人との健全な共生の為にも必要です。 

 

▲78 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

記事中の「外国籍の人たちの間で独自のコミュニティができていて、プライベートな関わりはほとんどないそう。」 

これは強く感じますね。 

近所のインドカレー屋に入った時自分以外の客はネパールだかインド人の人達で、その人達が談笑してて自分が入ったらすぐ出ていって気不味かったし、ベトナム人?の人達は徒歩よりも集団で自転車で乗るのが好きらしく彼らだけで固まって行動してますね。 

お互いがお互いを異物と認識していて、同族と一緒の方が安心できるというのが本音なようです。 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人にもいろんな人がいる。日本に居る理由も様々だろう。 

ただ、ある地域に例えば一つの国の外国人が集中的に集まったりすれば話は変わってくる。 

その人たちのコミュニティが大きくなり、その地域があたかもその国の外国人に支配されてしまったかのような状況になることも充分に考えられるだろう。 

また、日本人の暮らしや文化への影響も無視できない。これは、日本へ来るにあたって守る必要がある暮らしのマナーや決まり事など、日本で暮らすために必要な条件を理解納得させないままなし崩し的に入国を推し進めてきた日本政府、自治体、仲介業者などの責任が重いはずだ。 

私個人としては、外国で暮らす以上、その国のマナーやモラル、文化などに合わせるべきだと考えており、それが出来ない状況のまま移民化させてしまえば、その先必ず確執や問題が出てくるものだと思う。 

 

▲95 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

海外では「宗教が違えば近所に住んでても別のコミュニティ」という意識の地域が多い。なので、何年日本にいても日本のコミュニティに溶け込むことはないし、「別コミュニティの人間に我々のことをとやかく言う権利はない」という認識になる。これは本人がいい人か悪い人かは関係なく”そういう文化,慣習、価値観”なので、「”仲間”として一緒に一つのコミュニティを運営して行こう」みたいな価値観で共生は難しいと思うよ。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人ファーストは色んな解釈をされていて、差別や分断を生むと言われてる方々もいますが、日本人優先とかでなく制度の矛盾や結果的に日本人のみが負担をし不利になってる事の解消を言ってると理解しています。 

文化の違う方々を受け入れる事もありだとは思いますが日本に来たら日本文化を守ってもらい共に生活をする、守れない人は排除もありかと思います。 

 

▲28 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

どこの国の人間であれ、最初は「色眼鏡」で見られるのは仕方ない事だと思う。 

これは日本人同士でも同じ事だと思います。 

言葉も肌の色も違う人達が、異国で懸命に頑張っている姿。 

海外で暮らす多くの日本人にも言える事かも知れません。 

必死に頑張っていれば、必ず周りの人はそれを見ている。 

『真っ直ぐで、一生懸命な姿』 

それが結果に繋がると。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔アメリカに行き当たりばったり旅行をした時にアメリカ人アパートオーナーが日本人は綺麗に部屋を使ってくれて静かにしてトラブルが少ないからと言って快く部屋を貸してくれたが、隣の国の人は中華鍋で油だらけにしてずっと五月蝿いって言っていたが、皆んなが思う事は世界中同じだと思った。これが日本人ファーストにつながって行くと思います。 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

埼玉県南部に住んでいます。西川口は日本語が聞こえてこないくらいの街になりました。日本語表記のない店もたくさんあり、日本とは思えません。お店のすぐ横にはゴミがたくさん置くため異臭を放って、カラスが荒らすので道路までゴミがひどいです。 

蕨はクルド人です。娘がおりますが 外国の方に3回追いかけられたりと怖い思いをし日が暮れると1人で外に出ることができません。生活に支障をきたしてます。 

治安は悪化しています。引っ越せる人はいいですが、出来ない私達のような人もおります。 

警察に連絡して、警察も治安の悪化は認めていますが 特にパトロールもしてないようです。これから日本はどうなるんだろうと不安な気持ちでいっぱいです。 

 

▲94 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

資本家の都合だけで野放図に入れられて来た外国人が日本各地で様々な摩擦を起こしている。労働力の需給関係により賃金は決まるのだから、なんらの制限もかけずに外国人労働者を入れれば日本人の賃金は上がらず、企業に収益が溜まっていくだけ。貧しすぎて日本人は子どもも持てない。賃金が上がらないのは、安い労働力を無制限に入れてるからに他ならないだろう。社会保険料や税金が下がらないのは、野放図に入れた外国人分の滞納分まで一般国民にツケが回されているからだろう。排外主義と言った誤ったレッテル貼りは可怪しい。日本の人口密度は世界指折りに高い。都市部は究極的過密状態だ。 

 

▲147 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人同士でも距離感とかマナーとか大事だし難しいから。 

 

日本人はオープンな方も居るけど面識が少ないと簡単には打ち解けないし、それを外国の方ほど意識して付き合えれば個人的な距離は近くなるでしょうか。でも言葉の壁もあるし中々難しい。 

 

でも緩い関係は楽なトコロあるし、日本人の普通の距離感、慣れて覚えてもらったほうが良いかな。その方が軋轢も少ない。お互いに永く関係を保てればそれが共存 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人ファーストというが。 

大学院生に対する支援・生活保護・起業支援・大学受験など、外国人を過剰と言えるほどに優遇している状態を解消すべきということでしょう。 

大学院生にて対する支援は、海外からの留学生は裕福な家庭であろうがそのような者に年間250万円以上の金銭を支給している。日本人で親の負担を考え大学院進学をあきらめている者が多い。おかしいではないか。 

生活保護は、申請しても日本人なら条件を満たしていない・人格まで否定され、申請を取り下げている方が居る。外国人に対しては書類が整っていれば簡単に支給している。しかも申請者の書類作成を生業にしている者まで居る。 

こんなことが問題だということだ。 

 

この記事は、日本人ファーストの本質を無視し、論点をすり替えているね。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

お盆に京都に帰省しました。諸事情でホテル(市内洛中)に滞在しました。覚悟はしていましたが、本当にホテル内で日本人はまったく遭遇しませんでした。新興ホテルのせいか、スタッフも日本語がほぼ話せないのには驚きました。 

帰省中、様々な場面で感じたのは外国の方でも日本的マナーを大切にして下さってる方とそうでない方の違い。 

同じ社会で暮らすのであればお互いに文化マナーの理解や許容、またはその歩み寄りへの感受性があることを望みます。 

 

▲274 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

私は1年前から東南アジアのある国で海外駐在をしています。この国の人々は自国に誇りを持っており、記念日にはそこらじゅうで国旗を揚げます。最近、日本政府が他国ファーストだということを話す機会がありましたが、信じられないと言います!どこの国も自国ファーストが当たり前で、外国人への規制は厳しくとっています。そして、海外で働く私たちもそれが当たり前と思って働いています。私の妻は外国人ですので、まともな外国人は大歓迎です。しかし、今の政府が実施している甘い規制では欧米のように、大変なことになるのが見え見えです。現在、排外主義だとか極端なことを言っている人々は、今でもコントロールが効かなくなっているのに責任を取れるのでしょうか? 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「日本人ファースト」という言葉が勝手に独り歩きしていると思う。普遍的な人権の概念と混同してはいけない。日本で生活する外国人と日本人が、全ての権利において同等であるはずはなく、そこのボーダーを再確認する、という事は極めて重要。平等の名のもとに、外国人に選挙権を与えたり、年金制度に組み込んだり、全ての権利が日本人と同等なら、もはや日本人である意味がなくなるから。 

それといつも違和感を感じるのは、この議論においては権利ばかりが取り沙汰され、義務について触れられることが殆どないこと。日本人には教育、勤労、納税の3大義務があり、それ以外でも日本には日本のマナーがある事を知っている外国人がどれだけいるのだろうか。 

 

▲141 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

外国から来て日本語が分からないのは当たり前です。文法的にも特殊だし、漢字やひらがな、カタカナまで覚えなきゃいけない。そして漢字には音読みや訓読みがあるので、ややこしさは相当なレベルです。 

でも覚えてしまえば最強です。優秀な人は英語も話すし、日本語もできて母国語まで話すので、とても重宝します。 

私の会社にも外国人が増えてますけど、日本人をよーく観察しているのでその辺の日本人より日本人らしい人までいます。中国や韓国、ミャンマーなど出身はさまざまですが、営業や通訳、設計までできる人たちなので頼もしい限りです。ちょっとした身近な外国を体験させてもらえるので、楽しいですね。 

参政党に票を入れるような人は、海外で働くこともないし、外国に行ったって日本語しか話せないから観光程度なんでしょう。これだけグローバルな世の中で、日本人ファーストを唱えるのは流れに逆行してます。 

 

▲2 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカテキサス州は元々メキシコ領だったけど人手不足でアメリカからの移民を受け入れたら住民の4/5がアメリカ人になり、テキサス州独立運動が起きてテキサス共和国になり、その後アメリカに併合されました 

制限なく移民を受け入れるというのはそういう可能性も覚悟する必要があるということです 

 

▲50 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

わざわざ日本人ファーストと言わなくとも政府は日本人ベースで取り組んでますよ。それには外国人労働者に頼らざるを得ないのも事実、外国人の安価な労働力は日本人労働者への賃上げの原動力になっている。それこそ政府は声に出さずとも日本人ファーストを実行してると言えるんじゃないのかな。 

農業も漁業も建設も介護も日本人の成り手が少ない。だから外国人に頑張ってもらっている。 

 

▲2 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

中国人もベトナム人も、増えたとは言え外国人はまだまだ少数です。しかし、これからまだまだ増えるとなると話は別です。あちこちで外国人コミュニティ、中華街、ベトナム人街、それこそシンガポールの様にあちこちにそれぞれの街が出来だしたら、日本が日本として存続出来るかに不安を覚えます。外国人が増えれば、地域自治への参加が増え、外国人に有利に働くでしょう。そして地方政治への参加、政党設立。絶対ラインとしては外国人参政権の阻止だと思います。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

群馬だけの問題で無く日本各地で外国人コミュニティーが数多く存在します。 

地元でも在日の方が数多く住まれている所に最近では別の外国人が大量移入しており、外国人同士の事件や犯罪が数多くあります。 

外国人同士の抗争に日本人が巻き込まれる恐れもあるので怖くて歩けません 

駅前の商店に外国の国旗が掲げられ、ここは本当に日本なのかと錯覚してしまう時があります 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の経済が外国人に頼らなければ成立しないまでに落ち込んでしまいました。外国人のおかげで潤っている企業や商店もたくさんあります。介護の分野でも外国人は活躍されています。一方で、弊害がクローズアップされるようになりました。外国人を受入れながら、かつその弊害を減らしていく法整備と政策が求められているのでしょう。日本は資源が少ない上に人口も減ってきています。外国人と共存していくことが不可欠です。また日本人も、特に若者はどんどん海外の学校や企業、社会にまで飛翔できるような制度や仕組みも必要に思います。教育面においては特にそうです。異文化や他国の人々から学ぶこともとても多いでしょう。国境を超えてコスモポリタンでありたいですね。そうすることにより、日本という枠から超えた発想と他国との友好関係が築かれるのではないでしょうか。 

 

▲8 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

はっきり言えば日本人ファーストは当たり前なんです。 

なぜならここは日本だから。 

日本人が古代から築き上げた歴史や文化、風習や生活習慣があるのだから。 

それを踏まえて外国人の方々が日本に住みたいというのであるば、極端な話、日本人になる必然がある。 

国籍も言語も風習も習慣も生活も。 

そして何より日本の法律を遵守し、日本のために汗を流し、税金をきちんと納め、それで初めて受け入れられるようになる。 

日本人ファーストとは、日本人にとって当たり前の権利であり、当たり前の事なんです。 

私たちの先祖が作り上げた日本。 

それが嫌ならわざわざ日本に住んで頂く必要はない。 

彼ら外国人も何かメリットがあるから日本に来るんですから、こちらも自国の当たり前を押し付けて何が悪いのでしょうか。 

 

▲43 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ほとんどの日本で育った日本人なら当たり前にできるマナー、道広がって歩かないとか騒がないとか何か無くなったら次の人のために補助しとくとか、こういう他者への気遣い的なことが外国人全然できない。日本人ファーストを過激と捉える人もいるだろうが、遠慮がちで強く出れない人が多い日本を守るにはこのぐらい掲げていた方がいいと思う 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私は40歳の頃から、派遣で名古屋や、三重県を転々としながら工場で働いていましたが、必ず外国人の人は一定数いたした 

 

外国人を専門とした派遣会社もあり、その派遣会社の人達が日本のルールを教えてくれていたので、これと言って大きな問題にはなりませんでした 

 

ただ、一度だけ自動車関連の工場でスマホで撮ったデーターを母国に送ってたて人がいて、それ以来、工場内へのスマホの持ち込みは禁止になりましたね 

 

こういうスパイみたいな事をする人がいるから、外国人はみんな警戒させるのかもですね 

 

日本で、日本人ファーストは当たり前だけど、日本の文化を大事にしてくれて、最低限のルールを守ってくれてるなら、私は外国人は大歓迎でしけどね 

 

▲15 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人に関しては様々な問題点を指摘することができると思うが、合理化が進んで行かないというのは大きいのではないか。 

人手不足は経済にとって決して悪いことではない。 

企業が頭を使って生産性を上げようとすれば、賃金も上がり経済に好影響が及ぶ。 

企業が怠けて外国人を使えば、経済に悪影響が及ぶ。 

外国人労働者受け入れは、頭を使いたくない、怠けていたいと思う碌でもない企業に得をさせる政策だ。 

早く廃止すれば良いと思う。 

 

▲34 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人ファーストという言葉は突き詰めると大した意味はないと思います。いつどこで論議して合意したのでしょうか?していません。 

なんとなくわかったような、そうでないような言葉です。ノストラダムスの予言のように、自分に都合よく解釈しているから「当たり前」などと言ってしまうのでしょう。あなた1人の解釈でしかない。 

我々の幸せは日本国憲法の範囲で十分認められています。 

しかし、通常の法の運用が甘いのかどうかをまず検討しましょう。私は外国人以外でも(撮り鉄とかソーラーパネルとか)甘いものをちゃんとしてくれなければどんな政策を持ち出しても無意味だと思います。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

どこの国でも自国民ファーストです。 

 

例えばフランスだとスカーフは路上や学校では禁止です(スカーフ禁止令による)  

このような政策はライシテ(聖俗分離)と呼ばれ徹底したものです。 

移民から見ればあらゆる宗教的主張は公空間では拒絶されることを意味します。 

 

スカーフ禁止令をめぐって、色々な事件が起きています。 

数年前には、生徒のスカーフを強く注意した教師が、その後に不審死を遂げ、今も真相は不明です。 

このような軋轢があってもフランス政府はスカーフ禁止令を徹底しています。 

その理由は、フランス法の常識では、公空間で宗教的主張を認めたら、宗教対立が起きるので、公空間ではどのような宗教的主張であれ全部禁止が正しいというものです。 

 

つまり移民もフランスに来たらフランスの法に合わせよということ。  

簡単に言えば入郷従郷です。  

自国民ファーストは当然の政策でしょう。 

欧州に学ぶべきですね。 

 

▲105 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

私は臨海部の釣具屋で勤務していますが、毎日東南アジア系の方々が自転車に乗って来ます。買うものは質素な物ばかりで、稼いだお金を貯めつつ、仕事終わりは近くの海で遊びながら生活しているみたいです。ある程度お金を貯めて祖国へ帰る人も多いとか。話しかけると片言の日本語で一生懸命話してくれる人ばかり。一応警戒はしますが万引きなんてされません。ガラの悪そうな日本人よりよっぽど親近感があります。 

一言で"外国人"と言っても、日本企業の工場で真面目に働いている方もいれば、ニュースでよく見る迷惑な方々もいます。 

既存の仕組みだけではその善し悪しを綺麗に分けることは叶いませんが、全ての外国人を嫌う様な「排外主義」という言葉は多用されるべきではないと思います。 

その上で政府には、永住権の許可や土地購入・高額医療制度の利用が前提の短期滞在などの諸問題には早急に対処して欲しいと思います。 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のルールを守る日本人と守らない外国人。外国人として日本のインフラにただ乗りする人たちが増えてきている。ここは法整備や外国人対応部署など早急にしないといけないのに、経済的メリットだけ追求する官僚、政治家が多すぎる。 

グローバル資本主義者たちは経済や利権を優先したいので世界的に国家や民族を浄化したいという意志が強く、メディアや政治家、官僚を利用して移民の受け入れが正義だと繰り返し宣伝しています。 

 

▲142 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

善良な外国人を労働力として雇用するのは良いが、問題は不法滞在者の多さや日本を公然と乗っ取る事を宣言するかの国の勢力です。日本国内の出入国の履歴からどれぐらいの外国人がオーバーステイしているのか、国籍別で統計が出ると思います。こういった数字が国会で問題にならないのが不思議でなりません。自民党はこれまで日本で不足する労働力を外国人にやらせる目的で、様々な分野で技能実習生を受け入れてきたし、日本語もろくに話せないのに外国免許から日本免許への切り替えを促進させてきたりと、自国民より外国人を優遇させる政策を取り続けてきました。この歪が社会に許容される限界を迎えてきているのだと推察できます。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本政府は外国人を雇用したら補助金を出すのではなく、日本人を雇用する企業にベネフィットを与えるべきである。 

これは全ての産業へではなく農業、漁業、土木、建設業、輸送業に的を絞って行うべきである。 

安価な労働者はデメリットも多い。 

なのでまずは全ての日本人が働いて還元を受ける社会にすべきである。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人ファーストと排外主義を同義に扱うのは偏向狙いなのか勉強不足でしょう。 

大まかに言えば違法行為や犯罪を行う外国人への対応や謎にばら撒かれている税金を是正しましょうという事でしょう。 

日本の法律を守り真っ当に生活している外国の方にとっては外国人は怖いと思われている雰囲気を解消出来る良いチャンスでしょう。 

 

▲27 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人ファーストは”日本人ファースト”という言葉を使った「自分ファースト」だ。 

自分が一番優先だ!というと角が立つ。”日本人”というこの国で最大級の共通項でくくられると個人が薄れる。チャンクはデカい方が共感を得られる。受け入れやすい。 

 

誰しも自分が一番かわいい。生き物みな同じ。 

そして自分を幸せに満たせていないと、周囲を満たす方向へはいけない。 

 

参院選での日本人ファーストに共感するという人がままいるという事実は、日本人で幸せに生きている人が減っているんだなと思うに足る出来事だった。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

少子化によって何が起きるのか 

ようやくわかってきた部分もあると思いますが 

だからと言って 何かが変わるとは思いません 

海外の人が増えることによる 弊害もあれば 

良い部分もきっとあると思います 

環境の変化によって 法律や条例も見直す 

部分は出てくると思います 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の福祉と安全の確保: 災害が起きた時や、経済危機に直面した時など、自国民の命や生活を守ることを最優先にするのは当然のこと、 

日本独自の文化や伝統を守り、次世代に継承していくためには、自国を大切にするという意識が無いとならないし、 

自国の産業や雇用を守るための政策は、国民の生活を安定させるならば、必要不可欠だ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨今「日本人ファースト」というと何だか排他的・差別的と捉えられて悪者扱いされる風潮があるけど、日本人は「多様性」って言葉に踊らされ過ぎてないか? 

無論、夜中のコンビニなどに行けば分かる通り、今や外国人労働者がいなければ日本の社会が成り立たないのは事実。石破が堂々と「少子化対策としての外国人労働者の存在意義」を認めたけれど(つまりは自民党政権の少子化対策の失敗を認めた訳だが)、AIなどのテクノロジーの発展・活用などによりカバーできる仕事が増えたとして、それでも日本人がやりたがらない3K4K仕事についてはどうしたって外国人に頼らざるをえないというのは紛れもない事実なのだから、外国人との共生が必要である事は理解してる。 

で、良識ある外国人は「日本人ファースト、郷に入れば郷に従うのが当然」と言ってくれるし、日本の法令・生活習慣・ローカルルール・文化・礼節等を尊重してくれる方々とは一緒にやれるが…。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本にはすでに多くの外国人が定住しています。日本人ファーストを批判する人々は、そちらの方か、そちらから利益を得ている日本人だと勝手に決めつけています。日本に住んでいて日本人ファーストに反対する理由がないからです。排外主義がいけないことだと分かっています。しかし、実際に生活を脅かされるとそんな綺麗事は言っていられません。参政党の言う日本人ファーストは、そのような国にならないよう、予めルールを決めておきましょうと言う政策だと思います。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人ファーストってあるけど今日本人でも働きたがらない職場でよく外国人の人を見かけるし 

日本人だって若いうちから働かないで血税のお世話になってる人も居るし 

誹謗中傷とかでは無く必要か必要では無いか現実的な話になると若いうちから働かない日本人よりも働いて日本にしっかり税金を納めて人手不足の企業に入って頂いてる外国人の方が必要だと思う 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

どこの国も郷に入っては郷に従えでそれに馴染まない外国人がトラブルを起こしてる…それはそれ… 

時間感覚などは日本なら日本人の思考に合わせるのは仕事していく上で当然だし、日本人が暗黙の了解でしているルールやマナーを身につけるのは日本で暮らしやすくするのには当然守るべきことだと思う。それはそれで良いことだと思う。 

 

しかし、外国人差別していくのではない。 

日本人ファーストはそういうことではなく、結果的に外国人優遇になっている制度や法律を日本人の為に改正するようにして欲しいことだと思う。 

日本の交通ルールが分からないのに簡単に取れる外免制度や、他国ではほとんど禁止されてる外国人の土地所有についてとかを日本の為に改正して欲しいとかだから… 

差別してる訳でもないのに、特に誰も言ってない外国人差別を勝手に独り歩きさせてさもそれを日本人ファーストかのような妄想するのはやめて欲しい。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「郷に入りては郷に従え」って入って行く人間の心構えであって、郷の人間がいう事じゃないよね。「お客様は神様だろ」って自分で言っちゃう客みたいですよね。 

別に悪い事してないなら尚のこと、地域が積極的に包摂する姿勢を示すしかないんじゃないですかね? 

少なくとも、30年前の暴走族とかに比べたらよっぽど話も通じるし素行も良いがね。 

 

▲5 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

他国で、過度な移民でうまくいった国がない中で、日本だけがうまくいくとは言えないと思う。そこを、どう考えるかですね。何事も行き過ぎはよくないように思う。移民に頼らない国家経営を工夫したほうが、長い目でいいと思う。実際、日本はこれまでそれで豊かさを築いてきたわけだから。歴史をみれば、大陸のように、しょっちゅういざこざがあるほうが、どうしても、文明・文化の発展は妨げられそうな気がします。もちろん、外国との技術・文化交流は従来通り大切にしたうえで、ですが。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

メディアもこの外国人問題を取り上げると注目されるから頻繁に記事にしてるけど、そもそも日本以外の国でどこか1か国でも自国民ファーストを否定している国を具体的に挙げてみて欲しい。そんな国はどこにも無いと思う。この記事で「日本人ファーストは違うと思う」って言ってる外国人に対しても「では、あなたの母国では自国民ファーストではないのですね?」と質問したら果たしてどんな答えが返ってくるのかな? 

 

▲67 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「日本人ファースト」と言っているが日本の有権者向けに言っているだけで、セカンドやサードはどう考えているのか? 

 

「日本人ファースト」「納税者セカンド」働けるのに働かないで国からの見返りだけを期待する日本人はランク外だと思う。 

 

外資系企業も会社として日本で納税したり、日本人従業員の為に健康保険料や厚生年金等の社会保険料を同額負担していて、それが我々の健康保険や年金の原資になっている。 

 

企業に投資してうるさい事を言わない物言わぬ株主みたいなものだから、きちんと税金や社会保険料を納めている外資系企業や、外国人労働者を排除しようとしている訳では無いと思う。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

悪いことしてるなんで言語道断なのですが、そうではなく日常のちょっとしたマナー、日本の文化風習、常識が通用しない人の割合が増えてくると、一人一人の外国人が特別悪い人で無くとも「阿吽の呼吸、目は口ほどに物を言う、空気を読む」など日本人として当たり前としていることで社会が安定しコミュニティが成り立っていたのが通用しなくなり、日常のあらゆる場面でストレスフルになってきます。 

日本社会において外国にルーツを持つ人の割合を一定程度以下に抑えることは至極当然のことです。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人にもいろんな人がいるのは事実。いい人も悪い人もいるでしょう。 

単純にというか純粋に考えてみればよい。自分の庭に知らない人が入ってきて勝手なふるまいをしていて許せますか。私はとても許せる気持ちにはなりません。中には日本の作法、ルールを守っている人はいるでしょう。そういう人には嫌悪感はありません。近くにネパール人かインド人のカレー店が2軒あります。その人たちには嫌悪感はない。でも、公園のきれいなトイレがひどい状態になりました。これ明らかに外国人の仕業、これを見るととても矯正なんては思いません。どちらかというと、悪いイメージの方が多い。日本で住む以上、日本語を使い日本語の作法を守ってもらいたいものです。 

 日本国内で何で外国語表記をしなければならないのか? 甚だ疑問。 

せいぜい英語表記は仕方ないが、それ以外の言語まで表記することではない。日本語が分かるようになってから来いと言いたい。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人ファーストって当たり前の言葉なんだけどなあ。 

自分の家族が1番大切!   どんなに親しい人よりもです。 それが人種差別に何で当たるか分からないですよ 

自分より他人ファーストの人なんか居るのかな? 

トランプが1番支持される理由は不法移民を排除しようとしてるからですよ。 

移民全てじゃなく不法移民だけです。 

日本でも真面目に日本のルールを守ってリスペクトしてる人は堂々としてれば良いんですよ。 

 

▲10 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国なのだから日本人ファーストは当然 

日本国以外の国で、税金を使い医療や保険、年金や教育、福祉や補助金等を外国人に行政サービスとして行っている国があるのか? 

あったとしても、どの位の予算規模でどんな内容のサービスなのか?を考えると日本の各種リソースは日本国と日本国民の為だけに消費するべき 

なので、日本人ファーストは何も間違いは無い 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっと古い言葉に3K(クサイキタナイキツイ)と言うのがあります。 

この職種は不人気なため求人が大変な職種ではありましたが、末端の単純労働者は特殊技能をあまり必要としてない事と、不人気な分給与が比較的良かったため、国内で人員は安定していました。 

これが根本的に変わったのは小泉改革。正社員が減り派遣が爆発に増えたため、労働者は不安定化し安い報酬で買い叩かれるようになりました。 

そこに拍車をかけたのが、外国人技能実習制度。 

自国でも職を探せないような若者を積極的に集め、より安い報酬で3Kの仕事をやらせるようになりました。企業としては一番金がかかる人件費を節約できて大喜び。 

ただ、3Kの仕事は大変なのに給料が低く抑えられるようになったため、日本人が一層減り、労働者は外国人の給与に引っ張られ全く所得水準が上がらない状況に置かれるようになりました。要するに外国人は国策により招かれて来た者達です。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで反移民の声が強かった為、移民の受け入れ方の議論がなおざりにされ、法整備無しになし崩し的な受け入れが行われて来ました。 

 

これだけ急速に人口減少が進んで来たのだから、この問題から目を背けず、どの様な人々をどの様な基準で受け入れるかを法律の制定を含めて議論する段階に来ているのではないでしょうか? 

 

日本人の悪いところは、厄介な問題に正面から取り組もうとせずにあたかも問題がないかの様にやり過ごそうとする事です。第二次大戦でも、敗戦近くなっても敵の戦力を認めず、コテンパンにやられる迄夢想に囚われていました。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人件費が安いからといって外国人をたくさん入れると、その職種≒外国人の仕事というイメージが定着してしまい良い人材がますます入りづらくなり悪循環です。土木建築の手抜き工事は信頼と命に係わりますので目先の利益に惑わされることがないようにしていただきたい。 

 

▲82 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これからの自民党は、保守政党ではなくなります。。過日の参院選ではかつての名残がまだありましたが、来る衆院選では、岩盤支持層は自民党から離れ、自民党はかつてない敗北を喫し、後は衰退の道を辿ると思います。クルド人問題に取り組む戸田市議の河合ゆうすけ氏、外国人住宅街計画を否決した倶知安町議会など、これからは「本当の保守」が求められる時代になるのだと思います。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人排斥という意味での日本人ファーストではありません。 

「無作為に外国人を入れたらどうなるのか」という問いの答えを、アメリカやヨーロッパが示しています。 

 

日本は外国人への対応が甘く、それを悪用している人も多い。このまま放ったらかしにしたら、日本人と外国人が対立するのが目に見えてるから、そうなる前に規制するなら制度を設けるなりして、対立するのを避けようと言ってるだけです。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題は、いい外国人とか悪い外国人とか、そういう表層的な問題ではないと思います。LGBTQ運動のように、マイノリティの声が大きくなると、トイレは男女同じにしてとか、体が男性でも心が女性なら女性風呂に入りたいとか、これまでの人たちが逆に不便や不快を感じても、まるで問題ないと言った不平等な理屈が罷り通ってしまい、それに意を唱えれば、迫害だの差別だのと言われてしまう。 

今の日本人が豊かで生活に不安がなければ、ここまで軋轢がなく受け入れているでしょうが、決してそうでないから、自国民をもう少し優先した政治をして欲しいという感情が生まれるのはごく自然のことだと思います。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり群馬県でも外国人問題が身近なものとなった。 

群馬県太田市を城下町とする米国輸出依存の自動車メーカーはトランプ関税で被害と騒がれている。 

だがこの輸出のために下請けを含めて外国人労働者への依存深まっている。 

地元経済には米国への輸出は良いのであるが、外国人を輸入してまで輸出を維持することの是非が問われる時代だ。 

移民に厳しいトランプに輸出のために労働者を輸入していると知れたらばどう思うのか。 

日本人の雇用ではなく外国人の雇用を守るため米国輸出を維持するのは否定され米国で生産しろと言われるかも。 

他の自動車メーカーもである。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人ファーストは必要ですが、全てがそれに当てはめるのは違うと思います。ある種の差別的な思想を生み出す可能性もあります。多様性という部分から見てもグローバル目線から見ても共存は絶対必要になってます。ただ、一部のルールを守らない人たちに対してどうするかや、受け入れの仕方を考え直すとかで整備する事に留めた日本人ファーストなら良いでしょう。極端な思想に導かれないようにしないと、さらに日本は分断され治安も悪化します。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人ファーストその意味は日本人優先? 

だけど一人一人の日本人が我々を優先しろとは 

思ってないはず 公共のサービスでも育児でも 

介護でも医療でもそれは外国人も対等。 

だけどその前提として正規の在留資格 

就労、納税は当たり前として更に地域のルールを理解しようと努力して生活してるかが 

大前提。それを持ってして初めてそこに居る 

資格が周りから認められる 

 

▲2 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE