( 316990 ) 2025/08/18 03:31:44 2 00 対馬の浜辺に中国や韓国からポリタンクやペットボトル大量に漂着…健康影響も懸念、「国際的なルール必要」読売新聞オンライン 8/17(日) 20:33 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/0080201823bd591b3219bccd531b708c9daa3ce2 |
( 316991 ) 2025/08/18 03:31:44 1 00 日本の海岸でのプラスチックごみの漂着が問題視されており、特に長崎県対馬市では多量のプラスチックごみが流れ着いている。 | ( 316993 ) 2025/08/18 03:31:44 0 00 (写真:読売新聞)
海岸に漂着した大量のプラスチックごみ(13日、長崎県対馬市で)
プラスチックごみによる環境汚染が世界で深刻化する中、国内でも日本海沿岸の自治体などがアジアからの漂着ごみに悩まされている。世界初の汚染防止条約の策定を目指してスイスで15日まで行われた政府間交渉は合意に至らず、関係者は対応の遅れを懸念する。一方、日本は世界有数のプラごみ排出国でもあり、海を汚さない対策も求められる。(科学部 鬼頭朋子、社会部 西原寛人)
韓国・釜山から約50キロ・メートルに位置する長崎県対馬市。市西部の浜辺は、ポリタンクやペットボトルなどのプラごみで埋め尽くされていた。観光ガイドの坂田彰子さん(45)は「何度回収しても、大雨や台風の度に流れ着く」と嘆く。
市の集計では、漂着ごみの量は年間3万~4万立方メートル。半分以上がプラ製品で、昨年度回収したペットボトルでは、中国・台湾から漂着したものが54%、韓国からは38%に達した。
海岸に漂着したプラスチックごみの中には、韓国語表記の容器もあった(13日、長崎県対馬市で)
経済協力開発機構(OECD)によると、世界のプラごみのうち、環境に流出するものは年間約2000万トン。うち約9割が途上国からで、不適正な管理が主な原因とされる。
日本はアジア各国などに対し、廃棄物の分別・収集システムを構築するための技術協力を行うほか、廃棄物管理を担う人材を1万人育成する目標も掲げる。ただ、漂着ごみの削減は結局、排出国の取り組みにかかっている。海岸清掃などに取り組む一般社団法人「対馬CAPPA(カッパ)」の末永通尚理事(54)は「きれいな浜辺を取り戻すには、国際的なルールが必要だ」と訴える。
一方、環境省の2023年度の調査によると、太平洋や瀬戸内海の沿岸に漂着したペットボトルの流出元は国内が多かった。海流や風の影響といい、プラごみに詳しい愛媛大の日向博文教授(沿岸海洋物理学)は、「太平洋側に流出したプラごみの一部は米国などにも流れ着く」と指摘する。
日本の国民1人あたりのプラ容器包装廃棄量は年間約32キロ・グラムで、米国に次ぐ世界2位(2015年時点)。国内からの流出を抑えるため、政府や企業はプラごみの削減にも取り組む。ペットボトルの「ラベルレス化」などを推進するキリンホールディングスは、「資源循環型社会の実現、環境負荷の低減に貢献していく」とする。
22年施行のプラスチック資源循環促進法では、コンビニやホテル、飲食店などを対象に、提供しているプラ製品の削減計画の策定なども義務付けた。ただ、罰則があるのは大規模事業者だけで、小規模事業者の取り組みは一部にとどまる。プラ製ストローなどを提供する東京都内の飲食店経営者は「プラ製のほうがコストがかからず、お客の強い支持もあるので紙製に切り替えられない」と明かす。
プラスチックは紫外線や波風にさらされると「マイクロプラスチック(MP)」と呼ばれる5ミリ・メートル以下の細かな断片となり、MPを取り込んだ魚を食べることで人間への健康影響の恐れも指摘されている。環境省幹部は「条約の策定に向けた協議を各国に呼びかけ続けるとともに、国内外で実効性の高い取り組みを推進していく」としている。
|
( 316992 ) 2025/08/18 03:31:44 1 00 この議論は、日本海沿岸に漂着するゴミ問題に関するさまざまな意見が交錯しています。
多くのコメントが、日本だけでなく近隣諸国にも対策を求める一方で、国際的なルールの必要性や、具体的にゴミを投棄した国に対して責任を持たせるべきだという意見も多く見受けられます。
一方で、日本国内のゴミ処理やリサイクルの現状、さらにはゴミ漂着の原因となる自然災害や不注意からの投棄についても言及され、各国の問題に対する理解が求められています。
全体的に、日本国内外の問題を相互に関連付け、協力を呼びかける姿勢が強調されており、ただ一方的に他国を非難するだけでなく、国際的な解決を模索する必要があるという論調が目立ちます。 (まとめ) | ( 316994 ) 2025/08/18 03:31:44 0 00 =+=+=+=+=
この話は、ずっと以前から言われていたのを今更のように報じる事に相当の違和感を覚えるものですが、中韓だけではなく北朝鮮からの様々な投棄まで日本海に垂れ流されている実態は頻度を上げて報じられるべき問題だと思います。
最終的には、日本海沿岸の自治体による公費と言う税金をもって処分される事に何一つの異議や文句さえ言わない危機感の欠如には心底 辟易させられます。
▲3102 ▼54
=+=+=+=+=
飲料水用ペットボトルや洗剤用プラスチックなど、メーカーは代替を進めるべき。 それを日本発で行い世界中に広めることで、コスト問題も解決してほしい。 国際的枠組みによる処理方法、取り決めも重要だが、根本は食飲料水や生活用品からプラスチック製品をできるだけなくしていくことではないか。
▲243 ▼179
=+=+=+=+=
この問題は40年ぐらい前の旅行時にも見かけた。鳥取や福井あたりの海岸に行くと中国や韓国からの洗剤容器とか大量に打ち上げられていた。
日本も高度成長期ぐらいまでは、ゴミや排水による川の汚染はひどく、泳げない川が多かったです。公害が叫ばれたり、下水やごみ収集が発達して川も綺麗になっていきました。
後進国も早く整備されていって欲しいですね。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
数年前にそのような法令がやっとできたのは、さらに数十年も前から沖縄や九州の海岸には英語や漢字やハングルで記されたものが大量に打ち上げられていたからだろう。これらは海流に乗ってやっているものもあるが、どう考えても風で海流に逆らって漂着するものもある。期待しても無理なのはわかるが、もっと早く対策が出来ないのだろうか。
▲1205 ▼26
=+=+=+=+=
発想の転換で、固形燃料が流れ着いた、と解釈して、 高性能の炉で燃焼させて、蒸気を作り発電すればメリットになるのでは。 高性能の炉の建設には膨大な費用がかかりますので、そこは自治体ではなく、電力会社にやってもらって。 コスト計算してみる価値はあると思います。
▲38 ▼105
=+=+=+=+=
日本海側には、大陸からのゴミが大量に流れ着きます。海水浴シーズンには、その処理も大変。一方で、太平洋の海や、瀬戸内海に行った時には、漂着ゴミの少なさに驚きました。ゴミ問題ひとつとっても、大陸側の「先進国」のモラルは遅れてると思います 。
▲1081 ▼37
=+=+=+=+=
自転の流れが逆にならない限り三国は嬉々として海面に捨てるだろうね。
心根からそれをする事に一切の躊躇いもなく、他人の迷惑こそが蜜の味という性根の人間なのだから。
自分達の不利を蔑んでいる国から何を言われたところで自分達には今の状況は何も影響が無いのだから。ある種の侵略行為として誇りながらやってると思います。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
2年前に室戸岬(高知県東)の素敵な岩礁のある海辺でも、 韓国と中国のものとみられるペットボトルなどがたくさん漂流していて 様々な場でこの状況を訴えてきましたが、ようやく取り上げられた感じです。 日本で規制する以上に資源ごみの規制は特に近隣諸国に訴える必要があると考えます。日本のごみもゼロでは無いでしょうが、比較になりません。 日本での規制強化の状況の立場からも、しっかり意見してくれよと思いますね。
▲266 ▼8
=+=+=+=+=
神奈川県葉山町在住です 沿岸の方々のボランティアのおかげか、さほど漂着物は見当たりませんが よく探すと必ず数点は見つかります
先日、海外っぽい印字の漂着物があったので、珍しくて家に持ち帰り細かい記載内容を詳しく確認したら 北朝鮮の企業のボトルでした
いろんな流れの事情があるんでしょうが、 日本列島の反対側の湘南エリアに北の漂着物って、なんだか怖く感じました
▲371 ▼8
=+=+=+=+=
「日本は世界有数のプラごみ排出国でもあり、海を汚さない対策も求められる。」とあります。 日本はプラごみをすべて海に排出しているのでしょうか。 瀬戸内や太平洋のプラごみについては日本産のものの比率が高いのは事実と思いますが、比率ではなく総量での論議が必要と思います。
▲303 ▼34
=+=+=+=+=
飛行機の上から、海上に白い線みたいなのが漂流していて、それが全てゴミだと気づいて愕然としたことがあります。プラスチックを食べた魚を私たちも食べているだろうし。世界レベルで警告していってほしい。
▲272 ▼6
=+=+=+=+=
中国も韓国も発展するインフラに対して、ごみ処理施設の整備が未だ追いついていない状況。
特に地方の方だと、ゴミは川に捨てるものだという人間が少なくない。
中国や韓国の海岸線の多くはのゴミによって汚染され、漁業や養殖等にも実影響が出ているし、中国の固有種ヨウスコウカワイルカの個体数の激減の一つにゴミの誤飲が上げられている。
▲373 ▼11
=+=+=+=+=
漂着したゴミはコンテナなり空輸なりで中韓や明らかに国名が分かる途上国に運送費や作業代も含め送り返し、代金を請求すべきと思われます。 せっかく日本でごみの分別を推進して、不法投棄が以前に比べれば法の抑制もあり減少傾向にあるにもかかわらず、本来清掃しなくてよいゴミの為、労力を使うのは明らかにおかしいので、政府は弱腰で日本で処理するのでなく、投棄元の国々に突き返し、高めに設定した代金を請求する姿勢が必要と思われます。
▲85 ▼8
=+=+=+=+=
万博のブルーオーシャンパビリオンで、週代わりで?のテーマで「対馬への大量のプラゴミ漂着」まさしくこの問題を取り上げていた。
多くのパビリオンが、結局、人間社会を如何に発展させるか、寿命を延ばすか、のようなテーマ展開をしており、今、喫緊の課題はそこではないとモヤモヤしていた。 そんな中、ブルーオーシャンでは、プラごみがどれほど海洋生物に悪影響を与えているのかを、大きな球体のプロジェクションマッピングを通して私達に問うており、その映像が忘れられない。
声を発することのできぬ命には、容赦なく、環境負荷を押し付けて知らん顔。 今の人間は、どれほど傲慢になってしまったのだろうか……
多分、私の子供の世代で、地表はとても生物の住めない過酷な環境下に置かれる。 多くの生き物に溢れ、青くて自然豊かな時代の終焉は近い。 私、何でこんな時代に生まれちゃったのかな?
▲290 ▼30
=+=+=+=+=
対馬の浜辺で見たゴミの山は、来る日も来る日も流れつくプラスチックゴミを地元の人々が集めたものでした。ペットボトルのラベルは、ほとんどが中国簡体文字かハングルです。 どんなにきれいにしても、次の日には中国や韓国が垂れ流したゴミが浜辺に漂着します。ほんとに虚しい作業です。国土がゴミで汚染されていると言うのに日本政府は一体何をしているのでしょう…一度そのゴミをコンテナに詰めて、中国大使館と韓国大使館、そして首相官邸にでも送ってやればいいと思う次第です。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
対馬は海流の流れもあって一番こういったゴミが漂着しやすいのだそうです。私も対馬に行った時に、ごみ拾いのボランティアに参加しました。行って一番目についたのは「漁具」の多さでした。「対馬に韓国や中国のごみが」というところが目につくかもしれませんが、対馬は日本列島よりも大陸の方が近くらいなので、その立地はぜひ押さえてください。そして、日本のごみはまた別の国に漂着していたり、なんなら「リサイクル」としてコンテナで堂々と運ばれていたりします。「対馬」が一方的な被害者というわけではないです。国際的なルールを作ることも大事でしょうが、それを作ってもどの程度遵守するかには疑問を感じます。こういったニュースは、この一面だけでなく、もっと広い視野を持って受け止めてほしいと思います。対馬のごみ問題が深刻なのは、離島がゆえに漂着ごみを拾い集めても、それを処理するにも莫大にお金がかかる点です。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日本政府はしっかり中国、韓国などに対策方法を提案するよう呼びかけてください。 私も海岸清掃してますが、本当に多いですね。 マイクロプラスチックの怖さは、私達人類の血や人体ら様々な物に入りこんでいます。もちろん食料とする物には当たり前のように入っています。身近だと、歯磨き粉のスクラブもマイクロプラスチックです。もちろん私達日本人もプラスチック排出、削減は当たり前ですが、いよいよ国際的な取り組みは絶対に必要です。日本に流れ着いたゴミ処理、費用も向こうに出してもらわなければ、意味がないと思います!早急な対策が必要です。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
東アジア大陸部からのゴミの漂着は問題だし、太平洋における日本の海洋ごみも同様に問題だ 海流と人口の関係で日本海側は外国由来のゴミが量割合とも二圧倒的になるのは当然であり、プラごみの収集や再資源化のノウハウを日本がリードして伝授していくのが早いんだろうか
海洋プラごみの大半は漁具由来であり、日本も今現在も排出している当事者国ですので、率先して頑張ってほしいところ
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ストローを紙ストローにしたり、買い物袋を有料化したのが無駄だったのがわかります。 いくら日本でせせこましく頑張っても、隣国や発展途上国では、海や川をゴミ箱の如く、なんでも投棄している国、地域があります。 もちろんそのようなゴミは、なんでも捨てているので、海を汚しています。 海外のゴミをどうにかしないと、日本だけで頑張っても意味がありません。
▲120 ▼1
=+=+=+=+=
海流の影響で日本海に漂着するごみの多くは中国や韓国からのものとされるが、太平洋ごみベルト(Great Pacific Garbage Patch)には日本から大量のプラスティックが流れ込んでおり、状況は五十歩百歩と言える。国際的なルールの早急な整備が望まれるが、海洋への直接投棄は規制できても、雨に流されて河川を経由し海へ流れ出るごみを防ぐのは容易ではない。この点においては、廃棄されるペットボトル自体がほとんど存在しない北朝鮮のほうが、皮肉にも優等生といえるのかもしれない。
▲7 ▼13
=+=+=+=+=
正規にゴミをステーションや回収場所に持ち込めば海洋投棄に繋がらないと思います。 各国いい加減なゴミ投棄がなくならない限り、ゴミ漂着の問題は無くなりません。 それは一人一人責任を持ってゴミを正規の場所に持ち込む事!風でゴミが飛んだりして海に流されてしまう事もありますが、基本は一人一人が責任を持ってゴミ出しをする事!それが基本のキだと思います。 経験してるゴミ収集の人間からの一言でした。
▲155 ▼11
=+=+=+=+=
日本海側のゴミの多さには驚かされる。ゴミ問題は世界共通の課題として動かなければ漁業だけでなく、魚介類を介して我々も知らず知らずにプラスチックを摂取しているのだから。 今回は中国、韓国からのゴミ問題の記事だが、日本から出たゴミもどこかの国に漂着しているので私達も対策をする必要がある。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
長崎・対馬の浜辺に漂着するプラスチックごみの多くは、中国・韓国・台湾から流れ着いたものである。そんな現実を見ずに、これらの国が日本の福島の海洋放射能汚染を騒ぐのは滑稽だ。日本人は無闇にごみを捨てず、国内でも削減努力が進む一方、排出国は自らの責任を放棄している。浜辺を守るには、国際的なルールと排出国の実行力が不可欠だ。
▲40 ▼3
=+=+=+=+=
沿岸部の清掃(太平洋側)に何度も参加したことがありますが、大量の廃棄物は殆ど日本製品でした ペットボトルのほか、デリバリーが発達したからか、食品系の包装品、トレーなどが非常に多かったです
日本海側になると海流の関係で大陸側のも多いのでしょうね 対馬などは特に地理的に近いですし ただ記事にも指摘がある通り、日本は国民1人あたりのプラ消費量が非常に多く他国のせいにできるほどではないと思います、、、
▲16 ▼54
=+=+=+=+=
とりあえず出来ることからで、YouTubeなりxなり、何でもいいので、手軽に発信できるもので、相手国の一般の人に捨てた国がわかるラベルの文字などをしっかり見せて、事実を広めていくことも一歩目になるかなと。
日本人がゴミ拾いなどを賞賛されていろんなところで、よりその活動をしだしたのと同じで、韓国などはこれが恥ずかしいと思えば、もしくはそれをするのが格好いいと思えば、一部はいくらかなんとかしようという民間力が出てくる可能性もあるので。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
故意に海へ流しているのなら問題である が、例えば日本も東日本大震災の時や集中豪雨による浸水で屋外に置いたプラ製品が海に流れ出してはいないのだろうか? と、韓国と中国との国際交流などがあれば 文化の面ばかりではなく、こういった現状を知ってもらうのも交流も大切だと思う
▲16 ▼50
=+=+=+=+=
石垣島の米原も台風後に行ったらすごかった。 ペットボトルやドラム缶まで、目につくものはほぼ中国語表記だった。台湾からなのか中国本土からなのかわからないけど。日本語表記は見当たらなかった。分別がわからないからとりあえずペットボトルだけ家族で集めて帰ったけど、ものの15分でスーパーの袋3つ分になった。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
国連総会で、映像や現物を持参し、中国と韓国に対して非難決議すれば良い。 ただ、外務省も石破氏も中国や韓国には忖度して何もしないでしょうが。 抗議しても何もしないのだから、世界中に中国や韓国の環境への配慮の無さを訴えないと無理ですね。
▲226 ▼10
=+=+=+=+=
最近、プラスチック削減の国際会議が結論がでずに流れた件まで触れておくと良いですね。それとマイクロプラスチックはこの数年が研究が進み、生活環境中のプラスチックを直接吸気で、あるいは飲食を通して我々が大量に摂取していることが明らかになっています。直接は対馬への漂着の記事としても、海洋汚染だけで記事にしているのは古いですね。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
日本国内から捨てられるごみもすごい量です。瀬戸内海の淡路島にある瀬戸内海国立公園成ヶ島は地勢から海外からのごみは漂着しませんが、すごいごみが流れ着いています。地元の生徒たちが回収作業していますが、追いついていません。釣り竿のテグスや疑似餌が巻き付いて死んでいる野鳥とか、家族旅行で行ってびっくりしました。
▲30 ▼5
=+=+=+=+=
人間よりも 海洋生物への影響は 秤しれず、日本は 網や釣糸など ゴミの回収船を大量に巡回させて、人も海洋生物も安心できる きれいな海にしてゆく 役割を果たすべきです。
▲18 ▼14
=+=+=+=+=
日本のプラスチックは、適切に処理されており、海洋投棄されることはないですので、減らす必要はありません。なぜなら、プラスチックは燃料になるのです。 農業が多い地方では出荷する際に出た野菜の端材がゴミとして出るが、野菜のほとんどは水分なので、ごみ処理場の焼却炉では、ゴミが燃えずに重油を入れて燃やしている。 プラスチックの原料は石油なので、プラスチックを生ごみと一緒に焼却すれば良く燃えて、炉内を高温状態で焼却すれば、有害物質が出ることとも抑えることができる。 この事実は環境ビジネスで儲けようとしている国際金融資本勢力の圧力によって、報道されることはない。
▲257 ▼62
=+=+=+=+=
中間だけでなく近隣のアジア圏ではリサイクルはほぼできないので国を挙げて海洋放棄で処理をしているのが現実である。プラスティック類のリサイクルぎじょつに加えて、一般ごみの処理技術も輸出と指導をしていかないと海はきれいにならないでしょう。国際的なルールを作ってもそれらの国は守らないです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
添付の写真を見ると、これまた凄いゴミの量ですね。 位置的に時別なんでしょうけど、 現地からの報道などを見ている限りだと、海にゴミを捨てるとかもいまだに平気でやる人は多いようなので、ルールを作っても減らないのかも?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
手間はかかるが,投棄国ごとに仕分けて処分費用を記録して迷惑料も含め請求する以外になかろう. 相手が納得しようがしまいが請求書を送りつけ,応じないようであれば債務不履行として経済制裁を課したり,資産凍結するなりすればよい.粛々と,ひたすら事務的に実効性のあることをしないとこの連中は本当に効かない. あと,例えば韓国には調査をして,止めたはずの日本海への廃棄物投棄をまだこっそりやっていないのか尻尾もつかまなければ. 日本海側の各海岸の惨状を見るに,こんなのポイ捨てのレベルとは思えない.
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自称環境派やあるいは自然保護主義の方々はこの問題あまり触れませんよね。なんだったらXがTwitterだった頃差別に繋がるからやめろという今一理解しづらい理屈で怒ってる方いらっしゃいましたよ、この類のニュースに。潮の流れを鑑みれば、日本と大陸の位置を踏まえれば流れ着くのはごく当然なのです、ずーっと存在してる問題なのです。だからそちらで解決してくださいね、あるいはせめてどうするべきか腰を据えて話し合いましょうねとするべきなのに忌諱したがる政治思想の強い人々がいる。あの方たちが守りたいのははたして本邦を囲む海なのでしょうか
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
台風や大雨の災害で被害が発生して海洋に流出したものばかりではあるまい。住民が生活ゴミを河川や外洋に、意図的かつ日常的に投棄しているものが問題であろう。海はゴミ捨て場の意識が変わらなければ、いかなる対策も焼け石に水です。
▲49 ▼1
=+=+=+=+=
>日本の国民1人あたりのプラ容器包装廃棄量は年間約32キロ・グラムで、米国に次ぐ世界2位
日本では、不要になったプラ容器はリサイクル法に基づいて回収されて再生利用されるか、焼却処分されて燃焼熱が発電などに利用されています。
マイクロプラスチックの問題は、廃棄量(排出量)そのものでは無くて適切に最終処分されているかどうかの問題です。
日本海の廃プラの問題は、日本のストローを紙製に変えても解決しない訳ですから、論理的に筋道を建てた記事にして欲しいです。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
海洋ゴミは捨てる人間に問題があるんです。 中韓とハッキリ分かる海洋ゴミならば拾って送り返してやる位に強固にアピールするか、対馬に拾いに来させる位しないとです。 まぁ日本の海岸線には明らかに日本語の書いてあるペットボトルやらたくさん打ち上げられてますが。 地域のゴミ拾いに参加するとうんざりする程ゴミがたくさんあります。 いっそのこと日本でもゴミ拾いの日と言う祝日作ってゴミ拾いに徹する習慣を付けるべきと考えます。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
今年は韓国、中国で水害が多発したので、流れ着く漂着物が多くなった原因の一つと思います。 製造メーカーに着払いで送り返すルールがあれば、メーカーは企業努力するのでは?
わざわざ海や川へ捨てるまでもないものが、漂着物にあるので、海洋ゴミは捨てられるのではなく、災害や落下により海まで流れていると思われます。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
石川県の海水浴場ではない浜辺を散歩しようと歩いた時、 この記事の写真のようなゴミの浜辺で驚いたことがありました。 目に付くゴミの多くが、中国語と韓国語の物でしたね。 漁業、工業用のプラゴミや洗剤のボトルが多かった印象ですね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
これ日本の特に太平洋側に住んでいると気づきにくいかもしれないけど、以前漁業を生業とする途上国に行った際に酷いのを目の当たりにして衝撃を受けたことがありました。 国際的な取り組みとしてレジ袋を有料にしたりするのにはやっぱり意味があると実感しました。
一方で日本は環境対策面では海プラもCO2も、法人レベルでも個人レベルでも非常に優秀な国だと思います。 (SDGsで力を入れるべきはむしろマイノリティ対策とかイノベーションとかです) 記事にもあるとおり、日本だけが頑張っても意味がないので、実害をもたらしている中韓が逃れられないような厳しい国際ルールをG20とかOECDで作るべきであると思います。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
こうしたゴミを回収する仕事があるなら喜んで参加したいが、募集しているのかな? せっかく観光客が大勢来ているのだから入国税を値上げして環境美化などに取り組んでも良いと思うが。
▲93 ▼1
=+=+=+=+=
>環境省の2023年度の調査によると、太平洋や瀬戸内海の沿岸に漂着したペットボトルの流出元は国内が多かった。 これは日本を貶めるために誤解を狙った卑怯な記述なので注意してください。 実際は国外起源のゴミが7割を占めるという資料がそれこそ環境省をはじめいくつもの調査機関から出されています。また「太平洋や瀬戸内海」に限定すれば中国や韓国から漂着するゴミの割合が減るのは当然ですがそれでもやはり中国起源のゴミが多く、韓国起源のものも日本と同程度に漂着しています。それをあたかも日本が一番多かったと誤解させるように「流出元は国内が多かった」と書くのは卑怯としか言えません。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
民度の差が出るんだろう。 捨てる人の割合の違いが出ている。
とはいえ日本人のゴミを散らかす人の再教育も必要でしょう。 幼い時はみんなリサイクル、分別ゴミなどやってたはずです。素直に。 どうしてそれが持続出来ない様になるのか? 永遠のテーマですね。 そういう幼い時の教えが守られたら戦争も起きないのかもしれないですね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
中韓の輸入品に関税を設けて、処理費用に充てると良いと思います。外部不経済に泣き寝入りしていたらダメです。 但し、トランプみたいな市場原理を無視した我を通すための関税ではなく、改善されたらその分税率を下げて、公平なものとして運用しましょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
プラごみの削減の為とか、レジ袋の有料化なんて何の効果も得られない事に国民に負担を強いてるだけ。 マイクロプラスチックを減らす為には、この様な漂着ゴミを減らす事の方が遥かに必要な事だと思う。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
ペットボトルに代わる持ち歩き瓶が普及するとかわるかも。自宅からお茶を持ち出せる時はいいけど、外出先で買い求める需要にはどのような工夫があるだろうか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
国際的にペナルティを与えないと同じ事を繰り返すと言うか繰り返されて歳月が既に経ってしまっている状態。
会社名や漂着物、何処の誰が流しているのかまで特定して突き止める必要もあるかと思う。 大きめの企業が絡むモノ(下請け含)次第では世界的に不買に発展してもおかしくない所。
特に、、、こういうのをグレタとかグリンピースとかが全力スルーするのが気に入らない。 女性や子供が犠牲になるケースもそうだが活動団体って物凄く案件を選ぶのもずっと気に入らない要素。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
「日本国内のプラスチックは適切に処理されており、海洋投棄の問題はないため、プラスチック削減の必要はないという意見もあります」(ヤフコメAI要約)
だからヤフーは、このAI、なんとかしなさいな なんの論拠があるのでしょうか? じゅうぶんな論拠が出てきたらウソとも言えなくなりますから、念のため「類似」としておきますが、「嘘も百回言えば」に類似したことをヤフーが促進してていいと考えてみえるのでしょうか?
▲9 ▼21
=+=+=+=+=
何を基準に国別の排出量が出て居るのか規定はどうなっている?こう言う時の為にディール対応すべき役人の仕事でしょ。日本の一般国民が何もして無い様に捕らえないデータで対応すべきでしょ。他国は何を根拠に方便してるのかも分析の上で嘘の抗弁を抑え込み駄々漏れの中国や北朝鮮やアジアへ対応急がせるべき。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
どこの国のゴミか?なんていう愚問を展開しても、減るわけがない。日本はゴミ処理を輸出してるんだし、他国の自然が破壊されてるかもしれないし。自国でプラゴミを減らす努力が先んじるべき議論でしょう。ゴミの輸出がなくなり、生活でのプラスチック利用が変わったら、その手法、プラ処理技術、プラントなどを輸出すればいい。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
これ、日本は海流の流れの関係で 太平洋にいってないだけで 日本からも相当ある筈なんよね
バイオプラにするとかしないとね 既にマイクロプラを海洋生物が呑み込んで問題になってるので
でもそうなるとコストが爆上がりするから 製品も値上がりするのがネック
▲16 ▼56
=+=+=+=+=
中韓だけではなく、日本のゴミも太平洋側など沢山流れている事も忘れては行けない!
日本の国内に山や川や道路に沢山ゴミが落ちている。 それが雨が降り、排水溝から川に流れて海に流れていく
国内の海岸にも沢山日本のゴミが溜まっている事も忘れないで欲しい
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
ゴミはもう何十年も前からです。福岡の海岸線のビーチはどこでも中韓のプラゴミが沢山流れてきてます。昔は毎日海に行ってたんで、帰りは持ってるゴミ袋に近くのゴミを拾って家で捨ててました。その頃に海に行ってた人は自分のゴミとその辺のゴミを当たり前に持って帰ってました。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
リサイクル業者です…ペットボトル等…ソフトなプラは分別せず可燃物として出して下さい。特にペットボトルのリサイクルは日本では再生2割ぐらいです。残りは中国等がリサイクルとして買い取り後は…ただの環境にこじつけた利権等の金儲けです。日本は分別により環境の正しい事と思ってますが…分別したプラは隣国に渡り不法投棄されます…環境を思うならプラは燃やして下さい。日本のCO2は微々たるものです。これを言うと我々業者は困りますが…。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ラベルの表記で国が分かるゴミに関しては輸出の荷物と一緒に送り返してはどうか 仕分けに時間と労力とコストがかかるが、相手方に処理費用は自己負担してもらい、その先に分別や処分方法を学んでもらうしかない
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
〉経済協力開発機構(OECD)によると、世界のプラごみのうち、環境に流出するものは年間約2000万トン。うち約9割が途上国からで、不適正な管理が主な原因とされる。
情けない。わが国も先進国と見なされるOECD加盟国ではあるが、怪しい分野も多い。
無論ペットボトル等の家庭ゴミや産業廃棄物の処理もそうである。
いい加減不法投棄は厳罰化して欲しい。加害者更生のあまり罰金は少なく、刑期も短か過ぎる。責任者が明確でなく、責任者は逃げ回り、それで良しとする司法の風潮もある。
やはりやったもん勝ち、捨てたもん勝ちでは駄目である。SDGsもだが、犯罪者に甘い日本の刑法を憂う。海外のように複数の刑期を加算し、罰金についても個人法人問わず大幅に引き上げるべきである。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
核汚染なんたらと言ってる連中に見せてやるといいと思います!海流から、こちらに流れてきます!と言ってやる!まあ、とぼけるでしょうけど?でも、難しいですよね!不法投棄する人もいるし、災害ゴミとか、子供のポイ捨てとか、大人でもいますから、モラルだけではダメですね!法律と言ってもねえ?誰が捨ててるのか?わからないですから!
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
漂流ゴミの問題はどっちもどっちと思いますがね。気候変動がどんどん進めば河川の氾濫などで海に押し出されるゴミは今後ますます増えます。国は特定出来ません。3.11の漂流ゴミだってどれだけ流出してる事か。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
中国や韓国では家庭で出たゴミを回収せずに海や川に流すのだろうか?焼却設備が整っていない?なぜここまで酷い状態になるのか。
40年ほど前、中部地方の太平洋側に住んでいた。(530運動発祥の地です。)砂浜の綺麗なウミガメも来る海辺の村だったが、海岸はとにかくゴミだらけ。夏場は海水浴場でもないのに砂浜までジープで乗り入れ、訪れた人達がポイポイ缶や瓶、パンやおにぎりのビニールゴミを捨てて帰る。家庭ゴミや家具のゴミまで。これは残念ながら日本人だった。富士山の放置ゴミも問題になっていた時代。 なぜか春と秋に地元の小中学生がゴミ拾いを行っており、『自分達は捨ててないのに』とモヤモヤしていた。 それから30年ほど経ち、今ではほとんどゴミの無い海岸に。当時捨てていた世代は年を取って海には来なくなり、マナーが身についてる世代が増えたんだと嬉しく思う。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
2000年以前から言われてきたことであり、日本海側の長い海岸線には対馬以上のプラごみが漂着していようと思います 中には次亜塩素・過酸化水素といった薬品の化学記号が記されたものもあり、知らない人が触れたら途端に炎症を引き起こす薬剤になります 韓国の水害で大量に漂着したケースもありで、向こうの費用で回収したポリ缶やあきらかに向こうのペットボトルは明らかに管理不行き届きの結果、こいつらにルールという秩序を守らせるのは、霊的精神として無理でしょう 政治的に義務を果たさせる働き、無駄とわかっても上から下から声を上げないといけません 拡声器や横断幕でやっちゃいますか
▲30 ▼6
=+=+=+=+=
数年前、千鳥の相席食堂でアンガールズの田中さんが山口県の日本海側、長門市の浜辺を訪れた際に、漂着物のあまりの多さに千鳥の2人がそのVTRを見て大笑いしていたことがありました。 山口県民として番組を見ていて悲しくなったのを思い出しました。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
米子の海岸で驚いた記憶がある。 ハングルのペットボトル、お菓子の箱?よく判らない黒い筒状に先端が尖った漁具、医療関係と思われるシリンジぽい物、とにかくあちこち打ちあがっていた。 瀬戸内海が家の近くですが、そんなもの殆どないです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本の原子力発電所の汚水処理問題は抗議して 自分達の国は平気でゴミを海洋投棄を平気で 活動する中国と韓国 彼らの国は外国の問題は 追及をして自国の海外ヘの影響がある社会問題 は活動をしない素晴らしい国だと思います
日本側は中国や韓国に抗議活動を政府や外務省 が抗議する必要があると思いますよ
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
海洋プラスチック汚染の解決に、プラスチックの生産量に枠を設けるというマヤカシが議論されている。 そんなことよりも、ゴミ処理方法が問題なんだと思う。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
中国も韓国も大洪水。この洪水で都市から流れ出た漂流物は氾濫した川から海に流れる。ポイ捨てゴミばかりではないようだ。特に中国を襲った洪水水害は深刻。不用意な乱開発、人工雨など困った隣国のしわ寄せがこの結果。これは永遠に続く。隣国たちの生活習慣が変わらない限り、自然災害は規模もデカくなりもっとひどくなる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
米国のトラ爺に倣って、海洋ゴミの遺棄を「輸出」と看做して高関税を掛けるぞと勝手に通告して徴税するのも一つの改善施策だ。けれど徴収の実効性に疑問が残るので、代替手段として「倍返し」を併せて通告しておく。 漂着したペットボトルやポリ容器や瓶や缶は、減少の改善効果が見られ無いと二倍、四倍、八倍という風に税率を等価(幾何)級数的に増やしてゆく。 最後の方は物凄い数の「輸出」返しを被ることになるから、ビンカンな外国政府だと、止めトこウカとカンセイを挙げて降参する公算が高い。 それでも違法不法な海洋投棄が収まらず、我々側の怒りも治まらない場合は、サッカーの対抗試合で決着をつけることにする。 するとその試合見たさに観客が集まり、放映権だの広告料だのトウキ的な高騰が納まらないという、荒唐無稽な解決策だけど、駄目かなぁ…。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
プラスチックゴミの事は、日本は偉そうには言えないでしょう 東北沖大地震でアメリカ西海岸にゴミが見つかったように、海のゴミは海流次第 日本で洪水が起きれば、プラスチックのゴミは太平洋周辺諸国に行きますよ あと漁師、釣り人はゴミ箱と勘違いしているような人も居ますし
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
プラゴミさえも日本ファスート?(笑) 太平洋にはシッカリ流れてますな。
レジ袋は激減したけど、さっき道端で拾いましたが、ひとりひとり頑張りましょうや。
ペットボトルが川に流れるのは拾いにくく手付かず。それと梱包材の発泡スチロールは使用量は減ったけど切れ端が川などに残ります。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
太平洋ゴミベルトの3割のゴミは日本語表記のものという話もあります。 海流の関係でどうしても韓国、中国のゴミが目立つわけで日本も他国に対して海洋ごみ問題では迷惑をかけている事を理解したうえで対策をとらないと自分の首を絞めることにならないだろうか?
▲37 ▼52
=+=+=+=+=
もし位置的に大量に漂着する傾向があるとかだったら、なんかしら資源として使うという発想が出来たらいいんだが。
発電所の燃料にするとか。さすがに商業火力並みの大型は無理だろうけども、いわゆる燃えるゴミ焼却センターレベルなら稼働できないかな 回収で高コストになっちゃうぶんは、排出国に負担させる必要はあるかもなあ。 だけどそうでもしないと、集め損なのがね・・・・
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
太平洋側は少ないですが、日本海は海は綺麗なのに、漂着ゴミ量がすごくて驚きました。 ハングル文字の大きなスプレー缶やら空き缶。ペットボトルは日本のものもたくさん。 海に捨てるという野蛮な行為は理解不能です。韓国はドラマやアイドルはピカピカキレキレなのに、本当は発展途上国なんだなと思いました。日本にも未だにゴミ投げ捨てる連中がいるのも衝撃でした。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ゴミの不法投棄やポイ捨てなどの国際的な厳罰化が必要でしょう。 多額の罰則金を設定し、そのお金で回収作業費の足しにすればいい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この写真・映像を海外の有名インフルエンサーやYouTuberに流してもらう。 もしくは、日本人の、海外からの閲覧が多いインフルエンサー・YouTuberにあげてもらう。 これこそ、案件としてお金を出してもいいと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
だから、 プラスチック廃止だって。 方向として。
捨てる人のモラルの問題って レベルはとうに過ぎている。
故意に捨てなくとも、 突風、台風、豪雨、洪水、津波。 それら、自然災害で いとも簡単に建物ごと流され、行くつく先は 広い海です。
その流された建物中には、 あらゆるプラスチック製品。
それら全てが 海洋ゴミになります。
人の意識だけでは、 制御できないのが現状です。
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
とりあえず国費で、撤去回収、由来国の推定か特定、漂着の原因推定まで行い、公表、 DXをフル活用して、高コスパ、高ダイパで、 また、回収撤去したゴミは全量を推定漂流経路の初期の公海に再投棄して研究検証を行う、 こういった事からでは? かな?
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
この話はずっと前から叫ばれているのに、日本政府が何の対策も取っていないと言う事の証明です。中国語やハングルなど字を見ればどこから流れてきているのかよく分かるのだから、政府は中国や韓国に反省を促すべきである。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
取り敢えず、関係各国の駐日大使にご足労頂き直に現状を確認して頂きましょう。良識のある国ならばゴミの回収・処分費くらいはご負担頂けると信じています。ま、対馬に限らず日本海側の海岸は何処もこういう状態なんですけどね。
▲44 ▼4
=+=+=+=+=
ごみ漂着も問題ですが 土地売買も深刻です 対馬の土地は隣国人に次々と 買われており 自衛隊の駐屯地を取り囲むように 買われたりしています。 地主が隣国人ばかりになって 実質は隣国の領土とかに なってしまいそうだ。
▲48 ▼4
=+=+=+=+=
日本海側あるあるの話だけどね。掃除しないと、どんどん溜まっていっちゃう。漂着しているものを見ると、わざと捨てているのはごくごく限られた量だとは思うけどね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
どの国から流れて来たか分かるものは、送り返しましょうよ。それに費用が掛かってもやるべきだと思う。人&国に限らず知らん顔は駄目です。ついでですが、今、東京はゴミの仕分けを厳しくしています。ペットボトルやプラスチックゴミ、日本人もちゃんとルールを守りましょうよ。自分は地球の滅びに加担しない覚悟しましょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
こんな条約作ったって、絶対守らない国が近隣にあれば全く無意味。 それよりも、ゴミの出所を調査して廃棄料金を国レベルで請求すれば良いのでは?履行しなかった場合のペナルティも独自に課せれば良いのでは? 某国のゴミが何トン処分費いくらってね。 それをその国の入国者から頂けば良いのでは。 払わなければ入国できない。 国内主要空港、港に、どこどこの国から漂流してきたプラスチックゴミの処分費いくらみたいな看板設置。 日本に入国するためには、プラスチックゴミの海洋投棄処分費を入国するその国の人が負担することに。良いアイデアだと思うけどね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
国毎に仕分けしてあるなら、その国に連絡して、引き取る様にしてはどうですか?仕分けに関する経費もトランプの考えではないですが、当該国毎に負担してもらってはどうでしょうか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
プラストローを敵視する事が如何に無駄なのかよく分かる。
ストローを紙製にしましたとアホみたいな努力をしてる裏で、隣の国が紙製のストローが置き換えたプラスチックの何百倍ものプラゴミを海に捨ててる。
真に糾弾すべきはストローではなく、ゴミはゴミ箱へが出来ない国だろう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
大陸や半島からは海を伝ってだけではなく 大気も日本に向かって流れてくる。 ポリタンクとかペットボトルではなく 命に係わる薬品や毒物が流れてきても防ぎようがない。 隣国は選べない・・・。 せめてモラルは同レベルになって欲しいものです。 まぁ無理でしょうけれど・・・。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
今夏の異常高温を見ればわかるように、環境問題は重要である。しかし、環境問題を扱う政治家はいるか?都市部でSUVが我が物顔で走り、ホテル・民泊施設で無計画な空調室外機が取り付けられていることに怒る政治家はいるか?国民の関心がまだ低いから、こうなる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ゴミ問題含む公害については経験国が恥をさらしてでも他国に伝える必要がある。 どんなひどいことが起きたか。 対策が取ったらどれだけ快適か。 同じ道をたどる国を見てるだけではこちらにも被害出ますものね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
生産国別に判別できる漂着物処理 総量相当額を 出国税に割り当て加算して取れば イイんじゃないでしょうか? 中韓あたりはクッソ高い税金になると思いますので 来なくなる効果もあります
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
「日本は世界有数のプラごみ排出国」と記事にあるが、問題なのは使用量ではなく適切に廃棄処理されず河川から海に排出している量なのでは?
「日本は世界有数のプラごみ排出国」という表記には違和感あります。
▲1 ▼0
|
![]() |