( 317030 ) 2025/08/18 04:17:17 2 00 45万8000円の「ポケモントレカ」4万5800円で販売 専門店「拡散希望」投稿が波紋日刊スポーツ 8/17(日) 8:59 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/e0c74a171c80c4021823de6ac31f2b0f4f9545f4 |
( 317031 ) 2025/08/18 04:17:17 1 00 神奈川・平塚のホビー・トレーディングカード専門店「GEKIRIN2 平塚駅前店」が、スタッフのミスでポケモンカードのレアカードを45万8000円のところを4万5800円で販売してしまい、残額の支払いを購入者に呼びかけた。 | ( 317033 ) 2025/08/18 04:17:17 0 00 「GEKIRIN2 平塚駅前店」の公式Xアカウント
神奈川・平塚にあるホビー・トレーディングカード専門店「GEKIRIN2 平塚駅前店」の公式Xアカウントが15日、更新され、「ポケモンカード」の45万8000円のレアカードを、スタッフのミスにより4万5800円で販売してしまったとして、購入者に残金支払いを呼びかけた。17日までに表示2600万回を超える反響となっている。
同店は「【拡散希望】」と前置きし「8月15日18時4分でのレックウザVMAX HR PSA10の販売時の決済に関して、当店スタッフの販売ミスにより未払い部分がございます」と告知。「本来ご購入金額458,000円ですが、一部の45,800円のみをお支払いいただいている状況です」と説明し「ご購入いただきましたお客様にはお手数をおかけしてしまい大変恐縮ですが、至急残額の412,200円を明日8月16日中にお支払いいただけますと幸いです」と呼びかけた。
振り込みによる対応が可能なことも伝え、期日までにお支払いが難しい場合はDMでの返信を要望。「また各店舗様におかれましては、こちらのお品物はご請求中のお品物になりますのでお買取しないようご協力いただけますと幸いです」とも記された。
「レックウザVMAX HR」は、すでに絶版となったHR(ハイパーレア)と呼ばれる希少カードで、高額で取引されている。「PSA10」は世界的トレカ鑑定基準による最高評価の状態を意味している。
コメント欄には1600を超える反応が集まり、販売時の店と客側のやりとりや売買契約についての疑問や意見を示す投稿が相次いでいる。17日午前8時の段階では、店側からその後の経過については触れられていない。
|
( 317032 ) 2025/08/18 04:17:17 1 00 この議論は、ある高額商品の販売に関する店側のミスと、それに対する客の責任についての意見を集約したものです。
主要な意見のポイントは以下の通りです:
1. **契約の成立**:販売時に提示された金額(4万5千800円)で取引が成立しているため、後からの差額請求は認められないとの見解が多数存在します。
2. **店舗の過失**:店側の表示ミスやレジの誤入力は、販売者の責任とされており、顧客が不当に安く購入したという印象を与える店の対応は批判されています。
3. **対応の仕方**:店側のミスに対して、謝罪や返品の提案が適切であり、強引な請求は不適切だとの意見が多かったです。
4. **道徳的観点**:一部のコメントは、顧客が明らかに「おかしい」と思う値段で購入した場合の道徳的責任についても言及しており、顧客が状況を認識していた場合、善意での返金も求められるかもしれないという意見も見られます。
この問題は、商取引における誤解や確認の重要性、そして適切な顧客対応の形がどのようなものであるかを考えさせられる事例であると言えます。 | ( 317034 ) 2025/08/18 04:17:17 0 00 =+=+=+=+=
これ、元々の値段は「ASK」になってたらしいね。 んで店側はその画像と418,000円の値札が付いた画像出してるけど、値段がブラインドになってた時点で、店員との間で、45,800円の交渉が成り立ったって考えもできる。418,000円の値札は後からでも貼れるしね。 いずれにしろ店側のミス・過失が大きいのに、客のせいにしてる雰囲気が怖いね。
▲8255 ▼161
=+=+=+=+=
細かいやりとりが明かされていないので、どちらに過失があるか分からないが、 少なくとも売買契約が成立してしまっている以上、一方的に「足りないから明日までに払え!」は駄目だろう。 謝罪した上で話し合いから始める必要がある。 万が一、購入者側に重大な落ち度あるいは暴力的な手段(脅迫など)で安値にさせられた、あるいはわざと4万5千円だけ払って無理やり逃走したなどであれば、1対1でどうにかするのではなく警察に相談する必要があるだろう。
▲128 ▼4
=+=+=+=+=
大昔 リユースショップでアニメ系のジッポが定価1万(当時プレミアついて5万近いもの)が1000円になっていた事がある(因みに2つ) おそらく値段をつけた人がジッポなのかプライズにある類似品なのか見分けがつかなくて適当に値段をつけたのだろう 価値のわからない人が値段をつけて、それを見極められる人が買う というのがリユースショップの醍醐味なので 気分よく買って帰った (同じ店で近しい事が何回もあった) カード専門店の方はわからないが、金とかでない限り店の過失なのだから仕方ないのでは?
▲126 ▼3
=+=+=+=+=
間違って売っておいて「差額払って」はないでしょう。 まるで不正して安く購入したと言われているみたいだ。そういう気配があるのなら仕方ないが。 本当に店側のミスならば、購入者には返品の依頼と謝罪、買取業者へのお願いにとどめたほうが良いのでは。
▲4573 ▼82
=+=+=+=+=
スタッフのミスで1/10の値段で販売してしまったのなら「残金を支払って下さい」じゃなくて、「誤った金額で販売をしてしまったので、返金対応とさせて下さい」と頭を下げるべきじゃないかね? 詳しい状況はわからないけれど、根本は店側のミスなのに、客が正規の金を払っていない悪人かのように騒ぎ立てるのは、なんか違う気がする。
▲50 ▼0
=+=+=+=+=
株取引でも、証券会社のスタッフが【1株100万円】で売却するところを【100株1万円】と打ち間違えて、クリックしてしまい、取引成立してしまい、株価が大暴落した事例もあるからどの業種でもダブルチェックは必要と教えているはず。 あまりにも高額な商品なら、店長立ち会いの場で取引させるべきだったと思うよ。
▲107 ▼7
=+=+=+=+=
値札表示はASK、その上で4万5800円で会計済みなのに後から「45万8000円だから一部しか払ってません」と言うのは違和感しかない。 これが通用するなら「本来は458万円だから差額払って」という話も通ってしまう。 そういった誤解を抱かれることのないよう、店舗側には丁寧な説明をして欲しい。
▲3964 ▼60
=+=+=+=+=
事実として店員がミスしているのに 購入者がお尋ね者扱い 差額も16 日までに返してと日付まで一方的に設定 振り込みOKとか手数料店員ミスで購入者が負担ですか むしろ店側の対応に不信感を抱きます 転売対策でカード登録ナンバーも公開 個人オークションだと意味ないかな この件を知らない人も多いし 高額のカードを販売する店員さんの不注意です 店側も高額販売は店員2名以上で対応するとか対策は必要だったのではないか
▲2387 ▼33
=+=+=+=+=
販売ミスの内容が分からないけど、値札が応談の商品だったそうなので、店員が4.5万の商品です。と言って売買は成立したなら、客に返品を求めることはあっても、追加で払えは有り得ない。 単なる金額の打ち間違えとしても、その金額で桁を確認しないなんて事が有るとは思えない。打ち間違いは明らかに店の過失なのでまずは謝罪するはずだし、不思議な呼びかけだな。
▲1068 ▼16
=+=+=+=+=
通販だったりカードでの支払いだったら本人特定できるけど、Xで呼びかけてるってことは店頭販売で現金での購入だったんだろうな そうなると今回の呼びかけに答えずバックレた場合はどうなるのだろうか? 万引きなどなら警察に動いてもらえるが、この場合はどうなんだろうなぁ… そもそもミスは値札つけの段階から間違っていたのか、レジ打ちの時に間違えたのかでも変わってきそう
▲1105 ▼68
=+=+=+=+=
ミスは認めておりますが、この場合まずは謝罪すべきだと感じました。 また、少し攻撃的にも見えました。 翌日指定で対応希望など購入者への配慮も必要かと。無事に決済できることを祈ります。
▲946 ▼27
=+=+=+=+=
値札はASKだったようで。決済方法がカードか現金か分からないが、レジで45万8000円ですって伝えて4万5800円出されたらどう考えても分かるはずだが、スルーってことは元から4万で事を進めてしまったんだろう。
にしても恥ずかしいからか解決するどころかこの出来事がなかったかのように店舗のXが頻繁に更新されてるのは面白いな。
▲34 ▼0
=+=+=+=+=
店側のミスが発端でこうなってるのに謝りもせずに高圧的に客側が悪いように言ってる時点で客側からはもう連絡来なさそうだよな。 額がでかいだけに店側は焦ってるんだろうけどもう少し誠意のある対応してれば今後の結果も変わったかもしれないね。
▲749 ▼13
=+=+=+=+=
お店側のミスだとしても表示された金額を支払ってる以上売買契約は成立してる。 お店がどんなに法的な処置を取ろうと騙した訳じゃないから無理だろう。 しかし買った人がそれを知りながら転売し高値にしたなら詐欺が成立する。 とりあえずお店側は再発防止に全力注ぐしかない。
▲1095 ▼177
=+=+=+=+=
もし現金決済であれば、レジ打ちの間違いは無さそうですね。互いに45万8000円と知っていて現金4万5800円出された段階で枚数が違いすぎて店員も気づくでしょう。おそらく値付け自体が4万5800円になっていてそのまま販売パターンかと。後者なら請求は難しいでしょう。
▲801 ▼39
=+=+=+=+=
中古市場はある程度相場というものが有りつつも、殆んどが言い値です。
このケースも店頭で売買が成立している以上、購入者に過失は無いと思われます。
4万5千円程度だったから購入したのであって、45万円なら見送った可能性の方が大です。
問題が有るとすれば販売した店員、もしくはその上長のほうだと思います。
▲424 ▼8
=+=+=+=+=
具体的なミスは語られてませんが、売買成立はしっかりしていそうなので、どうしようもない気はしてしまいます。
ミスした側が、他のカードで既にネタにしていたり、謝罪も基本的にせず、更に、支払い期日を翌日の16日に設定するのも失礼極まりないと思います。
フリマサイトでも、基本的に間違った値段で買われた場合でも発送する義務は生じます。オークションで希望額に達してないからといってキャンセルできないように、買われた段階で成立してしまうものなので、商売とはそう言うものと思われます。
▲393 ▼7
=+=+=+=+=
支払いをしてレシート貰った時点で売買は成立してる。後から追加支払いやら返却などの義務が成立して前例を作ってしまうと売買契約とは何か?となってしまうと思います。例えば商品を10万で販売して後から20万で購入したい人が現れたら『手違いで安く売ってしまいました。追い金、または返却を求めます』て業者も出てきてもおかしくない。ええ加減に販売した者の自己責任だと思います。
▲311 ▼13
=+=+=+=+=
名札が458000円なら残り支払う。 45800円だったら支払わなくていい。 後者で支払い求めてたら世の中でいくらでも起きる。「やっぱ〇〇円だから残り支払って」って考えも通る事になる。 カードじゃないけどポケモン繋がりで3DSのウルトラムーンを300円の名札が付いてたから購入した事あるけど、多分3000円だったんだろう。
▲373 ▼50
=+=+=+=+=
焦る気持ちは分かりますが、客が持ち逃げでもしたのかと思わせるような書き方は違う気もする。値札の張替えとか明らかに騙されたとかでなく、正規の手順で売買が成立していたのであれば、後で差額の支払いに応じるかは善意だと思います。
▲252 ▼3
=+=+=+=+=
お釣りを多く渡した際に気が付かなければ(故意か否か)窃盗罪が成立しないみたいな話と同じように、客側が46万と知ってたかどうかによって話だいぶ変わって来る気がする。 知らずに出された値段支払ってたとか当時の店員が示した金額が既に4万5800円だったなら、残額払えは100%無理だろうね。 間違いなく店側に大きな瑕疵があるわけだし期限内に現れなくても変な行動起こさないことを祈る。 防犯カメラ公開とかしたら最悪のパターンだよね。
▲187 ▼9
=+=+=+=+=
仮に購入した側が相場より非常に安い金額で購入出来たと認識していたとして、それは店側の落ち度であって購入者側を悪者に仕立て上げているのは酷すぎると思うね。 きちんと在庫管理や高額商品についての相場の値動きが激しすぎて値段を付けていないものは責任者にチェックを入れた上で販売する等の体制を構築していない店側が悪いとしか言いようがない。そもそもそういった商品を扱って生業にしているのだから当たり前の話だよ。嫌なら別のことをやれば良いだけの話だと思う。
▲159 ▼2
=+=+=+=+=
ミスの内容を知りたい。
値札を45800円としていら45800円だから買おうと思って買ってるわけで。
以前、デスクチェアを買った時に似たようなことがありました。 浜本○○のデスクチェアで定価は四万超えなのに2万円弱の値札がついてました。 (きちんと品番も値段も記載されて) 店員にこの椅子が欲しいんだけど本当にこの値段なのかと確認しました。 2万弱で間違い無いと。 支払いをし、後日発送で帰宅しました。
帰宅したら担当者から電話が来て 値札を間違えていたと。 正規の価格は○○円になりますがキャンセルされますか?購入されますか?と。 欲しかった椅子なので差額分支払うので購入しますと答えました。
結局、責任者から電話が来てこちらのミスで金額を間違えていたのでお値段そのままでと言われました。
このカードを458000円と表記せず45800円としたのか。 レジ打ちで桁を間違えたのか。
▲183 ▼13
=+=+=+=+=
お店側はまず時系列を発表してくれないと。 ①店員が間違って45800円と言ったのか ②店員は458000円と言ったがカード決済で金額入力するところを45800円とミスしたのか ③店員が458000円と言ったが客がPayPay等のバーコード決済の際に45800円と入力し金額確認の際にミスしたのか。
②や③だったら決済会社を通じて客へ連絡とか出来そう。 そうなると多分①だから払うも払わないもポケカの返却等も客の自由になるかな。 前にあった株を間違えて超激安で販売してしまい会社に大損害を与えた時も客の自由だったし。
▲95 ▼2
=+=+=+=+=
自分らがミスして1割価格で販売してるのにSNS投稿はまるで買った側が不当に安く買ったような言い草なんだよね。
これ、カード決済なら買った側は気付くのは次の引き落としタイミングだけどカードなので相手が誰かを知ることできるのでSNSで投稿までしなくても良いはず。
となると現金払いかな? 買った側も45,800円と思っていたならおそらく絶望的だし、店が誤認してたケースでは客側に罪は問えないから大変だね。
そもそも子供向けのポケモンカードが45万とかいう高額になるのもどうかしてると思う。
▲188 ▼10
=+=+=+=+=
販売者側のミスだとわかっているなら、未払いだとか一部しか払ってない、という表現は間違ってると思う。 丁寧な謝罪の上、本来の金額で支払ってもらうか着払いで返品してもらうかを懇願するしか、誤った価格で売ってしまった以上、方法は無いのでは。 店の損失は気の毒ではあるけれど、購入者に対する怒りのようなものを感じさせる文章になっていると私は感じました。それはミスした側の態度として違うのでは、と思いますし、これじゃあ知らん顔されても仕方ないよね。 購入者がとても親切な良い人でも、この店の文章読んだら無視したくなるかもね。
▲81 ▼0
=+=+=+=+=
仮に客側が価格が値札と違うのを認識しいる状態で店員の言われた価格が明らかに安いのにも関わらず支払ったとしても認識の有無は判断出来ない。 よって店員と客双方の納得の上、売買が成立してる為、店員がバイト等、諸事情があるにせよ買取しないように働きかけたりするのは違うと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
これはどのような店員のミスなのかにもよるだろうね。 表示価格も店員とお客のやり取りも45万8000円で納得しておきながらレジ打ちの際に0を一つ少なく打ってしまってクレジットや電子マネーで決済してしまったのなら請求できるかもしれないけど 店員がお客に4万5800円ですと言ってしまったり表示も45800円だったりしたらお客はその価格だから買ったということだろうね。 もしこれが法的にどうなのか?となるとこのトレカの定価はそもそもいくらなのかが論点ではないかな? そうなると数百円という結論になるかもしれないね。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
自分もありますが、某ホビーショップで、ガレージキットが、2万以上のが、2千円のプライスがついていて、ちょうど欲し過ぎて、即購入しました。店を出て歩き出したら別の店員が、急いで来て、お詫びも無く、コチラに来て下さいと言い連れてかれました。また、お詫びも無く、値段が違いますと言いレジをうち、差額を支払いしました。が、自分達のミスを、謝罪を無く対応が酷いです。コチラとしたら、ラッキーと思うが、向うからすると、ラベル張り替えたと謳うようで、気分が悪いかと。
▲99 ▼3
=+=+=+=+=
販売員のミスとはいえ提示金額で決済が済んでれば成立では?後から追加でってのもおかしいと思うけど、最初から元の金額分かってて払ってたら購入者は支払わないと行けないと思うけど現金だったら見つからないかもね
▲323 ▼14
=+=+=+=+=
店員が金額一桁間違えて売ってしまった商品に、購入者が支払った金額を勝手に前受金扱いに変更して、追加で金払えって言ってるんですか? 認識が違ってたら申し訳ないです。 だとしたら、100歩譲って返品を呼びかける為にSNSを利用するのはありな気がしますけど、金払えと鑑定番号を晒すのは違う気がします。
▲27 ▼0
=+=+=+=+=
高額支払いはクレジットなら支払い手続きの際、額面見せて「お間違いないですか?」て見せるのが筋に思う。単に打ち間違いならこれをやってればその場で分かるからお客さんに確認しながら店側もミスを防げる。 現金も高額なら数えてから回収するから一桁なんか間違いようがないし。
支払い時のミスか価格掲示ミスか知らないけど、高額支払い時に丁寧に対応するのはお客さんへの配慮だけでなく店側の念押し確認にもなる。
店側がお客さん出た後で気がついておいてお客さんのせいにされたら、差額の交渉自体が真っ当だったとしても店の対応が嫌で行きたくなくなるな。
▲34 ▼0
=+=+=+=+=
購入した人に支払義務があるのは当然なんだけど、店員が勝手にレジで一桁打ち間違えたまま客を返してしまったのが原因なのに、すぐに来れるような相手かもわからないまま一方的に支払期限を超短期で告知したり、初回呼びかけなのに泥棒扱いとしか思えないような勢いで他店に買取しないでくれとか同じポスト内で呼びかけているんだもの、それは批判も殺到するよねというだけの話。
まずは店側の不手際ではあるけど支払義務は法的にも残った状態であると簡単な注意点を伝えつつ、立ち寄り可能なら都合のいい日をお知らせくださいとか、遠方で来店が難しいようであれば振り込み手数料を店側にしての支払いをお願いしますみたいな感じにするのが筋というもの。
購入した人は支払意思があるから会計しにレジに来たのは疑いようもないし、気づいて支払意思がなくなったとしても、それは全くわからない段階で店主は何を言っているんだ?としか思えない。
▲69 ▼17
=+=+=+=+=
投稿の中に差額を払うよう複数回書かれてるけど、返品の道はないのだろうか。
以前も格安でカードを買った人の中に「この値段で本当に合ってるか?」を店員に聞いて合ってると回答を得られたものがあったけど、そういった経緯があれば差額の支払い義務はないような…今回の場合はどうなんだろう。ポケカのコレクターにはお金持ちも多く、カード払いの場合逐一明細や口座の残高をチェックしない人もいるので、知らないまま過ごすのもありえそう。
▲59 ▼6
=+=+=+=+=
当然であるが、本件は法的な請求権は一切なく、あくまで任意による支払いをお願いしているだけに過ぎない。 購入者が任意で支払いをするのであれば問題はないが、本来の希望販売価格が非表示である以上、詐欺罪など刑事罰を問うことは不可能であり、民事上の不法行為に問うことも不可能となる。 当然、刑事告訴並びに民事訴訟などによる賠償請求も出来ず、いち購入者を晒し上げ批判する行為があれば、逆に加害者となる可能性もあるだろう。 販売者たる法人が取るべきなのは、加入している共済保険などで損金を補填すべきである。業務上の過失が原因となる損失であれば認められる場合が多いだろう。
▲55 ▼3
=+=+=+=+=
買い主がXを見ているとは限らないからな。 カード会社も個人情報は教えないだろうし、正直に言って買い主を調べる方法は無いかな。 また買い主が気づかない筈は無いから、不作為の詐欺で被害届を出すと言う方法も有るけど、警察が動くかどうかは別問題だからね。 おそらく事実関係に間違いは無いだろうけど、本当に45万円の品で買い主も45万円だと認識していたと客観的に証明できるのかは疑問だな。 4万5千円の値札が付いていた安いと思って買いましたと言われてたら否定できるかな。 カード決済で金額を間違えると言う事は商品の電子的管理をしていないと言う事だからね。 値札が貼ってあって手入力でレジを通しているのならば本当は45万円だと証明するのは不可能だよ。 証明できる事はカード決済により4万5千円の売買契約を結んだ事だけだからね。
▲92 ▼10
=+=+=+=+=
私がカードの購入当事者であれば、面倒だがPSAのホルダーを丁寧にバラして再度PSAに鑑定して10を取得して保管します。そうしないと売却する時に管理番号から今回問題になったカードだとバレ、足がつくから。しかし、これは店側のミスです。ポケモンカードに詳しくない店員なら45,800円でも高額カードと判断してレジ対応したと推測される。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
明らかに店側のミスだし、カードショップの地位として相応な注意義務があるから、差額を払えだけの選択肢を突きつけるのはどうかと思う(一応相談に乗るという文面はあるが)
ただ購入者側もPSA鑑定品を購入するような人だから、知識はある筈なので、店側のミスだと気付けるはず
購入者はコレクターなのか投資家なのかは分からないが、一般人や通常のプレイヤーよりも明らかにカードの価格の知識は詳しいはず
そう言う人達の注意義務は一般人と同じなのか?変わってくるのか?そう言う意味で、店側が、とか、購入者側がとかではなく、もし、法律問題にまで発展した場合、法律上どのような判断が下されるかに興味がある
▲4 ▼10
=+=+=+=+=
対面販売で金銭授受が成立した場合、お金は返ってきません。 あとは、購入者の良心のみです。 購入者が特定でき、お願いして頭を下げて購入者の家まで行ったら、払ってもらえるかもしれません。 高額品を扱ってる百貨店ではそうでした。 基本的には諦めて連絡はしません。 なぜなら連絡しても知らないと言われるのが一般的だからです。 10万以上差額が発生した場合は、連絡してましたが私の経験上1人しか払ってくれませんでした。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
最初から45万円の値札が付いていたら法的には客が差額を払うか返却して取引をナシにするかしかないはずなんだけど、値札自体が無いか間違ってたらどうなんだろうね。相場があるようなモノならともかく日々変動するし、個体のキズやスレで1/10の価格になることも普通。後から高価なモノだと分かったから差額を払えというのは厳しいんじゃないか。一体どうやって元値を証明するのか。 何より店のミスなのに犯人探ししてるように聞こえるのがかなり印象悪いね。
▲79 ▼1
=+=+=+=+=
これは流石に店の確認を怠ったのが問題な筈が何故か値上げして残りの金払えとかもう恐喝に近い感じがする。MMOの露店等でたまにやらかす人が居るけど現実でやるのはある意味初めて見たかも? よく今迄販売価格をチェックせずにやってこれたなと思うけど、もしこれがバイトとかパートに任せていたならこれは店長やオーナーが最終チェックをするべき。そして最終チェック完了迄は店頭に出さないとかしないとまたやらかしそうな気がする。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
店側のミスで間違えたのに差額の数十万円払えはおかしくない?普通なら持ってきてもらい一旦全額返金し、それから金額を間違えていました、正しい値段で購入されますか?されませんか?と聞くのが普通だと思う。それでその値段で客が買いたいと言えばその人に最優先で販売するべき。
▲66 ▼7
=+=+=+=+=
これ、418,000円のレアカードと、価格はaskの未開封の箱を買って、askのやつが4万円だったから合計458,000円なんでしょ? 418,000円の値札が税込表示だし、何か別に4万円分買ってるはず。
ポイントになるのは、支払い方法と店員が何を言ったかだよね。
購入者は418,000円の値札を見てるはずだから、現金払いで「45,800円です」って言われたら、店員が一桁間違えたことに気づいたはず。
でも、キャッシュレス決済で「458,000円です」って言われてて、実際にはレジ打ち間違えて45,800円で処理されてたなら、金額が間違ってることに気づかなかった可能性あるよね。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
これ購入者は価格相場を知ってたとしても追加支払いに応じる義務は無いんじゃないかな。店員が価格を間違って伝えた→提示した金額で売買(契約)が成立して取引が完了してるから。店側ができるのは返品交渉くらいでしょう。
昔あったジェイコム株事件でもトレーダーは問題無く株を取得しましたからねえ、それと似たケースだと思う。
▲35 ▼0
=+=+=+=+=
これ、後から請求は出来ない話ですよね。 店員と客の間で現金の売買で成立してしまった後に実は一桁間違ってました、なんて言い出せたらボッタクリがなんぼでも出来てしまうので。少なくとも店側が残りを払えなんて言える事案じゃないだろうと。
昔ネット通販が始まったばかりの頃、家電の冷蔵庫か洗濯機を間違えて販売価格を一桁安く入力してしまい(店側が間違いに気づくまでの)数分間で何十台も売れてしまって、でも購入手続きまで終わってるから店の間違いでした〜でキャンセルも出来ずに泣く泣く大赤字で売ったっていう事件がありましたね。
▲61 ▼0
=+=+=+=+=
現金ならその時点で分かるだろうから、カード決済とかなんでしょ。 それならカード会社に連絡すれば良いのにしないって事は、そんな言い分通らないことを認識してるんだろう。 直接は連絡先教えてくれないだろうけど、カード会社通して連絡は取れそうなものだし。 だいたい誰でもSNSやってて、呼びかければ見てくれると思ってる方がどうかと思う。
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
昨日レジの行列で超混んでるところでPayPayで支払うときに、店のアルバイトのおばちゃんが金額を端末に手打ちしてて、こりゃ絶対間違えるやつやんと思った。お店側が間違えて少額に入力した場合、お客が全員指摘してくれるとは限らない。電子マネー普及の裏でこの手打ちシステムは間違いが起こるなと思った。
▲13 ▼7
=+=+=+=+=
普通なら恥ずかしくて公表しない内容だと思う。古物的な理由で返品対応出来ないのよね。中古扱いだと販売時の状態が判らんから。で、買取出さないで下さいって店側のミスで対面取引して帰った後にイチャモン付けただけだから感じ悪過ぎる。売買契約が成立してる以上は無理でしょ?通販とかなら分かるが、高額品の入力ミスなら店側の責任しか無いのに。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
こんな高額カードの話ではないですが、ショーケースで5280円のカードをみて、割安だなと思って店員にこれをくださいと言って、レジに持って行ったら、会計の時にこれ値札間違えてますね。と同意もなく6980円に変えられたことがあり、その価格なら断ったというみみっちい経験があるけど、この店は一桁間違えてしまうような会計ミスを外聞も関係なく投稿するくらい切羽詰まってるってことだろうなと見てました。
1番いいのは購入者が店に申し出ることだけど… 何というか、この店は私は行きたくないという印象を持ちました。
▲29 ▼1
=+=+=+=+=
店側が間違っておいて、値段が間違ってると知ってる知らないにせよ、客側は特に不正をしているわけでもなく、 SNSで拡散希望っていうのはおかしいというか、なんか客側が犯罪行為をしたみたいに言ってる感じで嫌い。
お店が後で値段間違えてましたから追加のお金を払ってくださいが成立するなら、客側はたまったもんじゃない。
ポケモンカードとかは価値が大幅に変わるタイミングがあったりもするから、 値段間違えてましたが通用するようになれば、 悪質なカード販売会社とかは 仮に数日で値段が大幅に値上がりした場合、店側が損したと思って金額を間違えてましたから追加のお金を払うか 返品するかしろ…がまかり通るようになる。 そもそも 店側が間違えておいて 客側が不利益を被るのはおかしい。
▲41 ▼0
=+=+=+=+=
値札に45万8000円と書いてあったのなら残金の支払いを請求することができるし、支払いに応じなかったら詐欺罪が適用される可能性もある。 だけど値札がミスで4万5800円になっていたり、「ASK」みたいに金額をはっきり表示してなかったのなら売買契約はすでに成立しているとみなされるので支払い請求しても裁判になったら負けると思う。 なにより、店側のミスを棚に上げて客を犯罪者みたいな扱いにしてる時点で客商売として失格。 もしかしたら今回の件で評判を落として閉店するんじゃない?
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
販売時の決済ってまずは金額が正当に購入時点で表示されていたかです。 ASKで客が尋ねて店が提示した価格を了承して会計なら店側の言い分もその通りですが、言葉だけなら価格は店側の額面通りが不明ですし、可能性は低いですが決済時の価格を間違えて伝えていたとも取れます。 後から価格は違ってましたは微妙ですし、ASKとか価格45万8千円なら最初からそう提示しておけば良いだけ、それなら会計で間違えても購入者に残金を請求はできると思います。 これもう言った聞いて無いの水掛け論になると思います。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
ミスがどう言う形か知らないけれど、店側のミスなのに随分高圧的な文面だよね。未払い部分があるとか、一部しか支払っていないとか、残額412200円とかあたかも客側にミスがあり未払いがあるような書き方だし、明日16日までに支払ってくれだとか。ミスした店側がお願いする態度じゃないよね。 本来なら「弊社スタッフにより誤った価格で販売してしまいました。お客様には誠に申し訳ありませんが差額の412200円をお支払い頂ければ幸いです。」とか支払い期限も高額なので8月末とかにすべき。 ただ店員が458000円と言って、客が実際に45800円しか支払わず、店員も45800円と勘違いしてお金を受け取り、お客に商品を渡して返してしまったなら話は別。こう言った文面に近くなるでしょうが、それにしても明日までと言うのは如何なものか。
▲58 ▼3
=+=+=+=+=
値札が45万で貼られていてレジで4.5万円です!と言われて間違いを気付いてるのに言わないで4.5万円を払ったことを証明できなければ請求は無理でしょ これができるならいくらでも後から値段を釣り上げて再請求できるようになるし 買った側も後からやっぱり思ってたより高いから返品したいと言えないと売買契約が成り立たなくなる 正しい商品知識が無い者に高額商品を売買させた店際の落ち度でしかない ◯万円以上の商品は社員の承認を得るなどの対策はいくらでもできるのにそれを怠った経営者の勉強代ですね
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
これは販売店に問題があるように思いました。
販売後の差額請求は後出しジャンケンと同じ行為で、一種の水増し請求に値するので販売店のミスとして再発防止に努めるしかないと思います。
これが当たり前のように横行すると不当利得になり得るし、そういうことをする店は恐ろしいです。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
この事案に関して、客の落ち度が皆無なら、契約は成立します。後で払えは何様のつもりでしょう。客商売において、ミスした損害は店が負担する物です。後で払えは論外です。きちんとチェックしないことが悪いと思うが?実際同じようなことあったけど、店側できちんと対応してくれました。事後処理の仕方でその店の格が出ます。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
ポケモントレカに4万も、45万円も払わない。 価値がそんなにあると知らない人は思わない。
損失だったのは分かるが、お店側はもっと売るときに注意すべきだったってことかな。 転売ヤーや、その道に詳しい人は、そういう値札、値段に敏感だから、お宝が10分の1なら、即買いなんでしょう。
▲24 ▼3
=+=+=+=+=
ポケモンカードは定価としては1枚100円以下なわけで、それにプレミア価格がついていて それも時価のように上下する。 ASKとあったのは隣の別商品だとしても、 あの写真は売る直前のものではなく入荷のお知らせとかで撮ったものだと思われる。値段も違ったしね。 ああいう小さな店というのは、レジは手打ちだったりして間違いが起きやすい。 現金かカードか知りませんが、そんなに高額ならば特に何度も口頭確認、お客様にも宜しいですかの確認も無かったのかなぁと甚だ不思議です。 他の皆様が言っているように、無知の店員が価値を知らず間違えて【ここの店ラッキー】くらいにしか思わないでしょうね。
そういえば前息子にポケカ買った時、あの写真のようなレトロな値札シールが何枚も重なっていて、 もともといくらだったんだろうって1枚ずつめくって息子と確かめました笑
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
これどう言うふうに販売したかによるかな。 値札が458000円だったのを店員が打ち間違いで45800円として売ったなら差額払ってもらわないと詐欺になる気がする。 値札等貼ってなくて値段を聞くパターンで店員が一桁間違えて45800円ですと言って販売した場合はそれで売買は成立してしまってるので差額取り返すのは無理だと思う。
▲42 ▼5
=+=+=+=+=
ポケモンカードに興味ありませんが 中古カードお客さん安く買えた訳だし 問題ないでしょ あくまでもお客さんさんに売っておいて あとからもっとくださいはありえないですね これは払わなくていいと思います 代金を払ってるわけで 物々交換無わけですから 本は数百円のカードですので 店員さんがミスしたわけですから 社内で処理したほうがいいですね 弁護士とかに聞いてみたらいいと思います 払えじゃなくて 返品お願いしますならまだしも 古物の取引してわけだから その場でやり取りが基本ですね
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
例えば実際にあった事例だが、お釣を間違えて多く渡し、万単位と言うどう考えてもお釣としてあり得ない金額だった為、しれっと受け取り立ち去った客が後日詐偽容疑で逮捕された、と言う事件があったそうです。まあ、お釣の桁を万単位と勘違いした店員も、頭が良くないと思うが…。 で、今回の件は、いくら店員のミスとは言え、会計時にその売価で取り引きが成立しているので、後から請求と言うのは無理がある。それがまかり通れば、「しまった、あの商品は実は○○円が相場だったのか!」と気付いた店側があとからいくらでも「あの価格応相談の商品は、こちらのミスで実は○○円だったので、差額を払って下さい。」と言う話が成立してまう。 ただ、ミスを認めて「非常に申し訳ないのですが、差額の支払いをお願いします」とお願いするのは、ダメではないと思う。気になるのは、今回の店側の言い方が、いかにも「払って当然」と言う言い方な点かな。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
買う側が金額わかってたのに、間違いを申告しなけりゃ逮捕される可能性もある(金額が金額なだけに悪質と判断される場合も)。
店側がただ間違えてたならまぁ、店側が悪い。 強く出れないし揉めるだろうけど、高額なだけに返金させてまでも手元に戻したいだろうね。
こういう店は防犯カメラがあるから、買う側が申し出無ければ、警察に通報するだろうね。
どういった流れでこうなったのか分からんから、これ以上は言えないけどね。
▲3 ▼15
=+=+=+=+=
店員のミスというのが何を指してるのかだと思います。ポケモンカードには疎いのでその価値はわかりませんが、値札の時点でのミスなら購入者に瑕疵はあるのか?レジでのミスなら購入者も気づいてるでしょうから早く名乗りでて、残金支払うほうがいいように思う。
クレジット入力ミスならまだ気づいてないかもしれませんね。
▲362 ▼180
=+=+=+=+=
どう販売されてるのか知らんけど店員ミスなら店側の落ち度なんだから客に残金支払いって無いでしょう!全責任は店側の問題、次はこの様な行為がない様に指導をしなければならない、逆に客には迷惑させたんだから何か渡すべきでしょう普通は!こんな危ない専門店には近づかない方が良い
▲27 ▼2
=+=+=+=+=
完全に店側のミス、売買契約が成立してるのだから買った客がとやかく言われる筋合いはない ミスした店員が責任を取るべき それにいくらで買い取ったのやら オークションとかでもいるよね、 即決とかで落札したら落札してしまってから「金額、設定間違えたから今回の取引はなかった事にしてくれ」と言い出して取引を一方的に拒む出品者 自分は当たった事無いけど揉めてるの何度か見た事ある
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
紙切れにプレミア付けて売買してるんだから間違えて売った買ったは違うんじゃないの? 市場価格は変動するんだから「時価」なら売買成立した金額が適正価格だし 正直な話、新しいコンテンツが出てきていきなり大暴落して商売成り立たなくなんないかな〜と思ってる
▲220 ▼10
=+=+=+=+=
店側のミスかもしれないけど、客が店の本来の金額を提示されて認知していたかどうかが重要なポイント。 もし、提示金額が45万の方で口頭でも妥結しており、決済時に(現金以外に、クレジットやペイペイ)打ち間違えてるのを分かっていた場合、このまま逃げてしまうと客側に刑事罰の可能性が出てくる。
▲2 ▼11
=+=+=+=+=
写真に写ってる価格はaskだから口頭で458000円って伝えんだろう。店側には45800円で売ったカード明細書、客側には45800円払ったカード明細書があるから、458000円と伝えた証拠がない限り、残額を請求するのは無理なのでは? それに店側の責任なのに何故期限が1日でまた店に行かないといけないの?振込でも一括で約40万円は払えない状況もあるよ。
▲47 ▼2
=+=+=+=+=
うろ覚えだけど、こういうときって法律的には購入者がその値段を認識していたか、いなかったかが問題になったような…。
例えば、値段が45万8000円と知っていて、レジで4万5800円と言われたのでそれだけ払った…だと後日でもちゃんと支払わないと犯罪になったような。
逆に知らなくて、4万5800円と言われたからそれだけ払ったならセーフ。
要するに、店員の間違いに気づいているか、いないかが問題なわけで。まぁでもそれは購入者しかわからないので、しらばっくれれば何の問題もなかったような気がした。あとは人情ですね(笑)
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
明らかに店側のミス、これで購入者に残金の支払いを求めても無理な話です。店側のミスによる販売。中途半端な販売を行って招いた店側が悪い。売買契約が成立した限りは購入を行った人の物。売ろうが、どうしようが購入者の勝手。カード自体に店舗名の記載も無い、何の証拠も無い。これを理由で本当に悩んで病院へ通って精神的苦痛で訴える事も出来る。店への差額どころか店側に損害賠償請求が出来ます。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
これって、法的に見ても残金の支払い義務を課すのは難しいと思いますけど…。 『ミスなので、4万5800円をお返ししますので、売買は無かった事にしていただけませんか?』と言う申し出なら ワンチャン有るかも知れませんが…、故意の詐欺ではありませんので、相手が応じない事に司法を介入させたとしても、精々 売り手側と買い手側の間での「示談」を促す程度でしょうね…。 仮にこの件の「残金支払い」が強制権を持ってしまうのなら、世の中の全ての売買行為において、安値で売っておいてから『いゃ、実はあの商品は売った金額の10倍だったので、残りのお金払えよ!』って行為が認められてしまいますね。 新たな『詐欺手口』の発生にも繋がるので、例え悪意の無いミスでも認めない方が正しいでしょう。
▲40 ▼0
=+=+=+=+=
スタッフのミスがどの様なものかによって変わるのでは?
値付けを間違えたのなら、それは売買が成立したのだから残金払っては無理があると思う。 レジやクレジットの端末に打ち込む金額を間違えたのなら残額を請求できると思うけど
▲160 ▼12
=+=+=+=+=
商品としてはコレクションや投機的なものなので、売り手と買い手双方で話し合ってくれれば、他者は関係ないというか影響のない話かと思います。現在状況の情報を公開する必要があるのか疑問です。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
この件、客側が正しい値段を認識したうえで買っているか否かがはっきりとしていないから何とも言えないんだよね。支払方法も現金か否かわからんし。 客側が45万強の値段と認識していて店側の決済端末への入力ミスで1桁少なく請求してしまったみたいな形であれば、残額の支払い義務が生じるので「未払い」という表現も間違っていないけれど、果たして。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
表示価格41万円のカード+価格ASKのボックス(概ね4万円)を合わせて販売した時にレジ間違えたという経緯
単品41万円のカードは他のカードショップの販売相場合致しているので、購入を申し出た側も桁を誤解していたとは思えない
また、店側も販売前の写真(鑑定番号+値札付)を掲載してるから購入後に勝手に価格を変えたわけではないことも推認できる
ただし、ボックスの方は価格ASKだったのでそちらはダメでしょうね…
そんなこんなで、トータルで41万円overの支払いの売買契約については同意があったと考えるのが妥当だし「店側がレジ打ち間違えしました、正規の価格を払ってください」も法的にはいける
とはいえ、店側の過失がでかいことは間違いないので、法的に請求できるにしても「伝え方」や「同意の取り方」は相当慎重になる必要がある
当たり前に請求して、当たり前に差額受領できる話ではない
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
売った店側も買った客も、このカードが5万以下っておかしいとは思わなかったのかな?
このカードが5万円以下で売られることなど、有り得ない話です。詳しくない方向けに書くと、カード以外にたとえるなら、
・本来1億で売られる高級な一軒家が、何故か1千万円未満で売られている ・確かに本物であり消費期限も問題無いブランド米10kgが、何故か千円未満で売られている
こんな感じです。 お客様も疎かったか、店のミスに気付いてしめしめ黙って買おうとしたのか分かりませんが、いずれにせよ非があると言えるのはとんだお間抜けをした店側です。
▲2 ▼10
=+=+=+=+=
もともと、店側の言い値が貼っつけてあるだけなんで、購入者が値札も45800円でしたよとしらばっくれて値札シールは捨てましたと言えば、店側はなにもできない。 高額商品は店長が対応するべき
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
法的には購入者側が間違いだとわかっていたかどうかで判断が分かれることになろう。 1000円、2000円ならともかく、これほどの高額カードを買うような人だから、比較的店側の主張が通る可能性が高い気がする。
▲0 ▼14
=+=+=+=+=
これ元の投稿見たけど、2商品あって1つには418000と印字された小さい値札シール、もう1つには手書きのPOPでaskと これがミスだとするなら多分レジを担当したスタッフはこの商品の価値を分かってなかったんだろうし、となるとaskの商品の値段は分かる人に聞くかファイルなりデータなりで確認してるはずなんよね で、本来の総額が458000て事はaskの商品は40000円 ここからレジ作業に入ると思うけど、418000を1桁見間違えて41800と思ったとするなら40000と合わせて81800になる これが45800になるパターンって、両方1桁見間違えないと起こらない
ここで思うのは、そんな事ある?wって事 これ、販売した店員と客がグルって事ないの? もしくは店が話題作りの為に起きてもない事を起こったと言ってるか 自分にはそのどちらかとしか思えない
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも買取り店は如何に安く買い取って、高値で販売するのに、売り手が金額間違いだったから返金要求するのはおかしな話しですね。 買い手が458000円と知っていたのに、知らん顔をして45800円だけ支払っていたのなら問題もあるけど、ASKなら問題はないと思う。 今回の件は店側の確認不足だと思うから、従業員への指導を徹底する事に専念して下さい。 あと、書き込みの文言も上から目線で支払い期日を設けているのが印象悪い。 金額が金額なだけに、お詫びと訪問する立場を忘れたら駄目ですよ。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
お店側が認めて売ったのに、後から実は〜って言うのは正直情けないですよ。 高い広告料だと割り切って、店名を出してグダグダ言うより、潔く自分たちの過ちを認めてお客様に還元しました、幸せならいいです!そんなショップですので応援お願い致します。って開き直って商魂たくましくした方がウケるしいい広告にもなると思います。 まっ、買った側はケースから出して、再度PSAに出したらごまかせるし定価の10分の1で買えたなら地方のカードショップで売ったりeBayで出品してすぐに差分の利益を出してドロンできそうですね!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
紙で作られたカードで、5枚180円が定価なんだから、元々の価値なんてその程度なんですよ。 それを45800円で売るとか、今回のように458000円というのが異常事態。 金やプラチナのような資産価値とは違う。 売る側が儲けすぎなだけな気がする。
▲15 ▼6
=+=+=+=+=
結果はどうなるかは分からんけど 購入者は知らんトレカに4万円以上の金を出すとは思えないので 店のミスだろうと認識した上で買ってるだろう まあ価値知らん骨董品屋で掘り出し物を見つけて 客が買った、後で店が価値を知った これと結果的には変わらん気がするから 法的にはどうなるんだろう?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
例えば鑑定系のテレビ番組で、数年前にとあるお店で5000円で見つけた掘り出し物が数百万円になった!とかよくある話で、それをテレビ番組たまたま見てた店主が「あの時売ったやつだ!返してもらおう!」とはならないでしょう。 まぁ、売り手として数年前と数日前では気の持ちようが変わるとは思いますが。 それは買い手が「この商品もっと価値がありそうなのに、この値段なら買いだな」って思ってい買っている訳で、実際数百万円で店頭に出てたら買わなかったでしょう。 世の中の販売している商品全てに言える事ですよ。 ましてポケモンカードなんて相場の上下が激しい物なら尚更の事。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
値札が間違えてたなら希少カードなんて時価なんだからもうそれはもうその価格として買ってるんだから法的に問題ないんじゃないかな。値札が合ってて店員が間違えて言ってしまったとかだと買った人は間違いを認識してるわけだから問題あると思う。 今回のケースは要相談で値段聞いたらケタ1つ少ない値段で言われたみたいだしそれがその価格なんだから払う必要ないと思う。これで払わないとダメなら後から間違えてましたーってやりたい放題やん。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ポケカはわかりませんが、通常の相場が40万以上するもので、ポケカをやられている方にその相場が通常わかるのであれば、錯誤による取消、もしくは差額の請求はできると思います。 店員なら相場はわかってるだろうし、お会計の時に分かりそうだと思います。重過失で錯誤無効は主張できない可能性もありますね。
▲1 ▼11
=+=+=+=+=
スタッフの販売ミスです、というなら、あの内容で差額払えは普通にありえないと思うが。 もし住宅とかで販売側のミスで1億の物件を間違えて1000万で契約締結した場合、残り払えなんて高圧的に言えない。 まぁあまりに金額違うからお客から指摘あがるだろうが、そうでないにしても不動産屋の信用にかかわるから、丁寧なお詫びをして、再契約をお願いする、となるだろうよ。 今回の件も同じで、客側が決済金額を入力しているわけじゃないんだから、まず店側が間違えたことに対して丁寧なお詫びをするべきだろう。 あの高圧的な文章で払えはない。 自分で自分の首を締めあげているだけかと。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
『店頭現金販売で身分証明もしていないなら、そのまま無視で良いと思います』 逆に絶対に名乗らない方が良いと思います。取引に瑕疵(45万と値札で知りながら4万5千円で買ったなど)がないなら、法的に問題になることはないのでは? ネットにある様に店舗が「ASK円」と値札つけて、店員が「4万5千円」と答えて会計したなら、プロの専門店として諦めるしかないのでは?と思いました。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
購入者に名乗り出て欲しい、支払って欲しいとしてもSNSでしか手段は無かったのかな そして具体的な金額まで表示する必要性ってあったのかな お店にしたら凄い大損!だとしても購入者は決済を終えて帰宅している もちろんその額で買えた事が不思議、凄いラッキー!本当はもっと高値なのに〜と思っても、わざわざ店員に聞くかな? 安くて済んだ(笑)みたいな雑談でもすれば気付いたかもしれないし、私はカード1枚にそんなに高額な値が付く世界線に関心が無いから分からないですけど でもこれでは購入者が一方的に悪者扱いされてる様な印象になりますよね
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
まあ、販売した以上、4万5800円で購入した金額に同意している。 実は、45万8000円でした。差額を払うよう要求しているお店。 …おいおい。 元々のトレカの定価は、45万8000円ではないでしょ。 価値やら、レアやら、その価値による金額がある。が、これはあくまで基準であって、公正取引の金額ではない。 4万5800円で不正に購入者が促しているなら、詐欺罪みたいになるしょう。 いやいや、45万8000円で差額を払えというなら、ぼったくりではないでしょうかね。 今回は、勉強代として諦めましょう。
▲3 ▼0
|
![]() |