( 317089 )  2025/08/18 05:22:05  
00

=+=+=+=+= 

 

2018年に大阪へ行ったら周りから聞こえてくるのは中国語と韓国語ばかり。 

近鉄特急の特急券を買おうと窓口に並んだら外国人の対応で以前の何倍も待ち時間が掛かる。 

京都なんて外国人が多すぎて行く気になれない… 

7年前で既にそんな状態で今は訪日外国人がコロナ前を上回ったらしいので尚更行く気になれない。 

 

現行で国際観光旅客税を出国時に1,000円徴収しているけど入国時にも1万円ぐらい取っても良さそう。 

それで少しでも外国人観光客が減って税収が増えれば一石二鳥。 

 

▲1987 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

映像で見るのと現地へ行くのとで大きな差が無い場所と、実際に行ってみると映像では伝わり切れない魅力の有る場所とが有ります。 

私は後者の体験を多くしているので、今でも国内外を訪れています。 

多くの場所に旅行していると、有名で人気の高い場所でも過去に訪れた場所と似ていて感動が薄い事も多々あります。 

あえてがっかり観光地を訪れて実感したりもしています。 

そう言う事も含めて旅行の楽しみだと思っています。 

 

▲104 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

老若男女問わず、コロナ禍の影響もあると思う。 

自粛期間が余りにも長すぎて 

外へ出ないことに慣れ過ぎてしまったことがあると思う。 

普通、自粛というのは非日常的なことだから、 

自粛明けにはその反動で日常的に戻ろうとする作用が生じる。 

でも、その自粛が数年に渡り、自粛が日常となってしまうと 

今度は外に出る(旅行やドライブ等)ことが非日常となってしまい、 

自粛に対する反動の作用は小さくなってしまう。 

表面的には外国人増、旅行費増、賃金変わらず 

というのがあると思うが、精神的な面での 

「外にでたくない」「外に出るのが怖い」という見えない枷が 

有るのではないかと思う。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

京都なんて10年前まではよく行ってたけど、今はニュースで混雑してるの観てると行く気なくすね。 

旅行に行ってまで人混み、行列なんてごめんだしそんなのなら家のテレビで旅系のユーチューブ見てたほうが快適だし天気のいい時の絶景も拝める。 

物価も上がって払う金額に対して対価が得られる旅行が減ってきてる。 

 

▲1642 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

2022年のコロナ禍と翌年2023年に京都に行きました。 

2022年には銀閣寺の庭に誰一人いない写真を撮ることができるほど閑散としていました。 

哲学の小道には入り口を固く閉ざした店ばかりFoRentなんて看板も見かけました。 

その翌年、平日でしたが嵯峨野に行くと歩く人もまばらでしたが嵐電踏切まで来ると突然人達で大渋滞。 

清水道に行くと,まるでお隣の国で圧死事故が起きた時のような人の数。その時はまだピンポイントで観光団体客が押し寄せる程度だったのでしょうね。 

それでもあの混み様は尋常じゃない 

その後は多分想像に難くない。 

もう行きたいとは思わない。 

2022年はいい時に行けたんでしょうね 

 

▲64 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

車が使える前提だけど、マイナーな旅行地の宿はそんなに高く無いので、旅行会社や検索ばかりに頼らず、良い場所を行き当たりばったり自分の足で探す事が旅の醍醐味だと思うし、地域経済にも貢献するのではないかな 

 

SNSで頻繁に紹介されるところは期待値が高まりすぎてる 

 

▲347 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

京都市民ですけど今の京都市内の観光地はインバウンドが多過ぎるどころの話ではない。 

円安もあってホテルも食事も割高設定。 

日本人にしたら価格とサービス、施設の質が釣り合ってない。 

ヒガシマルの粉末出汁で作った自称和牛肉うどんが3800円てなんなんだよと。 

またコロナ禍に戻っても宿泊業と飲食業は二度と助成金で助けるなよと思う。 

 

▲1425 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

今年の夏、金沢に行ったんだけど、外国人だらけで驚いた。ホテルのレストランから通りを眺めると、歩いていく2人に1人が外国人という感じだった。 

 

それはホテルの近くだったからということもあるけど、当然ながらホテル内は外国人だらけで日本人よりも全然多くて、ちょっと過ごしにくく、居心地の悪さを感じた。 

 

まぁホテルはしょうがないとしても、せっかくの観光地も日本らしさが失われていると感じた。外国人だらけになると必然的に日本らしさが失われて見えるというのは新しい発見だった。 

 

金沢というのは思ったほど都会ではなく狭い街で、むしろ京都よりも外国人が目立っていたと思う。 

 

そういう場所が、日本の各地に増えていってしまうとしたら、いつの間にか日本らしさも失われていってしまうのかも。 

 

▲1308 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

10年程前までは、JR駅が有る城崎温泉へ出かける事が多かった。 

 

最近はそこから西へ50キロ程の、湯村温泉へ行く機会が増えた。 

夢千代の里として売り出しかけたが・・・JR浜坂駅からの便が良いとは言えず、人気は今ひとつだ。 

 

このゴールデンウィークに安価な宿で連泊した際には、河鹿蛙が賑やかに鳴き、たっぷりの湯を楽しんだ。 

 

何より、インバウンド客か少ないのが落ち着く。 

 

▲807 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

温泉行くなら風呂付き部屋にしてます。大浴場ではゆっくりできないから。食事も個室を選びます。朝食はほとんどバイキングなので、ここだけは我慢してます。極力、人と接触しないような旅館を選んでいます。取れない場合は、無理して行きません。お金も時間ももったいないから。 

 

▲716 ▼21 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国内の有名観光地は言うもがな、地方の穴場観光地にまで外国人観光客が入り込んで来ていて、正直とても嫌です。 

日本語が通じないのは当たり前と、自分勝手な振る舞いをしている人達、デカい荷物を好き勝手に置いて、通る人や座る人に心遣いも無い。 

どこの国とは言わないが、大声で騒いで平気な人達、寺社仏閣もただの観光地とばかりに、神様や仏様への敬意も見られない。 

そろそろ、インバウンドの客からは高額な観光税を取って、免税とかも止めていいと思う。 

 

▲576 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

箱根や伊豆半島はインバウンドだらけです。 

箱根は町が言ってるようにキャパオーバーです、車の渋滞もひどく、バスは湯本駅の手前から動かないことが多く、通勤では出社時間より1時間前に行くようにしないと遅刻です。 

渋滞だけじゃなく外国人の乗降時に支払説明や大型スーツケースの手荷物での乗り降りでの時間が掛り、運行時間の30分以上の遅れはいつもの事です。 

近場の日帰り温泉施設に行ったほうが楽です。 

 

▲195 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

オーバーツーリズムと言われているぐらいですから、旅行を控える人が出ても旅行業界は問題ないのかもしれませんが、オーバーツーリズムはごく一部の観光地なのです。多くの観光地はかつてのピーク時から比べると旅行客は大幅に減少しており、それに伴い観光施設は廃れています。正直ガラガラの状態の所が多いです。もっと日本人が旅行してもらわないと、地域経済はますます厳しくなります。 

 

▲621 ▼146 

 

=+=+=+=+= 

 

あまり旅行に行かなくなったのは旅費の高騰も大きいけど、少なくない料金を払って行った先で不快な外国人を見かけることが多くなって来たのが理由として大きいです。大抵の外国人は周囲を慮って静かに食事しているけど、周りを気にせず騒ぐのは中国人と韓国人ばかりで辟易してる。そういう人達と会わないような宿泊場所を選ぶと旅費が更に高額になるので足が遠のくのは致し方ないかなと思う。 

 

▲427 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

年に数回の贅沢で温泉旅館に泊まるのが好きですが、必ず外国人が宿泊しているようになりました。この前泊まった宿ではアメリカ人が専用の着衣が必要な大浴場に裸で入ろうとしていました。ちなみに英語のアナウンスもあるし、その着衣は大浴場前に置いてあります。宿の方があわてて止めに入って、何とかセーフでしたが。 

 

ゆったりとした旅館の雰囲気が好きなので、今までとは違うこんなことが続くようになったら、泊まるのを諦めるかもしれない…と思っています。すごく残念ですが。 

 

▲338 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

私は京都のもんなので、仕事してる日頃から見聞きして何度も遭遇してるにも関わらず府外へ遠出する際はマジかよ⋯っていつもドン引きしながら京都駅を出発します。 

これでも休むのは平日で国内需要からは避けることはできてますが、本当に京都へ来る日本人の旅行者のかたはいつ来ても気の毒だなぁと思います。 

地方もアクセス次第では事業者の方々は商売する相手が変わっていく波にのまれて私たちが近寄れなくなることも大いにあり得るのでしょうね。 

費用も運賃と特急券はともかくコロナ禍の時と比べて2食付きで宿泊費は1.5倍にはなってますし給料が同じ倍率で上がってなければ脱落も時間の問題ですかね。 

 

▲142 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

動画は解像度が高い事が非常に大きいと思います。昔は解像度が低く、映像で見るのと実際に行くのとでは雲泥の差でした。 

旅行には天候がつきものですが、動画であれば最良のタイミングを映した映像を選べます。飛行機からの風景もおいしいところだけ見れば効率が最高です。 

 

とはいえ、旅行は適当に知らない街を訪れるだけでも楽しいですけどね。移動そのものが気分転換になります。海辺だったり大きな川とか山が見える場所なら何処でもいいというか。 

あまりメジャーな観光地に興味はありません。なので外国人どころか日本人も少ない。特に最近は土日と平日では宿の値段が全然違うので平日に行くようになりましたし。 

お盆正月どころか週末の人混みさえ避けたいというのもあります。 

 

▲43 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

石川県への帰省時。 

東の茶屋街にある「SHOGUNBURGER」と「KIMONO」の大きな看板を見た時、金沢の風情も終わったな…と思いました。 

お盆の兼六園周辺は外国人しかいない。 

近江町市場の海鮮丼は、信じられないくらい高い。昔は市民の台所だったけど、今は地元民は近付きません。 

金沢港も観光化されて海産物価格はビックリするほど高額。 

内灘町の海岸ですら、夕暮れ時は日本海に沈む夕陽を観るために、タクシーで乗り付けた外国人だらけです。 

 

有名観光地はみんなこうでしょ? 

わざわざ行こうとは思えない。 

もう本来の良さは、とうの昔に失われています。 

 

▲34 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

海外旅行が好きでしたが、コロナから国内旅行へ転換。まだまだ知らない日本のよさに気付けて国内旅行にはまる。 

しかし、お気に入りの温泉旅館に個人旅行の外国人が目立つようになり、ホテルに至っては団体旅行の外国人がやりたい放題。APAホテルのような、日本人が落ち着けるホテルを探すようになりました。 

昨夏は、あまりの猛暑に「家の方が癒される!」と1人旅を1日で切り上げました。 

旅の形が大きく変わりました。 

 

▲85 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

JRの外国人優遇があるので、特に東海道新幹線、山陽新幹線の東京、箱根、京都、大阪、姫路、広島は王道コース。姫路城入るのも広島の平和記念資料館入るのも、外国人の長蛇の列ですし、京都は外国人で溢れておりますね。一方で、東京から新幹線のアクセスでは不便な地域は、外国人は少ないと思いました。例えば、山陰、四国、東北の日本海側、あるいは紀伊半島あたりは、超有名地(道後温泉、伊勢神宮など)以外は外国人を見なかった、というより日本人も少なかったと思います。九州や北陸あたりがどうなのか、今度行ってみようと思ってます。 

 

▲146 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は若い頃は旅行が大好きで少しの貯金と当時は国鉄の時刻表を持っていきたい場所だけを決めて現地に行って地元の人に聞きながら次の目的地を決めて旅行をしていました、年齢がいって出かけるのがおっくうになってる今はバスの形をしてたとえば北海道を走ってる風景が窓全体に移って疑似旅行体験ができるようなものがあったらと空想したりしています。 

 

▲35 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

旅行では無いけれど 

久々に街中に出て軽い食事を、デパ地下で普段自分では作らない物を食べようと、フードコートとまでは言えない惣菜売場の中ほどに設置されたテーブルと椅子のある場所に行きました 

以前は買い物に一人で来た人が売られているサンドイッチやちょっとした料理を食べる、少し待てば席が空き、相席でも気兼ねせず腰掛けて過ごせる所だったのですが 

先日は外国からの観光客らしき集団でほぼ場所を占めていて宴会のような状態に 

あちらの方は会話をしながらゆったり食事をされる習慣があるのでこれは待っても席が空かない、と諦め別のデパートへ移動 

こちらは立って食べるので長居する人は少ないけど外国語率高め 

ゆっくり食事をするなら上のレストラン街へ行って欲しいと思いつつ、ショーケースを見て気に入った物を指さしで買えるデパ地下のお惣菜は旅行者には楽なのだろうな、と 

デパートも何か対策してくれないかな 

 

▲111 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

旅行は一人で喧騒から逃れのんびりやりたいタイプなのですが 

確かに今や観光地はどこに行っても外国人だらけ。 

マイナーな穴場観光地ですらそうなってきているので正直なんのリフレッシュにもならない状態です。 

観光地としてはあまり買い物もしない日本人よりは円安でガンガン金を使う外国人のほうがウエルカムなんでしょうがね。 

夏は暑いし冬は寒いしでいい季節もないので休日は引きこもるのが一番になってきています。 

悲しいですね。 

 

▲242 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

案外中心を外せば人混みから外れた行動は可能です。都市部を通り抜ける必要はありますが、そこで1日過ごす必要なんてない。 

泊まりが無理なら日帰り。それでも片道100〜150kmのエリアなら問題なく動けます。 

神戸方面と和歌山。二箇所家族連れで動きましたが、案外リーズナブルかつ快適に過ごせましたよ。 

 

▲6 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

創られた観光地っていうのに飽きてきたとかも有るんじゃない? 

 

写真や動画では盛り盛りになっているが、実際に見てみたら 

ガッカリだった。なんて事はザラですよね。 

 

あと、ユーチューブや写真で疑似体験て云うのも良いんでしょうが 

それは実物を見た人が、写真やなんかで追体験できるという程度だと思っています。 

矢張り、現地で生で見るモノは別物だと思います。 

 

まだまだ魅力として発見されていないだけで、魅力的な観光地は沢山あると思います。自分の身近な処でも案外楽しめるものだと思います。 

 

▲45 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

先日久々に原宿行ったけれど外国人がいっぱい。原宿駅新しくなってトイレ行ったら洗面所の前には缶やベットポトルがいっぱい置いてあった。昔なら考えられない。 

上野駅からアメ横の道路にもゴミが散乱。悲しくなってくる。文化の違いなのかもしれないけれど、オーバーツーリズム前はそんなことなかったのに悲しい限り。 

地方の国道沿いはゴミが散乱してるから外国人がとも限らないけれど、美しい日本はそのまま残したい。 

 

▲139 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人のパスポート所持率が諸外国よりも極端に少ないデーター 今の国内の海外からの旅行者の多さを考え 海外の混乱状況を見れば 渡航気分になれないのは明らか それらが国内旅行に変わればバンバンザイ しかし観光地は外国人ばかりで宿泊費も高く宿も予約で一杯 これが健全な本来の観光立国化なのか 今の好景気のうちに対策を立てて欲しいものだ! 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

逆に言えば 有名じゃないところに行くと非常に楽しめます。 

 

最近 大井川鉄道 とか寸又峡温泉にたまたま行きましたら インバウンドの気配なく 昭和の建物も綺麗な建物もあって非常に良い雰囲気で楽しめました。 

 

有名どころばかりにこだわらず 地元や昔ながらの場所を選ぶとなかなか良いです。 ただし 水木がお休みの飲食店が多いのでその点だけはご注意。 

 

▲89 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

良くも悪くも今は情報が溢れていて、行く前から詳細に情報収集できますよね。 

検索魔なので事細かにシュミレーションできて助かりますが、詰め込みすぎて予定をこなすことがメインになってしまったりしますね。 

なので、あえて空白の時間を作って、行き当たりばったりに対応できるようにしています。 

ぼーっと景色を眺めたり、宿でのんびりしたり、小路を散策してみたり、予定を詰め込みすぎないように気をつけています。 

あと、大阪万博に行きましたが、パビリオンの詳細は行く前に他の方のSNS等を見ないように気をつけました。 

初見の感動ってあると思うので。 

 

▲118 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

旅行先の情報をネットで探すと、えてして「外国人が」、ということになりがちだと感じます。インバウンドもネットで旅行先の情報を得ていますから。ネットに依存するのを止めて、自分自身の目利きで旅行先を探せば、まだまだ静かな旅行先はたくさんあると思いますよ。 

 

そういう意味では旅行者自身が試されている状況だと感じています。 

 

▲30 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の頃はほとんどの都道府県を周る勢いでよく旅行に連れて行ってもらえた 

両親は子に見聞を広めて欲しいという願いがあったようだし実際大人になってからその経験が生きたし感謝してる 

今は子供が小さい時、つまり親がまだ若い時に旅行にいけるだけの余裕がある家庭は何割くらいなのだろうか 

 

▲57 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

元々ほとんどの観光地は日本人観光客がワラワラ居てたいして面白くもないしどこ行っても何か同じような似たりよったりが多い。海外客が増えても変わらないかも。混んでる所に行って「混んでる!」ってどうなんだろ? 

 

観光地から少し離れた地元の人が行くような飲食店とかの方が面白かったりする。あと、空いてる所を探してのんびりするのが一番楽しい。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今は確かにどこに行っても外国人が 

いるけど、メジャー観光地はやっぱり 

日本人もいて、その上に外国人が加算 

されるから混雑が酷いんだよ。 

 

自分は近頃は友人と旅行に出る時は少し 

マイナーな場所を選び、温泉宿を選ぶ 

場合も騒がしくなりがちな海外からの 

団体ツアー客を受け入れるだけの規模が 

ない宿をあえて選んでる。 

…まあ、それも今のようにインバウンド 

全盛になる前の若いうちに有名観光地は 

ある程度回っていたから今あえて混雑の 

ない場所をゆっくり巡ってもいいという 

境地だけど。例えばこれから初めて京都に 

行ってみたいという立場だったら何かの 

苦行じみてるとは感じるよな。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人が旅行に出かける経済的余裕が無くなったということ 

通信料や社会保険料負担が大きくなり近年尚更高騰している宿泊費等負担して旅行する動機が減少した 

日々の生活の中で精一杯で他の土地へ観光や郷土の特徴など興味が深まらなくスマホで知識は得られる 

旅行業界従事者も薄給で決められた事以外せずに思い切った企画で旅行に興味ない人とリピーター含めて移動需要を喚起することをしない、またしたとしても警備やトラブル対策に労力と金銭がかかり継続的な集客に繋がらない 

少子高齢化の今後は花火大会の有料化の様にシニア中心とした金銭的余裕ある層だけ相手にする様なれば旅行も余裕ある決まった層の贅沢品になるだろう 

インドや桃岩荘じゃないけど旅行は若いうちに行けって死語になるね 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そうだ、コレが理由だ! 

自分でもこの10年くらい(特にコロナ後)の旅への億劫さを感じてたんだけど、外人さんが多過ぎて落ち着かない(もちろん親切にしたい気持ちはあるけどいかんせん多すぎる)割に旅の支払い総額と満足感が合ってない、コレがドンピシャ理由! 

せめて、物価上昇に見合う手取り増加か、インバウンドの制限等(人様の国に来てやりたい放題は困る)は必要 

 

▲285 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

わかる気がします。 

 

うちからわりと近い観光地に買い物がてら時々出かけますが、外国人もすごく多いし、何よりもゴミが散らかっているようになりました。ゴミ箱周辺に飲みかけのビンやペットボトルが大量に積まれていたり… 

 

京都に行きたいと思っても、今の京都は昔と違い道にゴミが散乱しているらしい。街が汚いと治安も悪いように思えて、なんとなく足が向かなくなりました。 

 

▲50 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国内旅行のコスパは決して良くない。例えば東京大阪間を新幹線で移動するだけで片道1.5万円かかるが、アジアのリゾート地に行くのと大差ない運賃だ。 

宿泊施設も高い。最近は激狭ビジネスホテルのシングルルームでも一泊1万円くらい取られるが、アジアのリゾートホテルで1万円出せば30平米2人部屋のルームチャージでそのくらいだ。 

もちろん、ハイアットとかマリオットなどのハイブランド系ホテルだとその倍くらいかかる。しかしそれでも、日本国内の同じようなホテルに比べれば半分とか3分の1くらいだ。 

そもそも国内の宿泊施設は、施設内での滞在を楽しむのではなく、朝10時には近隣の観光名所見物に出かけてホテル内にはとどまらないことを前提としている。つまり、ホテルの中でゆっくり寛いで時を過ごす、というリゾートのスタイルには対応できていないところが大半だが、それでは一度訪れればもういいか、という話にしかならないだろう。 

 

▲39 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

先月行った利尻礼文、去年行った小笠原諸島にも外国人いました。どこから情報集めてくるんだか。 

礼文ではのんびりトレッキングしたかったのに、中国系のうるさい人達がいて、中国語ききたくなかったので、しばらくやりすごして歩きました。 

ドローンの映像は旅行しても見られないので、ネットからの方が綺麗な景色が見えるのはありますね。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本にいる外国人観光客を嫌う前に知って欲しい事があります。 

 

1991年には米国ニューヨークのシンボルと言われる 

エンパイアステートビルを日本人が買い、 

多くのアパートやマンション、ホテルを買い、 

アメリカで問題になっていた。 

 

その頃、アメリカの観光地には日本人の団体があふれていた。 

ビバリーヒルズの通りも日本人があふれ 

中には笑いながら店員さんのお尻や胸を触る、酒に酔ったおじさんもいた。 

在米40年ですが、目の前で起きた事、日本人として恥ずかしかったので 

ハッキリと覚えています。 

 

▲18 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

京都 祇園や河原町の朝をみたらいい 

ゴミが散乱にタバコのポイ捨て 

これはゴミ箱が少ないのもあるが外国人が 

無意識に捨てている 

こんな状態が全国なのか 

と考えたらぞーとする 

まずは入国税 外国人の消費税還付 

により美化に使う財源をつくるべきだよ 

今はボランティアが頑張ってるから 

なんとかなってますが 

 

▲183 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに外国人の方は増えて、話す言葉がわからないのでより分からない、だから不安となるのも非常に分かります。 

 

なので、最近は「移動を目的」とした旅にしてます。人は移動するだけで愉しみにできる本能があるそうです。確かに楽しいです。 

 

例えば、行きはJR東のどこかにビューンやトヨタの片道ゴーなどの安価な手段で、帰りは自転車の旅にしてます。 

宿屋も貯めたポイント使えば、実質負担なしで旅行も可能かと(飲食は地元にお金落とす意味でも名産に掛けたりします) 

 

ふるさと納税とか色々組み合わせてみるのも今時の旅行手段かなと。 

 

▲24 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人の責任ではなく観光って人見に行くわけではないのでそこそこの人が居るところが良いと思う。 今は皆並ぶのが普通になってるけど金払って並んで人と同じもの見るって個人的には理解できないし散財できない。日本の観光もしょせんブームだから10年しないうちに落ち着くのでは? 崩壊? 観光産業衰退して怖いのは余る人材が技能職じゃない所。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

久々に京都市に帰省したがあまりの外国人の多さに仰天した。京都駅は、6割くらい外国人(実際には4割くらいと思うが)、京極、新京極は、実際外国人が半数はいたと思う。彼らはガタイがでかく、大きな荷物をもち、服装もこう言うと何だがダサいので存在感抜群。それでも大抵の外国人はすれ違うときよけてくれるがたまに横柄なやつがガタイのデカさを売り物にしてぶつかってくるやつもいる。電車(特に新幹線)は外国人の荷物だらけだ。ほとんどの外国人は悪い人ではないが、日本の慣習、ルールを知らないのでその行動に正直いらつくことがある。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結構少なくない人達が書いている「時期をずらせば」とか「有名じゃないところに行けば」って、何言ってるんだろう?私にはとても理解できない。 

給料はそれほど上がらないままで生活が苦しいなかで旅行に出費するならば、少しはコスパを考えて、それほど違わない金額を出すのならば、「開花だの紅葉だのの一番見ごたえのある時期に行きたい」、「(ある程度有名な)見たいものがある所に行きたい」と思うのが当然じゃないかな? 

魅力のないところに外国人も来ないのは、外国人だってそう思っているからでしょう。 

 

日本人が自国の観光をするのに、円安だから来ている外国人観光客の人ごみにウンザリし、その中でも質の悪い一部の外国人の振る舞いに嫌悪感を持っているにもかかわらず、対策もせず能天気に「観光立国」とほざいている政治家の先生たちを選挙の時に引きずり下ろしたい。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事、共感出来ます。 

大都市の場合、外国人旅行者も多いけど外国人居住者も多い。コンビニ店員だけでなく、ホテルレセプションスタッフ、レストランスタッフも外国人ばかり。 

国内旅行でも海外旅行した気分になります。 

山陰地方や南九州は外国人旅行者が少ない気がする。 

先月、山口島根を旅行したが、外国人旅行者が少なかった気がします。 

 

▲74 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

30代前半迄は海外住まいで、海外旅行もよく行ったけど、年齢と共に旅行には必須の「移動」が面倒に感じるようになって、せいぜい1泊2日の旅行に留まる。一方、仕事を通して、東アジアの主要国には全て住んだが、現地住まいだと、現地の旅行も荷物も少ないから楽。 

 

▲91 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

ほんとにどこに行っても外国人ばかり。観光してる方だけではなく、お店の店員さんまで外国人ばかり。いつか日本は乗っ取られてしまうんじゃないかとすら思う。外国人が増えて経済効果があるのかもしれないですが、私には何も還元されず、ただただマイナスな面しかないです。そろそろ日本にはいれる外国人の制限をかけて欲しいです。 

 

▲46 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

京都とかメジャーな観光地にいかないから 

外国人だらけとかホテルで外人が食べ散らかすとかの思いはした事がない 

ただ数年前までは設備が古くて一泊5、6千円が妥当なレベルのビジネスホテルでさえハイシーズンの週末は一泊1万5千円とか高騰しているので 

インバウンドの影響は実感する 

ホテルからすれば高い金払ってくれる客に来てもらった方が有難いだろうから 

今の状況が続いた方が良いのだろう 

 

▲18 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日本以外でもYouTubeや各国の料理が普及してるので、 

やはり日本の海外旅行者数が減少してるのってお金の問題が大きいと思います。 

 

物価高で、削りやすいのは海外旅行等の贅沢な体験や物。 

 

貧富の差が開いて、豊かな者は益々豊かになり、貧しい者は益々貧しくなる。 

税金は富の再分配になるのに、減税とかが世間の流れなのは危険サイン。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

去年、今年と家族で海外旅行に行った。来年も海外旅行に行きたい。行く前はインスタで色々調べてGoogleマップにピン留め。インスタやYouTube見て行った気とか満足とか考えられない。因みに会社の同僚もみんな色々海外に行っている。お金は勿論かかる。経験は大事。 

 

▲5 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

オーバーツーリズムは20年近く以前から海外では感じていましたが、日本にも来た、んでしょうね。傍若無人に振る舞う人が大量に居たら疲労を買いに行くようなもの。個人的には海外からの観光客を呼び込むことには反対ですが。治安の悪化、ちょっとしたビジネスホテルの値段まで異常高騰するのは恐怖を感じますね。 

 

▲131 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

浅草なんて家からすぐの所で、幼少の頃から庭のような感じで楽しんでいた。 

浅草以外にも観光客が来そうなところは今は行きたくもない、日本じゃないから。 

 

私が若い頃海外旅行に行った時に自分たち以外はみんな現地の人で海外にいるんだ!って楽しかった。 

今、観光名所の日本人は店員さんのみ。 

外国人は同じ観光客ばかりの場所にいて楽しいのだろうか? 

 

▲50 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

定年を迎えて、日本各地を旅行したいと思っても、外国人だらけで躊躇してしまいます。 

改めて日本の歴史に思いを馳せ京都を観光したいと思っても激混みのようなので行ってません。 

えっ?こんなところにまで?という場所にも外国からの観光客がいますよね。 

外国人の方が多くてホテルのロビーなんてアウェイ感満載です。 

秋は修学旅行のシーズン、学生さんたちはゆっくり散策できるのかな〜と余計なお世話ですが思ってしまいます。 

 

▲34 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昔から雰囲気が気に入って頻繁に訪ねていた場所がありましたが、ホテル代が以前の倍になり、大声で騒ぐ外国人だらけで雰囲気も壊れてしまい、ついに行かなくなりました。 

なんで、あんなに喉が枯れんばかりに大声をだすのか、落ち着いた雰囲気をあれだけ壊してしまえば旅行に来た意味もないのに何故あのように振る舞うのか。 

少なくとも、今の外国人優先の環境下では、旅行に行こうとも思えません。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

行きたい時期に行きたい場所へ旅行するのが困難になった。円安になってから日本に行くぞでは無く、割安だから日本にでも行くかという外国旅行客数が多い。新幹線もマナーの悪い、確信犯的ルール違反も目立つ。広い範囲で宿泊先検索して泊まれるところを選んで、車で移動が基本となりつつある。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

有名観光地だけではなく日本人もあまり行かない所にまでも外国人がいる 

観光地側としては活気が戻ってメリットは大きいと思うけどマナーが問題 

この前信越地方に旅行した時はアジア系の観光客にスマホ置き引きされたし治安の問題もある 

入国に際し観光税を徴収するなど一定の規制をかけないと、、気軽に旅行に行けない状態 

 

▲31 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そうじゃない。 

旅行に行く目的が曖昧なまま旅行に出かけるから、こんなはずじゃなかった、とか後で言い出す輩が現れるのだと思います。 

旅行者の意識の方が問題ありです。 

確かに外国人増えているのは事実だし連中がいるために大切な旅の興が削がれるのは分かる。 

私も外国人が原因で嫌な思いをしたことは何度もある。 

しかし彼らの存在のために旅行を躊躇すると言うのなら、その人は旅行というものを甘く考え過ぎだ。 

旅行にトラブルはつきもの。 

外国人を含めて多少の不快感を体験するのも旅行の姿だと思います。 

旅行に出かけて何するわけでもなくただブラブラして非日常体験味わいたいだけの輩がSNSでブーブー言ってるだけでしょう。 

元々旅行に前向きではない輩の声などいちいち取り上げたところで情勢が良くなるとは思えません。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人だらけになる前からあまり旅行しなくなった。前はそこに行かなければ食せないモノもあったから○○が食べたい!とわざわざ出かける人もいたが今はどこでも食べれる、買える、通販も普及した。全国のお土産が買える”アリバイ横丁”なんてものもあったな、地ビールも重いのに沢山買って帰ったけれど今はどこでも買える。名勝、秘境、絶景もネットで下見すればもう行った気にもなり納得もしてしまうので”見るために行く”意義が薄れてしまった。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

記事では若年層にしかインタビューしていませんが、それでは実態をつかむことはできません。 

 

日本人の国内観光のうち多くを占めているのは「高齢者」です。 

しかも高齢層は、1人あたりが旅行に使う金額も一番多いのです。日本の旅行市場をみるには、まず高齢者の動きをみなくてはならないのです。 

 

そしてコロナ後の国内旅行が伸び悩んでいるのも、まさに高齢者の旅行の回復が遅れているからです。 

 

国内観光の柱である高齢者の戻りが悪い原因の一つは、旅行業者がコスト削減のために実店舗を次々と縮小してしまったことでしょう。 

旅行の申し込みはネットでやれば十分、と言うことでしょうが、それでは高齢者がアクセスしにくいのです。 

特に高齢者にとっては、窓口で担当者といろいろ相談するところからすでに旅行の楽しみは始まっています。 

 

目先のコストダウンのために、一番の客である高齢者を取り逃してしまっていることに気づくべきです。 

 

▲91 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

高い、外国人ばかり、実際に行かなくても・・・、と様々な理由があるけれど、「暑い」っていうのもあるんじゃないだろうか。 

6月半ばにはもう暑くて、10月半ばくらいまでまた暑い。ってことは、4か月、1年の1/3が夏・・・。 

だいたいが長期休暇は7・8月に取りやすいということが多かったので、その時期をずらしましょうというのは以前から言われてきたことだが、ずらしても暑い。 

 

どっか行っても、汗だくで楽しくないんだよ・・・。 

 

▲66 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

鳴り物入りで始まったインバウンドも昔は「爆買い」などと言われたが、今は「貧乏旅行」の人も多くて、しかも日本における自国の人経営の宿などに泊まり、自国の経済圏でお金を回すと言われている国も。 

旅自体は好きに楽しめばよいけど、政府が高やらに歌う経済効果とやらが、様々なマイナス面をしのぐほどのものなのか疑問。 

 

▲90 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

観光地のお土産がショッピングモールの催事で頻繁に売ってるのをみてから、お土産を買うのはやめました。 

ネットも使えば日本中どこでも手に入るし。 

あともらったものの金額を調べる人もいるのでね、、、、 

まぁお土産を買わない分、旅先でちょっと豪華なものを食べてます 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの親、父親が定年してからしょっ中旅行行ってたけど、夫婦仲はそれなりに良かったんだなと思った。 

結婚17年、子供生まれて7年、それなのに私は、夫と2人きりの狭い空間がもう無理過ぎてどうしよう。車内で2人きりも苦痛。間に子供がいないと落ち着かない。触れるのも嫌だし本格的に生理的に苦手な存在になってしまった。 

まだ先は長いのにどうしたらいいんだろ。 

仲良かったのに、子供が生まれてから夫婦仲がうまくいかなくなったんだなぁ… 

 

▲62 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

ほんと、東北の田舎住みですけど、こんなとこまで??と言うくらい外国人観光客いますね 

だからうちは敢えて交通の便が悪い、車じゃ無いと行けない山間の温泉とかに行きます 

外国人はいても一組くらいかなぁ、、 

そういう所で出会う外国人は割とお行儀の良い人ばかりですけどね 

メジャー処はもう何年も行ってないですね 

自然目当てに行っても人が多過ぎて、自然じゃ無くて人を見に行ってるみたいになっちゃって 

すごく疲れちゃう 

 

▲48 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

京都はインバウンド多すぎてもはや論外 

 

でも奈良は、奈良公園・奈良の大仏以外のお寺さんにはインバウンドはとても少なかった 

 

薬師寺とか飛鳥寺とか唐招提寺、そういうところはゆっくり見られたので行くならお勧めです 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自分はネット記事でよく見る、指定席もへちまもあったものではないとか、外国人が荒らしてゴミだらけとか、そう極端な場面を見ないのだが、運がいいからなのだろうか。箱根は最近行ったが、ここに書かれているほどのことはなかった。悪いけど、多少盛っている話もあるのでは? 

 

ただ、超有名どころにあまり行かないのは大きいかもしれない。美瑛、京都、富士五湖周辺など、オーバーツーリズムと言って必ず名前が挙がるようなところには行かない。富士五湖は行きたいがほとぼりが冷めてからと思っている。 

お盆や年末年始、GWも意識的に外している。 

新幹線もあまり使わないし、使っても西日本住まいだから東京方面だと行き帰りが混む方向と逆になることが多いというのも一つの幸運な要素。 

泊まるところも高級過ぎず安過ぎず、中途半端なところが多いからそんなに外国人を見ないのだろうか。 

なのでまあ、工夫や目の付け所次第な部分もあるのでは? 

 

▲13 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

今の流れは円安が続く限り、当面続くでしょうね。 

国際感覚が生まれて良いと思う。 

英語表示をもっと増やして、外国人に色んなところに行って貰って、世界の田舎もんのの日本人の国際感覚を草の根から醸成して行けば良い。 

今、熊問題が話題になっているが、外国人はどう思っているのか、もっと北海道に行って貰って、熊に遭遇して貰っても良いだろう。海外から非難の声が上がるのか分からないが、その時、政府(環境庁か)、地方公共団体がどう対処していくか、喫緊の課題として早急に手を打つかもしれない。 

日本はこれまでも外圧が無いと何もしない国ですから。 

 

▲13 ▼123 

 

=+=+=+=+= 

 

50代介護職の知人が、今の若い人はずっとイヤホン、ゲーム三昧、旅行も好きじゃないときてるし、耳が遠くなって目が悪くなって、好奇心も薄くてじゃ早く認知症になる人増えるかもね、でもその頃はこっちもボケてるかいなくなってるからまあいいんだけどさぁと言っていて、なんだか不穏な気持ちになりました。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

若い時は割とあちこちに行ったけど 猫飼ってから遠出はしなくなった。行っても近県か都内。それでも十分楽しいので まあいいかな。歳をとって歩けなくなる前に 趣味で知り合った全国の知人のところにはいってみたいけど。 

 

▲28 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年と今年5月のGW中に友人と車で東北方面に行ったが西日本方面から比べると外国人は本当に少ない 

其れほどテレビやマスコミで取り上げてない所を廻って来たのもあるが殆どの所で外国人を見ることはなかった 

 

日本人もマスコミで紹介されるところやインスタで見たところに行きたがる所は大体外国人も行きたがる 

メジャーな所から少しだけ離れたらまだまだ外国人がウロウロしてない所は沢山ある 

 

熱海、鎌倉、箱根、等々関東で有名な所は外国人見に行くような感じで食事代も高くサービスも低下している 

少し本気で調べればまだまだGWなどでもガラガラの所がある 

皆が行くから私も行く・・・なんてもってのほかです。 

 

▲89 ▼30 

 

 

=+=+=+=+= 

 

無駄遣いや贅沢はしていないのに生活が厳しくて何十万もかかる家族旅行なんて無理。 

真面目に働いているのに半分近くを税金や社会保険料に持っていかれて馬鹿らしくてやってられないが子供達が独り立ちするまでは頑張ろうと思ってる。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が住んでる場所も外国人観光客がどんどん増えて、旅行どころか通勤やスーパーへの買い物で家の外に出るのも嫌になってきた 

平日朝夕ラッシュ時に当然のように「10歳くらいの子供が入れるんじゃないか?」ってサイズのスーツケースを路線バスや地下鉄に持ち込んできたり、近所に新しいキッチン付き宿ができたらしく、そこに泊まってる外国人が大勢地元スーパーに来るので、マナーのなってない外国人が騒ぎながら野菜をこねくり回してる姿をよく見るように 

もう日本はどこに行ってもこんなんだろうし、かと言って海外に行ったら(いくらマナーに気をつけても)自分もこういう「邪魔なインバウンド」として嫌な目で見られるのかなと思うと出かける気も失せてしまった 

 

▲53 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外人も多いけど、とにかくもうどこも人多すぎなのよ。 

 

もうウジャウジャと吐き気がするぐらい人が多い。 

それが旅行も行かないし、ステイホーム派になってしまう私の理由です。 

 

ちなみに昨年冬に、ある物を探しに心斎橋からなんばまでの商店街を歩いた事があるが、もう人だらけで最悪なぐらい不快だった。 

 

幸い目的の物は見つかり入手出来たのは幸いだが、「二度とこんな所来るか」と本気で思ったよ。 

 

現にそれ以来、今に至るまで全く行っていないからね。 

今後も100%行く予定はない。 

 

地元のスーパーのレジの行列に並ぶのすら苦痛なのに、人間だらけの観光地や繁華街にはとても行ってられん。 

 

メンタル保ちません。 

 

▲57 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そういや昔、海外行きまくったけどある日を境にぴったり行かなくなったなぁ。ハワイに住みたい!と思って住んでみたけど、住めば住むほど「日本が一番だわ」と思うようになって、帰国してざるそば食べた時にパスポート閉じたかも。せっかく徳を積んで日本人に産まれたんだから国内を満喫しないとね。 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

元々旅行は好きでした。この記事のとおり、宿泊費、外国人観光客が多くなりすぎてオーバーツーリズム状態もネックですが、最近ではよく聞く新幹線などで荷物や座席をめぐるトラブルや車内環境、衛生面、ホテルでも食事会場や居室の衛生面も気になり旅行からは遠ざかりました。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ヒカキン有名ですが、名前くらいしか知らなかったけど、沖縄のジャングリア興味あって子供がヒカキンの動画見せてくれたんです。十分行った気になりました。ホテルだけ気になったので調べて予約しました。 

 

▲18 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ禍の頃、海外旅行に行こうと成田空港に向かうものの途中でパスポートが切れていたことに気づいて絶望的な気分になる夢を何度も見た。 

 

で、コロナ禍が明けて結構経つけど海外にはいまだに行ってない。国内旅行にはもともとあまり行かない方だし、自分の中の旅行の優先順位がすっかり下がってしまった。 

 

▲27 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

毎年年に一回は京都の伏見稲荷へ参拝に行きます。ついでにどこかのお寺とか観光地へ足を運んで居たのですが、ここ近年からやめました。 

とにかく人が多すぎです。ゆっくりと落ち着いた雰囲気なんてまったくありません。「早く帰ろ,帰ろ。」と言う感じで、楽しくありません。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

旅行として神社仏閣を訪れる時は、観光というより参拝するという気持ちになるもの。以前は周りの人も参拝する人という感じでしたが、まぁ外国人は観光気分ですよね。 

恐れ多くてできないけど、階段とか段がある場所や本堂とか畳みがあると休憩所のように座って休んでいたり。 

 

▲36 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

要するに貧しい国家なったと言うのが最大の原因ですね 

為替で見ても円は一人負けに近く、元々の価格設定も、原価上昇を価格転嫁し難い日本は安い 

安いから沢山外国人が訪れるということでしょうし、正直余り民度か高く無い方々も多いのでは無いでしょうか 

仮に円が80円になれば高くて外国人観光客は大幅に減るでしょうし、来るのは本当のお金持ちなので、紳士淑女が多くなり、迷惑をかける様な人は減るのではないかと思います。 

今の日本では無理でしょうけれども 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いいヒントがあるじゃん! 

観光魅力度が低い県(茨城・群馬・埼玉など)に行けばいいんだよ。 

調べりゃ由緒のあるの寺社や絶景もあるし、B級グルメを楽しむのもいいだろう。 

おいらはそれにプラスして東京には無いスーパーとか物色するのが楽しみ。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにそうですね。 

うちも夫婦ともにドライブと温泉が好きで、近場へは毎週のように 

出かけていましたが、今や箱根どころか鎌倉にも行かなくなりました。 

どこに行っても、外国人が多くて歩くのも大変。 

鎌倉とかはお店が外国資本になってて、店名は同じでも高くて不味く 

なったりしている。 

不味いのに高いのって?と思ってしまいます。 

わざわざ行かなくても、食べられるし、のんびり家で動画を見ていた 

方がずっとマシですから。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここに書いてあるAさんやBさん(恐らく架空の人物だろうが)は単純に旅行向きじゃないだけ 

旅というのは非日常への出発。つまらん日常の繰り返しをぶっ壊して知らない世界を知る体験することが旅の醍醐味 

俺はよくバイクで日本中を旅するが、旅の間は非日常の連続で刺激的な毎日をたのしんでいる 

 

▲36 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

有名観光地へ行くからだよ。旅行会社や食べログや旅行雑誌の通りにするからだ。自分で興味あるテーマを調べて、グーグルマップ等を使って旅をすればいいのだよ。まだまだたくさん行くところはある。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

島国根性とでも言われそうですが………… 

先月の三連休に地元の、普段は外国人の団体客を受け入れていることで有名なホテルに泊まりました 

正直〈外国からのお客様〉が居て嫌だとおもっていたけれど、夏休み前の個人客の日本人ばっかりで外国人はおらず。 

快適でした。また行きたいと心から思いました 

 

こちらの記事で、〈外国人旅行客がうっとおしくて旅行から足が遠のく〉のが自分だけじゃないと知りホッとしました 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

年末年始と春先に奥日光に行ったけど、季節的にもインバウンド客は少なくて、しかも奥日光には来ていませんでしたね。しかも日本人客も少ない。おかげでスキーもせいせい楽しめました。 

激混みは特定の時期と場所なんではないかな? 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

京都旅行や温泉旅行を好んでいた両親がオーバーツーリズムに嫌気がさして一切行かなくなった 

ホテルも大騒ぎ観光地はごった返し新幹線は我が物顔でただただ腹がたつだけなので自分もやめ 

周りもそういう意見ばかりだから、政府も観光地もわかった上で日本人の旅行者より外国人を選んだのかと思ってた 

 

▲85 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

まさにその通り。周りを外国語で囲まれてまで旅行する気にはならない。かって添乗員をしていて外国語をそんなに苦にしない私でも鬱陶しいと思うのに、それほど慣れていない方々がいかに煩わしく思うかは想像するにあまりある。 

 

▲82 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

私はコロナ前は毎年海外旅行に行って、計画を立てるのすら楽しんでいましたが、コロナ禍にダラダラ過ごしていたら、それすら億劫になってしまいました。高騰してるのも理由のひとつ、お盆、正月以外の普通の日も値上がりしてる。先週2泊で家族4人国内で20万。ホテルの従業員もほぼ外国人だし、なんだかなぁ 

 

▲71 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

あー、ホテルのラウンジが宿泊客だとドリンク無料だったので利用しようとしたら外国人集団が長テーブル繋げて宴会していたのすごく嫌だったなぁ。 

子供は無関係の席で遊んでるし完全に占拠されていた。 

ホテル側が何とかすべきなんだとは思うけど、平然とそういうことをしてしまう価値観を見せられると「外国人は邪魔」という印象強く覚えてしまいましたよ。 

こちらは2人なので軽く試してみたいだけだったのにアウェイ感強すぎて断念。 

居酒屋に行くほどの気持ちではなかったからコンビニで数本買って部屋呑み。 

 

▲41 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE