( 317159 ) 2025/08/18 06:38:49 0 00 =+=+=+=+=
住宅ローンはタイミングです。
既に借りられてる方で同じ変動でも10年前に借りた方とここ数年内に借りられた方とは優遇幅が違う場合があります。
10年前に借りられた方は変動で表面金利が既に1%以上になってる方もいるでしょう。
優遇幅が小さい時に借りられた方はダメ元で既存銀行と金利交渉してみるのも良いかもですね。銀行によりますが運が良ければ金利を下げてもらえるかもですね。
しっかり考えて早めの行動が良いですかね。 既存銀行との交渉や低金利の全期間固定へ損切り的な発想で借換えや今より低金利な変動金利に手数料等を加味した上で借換える方もいるでしょう。
検討した上で今のままいくと判断する事も含めて。
▲31 ▼13
=+=+=+=+=
今からちょうど35年前は1990年。
その頃から、社会は大きく変化しています。
1990年に今の2025年の社会が想像できたでしょうか?
今、35年ローンを組んだところで、未知なる世界に突入するわけで、不安だと思います。
ただ、一つ言えるのは、インフレが進むと、相対的に借金は目減りします。 極端な話、日本の平均年収が1000万円になれば、借金の金額も半分くらいに感じられるのです。
インフレの未来にかけるかどうかですね。
▲14 ▼6
=+=+=+=+=
住宅ローンは低金利の時に借入し、金利が上昇傾向になれば、早期に繰り上げ返済をすべき。 だいたい住宅ローン金利が上がると共に不動産価格も下落傾向に転じるからね。 このタイミングを逸すると、デフレ不動産に加え金利負担が大きくなるし、もう返済できないとなって売ろうとすると相当額の損害になるよ。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
21歳で愛車を購入した時にローンを契約した。これ以外にローンは採用した事がない。車の購入も自宅の購入も現金一括払い。26歳で酒タバコギャンブルを辞めたので貯金が増え続けた成果です。紙幣と札束を数えるのが好き。現金で買い物するのが好き。キャッシュレス支払いは避けてます。なんだかゲームポイントで支払いしてるみたいだから。
▲22 ▼48
=+=+=+=+=
一戸建てを買う時にめちゃくちゃ調べまくったわ。 資産価値が変動しにくい、交通の便はどうか、地盤はどうかとか調べまくって不動産屋を渡り歩いてる時に大体の目星をつけた地域を探していたら地元で訳あり格安中古築浅物件の情報が入ってすぐに内見してコネを使って最大1%までしか金利の上がらない変動型でローンを組んだよ。 中古相場が大体4000万前後するのに価格交渉もして2300万で購入。 路線価で大体3000万くらい。 30年後に今と変わらない路線価なら更地費用を引いて2000万近くはなるだろうと思う。 固定資産税がちょっと高めなのが痛い。
▲8 ▼41
=+=+=+=+=
この記事では触れられてないけど、繰り上げ返済って良くないんですか?昨年中古マンションを購入したんですが、うちは住宅ローン控除もないので、僅かな貯金と投資とは別に繰り上げ返済用の貯金もしていて、早めに完済しようとしているんです。
▲15 ▼7
=+=+=+=+=
うちの親に変動で住宅ローンを借りるならボーナスは全て返済に当てて10年ぐらいで払い終える気で借りろ。それが無理なら固定にしとけと言われました。 親の時代の5.6%からしたら、今は固定でも全然安いから目先の金利に惑わされるなと
これから先どこまで金利が上がるのか、上がらないのかわからないので、どれが正解かはわかりませんが…
▲22 ▼8
=+=+=+=+=
住宅ローン以外ローンしたことない デフレの時金ためといてよかった。 あと30年ローンあるけど一括返済できる預金できた。 nisaフル運用でローン金利上昇以上に利益増えてる 今のところ。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
多額の借金を背負ってまで持家が欲しいとは思えない。 賃貸は自分の物にならないからというが、都市部を除く多くの場合、持家は負債でしかない。 地方は家賃上がりづらいし、インフレにもつよい。実際ここ5年自分の家の周りの家賃は全く変わらない。 しかし家の修理費用は年々高くなる。 田舎ほど賃貸が最適解だけど、田舎ほど持家比率が高い気がする。 持家神話が根強いと心底おもう
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
バブル期は金融の金利が7%8%、住宅ローンも5%でも普通にローン組むのが普通だったけど、今の様な切迫感は無かった。やはり今の様な景気がいい実感がなく、余裕が持てないのに高騰した住宅購入なんてムリ。政治責任は絶対にある。
▲63 ▼5
=+=+=+=+=
去年ローン変動で組んだけど、不安。 だけど、借り換えしなくてもいいようにいろんな手立てで返せるようにはしたいと思う。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
ネット銀行で変動だけどスマホアプリでちょいって固定に出来るみたいだけど やったらガッツリ手数料かかるのかな? まぁニホンの景気じゃさして金利は上昇しないよ
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
固定では無く敢えて目先の金利が安い変動選んでおいて、いざ金利が上がったら不安だとか金利上がるなとか言い出す人が多いこと多いこと
▲46 ▼5
=+=+=+=+=
変動金利は本来、資金に余力がある人が選ぶべき方法。 金利が上がって支払いできなくなるなら、そもそも借りたのが間違い
▲38 ▼13
=+=+=+=+=
目先の金利の低さに目がくらんで変動金利にしたのが間違い。 計画的なローン返済なら固定金利にするべきだった。
▲37 ▼26
=+=+=+=+=
払いきれるか不安が7割もいるのに金融機関は今までどんな審査してきたの?だけどやはり日銀の政策金利反対意見がローン貧乏層から多数な理由ね。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
大丈夫、大丈夫、その分給料もあがるから、 知らんけど(笑) 今の人はバブル崩壊を知らんからね、 ボーナスをあてにして返済を組んだ人、頭金を入れなかった人は チンした人多かったね、時代は繰り返す
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
みんな、億ション買って、支払い終えたとして、子供の教育資金や、老後資金、子に残す相続財産をどうやって用意するのか、本当に不思議。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
国民保険の自営業の私は賃貸を払い続けるのは不安。 年金最低月3万位の通知ですので、死ぬまで警備員かシルバー人材センターになりそうです。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
色々な自称専門家がここ何年も色々な記事で借りるなら変動一択で間違いないと言ってたけど皆んな何処に行ったんだろ? 銀行に雇われてた人達だったのかな
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
今は国が予算使ってフラット35の金利を抑え込んでる。悪い事は言わん。フラット35にしとけ。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
1%上がるくらいで不安ならば変動は止めたほうが良いですね。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
誰だって何だって不安なものは不安。でも大体がなんとなくでしょ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
2027年までには結構上がりますよ!!
皆様気をつけてください。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
金利5%になったとしても払える金額しか借りてない
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
借換をメチャクチャ勧めてた 金融専門家はどこ行った?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
金利も知らない○○は払えなくなって没収されろ
▲8 ▼1
|
![]() |