( 317210 ) 2025/08/18 07:42:41 2 00 臭いで倒れた参加者も…運営も頭を悩ますコミケの激臭問題にアプローチ、消臭スプレーを噴きかけまくる「消臭防衛隊」に密着集英社オンライン 8/17(日) 10:01 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/31db6ce6a5eab98900598162375af141db8b7121 |
( 317213 ) 2025/08/18 07:42:41 0 00 コミケの激臭問題に真正面から取り組む企業が現れた
8月16日、17日に東京・江東区の東京ビッグサイトで開催されているコミックマーケット106(以下コミケ)。今年はコスプレイヤーのえなこさんが「(コミケには)お風呂に入ってから来てね!」と、啓発をおこなうなど、「臭い」に対しての問題意識は年々高まっている。そんな臭い問題に独自のアプローチで取り組む企業に話を聞いた。
夏休み最盛期の8月16日、今年もコミックマーケット106(以下コミケ)が開催された。今年からはコミケ公式サイトで「熱中症対策」ページが拡充されるなど、酷暑への対策を促している。
暑さ同様、参加者・運営ともに共通の大きな課題となっているのが、激臭と呼ばれる「臭い」だ。アーリーチケットの導入により、深夜に会場前に並び、お風呂に入っていない状態で参戦する参加者が減ったとはいえ、夏に数十万人規模の来場者が密集することにより、待機列や会場内で臭いが発生しやすい状況だ。
参加者に話を聞いてみると、
「朝は風呂に入って、新しい服で来ています」(30代・会社員・男性) 「汗拭きシートをいっぱい持ってきてます」(20代・アルバイト・女性)
など汗対策をしている参加者も多い。
だが、今年も会場内では歩くのも困難になるほど人が密集し、熱気が充満。さらには空調も効きづらくなるため、取材した我々も汗を抑えるのは困難であった。
そんな激臭問題に今年も正面から取り組んだのが、株式会社ワカヤマだ。ブースの入り口に「消臭ゲート」を設置。ゲートを通過すると消臭スプレーが噴射され、中で待機しているコスプレイヤーと写真撮影できるというシステムだ。
さらにブース前には「臭撃防衛隊」と名付けられたコスプレイヤーたちが同社の消臭スプレーを持って待機。参加者たちに消臭スプレーを噴きかけるという演出で注目を集めていた。
株式会社ワカヤマがブース企画を開始したのが、昨年の夏。自費でコスプレイヤーを集めてブースを設置した。この取り組みはSNSで大きな反響を呼び、取引先への認知度向上と同社商品を取り扱う薬局の増加につながったという。
参加者からも好評だったため、2年連続での消臭ゲート設置が実現した。
「臭いの原因は汗をかく人ではなく、服にあります。スプレーで臭いの発生源となる菌だけを消すことで、不快な臭いを防ぎます。消臭ゲートは前回から改良を加え、消臭液の濃度を通常の3倍に高め、特に蒸れて臭いが発生しやすいワキの下を狙えるよう、ミストの位置を最適化しました。このゲートをくぐっていただくことで、参加者の皆様が一日中快適に過ごせると確信しています」(株式会社ワカヤマ広報担当・田中氏)
ブースを訪れた参加者は、消臭ブースについて一様に好意的な感想を述べた。
「一昨年参加した際、列に並んでいる前の男性の臭いがキツくて気持ち悪くなってしまい、倒れてしまったことがありました。この暑さだとどうしても臭いは避けられないので、このゲートを会場の入口に置いて、参加者全員が通れるようになればいいのにと思います(笑)」(30代・会社員・女性)
「コミケには10年参加していますが、臭いだけでコミケが敬遠されるのは悲しいので、前向きな取り組みはしてくれるのはありがたいです」(30代・会社員・男性)
実際に消臭スプレーを噴射された男性は、「お風呂に入ってコミケに行こうみたいな記事を見てきたんで、会場でも臭い対策ができるようなブースがあってよかったです」(50代・男性)とのこと。
コスプレイヤーの成瀬いなさんのファンだという男性も、
「このブースがあることで、臭いって気になるかもなって意識がより強くなりました。密着して写真を撮影してもらうので、そのときの罪悪感も減ります」(40代・会社員・男性)
いっぽうで参加者だけでなく、通気性の悪い衣装に身を包むコスプレイヤーも臭い問題に悩まされているようだ。
「夏でも分厚い衣装を着ることがあって、実はすごく汗でムレるので。ツーショット撮影のときは、自分も臭っていないか気にしちゃいます。コミケについては、SNS上で臭いに対するネガティブな意見も多いので、激臭対策ブースが登場したことに対して、私のフォロワーさんも、ついにそういうブースが出てきたと好意的な反応を示していました」(コスプレイヤー・神湊しおさん)
「野外での撮影もあって汗をかくので、臭い対策は避けられないです。私は去年もこのブースに参加したのですが、それからはプライベートでも消臭スプレーを使うようになりました。かけると全然違うので、世の中の人みんながこれをかけてから、出かければいいのに〜と思います(笑)」(コスプレイヤー・菊池遥香さん)
今年のコミケも人が密集するエリアや行列から汗の臭いが漂うことはたしかにあった。多くの参加者が万全な対策で臨んでいるが、猛暑の中で空調が効きにくい状況で人が密集すれば、汗をかき、臭いが発生するのは避けられない。
株式会社ワカヤマの商品や取り組みが、コミケ会場の激臭問題の解決の糸口になることを期待している。
取材・文/福永太郎
---------- 集英社オンライン編集部(しゅうえいしゃおんらいんへんしゅうぶ)
----------
集英社オンライン編集部
|
( 317212 ) 2025/08/18 07:42:41 1 00 コミケに関する参加者の体臭問題についての意見が多く寄せられています。
1. **体臭の発生原因**: 体臭の主な原因は汗だけでなく、服や持ち物に染み込んだ雑菌や湿気にあるという意見が多数。
2. **参加者の意識**: 体臭に対する意識の低さが問題とされており、普段からの体の手入れや衣類の管理が不十分な人が多いという指摘が多いです。
3. **対策法**: 複数の参加者が提案する対策として、新しい衣類を着用する、速乾素材の服を選ぶ、頻繁に衣類や持ち物を洗うこと、また消臭スプレーや汗拭きシートを持参することなどが挙げられています。
4. **コミュニティの反応**: 悪臭問題に関して、多くの参加者が敏感になっているようで、自らの体臭に気を配ることや周囲への配慮を強調する声が多く見られます。
5. **エチケットの重要性**: 自分の臭いに鈍感である人が多く、「最低限のマナー」として清潔を保つことの重要性が何度も強調されています。
(まとめ)全体として、コミケに参加する人々からは体臭問題への認識が高まりつつあり、それに対する具体的な対策を講じることが提唱されています。 | ( 317214 ) 2025/08/18 07:42:41 0 00 =+=+=+=+=
昨日夏コミ行きました。女性より男性の参加者が多かったと思いますが、国際展示場駅を出て会場に向かう間に、丸一日運動してきたのか?と思うくらい汗臭いにおいが何度も漂ってきて最悪でした…。会場内はこの暑さに配慮してか冷房が効いてたのでそこまで暑くなく過ごせてよかったですが、やはり汗臭い男性とすれ違うことが多く何度も息を止めてました。陽射しが強くて蒸し暑い日だったので汗をかくのは仕方ないけど、女性の参加者が多い赤ブー主催イベントとこうも違うのかと驚きました…。
▲6249 ▼708
=+=+=+=+=
コミケに行ってきました。会場に臭いが広まるといったことはありませんでしたが、すれ違いざまに異質な臭いを感じることは何度かありました。99.9%の人はニオイ対策をしていても、0.1%の人が目立ってしまうのだと思います。一般参加は屋外で長蛇の列を作って入場し、1時間以上炎天下に晒されます。汗をかかないことは不可能です。汗をかかないように暑さ対策をするとか、前日は風呂に入るとかではなく、汗をかいても臭わないように日頃から対策することが大切だと感じました。
▲92 ▼6
=+=+=+=+=
彼らが臭いのは汗が染み込んだリュックのベルトや背中部分を気にしないってのもあるのではないかな。それを変えないとどうしようもない気がする。 服は薄めたオスバンS溶液に漬け込んでから濯いで洗濯すれば臭い戻りは一発だけど。
あとこまめに髪を洗わない上、洗ってもそのまま乾かさない習慣で脂漏性皮膚炎気味の脂臭を発してたりね。
▲4369 ▼210
=+=+=+=+=
凄くいい取り組みをされてますね。 特に夏だから臭いは気になりますよね。 国際展示場は私は春にペットイベントに行きますが、その時もメーカーさんが努力されていて年々ワンコの臭いがほぼ感じなくなっている気がします。快適にイベントを楽しめるようにしてくれる主催者さん、協力メーカーさんに感謝ですね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
興味本位でコミケに行ったことがあります。 入場まで長い列になっていたのですが、周りを見渡すと頭に大量のフケが乗っている人がたくさんいて本当に驚きました。 日常生活を送るうえで頭にフケ乗ってる人なんてほぼ見たことないのに、コミケは前を見ても横を見ても頭にフケが乗っている人ばかりでした。男性女性問わず、年齢問わずです。結構ショッキングでした。
▲411 ▼16
=+=+=+=+=
新品のTシャツ着て汗かいても臭くないのにいつものTシャツだと汗かいた時に臭いが気になる人、恐らくポリエステル混紡生地で皮脂や汗が服にこびりついており洗濯だけでは除去できません。 こうなった服は漂白や熱湯消毒が必要なので急な夏のイベントには新し目のシャツやTシャツがおすすめです。
▲2427 ▼87
=+=+=+=+=
コミケ行くなら 新品シャツ下ろしましょう
安ければ数百円で買えます。 GUやユニクロなら行きやすいはず。
アニメイト的な専門店行くと、着る用を買わずに違うもの買っちゃうだろうから普通の店へ。
それでもお店入りづらいならネットでポチリしてください。そこはお得意なはず。
洗濯や干し方等気をつけられるならもう出来てるかと思うので、 出来ない方は2〜3ヵ月にごとに2枚くらい買って交換しよ。靴下もね。
パーカーとかは年一で交換。 コミケ行けるんだから金銭的には余裕でしょう。
それだけでも全然違うはず。 推しが安心して過ごせる環境づくりにみんなで協力しましょう。
▲103 ▼11
=+=+=+=+=
消臭剤を吹くのも良いですが、汗を拭くのも良いですよ。 拭くのが間に合わないなら着替えるとか。 乾きやすい素材の服を選ぶとか。 私、今年の夏に速乾素材のパンツを二本買いました。 だいぶ汗臭さが軽減出来たと思います。
しかしコミケの様な晴れ舞台では お気に入りのTシャツを着たい気持ちも分かるので、 速乾素材の肌着着て下さい。 中だけでも着替えられますし。
▲1441 ▼165
=+=+=+=+=
風呂や洗濯ではどうにもならない「疲労臭」(アンモニア臭)というものがあります。風呂上がり直後でもすでに臭い。これは名前のとおり疲れていたら出るもの。太っている人はからだが重かったり、無呼吸でまともに眠れていなかったりして疲れを取りにくい。肥満体の人からおしっこの臭いがするのはそのためです。根本的な対策はダイエットをして健康的なからだになることです。
▲1341 ▼139
=+=+=+=+=
コミケは趣味ではないからどの程度なのかわからないが… たまにしか風呂に入らず手入れしないなら汚れが蓄積するから頭皮ケア、角質ケア等のスペシャルケアが必要。 特に耳の後ろ〜首の後ろをしっかり洗わないと、この辺りから加齢臭が発生してくる。 デリケート部分は洗浄力の高いもので洗ったり間違った手入れをすると、逆に臭いが酷くなる。 消臭スプレーも効果があるだろうが、洗濯はただ普通に洗うだけでは蓄積された臭いは簡単には落ちない。 普段から添加物が多いものや肉食、ジャンキーな物ばかり食べている人も、体の中から腐敗臭が発生する。 オタク達に臭いケアをさせたいなら、コスプレイヤーと専門家を集めてイベント開催をしたらいいんじゃない? 特に男性は、ケアしてって言われても何したらいいのかわからない人も多いから。
▲1069 ▼91
=+=+=+=+=
あんまりこの業界分かってないんだけど、夏と冬にこだわる理由ある?春コミと秋コミじゃ駄目なのかな。そりゃ夏と冬の方が休みは合わせやすいだろうけど、特に夏は年々しんどくなってるからそのうち事故とか起きそう。夏コミも二日間みたいだし、春コミをGWで3日開催、秋コミを2日開催とかで良さそう。
▲988 ▼86
=+=+=+=+=
電車の中や駅など人が密集するところでは、近づくだけで鼻をつまみたくなるほどの激臭を放つ人が多くなった気がする。夜勤明けの人などは仕方ない面もあるとは思うけど、問題なのは本人だけ気づいていないケースが多いこと。朝起きたら下着を含めて、洗った服を着るようには心掛けているけど、この暑さだとやるを得ないケースもあるので、コロナの時の体温計のように、消臭スプレーなどが普及するといいな。
▲320 ▼40
=+=+=+=+=
周囲に迷惑をかけたくないので とても気を遣っています 出かける前にシャワーを浴びても 拭いている矢先から発汗する 出先でも吹き出る汗は抑えられないし 乾いてから自分でも臭く感じる 拭き取ろうが服からももーんと臭う
臭い中年は出かけないのがベストなんですかね
▲834 ▼118
=+=+=+=+=
記事にあるように実は悪臭の原因は「衣類」にこそある。 頑張って朝風呂に入ろうともこの夏場に毎日着ている「お気に入りの服」は、確実に公害レベルの周期を放っている事と思われます。特にこうしたイベントに熱心に参加する方はお気に入りを着ていく方も結構いるような気がしますので、寧ろ、こうした情報提供を行う方が効果的なのではないかと思われます。 お気に入りのレイヤーさんに嫌われないためにもこうしたことは正しく行うようにして欲しいと思います。
▲419 ▼26
=+=+=+=+=
コミケの臭いは「風呂に入らないから」ではなく、服や持ち物に染みついた雑菌と湿気が原因です。
研究でも、汗自体は無臭で、臭いは皮脂や汗を分解する菌が作ります。
特にポリエステル素材のドライTシャツは綿より臭いやすく、洗っても臭い戻りが起きやすい。
さらにリュックの背面やストラップは汗を吸って乾きにくく、菌の温床に。
紙袋も湿気を吸いカビ臭を発します。
足元では靴内でイソ吉草酸が発生し強烈な足臭に。
つまり臭いの素は「人」より「素材」です。
着替えや制汗剤、リュックや紙袋のケアで改善できるはず。
企業の努力も大切ですが、参加者一人ひとりの意識が何より必要です。
▲306 ▼25
=+=+=+=+=
コミケには行ったことないけどそんなに臭いんだぁ、恐ろしいね。満員電車によくあることだけど想像すると激臭で倒れそう。汗の臭いも我慢できる臭いとできない臭いがあるのは確か。悪臭は体からよりも服に染み着いた付いた蓄積臭が大きな原因だったりもする。洗濯していても蓄積臭はかなりしつこく厄介なものでなかなか取れない。その服を着ているから汗をかいた時にその臭いが会場へと充満する。みんながみんな新しい服で来ることによってかなり臭いは抑えられる。はず。
▲455 ▼25
=+=+=+=+=
スーパーでもちょっとすれ違っただけで、すごい匂いの人が何人もいる。特に休日。 意外と仕事帰りの人は感じない。力仕事系の方は仕方がないと思うが、部屋着の様なラフな服装の人に臭い人多い気がする。 そんな感じの方が多数集まるとどうなるのか想像容易い。 せっかく、大好きなイベントに行くのだから、清潔にして行くのは当たり前。最低限のマナーは心が得ようよ。
▲294 ▼14
=+=+=+=+=
消臭スプレーをしたところで自身の匂いが消えるとは思ってなくて、スプレーの匂いが身体から出てくる匂いを抑え込む感じなんじゃないの? 下手すりゃ2つの匂いが合わさり、化学変化していい匂いの逆になることもあるわけで。 そうなったらもうじゃぶじゃぶと洗わないと匂いは取れないでしょ。 普段から洗濯物を部屋干しばかりしている人であれば、スプレーをしたところで匂いは消えず、パワーアップすると思うよ。
▲228 ▼16
=+=+=+=+=
何日も風呂入ってないのを前日だけめちゃくちゃ洗っても匂いも匂いの元も取れません。少なくとも1週間前から毎日入りましょう。 洗濯機の槽洗浄や新しいタオルを使う事も忘れずに。綺麗に身体や頭を洗ってもカビ臭いタオルや部屋干し臭いタオルで拭くと身体や髪がその匂いプラスαになります。衣服も同様。 髪長さに関わらずドライヤーで髪と頭皮をしっかり乾かしましょう。暑い季節なら汗かかないように涼しい部屋で扇風機にあたりながらドライヤー。短いから自然乾燥って人も自然乾燥にかかる時間だけ皮脂や雑菌が体温と水分で蒸されてると思って下さい。
▲269 ▼44
=+=+=+=+=
この際だから、これを読んでる人はマジで気をつけて。服をカーテンレールなんかにハンガーで掛けてる人居ると思いますが、その部屋でタバコを吸うと服に臭いが移ります。この臭いを嗅ぐと、とても不快な気持ちになります。その上、この服が雨になどで濡れると、かなり強烈な臭いを放ち出します。こ臭いは頭痛がし出すし、めまいがするほど臭いです。清潔感を出すのは自分次第でどうにかなります。特に臭いは気をつければかなり抑えることが出来るはずです。汗をかいたら服はまめに洗濯する。絶対に丸めてその辺に置いて、次の日着るとか言語道断。風呂入る、歯を磨く、脇の臭いが気になるならスプレーするなど、対策する方法は沢山あります。人のことを考えず自分本位で行動する人が多い世の中ですので、そんな人が一人でも周りに気をつかえるようになって欲しいです。
▲1008 ▼294
=+=+=+=+=
コミケじゃないけど、名古屋に行った時にたまたまプラモデル屋さんを見つけて童心に帰って中に入ってみたらどうやらカードゲームの会場?も併設されていて中で20人程カードゲームをされていましたが、、あの臭いは強烈だった、、 おそらくコミケの会場もあの時の様な臭いがしているという事は想像に難くない
▲411 ▼14
=+=+=+=+=
私の場合は脇毛を剃って、朝無香料の制汗剤を塗るのと、ミレーのドライナミック、コンプレッションインナー、スポーツTにしてから大分軽減されました。 もちろん前日にお風呂に入りますし、それも湯船に5〜10分ほど浸かって余分な皮脂を浮かせる気持ちで入るのも大事だと思います。
まあそれでも夕方くらいには大分汗臭いなって感じにはなるので、着替えも持っていきますね。
▲89 ▼12
=+=+=+=+=
本人では臭いは気づかない事が多いですからね 実際仕事でも「自分も臭いけどちょっと頑張っちゃった証なのか臭いが結構あるよー」って言うとショックを受ける人結構多いです ファブったりスプレーしたりして気にしたりしますがそれも相まって変な臭いになります 夏場は特に気にしていますがいかんせん汗をかきますからね 良い匂いのする人がどんなに気にして気をつけてるのか分かると思います 公共の場も利用すると思うので臭いに関しては年を取るごとに気にしていきたいものです
▲46 ▼5
=+=+=+=+=
仕事柄荷物を預かったりしますが、この季節、リュック等持ち物が激臭の方わりといます。 顔に近づけることがないので自分では気づきにくいのかもしれないですが、もともと頻繁に洗う意識のないもの+雨に濡れても自然乾燥させるだけ+よく触るので手垢等でも汚れている+脇、背中など汗をかくところに密着している=かなり汗を吸っている、という仕様を考えると、恐ろしいものであることはわかっていただけると思います。 これを見た方は、コミケに行かなくても夏はリュックやバッグ等持ち回り品もこまめに洗いましょう。 消臭スプレーはニオイのもとである汚れを落とすものではありません、ニオイを消すには元の汚れを落とすのがいちばんです。 太陽の下に干せば、この季節リュックも乾きやすいのですし。
▲43 ▼1
=+=+=+=+=
もう30年ぐらい前ですが、学生の頃に友人がコスプレやっていて、夏コミ一緒に行きましたけど、凄まじかった。。 当時はコスプレイヤーさん達も今のようなハイクオリティではなく、衣装や装飾にビニール素材の物を使う人が多くて、しかも真夏なのにガチの毛皮とか、レイヤーさんも香りを放ってましたね。 部室のような、プール更衣室のような、何とも言い難い独特な香りに包まれる会場だった。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
汗臭ってか雑菌による臭いが原因なら基本的に中性や弱アルカリ性の洗剤ではなくて酸性の洗剤のほうが汚れに関してではなく匂いに関しては効果的かと思います。 汚れを落とすなら最先端の弱アルカリ性や中性の洗剤の方が綺麗に落ちますが雑菌からくる臭いなら酸性の洗剤の方が除菌効果は高いです。 オタの皆さんの殆どが不潔ってわけではないかと思いますので洗濯はしているけど生乾き臭なんじゃないかと思います。一度、洗剤の性質について検討してみてはいかがでしょうか? ボクは長距離走が好きなんですが普通に洗濯すると洗濯したのに臭うことがあったので酸性の洗剤に変えたら全く臭いません。 ってか、柔軟剤さえも香料控えめのものを使っているのにいい匂いがするそうです。ぜひお試しを(笑)
▲35 ▼6
=+=+=+=+=
臭いの発生源て色々あるからね…。例えばシャワーを浴びたくらいでは一つくらいしか解消しない。 何日も洗わない皮脂が染み込んだ洋服の臭いは吐きそうになるし、男性の首筋から出る加齢臭も吐くし、洗わない枕カバーや寝具の臭いも身体にうつる。男性に限ったことではなく、高齢の女性でも耐え難い臭いを放つ人も多い。高齢男性は言わずもがな。 毎日の入浴と直接肌が触れるものすべてのこまめな洗濯。これに限るよね。幾らファブリーズしようがミストを噴射しようが駄目。
▲46 ▼6
=+=+=+=+=
真夏に巨大リュックは、更に背中を熱くさせて、むれさせる。 リュックは汗を吸い込んで、かなりだと感じます。毎日洗っているなら大丈夫ですが、匂いのキツイ方はリュックは洗っていないでしょうね。
長年着ているTシャツは捨てて、新しいものにら買い換えるのも大事だと感じます。 上手に洗濯できていなくて、衣類の匂いが蓄積されてるんだと思います。
スパや、大きな銭湯のくつろぎスペースに臭い方がいないのは、やっぱりシャワーすると体臭は消えるんだなと感じます。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
コミケなどの大型イベントの会場、たとえばそれこそ東京ビッグサイト周辺なんかもそうなんだけど、汗やにおいを落とすための入浴できる施設って本当に少ないと思う。 大江戸温泉物語あるけど、軽く風呂に入る、シャワー浴びるにしても距離は微妙にあるし、料金は高いし。 ネットカフェ等もあるにはあるけど、結局事情は同じ。 せめてゆりかもめやりんかい線沿線や最寄り駅周辺で、銭湯なんかがうまい具合に利用できるような取り組みがあったりしたらまた事情も違ってくるんじゃないかと思うんだけど。
▲22 ▼6
=+=+=+=+=
シャワー浴びても汚れや脂が落ちてないと臭いですよ。 あと強烈なワキガの人は体質もあると思うので申し訳ないですが何かしらの対策をして欲しい。 満員電車や会場等密集して動けない時、暑さと湿気の中であの臭いはキツいです 出かける前にシャワー浴びるとか制汗シート常備するとか多少なりとも対策はあるはずです
▲31 ▼3
=+=+=+=+=
自分は常に制汗シートを常備してますね。自分もあまり気にしてませんでしたが電車に乗った時に加齢臭した人がいたり生乾き臭した人がいたり 香水や電子タバコの匂いや色んな匂いを嗅いでからこんな臭いのかと気づいてそれからは匂いに敏感になりましたね。
▲144 ▼19
=+=+=+=+=
コミケやアニメ映画、イベントは似たような生乾き激臭がして一度行ってから足が遠のきました。鼻がひん曲がりそうになりました。 なぜもっと自分の匂いにもっと敏感になれないのか理解に苦しみます。服は洗濯して完全に乾かしましょう。Tシャツはまめに交換しましょう。汗が止まらないなら痩せましょう。食べる量を減らせば確実に痩せます。汗も激減します。
▲130 ▼15
=+=+=+=+=
カードゲームのイベントでもお風呂に入って参加するようにアナウンスされたという話があったと思います。またコミケ雲なるものが発生するほど人が密集し蒸れて暑い状況だと思います。そうなると条件は最悪。さすがににおい対策に動きますよね。
人に向かって臭いとは何事だ!というよりも、自分でもにおいが気になるから助かる、においを意識するきっかけになったと前向きな意見が多いようでよかったです。においの原因は服だそうなので服のケアも気をつけたいと思いました。
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
いくら夏場で徹夜するとは言え、汗拭きシートや室制汗スプレーなどがあれば、一部体臭のきつい人を除けば激臭にはならない。要は、普段から風呂に入らない、洗濯をせずに同じ服を着続ける、部屋が不潔など、日常生活に問題ある人が多い証拠。そういうところに問題あるからコミケに走るのか、そういうところに無頓着な人と親和性の高いイベントなんだろうな。
▲71 ▼7
=+=+=+=+=
夏は速乾性のシャツ、すなわちポリエステル素材の物を着ることが多いです。しかし、ポリエステル素材は普通に洗濯しているだけでは、臭いが蓄積してしまいます。このことは、Web上でさかんに言われていますが、洗濯関係の記事なので、自ら洗濯しない人には、なかなか浸透しないですね。○ニクロなどが、ポリエステル製品のタグに、蓄積臭いを落とす洗濯方法を記載してくれると良いのですけどね。
▲56 ▼2
=+=+=+=+=
なるほど…そういう問題がありますね 自分はそういう所に行った事はありませんが、や臭いには人一倍気をつけています コミケに限らず、一人一人のほんの少しの心がけや思いやりで、みんなが過ごしやすくストレスの少ない社会になるのになと思います こういう声掛けって勇気が必要ですが立派だと思います
▲74 ▼17
=+=+=+=+=
食べ物と普段から汗をかいてるか、とかも大切と思います。
基本、野菜、果物ばかり食べてる人、ベジタリアンとかは、あまり体臭酷くないと思います。
肉食べると、体臭が酷くなると思います。特にジビエではなく、酷い飼育環境、良くない飼料で育った家畜の肉を食べてると体臭、酷くなると思います。
あとカップラーメン食べた後は体臭、酷いと思います。
あと、デスクワークを冷房の効いた部屋でして普段、汗をかかないような生活様式だと、汗をかいた時の体臭は酷くなると思います。
他方、普段から身体を動かして汗をよくかくような生活様式だと体臭は、そんなに酷くはならないと思います。
野菜中心の食生活で、かつ、普段から身体動かして、たくさん汗をかいてる人は体臭、そんなに酷くならないと思います。
カップラーメンなど添加物の多い食べ物や肉をよく食べて、冷房生活で普段、汗かかない人の体臭は酷い傾向ありそう。
▲46 ▼22
=+=+=+=+=
どんな臭いなんだろうと思ってしまうが、そんな辛い臭いの中でも行きたいという気持ちであるなら、マスクすれば良いと思うのだか、それをも通り越す臭いなのかな?
コロナがまた流行りだしていることもあるし、 室内ならマスクしても暑くないんじゃないと思う。 臭覚が良い人もいれば、あまり気にならない人もいるし、香水においても、好きな香り、嫌いな香り、香りきつい、香りほどよいとか、人それぞれだから大変だとは思います。 煙草を1日2箱、10年以上ずっと吸っていたのに、ある日やめたら、通りすがりの人に煙草臭が少し残っていても、ものすごく嫌になったから、我儘だけど、やっと喫煙しない人の気持ちがわかりました。 煙草をやめたあと、他のにおいにも前より敏感になったような気がします。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
洗剤の量を増やすよりも、すすぎを多くするのと洗濯量を減らす事(2回に分ける)が大事だと思う。臭う衣類をぎゅうぎゅうにして少ない水ですすぐんだからそりゃニオイは落ちない。洗濯は水に汚れをうつすことでキレイになるので臭うものだけでも別にわけて洗った方が良い。
▲148 ▼7
=+=+=+=+=
以数年前に洋服店でこの世のものとは思えない異臭を放つ人と遭遇したことがある。「ん?なんか臭いな??」と辺りを見てもすぐには気付かなかったが数メートル先で小太りの客をファブリーズ噴霧しながら付いていく店員を見て目を疑った 汗臭いとかそんな生易しいレベルではなくもはや災害級 店員に後で話を聞いたら「あの方が隣のスーパーの生鮮売り場に入っちゃうと異臭騒ぎが起きるんです・・・・ただお店としては入店禁止にもしづらくて・・・・」と本当に困っている様子でした 肉が腐敗したような激臭・・・たぶんゾンビもあんな臭いなのかなぁ
▲349 ▼18
=+=+=+=+=
体臭も勿論なんですけど、洗っても落ちない服の臭いの人が多いんじゃないかなと思います。特に綿の黒とかグレー系のTシャツとか。あれは一度でも臭い出すとテレビでCMやってるようなそっち系の洗剤で洗ってもなかなか取れません。しかし実は50〜60度のお湯に20分ぐらい浸けるという超単純な方法で全く匂わなくなります。素材によっては生地が傷むので注意が必要ではありますが。この豆知識は民放のTVで取り上げられることはおそらくありません。洗剤が売れなくなりますからね。
▲36 ▼2
=+=+=+=+=
風呂に入るのと、あとは服や持ち物もあると思う。 いろいろキャンセル界隈になって人と定期的に会わなくなると、同じ服を何日も着ることに抵抗がなくなる。 で、自分でも気づいたんだけど、何日も洗わずに臭いが染み付いた服を1回洗っても臭いは取れない。 ましてや洗わない帽子やバッグや靴などは。 持ち物一式新調して参加するくらいで良いと思う。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
確かに多いですよね。 自分は個人的なことではなく仕事関連の情報収集で会場に行きました。 よくわかりませんがが確かに臭いが気になります。 汗もそうですが圧倒的に多いのは生乾きの臭いです。どうやったらそんな臭いが出るんだと思う様な感じで女性はかなりキツイでしょうね。 多分ですが自分で臭害に気付いてないと思う。 少しくらいは気遣いして欲しいし最低限のエチケットは守って欲しい。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
会場から出てくるコミケ客と電車で一緒になったことが複数回あります。車両丸ごと臭い。。汗だの体臭だのではなく、生乾きの服の臭い。。本人たちは臭いに慣れているのかな。。悪臭指数がどれくらいなのかを測定してご本人たちに通知して(まずは臭っていることを認知してもらい)、消臭スプレー後に数値がどれくらい下がったの検証したほうが、売れ行きもよくなりそうですが。。
▲86 ▼0
=+=+=+=+=
この消臭は無香料なのかな。いい試みかもしれないけど香料で倒れる人もいるし、身体に安全な成分なのかが気になった。例えば汗ふきシートにも、揮発成分が他人の目を刺激するような製品がある。
先日、年齢層高いオタクが密集するイベントに行った。狭い空間は無臭だった。太った人や若い人も、みんな香料や汗が臭っていない。香料で体調を崩す自分は覚悟して参加したので、本当に感動した。
結局、洗濯を無香料できちんとやって、お風呂で手抜きをせずに隅々を洗えば対策はできるのではないだろうか。(恐らく、オタクはお風呂で時短したいあまりに身体を洗えてない) なぜ無香料の洗剤を推すかというと、無香料に変えたら旦那の加齢臭が消えた!というポストがXで時々バズるから。安価なセスキ洗濯を試してみてほしい。
▲242 ▼55
=+=+=+=+=
体臭には気をつけている。 若い子も多い職場なので消臭スプレーも汗拭シートは昼休憩後必ずおこなっている。
こないだ喫茶店にいったら入ってきた瞬間から汗臭い人がいた。体質だから仕方ないじゃすまないよね。ケアできるんだから。 逆に香水臭いのもキツイ。
臭いは大切。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
ちゃんと毎日お風呂に入って着た服を洗濯していればそんなに臭くなることはないと思うけど…。どうしても風呂に入らない理由があるなら仕方ないけど、この季節に風呂に入らず洗濯してない服で公共の場に出るっていうことは、そもそもマナー違反だと思う。臭いや音は、周囲の人にとって遮断することが難しいので、そういことに配慮できない人はどうかと思う。
▲148 ▼17
=+=+=+=+=
新品のTシャツもいいけど、リュックも何気に洗ったり拭いたり変えたほうがいい。当然だけど事前に風呂やシャワーに入ってデオドラントは必須、汗拭きシートや消臭スプレーも小さいのでいいから持参したほうがいい。香水は人によっては逆効果だから注意が必要。
人が集まるイベントや場所は色々ある。音楽イベント・花火大会・祭り・スポーツ観戦・さらにはその後の満員電車等、汗をかいて臭いがすることはある。だけど、コミケほど体臭の悪臭が話題になるイベントはないんじゃなかろうか?普段から趣味にオールインしてて不摂生して身なりを気にしない人が多すぎるからこうなるんだと思う。加えて疲労臭も出ると、余計に臭う。秋葉原の店とかでもこういうのは何度か話題になった。
余計なお世話かもしれないけど、こういうのは自分自身は自覚しずらい。だからこそ、少しは気にしたら?と思う。大体の人は少し気にするだけでかなり改善するはず。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
軽作業で汗かく仕事してるけど、衣類も適切に洗濯しないと生乾きのような臭いがついてしまいずっと臭ってしまいますね。下着やズボン等もそうですが、一度そうなってしまい本人が気が付かないと、毎日洗濯してお風呂に入っていても臭うんですよね。臭う本人に改善してもらうってとても大変だと思う。
▲38 ▼0
=+=+=+=+=
面白いね!センシティブな部分ではあるけど自分の事を知るにはプロが手助けしてあげたほうが手っ取り早い。 入場前後で必ずそのブースを通り抜ける形にして、個室に入れて体臭の種類や強弱を測って、対策などして放ってあげたらみんなハッピーだね!
▲28 ▼1
=+=+=+=+=
服は50〜60度くらいのお湯にオキシクリーン溶かして1時間くらい漬け置き、その後いつも通り洗濯したらコインランドリーで乾燥機にかければ、大抵の匂いは取れると思います。
リュックはホームセンターやワークマン辺りで安価に新調するのも手かなと。 干す場所次第で匂いは出ますし…。
あと体臭を抑えるなら、ミョウバン水が良いと思います。 漬物用に売ってるミョウバン50グラムくらいを水の入った2リットルのペットボトルに入れてときどき振ってると、3〜4日で溶け切る。 これを小さな容器に入れて7〜9倍くらいに薄めたものを、シャワー後に耳の後ろと脇と胸元や足の指の間に塗ったり、また靴下を履く前に足にスプレーしてあげるとかなり体臭が減ります。
ミョウバンはあのデオ◯トーンの主成分ですし、食品添加物として売ってる製品でミョウバン水を作るのがいちばん安上がりで、沢山できて使いやすいと思います。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
今は汗を完全に止める(多少痒くなったりしますが)制汗剤も購入できます。それを脇に塗るだけでも、大分臭いは改善されます。あと速乾性のある化学繊維は着ないこと。汗の臭いが蓄積しやすいらしいです。綿シャツを着て、途中で着替えをしたほうがいいです。
▲39 ▼5
=+=+=+=+=
これ風呂入ってたり、新しい服着ても根本的に無理 ・普段運動してない人の汗は匂いやすい ・加齢による酸化で体臭はどうしてもきつくなる ・汗にはアンモニアが含まれ、時間経過とともに臭いは強くなる ・生来の問題で臭う人もいる
なので大勢が集まる場で防ぐのはそもそも無理です 来客数が会場キャパ遥かに超えてるんですよ 本当に防ぎたいなら年齢制限とワキガではない人と普段運動してる人に絞らないといけない
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
自分は臭いの元が自分にあるとわかっているからこそ、動きづらい世の中である。制汗スプレーなどで対策しても多汗なために、ほぼ半日でスプレー効果も無くなってしまう。そのために好きな服も着られない。コスプレもしたいけど、周りの方に臭いと思われるのではないかと懸念して断念している。私も臭いのは嫌なので余計に周りの方に気遣ってしまう。倒れてしまうほどの悪臭を放つ人は自身の臭いに気づいていないのか、はたまた気付いているが何の対策もせずに参加しているのか、もしくは対策して参加しているのか…倒れた人にも、悪臭を放っている人にも同情してしまう。服の消臭対策でそういった取り組みをすることにより、コミケ参加中の一時的改善には有効かもしれないが、服ではなく体臭となると、酷暑での参加だと多汗の方の場合はすぐにその消臭効果も切れてしまう気がするので、そういったところにも目を向けて問題解決に取り組むことも良い気がする。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
スニーカーとかリュックなど、日頃から身につけてるもののせいもあると思う。デニムだと洗って部屋干しの人のはそのにおいがどうしてもあるし。お互い消臭剤があるおかげで快適に過ごせるのなら良いけど、消臭剤自体が癖あるし、ケミカルな匂いのアレルギーがある人には余計に耐え難い場所になってしまいますね。 何にしてもそれだけ異常に密な環境に普通じゃ無い数の人が集まるという事ですね。
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
女性よりも男性の方が汗臭い人やひどい加齢臭がする人が多く、鼻を覆いたくなることがたまにある。鉄道関係やアイドルのライブなど。夜行高速バスで移動しそのまま来たようなひとが以前は多かった。大都市には早朝から営業しているサウナなどがあるので自分もすっきりするし、周りのためにも汗を落として入場するのがマナーだと思う。あと、服も夏はこまめに着替えて欲しい。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
消臭スプレーって人体にそんなにぶっかけて、吸い込んだりしても、問題ないのでしょうか? 汗の激臭も苦手ですが、柔軟剤とかの安っぽい甘いフローラル臭をぷんぷん匂わせている人のほうがもっと苦手です。この柔軟剤の激臭を感じることが街中で最近多いですが吐き気がするし、香害と呼ばれ問題にもなっていますので、そちらもどうにかしてほしいです。このような混んでる場所での柔軟剤臭もかなり厳しいかと思います。 汗臭いのが問題であれば、他の方も仰られていますが、秋に開催するのはできないのでしょうか。 消臭剤を人体にぶっかけなきゃならないくらいなら、そのほうがいいような気がします。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
最低限毎日シャワー浴びる、別に安い牛乳石鹸でいいからちゃんと洗う。 洗濯は毎日必ずだ。今どきはどんなに安いものでも入れてボタン1つで脱水まで全自動でやってくれるから手間など無いに等しい。洗剤だってドラッグストアで手に入るものなら一番安いやつで良い。肝心なのは干し方で、洗ったらすぐに干す。天日干しなら何も言うことはないが、部屋干しなら必ずサーキュレーターで風を当てて除湿器回す。
上記を守ってればそんなに酷いことにはならない。その上でシャツの臭いが気になるなら漂白剤とか漬け置きとか次の話になる。
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
前夜とか当日の朝にシャワー浴びてきても、昼間に出てくる汗そのものが臭うからあまり意味ないかも。 日頃から湯船に浸かって汗かいてると普段の汗が徐々に匂わなくなってくる。 毎日じゃなく週1〜2でも効果はあるけど、寒い時期だけではなく夏になってもやる必要はある。 もう夏コミは終わったから来年に向けての準備になっちゃうけどね。 (↑20年以上夏コミに通ってて1番効果のある臭い対策だったかも) あとは速乾効果があるインナー着てるとTシャツの生乾き臭は減るから館内でも多少は臭い対策になるんじゃないかな。 帰り道での臭い対策は着替えるのが1番だけど、Tシャツの下にインナーを着といて帰りには脱いでくるとかTシャツを着替えるとか。 一応公式ではトイレでの着替えはNGだけど夏はちょっと見逃してほしいかな。 どうしても無理なら汗ふきシートで拭く&消臭スプレーしかないけども。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
やっぱり、あれだけの人がいるだけと、体臭に、香水やら、いろんな不快なにおいが、すごいだろうなと、ニュ-スなどで、コミケの特集、見るたびに思ってましたが、まさか、えなこさんが、匂いのすごさを言うとは、深刻さが、わかりました。出かける前に、体洗う、髪洗う、で、汗拭きシ-トで、こまめに汗を拭くでとかで、体臭は、抑えらえると思うけど、40度前後当たり前の時代、汗の量が半端ないので、匂いも増すのかな。体臭が、悪臭で、不快に思う人が多いのなら、衛生的に、コミケ会場、大丈夫かと思う。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
不快なレベルで臭う時点で相当なものなんですけどね。 『汗臭い』と表現される臭いは多くが生乾きの臭いで、着ているものが発していると思います。 カビだらけの不潔な洗濯槽だと、いくら洗濯してもお風呂に入っても、汗をかけば盛大に臭いが出ます。 これに輪をかけて体を清潔にしていない人は皮脂や加齢臭が加わってきて言語道断となってしまいます。 あとは見た目です。 メガネのレンズは白く汚れていて無精ひげを生やし、鼻毛も伸び放題、切りそろえられた感じのしないただ伸びただけの髪が皮脂でくっついて束になり、光沢と臭いを発しているような人がいます。 ここまでくると遠くから見ても臭うような気がしてきますし、イメージ通り臭ったらさすがに生理的に受け付けられない人も多くなるのだと思います。 自分の見た目は他人への心遣いだと思います。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
この間、近所のスーパーには買い物に行ったら強烈な異臭を感じた。 何の臭いだろうと思ったら、いかにも!という感じの人がいた。 自分の権利を主張するのも良いけど、周りに対する配慮も欲しいよね。 自分達の立場を悪くするだけですよ。 自分達の趣味趣向の権利を守りたいなら、自分達の素行も改善してもらいたい。
▲74 ▼4
=+=+=+=+=
食生活が原因の体臭もあります。 その場合、身につけるもの全てに染み込みその中で生活してるので本人は気が付かないようです。 お風呂はもちろんですが下着も服も新品を用意して着るまで袋から出さない。くらいしないと無理です。 推しをお迎えに行く前の儀式と思えばいいと思います。
▲29 ▼1
=+=+=+=+=
消臭という点では、普段から気をつけてほしいです。 気を付けない人が集まる場所としてコミケに悪影響を及ぼしていて、昔からオタク=臭い→避けるというイメージになってる。 暑いから仕方ないとかではなく、普段から気を付けていれば、服の消毒(漂白つけおき、ためないで洗濯など)とかで避けられることはいろいろある。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
服選びも重要かと思います。 棉だけポリエステルだけのシャツより混棉か機能性インナー等を活用するとか。 インナーや汗取りパットを変えられる環境なら変えるのが一番効果的だと思います。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
昭和の頃はこの手の服の臭さを醸し出す人はいなかった。洗濯自体は変わらないのだが、独身男性が増えてきちんと天日干しにしたり、アイロンがけをしない人が増えた。一旦増殖した菌を減らすのに部屋干しの洗剤は意味ないです。温水で洗うとか、アイロンがけで完全殺菌が必要です。
▲21 ▼8
=+=+=+=+=
汗は普段食べてる物で匂い変わるからね。 基本的にみんな達が嫌うあの汗臭いタイプの人は加工食品や茶色い食べ物ばかりを食べている人から出る。
あとは洋服の断捨離頻度と洗濯機のメンテナンスとかも関係ある。 立地による湿度の側面もなくはないけどこれは不可抗力なところがあるからそこまで求めるのは酷かな。
ただ、食べ物・服・洗濯の3つを気にかけるだけで普通なら変な匂いなんかしないので、その匂いが出る時点でだらしない部分があるという事。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
20年くらい前のコミケで空調の効かない所で大渋滞が起きて一時大勢の人が身動き取れなくなり、屋内に雲(霧?)が出来たという伝説の現場に居合わせました。あの時の独特の空気もヤバかったですね。今でこそ笑い話ですが。 汗の臭いどころか汗そのものがすれ違いざまにビシャッと飛んで来る現場なので、もうある程度は避けようが無いと諦めてはいますが、やはりしっかりお風呂に入り服を洗濯してきてくれるに越した事はないです。ワキガの方はデオクリスタル、Agスプレーもおすすめです。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
その昔男雲という現象があってだな。 参加者の熱気が水蒸気となり天井にたまり柱に水滴がついて雨となって降ってくるということがあったんだ。 徹夜で風呂に入らないの当たり前、大でも小でも漏らしていても戦利品を得るためにそのまま会場を闊歩する人がいたり。その当時を知っているからこそ今の平和なコミケはなんてことない人も多いと思う。 正直夏コミは暑さもあるけど戦場だから。 行くからには万全の対策で行かないといけない。
▲40 ▼11
=+=+=+=+=
先程テレビニュースで、とあるコミケ会場の風景が映っていました。 物凄い人数でしたが、その殆どは男性だったのが印象的です。パッと見ですが年齢的には中年~が多いような。 インタビューに応じた方たちは皆さん、かなりの汗対策をしていました。 あの暑い中で長時間外で並んでいたら臭いは無理も無いと思います。それは女性も同じです。 となると、本記事企業の取り組みはとても良いと思います。 化粧室やシャワー室をいちいち設けられるはずはありませんし差別化しないためにも、皆一律強制的に防臭スプレーを浴びる試みはとても良いと思います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
あと体型の問題もあるのかな。オタクの人は太った人が多いから体が重い分汗もかくだろうし、太った人独特の匂いもある。痩せている人からはそんなに激臭はしにくいと思う。アニメ、漫画ばっかりじゃなくて運動も大事だと思う
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
ずうーっと以前に、インディーズおー暴れ系ライブ参戦していて、始まる前に回し8X4を、知り合った男子達は集まってハコの角でやってました。今みたいにお化粧男子はいませんでしたが、皆さん身だしなみは整えていました。だって女の子いるしと。終わったあと着替えて帰る男の子もいた。Tシャツ買うから。コミックマーケットでは、いなかったなあ。今の時代、オシャレも楽しめると思います。がんばってくださいね。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
晴海が会場だった昔、スタッフとして働いたことがあります。小雪がちらつくクリスマスでしたが、こんなに大勢集まるのか!パンフレットは売り切れで、特定のブースが目的の来場者には、不十分なからも、スタッフが交替で案内をしていました。 夏は大変だろう、と想像していましたが、ここまでになったとは、驚きです。 と書いている私も、特定作家の同人誌マーケットのために、東京から夜行バスで福岡へ行ったことがあります。やはり(汗臭いと)思われていただろうなあ。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
こういう記事や匂いに対する記事が載るようになってずいぶんましになっていると思いますけどね、コミケの激臭も。かつて出かけたときに同人誌を見ているとカメムシの匂いをもっと濃厚にしたような香りがしてきて、なんだと思ったらある男から発生している臭いだと判明。なぜわかるかというと、場内満員なのにその男のそばに人がいないから。 人気サークルで販売している人は臭いで気分を悪くしたりするのでマスクに香水をかけてそれをいつもすることで耐えていたのだそう。
▲65 ▼7
=+=+=+=+=
最近、デオドラントスティックを買って使ってるが消臭効果が凄い。脇臭だけ抑えても汗臭は変わらないのではと思ったが、一日外出した後の肌着の匂いがかなり軽減されている。親しい人にも指摘されないのでワキガではないと思うが、それでも脇から出る汗というのは量も臭いも凄いのだろう。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
人間なんだから汗をかくなというのが無理な話。 特に午前中に入ろうと思うと屋外の行列に並ばないといけないし 今はどうか分からないけど、昔は人が多すぎて空調のキャパ上回って 会場より外のほうが涼しいぐらいだった。 もちろんエチケットとして風呂に入るなど清潔にするとは当たり前だけど、 どうやっても夏コミなんてそんなもので、無臭や花の香があふれる会場には出来ないんじゃないかと思う。 どうしても嫌なら冬コミに参戦すればいい。
▲8 ▼6
=+=+=+=+=
臭い対策は大事。 昔、新卒で入った会社の新入社員研修で講師が『営業は特に臭いには細心の注意を払え!一度、臭い!と思われたら、どんな提案をしても無駄だ!!』と言われた事がある。
確かにその通りだと思う。匂いは本能的に来るから、臭いと思ったら、もう印象はマイナスでしかなくなる。
コミケとやらに行ったことはないが、申し訳ないが凄く臭いイベントと言うイメージがあった。強制的に臭いを消す取り組みがあるのは良いのでないかな。
汗かいてるんだから仕方ない、とは良く聞くが臭いものは臭いし、不快でしかないしね。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
コミケは人口密度が高いので、身体的な体臭と、精神的疾患や性分による一種の「無精」「無頓着」な人によるニオイが混在しているんです。
前者は百歩譲って仕方ない(コレもキツイです)んですが、後者は風呂に入らないことに加えて、汚部屋で暮らすため雑菌やカビが付着した衣類や、乾ききっていない衣類でも気にせず着ている、あるいは洗濯すらしていないような気さえします。
雑巾臭に近い、あるいは上回るニオイ…消臭剤をスプレーするだけでは解消できないレベルだと思います。
▲64 ▼3
=+=+=+=+=
体臭のキツい人やそうでもない人との違いはあるかと思います、残念な事にかく言う私も体臭は結構キツい方です
この事は子供の頃に夏場大汗をかいた衣類を洗濯機に投げ込んでは洗濯後に、母親が私の衣類だけ取り出して更に二度洗いしている姿を見てから自身の事を深く自覚しました 今は汗をかく夏場は洗面台にて事前に、衣類をお湯と洗剤に浸しもみ洗いをよくしてから、洗濯機に入れる様にしています
お風呂入らないのは社会人として論外ですが、毎日お風呂入っていても衣類には洗濯機で取れない体臭が染み付く事もあります。気付かない人は割といるので注意は必要かと思います
▲19 ▼4
=+=+=+=+=
体臭問題はこの時期避けられませんね。巷で流行りの四毒(小麦、植物性油、乳製品、甘い物)抜きの食生活を最近始めたんですが、体臭が減りました。ネット見ると自分と同じ人が結構います。食事って結構影響あるんだなと実感しました。
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
風呂に入る入らない以前の場合もあるよね 体質とかいろいろ スーパーに行ったときとか、鼻を突く刺激臭と言っても過言ではない臭いを放っている人がいるけど、明らかにホームレスではないし、ズボラで風呂入ってない感じでもない その臭いが通路にずっと漂っていて耐えられずに違う売り場に移動したら、そこにもその人が来て地獄だった 通院とか薬で治るなら良いけど、自分があんな風になったら外に出るのが恐怖だろうな
▲57 ▼1
=+=+=+=+=
男性のひとり暮らしで自炊しない人だと昼はラーメンや牛丼、夜はコンビニ弁当なんて人も多いと思う。 ファーストフード、スナック菓子とか。 食べ物は体臭に関係するので酸化した脂臭がします。 お風呂に入ってもきちんと洗えてないとか、洗濯しても汚れた洗濯機で洗っては汗で濡れたときに生乾き臭を放ちます。 一度着た服は汚れてるように見えなくても色んな臭いを吸ってるので洗ってほしいな。 汗かきの自覚がある人や体臭が気になる人はポリエステルの服は着ないほうがいいです。臭いが落ちにくい(蓄積される)のと劣化するとプラスチックと同様にワ○ガ臭がします。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
他のイベントに比べて、参加者の男女比率が異常に男性に偏っているイベント。 近年は、外国からの参加者(ほぼ男性)も多く、外国人特有の激臭制汗剤や香水類等も混ざった臭気になっていた(昨日参加して、不快になった)。 まぁ、あの炎天下の中を無駄に歩かされたりしてたら、近隣に住んでいなけりゃ、それなりに東京ビッグサイトまでの道のりを清潔感を持って移動してくるのも至難かと。 また、徹夜組がいなくなっても、入場前に並ぶ方々はかなり居る。(私も昨年は午前入場で並んで待機している間、炎天下の灼熱地獄の中で1時間以上並び、熱中症の一歩手前状態だった) 根本的な解決策は、参加前の入浴だろうけど、全国から参加してくるので、もう少し涼しい時期にずらすか、等をしない限り、温暖化の日本の夏は危険な暑さに。 巨大なミスト発生機器を会場周辺に設置して、参加者の体温を下げても良いけど、コストが掛かりすぎか…。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
洗濯下手が生乾きの段階で風呂どうこうのレベルでなく臭くなる服を作り出す。家事苦手な単身者がノウハウを得にくい時代、かがされる側のためにも洗濯と雑菌と臭いの問題はもっと取り上げられるべき。 一番簡単なのは太陽に乾かしてもらうこと。日当たり悪い部屋を借りると何もかも臭いの問題が増えるからよくない。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
私も服の匂いで困っています。努力が報われていないからです。皆さん、雨の日や冬の洗濯物はどのように干していますか?ワイドハイターも使って洗濯しても、コマーシャルでアピールしてるように匂いがなくなることはないです。 乾燥機は電気代がかかると思うので持ってないです。比較的女性は生乾きの匂いがしないと思うのですが、どういう干し方をしてるからなのか知りたいです。
▲8 ▼7
=+=+=+=+=
なんで他人に迷惑かもとか考えられないんだろう。匂いなんて空気を伝わるからたばこの煙と同じくらい気を使うべき。柔軟剤や香水だって、香害と言われるようになって久しいから密室や人の多いところにはあまり使えないものだし、動物としての人間の匂いなんて考えるだけでくらくらするけど・・。
なんなら、空港にあるゲートをくぐる金属探知機みたいな香りセンサーみたいなのが発明されたらいいかも。反応したら対処できるまで入場禁止。
▲76 ▼32
=+=+=+=+=
両日参加してきました。
前日に入浴するのは当然として、衣類の臭いはレノアの 抗菌ビーズを使えば大丈夫だと思う。 ワキガ持ちなので、デオドラントはAmazonで買える 海外のものを使ってる。 あと、汗がすぐに乾くように空調服を着用すれば、 大丈夫なんじゃないかな?と思ってる。
1日目は東駐車場で並んだんだけど、見るからに脂ぎった頭髪の人が ひとつ前にいたので、列固定後時間ギリギリまで列を離れた。 2日目は帰りのバスがヤバかった。外国人に囲まれたんだけど、 そのうちの誰かがきつめのワキガだと思う。
▲11 ▼8
=+=+=+=+=
普段から服の洗濯がきちんとできていない人が臭うのだと思う。その日の汗よりもそれまでに蓄積された落としきれていない汚れや細菌が体温で温まって激臭を発するのでは。その日は新しい服を着るというだけでもだいぶ違うのではないだろうか。
▲91 ▼4
=+=+=+=+=
コミケだけに限らず、駅構内ですれ違う男性、電車内やコンビニ内で男性は汗臭い人がいて、まさにスメルハラスメント。エレベーターではまだ出くわしたことは無いけど、地獄ですね…。 何故こんな臭いを嗅がせられないといけないのか、何の罰ゲームかと思ってしまう。しかもこういう臭いを放っている人ほど本人は気付いていない(いや、気付いても諦めているのか) 恐らく不潔な生活習慣が当たり前なのだろう。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
先日、久しぶりに家庭用ゲームの販売店に行ったが、お店の半分がカードゲームを対戦するブースに変わっていた。お店に入ると運動部の部室の様な匂いがして、その場にいるのがつらかった。 後から入って来た若いカップルも、女子の方が、『この店臭い』と言って鼻つまんでた。 汗の匂い、体臭、自分では分からないと思うけど注意が必要ですね。
▲12 ▼1
|
![]() |