( 317215 ) 2025/08/18 07:48:01 2 00 ホリエモン、キャッシュレス推進のメリット語る「行列が少なくなる」「政治家の裏金も無くなる」スポニチアネックス 8/17(日) 18:47 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ee07dffce8fb643db4df6d46a6d229dc895b14b9 |
( 317218 ) 2025/08/18 07:48:01 0 00 堀江貴文氏
実業家・堀江貴文氏(52)が7日までに自身のX(旧ツイッター)を更新し、キャッシュレスを推進するメリットについて言及した。
堀江氏は夏祭りの屋台を利用したというが、キャッシュレスではなかったといい、さらに「クソまずいたこ焼き屋 マジクソ」とブチギレ。そこにユーザーから「屋台にそこまで求めるのは酷では?」という指摘があった。直近まで中国を旅行していた堀江氏は「中国なんて奥地の青空屋台までキャッシュレスだぞ。だから負けるんだよ」と一蹴していた。
また「屋台の規模で決済手数料を取られるのは厳しい」といったコメントがあると、堀江氏は「お前みたいな奴が一杯いるから世の中は面倒なままなんだよ」と突っぱねていた。
そこで、キャッシュレスを推進すべき理由として「行列も少なくなるはず」「脱税とか厳しく監視するためにキャッシュレス推進した方がいいと思うんだけどね。そしたら政治家の裏金とかも無くなるでしょ?」と説明していた。
|
( 317217 ) 2025/08/18 07:48:01 1 00 このスレッドでは、キャッシュレスの普及について様々な意見が寄せられています。
1. **手数料の負担**: 多くのコメントで、キャッシュレス決済に伴う手数料が店舗にとって経済的な負担になっているという意見が強調されています。
2. **利便性とその課題**: キャッシュレス決済は家計簿アプリとの連携や小銭の管理が不要であることから便利であるとされていますが、実際には支払い時の操作や承認手続きに遅延が生じるケースが多いと指摘されています。
3. **多様な決済手段の混在**: 現在、日本には多数の決済手段が存在しすぎるため、消費者や店舗にとって煩雑さを増しているとの意見が多かったです。
4. **現金の必要性**: 地震などの自然災害が多い日本では、現金が依然として重要であるとの意見が相次ぎ、完全なキャッシュレス社会への移行には慎重な姿勢が求められています。
5. **住宅事情と資金繰りの問題**: キャッシュレス決済が普及すればするほど、入金までのタイムラグが店舗の資金繰りに影響を及ぼし、結果的に事業運営が困難になる可能性が指摘されています。
(まとめ)キャッシュレス決済の利便性が強調される一方で、手数料の負担や実際の使用時の課題、災害時の現金の必要性、多様な決済手段による混乱が指摘されており、完全なキャッシュレス社会への移行には慎重な姿勢が求められています。 | ( 317219 ) 2025/08/18 07:48:01 0 00 =+=+=+=+=
裏金を作るほうはあらゆる手段を使うので電子マネーで防止できるかな。一見無関係な団体を挟めばもう見えなくなりますね。 そもそも裏金だと完全に分かっていても税務上は何のお咎めも無かったのだし、大いに疑問ですね。
ちなみに日本だと電子マネーの手数料が高額なので中小零細は困りますから、手数料下げを提言してほしいものです。そしたら一気に普及するでしょうね
▲560 ▼81
=+=+=+=+=
キャッシュレスのほうが家計簿アプリと連携して管理ができるから、確かに便利。私はもはや現金のみの店は使わない、という購買行動になっている。 ただ、飲み会だけはどうしても現金になってしまう。paypayをはじめとする決済アプリで割り勘や送金はできるけれど、みんながみんな同じ決済手段ではない。それを確認して回ったり、無理に合わせようとするといざこざが起きかねない。はじめから現金で割り勘するものと決めてかかったほうが平和に終われる。 このあたりはキャッシュレスの推進というより、デファクトスタンダード化しないと解決できないのかなぁ。
▲34 ▼85
=+=+=+=+=
キャッシュレス手数料が0%ならともかく、その手数料は誰かが負担しているわけで。 手数料分を買う人に価格転嫁しないのであればお店の負担になる。それとも価格転嫁するのであればキャッシュレス利用者と合わせて現金利用者にも負担を乗せることになる(同額の場合)。 買う人にはその負担は見えにくいわけだが、例えばキャッシュレス手数料3%を消費税のように上乗せすることをレシートに記入してはどうだろうか。それならキャッシュレス決済はいらないと多くの人が思うだろう。 便利であると見せかけて代わりに負担するコストを見えにくくして商売に割り込んで安定収入とはなかなか小汚い商売だこと。 消費税と同じく物価上昇にも寄与するがそれを上回る便利さかどうか。
▲105 ▼20
=+=+=+=+=
キャッシュレス化を積極的に推進したスウェーデンは屋台なども含めてほとんどの店がキャッシュレスになった時期があったけど
高齢者とか経済的理由でスマホを使えない人が一定数いて、その人達の生活が成り立たなくなってしまって結構問題になってました。
それとキャッシュレス化しすぎて現金(スウェーデンクローナ)がこのままではなくなってしまうことが予想されたことから、現金がなくならない政策をしているとも聞きました。
日本は地震とか災害が多いし大規模停電もありますし、やっぱりある程度は現金も通用する世の中をキープした方がいい気がします。
▲298 ▼40
=+=+=+=+=
キャッシュレス化が進んでも渡せるお金が減るわけではないですよ?
手数料を甘く見ている様ですが、普通の食料品をメインにするスーパーレベルでは採算が取れなくなる可能性があります。 どうなるかというと、社員を雇えなくなります。レジも機械化されますが、高額な機械レジを導入出来ないお店は潰れます。
お店が潰れるとどんどん寂れていきますよね?キャッシュレス一つで街が寂れる可能性が出てきているのですよ。円安の為利益を削ったり、価格高騰で物が売れない中、手数料分だって経営者は惜しいのです。
石破総理が物価高に負けない賃金上昇を掲げますが、お店からしたらえらい迷惑な事です!官民一体となって、等と言いますが、全て「民」だけが努力をしています。
中国は偽札が横行したからキャッシュレスが加速的に伸びましたが、日本での利点は小銭がかさばらないのとポイントが貯まるくらいでしょう。
▲102 ▼31
=+=+=+=+=
電子マネー自体が民間企業による営利事業なんだよね。だから当然電子マネーにはそれを導入した事業者に、少なくない額の手数料が加算される。これって事業者、消費者双方にとってデメリットなんだよね。要するに事業者と消費者の間に中間業者が介在しているのと同じ。 電子マネーの手数料は恐らくこれから先値上がりしていくはず。セキュリティーを強化し続けないといけないからね。電子マネー自体がいずれ終焉を迎える日もあるんじゃないかなって密かに思っている。
▲183 ▼28
=+=+=+=+=
キャッシュレスのメリットは多いけど、今のキャッシュレスは翌月に引き落としがあるクレジットカード方式が多い。これが、デビットカード方式だと賛成だが、デビットカード方式はほとんどない。日本が過去クレジットカードが手軽なため、クレジットカードで借金をする人が増えた事があるので、債務者が増える懸念がある。ホリエモンはそこも言わなければいけない。インフルエンサーなんだからメリットとデメリットしっかりと確認した上で発言するべきだ。
▲11 ▼7
=+=+=+=+=
大阪城公園で営業していたたこ焼き屋は3年間5億8千万の売上で 3億3千万円の所得あったがまるごと無申告だった 店にとってもニコニコ現金のほうが都合がええのは確かだわな 個人事業主の場合だと税務調査に入る確率は100年に1度ぐらいと言われるぐらい税務署の調査率は低いから現金商売は捕捉されにくいんよね
▲57 ▼7
=+=+=+=+=
日本は超高齢化社会になりつつあるので「行列が少なくなる」ってのは一概には言えないんじゃないかな。 お年寄りが現金払いでもたもたしちゃってるのをよく見かける。 でも、お年寄りがキャッシュレスで固まってしまって、店員が説明しても全然できないのもよく見かけるんだよね。 現金払いの場合は「遅い」だけなんだけど、キャッシュレスの場合は「停止」状態、そんな場合でも説明は出来るけど店員が代わりに手続きを進めることはご法度だしね。
▲169 ▼27
=+=+=+=+=
堀江さんは自分の主張が正しいと強調する為に騒いでいる印象。 別の所でも書いたが祭りの屋台は元々テキ屋が仕切っていた。 縁日は寺社と個人との縁を結ぶもの。祭りは感謝や祈願の為だろう。主に子供達を喜ばせる為に夜店や屋台はある。それは単なる商売とは違うし、また仕入れの支払いに現金が必要な人が多いし、キャッシュレスの手数料をたこ焼きの様な安価な品物に乗せるのは大変だと思う。
資金面に難があり、お金を借りてたこ焼きを売り現金収入を得て、返済する町のたこ焼き屋さんのニュースを見た事がある。 ローンの返済は現金だ。
今はテキ屋も暴力団の煽りを食って排除される傾向があるそうだ。
屋台が多く用意出来ない為、お菓子を用意したり、町内会が屋台の代わりに簡素な店を出したりなんていうのも見掛ける。
実に色々窮屈な世の中だと思う。そんな中でも堀江さんは自分ファースト過ぎる気がするね。
▲158 ▼12
=+=+=+=+=
うちの店舗は、500円の会計なら、500円玉、100円玉5枚、1000円札で500円玉のお釣り、簡単な会計は5秒もかかりません。
キャッシャレスの場合、読取り端末の起動、読取り、ネットワークで承認、ここまでの時間が現金でやるよりも10秒程度ロスします。 クレジットカードの暗証番号のミス、電波が悪くてQRコードがすぐに出てこない、チャージの残高不足、そんなのがあると、余計に時間がかかります。
屋台のたこ焼き、キャッシュレスになったら会計時間短縮されるかな??
▲160 ▼45
=+=+=+=+=
日本では日本銀行券が現金として扱われているのですが、もう一つの位置づけで紙幣はキャッシュレス用として作られているメディアです。硬貨に比べて持ち運びしやすい他に製造コストを大幅に抑えられます。名前を書けないので落としたら終わりですが、それ故に利便性も高い一面もありその恩恵を社会で享受する為に拾ったお金は届けるという道徳も価値の高いものです。一方でキャッシュレス決済は現金の利便性をはるかに超えて便利です。しかしスマホが壊れたら、アカウントを乗っ取られたらという不便さを解決出来ていません。
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
それなら政治家の決済をキャッシュレスにするという法律で規制したらどうです? そもそもキャッシュレスを普及させている国はなぜそうしたのか。その最大の理由は利便性があるからではなく偽札が横行しているからです。そして日本は店側が負担する手数料も高い。キャッシュレスを普及させたいなら手数料を下げる、あるいは政府がそのコストを補助することも必要でしょう。
▲112 ▼6
=+=+=+=+=
お店からしたら、手数料もそうだけど、キャッシュフローと債権の貸し倒れリスクがあるのがかなりネックなんだよね。 個人でやってるとすぐに収入が欲しいのに、一定期間待たなきゃならない。災害が起こった場合もそう。 あまり想定されてないけど、アプリ会社や信販会社が倒産したら貸し倒れる。 それでいて、売上の2〜3%を取っている。売り上げのと言うのがポイントで、利益率10%の飲食店からしたら、営業利益の2〜3割くらい取られてる計算になる。 客の面倒がとか、行列がというのは、スケールメリットを享受できる前提で、個人店はそもそもその前提がない。 使ってる側からしたら便利は便利だけど、完全普及するかと言われればノーしかない。
▲144 ▼10
=+=+=+=+=
たこ焼きのうまさとキャッシュレスはあまり関係ないですね。キャッシュレスでなくとも美味い店は多分にある。政治家の裏金も透明性を逆に利用して作りやすい環境になる場合もある。これじゃなきゃダメではなく自由度があってもいいと思う。キャッシュも数千円は持っておくべきだろう。
▲103 ▼9
=+=+=+=+=
推進するのは良いけど、完全にキャッシュレスになったらキャッシュレス用の不正も出てくるだろう。 システムトラブルで使えない事もありましたし。 現金払いもスーパーで多く導入されてる自動レジなら、タッチ決済のクレジットカードの通信時間と同程度の速さです。
▲57 ▼9
=+=+=+=+=
スーパーはキャッシュレスのレジの方が時間がかかりますね。
特にまとめ買いする人達の場合は、カート2台分とか量が多いですから、有人レジの方が確実に早いです。 (そもそもキャッシュレスレジの方は置く場所も狭くて使いづらい。)
なので週末の大型スーパーは、まとめ買いする家族連れの殆どが、有人レジに並ぶので、だったら最初から全部有人レジにして欲しいと思うぐらいです。
政府がキャッシュレスを推進するのは、手数料で儲けるカード会社から気企業献金でも貰ってるからでは?
でも手数料取られる販売店側からしたら、いい迷惑な気がします。 多い所で3%の手数料はかなり利益を圧迫しませんかね?
結局その分、売値を上げる様になれば消費者の負担にもなります。
ただ堀江さんの言うように、小売店が売上を誤魔化す事が出来なくなるので、脱税は無くなるとは思います。
もう少し手数料を下げれないのですかね?
▲10 ▼10
=+=+=+=+=
キャッシュレス決済も良し悪しな部分もある。 店側からすればメリットは小銭などの管理が必要がない。 デメリットは手数料が結構痛い。 個人経営の店側すれば手数料の5%がキャッシュレス決済が痛すぎる。 千円のうち経費等抜いた利益が200円だとしたら、50円抜かれて150円の利益になってしまう。 ましてや日本の場合は円の信頼度が他国に対して違う。偽札などが横行する危険性が低いのでキャッシュレス決済へ移行が低いと思います。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
まぁ屋台の人達の大多数は常日頃違う職で働いてる人だから、その日のためだけにキャッシュレス端末やモバイルWiFiを用意するのは大変。 PayPayやauPayなんかみたいなバーコードを置いとくだけのやつもあるけど、一々金額確認しないといけなかったり、バーコード決済でもたついてるお年寄りとかも多いし逆に行列できる時もあるんだよね。 ディズニーやUSJでもそうだけと人が多いと回線も遅くなるしエラーが出やすい。 セルフレジとかもキャッシュレスの操作方法でもたついてたり、エラー出ててんやわんやしてる人も結構見かける。こちらに関しては海外では撤去してる国も多いしね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この前プールに行ったとき、入り口のところでPayPay決済できるとあったけど、決済の人のおかげで時間がかかってた。 別のところで購入の券を買って、商品受け取りが一番スムーズかと。やり方を考えるのも一つの手ではある。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
近所のスタンドが現金使えるレーンが1つしかなくなって、それを知らずに付けた車が一つしかない現金使えるレーンに並び出して余計時間かかって本末転倒だなと思ったよ。コンビニもそう、夜中なんか無人のキャッシュレス専用レジで勝手にやってくれといわんばかりで店員がいつになっても出てこない。現金は残すべきだよ
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
エスコンフィールドが全てキャッスレスと聞いて、最初はえー、と思ったけど、売り手が、お釣りを用意しなくてよいこと、バイトが多いから売り上げの管理が容易になるからなどなどと聞いてなるほどと思ったことあった。 電子マネーにシフトしつつ、リアルマネーは有事の際に一応用意しておく必要はあるかな。 あと、証拠を残したく無い場合かな?w あと、お祭りのたこ焼きとかに味を求めたらダメ。あと食中毒のリスク爆上がりなので。
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
金融庁が日本円建てステーブルコイン「JPYC」を承認へ! 決済手数料ゼロ、加盟店登録も不要。 しかも日本国債の購入につながり、日本経済にもプラス。
さらにデジタル化によって行列や手間も減り、資金の流れも透明に。 新しいお金の形「JPYC」が広がれば、不正や裏金問題の抑止にもつながるはず。 だからこそJPYCの推進が大事だと思います!
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
キャッシュレスの不都合な所 店に取って決済手数料がかかるし、入金が遅くなるので資金繰りを考慮。 電気的トラブルの場合は全てが止まってしまう。 行列が少なくなるは、スーパーのレジなどでは逆に確認等でスムーズにいかない。 他人に利用されやすい。 などなど、色々とデメリットもあるけど。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
でもさあ、仕事柄支援で東北も行ったし、能登でも活動した。
災害大国日本で、デジタルインフラが何の役にも立たない状況が普通に起こりうるということは考えておかないとな。
ちなみに、レジの列で一番時間がかかっているのは、スマホ操作で手間取っている人、残高が足りなくなってたり。キャッシュレスも種類が多すぎて店員も操作が複雑化していて必ず速いとは限らない。
並んでいる間に小銭用意している人の方が速いよな。
逆に札だけだして、釣銭ごっそり持っていくのも時間はかかっていない。
▲28 ▼5
=+=+=+=+=
現金もカード払いもバーコード決済もという現在の日本の状態が一番、非効率ですよ。ビジネスリソースが、商品とか製品ではなくて、決済手段に浪費されてしまっているのは国力を落としますね。 もう、バーコード決済やめたらいいんじゃないですかね。カードと現金のみでという規制を日本で作ったらいい。 個人的には現金か交通系がスピードが早いです。いちいちPayPayのアプリを開く方が行列ができますよ。
▲42 ▼49
=+=+=+=+=
鹿島アントラーズとかJリーグの売店・屋台はキャッシュレス、現金併用のところが多いですよ。できないことはないけれど、寺社や河川敷などが通信環境がどうなのかという問題だと思います。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
例えばキャシュレスを使った人に手数料が取られるとかになっても同じ事を言えるんだろうか、現金で払ってる人がキャシュレスの人達の手数料分を負担してるだけの話、と言う事は現金派の人がいるから現在成り立ってる訳であり仮に全ての人がキャシュレスになったら企業の儲けが減らないように手数料分の値上げを何処かで賄おうとするから大幅な値上げにと思うがな
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
キャッシュレス便利だし、銀行預金なんかより遥かにお得ですよね でもお金の管理能力無い人は、使いすぎたり引き落とし出来なかったりなるんでしょうね
前にホームセンター勤めてたのでキャッシュレスオンリーにするメリットは凄くわかります 毎日レジ締め10〜25台するの時間と手間すごく取られましたもん 意外とレジでの金銭授受の間違いって多かったんですよ 店舗規模にもよるけど一年で金銭誤差一台も出ない日なんて半分前後でしたよ 少し前から、お金入れたら勝手に機械が数えてくれて、お釣りも出してくれるレジになったから、ほぼ間違い無くなって楽にはなったでしょうね
クレカ持たない客層を相手にしないで済む業態ならキャッシュレスオンリーにした方が確実にコスト減ります
▲19 ▼39
=+=+=+=+=
屋台のたこ焼き屋の行列は金の支払いが遅いからではなく、焼き上がったたこ焼きより、客が多いから焼き上がるのを待つから行列になってるのでは? それに屋台のたこ焼きは美味くないのは常識なのでは? 屋台でキャッシュレス対応してるとこもあるけど、格別早いとは思わないけどな?屋台なんて、だいたい金額決まってるから、現金払いでも時間かからないと思う。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
キャッシュレスをいかに推進しても現金が完全に無くなることはないからね。裏金が無くなることはないでしょうw
でも実際、現金を払うことはほとんどない。現金のみの店は自動的に選択肢から外れる。よほど行きたい理由があれば別だけどね。手数料がキツイということなら、素直に数%値上げされても全く構わない。
問題は売り上げの入金までタイムラグが大きいところか。 あとは売り上げを誤魔化すことが難しくなるところかw
▲18 ▼24
=+=+=+=+=
国がキャッシュレス進めるなら、手数料取らない公的なキャッシュレスのシステムを構築すればいい。ポイントも貯まらないけど、店舗側に手数料もかからない。まさに、ただのキャッシュレス。それだったら、どこも積極的に導入するでしょう。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
今の日本にキャッシュレスのメリットはあまりない。 日本の紙幣の信用度は高く、他国に比べ偽札はないに等しいし、強盗の発生率からも手元に現金を置いておくデメリットは低いし、なによりよほどの田舎じゃない限りなにかしらのATMが存在する。
キャッシュレスが普及するにつれ、商店の利益は減り、儲かってるのはキャッシュレスの会社だけ。
だいたい民間が好き放題にキャッシュレスやり始めたから日本は他国に比べてもキャッシュレスの種類が多すぎで、それが余計に悪いのであって、 ある程度、国か銀行が介入して一本にできるところはして行かないと、商店が手数料の下敷きになるだけ。
▲29 ▼9
=+=+=+=+=
どっちもどっちじゃない?裏金なんてお金じゃなくても純金でも権利でもなんでも変わりはあるしね。停電になれば全く使えない。それとみんなが嫌いな既得権益で言うと電子マネー業界は寡占状態の既得権益になってくるよ。電通がどうとか言ってるけど、比較にならない既得権益で国民から浅く広くあらゆるモノを買う際に手数料払わされる。物価が高いと言いながら手数料は平気だとしたら抜けてますよね
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
中国のキャッシュレスはマジで便利でしたけどね…。あらゆる決済が全て繋がっていて日本のように謎の電子マネーが乱立することもなく、ポイントカードすらスーパーアプリにまとめられることによる利用者のメリットはすごいと思います。手数料で儲けてる雰囲気はなく、連携するアプリと広告料で儲けてる感じかなと思います。
▲11 ▼15
=+=+=+=+=
キャッシュレスは自営業者とか確定申告してる国民の脱税は監視出来るけど、裏金は出来ないよ。 国会議員の納税は国税が決めるんじゃなくて自分の判断で決めると財務大臣が国会で答弁してる。 ガソリン代地球5周分でも経費と言い張ればそれまでだし、不記載も記載すれば政治資金になって無税だから。
▲78 ▼12
=+=+=+=+=
行列が少なくなる…? 日本の国民全員がキャッシュレスのやり方をマスターしてはいないと思う それにどれにお金が入ってるかわからなくなってテンパって結果行列は出来そう 客側もそうだけど従業員もちゃんと出来るとは言い切れないよ?
新人の慣れてない人と機械が苦手な人とかだと結局行列をつくる じゃあ無人レジにすると盗まれる場合やイタズラが懸念される
裏金もさらに分かりにくくなるだけじゃないかな?暗号資産とか巧妙になりそう
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
支払うのは結局人間なので、キャッシュレスでも現金でも、その場のミスで「手間取る」という点は変わりはない。
クレカでもpaypayのようなサービスでも、レジでもたもたしている人間は店側・客側を問わずに良く見かける。
また、外での買い物が多い人間なら分かると思うが、既に自動化が進んでいる現金レジなら、支払い手続きに時間は大してかからない。
「現金は受け付けない」「支払い方法が限定されている」という点における社会的問題もあるわけなので、極端な意見を述べている事にも疑問を覚えるし・・・
そもそも、こういった点において必要以上に感情的になっているのは支払い方法云々ではなく人間性に問題があると感じる。
▲101 ▼23
=+=+=+=+=
キャッシュレス専用のレジでも並んでる
レジで〇〇円ですって言われてから財布出す人や鞄ゴチャゴチャしだす人にスマホ操作しだす人がいる しかも結構な割合でいてる。 そういう人がいる限り行列はなくならない。
前持って準備が出来ない人 周りが見えない人がいる限り行列はなくならない。
▲34 ▼1
=+=+=+=+=
高齢者、むしろ割とキャッシュレスだと思うよ。 お金出すよりカードでもいいけどスマホかざした方が計算しなくて済むし。
ポイント貯めてるし。
ただ屋台とかだとキャッシュレスの種類が統一されてないからそれに対応したもの持っているかはまた別問題なんだよ。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
中国のように、現金紙幣の信頼度が低いと、キャッシュレスも浸透しやすいが、日本では、キャッシュレスが浸透しても、現金での支払いを好む人が多い。日本でのキャッシュレスの最大の課題は、加盟店が支払う手数料がかなり負担になってるという事だ。だから、使いたくても、小規模の店舗は、現金のみに戻す傾向もある。
▲79 ▼12
=+=+=+=+=
前に駅のお弁当やさんで働いてた時に、すんごーい行列できるんですけど、現金の人が多いと本当に時間かかります。 交通系のカードや、〇〇ペイ、とかだとスムーズです。 お年寄りなんかも〇〇ペイはスマホ操作が大変だと思うし、クレジットカードは今1万円以上は暗証番号必要なので、スイカとか交通系やワオンカードとかお金チャージするやつにすればかなり便利だと思うんだけどなー。 お年寄りはお金をお財布から出すのも遅いし、お釣りをトレーから拾い上げるのも時間かかってます。 私たちは全然ゆっくりでいいんです。 でも後ろに並んでる人の「早くしろよー!!」の圧が半端ないです。 私たちもお金しまってもらうの焦らせないように、どんどん次の方の注文を聞いたりしてるんですけどね。 それでもやっぱり現金だとどうしてもねー。。。
▲25 ▼69
=+=+=+=+=
本当にキャッシュレス化を進めるなら 国民すべてにAI端末を配布すべきだ そして全国民一元管理帳簿を稼働させ すべての国民の帳簿を1台のAIが管理する これで帳簿をつける必要がなく、また納税も、還付も不動産取引も 公認会計士も、もうすべて要らなくなるぞ あらゆる不正も不可能になるだろう
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そりゃシステムを構築して売り込む方だから否定されたら困るもんね。
それに対して導入してる方は売り上げと、それに係る消費税にまで手数料を取られるから実際には儲けの1〜2割になる。 それと端末操作とやり取りの手間で逆に時間がかかる(特にカード決済)
ポイントバックなんてやめて手数料を使う側の負担にするか今の1割位になったら店側も導入するよ。 逆に使う方が減るだろうけどね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ほぼ自分もキャッシュレス対応だけど 結局のところ、支払時に事前にある程度準備しているかしてないか次第 pay関連では、イベントとかだと通信環境が必ずしも良いとは 限りませんからね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
要領良い人なら前もってアプリ起動させてスムーズに支払いするけど、モタモタする人はいざ支払いって時にアプリ起動させるから使う人によって逆に遅くなるから良し悪しがある。 そこに店のポイントカードのアプリが加わると要領悪い人だと、店のアプリ起動→読み込み終了→アプリ閉じる→支払いアプリ起動のムーブするから支払いが遅くなり後ろ見たら行列になってる事もままある。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
そもそもポイントやめて決済手数料減らすべきか、決済手数料はポイントで返ってくるでしょ?と割り切り現金客もまとめて値上げするかしかないよ。
まぁ今の日本はほぼクレカの目的=ポイントとかだから……
結局は日本は各種中間業者が多すぎて複雑に関与してるから末端の客と店の意向だけでどうにかなるわけでもない。
▲25 ▼6
=+=+=+=+=
そして手数料が高くて物価が上がるまでがセットですよね。 だから現金しか使えないスーパーなんかも最近チラホラ増えてきてるんですよ、手数料分安くなるので助かりますし、キャッシュレス使える所と同じ値段でも物が良かったりするので。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
日本の場合キャッシュレスにかかる手数料がね、 それを今の1/10以下に出来たら話は変わるのだろうけど そうはいかんのだろうね。 流行りらす為に広告広告広告広告広告キャンペーンの連打で身銭を切って企業は それらを回収して売り上げを伸ばす計画ですから
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
>「屋台の規模で決済手数料を取られるのは厳しい」といったコメントがあると、堀江氏は「お前みたいな奴が一杯いるから世の中は面倒なままなんだよ」と突っぱねていた。
なんで堀江さんはこういうなにも生まない対応をするんだろうね? お金と実行力がある人なんだから、人を見下す時間があるんだったら「屋台でも導入できる程度の手数料が格安のキャッシュレスサービスを俺が始めてやるよ。」とやればいいのに。 そうすれば堀江氏自身も便利になるのにね。
▲119 ▼11
=+=+=+=+=
スマホ持ってない人がっていう方がいるけど、キャッシュレス決済の専用端末にすればいいだけではないでしょうか?キャッシュレス決済に特化すれば高齢者でも使えるだろうし。その端末にお金出すのが金かかるという反論もあるでしょうが、財布買うようなものだと思えばいいのでは?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
キャッシュレス事業者が手数料で儲けるし、小売業の利益がそれで目減りするんだよな。
キャッシュレス決済端末のレンタル料も想像以上に高いので、キャッシュレスが増えると廃業しないといけない小売店は増加する。
でもやっぱり一番許せないのはキャッシュレス事業者だな。 小売店の足元見て、手数料高めに設定したりしてるからね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
海外は偽札が多いからキャッシュレスが進んでいるだけ 日本は偽造防止が徹底しているから現金でも問題ない
クレカは使いすぎると引き落としで金額を見てびっくりするので、個人的にはそんなに使っていない
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
キャンペーンなんかしなくていいから決済会社の手数料を安くするべき 小売店の純利益が5%だとして決済手数料3%とかだと店の利益出ないわ それで売価上げるんだったら、結局決済会社をただ消費者が儲けさせてる構図 一度導入したら知らんぷりしても手数料入ってくるんだから安くしないと
▲35 ▼4
=+=+=+=+=
裏金はあまり関係ないよね 現金がこの世からなくなるのなら、もしかしたらなくなる可能性はあるけど
行列もね、実際、通信状況が悪くて繋がらないとかはよくあるので、現状だけで言えば、行列ができる原因になってる 操作ができない人もいるし、待たされるよねぇ
この前なんか、ポイントがどうのとか、あれもあるとか表示されないとか言って、たかが1500円程度の支払なのに、目の前で5分以上待たされてイライラしたよね 現金支払なら、どんなに待っても1分かからないでしょ なんて思いながら待ってた。
少し違うけど、セルフオーダーのキャッシュレスなんて、めちゃくちゃ待たされるよね そう言う自分もモタモタしちゃうこともあるし
こう言う事を書くと、使えないお前らが悪いってホリエモンは言うと思うけど、現実はまだそんな感じだよね
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
別にいいけど手数料0にするのかな? もしくは手数料を取って 税金 という事にしてもいいとは思うけど。その場合は税金は別途徴収する必要がなくなるね。 少なくとも脱税は大幅に減るのは間違いない。 でも停電や障害が発生すると買い物できないね。 そして 間違いなく 民業圧迫 になる部分はどうするのか。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
よく屋台って衛生面を気にする人は多いと思う。お金を触った手で食材触った、とか陰でコソコソ言う人をよく見かける。 なので、キャッシュレスは非常に有効な手段だと思う。特にバーコードを読み取るタイプだと、店側は見るだけなので、めちゃくちゃ楽なのでは?
▲19 ▼49
=+=+=+=+=
自分もキャッシュレスを多用するし語るメリットも分かる。「裏金が無くなる」は全く意味不明だが。そんなんで無くなったら苦労はない。 ただ店側の視点で考えたら手数料が厳しいのも事実。それを「お前みたいな奴が一杯いるから世の中は面倒なままなんだよ」などと半ば一方的に突っぱねてたら説得力も何もない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
堀江さんは決済手数料のことよく理解しておられないようですね。 中国は安いところだと1%を切っていますが、日本の場合安くてもその倍はかかり、3%台のところもあります。
条件が違うので、中国と比較しても意味ないんですよね。 だらだら文句を言うよりも手数料を下げる方法など改善案を提案して行ったほうが建設的だなと思います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
株だって分散とか言うしどちらかに偏ってるのはリスクじゃないか?日本人はリスク回避意識高いからキャッシュレス機能使いながら現金も財布に入れてる。外国は便利な方に寄る。結果停電とから災害が発生して困るパターン。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
使う側のメリットなんてみんな分かってる。 導入するのは店側なので、店側のメリット・デメリットを出して、メリットが上回ることを説明しないと。 行列が出来ない店に対して「行列が少なくなる」はメリットの説明になってない。 最近は、一旦導入した後に取りやめる店が出てきている。つまり、机上の空論ではなく実情としてデメリットが上回ったという事だろう。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
リボ払い=悪って考えが日本は強いから電子マネー含めたキャッシュレスの手数料をこれ以上下げるのは難しいでしょうね。お金を扱うシステムの運用費って削るにしても限度はある。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
高齢者のことを考えられないのでしょうか? 昔から現金を使ってきた人が、年を重ねてキャッシュレスに対応しろといっても、それができない方々がたくさんいらっしゃいます。 メリットばかりを主張して、そういう人達を置き去りにする政策は、時期尚早で、思いやりに欠ける考え方だと思います。
▲38 ▼49
=+=+=+=+=
一番良いのは国が「JapanPAY」的なキャッシュレス決済を始めて手数料を取らないようにすればいい。現金取引に手数料がかからないんだからキャッシュレスも手数料無料にすることも可能なはず。 現金を運用するよりも確実に税金投入が少なくなる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「脱税とか厳しく監視するためにキャッシュレス推進した方がいい」という理由なら、現時点で緩さを期待して現金にしているお店が積極的にキャッシュレスを採用することはない。この理由を出すなら、文句を言う対象は店舗ではなく政府。
「行列も少なくなるはず」支払いのために要する時間が減ることで行列が少なくなるとしても、それで上がった利益と手数料の収支はどうなんだろう。手数料<利益というのが当たり前なら、店舗も積極的に利用するのではないか。逆に、店舗の利用しやすさなどの評判もふくめ、手数料>利益なら採用する理由が弱い。従って店舗に対して苛烈な言葉を投げつけるより、キャッシュレス事業者のアピール不足、努力不足を問題にする方がいいと思う。
人が集まるイベントだと、ネットがつながりにくくなることがある。キャッシュレス端末の接続は堅牢なものだろうか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
残念ながら日本では浸透しないでしょう。スマホを持っていながら未だにコンビニで現金払いしている人が多数いる。レジ待ちの人たちがどんな気持ちで待たされてるか気にもならないのでしょうね。お年寄りが現金払いすることは仕方ないとは思うが。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
友人がかなり有名なラーメン屋を経営しているが、いわく絶対にキャッシュレスにはしないと言う。 理由は色々あるみたいだが、業態的に非常に相性が悪いそう。 見ていると、確かにキャッシュレスだろが現金だろうが、あの行列に並ぶのは一緒なので、手数料考えたら導入メリットないのは明白か。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
キャッシュレスの方が早いかというとそうとは限らない。 複数対応してるせいもあってレジの手順も多そうだし、店にもよるが通信速度のせいか処理速度のせいか知らないけどそれほど早くも無いし。 現金だって今時のレジなら札だけ出して釣り貰うだけだけど下手なキャッシュレスより余程早く終わるし。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
キャッシュレスは使う側は便利だけど、使われる側はたまらんよな。店側は1.6~1.9%取られるとか。 インボイスもあるし、他の税金や仕入額も上がってんのに。回転率が上がるとか言う人いるけど、その分手数料で引かれてたら意味ない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
キャッシュレスのデメリット…機器やソフトの不具合やウィルスによりシステムが止まった時、取り引きや流通が全て停止する。安全弁の役割も果たす現金は絶対に必要である。
▲35 ▼2
=+=+=+=+=
あまり無い事だが、停電になった場合の支払い方法はどうなる? スマホしか持っていない場合にバッテリー切れになったらどうする? 現金が有れば支払いは出来るが、完全キャッシュレスになれば困る事もあると思うが。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
キャッシュレス決済を勧めるのは勝手にすればいいが、導入してない店をこき下ろすようなことを平気で言うのがこの男の愚かなところ。 例え屋台と言えど、キャッシュレス決済を導入するかは店側の営利的な判断。 自分が不便だから、と言う理由だけで中国経済まで持ち出して批判したところで店側からしても「そんなこと知るかよ」である。 しかもお祭り屋台で導入したところで、そのお陰で爆発的に売れるとも思えない。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
最近まで中国に住んでましたが、確かに屋台のようなところもキャッシュレスでした。 年寄り云々の話もあるかもしれませんが、使ってみれば慣れると思います。ここに配慮しすぎるのは日本人の良いところでもあり悪いところでもあります。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
キャッシュレス決済で必ず『スピーディーになる』と言う意見聞くが果たしてそうなのかな? ①鞄内のスマホを探す ②支払い用アプリを立ち上げる コンビニでこの流れがスムーズでなくやたら待たされる事が多々ある
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
流石にキャッシュレス決済が覇権を握ったところで政治家の裏金はなくなりませんよね。無論、紙幣の発行それ自体を禁止すれば多少は効果があるかもしれませんが、贈収賄の本質は見返りを求める側の欲望にこそありますので、結局カタチを変えて復活することは考えるまでも無いかと思われます。 あと、キャッシュレス化したところでそこまで行列解消しないと思います。 何故って?サービスそのものがクラウドじゃありませんからね、ディズニーでアトラクションを待つのもそうですし、露店で買い物をすることもそうですけど、サービスそれ自体を受けたり代金の支払い自体で要する時間なんてたかが知れてると思うので。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ある程度は普及して来たけど完全に浸透しない大きな要因は「〇〇ペイ」が乱立していること。 店ごとに使える使えないがバラバラだから最も流通している現金が一番確実となっている。 国家主導で「ジャパンペイ」みたいなものを作らない限り完全には浸透しないと思う。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
中高年で要注意なのは、小銭の用意ができなくなったり、お釣りの確認にさえ手間取るようになったりイライラして能力が低下、制御機能も衰えて、良いことないんだよね。イラつくのは不便なせいではなく自分の側の能力低下なので焦った方がいい。意識して小銭を用意するなど細かい動作って大事。普通の人が、セルフレジでかざすしかできなくなる、お札を入れるしかできなくなるって大した退化だが油断すると簡単に陥ってしまうし、気づくのに時間がかかるほど戻せなくなる。小中学生レベルでできなきゃいけないことって一生大事だよ。こうやってお店の都合さえ思い至れなくなる、他人に文句だけの人が増えて住みやすい社会になるわけがない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
最大の利点は犯罪防止でしょう。特に重犯罪である強盗が減るのが大きい。 そのほかのスリひったくり置き引きなどの犯罪も大幅に軽減できる。 治安がいいにこしたことはない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
全て電子マネーにすると有事の時に心配。ネットが繋がらなかったり携帯を無くしたときに支払う術が無くなってしまう気がするから、現金も多少は持っておきたい
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
とりあえず ご自身の持ってるパン屋さんとかを屋台出張とかしてキャッシュレス決済出来る屋台ですよーってアピールしてみたら世の中も少し変わるかもしれませんね。コストが上がってお値段は上がるかもしれませんが案外並びたくない属にはぶっ刺さりなやり方でもあるかと
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
昔、昭和天皇が崩御された時、日本中で自粛で商店が一斉に休業した時に、食事難民が出た。 1日の3度の食事を外食にしていた人々が、丸1日食事不可になった。 1日分の食事なんて、缶詰を数個自宅で保管していたら何でもない筈が、そう言う危機管理意識が皆無の人々が、一定の割合で居る為にビックリする様な混乱が起きる。 ホリエモン氏も、ホリエモン氏の目線以下の人々が、絶対多数派だと気付いて欲しい。
中国の例を出しているけれど… 中国では数年前に北京五輪があった年に一部の都市で2〜3ヶ月間外出絶対禁止になり、食料の買い物に出る事も禁止になった時があった。 その後中国では、自宅に冷凍庫が2台余分にある事が当然になった。 これは、万一の大規模なシステム障害の時でも食事に困らない様に考えた準備です。
日本の場合は、そこまで考えて準備をする人々が絶対少数派なので、また自然災害が多発する国なので、無理です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まぁキャッシュレス決済は無いよりはあったほうがいいよね、クレーンゲームやガチャポンすらキャッシュレスのものがある時代だし。 ただ常設してる中国の屋台と違って日本の屋台は祭りなんかのテキ屋のやつでしょ? それにまでキャッシュレスを求めるのは酷な気がする。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
自宅前のドラッグストアの客は キャッシュレスが多いが常にレジに時間がかかる。
○○ポイントはお持ちですか? ○○アプリ又は○○カードはお持ちですか? アプリをお持ちですか? など色々な聞かれて その都度、アプリを開いたり クーポンを読ませたりするので 時間ばっかりかかる。
キャッシュレスは便利だけど 店側はポイントやアプリを絡ませる為に 手間と時間ばっかり。
これ店側に本当に得があるのか? と思って見ている。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
詳しいことは解りませんが、キャッシュレスになったらなったで、ハッキングなどによる不正利用が横行して、収拾が付かないことになりませんかね?この手の技術は日進月歩で、取り締まるのはイタチごっこだと言われていますし。
こういった事に疎い人までもがキャッシュレスを利用しなければいけなくなったら、収拾が付かない事になりそうな気が・・・
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
クレカや交通系IC決済ならスムーズだけど、QR決済はチャージしてなかったりネットが繋がりにくいと流れが止まるよね。最近よく見掛けるのが、会員でポイントやクーポン使うためにもたつく人なんよね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
GoToTravelのリージョンペイやマイナポイント等国が管理する電子通貨推進のタイミングは明確にあったと思います。 国が管理すれば手数料=税収となるのに一向に行う気配がないのは、何かあるのでしょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
キャッシュレスは、手数料が無料ではないので、価格に上乗せできなければお店の経営負担となる。キャッシュが進めば、クレジット会社の利益となり、それを推進した政治家や官僚へ寄付としてキャッシュバックされる仕組みです。 中国の政治家への賄賂が大きいため、国家レベルでキャッシュレスを強制的に導入しただけの話しである。 日本のキャッシュレス導入は、裏金どころの金額ではないお金が政治へ流れることになる。ホリエモンも同じように利益供与を受けているので、このような発言を繰り返している。信用できる人物ではない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
キャッシュレス便利ですよ。財布いらない小銭でじゃらじゃら邪魔に ならない。店舗のスマホアプリで今月ガソリンいくら給油したか? 日曜雑貨のSCで今月いくら使ったか?スマホで瞬時にチェックできる。 ショッピングセンターのレジでお年寄りがアレッ?会員証どこだっけ とか後詰まったり小銭何処かな?と財布まさぐったりは見かける。 自分も高齢者で今月で69歳だけど便利過ぎる。チャージで入金だけど その都度3000円とか1万円とその都度店や使い道によって事前にチャージ クレカよりは少し慎重な使い方だと思う。政治家の裏金は病気だから無理 だな諦めた方がいい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
手数料は現状では確かに高いかも知れないが、全ての店がキャッシュレス対応になれば、手数料の値下げも可能になる!金の流れが把握できれば裏金も最終的にはバレることになりかなり減らせるはずである!
▲3 ▼9
=+=+=+=+=
ホリエモンはお前みたいな奴がって言うけど店側の高い手数料負担の問題とかでキャッシュレス決済をやめる店が増えてるし個人経営だと導入もしにくい。 現状これ以上は急速に普及しないと思うけどね。 あの大手コンビニのファミマでさえキャッシュレスではなくできれば現金で決済して欲しいとお願いしてるくらいですからね。 これがお客様側負担となったらキャッシュレスを使うのはみんなやめると思うよ。
▲4 ▼0
|
![]() |