( 317220 ) 2025/08/19 02:53:53 2 00 ひろゆき氏「参政党の人達は…歴史を知らないバカだけなのか、どちらなのですか?」と私見日刊スポーツ 8/18(月) 11:37 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ed520b171ccfdfef4b046b7cef689e3142b1e322 |
( 317223 ) 2025/08/19 02:53:53 0 00 「ひろゆき」こと西村博之氏(2024年4月撮影)
「2ちゃんねる」開設者で元管理人の「ひろゆき」こと西村博之氏(48)が18日、X(旧ツイッター)を更新。参政党が15日に発表した「終戦80年談話」をめぐり、私見をつづった。
ひろゆき氏は、参政党の「終戦80年談話」の中の一節である「長らく戦後日本の政治を牽引してきた自民党が、結党以来初めて衆参両院で過半数を割りました」という部分を引用。
「参政党の人達は、民主党政権を知らない若い人達ばかりなのか、歴史を知らないバカだけなのか、どちらなのですか? 1人も止める人が居ないのが凄いよね」とつづった。
このひろゆき氏の投稿に対し、さまざまな声や意見が寄せられている。
|
( 317222 ) 2025/08/19 02:53:53 1 00 このディスカッションでは、参政党に対する批判が多く、特にその誤った談話や歴史的事実に関する知識不足が問題視されています。
また、批判的な意見が多く寄せられる一方で、支持者の中には参政党の政策に期待を寄せる声もあり、他の既存政党に対する失望からくる支持であると述べる意見も見受けられます。
結論として、参政党に対する評価は二分されており、批判的な視点が強いものの、改善を期待する意見もあり、情報の正確性や知識の重要性が強調されています。 | ( 317224 ) 2025/08/19 02:53:53 0 00 =+=+=+=+=
誰でも間違う事はあるが80年談話という多くの目に触れるものでチェック体制がないのは確かに不思議だ。参政党は政策でも全ての都道府県に国立大学を作るというものがあるが、これも既にあるのに間違いを誰も指摘しない。指摘しないのか?それとも誰も気づかないのか? どちらにしても不思議だ。
▲12123 ▼772
=+=+=+=+=
ただ選挙に勝つために右翼層を煽っただけ。勝つためなら何でもする。だから議会が始まったらボロが出た。歴史を知っていても、都合良く変えてしまうってのは参政党に限った話ではない。詐欺には騙されないようにしましょうっていうのと同様、有権者がしっかりしてなければいけないってこと。知らない人とも簡単に繋がることができ、安易に信用してしまうのが今の時代のメリットとデメリット。
▲825 ▼376
=+=+=+=+=
煽ってまで参政党をディスろうとは思わないけど、誰一人意見する人は居なかったのかと言う疑問には同意する。 今35歳以上の人なら、民主党政権時代は?と疑問に思うだろう。もっと上なら55年体制崩壊の時はと疑問に思うだろう。 参政党支持者はこれくらいのことでと怒るかもしれないが、同じことを自民党がすれば烈火の如く怒るだろうからダブルスタンダードと言うものだ 支持者であればあるほど今回の件、反省を促すべきだが果たしてどうなるか?
▲6354 ▼563
=+=+=+=+=
ここの支持者は全般的に知識が不足しているのは確かだと思います。先日の終戦の日も首相が靖国神社を参拝しなかったことでここの支持者は条件反射的に「反日」という言葉での罵っているポストがSNSで多く見られました。
首相は千鳥ヶ淵戦没者墓苑を訪れていたわけですが、ここの支持者達は戦没者に哀悼の意を示すに適した場所は靖国神社しか知らないことで、首相を非難していることはその一例でしょう。
千鳥ヶ淵戦没者墓苑や全国の護国神社といった場所を知らないことで靖国神社だけが唯一の場所だと勘違いしてしまうことは、知識不足のにわか愛国者であることの証左であるといえます。
▲3426 ▼1032
=+=+=+=+=
参政党批判がトレンドの様だが、 そもそも自公連立、立民に期待出来ず 自浄不可と国民が失望したから 参政党に票が集まっていると感じます。
消えた年金、森加計問題等など 何一つ明確になりませんでした。 まずは批判するなら 自公連立、立民に向けて行うべきと思います。
▲53 ▼27
=+=+=+=+=
チェック体制が無い(あるいは機能していない)ことが問題と思います。 人間誰しも間違えることがあるが、特に国会議員という職業の者が紡ぐ言葉の重みをもっと意識して欲しいです。 昔ネット番組である立憲議員が「国会議員にだけマナーを求めるのはおかしい」と言っていましたが、タクシー運転手が運転を、サッカー選手がシュートを上手く出来ないのであれば、その職は向いていないと言われても仕方がないと思われてしまいます。 13人の国会議員だけでなく、党員、職員も多数居られるのですから、揚げ足を取られないように至急チェック体制を築いて頂ければ幸いです
▲3207 ▼410
=+=+=+=+=
疑うきっかけに出会えたこととが幸せだと思います。
もし気になったら検索してください。
通州事件 大統領令9066号 マンザナー強制収容所
調べていくと、戦争の始まりは、どこも同じだなと感じるかもしれません。 私は、そう思いました。
もし、これらを知らなかったとしたら、あるいは知る機会がなかったとしたら、それが問題だと思います。
否定的なポストと反応が集まると思います。 そのことも含めて考えてください。
▲86 ▼163
=+=+=+=+=
民主党政権時は政権交代により自民党は野党。
前置きの文により、政権与党のまま衆参両院で過半数割れしたのは結党以来初めて、という意図だとくめなくもないが、 だとすれば言葉足らず、表現の的確性・明確さに欠けることは否めない。
党としての大事な談話というものは、突かれる隙なく、的確に推敲されたものを発表するべき。
▲1433 ▼120
=+=+=+=+=
今度は衆院選に向けて候補者100人を擁立出来る様に、準備をするらしいです。今でも政治家になるレベルに満たない様な党員なのに、一体どのレベルの候補者を揃えるのでしょうか。 有権者は流される事なく、しっかり見極めて投票する判断を持つ事が重要です。
▲2766 ▼653
=+=+=+=+=
幼少期から政治ごっこをして遊んだ経験がないからオトナになって現実社会で政治ごっこをする者が現れるのだ。なんて冗談が説得力を持ってしまいそうだ。国会議員ならば、せめて公務員試験の一般教養レベルの知識は欲しいところだ。
▲1628 ▼268
=+=+=+=+=
「この節目の年、参議院議員選挙が行われ、長らく戦後日本の政治を牽引してきた自民党が、結党以来初めて衆参両院で過半数を割りました」(参政党「終戦80年談話」より)
これは明確な嘘。 自民党は1992年参院選で1993年の衆院選でも過半数割れし、その時に非自民の細川連立内閣が誕生。 その後自民党は連立政権という形で与党に戻るが、2007年の参院選、2009年の衆院選で再び過半数割れとなり民主党政権になる。
現在47歳の神谷代表は「僕は29歳の時から政治に関わってきた」と言っており、しかも一度は自民党から衆院選に出馬もしているのに、この18年間一度もこの事を勉強したことがなかったのだろうか? 仮にそうだったとしても、こんな談話を発表する前に参政党の誰もファクトチェックすらしなかったのだろうか? 驚きで空いた口が塞がらないし、政治政党として危険にも程がある。
▲509 ▼61
=+=+=+=+=
これだけ間違っているぞと声が上がっているのに修正する事も無く他の事をポストし続ける党の体制ってどうなんだろうね。 こういった非難轟々となる事態の時にどう対応するかにその組織の真価が出てくるので注目ですね。
▲623 ▼114
=+=+=+=+=
自分もそうだけど、歴史観だとか政治がたどってきたルートを少なくとも平成に入ってからは知っておかないとダメだろうなと思った。直近の選挙で政党が乱立したから、既成政党ともあわせて訴えていることを良く知っておかないと。 一瞬の政権交代は間近でみたけど、交代してからが持ちこたえられるか(支持を継続してえられるか)が重要だと思った
▲249 ▼32
=+=+=+=+=
党としても国会議員を含む党員個人レベルとしても、その立場毎の資質を満たした人間があまりに少ないということの表れだろう。
今回の選挙も既存政党にNOの判断をした有権者の受け皿として結果的に票が集まることになったものの、いざ当選してみれば早くも国会議員としての知識や資質に疑問を持たれる事案が散見されている。
しかも、各議員各々が党の理念や方針に対してどうかを顧みることなく自分の考えを好き勝手にそれぞれで言い放つ状態。
それを統制したりチェックしたりする執行部の機能が非常に低い。
党も個人も最低限必要な資質や知識等の様々な要素を備える前に規模だけ大きくなってしまった感が非常に強い。
今までは少数政党ということで見逃されてきたものでも規模が大きくなればそうはいかなくなる。
国民の失望が表面化する前に、この規模の国政政党として必要な体制や人間を早く作ることが緊急課題だろう。
▲387 ▼70
=+=+=+=+=
チェック体制の問題を指摘するコメントが多いが、それ以前の状態になった。内部チェックができず広く国民から間違いを指摘されているのに今このコメントを書いている時点でもまだ修正されていない。間違いを認めることが出来無い党なのだということだ。選挙中も問題が起きても謝罪せず担当者のせいにしてきた。党の体質が明確になってきたと思う。
▲177 ▼30
=+=+=+=+=
参政党の「談話」では正確には
「自民党が、結党以来初めて与党として衆参両院で過半数を割りました」
です。「与党として」という文言が入っているので、間違いとは言えなさそうです。例えば2025年7月21日付けの日経新聞記事にも 「第27回参院選が20日、投開票された。自民、公明両党は50議席を下回り、非改選を含めて参院全体で過半数を割るのが確実になった。自民党を中心とした政権が衆参両院でともに過半数を割り込むのは1955年の結党以来初めて。」 とあります。 民主党政権の成立時、自民党は2007年の参院選で過半数を割り、2009年の衆院選で過半数を割って即政権交代になったので、自民党は与党から野党になった状態で衆参両院で過半数割れに。よって、自民党が与党として衆参両院で過半数割れは確かに結党以来初めてと言うことになります。先にこれを言い出したのは参政党ではなくマスメディアでした。
▲45 ▼13
=+=+=+=+=
非科学的や 歴史と言ったデータを無視するのは頂けません。このまま突き進むのは 党としての体をなしていません。 不思議なのは比較的 高学歴な方たちがいながら、正しい分析が出来ていないという事です。それとも あえてしない事で、党の勢力を拡大させるという事でしょうか。それとも党首の権限が強く、それのみに頼っているという事でしょうか。 トランプ政権やナチスに比喩されていますが、どちらも自国に利益だけでなく 破壊をもたらす存在です。どこかで軌道修正が入る事を願います。
▲435 ▼95
=+=+=+=+=
2009年には自民党はすでに野党に転落しており、その時点で衆参とも過半数を割っていました。 一方、2025年参院選後は「自民党を中核とする与党」が政権を維持したまま衆参両院で過半数割れ——これは結党以来初めての出来事です。
したがって、参政党談話にある「自民党が結党以来初めて衆参で過半数割れ」という表現は、「与党として」という前提が抜けているため正確さを欠くと言えます。 ひろゆき氏の指摘は、まさにその“表現の不備”に対するものと理解すると分かりやすいと思います。
▲176 ▼46
=+=+=+=+=
選挙後、複数の大手メディアも同じ文言(結党以来初)でニュースの見出しにしてます。参政党だから過剰に叩かれていると思う。 自分は偏っていないと思っていても他人から見れば偏っているように見える、なんてことは当然。 今までの自公がやってきた事を叩かない、間違った事に対しての問題解決も情報公開も求めない。ましてや投票してしまう…日本人大丈夫かと思ってしまう。 参政党、日本保守党の方がはるかに期待出来る。(悪く言えばまし) 最近のひろゆきはあまり好きにはなれないかな。ディベート対決だけやってて欲しい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
参政党の躍進には1つはパフォーマンス的な事があるのも事実ですし、今は認知度を広めるっていう所もあるのかなと。 参院選での戦略の立て方も上手かったし、演説を聞いていても、神谷氏は頭の回転が早く、才覚はあると思います。 まぁ1人につき10万は誇張してるかなと思いますが、日本の自虐史観は良くないって事には同調できます。 参政党が国会へ公式に出したい政策は至極真っ当だと思う。 まだ党の歴史も浅いし、まだ駆け出しのルーキーと言った感じはありますし、神谷代表も議席が増えた事は嬉しいけれど、党の基盤をまめていかなくてはならない。と認識している。 同じ年代としては、これからに期待してる部分もあるので、温かく見守ってみたいと思っている。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
最近は公式なものがかなり杜撰なチェックなんだよね。 内輪だけで読んだりするものは誤字脱字だろうが知ったこっちゃないが、公式に発表するものは必ず誰かが最終チェックするだろ。 つまらないことで単純にマイナスにしかならないことなんだから、チェック体制はとても重要。 そんなこともできない人達に任せられないと思われても仕方ないよ。
▲105 ▼14
=+=+=+=+=
参院選後に、結党以来初めて自民党政権時に両院過半数割れしたとニュースがあったので、それを引用したのでしょうね。 自民党政権時という前置きを端折って
自分的には主旨がちゃんとしてれば細かい部分は気にしないですが、日本は細かい人達が細部に拘るからこそ発展してきた国なので、細かく言う人達の意見こそ尊重すべきだと思います。
▲345 ▼184
=+=+=+=+=
チェック体制の問題ですね。議論の末、作成するわけだけど、記載されていることに間違いないのか、有識者チェックを入れることや誤字がないか校正マン入れるなど複数eyesチェックしないとこうやって言われちゃう。たぶん何もやってないってことはなかったと思うけどしっかりして!
▲74 ▼26
=+=+=+=+=
「治安維持法は共産主義者を取り締まる法律だから、良い面もあった」と神谷代表。
乗り合いバスの中で、「戦争は嫌だな」と話していただけで、通報され、4ヶ月の刑務所ぐらしに拷問。 当然、一般市民です。
歴史に無知、学ぼうとする姿勢すらない参政党の人が、スパイ防止法を声高に叫ぶのは、かなり恐ろしい事態です。
せめて歴史をもう少しまともなレベルまで学習してほしい。
▲152 ▼40
=+=+=+=+=
右でも左でもいいけど、参政党にそういう右の部分を期待しているのなら無理だと思う。極右でも何でもない。ネット右翼の域から出ない。その代表政党だというイメージでいいと思う。
ネット戦略に長けて、外国人問題にも焦点当ててが役割で今後そういう問題を参政党も入って与野党で解決していけばいいと思う。ただそれ以外は別に期待することもない。
▲21 ▼11
=+=+=+=+=
確かに歴史をしっかりと学んでいない証拠になってしまっているよね。というか、できて歴史の浅い政党だから基本的にはイケイケというか、勢いというか、そういう部分が先走っている感は否めないよね。ただ、今の自民党を考えたときにまだましだなと思える政党の一つではあるかなというくらい。国民民主にしても、参政党もそうなんだけど、国民に耳触りの良いことを公約として掲げているけど、一部納得のいかない部分は当然あるとして、それを実行できるだけの政策実現能力が本当にあるのかどうかっていうところでしかないと思います。言うは易し、行うは難し、、、、、
▲53 ▼82
=+=+=+=+=
正直失言しようが政策をきちんと実行して国民のためになることをやれるならそれでいい(少しばかり口が悪い政治家という評価に収まるから。)けど、実際は口達者なのはともかく事実すらきちんと勉強できていない人が多すぎるからなぁ。せめて最低限「事実を勉強している者」が政治家になってもらいたい。
投票に行くけど、まともな候補者いないから悩みどころなんですけどね。
▲54 ▼18
=+=+=+=+=
昭和初期の満洲事変以降、国全体に神がかりが蔓延していった時代においても、冷静な議論をしようとする人達に対して法匪とか学匪といった罵声が浴びせられ、「些事をガタガタ言わずに大御心を体せ」みたいな恫喝めいた物言いが幅を利かせました。 昨今右派勢力が伸長していく中で、そうした物言いが散見されるようになりました。散見で終わればいいのですが、これが頻発するようになったら、日本人が思考停止している証になります。そうなったら日本は再び道を誤ります。理外の理や日本精神なんて言葉に逃げ込まずに、ファクトチェックをした事実に立脚した上で理数的思考に基づいた議論することを繰り返さなければ、未来は開けません。 しかし、江戸時代には、庶民が世界に冠たる和算を駆使するくらい理数に長けていた日本人が、明治以降は全く真逆の民族に成り下がったのが不思議です。やはり一流の江戸、三流の明治という仮説は正しいのかと思えてきます。
▲20 ▼4
=+=+=+=+=
この談話に限らず、この感覚で問題を指摘したりとか、法案を作ろうとか、社会の仕組みを変えようとかだと、あまりにも危なっかしくて仕方がない。
泡沫政党ならいいんだけど、結構人気もあるみたいで、こんなノリで議席を伸ばして与党にでも入ったら、本当にやばい。
当事者は嘘をついているつもりはないのだろうけど、正確性を欠いていて、結果として嘘になっていることがある印象。
あとで訂正すりゃいいや、ということなのかもしれないが、事前の慎重さはもっと必要と思う。
原因はなんなのだろう? もし神谷さんがこれで行こう、と言って、他の人が何も指摘できないのなら、かなり問題と思う。また、皆が目を通して、気がつかないなら、人材不足が深刻と感じる。
▲38 ▼6
=+=+=+=+=
この党の作成した憲法構想案や先日の靖国への議員全員での参拝、これまでの数々の発言しかり、この政党はイメージアップ戦略は今時で長けているが、党首を筆頭に物事を深く考えない理知的とは言い難い幼稚な人たちの集まりなのかなと思う次第。党内でおかしいと声を上げる人がいない、上げられる雰囲気ではないという状態なのでしょうね。
▲49 ▼9
=+=+=+=+=
私は参政党支持者ではないですが、ひろゆき氏はじめ多くの方が参政党支持者の支持理由を理解できていないのではないかと思います。 支持者は参政党が近い将来に政権与党になったり、政権与党の一翼を担う存在になるとはそもそも思っておらず(願っておらず)、又、憲法素案などを含む参政党の党方針全体をみて支持しているのではなく、というか、そのようなものはどうでもよく、今の外国人問題を広く知らしめ、国会で取り上げ、少しでも「日本人ファースト(排外主義ではありません)」となるような法制化とその実現を願っているだけではないかと思います。
▲58 ▼46
=+=+=+=+=
多分これってここから間違いが生じているのかなと思いました。 『クローズアップ現代2025年7月22日放送回』 「自民党を中心とした政権が衆参両院で過半数を割り込むのは1955年の結党以来初めてのことだ。」
これ以外では、1993年、1994年、2009年で自民党は過半数割れをしているが、その際は政権が93年は細川内閣(非自民非共産)、94年村山内閣(自社さきがけ)、09年は鳩山内閣(民主)で、自民党を中心とした政権ではない内閣の誕生はしているのですが、それを参政党では「自民党が結党以来初めて衆参両院で過半数を割りました」としてしまっているものだと思います。
▲33 ▼8
=+=+=+=+=
参政党談話の文章が間違っていますね。 こういった間違いに対して、 「ごっこ政党」「大学サークル」と揶揄する人がいますが、 それは政党としてきちんと受け止め、もっと勉強すべき。
しかし、 その「ごっこ政党」を「政治に目覚めた層」が支持し、 多くの議席を獲得してしまうような今の日本にしたのは誰でしょうか?
私は参政党や国民民の躍進は良かったと思いますし、 混乱の過渡期を耐えてでも、変化すべきだと思いますけどね。
▲56 ▼21
=+=+=+=+=
誰が発案し、誰が許可承認し、党としての発表としたか。 スプートニクの取材を受けた時に神谷氏は「末端の職員が勝手に受けたので」と言って党のガバナンスの緩さは若い政党なので今後正していきたいと説明した。 今回の件についてはどのように説明するのかな。
▲283 ▼42
=+=+=+=+=
党としてまともに機能していません。 なんとなくカリスマ性があるっぽいリーダーのもとに集まった素人がみんなで「政党ごっこ」をしているだけなので、ほぼ大学のお遊びサークルと同じレベルです。誰も政治を知らないので発言に矛盾があったり認識に誤りがあっても誰も気が付かずに垂れ流されてしまう状態です。 悲しいですが、間違うというレベルにも達していないのが現実です。
▲122 ▼39
=+=+=+=+=
とりあえずみんなは頑張って、日本をよくしてほしいよ、有能者であればあるほど責任も大きい。自由民主だから当選さえすればまずは高い給料は保障されますので、その分の仕事もしてほしい、太蔵さんみたいに小泉チルドレンだったから勢いで議員になって、試行錯誤して、自分の能力を分かって辞めてもしょうがないが、政治家になるなら、過ちを犯したら責任もとる覚悟でやって欲しいと言いたいが、考えはあまいか。
▲14 ▼46
=+=+=+=+=
そもそも、本来政治ってのは、ぽっと出の素人が軽く出来るような仕事の内容なのだろうか。。我々では基本的な能力が足らないから、優秀な国民の代表に任せて、高レベルな国のお仕事を代わりにして貰うのが民主政治なのかと思ってましたが。。最近は、違うようですね。今の政治が駄目だからと、もっと駄目な人を押し上げることが民意なのだとしたら、本末転倒ですね。有能かつ人格者、政治の節目にこそ、激しく求む。
▲331 ▼130
=+=+=+=+=
神谷さんはそんな素人ではないはず うちの選挙区で出た参政党の方って素人さん メンバーが弱いのは間違いありません
しかしあまりにもおかしな公式発言が続くとれいわの山本さんのように扱われる 山本さんはだいぶ修正されてきたけど
でもね 言っちゃあ悪いがインテリで社会で認められてる方々。言ってることは綺麗事でやってることは当たり前のことしかやらないんだよ だから選挙で別に選ぶ価値がないから 若者は選挙に行かなかったんだよ とんでもないこと言う人でも命かけて助けてくれる人の方が魅力あるでしょ
▲9 ▼24
=+=+=+=+=
確かにかなり酷い組織政党と思う。誤った認識と知識を公然と出してしまう。しかもチェック機能さえ働いていないのは、組織としてとても問題だろう。政策云々しかり、このような政党が公党と存在していることが哀れに思う。申し訳ないが、若い組織なのだから基礎を学び直し、一から出直した方が良い。一般国民としても国政を任せられなく、他国に対しても恥ずかしい。
▲86 ▼29
=+=+=+=+=
最近のSNSによる選挙で当選した人物の共通した性格は、
勉強不足、知識不足、自己理論の勝手な論拠、当選後の政局の私物化、 意見の異なるの者への弾圧など、共通する。
これは国内だけでなく海外も同様。
SNSは情報通信技術の発達により生まれたが、その運用は人間に任され、 結局SNSは、フィルター・バブル(自己都合の良い情報収集)で冗長し、
リツィートなど内容の検証もなく拡散力だけで、同調圧力を高めた結果、 民意という歪んだ結果を生む可能性が高くなる。
ポピュリズムなどの広がりは、近視眼的な判りやすいスローガン (広告)を好み、信じ混み易い大衆心理を利用している。
人間の歴史は、また同じ過ちを繰り返す運命なのか?
▲33 ▼8
=+=+=+=+=
独断で公表したなら、周囲は親身に思う人がいないのか、チェックすら出来ない独占専横体制なのか。おそろしいなと思うのは、この談話を手放しで褒め称える一定多数の支持者ら。公表する内容に責任を持たないのか、都度に直していけばいい程度の認識なのか知らないが、歴史云々をしきりに訴えかけてきた本人らが歴史自体を軽んじていることは、それらが単なる票集めの手段であって、さほど歴史認識しない人たち与し易いということなのだろう。支持者の一人は江戸時代に戻したいらしい話をしていたし、もう本当に驚かされるばかり。
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
まぁ、確かに間違いだし誰も指摘せんのか、とは思うけど、「過半数を割り少数与党にとなっています」とかならまだ間違いではない。 確かに、衆参共に過半数を割っても与党というのは、前例は無い?かともかくかなり珍しい自体であるのは確か。 文脈は判るけど、間違いは間違いだから訂正すべきだろうね。
▲14 ▼13
=+=+=+=+=
間違いや抜け漏れは悪いし、訂正しないのも悪い。でも、政治と金の問題に対して国民が納得いく形で説明しない(禁止または電子化による完全公開出来ない)、そして公約を守らない財務省言いなりの売国自公政権も悪い。 私は今の自公政権では、自分の税金や社会保険の負担率がどんどん上がっていき、少子高齢化が見えているので支持しない。 逆(保守)&積極財政の政党を支持して、未来が良くなる方に期待したい。どうせダメになるなら逆に賭けてみたい。
▲6 ▼11
=+=+=+=+=
参政党は別に不思議はない。党首から間違い、デマばかりだし、そこに集うのも当然同レベル。憲法案からしてもまともに判断できない集団とわかっている。付け焼刃でどうにかなる問題ではない。
問題はこういうひとたちだとすぐにわかるのに、判断できない有権者が多いということだ。いまだに支持だとどうしようもない。
かつて有権者は高額納税者に始まり緩和されてきた歴史があり、私はかつて否定的に思ってきたが、かなり前からある程度肯定的になった。
現在の制度を変更して有権者は登録制にすべきではないか。そこで基本的な知識を問うテストをして合格しないと登録できないようにする。それほどの難易度ではなく、自動車免許程度の基礎的な知識を問うものとする。現在の何も基礎知識形成のないSNS全盛ではそれくらいやらないと選挙制度は崩壊するのではないか。
登録制は海外では行われており、無条件に投票の時代は終わったと思う。
▲21 ▼11
=+=+=+=+=
私より年上なのに、ほんとに知らないのかなぁ。。なんでも、そのときの勢い、気持ちで話していて、きちんとしたエビデンス、データに基づいていない発言が多すぎる。。
思い込みが激しい人の熱くて強い主張をずっと聞かされると、素直で純粋な人は、本当にそうかもと簡単に思わされてしまうから。 人の価値観、自分の価値観も疑って、勉強し続けないと、すぐに騙されてしまう世の中。怖いよね。
▲26 ▼7
=+=+=+=+=
確かに、がっかりはしますね。 これまでの政治に興味がなかったのですかね。 自民が下野して、民主党になったのは、ここ15年以内。しかも東日本大震災のときの話だし、、、 また社会党なんかと連立したのは、30年以内のことですよね。村山談話で有名な話で、日本の外交上、重要な問題ですよね。 政治家にとっては過去の話も踏まえて、発言や外交交渉やスタンスを引き継がなければいけないため、チェック出来る人材がいないというのは、手痛いですね。 政治とは、本当に難しい。過去を知り、現在を知り、情勢を読む力もいる。本当に能力が問われる。 また人を率いることと、選挙戦に勝つことは別問題。 その上で、政策や、信念、信条を表明しなければならず、高度な政治力も必要なんて、 まあ結局は無理だから、官僚に話を聞くしか無く、官僚の手のひらの上で、、でも、それすら昔の事。 自民には知恵も歴史もありますからね。
▲10 ▼7
=+=+=+=+=
日本に帰って来てからものを言った方が良いのかなと思うよ。 なんで海外にいるの? 日本に帰って来てから色々言った方が良いよ。まるで昔のガーシーさんみたい。 ガーシーさんは日本で普通に暮らしてますけどね。 日本の地を踏んで色々言うなら分かるけど。 なんで日本に来れないの? 普通に日本で暮らしたら良いのに。それができないなら、普通に違和感を感じます。
▲6 ▼10
=+=+=+=+=
確かに参政党側のチェックと言うか、党内の確認組織が脆弱と思われても仕方ないミスではありますね……
ただ、鬼の首を取ったように相手を「歴史を知らない」までならギリギリで「バカだけ」の物言いはあまり良いイメージにはならないですね……
ひろゆきさんが斬りつける界隈の相手方も味方側も言葉遣いが美しくないからどちらも見るに堪えなくなって、結局自民党支持に戻ってきちゃっていることに反自民の皆様は冷静に考えてほしい……
▲2 ▼9
=+=+=+=+=
どんな間違いをも神谷が言うことならすべて受け入れるような支持層だから、でしょう。 支持者にしてみれば、過去に自民党がどうとか、政権がどうとか、何の関心もないことなので、それがどうかした?って感じだと思いますよ。 参政党だって、まさか知らないはずがありません。確信犯ですよ。批判されるために、故意に事実に沿わないことを言っているのです。わかりやすく、話題になればいいのです。あとはオールドメディアの偏向報道だと叫べば、同士たちが呼応してくれます。それが目的でしょう。 繰り返される差別発言も同じです。差別や人権に関心がない支持者には、どんな正論も意味がありません。憲法の持つ意味がわからない支持者には、国民主権が書いてあろうとなかろうと関係ありません。 そんなことよりも目の前にもっと大切なことがあって、そちらの解決を優先してほしいと願う国民が増えたのだから…仕方ありませんね。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
それを言うなら阪神淡路大震災の時は社会党の政権でしたね。とは言うものの、自民党が長らく与党なのには変わらないと思います。参政党はまだまだ若い党なので上げ足取る様な事をしないで温かく見てて欲しいですね。
▲5 ▼22
=+=+=+=+=
歴史を正しく認識出来ないのであれば、政策を打ち出すのも、その時の雰囲気だけで決めてしまいそうだよね。 細かな部分がわからなければ、ちゃんと調べるべき。 ただ、政策には中身がないので、勢いだけで行動しているんだなって思う。
▲55 ▼19
=+=+=+=+=
AIに聞いてみた。
2025年7月の参議院選挙で自民党と公明党の連立与党は、改選議席で目標としていた50議席を下回る47議席しか獲得できず、非改選議席を含めても参議院で過半数(125議席)を割りました。これにより、衆議院に続いて参議院でも「少数与党」となり、自民党が1955年の結党以来初めて衆参両院で過半数を失うという歴史的な事態となりました。民主党(当時は「民主党・国民新党連立政権」)が政権を担っていた2009年〜2012年の間も、衆参両院で過半数を維持できない「ねじれ国会」の状態が続いていました。ただし、衆参両院で与党が同時に過半数を割った状態は、自民党政権下の2025年が戦後初とされています
▲13 ▼11
=+=+=+=+=
大した話でない、今必要なのは国民目線の政治、屁理屈だけで生きるのは普通の市民の心情と齟齬があるのでは?海外逃亡生活ってどうなんだろう、自分はどんくさくても汗まみれちょっと慌ただしい平凡な生活が良い、オールド政党への牽制の意味でも今は重要な政党だと思う。
▲33 ▼30
=+=+=+=+=
参政党に対しては、日本人ファーストという言葉に注目が集まってることを見ると、外国人問題に対してだけ仕事してくれれば、というのが多くの人の本音では。 それ以外には期待してないし、むしろツッコミどころを与えないように外国人問題以外に関してはできるだけ黙っててほしいと考える人が多いと思う。
▲28 ▼49
=+=+=+=+=
2025年7月20日に実施された参議院選挙の結果、自民党を中心とする与党(自民・公明)が参院で改選を50議席下回り、非改選議席を含めても 過半数を割り込みました。これにより、 衆参両院で過半数を失い、少数与党となったのは1955年の自民党結党以来初めての出来事となりました。参政党を支持しているわけではないですが、書いてあることは事実ですが、ひろゆきは何を指摘したかったのでしょうか。
▲21 ▼36
=+=+=+=+=
90年代の政界再編の際も過半数割ったけどね 非自民の日本新党や新生党などが連立を組んで 細川政権から羽田政権の頃 村山談話、終戦50周年談話をした村山政権の時は、自民が与党に戻ってたのかな
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
この参院選で参政党の議席を急増させた有権者の投票行動には、きちんとした背景と意味合いがあります。その事実は受け止めなくてはなりません。批評は大いにすべきですが、同党を否定することは賢明ではないと考えます。
ただ、同党の憲法案や掲題の談話・見解のような粗雑な立論が改まらないのでは、批評以前の低評価にさらされるのもやむを得ない志儀ではあると指摘せざるを得ません。また、同党支持者諸氏の各種投稿もまた、参政党への低評価に預かって力があるものと知らなくてはなりません。
「これからの政党」などと言う事は事実ですが、それは未熟でも粗雑でも構わない、という事ではないのですから。いやしくも、国政政党として立つのですから、党も支持者も最低限の素養は保持してほしいものです。
▲359 ▼127
=+=+=+=+=
政党や政治家の顔ぶれが変わっても、何も変わらない。 なぜ変わらないか? それは「国政劇」をリアルな政治だと思い込んでいる国民が多数いるからだ。 構造改革にメスを入れ、オセロのように一気にひっくり返さない限り、搾取政治は延々と続く。 まずは、その事実に気づくことが肝要である。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
「自民党が結党以来、初めて衆参両院で過半数を割った」のは、平成初頭(1993年)のことです。 そんなのは、中学・高校の社会科(公民)の授業で習っているはずです。 平成初頭に、自民党が衆参両院で過半数を割っていた時代を生で知る議員も、沢山いるはずです。
何でこんな、一般常識レベルのミスに気がつかないのか?
それに気がつかないで、談話を発表したのだとしたら、あまりにも日本の近現代史に無知であると言わざるを得ません。
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
なるほど、これがあの創憲に繋がるわけですね。 歴史認識が恐ろしく低レベルなことを露呈してしまいました。 失礼ながら国会議員として立法をお任せするのは躊躇してしまいます。 発信のチェック体制の構築と、議員の方々の勉強に今後はかかっていると思います。 さもなければ一過性の現象で終わってしまうでしょう。
▲33 ▼9
=+=+=+=+=
参政党は国政に関わるには、あまりに未熟な部分が目立ちますね。更には党としての実績もないし、政治家として実績ある人もいない。 それでも一定数の人から支持されると国政に参加できる。 誰でも政治に参加できるんだから、やらせてみたら良いという人もいるでしょうが、当選すればある一定期間は権力を持ち、簡単に辞めさせるわけにもいかない存在になります。今までも権力を持つことで暴走する人はたくさんいました。 私は参政党に見向きもしなかったけど、とにかく第二のNHK党にならないことを祈ります。
▲19 ▼8
=+=+=+=+=
公の政党の発表としての内容としては稚拙だったと思う。間違いでは済まされないだろう! ここまで戦後近代史を間違うことは、これが国民に責任を持つ「公党」なのかと疑いを隠せない。間違いは誰にもあるというレベルではない?だろう 元々陰謀論で国民を欺いて支持を煽ってきた政党です。このような能力の無い参政党に投票したのが氷河期世代の40~50代の男性達だったと言う事も分かっている。この世代は選挙に関心が無いか、選挙してもAKB48のファン投票と同じ心理状態なのだろうと思う。彼らは政治判断が訓練されていない事から非常に幼稚である。彼らの誤った投票の反映が、参政党のような政党を誕生させてしまったのである。この責任は重大である。ここで提案! 「私が皆さんのお母さんですよ~」と言うさや氏との握手会をやった方がいいのでは? 40~50代のオヤジファンが喜びますよ! もちろんさや人形グッズ購入者限定の握手会です。
▲49 ▼23
=+=+=+=+=
自民と公明などの連立をカウントすれば衆参同時に過半数割れは初なのよ。
参政党はなにか数字を読み間違えてるんだと思うけど、たぶんGPTが勝手に自公に限ったケースで「過去ありません」と言ったかなにかで、それをそのまま信じちゃったのが原因じゃないかな。 歴史を知らない+リテラシーに問題があるのだと思う。
▲10 ▼14
=+=+=+=+=
ひろゆきが言ってる事は全くその通りで参政党は歴史を知らずに自分達で勝手に解釈してしまう。 党内で高額な歴史を勉強したりするサイトを作ったりと党員は歴史に詳しい筈だが。 にわか議員が沢山当選した為議員の質が非常に低下してるので議員研修などしたらどうでしょう。 靖国に行くパフォーマンスは良いがこれから 参政党のお粗末な展開が楽しみです。
▲24 ▼27
=+=+=+=+=
参政党は典型的な右派ポピュリズム政党といってよいと思うが、そうであれば談話の誤りを指摘することは、支持層の反発を招くだけで同党への影響はほとんどないと思われる。 ポピュリズムは、ポピュリストが特定の政治イデオロギーを広めるといったものではなく、むしろ大衆の確証バイアスに基づく「そうであってほしい事実」を汲み取り、それに沿ったナラティブを提供することで、支持層を形成し政治権力を得る手法なのである。 そして、「そうであってほしい事実」に沿った「もう一つの事実」であるならポピュリストは談話の内容が客観的事実かどうかは気にしないだろう。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
文科省の教科書自体が、信用出来なくなったからね。
自分の足で調べてる先生がたもいらっしゃるので、その辺りは齟齬は出るでしょう。
誰も肉眼で見て肉声で聞いてない過去の事だから出てくる内容は全部批判できないしどこか合ってる所もあるだろうと思う。 問題は間違いが間違ったまま違う方向で走り始めるという事だと思う。
揚げ足取るより、自分で事実を見たり聞いたり調べたり体験してない人の批判はどうでも良くないか?と思う。
▲28 ▼24
=+=+=+=+=
この党がこのまま大きくなっていって、政権の一部でも担うようになったとしたら、大丈夫だろうか? 誤情報を言ったり失言したりする、チェック体制の緩さも問題だし、それを訂正謝罪するような動きもあまり見えない。 今回くらいの問題ならいいが、例えば外交の場において同じように間違った発言をしたら?取り返しがつかないかもしれない。
▲12 ▼6
=+=+=+=+=
何年前かな?友人に「応援したい政党」と勧められたのが参政党 YouTubeへのリンクがあり、見てみたら日本の歴史観が私の認識と違い(確か明治期の話だった記憶があります)、少なくとも聞いたこともない話であったので、紹介してきた友人にその旨伝えた
今なお歴史に関して独自の見解を述べられている事には嫌悪感を覚えるとともに、不思議にも感じる もし意図的に独自の歴史認識を浸透させようとしているなら怖さを感じる
▲166 ▼78
=+=+=+=+=
事実関係を間違わないことは大事だと思いますが、本当に重要なのはそこじゃない。全国戦没者追悼式の式辞での石破首相の発言は自民党内でちゃんとチェックしたのでしょうか。党内で合意を得られるようなものなのでしょうか。
▲14 ▼25
=+=+=+=+=
2009年8月30日の衆議院選挙から、2010年7月11日の参議院選挙までの間は民主党が衆参共に過半数を取っていますね。 現在、全方向から叩かれているのですから、こうゆう公に出す文書は二重三重にチェックをしてから出して欲しいですね。
▲12 ▼7
=+=+=+=+=
取り敢えず発言を発信して有権者に対して 少しでもヒットすればの手当たり次第戦略では だから事実関係を確認しないで極端発言すれば 有権者の意識の隅には残る訳です。それを考え 党員は動いてますね。ひろゆきチャンネル来て 政党政策コメントしてくださいでパッと答えず 長い間考えて出たコメントが自民と変わらずの 給付金と時限式の増税論です。如何に国民の声 拾えてないか浮き彫りになった瞬間ですよ。
▲12 ▼10
=+=+=+=+=
先月21日の日本経済新聞のネット記事
第27回参院選が20日、投開票された。自民、公明両党は50議席を下回り、非改選を含めて参院全体で過半数を割るのが確実になった。自民党を中心とした政権が衆参両院でともに過半数を割り込むのは1955年の結党以来初めて。政権運営は一段と不安定になる。
確かに不正確で言葉足らずではあったが、言いたかった「自民党政権」で衆参過半数割れは初で間違いないのでは。
▲73 ▼35
=+=+=+=+=
佐渡ヶ島を独立国家にして、独立国家なら核基地にも原潜基地にも出来ると、そして中露の脅威から原潜20隻建造して日本列島近海に配備すると真顔で講演していたのに驚いた。 然しながら受講者が保育園児並みなら、さもあらんと納得はしたけど。 歴史認識に限らず、程度は程度で以上でも以下でもと云うところかな。
▲16 ▼6
=+=+=+=+=
ああ、これ自民党が与党じゃなければ、立憲が与党になるからって批判か。 立憲に政権担当能力無いことを旧民主党が与党の時、分かってるのに何故自民に入れないかと言うことか。 簡単だ、自民も立憲も得票率見れば先の参議院選挙負けてる、と言うか、既存政党全体が負けてる関係上、既存政党が信用出来ない。 その中核である自民は、実質立憲と変わらん自民にも立憲にも政権与党としての能力が無いと判断された。 単に今は政界再編の過程ってだけだ、次の衆議院選挙は 自民も立憲もボロ負けするさ。
▲32 ▼21
=+=+=+=+=
参政党は、わかりやすい主張、語り口の勢い、若い人が中心、など、閉塞感あふれる今の日本における新たな幕開けを期待させてくれる。 ただ、それなりの議員を抱え、いっぱしの。それも注目されている政党になったのだから、勢いだけではやっていけない。 スピーチ原稿、マスコミ対応など、冷静に党の活動をマネジメントしてくれる番頭のような存在が必要だ。 敵対する勢力は、場合によってはマスコミも味方につけて、揚げ足取りを狙ってくる。隙を見せないように気を配りながら、ある意味では巧妙に試合を進めないと、自分たちが目指す政策の実現も、その先にある日本の未来の実現も、できなくなってしまう。 今、一番急がれるのは、力のある番頭を見つけること。足元を固めるとは、そういうことだと思う。
▲21 ▼46
=+=+=+=+=
民主党が与党になったことは確かにある。 でも、まともに機能はせず結局、自民党におんぶにだっこ状態だったことも事実です。 民主党政権時には、結局与党としての役割を果たせず、自民党が指揮していたことを知らないだけだと思うよ。 この話は、とある講演に参加した時に現自民党のトップの方が声高々に演説していましたよ。
▲3 ▼14
=+=+=+=+=
過去を振り返らず未来を見据えてるんですね…(違)
今は2004年あたりの状況かな… あと5年くらいで政権交代…まだまだ勉強不足に体制不備もままある がんばって成長して与党へとなり、日本人による日本人のための政治をおねがいします。
▲8 ▼22
=+=+=+=+=
更に追加できる視点を。 93年から98年に至る間、自民党は単独政権の座になかった。 少しはまともに戦後政治史と近代政党政治史の変遷を勉強してみたら?。 これ、大学受験の日本史でもよく出される重点ポイントのの一つだよ
▲18 ▼5
=+=+=+=+=
参政党もまだまだ勉強しなければならない事はたくさんあるだろう。 歴史にも多くを学ばないといけない。 ただ人の過ちを見て上から目線で馬鹿にするのも違うように感じる。 人間誰しも間違いの1つや2つくらいあるだろう。 新しく動き出した政党だし、裏には数多くの国民の支持あってのもの。 これからの日本を良くしていくためには一党独裁みたいな状態で 盤石基盤の元、好き勝手やられても困る。 いろんな政党がこれからの日本の未来や国民の平和や幸せを願っての 議論を交わしてほしい。そういう意味では参政党の方々も 勝利に酔うのではなく、勝って兜の緒を締めるという事で 次に繋がるように頑張ってほしいと思う。
▲44 ▼50
=+=+=+=+=
特に参政党の肩を持つわけでは無いですが、ひろゆきは切り取った文章で人を批判してますし、それをそのまま載せるマスコミもどうかと思います 参政党が出している文章には「与党として」という一文がありますから、文章としてなんらおかしい所は無いですね コメントを入れる方達も、ひろゆきの切り取りコメントしか見ないで、色々言ってますがきちんと参政党の談話の内容を確認してからコメントしないと、ひろゆきと同じ、サラッと見て人を批判するようなレベルになりますよ この人はとにかく適当な事しか言わないけど、話題の所に噛み付いていくから目立ちます。 ただ、しっかりと情報の裏を取るようにしないといけないですね
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
周年談話を党名で出す以上、文面チェックは当然。発出された文言は公共性を有するものとなる。ミスはつきものだが、国政に関わる者は、言葉の持つ意味を意識すべき。国会議員にだけマナーを求めるのはおかしいと言った議員がいたが、手先の不器用な外科医はご免こうむりたいと思う。まして議員だけでなく、党職員もいるだろうに、こんなこともチェックできないようでは、それなりの民度?の党だと思われてもしかたがない。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
事実を語らないといけないという、社会人して大前提のことがチャランポランって何なんだろな。いい大学でた人が多いはずなのに試験やゼミをそんな精度でやってたのかな?それか、これは間違っている、これは正さなければならないと思ってもいい出せないような風土なのか。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
天皇陛下も昭和天皇から長らく靖国神社は参拝していない。ということは、天皇陛下も「非国民」ということになるのか?天皇陛下が非国民って、原則としてはもちろんありえない。
天皇陛下が靖国神社は参拝しないという選択なのですから、日本人にとって、靖国神社は参拝しないのが正しいのではないだろうか?
まあ「現実的」には、そこまでの極論じゃなくて良いとおもうが、靖国神社は参拝しないという選択も日本人にはありうるとみなすべきなのではないのか?行きたい人は行けば良い、行きたくない人は行かなければ良い、で全く構わないと思う。
▲126 ▼92
=+=+=+=+=
未熟なのは間違いない。独裁で運営しているようなので、今後も似たような事が多く発生しそうではある。急拡大に諸々追いついていないようだが、それはある程度仕方がないが、独裁が気になる。あくまでそれ続けるなら、神谷さんは相当勉強して頑張らないといけない。
▲18 ▼18
=+=+=+=+=
確かに侵略戦争と言われてもしょうがないとは思うよ。ただし、日本だけが悪いと言われる筋合いもないんだよね。中国大陸における関東軍の暴走は確かに頂けないけど、米英だって中国の利権狙ってたわけだから。北部仏印進駐は、イギリスによる援蒋ルート遮断が大きな目的だし。日本の侵攻してた地域みたらわかるでしょ。北部、南部仏印、英領マレー半島、米領フィリピン、蘭領東インド。アメリカなんて、対独戦に参戦したいが為、日本が進駐する仏印沖で軍艦に見立てた商戦を徘徊させて攻撃して貰うよう画策したりもしてたからね。当時はそういう時代なのよ。今の価値観や倫理観で断ずるのは一方的に断ずるのはどうかと思うよ。今の教育だと、WGIPの影響を色濃く受けているから日本だけが一方的に悪いってなってるけど、それってどうなん?とは思うし、思うべきだと思うよ。その上で、反省や教訓を得るべきでしょ。
▲48 ▼32
=+=+=+=+=
チェックも何も調べるも何もこれから多額の政党助成金が入る公党の議員が自民党が下野した事も知らないとは。一部若者がアメリカと戦争した事も知らないとは訳が違う。そんな政党に投票した人が多い事に驚き。日本の民度はもっと高いと思っていましたが
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
「参政党」が大人気ですね。
それだけ皆が注目している証拠でしょうね。 活動はこれからですから。 取り上げられる事は素晴らしいと思います。 結党5年目で大注目。 参政党人気にあやかって注目されたい人物が色々出てきますね。
▲3 ▼13
=+=+=+=+=
たぶん、アレ(物知らず)ではなく「気にしない」のですよ。 あるいは攻撃対象をディスる際、相手に都合が良い(自身には不都合な)事は言わない、隠しているのかも。
(旧民主が単独与党だった事を20代は知らない)
そもそも、民衆の不安に乗っかり中身より『受け』を、トランプ大統領の選挙活動と同様に短いセンテンスや、特定のキーワードを繰り返し、ふわっとした不安を利用、煽り賛同を得る事をしていたので、具体的な事は避けている。
例えば『日本人ファースト』 オーバーツーリズムや特定の地域に多い外国人就労者、TVの新聞で目立つ事故や事件、 個別の事や具体的な事を言えば粗が目立つ、嘘だとバレるから言わない。 記事の他に選挙期間中でも問題発覚。
信者は「オールドメディアは隠す」信用できないと言うが、具体的な事が欠落している、隠している様な党の事をどう見ているのだろう。 党と同様に、見ない気にしないのかな?
▲33 ▼15
=+=+=+=+=
私は昨年秋頃、市内で突然参政党という初めて聞く名前のb5判程度のしっかりした宣伝用紙と共に、今の内閣どう思います?と話しかけられた。突然の中年の知的な女性からの呼び掛けに、大いに驚き、一方的なそして断定的な言い方に、あっけにとられていたら、これからの日本は参政党じゃあなくてはダメなんですよ!とまくしたてて去って行ってしまった。しかし、今や台風の目のごとく、それこそこれからの日本を引っ張って引くのは私たちです。そんな事も知らないのは、時代遅れですと言って憚らない女性の後ろ姿に、私は大いに疑問を感じざるを得なかった。そして、日本 の政局の台風の目に成りつつある参政党の動きにも、若くて危なっかしい印象を強く感じて居る昨今である。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
やっぱ人間社会の長い歴史が全て証明して来たけど、ナショナリティの台頭というのは寧ろ末期的な状態ですね。この症状になったら実はもう視力や聴力は失っている状態に等しい。歴史を見ずとも近隣諸国みても明らかだし。まぁ世界的な流れですね結局
▲601 ▼241
|
![]() |