( 317234 )  2025/08/19 03:05:24  
00

=+=+=+=+= 

 

九州で強盗、関東で性暴行と重大事件が世間を揺るがす中、まずやるべきは犯罪防止です。 

 

共生とはお互いに法令を守る地域住民同士の尊重です。 

法令無視、ルール違反を無くすことが共生の大前提です。  

知事及び知事会は大いなる勘違いを自省すべきではないでしょうか。  

 

それと異常な低賃金で大量の失踪が多発する実習生制度の根本的見直しも必要ですよね。まずそこから提言すべきですね。 

 

▲7216 ▼439 

 

=+=+=+=+= 

 

乱暴に言えば、人手不足に悩む経営者が安価な労働力として外国人を入国させている訳だよね。 

そして、語学教育や生活支援を税金で賄うとなると、その負担は広く住民に押しつけられてしまう格好になる。 

だったら、外国人を使って儲けている企業に、法人税という形で応分の負担を頂くのは当たり前のことじゃないかな。 

雇い主は中小企業だとしても、下請け・孫請けのような形で事業をしていれば、大企業に利益をもたらしている。大企業にはもっと税金を払ってもらうべきでしょう。 

 

▲3935 ▼132 

 

=+=+=+=+= 

 

この方の地盤の静岡西部、浜松方面は自動車工場とか色々あって昔からブラジル人を中心として外国人が多いんですよ。大半は真っ当に生きて地元になじんでいる方も多いけど問題がないわけじゃない。企業としては貴重な労働力なのでうまくやっていきたいと思ってのことでしょうが日本全体の活気がなくいくら働いても取られるだけとなれば日本国民以外への税金支出は極力やめてというのが実教でしょう。アメリカやドイツのように安い労働力を任せ、自国民は高付加価値労働に切り分けられるなら受け入れられるでしょうけど日本って「みんなで乏しくなりましょう」なのでダメなんですよ 

 

▲522 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人は日本社会の助っ人だ。 

日本人ならサムライの精神を持って優遇するか、自己本位の七人の侍に出てきた農民のようにみっともなくするかどっちだ? 

わしは侍文化あってこその日本人だと思うぜ。 

侍文化とは、武士階級の生き方や価値観、行動規範を指します。特に、武士道と呼ばれる倫理観や精神性が重視され、名誉、忠誠、勇気、礼節などが侍の行動原理とされました。また、侍の文化は、武術、茶道、華道、書道など、様々な分野に影響を与え、日本文化全体に深く根付いています。 

侍文化は、単なる過去の歴史ではなく、現代社会においても、私たちの生活や価値観に影響を与え続けている重要な文化だ! 

無くしてどうすんの? 

 

▲13 ▼193 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人を安価な労働者として必要としてるのは雇用者。 

外国人がいなければ高い給与の日本人を雇えばいいのだから 

人手が無いのは、安い給料でしか求人しないからだ 

従って、雇用者は外国人が日本で生活するのに必要な負担を負わなければおかしい 

国民の税金ではなく、外国人を雇って利益を得る雇用者が負担すべきである 

 

▲2848 ▼115 

 

=+=+=+=+= 

 

鈴木知事が地盤とする浜松市は昨年鬼籍に入られたスズキの鈴木修会長が絶対的な権力を持っていました。 

静岡県は浜松市が最大規模なので浜松市を制すると静岡県を制することが出来ます。 

川勝前知事も浜松地盤です。 

 

浜松市は群馬県太田市の次に日系ブラジル人が多い自治体で、古くから多くの日系ブラジル人が暮らす土地です。 

そして、多くの日系ブラジル人はスズキ関係の会社で働いており、スズキはブラジル学校を設立までしています。 

スズキの利益のためには日系ブラジル人が必要なのです。 

静岡県は世論より浜松市財界の意向で動く県です。 

自民党と浜松市以外が束になって掛かっても勝てません。 

幾ら批判があっても外国人共生が失速することはありません。 

 

▲121 ▼117 

 

=+=+=+=+= 

 

ドイツを始めとするEUや、今のイギリスが同じ事をして、結果は散々たるもの。その原因も、誰構わず外国人を受け入れ、更に彼らに対して少なくない公金を注ぎ込み、結果として自国民に少なくない負担を強いたからです。このままでは、日本も同じ轍を踏みますね。何でもかんでも外国人を受け入れ続ければ、間違いなくお互いが不幸な結果になることは火を見るより明らかです。そうならない為にも、外国人の受け入れ規制は必要です。 

 

▲1488 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

永田町だけでなく、地方城内の偉い様は、何やら互いに「お主も悪よの〜」と懐を肥やすだけで、後は地自体や事業主へ丸投げ。 

城下で暮らす住民には少なからず、何かしら多くの困りごとがあり、迷惑行為などの事案が積み重なり声をあげている事を理解し、しっかり精査規制法律も厳格化をすべき。 

地域住民として共生を求むのであれば、互いに安心安全な暮らしが必須だと思います。 

 

▲967 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の文化やルールに関して外国人に学んでもらう事は共生していく上で必要な事だと思う 

もちろん正規の手続きで入国し日本に対応しようとしている外国人限定だがこういう事にコストを使う分には問題ないと思う 

それと同時に不法移民を摘発したりしてイメージ回復も努めるとなお良いと思う 

 

▲1321 ▼126 

 

=+=+=+=+= 

 

なにか知事会の流れを見ていると結論ありきのような感じがして大きな違和感があります。やり方が強引なのではないでしょうか。非常に複雑な問題であり、慎重に議論しなくてはなりません。少なくとも直近の大型選挙ではまず日本人を大切にしようという一つの民意が出ています。民意の重さを無視してはいけないと思います。奢らず、謙虚になるべきです。 

 

▲322 ▼22 

 

 

=+=+=+=+= 

 

社会保険制度が破綻しかけている、出入国管理が十分に機能していない等にも関わらず、安い労働力と隣国からのキックバックで政治家は移民政策を安易に推し進めている。 

総数自体は少ないが在日外国人の犯罪率は高く、悪質な移民を招き入れているのは事実。川口市のように治安が悪化してから対策を考えるようでは遅い。 

国政選挙のように埼玉県などは首長が入れ替わる可能性が高く、他の自治体でも同様の動きは当然出てくると思う。 

 

▲478 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

既に適正数を超え法の不備をつき偽造移民や偽造難民まで入って来ている。その中で少なからず犯罪に手を染め日本人が被害に遭っている事実。もし日本に来て居なければ起きなかった犯罪です。ですから入国の基準を上げ少なくても日本語での日常会話に支障が無い。家族帯同は来日後複数年の納税や犯罪歴を勘案しまた経営も500万では無く少なくても1億や2億にし不動産取得は来日後10年20年経過後にしましょう。もちろん外国免許切り替えは日本語で日本人と同じ学科試験です。ただ余程の技能知識と実績を持ち日本に貢献出来る者は除くと。決して排外では無く基準の厳格化厳しくです。それくらいすれば良質な外国人だけになるかなと。 

 

▲335 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題の根源は安い労働力を入れて儲けたい地元の企業の思惑を市長、知事、国会議員が票欲しさに動いてるなのが原因なんじゃないのかな? 

それと確かに労働力不足もあるんだとは思う 

少子化は避けられないのかも知れんが、言っちゃあ悪いけど、日本政府は何一つ少子化対策して来なかったからね、しつこいけど何一つも 

外国人を入れて労働力を増やそうなんて、その場しのぎで何の解決にもならんのが何故分からんのか良く分からん 

安易な移民政策は必ず垣根を残すし、国民にとって災いあって一利無し 

ハッキリ言ってバカな奴が考えるやり方 

もう本当に既成政党になど任せてらんないよ 

 

▲623 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

先ずは、実際に何が冷遇で何が優遇に当たってるのかを明瞭にしないと、ですよね。 

共存するのならば、税金や社会保険料なども同じように負担するべきだし、平気で違反する外国人には、共存なんだから日本人と同じ厳しい対応をして当然。 

 

企業の人手が不足なのは、働ける年齢でも年齢制限などを付けて雇用せず、外国人の方が楽だって企業の現状が大きな要因だと思います、 

 

何でもかんでも、多文化共生社会の排外主義扱いを理由にして、同じ対応をしようとしない役所の対応が一番大きな問題なのでは? 

 

知事は予算の関係も、とも言ってるが、実際は某裏金問題と同じで、どこに幾ら使われてるかもわからない、特定の企業などへの丼勘定な入札を無くすだけでも、年間かなりの額の節約になるはず、今後はその辺の庶民への透明化と再検討が必要、支障があるからで未公開も多いけど、公開すると何か都合の悪い事しもしてるんですか? 

と思いますけどね。 

 

▲438 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

知事会の提言も間違いではないと思う。 

原因はそれほどまでに進んでいる少子化である。 

少子化対策をおろそかにして来たからこそ労働人口に対して日本人の数が足りていない。 

ならば外国人に頼るしかない。 

それは当然そうだと思う。 

例えば昨日某日本一のうどんチェーンに行ったが働いている人の8割は外国人だった。 

 

こういう世界になると外国人を受け入れないともはやどんな職業も成り立たない所まで来ている。 

特に過疎の地方では日本人の労働人口はさらに減る。 

住んで働いてくれたらありがたい。 

各知事は思うだろう。 

 

しかし、問題は国の制度。 

特に外国人への生活保護や犯罪者への強制送還の問題。 

日本で犯罪を犯したら即刻国外退去。 

それぐらいしないと。 

外国人に助けられている事は事実、しかし犯罪者は許さない。 

それを国が進めなくてどうする? 

ルールを守れないなら強制送還。 

国がしっかり決めないと。 

 

▲415 ▼82 

 

=+=+=+=+= 

 

多文化共生ではなくて、移民を極力最小限にとどめ、日本人が主体の秩序ある社会を作るための司令塔作りが必要ですね。 

想像するに、ヤマハとかスズキとか鈴与とかが支持母体で、彼らの事業のために低賃金労動者をひたすら受け入れ、一般市民の生活を苦しめる政策を続けているだけではないでしょうかね。 

 

▲466 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

『県多文化共生課の担当者は「多文化共生社会の否定は排外主義につながりかねない」と懸念している』 

 

ロジックが不十分ですね。なぜ、多文化共生社会を否定すると排外主義に繋がりかねないのでしょう?排外主義への道を否定するならば、多文化共生社会を肯定しなければいけないということが唯一の選択肢ではありませんよね。 

 

「排外主義を否定しない」ことは自明のものではありません。「差別してはいけない」と排外主義の選択は両立します。排外主義的であっても、正当な移民であれば差別しないという政策は可能です。また排外主義は否定するが、積極的に外国人を包摂するのではなく、一定の要件(水準)を満たす者のみ消極的に受容する政策も可能です。 

 

静岡県は自分達が共生特区として、外国人及びその家族を県内限定でどんどん居住させ、公務就任権や参政権も付与してみると良いでしょう。その結果次第で日本の選択を決めても遅くはないです。 

 

▲507 ▼104 

 

=+=+=+=+= 

 

世界を見渡しても外国人共生や移民政策で成功している国はオーストラリア、シンガポールだけしかない。ただこの二カ国は教育水準の高い知的労働者や国に投資してくれるお金持ちだけを受け入れて、低賃金で働く労働者は締め出している。 

移民研究のレポートに教育水準の高い移民は国の発展に寄与するけど、教育水準の低い移民は最低賃金を下げ、治安が悪化すると実際に書かれているので、積極的に移民政策を進めている日本は過剰に労働者を受け入れてから法整備をしようとしているので国民からすると心配になってしまう。 

 

▲145 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

批判のメールや電話はおおかた日本人ではない人からなんだろうな。 

普通に暮らしている普通の日本人ですが、統計的には犯罪率は減っていると言うけれど犯罪にカウントされない迷惑行為は鰻上りだと思います。 

実際問題、ここ数年、夜騒がしくてゆっくり眠れなくなりました。寝不足で体調良くないです。病気とまではいかない不調に悩まされています。ぐっすり安心して寝たい。 

そしてそんな体調で必死に働いて納めている税金は納めた人たちのためにまず使って欲しいです。 

 

▲185 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

多文化共生社会という言葉自体にそもそも違和感。10年20年前なら一つしか無い地球で仲良く暮らそう、が"共生"だと思っていたのに、いつのまにか我が国の狭い土地で不安や不満を堪えて一緒に暮らせよ、だからな。 

心から日本人になりたい、日本の文化の中で暮らしたいという外国人は歓迎するが、そうで無いなら地球というスケールで仲良く共生させて貰いたいものだ。 

 

▲201 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

税金キチンと納めて、犯罪行為もせず、ルールマナーを守るのであれば外国人だろうが労働力だろうが構わないのでは…とは思う 

ただ現実問題として日本の制度とかを悪用したり、犯罪行為したり、マナーやルールを守らず近隣に迷惑かけたり… 

という問題が起きてる以上、安易に外国人受け入れるってのは賛成しかねる 

あと外国人の労働力欲しさに優遇処置してるのは紛れもない事情であることも認めるべき 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

長い目で見れば日本人の出生数上げるために、お母さんにお一人お子様を産んでいただければ1000万円渡す方がいいな。それで、どのくらい出生数が回復するか見て、その間に機械化すすめて、それでも尚、人が足りないなら日本人試験なるものを作って、共生できそうな人を限定的に日本にきてもらう。そうすると、今みたいな事には少なくともならない気がするね。 

 

▲40 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

現役世代の人口の低下から労働力不足になっていて外国人労働者を入れないと回らなくなっていると言われてますが、総務省発表の労働力人口は2000年が6,766万人、2024年6,957万人と増加。これは女性の社会進出が大きく影響しています。 

 

完全失業者数は2,000年320万人、2024年176万人。失業者数は安倍政権末期で160万人ほど。コロナで190万人まで増えましたが、現在は減少傾向。しかし最低賃金が上がり、賃金の安い外国人が多く流入すると失業率は上がっていきます。また外国人労働者が安定して働けるまではコストも必要なので日本人の負担が増えます。 

 

やはり国民民主党の政策通りに日本人の学生や女性の希望者にできるだけ働いてもらって労働力をまかない、減税などで可処分所得を増やし、景気を上昇させて賃金を諸外国と並ぶくらいに上げてから外国人労働者を受け入れるというのが正しい感じがします。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の日本の若者達にも言っておきます。 

家の解体、鉄鋼業、造船業界の仕事を避ける若者が増えてきました。 

汚い、重い、疲れるなど親に面倒を見て貰う若者達が増えてきました。 

これでは、外人に頼る事になってきます。 

私の工場でもフィリピンの子達が一生懸命、溶接を覚えています。 

co2.ティグ、ガス、レーザー覚えるのも早く現場に出しても一生懸命働きます。 

外人の使い方を日本の方も考えて下さい。 

 

▲6 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

加害者が外国人、被害者も外国人という事件が最近どんどん多くなっています。 

ほとんど日本は関係ない状態で、事件の現場が日本であるという状態。 

それでも警察の調査や通訳などで多額の血税が使われてしまう。 

本当に納得できません。 

 

静岡県知事はメールや電話の声をよく聞くべきです。 

静岡県に「県多文化共生課」なんて課があるのですね。これ自体がどうかなと思います。 

外国人を日本に住みやすくさせることよりも、もともと静岡に住んでいる自国民をもっと大事にすべきでは。 

 

▲87 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

正規入国者、2性3世で無い特別在留資格取得1世、大学などの学校法の定める学校に正規の留学生として入学しその学校から学校が保証する事を認められた者、同盟関係にある国から受け入れしている研究機関や企業に勤める者など一定以上の条件を満たしている場合にのみ対象者となる様にすれば良い。 

あと、いま問題なっている技能訓練で入国している方々については、受け入れ先を国が厳しく監督し「低賃金労働者」として利用してお無いことを証明させる事で不良外国人労働者となる事を阻止する。 

最低限この程度は必要では無いか。 

 

▲83 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

地域の治安に問題が出ていないのならいいですが、地域住民の方々の意見はどうなのでしょうかね? 

これまで県を支えてきた地域住民の意向を無視してまで何かやろうというような知事なら、住民の方々はリコールに踏み切るのが一番だと思います 

日本の首相は変えられませんが、地方首長のリコールは憲法が認めていますからね 

おかしな首長はどんどんリコールすべきです 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

モノ(WTO)とカネ(IMF)の移動の自由を保証する国際条約はあるが、難民などの特殊ケースを除き一般にヒトの移動の自由を保証する国際間条約はなく、外国人を受け入れるか否かは、接受国の幅広い裁量に委ねられている。 

そもそも「多文化共生」なる概念は、移民受け入れに失敗した欧州のエリートが過去の政策を正当化するために創造した言い訳に過ぎず、目指すべき政策目標ではない。 

本来貿易の自由化が進展すれば、ヒトの移動なしに地代、利子率、賃金の相対価格は均等化し、様々なヒトが大量に移動して共生する必要は生じない。 

そもそも海外のモノはいやと言う人が、なぜ海外からのヒトは歓迎できるのか意味不明。 

欧米で移民見直し機運が出ている中で、周回遅れで移民促進なんて、錯乱しているとしか言いようがない。 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも外国人に頼らないといけない政策を実行してきた政治に問題があるんだよ。 

と、政治に問題があるのは間違いないのだが面倒な仕事をやりたがらない日本人にも原因はあるのかもしれない。 

加えて政治に無関心だった層にも少しは問題はあるんだろうな。 

それが政治の怠慢を産んでしまったし、利権を守る層がシステム化されて壊しにくくなってしまった。 

今後10年くらいが日本を守る最後のチャンスだろう 

 

▲134 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

何処かで聞いた話ですが、欧州で外国から労働力を入れたら、労働者が来たそうです。人間ですから、日本に馴染んでもらうためには教育というコストが必要なのは当たり前ですよね。外国人受け入れに必要なコストはメリットを受ける雇用企業が負担するのが筋でしょうね。 

 

▲19 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人の方が日本にわざわざ来られるのだから、福利厚生や日本のルール指導、日本語教育支援などにお金がかかるのは当然のこと。じゃないと治安の悪化や文化的衝突を招くことになり、かえって悪い結果を生む。 

 

外国人を労働者として受け入れることは国策。よってある程度は国が税金を出すべきだろう。例えば、外国人を雇う企業と、自治体および国でそれぞれ費用を3分の1づつ折半してはどうか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

静岡県とか、愛知県とかに住んでいると、 

工場の多さから外国人が生活する場所はなくてはならない。 

 

しかし、そのあたりは、 

企業の本社もあるから、外国人のホワイトカラーも多くて、 

外国語を駆使して貿易の交渉をする役も外国人なので、一括りにできないし、 

本社のある自治体の税収は大きいので何かの対策費用が出る。 

 

でも、自治体が企業誘致をした時に、工場しか集まらなかったところもある。 

 

シャープの亀山工場が閉鎖になるが、亀山に本社があるわけじゃないので 

雇用はあっても自治体に上がってくる税金は多いわけではない。 

そうすると何か整備しようにも予算がない。 

 

スーパーもコンビニも外食店もみんなそうで、 

そこに作らないといけないが働く人がいないし、 

本社の税収は地元に関係ない。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

グローバル化を批判すると排外主義というのはおかしいです。日本人の多くは、グローバル化(国境ない世界、多文化共生、新自由主義)は望んでいませんが、国際化(国の伝統や文化を尊重した上で、外国人と交流する)は望ましいと思っており、外国人差別などしていません。人をモノ扱いし、安い労働力というリベラルこそが、差別主義だと思います。 

 

▲34 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

1. 人材不足の原因は、低賃金や労働条件による「職業のミスマッチ」が主原因。まず国内の労働市場の改善に取り組むべきです。 

 

2. AI技術の急速な進歩により労働需要の激減 

知的労働さえも大幅に削減される未来が目前。 

長期的な視点に立てば、安易に労働力を増やす政策は将来の失業者を増やすだけ。 

 

3. 税金の使途への疑問 

限られた財源の中、外国人タクシー運転手に通訳や、企業へ翻訳設備支援に多額の税金を投じることは、税金の無駄遣いです。 

国民の高スキル化や新規産業支援など他に優先課題があります。 

 

4. 海外の失敗事例から学ぶべき 

移民を受け入れたEU等欧米では、言語や文化の違いから馴染めず、社会保障に依存する人々を生み出す結果となり、社会の分断や治安の悪化につながったという指摘は重く受け止めるべきです。安易な受け入れは深刻な社会問題を引き起こすリスクを慎重に検討すべきです。(AI清書利用) 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人に対する同化政策を国費で推進し、日本の法制度や慣習、言語に十分に適応してもらわないと、移民と日本人の間で経済格差ができ、社会は分断され、治安が悪化したり国政が円滑に進まなくなったりして、結果的に日本人が多大な被害を被るよ。 

 

日本人が国政選挙で選んでいる自民党、公明党、立憲民主党、維新などはほぼ全て現在の移民推進政策に賛同している、もしくは積極的に反対していないため、外国人は今後も年間40万人弱のペースで増えていくだろう。少子化の進展具合によっちゃ、年間50、60万のペースになっても不思議ではない。 

 

それを容認するならば、国費を投入して同化政策を進めるべきだ。それが最善だ。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「排外主義」と言う捉え方も外国人を必要とする企業視点に立ったもの。これだけ税や社会保障負担が増加しているのに、それらが外国人のために使われている、との見方にも妥当性がある。企業ばかりで無く国民個々の生活に思いが及ばない人は自治体行政も行うべきでない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今やたらと共生共生と声高に言ってる人達って、もともとが日本の持ってる伝統的なものを否定したがる人達が傾向的にあって、日本の今まで培ってきた大事なもの、色を消して、他の文化を持つ人々へ日本人が一方的に配慮する事、譲ること我慢することで成り立つ共生を押し付けようとする人達によっての声で叫ばれてる感じを受けてしまう。 

それらに少しでも意見しようものなら、排他的とレッテルを貼られてしまう。 

私に言わせれば日本に居ながら日本人が排他されていくのではないかという不安すら抱く。 

 

▲25 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

多文化共生の否定は排外主義に繋がりかけないというか、多文化共生を強制される側の反対意見を排斥することについてはどう考えるのか?我慢してまで共生を押し付けられなければならない理由を説明してもらいたい 

 

▲42 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

排外主義と絡めるからややこしくなる。 

外国人だからと不当な差別はダメだというなら理解は出来る。 

不法滞在に限らず治安悪化の要因になっていながら何ら対策を講じない、問題提起すれば差別だと論点をすり替える移民推進派も絡みより問題を複雑化させており行政対応も苦慮が伺える。 

 

体よく人員確保に比較的安く労働力を得ようとする業界団体からすれば、単に労働力のコマに過ぎない、票田となり支持を受ける首長、議員達は、何をおいても業界団体の意向ファーストへと走る。 

国内の賃金上昇とは大きく矛盾する対応になる。 

 

彼等政治家は移民の怖さをまるで理解していない。人権だの差別反対と言いながら、形だけやりました、多額の費用をかけた所で本質的な目的は絵に描いた餅に過ぎず、業界団体の意向の為に奔走し、治安、環境悪化など現状問題は結局は放置。 

 

真っ先に地域の雇用環境に目を向けなければ手痛いしっぺ返しを喰らう事になる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ルールを守らない=共生する意思がない外国人へ、 

なぜこちら側が歩み寄る必要があるのでしょうか。 

外国人犯罪は年々増えています。 

安い労働力といっても、質は悪い、日本語がよく理解できないではコスパが非常に悪くなるのがまだわからないのかな。 

目先のことしか考えてないですよね。 

日本人の雇用のほうが大事だというのに。 

先日、特定技能実習生の派遣会社のTVCMが流れていました。 

驚愕でした。 

こんなのを堂々と流すようになるまで、日本は落ちぶれたのかととても悲しくなりました。 

 

▲25 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国や地方が国民を守らないと言うなら個人が立ち上がるしかない。 

そういう時代に戻ったのかなったのか… 

今回は明確に日本が侵されています。 

非難が殺到する理由を理解していますか? 

この声を無視する時点で日本国民を敵にまわす事ですよ。 

まるで被害者の様に振舞いますが我々が被害者です。 

 

▲277 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

企業が安価な労働力を市場に求める様になったのは、何が原因なのか?それは企業自体が儲かっていないからである。末端がこんな状況下であるのだから、いくら法人税を下げても火に油ですね。国内需要を高め、国内で労働力確保を充実させれば、問題はない。トランプ談話でもあったが、消費税を無くせば国は潤いますよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

知事の提言は、保守派が批判の的にする様な事でも無い気がする。 

無責任に外国人問題を地方に丸投げして、共生と言う建前で旨味だけ取るような政府の姿勢に対する苦言なんじゃないかと。 

 

外国人を入れるなら、問題は国が解決しろと言う事だと思う。 

表だって言えないだけでその裏には出来ないなら入れるなと言うメッセージも含んでいるんじゃないかな? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

かようにバランスを取る、ということは難しい。 

 

ただ、先の参議院の選挙結果といい、 

極端な日本人ファースト論への傾倒は 

これまでのメディアなどが推進して見えた、 

「日本人後回し」「日本人蔑ろ」「特定外国人優遇」 

に見える諸々への「揺り戻し」と 

言えなくもない。 

 

誠実なメディアがあれば、時間の経過とともに 

振り子のように中間に収束するのでは? 

 

どこの局とは言わないけれど、 

入社式で「テレビは洗脳装置」とか「愚かな大衆を導く」とか 

言ってたり、思ってたりするテレビ関係者がいるようだと、 

揺り戻しはいつまでも止まらないのではないかな。 

 

▲230 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

多文化共生と、一つくくりで言ってるけど、世界には、日本ではどうなの?という文化や習慣がある。理解というより、どちらかが我慢や遠慮をしなくてはならない事もあるよね。まず、ここは日本なので、日本の文化・風習・習慣・法律を重んじて頂くのがスジでしょう。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

地域で特定の国の外国人が多くなると外国人コミュニティをつくる 

コミュニティができるとそこに所属している人は出身国の文化、習慣、常識で考えるし行動する 

異性に対する考え方、アプローチも違う 

物を所有するということ、善悪の基準、力の使い方、欲望に対する反応、美意識も違うだろう 

それが日本の地域社会とぶつかるようになっていく 

すると日本人が排外主義に傾いていく 

国や県が多文化共生を推進するならばこれを解決しなければならない 

法律や条例ができるとすれば、お互い尊重しましょうといった程度内容になるだろう 

文化が違うコミュニティ同士だからお互いが我慢しなければならないという内容になるだろう 

でも我慢のレベル、他者を思いやる心の水準も日本人と外国人では違うと思う 

一方的に日本だけが我慢しているといった考えが広まる可能性も大いにある 

日本はこうした社会を目指していいのか? 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まず外国人=「安い労働力」の構図を是正する必要がある。 

 今や、外国人労働者や留学生のアルバイトなくして社会は回らなくなっている。このことは、普段の買い物や食事のなかでもすぐにわかることである。 

 こうした状況にあって、外国人の賃金と日本人の賃金に格差があることがまず問題であろう。とりわけ技能実習生は現代の奴隷制度である。特定技能もしかり。こうした状況が、技能実習生の失踪や犯罪の一要因となっている。一方で、企業の儲けのためだという国民感情をも招いているのだ。国や企業には法律や制度の見直しが求められる。 

 また、外国人を共に地域で生活する者として迎えなければうまく行くはずがない。自治体や交流協会などは、外国人と日本人、住民同士のコミュニケーションの機会を設け、習慣の違いなどの理解を進めることが考えられる。住民も努力が必要だが、先には理解し合う喜びがあるのではないか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国籍のある外国人なのか 多国籍のまま定住してるのか 移民か 難民か 

きちんと整理すべきだ 

 

外国人犯罪が増えれば いやでも税金使って警官増やして取り締まることになる 外国に潜んで悪さする日本人犯罪者は 外国でほっとけというなら いつまでも詐欺被害はまくならない 

 

相互主義という考え方もあるが よほど困窮してる国以外は 多かれ少なかれ税金は使ってると思う 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国や行政が言う外国人共生は企業が安く労働力を補えることで税収を維持するために外国人を迎えて企業のためにいう共生であって、地域住民が思っている外国人共生は日本人と同じ責務やルールを守って共生する外国人の事であって、国や行政は企業の利益になれば自分たちには何の影響もないわけで、影響を受ける地域住民に配慮されていないと思う。だから税金を使うのはおかしいや日本人冷遇だと言われるんだと思う。実際県民の方の捉え方は外国人優遇だと思われていると思いますよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いま田舎で問題になっているのは、山ほどある空き家に勝手に住みついている人がいたり、施錠されていても空き家なのがバレてて泥棒にメチャクチャにされたり、そういうこと。 

 

田舎は土地代が安いから、大企業の国内工場とかもあるわけだけど、そこの社宅(ワンルームとか)もかつてのタコ部屋みたいになってて住人の知り合いがタダで住みついたりしている。 

 

ちょっと田舎に行けば、ドンキ(食品も売ってる方ね)の客なんか3割くらい外国人だし、春節とかにはツテを頼ってきた外国人でごった返している。 

 

ここまでで何を言いたいのかというと、「明らかに田舎の警察の防犯キャパを超えた外国人が流入しているぞ」ということ。 

 

日本人による国内消費とか労働力で賄いきれないのならソフトランディングを模索しないと次世代に負の遺産を遺す。それは移民政策をとった多くの国がすでに結果として見せてくれている。 

 

▲10 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

静岡県知事の言う通りです。 

在留外国人の日本語教育や生活支援は自治体任せとなっている為、支援者はボランティアになり人手不足です。国のバックアップがあれば、より地域に馴染み、互いに暮らしやすくなります。 

排外主義者の嫌がらせに負けず、信念を貫き、頑張って欲しいです。 

排外主義者達は、いったい何を目指しているのか謎です。グローバル社会で、たくさんの日本人が海外で生活しているし、又逆もあります。そうしなければ私達の暮らしは全く成り立たないのです。 

 

▲6 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

中小企業の倒産は1万件越え。原因は人手不足、後継者がいないだ。この穴を外国人労働者が埋めている。 

介護、建設現場、飲食業、農業などの分野では外国人なしでは回らない実情がある。 

 

少子高齢化。この傾向はますます続いていく。 

受け入れ限度はきちっと議論する必要があるが、頭から外国人への反感や敵意を叫び、外国人のせいで日本人が割りを食っているとの意見はやはり排外主義と言わざるを得ない。 

 

▲4 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

静岡県の多文化共生担当課は「多文化共生社会の否定は排外主義につながりかねない」と述べているそうだが、まだそのようなことを言っていることに驚く。 

 

参議院選挙の最中にもSNSで指摘されたとおり、「外国人との共生」を批判したり否定したりしているのではなく、「共生する前」の段階にある、「外国人」が入国するに当たっての厳格化、入国後の「外国人」の管理(不法外国人や不良外国人に対する的確な対応、強制退去措置など)などが指摘されていた。 

 

また、「多文化共生社会」といっても、大規模企業で働く多数の外国人と、同一地域に一気に流入した多数の外国人とは性質が全く異なる。 

前者のように、大規模企業の指導などもあり規律ある生活を営む外国人もあれば、後者のように、急激に外国人が増えたことにより外国人自身が規律を保てなくなり、問題行動を起こす事例かわ増えている。 

 

「多文化共生社会」と一律に論じないように! 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

すでに全雇用者の約4%は外国人の方々である。 

 

労働者であり生活者である。浜松や磐田、菊川はブラジル人や中国人、ネパール人など外国人労働者が数多く住んでおり日常的に生活している。労働者として付加価値を生み、生活者として消費をする。 

 

日本は外国人によってGDPを支えられていることを忘れてはならない。コンビニや建築現場、土木、解体作業これらを担っているのは外国人の方々である。2024年10月には230万人となり、前年比12.4%増、伸び幅は過去最大となっている。言語や教育、地域との融合に税金や公的な支援なくして、だれが担ってくれうのだろうか?祖国とは環境も法も異なる日本で安全安心に生活するために、いくらかの公的な支援を必要としている。私たちは現実を受け入れ多様性を包摂する社会を構築していかなければならない。 

 

▲5 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

税収を国民に負担増ばかりで 

法人税は自公政権のお陰で軽減が続き過去最高益ばかりで 

三井住友銀行がトップで1兆6500億円税収前の営業利益でも 

法人税300万だ。過去国民の税金で助けられた企業が 

こんな少額の法人税で内部留保。 

法人税をしっかり取っていれば消費税も減税できる上、地方も 

ガソリン暫定税率代替え、や外国人対策にも使える 

儲かる処は儲かり民から集めた税金で外国人対策しようとするとそら限界がある。 

 

▲33 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

就労の自由がなく、転職すれば在留資格を失う、福祉アクセスが不明瞭、そんな構造の中で、外国人労働者は搾取され困窮し、やがて不法滞在や犯罪に追い込まれていく。制度によって締め付けておきながら、そうした結果だけを責めるのは、根本的に順序が逆。 

外国人の排除を訴える前に、日本の側が移民と共生する準備を整えているかを問わなければならない。外国人が安心して働ける社会をつくれば、治安も改善され、優秀な人材が日本を選ぶようになる。逆に、外国人を不安定な立場に置いたまま放置すれば、来るのは他国で居場所のない者ばかりとなり、治安も労働の質も悪化していく。 

日本はすでに、自国民だけでは社会を支えきれない段階に入っている。移民を受け入れるしか道がない以上、その前提に立った制度設計こそが政治の責任であり、社会の成熟である。 

最早排除するべきかどうかを議論できる時代ではない。 

 

▲4 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず、日本人だけでやろうとするのは馬鹿なので置いておきます。人口の減少と必要な税を考えても来てもらわないと若者の改善なんて言う隙間微塵もなくなります。 

共存に税金をかけるのは今とても大切なところです。ずっと前から住まれて共存されている方々もいて、近年沢山増えていますが、より良く軌道に乗るように環境の整えや語学を習得してもらえたら、またその方々が次来られる方々を架け橋として繋いでいってくれます。悪い待遇も見聞きしましたがその場合その方向での展開を思えます。 

制度と税は税できちんととりながら、運用はしていきたい。 

 

▲0 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

静岡県には工業、農業に従事している外国人の方が昔から多くいて今まで苦労をして共生してきていますので、静岡県知事は県内の産業経済のことを考えて発言をしていると思います。 

昔は工業、農業からドロップした外国人の人が女性は夜職で男性は悪の道に入るイメージでしたが、 

最近は円安と規制を緩くしたせいで労働目的ではなく、始めから犯罪目的や転売ヤー、外国人相手の商売、不動産取得、医療目的等の制度の本来の主旨とは違う目的で来日する外国人が多いイメージです。 

規制は必要 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

多文化共生社会の推進は地域住民にとってはリスクの方が多すぎるのに、私達の税金でやるのはおかしいって事ですよ。それが何で排外主義と言う事に繋がるんですかね?予算に限りが有るならまずは有権者たる地域住民の声を優先するべきでしょうよ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

賛成か反対かに二つに分けようとするのですが、国民が何を不満に思っているかをよく考えてもらいたい。賛成されなかったら、すぐに反対勢力だとみなして敵対視する。短絡的な思考はまずいです。理解しようとして下さい。 

共生を推進する前に日本人に対してする事がありますよね?ということを多くの人は言っているのではないでしょうか。共生が賛成かどうか以前の話だと思います。 

 

▲15 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

《 総合的な基本法をつくり、多文化共生施策の司令塔組織を設置するよう国に求めている。 》… 

この法律で外国人の生活を取り締まるなら賛成だ。 

今の日本は外国人に甘すぎる、例えば住民から外国人に起因する事件、迷惑行為の通報があり、当該外国人が日本語で正統な抗弁を出来ないのであれば警察署に連行できるよう法律を整備すべきだ。 

そういったことも含め、横断的に対外国人の法律を整備するなら大歓迎じゃないか。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国は外国人を労働者として受け入れているから、普通の賃金が上がらず、デフレが30年も続いたんだと思う。 

なり手のない仕事へ外国人労働者が寄与しているのは、現状間違いではないが、嫌な仕事でも高給であれば日本人でも仕事に付く。 

 

要は票田である企業の方しか見ていない政治家が、外国人を受け入れ、治安が悪くなっているのではないでしょうか? 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

働きたい日本人も沢山いるが賃金と税金の天秤で、働かない選択をしてる人は多い。賃金と税金のバランスを良くしないと日本は衰退するばかりだよ。 

 

安い労働力より、日本人の雇用が守られる社会になってほしい。 

 

外国人が必要と言うが外国人に雇われてる日本人が増加してる事実に目を向けないと安く雇われるのは日本人になるのではないかと思う。私の会社には沢山の外国人が来るが、その下で働く日本人を見てココは日本なのか?と目を疑うレベルで年々増えてますよ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも国家って、アメリカなんかの特集なケースを除いて、排外主義なんじゃないのか? 

でなければ、何故イスラエルとパレスチナが争ってるの?自分達の国家・領土を主張して、違う民族を排除しようとしてると思うんだけど。 

共生、共生と連呼して他民族を無理に入れようとすれば、そのうち暴動や争いが起こる可能性が高まると思う。 

 

▲59 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人の行いを批判すると、排外主義、差別だと言われて議論される隙がないと昨今感じています。 

差別や排外主義をなくすためにも、規制議論をすることが、多文化共生の第一歩だと思います。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「外国人」と一括りにするのはどうかと思うが、法的な穴をすり抜けられてることにより問題が起きているのも事実だろう。本当に共存できる世の中を作るためには、今一度法と取締りの早急な見直しが必要だと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

鈴木知事は少し前の静岡西部にブラジル人が多く働いていた頃しか知らないのでしょうね。私も静岡西部在住ですが、たしかにブラジル人が多数を占める頃はマナー違反等はあったが、まあぎりぎり我慢出来るレベルだった。しかし今はベトナム/カンボジア/中国人が増えてきて一気に治安が悪くなりました。オールドメディアの調査で犯罪は増えてないという事が良く言われますが、万引き等はつかまらないから件数にカウントされないだけです。最近のドラッグストアは高価格商品は箱だけ陳列するようにして自衛したり、警察もパトカーを駐車場に停めて未然に万引き防止をするようになりました。マナー違反もゴミ出しや犬の散歩の糞放置等以前に比べて圧倒的に悪くなっています。地元の人はかなり怒っているのが現状です。 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

文化、国民性が違いますからね。 

例えば、先日出くわした外国人の家族は、高級フレンチレストランで、爆音の動画を流しながら食事していました。普通ではない感覚といいますか、周りの人への気の遣い方とか、そういう感覚がそもそも私たちとは違うんですよね。 

こういう方々と共生するために、私たちの税金を使って何をどうするつもりなのか、またそれは可能なのかを聞いてみたいです。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人に日本人よりも多くの税金を使っているというのは何が根拠なのでしょうか。外国人がいないと農業、漁業、建設業、中小製造業、清掃業、介護、ホテル、コンビニなど少子化が進む日本社会が成り立たなくなると思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

残念ながら日本人が考えるような共生は出来ないと思う。 

 

相手は他人の信仰を強制的に改宗させて、旧来の信仰を守ろうとした人たちには悉く何らかの苛烈な仕打ちを個人どころか集落全体に課してきたことを根本的な教義、正義として刷り込まれた人たちですからね。 

 

昔はそういう人たちってごく一部と思ってましたが昨今は逆なんだなと思えてきました。それぞれ濃度は違うにしても、平均も中央値も、前述寄りなんだなと。 

 

▲14 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

技能実習生制度や監理団体のあり方は改正されているが、まだ技能実習生の入国時の教育や地域とのコミュニティ形成、外国人の急増を想定した選挙権の制限、外国人の公務員活用等、未整備や整備不足がある。また、公的医療目的の入国の排除や生活保護のルール整備も必要 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は歴史的に単一民族と言っても過言ではない。それで問題なくやってこれたし、それ故の良さの方が大きい様に思う。 

なので無理矢理、多文化共生にしなきゃいけない理由は希薄に思える。 

政治家が少子化の無策を隠す為にいろいろ工作している様にしか思えない。 

移民を受け入れている国が優先して入国許可を出しているのは専門性の高い職種の人々に対してで、日本みたいにローエンドの職種の担い手を受け入れている訳ではない。 

最近、道路にゴミが増えたのは、気のせいでは無い。そういう下層社会が形成されてきているのは明らかだ。これから間違いなく治安は悪化する。それも含めて多文化共生だと言える程、私は人間が出来ていない。真っ平ごめんだね。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに外国人問題はあるのだが、あまり冷遇しすぎても、いざ有事だ災害だとなった時、あるいは出稼ぎしか日本に稼ぐ手段がなくなった時、海外から受け入れられるのかが心配になってきた。 

ただでさえ災害大国、周りは日本を狙っているような国ばかりなのに、他の国を頼れないでは困るので。バランスが大事だ。アメリカのような過激なやり方をしたら恨まれるので、ソフトにスマートに問題を解決できないか。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

少子高齢化に歯止めをかける政策やらず 

安易に外国人を増やして労働力を穴埋めするやり方には否定的です 

ましてや日本人が収めた税金を給付してまで 

外国人増やすくらいなら少子化対策にその分の予算を充てて日本人の人口増やす為に 

使用した方がいい 

この先日本人が減少傾向に伴い外国人が増えれば日本の人口比率が逆転し内部から日本を乗っ取られる事に警鐘を鳴らします 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ進んで外国人を受け入れる必要があるのか?これだけ国の財政がひっ迫している中で、なぜ外国人のために税金を使うのか?外国人は、それぞれ自国があり、それを頼ればいいが、日本人は日本しか頼れない。そんな日本人を友軍するのは、国家の存在意義にほかならない。国際協調主義は、あくまで自国民の保護が万全に尽くされた上での話だ。それは差別でも何でもない。そんなことを言ったら、世界の国は差別国家ばかりだ。自国民優先は、どこの国でも当然だ。なぜ、日本だけが自国民を優遇すると、差別という強烈な言葉で国内から、マスコミから非難されるのか。日本のマスコミがなくなれば、日本はもう少しまともな国になるかもしれない。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この水準での外国人受け入れをしないと持たないような企業は、これを規制することで潰れても仕方がない、くらいの産業革命をしなければ日本はどんどん発展途上国に引きずりこまれてしまう。 

外国人労働者をもっと厳しく統制するべき。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府や行政、企業って、外国人がいた方が、一応働けば住民税が入るし、低賃労働力や微々たるものだが、売上も見込めて、メリットが大きい。 

 

だから、政府も企業も移民は大賛成 

 

一方、国民は、移民は労働力のライバルになるし、賃上げ抑制効果もある。移民がどんどん入ってきたら、地域生活や価値観、文化や差別の問題にも直面する。 

 

もとから大きな利害対立がある。 

 

まっとうな批判は、「バカだ」「間違えている」ではなく、 

 

「国民を犠牲にして自分たちの利益だけ、考えるな」 

 

という批判が正解。 

 

▲79 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

どうして地方の人口が減っているか分かりますか? 

どの企業も最低賃金付近で雇おうとしている事がおかしいんですよ? 

だから待遇の良い都市に人が流れていく。 

そうなれば普通は好待遇で雇おうとするはずなんですが、日本はそれをして来なかった。 

労力に見合った待遇をしないから人が来ない、それでも残って働いた人達はいるが子供を育てる余裕がない、結果地方が枯れていく。 

働き口が無ければ人は減り、後継者も居なくなる、そして地方は不便になっていく、そこに安い労働力として海外から人を入れる。 

全部今までの十数年先も見通せない政治家さん方、経団連や企業が招いた現状なんです。 

その責任を取らずむやみやたらに海外から人を入れ、結果として治安悪化に繋がっている。 

外国人観光客も実習生も全員日本から同数帰っていますか? 

行方を眩ましている人数も多いでしょう? 

誰が責任を取るんですか? 

国民に負担を強いってませんか? 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ある程度、日本の平均賃金が上がってからなら理解できますが、賃金上がらず、物価だけが、異常に上がっている状態で、賃金の安い外国人を入れると100%ますます賃金は下がる。 

得するのは、安い労働力で雇いたい大企業が恩恵を受けるだけ。貧富の差がますます広がるだけ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人だから低賃金って誰が言い出したんでしょうか。最低賃金が守られていない? 

神奈川県は時間額1,225円です。 

私が昔田舎でアルバイトしていた時給は650円です。 

時間で1225円貰えたら、家族を養うのは難しいかもしれませんが、普通の暮らしはできるはず。 

税金をこれでもかってくらい搾り取られてるのは日本人も同じ。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

税金使って外国人を優遇するのは、彼らのためでは当然ない。 

何の名目だろうと、税金を使えばそこに利権が生まれる。その利権を手にするのは、政治家、役人、癒着業者。 

人口減少で、日本人に金を使う口実も減ったから、外国人を入国させて彼らに税金を使い、利権を維持するのが彼らの狙い。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人受け入れ業者に給付金及び外国人個人への給付金の廃止から始めよう。 

本当に人で不足なら給付金の必要もないし無駄な税金を使わずに済む。こんな税金は困っている日本国籍の日本人に使ってくれ。 

安易に外国人を雇うより若者弱者が働きやすい環境を整え4Kなら3Kに3Kならよりよくちょっと考えてくれよ。悪循環やないか。暫定3K、4K職種に就職した日本人は祝い金一律給付(一生に一度だけ)したり何か策を練ってほしい。 

いま日本に来ている外国人のほとんどは自国の給与の3~5倍以上日本で稼いでいる。私の友人も研修生で日本に来ていたが3年で本国に帰り家を建てている。日本人の若者が10年働いて家が買えるか? 

何が言いたいんやと?彼ら外国人の1割も共存なんて考えてない。考えてるのはJPYだけです。マナーなんてどうでもいいし考えるのは為替相場の動向と日本で受けられる給付金だけですよ。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

批判の電話などする人は、ご自身や親せきが海外で生活することになった時、その国の税金を使ってもらわないのだろうか? このグローバルな時代に鎖国するつもりだろうか?  

日本に住む外国人と共に生きることは、その外国人の母国との関係を良くすることでもある。 

一方で不良外国人の問題というのはあるだろうけれど、それは別途解決策を考えるべきであって、この話とはリンクさせるべきではないと思う。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

浜松は昔からYAMAHA、カワサキ、ホンダ、カワイ楽器、自動車のSUZUKIなどの工場で主にブラジル人労働者と共生して来たからね。 

 

医療・介護など含めて今後も頼らなければならない現状を考えると間違っていないと思うよ。 

 

子どもは産みません、税金や社会保険料は払いたくないです。介護や医療などはきちんと安価で今まで通り受けたいです。は、労働人口減少と国際競争力低下、円安で成り立たなくなりつつあるからね。 

 

▲53 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

安い労働力を雇用すれば、雇用費が上がるわけがありません。 

 

このバランスが問題です。 

日本国籍以外の給料は法人税などの見直し、課税を対象として、日本の給料が上がるようにしなくてはなりません。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

多文化共生は推進するようなものじゃない。 

異文化交流がありその中で自然に進むもの。入る人間も受け入れる人間も心の準備がしっかりとでき、やがてだんだんと馴染むことだろう。 

国はいつも、そんなゆっくりと進めば良いものをやたらと急かしては躓かせる。 

焦らずに日本を固めることから始めなければ、受け入れようにも器が変形するばかりよ。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人との共生が本当に必要なのだろうか?移民政策により犯罪が増え治安が悪化しているのは事実だ。労働力として必要ならば、日本のルールをしっかりと守り素行に問題のない人間を入れることが求められるだろう。 

 

外国人優遇制度は厳然として存在しているし、日本人ファーストが今一番必要なのではないのか? 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

正規ルートで入国・滞在し、何年も日本国内で働いているなら日本人と同様の権利を与えてもいいと思う。だが、不法滞在者・来日して間もない人に日本人と同等またはそれ以上の権利を与えるのは大反対。 

 

▲62 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

多文化共生って言葉は聞こえは良いのですが、本当に日本人の方々は外国人の受け入れを望んでいるのでしょうか。日本の言葉や文化が通じない方々を受け入れるのは、心の中で本当は反対をしているのではないでしょうか。多文化共生という耳心地の良い言葉を否定するのは難しいかも知れませんが、知事、良く良くお考えください。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は元静岡県民で全国的にかなり国際化してる田舎の出身だが、鈴木氏はさすが元浜松市長でよくわかってる。都心一等地の欧米や各国エリート層による国際化多様化でなく、本格的な国際化多様化をしてる地域が手が回りきっていないって凄く問題だと思う。 

 

▲1 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE