( 317235 )  2025/08/19 03:11:12  
00

「選挙の責任は石破さんじゃない」76歳大御所タレント 自民党内で加速する“石破下ろし”を猛批判

女性自身 8/18(月) 18:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/5ffc5ca113bc402a8e18c95b3284e257b5201a63

 

( 317236 )  2025/08/19 03:11:12  
00

8月17日の討論番組『ビートたけしのTVタックル』に出演した大竹まことは、自民党総裁の石破茂首相に対する辞任要求に異議を唱え、その責任は石破自身ではなく、自民党の長年の政策にあると主張した。

参院選での敗北の原因として、国民の社会的ストレスや自民党内部の問題を挙げ、石破を下ろしても問題は解決しないと強調した。

対照的に、武見氏は自民党が未来のビジョンを持ち、若者層の理解を得る政策を打ち出すべきだと提案した。

この大竹の意見は賛否を呼び、多様な反応が寄せられた。

 

(要約)

( 317238 )  2025/08/19 03:11:12  
00

(写真:時事通信) 

 

8月17日放送の討論バラエティ番組『ビートたけしのTVタックル』(テレビ朝日系)に、タレントの大竹まこと(76)が出演。スタジオで呈した“石破下ろし”への持論が注目を集めている。 

 

今夏の参院選で大敗し、衆参両院で過半数割れとなり少数与党に転じた自民・公明党。自民党総裁の石破首相は続投を表明したものの、党内で不満が広がることに。参院選の総括を目前に、旧茂木派や麻生派、派閥裏金事件を引き起こした旧安倍派を中心に石破首相の辞任や総裁選の前倒しを求める動きが活発化している。 

 

番組では、自民党内で退陣論が高まっている石破茂首相(68)の政権運営の行方を特集。ゲストには大竹のほかに、今夏の参院選で落選した前厚生労働大臣の武見敬三氏(73)やタレントで元衆院議員の金子恵美(47)、経済思想家の斎藤幸平氏(38)らが出演した。 

 

与党が参院選で負けを喫した原因について議論が進むなか、斎藤氏が「今回国民が怒ってたのって、裏金の問題とかを含めた石破総理個人の問題というよりかは自民党の問題だと思うんですよね」と言及。 

 

すると武見氏は「いや違う」とカットインし、「国民が怒っていた1番の根本はね、じいさんばあさんがどんどん増えてくれば、若い人の負担ってのは確実に増えていっちゃうんですよ。その負担っていうのが社会のストレスを作っていて」コメント。50代、60代が親の介護によって離職せざるを得ない実情を挙げつつ、国民の社会的ストレスが“反自民”という風潮を作り出し、参院選の結果に反映されたと主張した。 

 

そこから自民党が描くビジョンと民意とのズレ、野党との連携、参院選で参政党が躍進した背景など、多方面にわたって武見氏を中心に議論が交わされることに。そんななか、番組冒頭から黙っていた大竹が「今回の選挙の責任は石破さんじゃないよね」と切り出したのだ。 

 

大竹は「自民党のいままでとってきた政策だよね。例えば裏金議員のこともそうだし、農政の今回一大転換するけど、減反政策だったり、そういういままでの自民党の代表が石破さんで」と語り、「石破さんを下ろしたってしょうがないよ。自民党自体がそれなのにいまも、そのことにこだわって党内で政局争いをしてるっていうのがね。こっちが一番情けない話でさ」と主張。先ほどの斎藤氏の意見に賛同する姿勢を見せたのだ。 

 

すると金子が「ただ、総裁という立場のその責任はどうなのか、っていうのがすごい自民党のなかにあるのがまずひとつと……」と説明しようとしたが、大竹はこう語気を強めて反論したのだった。 

 

「いやだから、下ろしてどうすんだって。どうすんだよ!」 

 

そんな“石破おろし”に否定的な大竹に、武見氏はこう語りかけた。 

 

「自民党のなかで総裁選挙で選ぼうとするときに、ただ単なるイメージ操作で勝ちそうだからっていう簡単なかたちで総裁を選ばないし、もう少しまともに考える。いま近未来の日本が少子高齢化現象で、どんどん衰えていくっていうのは明白じゃないですか。どうやったらね、実際この国が経済成長を続けられるような国にしていくのかってビジョンをちゃんと作って、そうして……」 

 

ここまで腕を組みながらじっくり聞いていた大竹だが、「(国を)変えるっていう論理だけど。武見さんから見て、外国から見て、10カ月で総理大臣が変わるこの国の在り方は武見さんはどう(思っている?)」と質問。武見氏は大竹の質問に、こう答えていた。 

 

「安倍さんの前はしょっちゅう変わってたじゃないですか。結果として政権は続いたけども、この国を変えられなかったじゃないですか。そのための社会的なストレスが若い層に溜まったのが、今回の現象ですよ。 

 

だからこれからね、しっかりと自民党のなかで近未来のビジョンちゃんと作り直して、若い世代からも理解されるような政策とメッセージをちゃんと伝えられるような総裁を選んで。そして人だけでなくて、それを実際に裏付ける政策ビジョンを打ち出すっていうことが組み合わさって出てこないと」 

 

MCを務めるエッセイストの阿川佐和子(71)が「自民党のなかに危機感はあるんですかね?」と尋ねると、武見氏は「相当ある、相当ある」と強調していたが……。大竹が武見氏の意見に賛同したり、納得するようなシーンは映し出されず、別の話題へと移ってしまった。 

 

大竹が「石破さんを下ろしたってしょうがないよ」と主張したシーンはXでも話題になり、ユーザ間では賛否両論となっている。 

 

反対派からは、《今の自民党の代表が石破茂ですよ だから責任の所在は代表である石破茂が責任を取るのがあたり前でしょ》《どんな事情があろうとも その時の長が責任を取るのが組織 それ言い出したらさらに責任の所在が 有耶無耶となってしまう》《大竹さんは組織の長の責任の取り方を知らないみたい》といった声が。 

 

いっぽう《大竹まことの言ってる事が正しい。自民党がこうなったのは、裏金統一教会似非保守議員が元凶だ!》《本当に、大竹まこと氏が言うように、石破さんを下ろしてどうするんだ! 選挙して顔だけ替えれば、それで 自民党は纏まるの?》《本質見抜いてるわ》と支持する声も上がっている。 

 

 

( 317237 )  2025/08/19 03:11:12  
00

このスレッドでは、石破氏が自民党総裁および内閣総理大臣としての責任についての議論が行われており、多くの人が彼の退任を求めています。

意見には賛否があり、以下のような主なポイントが挙げられます。

 

 

1. **選挙責任と辞任要求**: 

- 選挙での失敗は主に石破氏の責任であり、過去の総理が辞任した前例を引き合いに出して辞任を求める意見が多い。

 

- 彼の退任を求める理由には、自民党の支持低下や選挙結果の悪化が挙げられています。

 

 

2. **経済政策への批判**: 

- 石破氏の経済政策が不足しているとされ、国民の信頼を失っている指摘が強調されています。

 

- 生活の向上や経済対策に対する具体的なビジョンが欠如しているとの声も。

 

 

3. **組織内の責任の所在**: 

- 組織のリーダーが責任を取るのは当然という認識と、以前の問題の影響を受けているという見方の双方があります。

 

- 一部では、組織全体の体質や過去の行動に対する責任を問う意見も見受けられます。

 

 

4. **国民の反映と信頼**: 

- 国民が求めている改革に応えられないこと、そしてリーダーとして国民の不安に敏感さを欠いていると指摘する見解が多い。

 

- また、メディアや世論が石破擁護に回ることに対する警戒感も存在します。

 

 

5. **今後の政治の展望**: 

- 新たなリーダーシップや政治の刷新を求める声が多く、特に若手への期待が高まっている。

 

- 既存の体制や古い体質に対する批判が強調され、新しい考え方が必要とされています。

 

 

(まとめ)全体として、石破氏に対する厳しい評価が多く、国民からの信頼を失っている現状が強調されています。

政治そのものに新しい風を求める声が多く、責任を果たすべき立場にいるリーダーに対して、辞任を含めた責任の明示を求める意見が続いていることが特徴です。

( 317239 )  2025/08/19 03:11:12  
00

=+=+=+=+= 

 

失われた30年のツケだ。 

2013年から低金利政策は株価上昇をもたらしたが、失われた期間の下落基調を見続けた国民は乗れず、人件費抑制のコストカットで企業業績は伸びるが生涯賃金は横ばい。 

高齢化で社会保険料は逓増、手取りが減った。 

これを是とするのが少数派になるのは当然だ。 

これまでと異なるビジョンを描けなければ見切りをつけられるだろう。 

 

▲1921 ▼257 

 

=+=+=+=+= 

 

石破氏の過去の発言を考えたら辞めるのは当然でしょう 

石破氏自身が麻生氏に選挙で負けた責任を取って退陣するべきだと迫ってるのに自身は直近の国政選挙相当の選挙で3連敗しておきながら退陣しないというのはスジが通らないでしょ 

これまでの発言を見ると大竹氏はかなり左翼寄りのようなので石破氏擁護になるのは当然でしょうがスジを通すなら一度辞任して再度総裁選で党員の信を問えばいいだけのこと 

再選は難しいから辞任しないというのではただのダブルスタンダードでしかないと思いますね 

 

▲85 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙の責任はどんな事情が有ろともトップの責任です過去のトップの人は選挙結果 (民意の答え)で責任をとって辞めています何で石破にはそれが許さるの 

防衛大臣の時もィージㇲ艦と漁船の衝突時にもいち早く乗組員の責問い幹部にも降格人事をしたその後裁判で自衛艦艇には瑕疵は無しの判決が出ています 

裁判費用も最高幹部3名が出したとの報道もありましたが石破は責任も取らず 

裁判費用も1円も出さなかった 

こんな人物が日本の最高権力者 

人望も無し責任も人に押し付る最低の人物ですこんな人物を擁護する人がいる事に驚きです 

 

▲3146 ▼780 

 

=+=+=+=+= 

 

私はシンプルに国の舵取りをする総理大臣として能力が足りないと思う。 

とにかく経済面で無策。 

思い切った施策もなく、ただ漫然と時間だけが浪費される中で国の疲弊は進んでいると感じる。 

大竹は今のままでいいと思っているようだけど、私は一日でも早く新たなリーダーにお願いしたい。 

その際には誰がなっても、総裁選で助力した者が推した人間をしがらみから停滞させないようにしてほしい。 

 

▲1936 ▼414 

 

=+=+=+=+= 

 

組織の長の責任の取り方で 

辞めるが責任の取り方の前提となっている流れ。 

だから成長がリセットされる企業も多い。 

本当に長に責任があるならそれが正論だが 

過去の負要因や周辺背景に敗因があるなら、長をすりかえたって成長がリセットされる企業と同じ。 

責任の取り方を杓子定規に辞めるという前提ではなすのもいかがなと思う。 

 

▲53 ▼97 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙の責任は石破じゃない、ではなく、石破にも自民党にもある。 

 

組織のトップだから責任を取るのではなく、有能なトップなら続けてもらって構わない。ただ評論家で仲間のいない石破には無理だ。 

また昨今の物価高に対して目の見える効果を打ち出せない自民党の経済対策などに対し、ノーを突きつけた人々が多かったわけで、特に参院選では、裏金問題はメインではなかった。 

 

自民党の内輪揉めなどどうでもよく、志があるのなら、保守とリベラルにわかれるなりして、もっと国民にわかりやすい選択肢を提示してほしい。 

 

▲1082 ▼147 

 

=+=+=+=+= 

 

じいさんばあさんが増えていって若い世代の負担が重くなっていくというのは、所得税と社会保険料のことを指しているのだろう 

 

だから、私は、今後は、所得税および社会保険料の値上げをゆるやかにして、少子高齢化の進行による社会保障費の自然増については主として消費税の基本税率の引き上げによってカバーすべきと、何度も投稿している 

 

消費税という税は、産まれたての赤ちゃんから臨終間際の高齢者まで全員が負担する税であり、現役世代だけにかかっていく税ではありません 

 

なぜ消費税の基本税率の引き上げに若者が反対するのか、さっぱり理解できない 

 

もちろん消費税にも問題があって、それは所得の低い人ほど重税になるという逆進性です 

 

だから、これを緩和すべく飲食料品には軽減税率が設定されている 

 

欧州の高福祉高負担の国で消費税の基本税率が20%を越える国でも、生活必需品については非課税とか5%程度の低率に抑えられている 

 

▲19 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

今の野党に政権を渡したらどうなるかをわすれたのか? 十数年前に自民党が下野して民主党政権で国民は間違った選択をした事を充分悔いた筈。 

政権担当能力が全く無い野党にまた政権が移ったら株価は暴落する、円相場も荒れる、国際社会からも相手にされなくなる、自民党は今、石破茂を担いで踏ん張るしか無い。 

内輪揉めしてる自民党内の輩は嫌なら出て行けばいい、とにかく時期選挙戦で勝つ為の事を今は石破政権下で何をすべきかを議論する必要があります。 

 

▲21 ▼134 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう記事はどこが出しているかが大事だと思います。 女性自身は光文社の週刊誌、光文社は講談社グループで、講談社といえば、週刊現代などわりと反日的な記事を書く雑誌の出版社です。 そういうところが石破さんを擁護するような記事を出すということは、多くの日本国民にとっては、その逆の選択の方が正しいということでしょう。 ただ、高市さんは別として、他は自民党の誰が首相になっても同じような感じでしょう。参政党や国民民主党、日本保守党が票を伸ばし議席をさらに増やした方が日本の政治は多くの国民にとってよりいい方向に向かうと思います。近いうちに自民党は少数野党になっていただければと思います。 

 

▲860 ▼170 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相を下ろすかどうかが議論されていますが、どんな組織でもトップが責任を取るのは当然です。参院選の大敗は、自民党全体の長年の体質や政策の結果であり、「顔をすげ替えても本質は変わらない」という大竹まこと氏の指摘も一理あります。 

結局のところ重要なのは、政局や既得権益ではなく、国民目線での政策を実現できるかどうか、そしてそれを任せられる期待が持てるかどうかです。 

しかし残念ながら、高市氏でさえも自民党の古い体質を壊す覚悟を示すのは難しいと感じます。だからこそ、国民民主や参政党、保守党といった新興勢力にこそ、国民の期待が集まっていくのではないでしょうか。 

 

▲1076 ▼257 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大竹みたいに、自分の意見以外は、全否定。こんな年寄りになりたくないな。責任を取るのが組織のトップというのは当たり前田のクラッカー。石破逃げるがトップだと下の者は安心して仕事が出来ないよ。ミスしたら全て自己責任にされると分かっていたら、不作為犯が多くなるよ。やはり極左だな。石破と野田は。仲良くニコイチ。 

 

▲1917 ▼533 

 

=+=+=+=+= 

 

一方は原因が何であれ党が負けたんだからその時のトップが責任を取って辞めるべきと主張し、もう一方は原因は裏金その他の不正に対する党への不信が原因だから石破さんに責任は無いから辞めなくて良いと主張する。この二つの主張は一生噛み合う事は無い。それより今回に限らず一度当選してしまえば法を犯すような事が無ければ辞めさせる手段が無い現状をどうすべきかを議論し、その結果をどう政治に反映出来るかを議論した方が将来の為になると思うよ。 

 

▲207 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

責任を取るのはリーダーである。他に責任取れる立場は無い。以前からの失政、裏金、外人問題の放置、利権などに対する国民からの答えが出た。出たタイミングでその時のリーダーが責任を取らずに誰が取るのだ。大竹ももうTVタックル降りたほうが良いのでは?ネットが発達した今、もう少し議論に厚みが欲しい。 

 

▲1369 ▼404 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙で3連敗したのは、石破首相の責任ではなく、裏金問題の結果だと言う方がいます。しかし、裏金議員の処分を決定したのは石破首相であり、3連敗は処分が甘かったのかしれません。また、過去に選挙結果で首相の退任を迫ったのは石破さんです。一般企業でも不祥事や売上・損益の大幅未達などの責任を取ってトップは退任することは普通で、選挙3連敗は自分の責任ではないと思うのであれば、辞任して再出馬するべきです。 

 

▲92 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党総裁がどうとかよりもガソリン暫定税率がどうなってるかとか消費税減税の話題の方がじゅうではないか? 

その議論から国民の目を逸らすためにマスコミは首相交代とかの報道をしてるとしか思えない。 

国民生活に首相交代が関係することは間違いないがガソリン暫定税率廃止と消費税減税、スパイ防止法がどうなるかの方が重要と個人的には思う。 

 

▲105 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんは無駄に意地を張らずに降りたほうが良いかと思います。 

そもそもですが、選挙に負けたのは石破さんのせいではないのですから たとえ首を据え変えても自民党が負けてしまうのをしっかりと確認した方が良いのではないでしようか? 

今のままではどっちつかずで本質が見えなくなっているかと思いますので ハッキリと現実を理解した方が次のステップに向かえるかと思います。 

中途半端に今を過ごすよりも次に何をしなくてはならないのか痛みを伴ってでも進むべきかと思います。 

 

▲15 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

不都合な真実を報道しないオールドメディアによる印象操作の影響を受けていると思われる石破首相の続投を指示する国民に知って欲しいことがある。 

 

自衛隊法により、内閣総理大臣は自動的に「自衛隊の最高指揮官」を務めると規定されている。自衛官は有事の際は自分の身命を賭して任務を遂行しなければならない。当然ながら自衛隊の最高指揮官たる内閣総理大臣は、侵略を破砕するために部下に任務を与え、部下は全力で責務の完遂に務める。重要なのは、身命を賭して責務の完遂にあたり、命下を下す最高指揮官とこれを遂行する部下との間には信頼関係があって初めて士気高く積極的に任務を遂行することが可能である。しかし、石破茂が防衛大臣のときイージス艦と漁船の衝突事故があり、海幕長らを引き連れて謝罪に行き更迭などの厳しい処分を科した(裁判で漁船側に責任有認定)。イラク復興支援活動では大臣として現地視察と隊員激励を危険だからと拒否した。 

 

▲73 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

組織のトップである企業の社長、自らの失態を含む大きな不祥事でもあれば別であるが、大概は最短でも2年、4〜6年程度を務めるのが普通で、業績不振の場合でもその原因と対策を講じて挽回を期すと言うのが通常である。 

昨年の総裁選で選任し、担ぎ上げた任期3年の総裁を敗因の総括をする前から引き摺り下ろろうとする組織はやはりどこかおかしいと言わざるを得ない。任期の3年を全うさせるべきなどとは全く思わないが、挽回策を共に考え、トップを支えるのも組織、メンバーの役割であろう。 

 

▲2 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙敗北をめぐり「収支報告書不記載や統一教会問題は石破氏1人の責任ではない」とする擁護は全くの筋違いだ。そんなことは当然であり、だからといって総理総裁の責任が軽くなる訳ではない。むしろ政権の最高責任者こそ最も重い責任を負うべき存在だ。過去の総理も同様。辞任要求は異例なものじゃない。しかもこれらの問題は石破氏就任前から顕在化していたもので、それを刷新し巻き返すことこそ総理総裁の使命であった筈だ。自ら立候補しその地位を得た以上、逃れることはできない。総理総裁と他の閣僚、さらには一般議員との間には、権限も責務も決定的な差がある。過去に衆院予算委員会で「政治は結果責任だ」と菅元首相を厳しく追及したのは、ほかならぬ石破氏自身。都合よく立場を使い分けることは許されず、意固地になって座にしがみつき責任を回避する今の姿勢こそ彼に信頼が置けない最も大きな理由だ。 

 

▲259 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

その気があれば『変化を起こす』ことができる立場にありながら『期待される行動ができなかった』責任者の石破総理総裁は即刻辞めるべき。 

 

判断力の乏しい方々から単に消去法で選ばれただけで、なる前から皆が想像していた通りと思いますが、この時代の総理や総裁の器ではないということです。 

 

自民党はまったく好きではないので消えて無くなっても結構なのですが、能力・志のある若手は40代以下にはいるでしょうから、そういう方に舵取りをさせてもらいたいです 

 

▲34 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

石破君のせいじゃない、個人的には部分的に正解だと思います。最終的に責任を負うのは責任者、すなわち首相です。しかし、支持低下につながる原因は裏金や外国人優遇などがあったと思われます。そう考えると外野の影響も無視出来ません。 

 

ただ、民間企業でも部下の失敗の責任を取るのは当然所属長(課長以上が多い?)です。となれば最終的には首相が責任を負うのは当然です。 

 

ケジメ付けるためにも辞職を再度検討しても良いのでは、と個人的には思います。 

 

▲22 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

左派層に絶大な人気を誇るとされる石破総理。 

しかし、その支持報道は実際の選挙結果と大きく乖離しており、強い違和感を覚える。 

石破政権が続く方が都合の良い左派やオールドメディアは、必死に政権を擁護し、逆に批判する側を攻撃している。 

政治家は思想を語る「論客」ではなく、選挙結果に責任を負う存在である。 

選挙で示された民意を直視せず、イメージ操作や報道に支えられた政権運営では、諸外国はもちろん、何より国民の信頼を得られない。 

 

▲93 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

リーダーが国民の心を動かす言葉を持たず、ただ原稿を読むだけで「責任を取らない姿勢」「国益を真剣に考えていない」と映ってしまいます。 

その結果、利権政治が続き、国全体の成長力を削ぐことになっています。かつての高度経済成長期のリーダー達は、明確な目標(インフラ整備・輸出拡大・技術革新)を掲げ、国民の協力を得ながら「世界第2位の経済大国」まで押し上げました。彼らは必ずしも完璧ではなかったものの、少なくとも国を発展させる方向性を示し続けていたのです。多くの経済学者は「経済成長のために何をすべきか」という理論や実証研究をすでに提示しています。問題は「知識」そのものではなく、それをどう 実行する政治リーダーシップがあるか、また 国民が痛みを受け入れる覚悟を持てるか という点に尽きます。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

総選挙で負けたのは、所謂裏金問題の議員に対する対応を間違ったから。 

参議院選挙で負けたのは、ギリシャ並みの財政状況と言いながら、手のひら返して給付金を配ると言ったから。昔橋龍が参議院選挙前に突然減税を言い出して惨敗したのと同じパターン。 

どちらも石破自身が蒔いた種。 

 

▲426 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで自民党が選挙で負けた時、責任をとって辞めた総理大臣の方々の時は 

野党も国民も総理が降りるのは当然との流れを受け止めていたのに、なぜ石破さんだけ石破さん一人のせいじゃないとの意見がまるで正しいことのようにメディアに流れるのでしょうか。 

とても不可解です。 

総理が辞めてどうするではなく、まず辞めてから自民党がその後どうするかです。 

もしだめならそれまででしょう。 

トップが責任取らずにグダグダと居座り続けるより、よほど希望はあります。 

 

▲207 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

「今回の選挙の責任は石破さんじゃないよね」 

いえ、石破さんです。 

大竹さんは反自民なので、その論調にしたいのでしょうが、自民党総裁が石破さんですし、もう1年やっています。 

三回も選挙で負け、その間に成果を上げられなかったことが問題です。 

裏金とかはほとんどの国民は興味がありません。 

国民の興味は生活の向上で、経済や治安など身近な問題が解決できないことです。 

 

武見氏の主張する若年層の不安も当然あるでしょうし、それに対して明確な意思表示ができなかったこともあります。 

 

経済は大手が貿易黒字を出して、グラスタワーのように地方の層へお金が巡ってくる形式が正常な経済ですから、赤沢氏の取り組みなどで、貿易で成功することが第一歩で、国民にできることは国産品を買い、外にお金を出さないことです。 

外国人問題は国が国際問題なので国が主導してほしいです。 

このリーダーシップが見えません。 

 

▲360 ▼133 

 

=+=+=+=+= 

 

もう一度ハッキリと検証しておく必要があると思います。石破さんは世論が求める改革に反対しただったでしょうか?石破さんは裏金で問題にされた議員だったでしょうか?石破さんはモリカケ問題に関わっていたでしょうか?答えは全てノーです。石破さんは他の問題議員の尻拭いを担う役回りに居ただけです。本質を見抜かない論議は不毛です。自民党の大敗や腐敗は石破さんのせいではありません。しっかりと本質を見抜いて再生への道筋を見定める事だと思います。 

 

▲10 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さん1人に責任が有るとは思わないけど、その石破さんも自民党の考え方や政策の詳細を知った上で総裁に立候補している。なので、しがみつくのはお条際が悪いと言われても致し方ないと思う。 

自民党の考え方を変えるにしても、石破さんのままだと提案事項は全て反論して却下するでしょうから、まずは総裁を辞めて頂くところがスタートラインです。 

 

▲38 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

組織の長が責任を取る必要は無い。 

組織の長が責任の所在を明確にし対応を取るのが正しいだろう。その結果、責任の所在が組織の長に有れば辞任すれば良い。 

今回の自民党の場合、国民の賛同を得られなかった原因の多くは石破総理が総裁に就く前に起きたことであろうから、過去の総理経験者や派閥の長だった人間に責任を取らせることが重要なのではないかと思う。 

石破総裁を降ろしたら、この期に及んで自民は問題点の理解が出来ていないし変わるつもりも無いのだと知らしめることになるだろう。 

 

▲9 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

国民が自民党の裏金問題に怒っているのなら、真っ先に責任を取るのは、裏金議員である石破総理でしょう。石破氏が麻生内閣時の「麻生おろし」を行い、第一次安倍政権時の「安倍批判」を行った時には石破氏の肩を持ったマスコミが、石破政権の時の「石破おろし」を批判するのはダブルスタンダードの誹りを免れないと思います。 

 

▲41 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

女性自身「石破さんしか頼れない」異例の“石破辞めるな”デモ、参加者が明かした参加理由…周囲からは冷ややかな声も  7/26(土) 6:00配信 

 

『(石破氏の『激励』)デモに賛同を示したユーザーのなかには、野党支持者も多くみられています。石破首相が消費税減税など多くの野党が公約として掲げた政策に否定的だったことを考えると、矛盾しているように見えますが、次の総裁候補筆頭に保守色の強い高市早苗氏があがっていることから、その流れに抵抗を抱くリベラル層を中心に石破首相を再評価する動きが強まっているのです」(前出・政治部記者) 

 

デモに参加した女性はプラカードを手に持ちながら、こう話す。 

「石破さんが辞めちゃうと、右派色の強い人が出てきてしまうことが心配。参院選では、参政党のような政党も台頭しましたし。ガラッと空気が変わり始めて、排外的な動き、改憲に向けた動きも加速しそうで。」』 

 

▲87 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には参議院選挙は勝てた内容だったと思いますが、結果は大敗だった要因は石破首相だと思います。 

仮に石破首相の責任ではないとしても参議院選挙の責任は自民のトップが責任を取る必要があると思います。 

続投するにしても選挙の責任として何らかの処分などない限り国民にも党内にも示しがつかないと思います。 

更に、選挙の敗因追及もなく、続投とか個人意思では誰も納得も説得もできないと思います。本来、続投する利点など説明しないから石破降ろし派を説得できないでいると思います。 

現状、続投しても自民分裂しかなく、野党は組めないため誰も得しないと思います。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の選挙結果は、石破さんの責任ではなく、今までの自民党の行動自体への批判であって、何もしてこない議員自体、あなたたちの責任です。そして。石破おろしを叫んでいるあなた対に責任があることをもっと自覚すべきです。自民の中で、今、一番、冷静に判断して行動できるのは石破さんだと感じている。やめさせるのは、石破さんを抑え込む重鎮だと思う。それでないと自民は次の選挙は今まで以上の敗退になるでしょう。とにかく、未来の構図が甘すぎます。イメージよりもと高齢化が進んでいき、取り返しのつかない日本になることは間違いない。と言って、わけのわからない政党に票を入れるのは間違いだと思います。国民の責任も大きいいです 

選挙での選び方、政治に参加しない国民、もっと政治リテラシーを磨くべきです。考えて、学んで行動する日本人が増えることを祈ります。 

 

▲3 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

裏金は去年の時なら言い訳になるかもしれないがあれから1年程経っているそれが理由なら石破氏の処分の仕方が国民に受け入れられなかっただけ。 

1年ほどの期間でやってきた事に対する結果が選挙に現れた。 

実際その間はガソリン暫定税率や年収の壁等が大きな議論になっていてそれらは選挙前に出来ていない。 

暫定税率は選挙後になってやっと話が進んだだけ。 

それに増税をしながら給付金を出そうとしているのもおかしい。 

生活苦を言うなら年収の壁動かさないのはおかしい、最低賃金以下から税金取ろうとしている。 

米価格は今までの政策だろうがそれを否定しなかった農家も同罪。 

時給10円と騒いでいるがなら稼いでいる大規模農家はどういう事だ。 

努力していた方向が間違っていただけ。 

先祖からの土地を守りたいだけで税金投入はやめてくれ。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

少子化対策にしても 的外れな政策に対して これも的外れ的に国民負担を強いる逆の発想 賃金アップは大手企業しか成し得ないのに 全企業にお願いだとか。。。。 長すぎた自民党政権には 色々ありましたが 納得の行く国民の為の政策は皆無に等しい。高齢化と言いつつもこれも若者にそのしわ寄せをしないといいつつも国民負担を増やす 国民負担を増やし続けて過去最高の税収を叩き出しているのに 物価高で疲弊している国民から それでも減税もせず増税に突き進むその姿がもう無理と感じている。自民党から推奨する総理は誰がなっても同じだと思って当然な発想ですよ。 

 

▲74 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

裏金問題は自民党が支持を失った原因のひとつではあるけど、選挙敗北の最大の原因は石破だ。石破が首相でいることを拒否しているのだ。 

石破が経済対策を一切できずにいることを有権者の多く、とりわけ現役世代が不満に感じているのが選挙結果に反映している。裏金などはマスコミが騒いでいるだけで大した問題じゃない。微罪と言っていいほどだ。投票の際に裏金を重視した人は少数だと思う。 

選挙の責任は石破じゃないというのは全く筋が通らない。石破も自民党の一員で、総裁なんだから。 

経済に暗くリーダーシップもない石破にはこれ以上首相は務まらない。なんでこういう話題で経済政策が中心にならないのか不思議だ。 

 

▲26 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

番組のタレントさんの格もあるのでしょうが、どちらかといえば年配の方々へ向けた番組でしょうか。 

出演される方の年齢が日本の先行きを表しているようにも思えます。 

単に団塊の世代の方がよく見ていると言うことでしょうかね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

誰が総理になっても自民は自民、選挙互助会だから責任は取らないでしょう。もう何時までも戦争を反省しているだけの自公立の時代は終わりました。過去を振り返るのは大切だが過去に拘っているだけの古い体質の政党はもう終わりです。日本にはこれからの時代を考える新しい力が必要です。 

 

▲150 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

長年のつけであるのはその通りだが、石破は下手くそすぎたね。 

財務省の言いなり、現在より給付。国民より支援団体と今まで以上にそれが丸見えだっただでしょう。 

普通はそこをストレートに出さずにうまく隠しながらやってきたのだよ。 

それが良いとは言わないが、石破はおそらくその辺りの機微が感じ取れず国民の反感を買うような進め方をしたのだと思うけどね。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんのせいではないと思いますが、正確に言えば、石破さんだけのせいではないという事です。選挙責任は誰かが取らなければならないんです。選挙に負けたのは裏金問題とか色んな原因があります。その敗因を、自民党の党首である石破さんに向けられるは自然な事。どんな会社だって、どんな理由があろうとも経営が傾けば責任の全ては社長ですよ。 

 

▲9 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

衆院選と都議選に負けたのは裏金問題が大きいとは思うが、参院選はそうではなく、石破政権の自分勝手な施策に対し選挙民がNOを突きつけたということを理解しないのかね。 

40代以下の国民の支持率が一桁台で、比較第1党ではなくなっている事実を正しく理解判断する必要があるのに、それが分からない石破首相は当然辞任すべきではないか? 

今のままだと日本は益々泥沼にハマっていくに違いない。 

また、自らの想いに固執する様は、戦前の東條英機内閣に匹敵する亡国の政権と言っていいのではなかろうか。 

 

▲238 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

大竹まことさんは以前から安倍氏に対して批判的だったので旧安倍派を批判するのは自然な流れ。裏金問題は石破総理で起こった問題はなく、裏金問題を含めた対応するために行われた総裁選で選ばれた総理。なので総裁選に出馬した石破氏に責任があるということ。問題があることをわかってて総理になりたいと手を上げておきながら後になって裏金問題のせいにするのはみっともない。 

よって石破総理を裏金問題を理由に擁護する人も意味がわからない。 

 

▲220 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、石破が総裁になってからの問題ではない、という事は、そういう問題があることがわかって石破は総裁になっている。その上で選挙に勝つ、というのが総裁としての責任だろう。で、それが出来なかった。だったら、やめるのがまずもっての筋であり、それが出来ない組織なら、そもそも改善なんてないだろう。それに、それを是とするなら、選挙を無視して居座る、という事を認める事になる。それって、道を違える始まりじゃね。選挙の結果が第一ではないという事は、民主主義の基礎中の基礎を覆すという事だからね。 

 

▲23 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

本来、下ろすとか下さないとか、総理が代わったところで自民党は変わらないとか、そういう議論をする状況ではなくて、悲惨なまでに選挙に負けた場合は総理総裁が責任をとって辞任するというのが、自民党内での歴史的常識であったはずで、ご本人自ら辞任をするところなのでしょうけれど、全く辞任しようとしないという異常な状況となっているところが問題なのだと思います。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破氏は自民党総裁だから、自民党としての責任はあるが、選挙そのものの責任は自民党の30年間に亘って日本を衰退させて自民党による政治や、裏金作り、統一教会など様々なものが影響していると思います。それが、今、上記を誤魔化しながら政治を続けてきた自民党の内実に少しは有権者が気付き始めたための、選挙結果だと思うわ・・・。これからの選挙で今の政策ややり方を続ける限り自民党は浮かび上がれないと思います。 

石破下ろしは自民党内の問題だからどうでも良いですが、選挙に敗北したのは石破氏そのものが原因ではない、自民党議員もそんな事わかっているはずなのでは???? 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙の責任は社長の石破氏、専務の幹事長、部長の小泉選対委員長にある。この内部長しか辞任してない。責任を取って居ない。衆院選では当初ギリギリ過半数の予想だったが、作戦を間違え批判に火をつけ予想以上の大敗を喫した。以降急坂を転げ落ちている。選挙の結果責任は当然社長の石破氏が一番重い。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

前回の選挙で、石破は裏金議員を切った。 

その結果、衆議院選挙で負けた。 

 

そこで裏金の話は終わりです。 

オールドメディアが勝手に裏金の話をしているだけ。 

 

今回の選挙では、国民からの税金をコロナ後に取りすぎているのが明るみになった。 

しかし、石破をはじめ自民党幹部は財政が厳しいとかの一点張り。 

 

どれくらい厳しいのか? 

本当に厳しいのか? 

 

そろそろ国民に嘘がバレはじめた結果が選挙に反映されたのではないか? 

 

石破は財政が厳しいといったが、税金は予算をオーバーしている。 

これ以上、現役世代を苦しめるな! 

嘘を言って国民をだましている総裁は責任を取れ! 

 

というのが、選挙での結果ではないのだろうか? 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

組織が失敗したら、その長が責任を取る、辞任するというのは、どこの組織でも当たり前のことです。ましてや日本国の総理大臣です。石破さんの振舞いは、日本人の美意識に反するばかりか、モラルにも反します。失敗した組織の長が、自ら何の責任も取らずのうのうと居座っていることを、子供たちにどう説明すれば良いのでしょうか。 

 

▲44 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

石破は選挙の責任を取って辞任するべきだ。最高責任者が責任とるのが当たり前。国民の民意を無視するのか、政権延命を左翼の立憲や共産党支持者に助けて貰うな。何時から自民党は、左翼と組んで助けて貰っているのだ。情けない。保守派は、参政党や保守党だけになったのかな。責任も取れない自民党に政権は任せられない。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いつもは時の総理大臣の責任を追及してるようなメディアほど、今回は一斉に石破氏を擁護しています。 

それで原因を裏金問題というか、政治資金不記載の問題に求めています。 

 

実際はリベラル派の総理が続いたことによる保守派の離反、シルバー民主主義への反発なども大きいんじゃないかと思うのですが、リベラル派のメディアはそこには触れて欲しくないようです。 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

トップは結果責任です。石破さんのせいかどうかは関係ないです。社長のせいではなくても、3期連続赤字ならば、結果責任で引責辞任は当たり前です。衆院選、都議会選、参院選の3連敗で、自身の示した勝敗ラインを下回りながら辞任しないのは、今迄の石破さんの発言からしても、変節していると言われても仕方ないんです。 

文句があるなら、自民党を勝たせれば良かったんだと思います。自民党負けろで総裁変えるなって理屈は、それこそ滅茶苦茶だと思います。 

 

▲44 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

いつまで矛盾していて、選挙結果という世論とギャップのある報道を続けるつもりなんだろうか? 衆院選・参院選両方で自民党は大敗。 政治とカネの話題でもちきりだった衆院選はともかく、参院選ではかなりの報道で政治とカネよりも各党の政策を重視して報道してましたよね? 仮に違ってたとしても、政治とカネの問題で衆院選に負けたのに、その後も有権者に納得できる対策や取組ができていなかった現政権に大きな責任があるのではないでしょうか? また、衆院選・参院選後にこれまた多くの報道で第一党は自民党だが、自公で過半数届かずだっから自公+野党(多くの報道では国民民主)との連立を国民は望んでいる!みたいな報道されてましたけど・・。 今の石破政権では国民民主などがあげている減税案などは絶対に通りません。マスコミはいったい何をしたいのでしょうか? 国内を混乱させたいのか? 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんは総裁選より直接国民の意見を確認できる解散衆院選を選ぶのではないでしょうか。極右が台頭するならそれが民意だし、勝てばそのまま総裁を続ければ良いことかと思います。 

 

▲127 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんに責任があります。総裁選時の公約は守らないといったり、外交時の態度、能登半島地震で予算を組まなかったり、自衛隊を援助しなかったり、トランプ大統領が中国を援助する国に多く関税をかけると言っているのにわざわざ中国にいりびったりで米国を避けたため悪条件の関税になったりきりがありません。これのどこに責任がないというのでしょうか? 

 

▲37 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

トップが責任をとり辞任するというのはあるのだろう。ただ、石破氏が責任をとって辞めたとしても、何一つ変わらないだろう。引き続きが泥沼状態になり、代わりが誰であっても今の難局を乗り越えるとは思えない。日本はもっと悪くなる。石破氏降ろしを叫んでいるのは裏金を貰って全く反省していない旧安倍派。石破氏降ろしが世間に拡がらないのは当たり前。このあたりにも問題はある。 

 

▲6 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも前岸田総理の後継に、自民党内ではすこぶる評判の悪い石破を選んだ理由に国民からの人気(総理になって欲しい人)があり、選挙に勝てるからとの理由では。しかし、総理になって見ると、服装はだらしない、マナーは悪い、G7の晩さん会には携帯を弄ってたかと思うと、途中で退席。また、公約はいとも簡単に覆す。そんな石破を日本の代表として相応しくないと思ったのでは。実際、石破の選挙応援はすこぶる評判が悪かったと伝え聞く。 

選挙の敗北原因は裏金問題は否定できないが、それより石破自身によるところが大であることは間違いない。 

石破を何故オールドメディが擁護するのか理解できない。 

 

▲37 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

武見は厚労大臣だったからか、見方が専門よりの形式的というか。そういう不安は底流にはあるとしても、現実にそれを感じてああいう選挙になったかというとそれは違うだろう。もっと直接的な物価高や裏金などの不満が爆発したというか。 

 

SNSでも苦戦したようだが、これだけズレていると難しい東京の選挙区では年齢もあって難しいだろう。 

 

個人的には以前から押しの強いタイプではあったものの、最近見かけたときには以前に増して強圧的に感じた。なんだかいろいろずれてきたのかなと思うが、73だと満期で80近くだしいろいろ引退のときだったのだろうな。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理が自身の為に続投しているとは到底思えません。国会国民のために続投してくれていると思います。リーダーとしての責任をとっていないと言われればそうですが、自民党の顔を変えても中身を変えない限りは国民の支持を得られないと石破総理は分かっていて続投してくれていると思います。その中で権力闘争をしかも足の引っ張り合いをしている自民には国民の支持は得られません。暫く黙って石破総理に託して次のリーダーを見極める時間にして欲しいところです。組織として仲が悪いのはアイドルでも国会議員でも支持されません! 

 

▲3 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

トップが結果責任を負うのは当然。 

裏金問題も減反政策もトップは方針転換し改革することが出来た立場。 

裏金議員は党員資格を剥奪し、企業団体献金も廃止すれば良かったし、米価問題も流通量引上げに向けもっと早く手を打つことが出来たはず。 

 

▲24 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙の責任はどう考えても石破さん 

衆議院選挙の時に、裏金については 

すでに処分が決まって終わらせる事が出来たのに 

安倍さん憎しなのか、選挙の公約にした 

立憲もそれに乗った 

国民は物価高で苦しんでいるのに 

当然、民意は自民や立憲じゃなく 

手取りを増やす国民民主に流れる 

それでも石破は「裏金問題で国民の皆様の 

厳しい評価が下された」と勘違い 

裏金の問題は処分された事で一旦終わらせ 

今本当に困っている国民を助ける政策で 

選挙を闘えばそこまで票を落とす事は無かった 

立憲も自民と仲良く票を落としてるので 

野田さん石破さんは辞めた方が良い 

緊縮財政では、今の日本は良くならない 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党と公明党の政策に国民がノーだと意思表示をした、だから石破さんにもノーで良いのではないかな。 

国民は石破さんが自民党を離党することを望んでいると思う、離党して総理大臣を続けても変わらないと思いますけど。 

諸悪の根元は国民主権と言いつつ、官僚国家になってしまっていること、政党を変えても国民が求める政治にはなりそうもない。 

行政府・立法府・司法府の役割を国民が理解しないと、今は国会議員が兼任して独自性が失われている、つまり相互監視ができなくなっている、最低でも総理大臣くらいは国民の直接投票で選出すべきです。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

石破おろしなんて、問題は真逆です。 

先の選挙で、民意は石破内閣NOなのです。 

内閣総理大臣は任期がないので、それは選挙の結果をもって総理自身の判断に委ねられている。なので、2回の選挙で大敗したのだからその責任をとって辞任しなければならない。 

続投の理由が、トランプ関税とか政治空白を作らないとか言ってますが、国民に支持されない総理が、トランプと交渉してどうなる?国益を損なうのは確実。 

また、石破総理が辞任しないこと事態が、政治空白をうんでいる。 

石破総理総裁だけの責任では無いなどと、論点をずらすのは、左傾化したメディアとしか言えない。 

そこまでして、日本をダメにしたいのか? 

 

▲39 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

じつは社会保障給付費(年金や医療費等)はどこの国でも右肩上がりに増えています。 

 

でもそういうことは報道しないんですよね… 

報道しないから増税や社会保険料の増額やむなしとか、または社会保障給付費のカットに世論が誘導される。 

 

ものすごく悪質ですよ。 

 

いまは金本位制ではなくて、政府が裁量で通貨を発行している管理通貨制ですから、政府が財源に困るということはあり得ないのです。 

だけら負担を減らしながらも、社会保障を充実させることは普通にできるんですよ。 

 

ハイパーインフレが起きるほど通貨発行しろなんて誰も言ってませんし、現に管理通貨制のいま、先進国でおカネが紙クズになった国なんて一国もないんですよ。 

 

それより恐れるべきは、このままウダウダしてて、失われた30年を40年にしていってしまいそうなことです。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

大竹さんがいつから大御所になったのかは知らなかった。但しその発言内容にはガッカリ。隷中大臣管轄下の総務省に牛耳られるTV局の御用芸人なの?いわゆる裏金は大問題ですよ。ただし、困窮する国民に対し何一つ寄り添う政策を実行せず、理屈だけこねくり回す首相の姿勢に多くの有権者が背を向けたという話でしょ。民意とは裏腹に自らは組織票で何度でも再選可能と考えているところに彼の政治姿勢の不誠実さが現れていると考えます。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

衆院選はそうかもしれない。 

都議選も国政選挙ではないから直接とは言えない余地もある。 

しかし参院選は彼が総裁として評価された結果だ。 

確かに自民党への批判の表れが、あの選挙結果なのだろう。 

しかし、それは石破総理も駄目だったという結果であり、責任の回避の根拠とはならないよ。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相の「続投宣言」が波紋を広げている。早速、静岡・伊東市の市長が「私も勇気をもらった」と発言、三期連続赤字の地元スーパー社長まで「石破さんが続けるなら、俺も続ける!」と居直り。だが、社員たちは冷ややかに「株主総会で辞めさせられるだけ」とつぶやく。まるで「負けても居座る」ことが新しい社会現象のように連鎖している格好だ。リーダーの責任とは何か? 勝てば官軍、負ければ退陣という常識が揺らぎ、今や「続投力」こそが日本の政治・経済を支配するキーワードになりつつある。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党が悪いというのはその通りだけど、石破に責任がないというのはありえない。 

悪い面もあったけど、特に今回の参院選を始めとした直近の大きな選挙では、今まで以上にネット上での評価が如実に表れているのが特徴だと思う。 

 

そのネット上での意見といえば、石破は責任を押し付けられて可哀想といより、今までの信頼できない自民党の姿を煮詰めたものとでも言えるもの。 

言ったことは守らない、過去の自分の発言に刺される、大事な場面で居眠りやら最悪の言葉選びで信頼なんか微塵もない。 

 

頭だけ変えても意味ないは一理あるけど、だからといって石破の続投を認められるかと言えば認められるわけない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず選挙の責任を取って辞める。その後、また総裁選に出れば良い。そこで判断してもらうのがいいんじゃないですかね。私たちに自民党総裁を決める権限はありませんが、自民党員は次の選挙に勝てる人に投票するはず。 

 

▲191 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

色々な議論があるけど、簡単に言えば自民党は危機感を超えて瀕死である認識がないという事でしょう。マスメディアが印象操作とか何とかすれば自民党と考えている節がある。ダメでしょう。SNSの時代ですから。 

つまりは、石破さんが責任を取って退任して次が 

ビジョンを持って新総裁の下に政策が出来るかという事です。今まで首相が安倍さんの前に取っ替え引っ替えかわっていて何も変わらなかったという事はこれからも変わらないといっているのと同じ事ですね。 

自民党の時代は終焉したと言って良いでしょう。 

問題は野党が政府になったら政権を担う実質行動が出来るかどうかでしょう。 

仮に出来なければやはり同じ事の繰り返し。 

実際に芸能人は移住している人多いですね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破下ろし賛成派 

「選挙に負けた事は確かなんだし、良い潮時なので、取り敢えず石破さんに責任を取って下りてもらい、仕切り直して党を立て直そう」 

 

石破下ろし反対派 

「選挙に負けたのは、石破さんの責任というより自民党の方向性の問題だ。石破さんに下りてもらったところで自民党の方向性がすぐに変わる訳じゃない。中途半端な所で下りてもらうより、今のままの方が党が安定するのではないか」 

 

……という所か。 

 

どっちもどっちだよなあ。 

石破さんに残ってもらっても自民党の勢力をすぐに復活させられるとは思えないし、石破さんが去ったら次の総裁選で究極の2択(右派の票は戻ってきそうだけど党がまとまるかどうか怪しい高市早苗氏か、党はまとまるだろうけど隙が多くて野党の突っ込みや論戦に弱そうな小泉進次郎氏か)が待っているし。 

 

「石破残し」の案が出ているのは、自民党の深刻な人材不足の現れかも。 

 

▲6 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

石破のせいじゃないと言うけれどそれは違う。国民の声は無視する、新人議員にタンス預金から?お金渡す、警察も積極的に捜査しない、被災地に何もしない、アメリカの言いなりになる、嘘を平気でつくなど政治家ではなく社会人として最低な行動が見受けられているのは事実。人柄が信頼できれば選挙での惨事はなかったよね。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙の大敗のベースには自民党の裏金や団体献金など金権体質がある。さらに統一教会の韓国カルトへの旧安倍派の癒着もあった。 

 

これらが自民党政治の不信感を増幅させた。 

誰のための政治だ、という疑問が例えば参政党に流れた。 

 

そんな逆風を受けての選挙だったが、その責任を全て石破氏に背負わせようというのは理に合わない、感情的なものだと思う。 

しかし、総裁選はやむを得ないだろう。党の責任者としての行動はとらねばならない。 

もし実施されれば堂々と立候補して選挙の洗礼を受ければよい。 

 

▲4 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

前回総裁選むしろ麻生元首相・安倍元首相の在任時から言ってたことを全然実行出来ないダメっぷりがリーダーとしての資質が無いことを物語っている。裏金問題なんて自民だけでなく野党も身に覚えがある議員はたくさんいるのは国民は分かっている。そんな些細な事よりこの困難な局面を打開する強力なリーダーシップを求めている。言ってる事がコロコロ変わる男に日本の将来を任せるわけにはいかない。選挙の惨敗は石破のリーダーシップの無さに大きな原因があると思う。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理責任をとって衆議院を解散総選挙で、自民党が過半数以上取り返してから総理を辞任する。立憲は解散が怖い。石破おろしをしている議員も選挙になると落選の可能性がたかい。総裁選になると解散総選挙をして国民にきめてもらうほうが。石破総理残されたのは解散総選挙で。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事を書いた記者もそれを通したデスクも、日本語わかるのかな? 

 

記事を読むに、大竹さんは石破さんを擁護したり続投させろなんて言ってない。 

そうじゃなくて、 

 

・看板変えても今までの失政は消えないし修正もされない。 

 

・何の意味もない看板についてじゃなくて、今までやこれからの中身について意見しようや 

 

って大竹さんは言ってるんだよ。 

 

番組内でも理解されてなかったようだから、せめて後報の文字メディアで正してほしいところなのに。 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

野党の言うように、もちろん代表である以上責任はある 

だけどその責任っていうのは辞める事だけではないはず 

他にも色んな責任の取り方がある筈なのに、「辞任、辞任」と石破さんばっかり責めて自分達の責任がわかってないのが問題だと思う 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙そのものは自民党が敗けた 

それは事実、その原因はおそらく裏金や過去の実りのない政策 

それを変えられなかった責任は長にある 

と言う点では辞めてもよいのではないかと言う考えもあるが、 

辞めても自民党が勝てるとは到底思えない 

もしも、裏金議員を全て切っていたら状況は違ったかもしれないとも思う 

 

▲45 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

日本で必要な議論とは、①経済発展のための具体的なシナリオ ②経済特区などの結果と評価 ③人的ポートフォリオの再配置(飽和しているコンビニの店員が足りないから、外国からまで連れてくるのか?それとも店を減らして労働者の再配置を考えるのか?)などなどだと思いますが、パー券買ってくれる人から不興を買うのであえて触らない。どうせ誰がなっても触らずに日本はどんどん沈んで行く。 

変わりに選択的夫婦別姓…なんてやるくらいなら、何もできない石破政権でよくないか? 

ちゃんとした安全保障(核保有の議論を含む)くらいは議論して欲しいと思う。実は次世代戦闘機をはじめとした武器・兵器の製造、輸出こそ、新しい日本の経済成長シナリオだとおもうのですが、高市プランに似ているから公明党がダメですね 

 

▲52 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙で負けたのは事実。自民党が凋落してきたのは安倍、菅、岸田にも大きな責任はある。石破首相も一つは歴史に残る政策を打ち出して欲しい。菅さんは携帯電話料金を下げた。岸田さんは国葬をやったことぐらいかな。両氏のご子息は変わった方達の印象です。石破首相も株価が史上最高値になったことは評価します。運が強い方です。 

 

▲6 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんではなく高市さんが総理だったらこうはなっていないと思う。 

高市さんなら衆院選があったとしても安倍派排除はやらなかったでしょう。高市さんは裏金問題は決着済みというスタンス。衆院選の敗因は大義もなく安倍派憎しで裏金問題を蒸し返した石破さんのミス。そもそもやらなくてもよかった選挙。能登の被災者は復興より選挙かと怒ってたよね。地震に豪雨。能登の小選挙区は自民負けたよね。 

参院選は明らかに石破さんの政策ですよ。物価高対策も選挙対策の給付金で減税はない。現役世代を無視して消費税を守ると言い出す政党が勝てるわけがない。積極財政派の高市さんなら、国民民主と連携して減税もできたと思うね。保守層も残ってたと思う。 

 

▲1 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙で負けても、トップが責任取らなくていいという考え方は共産や社ナントカと一緒ですね。 

この2党は選挙で何回負けようとトップは責任を取らず何十年と委員長・党首に君臨し続けてる。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選で石破を推した人達は、地方で強いから選挙で勝てると思って投票したの。結果議席減らしたんだから責任取って辞めるべきだよ。そもそも自民は国民の言う事より新資本主義者と経団連、財務省と富裕層の言いなりだからダメ。株価下げられてビビって言いなりでしょ。物価対策も根本の円安放置だし、政権交代しか暮らしを良くする手は無い。再起を考えるなら高市さん一択で、最低もう公明とは連立解消すべきだな。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、石破の責任ですよ。 

何かあったら、どの企業も大抵、トップは責任取ってやめてると思うのだけども。 

石破さんだけが、悪いわけではないかもしれない。 

だけど、トップの石破の責任ではありますよ。 

なんで組織を、個人に置き換えてるのかわからないけども、結果を出せなければトップは辞任するのではないかな? 

国民どころか、部下の仲間の信任も得られないのは、トップの石破さんの責任です。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

大竹さんの言う通り、石破降ろしに目を向けても何の解決にもならない。自民党中身の問題。中身が変わらない限り自民党は変われない。変わらない。 

反対派意見の「組織の長が責任を取るのは当たり前」とあるが、そんな事は誰でも分かっている話。 日本が変わるには、国民が選挙に行くことと、全国47都道府県から集まる大規模正当デモ、正当デモ行進で国民の声をあげなければ変わらない気がする。 国民の声を届けたい。政界にぶつけたい。 

 

▲4 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

タレントがどんな勝手な意見を言おうが構わないが、組織のトップとして、責任は取らなければいけない。その点で石破は失格だ。さらにはどんな勝手な意見や恣意的な調査より選挙という国民の意思表示を無視してはいけない。国民の意思表示は石破を不必要と判断したのだ。 

 

▲301 ▼85 

 

=+=+=+=+= 

 

自民に不信感が蔓延していたのは間違いないけど、自公で過半数割る程の惨敗は明確に石破総裁の責任でしょ… 

自民党が何したいかが伝わらず、野党の提案に反対する与党っていういつもと逆の展開になった点は大きいよ。 

 

▲100 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

大竹氏の発言には世間とのずれを強く感じます。石破氏がなぜ評価されないのか理解していないようですが、理由は明白です。コロコロ立場を変え、結果として増税を繰り返し国民生活を苦しめてきたことこそ、民意に反しているのです。責任の所在を曖昧にしたままのらりくらりと続ける政治に、国民が納得できるはずがありません 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破首相自身が選挙の当選ラインを50名と明言し、それを下回ったのだからその責任をお取りに成ってお辞めになるのが筋ではないでしょうか。 

私はそれ以上に今の石破首相が行っているアメリカとの関税問題がどうなっているのかと、このような状態の日本の内閣相手にアメリカが真剣に交渉してくれるのか、今まで関税交渉で何度も赤澤大臣が行ったり来たりされてますがこんな大事な交渉を口約束だけで良いものか?毎日毎日何億という損害を被っている企業がいるという事をちゃんと考えているのでしょうか?石破首相は選挙で負けたからの退陣だけでは無くアメリカとの関税交渉の失敗の責任を取って即時お辞めになって頂きたいと思っています。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まず石破さんは選挙の責任をとって辞めなきゃ駄目だよ。 

というか、そうしないとこれまで政権批判してきた自分達の立場がおかしくなるよ。 

おろしてどうなる、とか擁護派の論理で、これまでの政権の時と完全に立場も言ってる事も逆転してる。 

自民党を下野させてどうなる、散々自民党批判への反論として言われてきた事笑 

何のための政治家の、トップとしての責任なんでしょうね、メディア全般、安倍政権の時は常に最後は辞任しろ辞任すべき、だったのに。 

 

もはや自民党全体が信用を失い、石破さんだけの責任とは言わないが、自分達の都合でコロコロ変えるメディアやコメンテーターも信用失うよ、大竹さんも他人事ではない。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

石破総理の過ちは『今回、総理、総裁になった』こと。 

この選挙は誰が総理でも議席は減っていた。それを読めずに総裁になったことが間違え。小泉純一郎氏が進次郎氏に「まだ早い」と言ったのは『歳が若い』ということだけではなく、『今、総裁になっても参議院選挙に負け、詰め腹を切らされるからやめておけ』という意味もあったのではないかと思うが...。 

 

▲2 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE