( 317280 ) 2025/08/19 04:04:20 2 00 大雨被害、激甚指定へ 地域限定せず 石破首相表明時事通信 8/18(月) 18:54 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/884bb6ad4fa8a045d5ce50561ecde215defd9e3a |
( 317283 ) 2025/08/19 04:04:20 0 00 記者団の取材に応じる石破茂首相=18日午後、首相官邸
石破茂首相は18日、九州を中心とする今月6日以降の全国的な大雨被害に関し、激甚災害に指定する意向を表明した。
地域を限定しない「本激」とし、復旧事業に対する国の補助率を引き上げる。首相官邸で記者団に「農地などの復旧について全国一律に国庫補助の特別措置を行うべく、指定に向けた作業を進める」と語った。
内閣府によると、18日時点で青森、秋田、富山、石川、広島、山口、福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、鹿児島の12県で建物などの被害が確認されている。首相は「一日も早く元の暮らしを取り戻せるよう、自治体と緊密に連携しながら生活支援、被災地の復旧支援に取り組む」と強調した。
|
( 317282 ) 2025/08/19 04:04:20 1 00 このコメントセクションでは、日本の激甚災害の指定に対するさまざまな意見が交わされています。
1. **増税への懸念**: 激甚災害指定に対する支援が、結局は国民に増税をもたらすのではないかという不安が多く見受けられます。
2. **インフラと防災対策の必要性**: 気候変動に伴う頻発する災害に対し、より効果的な予防策やインフラ整備が求められています。
3. **政治への不満**: 現在の政府やリーダーシップに対する批判が見られ、具体的で持続可能な解決策を示さない点が問題視されています。
4. **地域ごとの対応の不均衡**: 被災した地域によって受ける支援に差があることへの不満も挙がっています。
5. **過去の教訓の無視**: 過去の災害から得た教訓が十分に活かされていないという意見もあり、行政の遅れや不手際について疑問を呈する声があります。
まとめると、激甚災害の指定に対する支持とともに、その後の増税や政府の対応に対する懸念が強く示されています。 | ( 317284 ) 2025/08/19 04:04:20 0 00 =+=+=+=+=
激甚災害の指定が「国の手厚い支援」の前兆であると同時に、実は「災害増税」という本前兆の合図にも見えてしまうのが今の政治の怖さですよね。国民がホッとした瞬間に、激アツ演出の金文字で「増税カットイン」が入りかねない。被災者支援は当然必要ですが、そのツケをいつも国民全体に回すのではなく、まずは国の無駄遣いと利権構造を徹底的に見直すのが筋です。私たちも隙を見せてはいけません。
▲4320 ▼410
=+=+=+=+=
交通インフラにつきましては、時間の経過や職人の方々のご尽力によって復旧が進んでいくものと思います。 一方で、急を要するのは浸水被害への対応、とりわけ高齢の方や身体の不自由な方への支援だと考えます。
体育館など避難所の開放はもちろんのこと、空調設備の確保など、生活環境の整備を速やかに進めていただきたいと願っております。
▲53 ▼10
=+=+=+=+=
大雨被害とは、集中豪雨や長時間の降雨により、河川の氾濫、土砂災害、浸水などが発生し、住宅やインフラ、農地に甚大な損害をもたらす災害です。激甚災害指定は、被害が特に深刻な場合に国が行うもので、指定されると復旧費用に対する国の補助率が引き上げられ、自治体や被災者の負担が軽減されます。指定には被害額や復旧の必要性などの基準があり、迅速な復旧支援と生活再建を目的としています。石破茂は2024年10月に第102・103代内閣総理大臣に就任した自由民主党の政治家。防衛・農水・地方創生など多くの閣僚経験を持ち、保守本流ながらも独自の政策提言で知られる。戦後80年の全国戦没者追悼式では「反省と教訓」を強調し、13年ぶりに「反省」に言及した首相として注目された。災害対応や国際情勢にも積極的に発言し、国民との対話を重視する姿勢を見せている。 日系カナダ人です。被災地に住んでる人らは頑張ってほしいわ
▲11 ▼39
=+=+=+=+=
この異常気象、このままだと毎回「激甚災害」になると思います。氾濫しないようにすることも大事ですが、家を建てていい場所のエリアをもっと厳しくすべき。世の中、「なんでこんな山の斜面のそばに家が?」って感じの家がよくあります。海抜の低いところもあるし、地盤の緩いところもあるし、そういうところは家の土台を高くさせるとか基礎をしっかりさせるとかしなきゃダメだと思う。税金いくらあっても足りないよ
▲1417 ▼103
=+=+=+=+=
友人が熊本の中心街に住んでいるけれど今回の冠水は経験したことの無い規模と被害だったと言っていた インスタで見た老舗喫茶店のオーナーは「オープン以来50年でこんな水害は始めて冷蔵庫も調理機材も在庫も全滅」と話しておられた Twitterで熊本市長の被害視察のツイートを見るとビニールハウスの上部まで水に浸かり水が引いた所でどこから手をつけていいのかわからない状況だとあった 熊本は昔から水害に襲われやすい地域であって対策もされた上でのこの被害は尋常では無かったと伺える 死者も出ており激甚災害指定され良かったと思う 僅かながら個人としても募金をし少しでも早い被災地復興を祈りたい
▲39 ▼3
=+=+=+=+=
2024年度から、東日本大震災の復興財源として個人住民税均等割に上乗せされていた年額1,000円の加算措置が終了し、代わりに森林環境税が導入されたため、個人が負担する税額の合計は変わらないことになっています。さらに年額1000円とか増税しつつ、加算措置が終われば別の名称で残すのかな?
▲592 ▼13
=+=+=+=+=
リーダーが国民の心を動かす言葉を持たず、ただ原稿を読むだけで「責任を取らない姿勢」「国益を真剣に考えていない」と映ってしまいます。 その結果、利権政治が続き、国全体の成長力を削ぐことになっています。かつての高度経済成長期のリーダー達は、明確な目標(インフラ整備・輸出拡大・技術革新)を掲げ、国民の協力を得ながら「世界第2位の経済大国」まで押し上げました。彼らは必ずしも完璧ではなかったものの、少なくとも国を発展させる方向性を示し続けていたのです。多くの経済学者は「経済成長のために何をすべきか」という理論や実証研究をすでに提示しています。問題は「知識」そのものではなく、それをどう 実行する政治リーダーシップがあるか、また 国民が痛みを受け入れる覚悟を持てるか という点に尽きます。
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
今回豪雨の福岡の被害地域に住んでます。 今回の被害は、ハザードマップで「洪水浸水想定地域」とされている場所ではなく、過去の「道路氾濫箇所」の近くで起きてました。 河川の氾濫が起きて浸水したのではなく、線状降水帯によりこれまでにない豪雨が起こり瞬間的に小さな川で水が捌けない状態となり、床上浸水が短時間発生して被害を受けた家屋がたくさん出ました。 今までのハザードマップの概念が壊された、と本当に感じました。
▲313 ▼23
=+=+=+=+=
これから温暖化の影響でゲリラ豪雨や気候変動は年々に酷くなると思います。高度成長期に作った橋や水道管などさまざまなインフラも劣化が進み、この気候変動もあいまって被害は甚大になると思える。日本はどこの国に比べても戦後すぐに復興し、かつ日本人の技術力が素晴らしかったと思います。しかし、人口減少や教育方針が変わり、その技術を担える人材もいない。他外国に旅行にいった時に日本の技術力など多岐にわたり、素晴らしさを実感します。国は、もっと早くにインフラや災害への対処に力を注ぐことをおこなってほしかったと思う。
▲56 ▼10
=+=+=+=+=
災害に対して必要な激甚指定をするのは、当然だと思いますが、過去この指定を受け税金を湯水のように費やし 御殿のような家を建てた土建屋がいるのも事実あります。
必要なのは、適正価格での早期復旧です。 災害の時にこそ、迅速に ぼったくりではなく、適正な価格で工事対応をする。 この仕組みが急務だと思う。
▲229 ▼33
=+=+=+=+=
激甚災害の指定が遅いという意見が見られますが、東日本大震災のような結果を待たなくても甚大な被害が広範囲に及ぶことが明らかであればすぐに激甚(本激)指定ができます。 激甚災害に指定するかどうかは結果を見て判断するので、今回の指定が決して遅いわけではありません。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
もちろん災害で大変なのは承知の上で言うが、なんか毎年のように激甚災害指定使われてるけど、激甚ってなんだっけと言いたくなる。本来の通常の災害への対処のスキームは当然ある訳で、そこでの主役は本来地方公共団体の筈なんだよね。私は激甚とつく災害というのはあまりに災害の規模が広く、深刻で、都道府県では対処しきれない場合に初めて出てくる言葉と認識している。例えば東日本や、熊本、能登の地震、以前広島や福岡朝倉、兵庫佐用町やなどの大水害なんかは確かに激甚災害だと思うんだけど、今回の水害、死者が出てるの承知で言うが、県で対処できんほどだったのか?
▲397 ▼155
=+=+=+=+=
激甚災害指定に異議を唱えるつもりはないし、被害になった方達にとっては少しでも慰めになればと思います。 でもそれはそれとして、その後の支援には巨額の税金が使われる事になります。財源はどうするつもりなんでしょう? 復興支援は賛成だが、増税には反対であると言うのは、結果的に総論賛成、各論反対と言う事になる気がします。 これまでのように復興支援を続けるべきだと思うなら、消費税維持(増税も許容する)はやむなし、復興支援は各自の保険(自治体も各自治体まかせ)とするなら、消費減税してもOK とするしか無い気がする。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
東日本大震災ほどの特別な災害を激甚と呼ぶべきで、毎年恒例のゲリラ豪雨や地震の災害を激甚指定するのは、安易すぎるように思う。いったい激甚の定義はどのように定められたのか。今度東日本大震災級の災害が来た時は何と呼ぶのだろう。
災害にあった一般市民でなく、激甚指定されることで潤う人たちが、裏で糸を引いているのではと疑いたくもなる。
もちろん今回の九州の豪雨は大変なことで、被害に遭われた方の生活復旧に全力で取り組む必要はあるけれど。地方分権で予算を増やしているはずなのに、こんなとき自治体がまったく自立していないのも気になるところ。
▲33 ▼29
=+=+=+=+=
今回の大雨では、九州と本州を結ぶ関門海峡の交通ルートが完全にパンクしてしまい、24時間交通麻痺していたことが全国ニュースで報道されていない。 関門橋、関門トンネルはいずれもNEXCO管轄だが、安全対策を重視した結果、北九州側下関側、市内の交通は大混乱で単に有料道路の規制というレベルにとどまらなかった。 またJRもピストンをやめてしまった。 国土交通省などはこのトラブルが人為的な判断なのだから行政指導すべきだろう。 天下りが多すぎて対策とりづらいと思うが私企業による市民生活への負担が大きすぎる。
▲93 ▼51
=+=+=+=+=
これだけ災害が増えたら対策しても限界だろう。人口が減るのだから、リスクの高い土地から低い土地への移住すべきと思う。災害増と高齢者が増える事で災害ボランティアも少なくなった。今までの災害対応は今後は通用しなくなると思う。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
家を買う時に、知人から昔の地名を調べた方が良いよと言われました。 水や地形に関する漢字が使われていたら止めておいたほうが良いと。
家を建てる所の規制も必要だと思う。
▲70 ▼5
=+=+=+=+=
何故か政府のこの激甚災害指定がいつも遅いのは何故なのかな?たしかに被災地には救援が先ず第一優先では間違いないが、結局は税金が必要で、それ以外にもインフラの整備も急を要する。政府の財政縮小は国民向けであって、議員や利権等にはまったくメスを入れない。無駄な税金の支出は幾らでもある。税金は国民の生命、財産を守るもの。多くの税金が課せられている国民への還元はもっとスピーディーに行って欲しいもの。
▲1 ▼10
=+=+=+=+=
被災した地域の中に、かつて起こった脱ダムブームに乗っかって、水害に備えるためのダム建設を住民投票で止めた地域がある。 ダムを作るより遥かに多額の税金が必要になったのだ。 自分から望んでダムを拒否した地域への支援は、ゼロとは言わないまでも、最低限に絞るべきではないか。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
地域は細かく限定したらどうですか?被害が大きい場所に対し手厚く支援するのは理解しますが、県で一括りする必要はないと思う。確かに雨の量は多かったが私の地域は数年前の豪雨災害での復興工事のお陰で河川の氾濫は持ち堪えた。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
地方創成をやってた人何だが、初動がいつも遅い。 そして、富の分配となる中央から地方へを行うのは公共事業を増やすべきだ。 1960年代の設計でしかない下水道などの見直しと自動車税の一般財源を辞めて、道路や上下水道整備、さらには狭い道に老朽化した電柱などを地下に埋設するなど、やらないとならないインフラ整備が多いはずが、全く行わられない。防災?ではなく減災事業を行うべきである。
▲79 ▼25
=+=+=+=+=
この度の災害に際し、亡くなられた方の御冥福と被災された方へ心よりお見舞い申し上げます。
西側は特に毎年この時期水害に見舞われる確率が高いのは分かっている訳だから、行政側も色々動いていると思いますが、もう少し被害を小さくできない物なんですかね?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
激甚災害指定は被災者への即効的な救済措置として当然必要だが、毎年のように豪雨や地震が発生する現実を前に「その場しのぎ」になってはいないか。
防衛や安全保障に強いとされる石破首相だからこそ、国民は災害に対しても予防投資や地域インフラの強化といった戦略的ビジョンを求める。
短期的には「迅速な対応」と評価されても、長期的に防災への国家戦略を示せなければ、危機管理能力への信頼は揺らぎかねない。
野党は「後追いの金配り」と批判し、与党内からも「首相の強みが生かされていない」との不満が出る可能性がある。
結局のところ、石破政権の安定には災害後の支援だけでなく、事前防災・復興の将来像を国民に提示することが不可欠となる。
▲15 ▼8
=+=+=+=+=
激甚災害に指定するのはいいが・・財源が恐ろしいことになっているのではないのか?これからの増税が・・危惧される。国や政府もこれだけ経費が掛かるのでこれだけ増税が必要と伝えるべきだと思います。それだったら、反対はないと思いますけどね。仕方がないことだしいつどこで災害が起こるかわからないのだから
▲12 ▼8
=+=+=+=+=
静岡県袋井市の浸水常襲地区に住んでいます。水が来るところはいつも同じ場所です。行政側が知ってても知らないといった他人事のような対応を何とかしないと水害は防止できないと思います。どこの県、市町村でも同じで無いですか。法の改正が必要です。
▲71 ▼23
=+=+=+=+=
被災人数が多かったり、広範囲だと支援があって、そうでない被災者は、なにもない、それでは、いけないと思う。 なにもしないよりはもちろん良いが、政治家のパフォーマンスやマスターべーションになってはならない。 災害に会われた方に等しく支援が行き渡るように、限られた財源をとう生かすか、政治家はしっかり考えてもらいたい。
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
被災世帯数や災害規模によって指定されるされないは変わるけど、一つ一つの家にとっては同じことなのになあと思う 国からの補助率やらが変わり、特に地方の独自財源のない弱い自治体は国次第でその後の生活が大きく変わってしまう
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
ふと思ったのだが、 これって、豪雨や地震などの関係で毎年のように出てくる話だよね。 で、(多分)激甚災害に指定する基準とか手順は決まっている、はず。と思う割に、ちょっと「(政治的)指定」が先行しがちって気がしないでもない。総理の言い回しを聞くと、踏むべき手順の前に「指定する方針」と総理が言ってしまっているように聞こえるからね。 毎回こんな感じなので疑問にも感じなくなっているが、本来それはマズイ。公正に定められた基準で検討すべき手順があるはずで、それを歪めることになりかねない。 結果について異議が出ないからいいわけではなく、決められた手順が時間がかかりすぎで被災地の住民・自治体が安心して復興に取り組めない、みたいなことがあるなら手順の見直しを考えるべきだろう。 もし、手順通り検討を済ませた上での総理の表明です、というのであれば大変失礼な指摘だったかもしれないが…。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
阪神・淡路大震災までは、災害は基本的に自己責任で民間保険で対応してくださいというのが国のスタンスだった。
国が動くのは、インフラと公共施設の復旧のみ。
公共事業の不備による災害被害の拡大の補償は必要だと思いますが、災害被害全て税金で補償するのは疑問。
まぁ、軟弱地盤や洪水の起きやすい地域に住居建築許可を出した責任はあるとは思いますが…
▲21 ▼7
=+=+=+=+=
そろそろ教育方針見直しした方が良いような… 頭で考える教育も大事だけど、学科にサバイバル科とか、生き抜く教育が今の地球に必要な気がします 教育として無理なら部活にサバイバル部とか… 飯ごうでご飯炊くのも小学校の林間ぐらいじゃ忘れるし、 サバイバル=戦争てになりがちだけど、生き抜く意味がサバイバルな必要不可欠な教育と思うんだけどなー 元自衛官ですが今は、退官してますが良い経験しました、私の今の人生の骨幹となっています! 戦争反対派ですが、これから先自分の身は、自分で守る、家族を守り、他人を守る! サバイバル=戦争じゃなくて命を自分自身でまもるそんな教育がそろそろ必要な時期じゃないかなと思います。
▲198 ▼226
=+=+=+=+=
激甚災害法の適用は地震も含めて毎年やな。災害支援は出来ても元に戻すことは出来ないことは何回も証明されている。支援の中身を吟味して法律改正の必要があると思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
北海道や東北等の熊による災害も激甚ではないか? 死者も2桁近いのではないか?被害も増え続けているのではないか? 少なくとも、何らかの獣害をした熊は必ず駆除すべき、 大雨や台風は必ず去り死からも逃れる事はできるが、熊は去らないし被害は増えて駆除しなければ人の命も必ず奪われる、 かな?
▲64 ▼66
=+=+=+=+=
「激甚」認定されると今災害関係で動いてる人達の負担がまた倍増なってしまう。さっと査定終わり実施終わったのに「やり直し」させられる業者にはゴールがますます見えなくなってしまう。災害を拒否してる業者も参加する様な環境を作って欲しい。
▲44 ▼119
=+=+=+=+=
熊本の大雨で天草5橋は通行止めになり陸の孤島になった。
国民民主党の玉木代表だけは災害発生直後、 すぐに県に確認してtwitterで開通予定を公開してくれた。 災害時に何より本当にこれが一番助かった。 本当にありがとうございます。
見ている人はちゃんと見ているよ。
▲116 ▼20
=+=+=+=+=
今回の件に関わらず、総理の属人的な判断でなく、尤もらしい政府のトリアージを是非確立いただき、恒久的に今後、公正に扱って欲しい。
もちろん今回の件がそれに係ることは本当に望ましいし、遡れるなら過去も許される限り、、と愚かにも思い馳せる次第です。
▲28 ▼12
=+=+=+=+=
まぁ土砂や水等は高い所から下にしか流れないからね。ダムの貯水量も建設当時のままでは無いし。天然のため池たる湖や池も同じだろうね。地震ばかり話題になるが水災害は怖いね。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
石破総理、内心ではもっといろいろ問題が起こればいいのにと思っているのでは?災害対応優先するので続投しますと言えるからね。 でも、こっちはとっとと代わってもらって、そういう問題も含め、次の総理に頑張ってもらいたいのだけれど。
▲37 ▼20
=+=+=+=+=
自治体が被害額を積み上げてそれに対して指定を出すのが法律で、どうしても時間がかかる それが1週間で指定の「意向」が出るようになったんだよなあ 対応がスピーディになっているというか、災害が多すぎるというか
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
復興支援税や社会保険だ税金が高くなりすぎて生活が本格的にキツくなってきた 週末も働かないといりくりが厳しい 支援をもらう人と収める人の2極化 自律支援はわかるが維持は負担が大きい 定期的に水害がある地域がわかっているので保険を必須にするか住民税を上げて補填して欲しい 児童手当てやら医療費やら世代によって政策が世代格差を生んだ もう勘弁して欲しい
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
治水だけでは限界です。山間部やなんでも激甚災害でそのまま防災庁設立で増税を企んでるといえるでしょう。居住地域も制限していきコンパクトシティを目指さないと本当にインフラが崩壊します。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
熊本県民です。 国の対応が遅すぎます。それと今回の被害範囲はさほど広くはありませんが、報道されているよりも悲惨な状況です。しかも被害範囲が広くないので、同じ熊本県民でも温度差があります。一部の被災者のみが苦しんでいる状況です。 そんな中で政府がなにを言おうとも、早急な対応以外はまったく心に響きません。 心ある民間企業の方々やボランティアの方々に助けられていることだけが救いです。
▲355 ▼226
=+=+=+=+=
それは構わないが、それに乗じてそれ以外の使途に使う金の財源でもある増税を発表する財務省のシナリオ通りに動いてるのかな?って思ってしまうし。また、こういう補助金の抜け穴を狙っている中国人事業家(他人の敷地の樹木を勝手に伐採したような輩)に多額の金を給付するところまでセットなのかなって思う
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
世の中、「なんでこんな山の斜面のそばに家が?」って感じの家がよくあります。海抜の低いところもあるし、地盤の緩いところもあるし、そういうところは家の土台を高くさせるとか基礎をしっかりさせるとかしなきゃダメだと思う。税金いくらあっても足りないよ
と言った方に 先祖代々の土地や時代の中でその場に暮らした基本的に否定人権をするつもりですか
浸水のおそれがある場所に仮設住宅もあります 表現の自由は制限しませんが、全ての人々が災害対策が行き届いた東京にでも移住すれば、災害が無くなるとでも 山間部や海岸、河川地域に観光に来られて、素晴らしい地域とは絶対に発言しない事を望みます 山や海や川は人が暮らす場所ではないと公言して下さい お願いします
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
もう石破さんのキャパを超えてると思う。 今回の九州の豪雨災害の復旧も大事たが、能登の復旧はどこまで進んだ? 数年前の北部九州豪雨の復旧工事も、未だにやってる状況。 指定するだけなら誰でも出来ますって。
▲170 ▼24
=+=+=+=+=
税金でしっかりと即動ける組織を作って頂きたい。
毎年毎年、表明や支援などの言葉は聞き飽きました。。 更に選挙が終わった途端にどの党も全く何も出来てないですね?
議論議論議論で所得の壁、減税、給付などなど。。
口先だらけの党だらけですよ?
選挙が終わった途端に一握りを除いてInstagramなりユーチューブなりを一気にやめましたね。。
だから選挙の投票率も少しだけ上がったり下がったりなんですよ?
議論議論議論議論議論議論議論議論
表明表明表明表明表明表明表明表明
支援支援支援支援支援支援支援支援
遺憾遺憾遺憾遺憾遺憾遺憾遺憾遺憾
全く日本船は進まないですね。。
▲28 ▼1
=+=+=+=+=
なんて素晴らしい対応だ。非の打ち所がない。石破氏率いる今の政府であれば「日本列島治水大改造計画」を計画して実行する力もあると思う。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
大変いいことだと思いますが、財源はどこから、どの規模の予算なんでしょうか?また、先の震災で苦しんでいる能登半島も同等の扱いになるんでしょうか?同じ税金投入で差をつけるなら説明が必要ですね
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
激甚災害の対策をしなければ同じことの繰り返しです。それをYAHOOが同じことを何回も報道するのですね。もっと大切な事を報道してほしいです。災害報告も大切ですが、それをどうするのかとかも報道してほしいです。コメントはたかがコメントです。時代は違いますがもっと責任を持って報道して下さい。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
これなら生活支援用に現金ばらまくって言ってたけど、それも激甚災害指定の財源として使ってもらっていいと思った。 まだなんとか、賃上げも控えてて頑張れる。 石破さん…頑張ってくれぇ…! アンチもたくさんおるけど、支援者もたくさんいるのは事実、今の日本の未来を明るくするためにもしっかり首相としての役割を果たしてくれ…!!
▲4 ▼9
=+=+=+=+=
今はコメント欄で書かれていることが真実か、生成AIなどを使って検証できる。もちろん生成AIだって間違う事はあるが、コメント欄をそのまま鵜呑みにするよりはまだマシだ。 災害の対応は難しい。批判するのは簡単だが、災害なんて誰の上にでもどこの国にでも起こるのだから、政府にどのような対応してほしいのか自分たちだったらどうするのかコメント欄に書いた方が建設的ではないだろうか。 それも鵜呑みにされたら困るのかもしれないが、ただ、ダメだ。ダメだと言っているよりは、善意を感じられる。
▲55 ▼45
=+=+=+=+=
日本各地で自然を壊して、ソーラーパネルを設置しているが、災害が起きた時2次被害の原因にならないのか本当に心配です。
▲79 ▼6
=+=+=+=+=
線状降水帯 最近の言葉ですね 政府がゴリ押しする中国のメガソーラーを全国的に設置し始めてから温暖化が加速し集中豪雨により災害が発生している。 熊の生息にも影響があり人を襲い死亡事案が多発してあおる現状、政府が環境破壊しておいて森林環境税を徴収する矛盾。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
れいわの山本太郎氏によると、質疑で災害地からの要望をまとめ伝えてもこれまでの政権は 対応に前向きな返答はするが実際には何もしなかったが石破氏は実際に動いてくれたどのこと まお金なんて道具より実体経済の担い手、国民のしかも広範囲且つ甚大な被害からの早期復帰に国家が尽力するのは当たり前の話だし、その当たり前をやる政権がようやく出てきたなと
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
また隠れ増税が始まるのか… 悪いけど熊本の災害を見れば「またかよ」って感じになる 何回も続いて税金を投入するのなら集団移転して欲しい 今の日本に災害によるインフラ投資する余力は無い 安全な場所に移転してスマートシティ化した方が長期的には安いし安全 過疎地域(集落)のインフラ維持もはっきり言って無駄 自民党政府の支持層は年寄りなのでやらないけどやらないと自治体が崩壊するよ
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
自分らでメガソーラーやって大災害を引き起こした可能性も0ではないのでは? 世界的な異常気象だけど日本の暑さだけ飛び抜けてるグラフ、あれは捏造ではないと思う。 熱と水害、山を切り落とすとマズイ。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
まあ、こういう事だから減税は出来ないし、社会保険料も 維持せざるを得ないという事です。 税金や社会保険料が高いと政治が悪いと非難され、 社会補償が薄いとそれはそれで政治が悪いと非難される。 どちらが良いかは国民が考えてくださいな。 税金や保険料が安くて社会補償が手厚くなる事はありえません。
▲33 ▼106
=+=+=+=+=
それで、それを理由にまた増税ですか? 40代、50代の働き盛りの人達は、もう20年以上手取りが増えていない。それどころか減っているんですけど。 もちろん、被害にあったところは国がきちんと補助しなければなりませんが、財源に必要な予算をとるところが違うでしょ。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
国民にイイ顔するふりしていざとなると財源が無いと駄々をこね今度はこれに乗じて減税を阻むか増税するつもりなんでしょうね。 この手法は選択肢が2つしかないと思わせる事が重要なんです。 結局どちらかを選んでも財務省の税徴収額はマイナスにならない財務省詐欺のトリックですね。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
トロイ〜 トロイ〜 トロイ ホントに、トロイ〜 あれだけの災害を目にしても、理解出来ない政府だから、選挙で議席が減るんだよ。 激甚指定とかよりも、自衛隊で道路の普及手配や政府から備蓄物資の供給が先だと思う。
▲80 ▼30
=+=+=+=+=
あのさー豪雨の元って日本で発生する訳じゃないじゃん? 外国から輸入してるって考えて、 普段使えない事になってる外債売って、 被害に充てるってできないもんなの?為替差ガーじゃなくて。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
自衛隊派遣しないと土砂のかき出しやら家財搬出とかお年寄りが出来ないと思う それに鹿児島の学校も9月に始業出来るかわからない位被害がありこのままでは人が足りない
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
遅すぎる。 何をするにも石破政権は遅い!! 被災者の皆様、そして亡くなった方、心よりお悔やみを申し上げます。 何年前か記憶にないが鹿児島に住んでいた頃、8/6豪雨と言う凄い被害があった。 その時、1週間後くらいに自衛隊が派遣されてきたが、やる気の無さ全開だった。 所詮、国にとっては「対岸の火事」他人事なのだろう。 復興を頑張って下さい!!
▲21 ▼33
=+=+=+=+=
遅いだろ。八代では、住宅街に土砂が流れ込み、何十センチも瓦礫が積もったまま。 激甚災害もいいが、自衛隊派遣するべきじゃなかったの? 自分が首相で居たため、八代の被災者は大変な思いをしてるのでは。 警報解除になってから今日まで何も発信しない。政治空白そのもの。 早く辞任(辞職でもいい)されては。
▲146 ▼68
=+=+=+=+=
要約、災害支援の表明ですか?遅いよね。地震の後始末も終わってないが、ボランティアもお盆にも頑張ってました。支援したからでは終わらない。災害で田んぼも畑も無くなり、米が出来るまでの土地改善にどれくらい時間が掛かるのでしょうか?それまで考えてますか?
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
毎年激甚災害起きてますね もうレギュラーなんじゃ無いかってくらい 地震、豪雨(梅雨、台風、線状降水帯)土砂崩れ、 豪雪、 海外助ける前に日本なんとか予算立てしないと激甚災害の支援できなくなりそう
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
自然災害は人災だと思います。経済活動の自粛 250万トンの食糧を廃棄する実態果てしない人口増まさに不幸の連鎖であるように気がします。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
手厚い保証とかもだけど毎年のように大雨で甚大な被害がでているし、復興するにしても復興する前にまた大雨で甚大な被害が出る。もうきりがない。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
限りある予算をどう割り振るのかは大事な仕事だと思うけど、この人が前に出、どや顔で話すのは、見たくない。官房長官にしゃべらせればいいのでは?そういえば、この人が前に前に出るので、いまは誰が官房長官なのかわからない。空席か?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
海外の災害だったら数日で救助隊や支援物資や支援金を送れるのに国内だとこの遅さはなんなんだろう 南海トラフ地震とか起こったらどうなるか心配だわ 東日本大震災のときの民主党政権はむしろよくやった方なのかもしれない
▲62 ▼34
=+=+=+=+=
首相になってから10ヶ月以上経つが、こうやって国民の為に働いてる姿なんてほとんど見たことがない。 石破君が「とにかく国民の為に尽くした」アピールにしか見えない。 これすらもなんとかキングメーカーになる為の小さな小さな布石にしか見えない。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
この総理は何に対してなら直ぐに実行してくれるのかよくわからん。屁理屈だけは一人前。 こんな口だけの人は早く辞めもらいたいよ。 選挙公約も嘘だったしな。 自然災害に対し直ぐに対応するのは立派だが、物価高で苦しんでいる人はどうでも良いのかな? やはり何か中途半端な人にしか思えんから信用、信頼無くしてんだろうな。 口だけの人はどの世界でも誰もついては行かない。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
大雨もそうだけどここ数年続く猛暑も激甚災害級なのではいよろこんでない? 今は35℃以上が平気で突破しもう数年もなれば40℃が平気で突破する時代が来てしまうのではない?
▲44 ▼66
=+=+=+=+=
遅いとコメントしようとしてる方。 コメントする前にこれを見てるスマホなりPCなりで激甚災害指定とはどういうことか一度調べることをお勧めします。 調べると遅いというコメントしようとした事が恥ずかしくなり、他の遅いとコメントしてる方がこんな事も知らずに遅いと言ってるのかと可哀想になります。
▲60 ▼37
=+=+=+=+=
石破さん、日本国民、九州の方々を守ってください。インド、パキスタンより日本を守ってほしい。石破さんは日本のリーダーだから!よろしくお願いします。
▲47 ▼10
=+=+=+=+=
阿蘇山嶺のソーラーパネル、 この甚大な被害は、それを誘導し、許した現政府の責任に他ならない。 災害あれば、復興税、とか、 何かにつけて増やしてきたけど、 いまあるお金でやらないと知らんよ、ホンマに 外国にあげまくってくることの真意はなんなん? あげるほど余ってるなら、その金でやれよ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
激甚災害指定が簡単に出るなあ。
それとも激甚災害が簡単に発生していると言うことか?
激甚災害とくれば、補助金だが、お得意の「財源」は何だろうか。
それとも災害を理由に、また増税か?
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
遅いねー 今頃になって 流石、石破さん シブシブ発表してるし 新聞やテレビ以上に被災してる人多いんです 現地に来てその目で見てみろと言いたい 国の支援ないと県だけでできることは限界だとわかる 災害にあった事ない人はなんとでも言える
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
財務省の火事場泥棒的な増税の可能性が高いな。 もちろん被災地とその住民に十分な支援は必須事項だけど、すぐ出せる資金が十分にあるはずなのに「被災者支援の財源」と称して国民全員に課税をぶちかますのが連中のやり口だからね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
もう石破さんのキャパを超えてると思う。 今回の九州の豪雨災害の復旧も大事たが、能登の復旧はどこまで進んだ? 数年前の北部九州豪雨の復旧工事も、未だにやってる状況。 指定するだけなら誰でも出来ますって。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
昭和から平成の頭に作られた各種インフラ 今に合わせた補強や再整備の必要性を感じます 公共工事工事が減ったことによる土建業界の弱体化。。なんとかしないと!と感じます
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
あれから何日過ぎました?。休暇中の録画ビデオを観てから決めたの?。被災地放置、防災庁も具体化せず、相変わらず、ご自身と議員の保身と権力、財力を守ることばかり。国民を守り豊かにすることはどうでも良いのでしょうか?。 与党野党を問わず、国会議員は何してるんでしょうね。
▲142 ▼67
=+=+=+=+=
ハザードマップで被害が予測されたりしている土地を、割安で土地を購入している。 そんな選択をした人達に予算を分配することは公平性に欠けるのではと思ってしまうんだよなー。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
場所的には元総理の親族会社が元請けになる箇所多そう… まぁ、それと激甚災害は切り離して考えないとですけど、建設物価本っていうのを官手動で出してるんだから、もう少し内訳とかをしっかり公表して欲しいですね…昔もそうでしたが今の政府は本当に信用ならん!
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
毎年のように激甚災害指定 支援は縮小して、基本は自分で保険に入るべき。 これからは異常気象災害強制保険をかけるべきですが
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
取り組むということは絶対取り組まないということですね。もし仮に取り組んだとしたら財源を使ったので増税しますですね。どっちに転んでも最悪な結果です。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
いつも思うが、これで本当に復興しているのか? 福島だって東電の尻拭いが大きかったのといわき信用組合の不正が表立っただけで本当に必要なところへ届いているのか? アメリカには一つ返事の80兆円 復興にかかる費用は中抜きのオンパレード 機能しない内閣なんか必要ない、自民党、民主党なんて必要ない
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
「明日にでも首都直下型地震が〜」とか言ってましたが、本当に直下型地震が起きても、「一日でも早く云々」とかノンビリしたコト言いそうですよね。 ここ数年来の、日本各地での各種災害の前例を経験しながら、何をボケくさった事を抜かしてるんだコイツは?? 実効性のある計画をしてるのは、おエラい議員様が避難できる永田町の地下施設のみか??
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
災害に遭われて何日経過してるんだね。ゆっくり夏休みを取ってる場合じゃないだろう。国民に寄り添うどころか自分中心、自分が納得するまで総理を辞めないのは、お前の勝手でこの政治空白はどう責任を取るつもりなんだろう。早く政策を進める為辞任してください。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
アメリカ→言われたら即80兆円の支援決定 災害支援→「災害支援」という結果だけ自分の経歴に欲しいだけ
よく政治家が◯◯国へ△000億円支援とかするのは殆どが自分の経歴に箔を付けたいだけ 自分の懐が痛まない税金で口実さえあれば「支援」という結果が自分の経歴に残る
そして日本の政治家達はそれを自身の「成果」だと本気で思っている だから岸田のように何の見返りも無い6000億の支援(という名の寄付)をバンバン行いたがる
その反面減税には消極的だ 何故なら 自分達が「支援」に使う為の予算が減るから そして復興支援災害支援なんかも結局キックバックの為でしかない だから減税しない
石破「消費税減税をするには財源がない、財源の無い状況で減税は無責任」 なおアメリカには80兆円の支援 【財源が無い】【無責任】 自分の言葉に責任を持って頂きたい
▲11 ▼7
=+=+=+=+=
こう言う事には、どんどん国民の税金を使いましょう、国内の惨事なんだから、国会議員の全年俸を使っても、やらないと、日本国民の為に、溜め込んだ、お金も出してくれると良いんだけれど、無理かな〜。
▲3 ▼0
|
![]() |