( 317294 )  2025/08/19 04:16:13  
00

=+=+=+=+= 

 

声が震えるほど怖かったのですか。 

確かに、神谷さんの怒鳴り声は迫力があると思います。 

 

国会議員である以上は、国民は選挙の際には投票する権利があるので、真実を知る必要があると思います。 

どうか、真実を明らかにしていただきたいと思います。 

 

▲3059 ▼577 

 

=+=+=+=+= 

 

パワハラと取るか取らないかはしてる本人ではない相手側ですので、パワハラ気質は顔に出てますし。言動にも出てますね。選挙演説なみにスタッフと会話していたらパワハラと思われるかもしれませんね。子供の頃はともかく40歳も過ぎれば生き方が顔に出ます。ただ普通に歩いてるだけでも威圧的に見えるアングルのTV画像しか見ていませんが、全ての画像が格闘家がリングに上がる目つき歩き方 

審議はともかく近寄りたいとは思いませんね 

政治家として敵に向くなら良いですが 

 

▲426 ▼320 

 

=+=+=+=+= 

 

まず、権力を持つ側が弱い立場の人を追い詰める――その時点で完全にアウトです。声が震えるほどの詰め方なんて、「教育」や「指導」とは呼べません。パワハラでしかない。 

 

さらに、告発者に対して「訴訟で口封じ」を図るというのは、事実を覆い隠し、被害者を二重に傷つける行為です。真に潔白であるなら、透明性をもって事実関係を説明すればよいだけ。訴訟で脅すのは「やましさの証拠」と言われても仕方がないでしょう。 

 

人の命が失われた以上、組織も個人も、逃げずに説明責任を果たすべきです。それをしないなら、政党としても代表としても存在価値は問われます。 

 

▲557 ▼257 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、報道倫理も確かに崩壊しているが、情報を受け取る側も倫理観がないと話にならんのよ。 

只でさえ、ネットは自分が知りたい情報(意見)だけを検索し、極性化が発生しやすい。 

どちらを支持するにしても倫理観を忘れずに、エコーチェンバー現象があるのを前提にした柔軟な思考をもって欲しいわな。 

 

▲2236 ▼504 

 

=+=+=+=+= 

 

開けてみればこんな姿では取り返しがつかない。最近の選挙はメディアやネット上で過激なまでに取りざたされてブーム熱を煽り、それが巷ではハロー効果の波及によって思わぬ選挙戦になっている。それが後の祭りでは民主的選挙の轍を踏まずに国政が動くようでは国体が歪んでしまう。 

 

▲292 ▼164 

 

=+=+=+=+= 

 

自殺の原因なんて本人しか分からないこともあるし、本人も分からないことも多い。 

パワハラ的の「的」にパワハラでという証拠は得られなかったが、無理やりパワハラで自殺したという誘導をして売り上げを増やしたいのだろう。 

訴訟で口封じも悪意ある書き方。訴訟の結果を見ないと分からないではないか。マスコミのいつものモラルハザード記事のようにしか見えない。 

 

▲274 ▼102 

 

=+=+=+=+= 

 

この件は私も気になっていた。自殺までするとは相当辛い思いをし、追い詰められたのかなと。 

ただ、遺書がなかったり遺族が参政党や神谷氏を訴えるなどの事がない限り自殺の原因を決めつけるのは危険と思います。 

 

▲1676 ▼416 

 

=+=+=+=+= 

 

特別支持してたわけではないが、参政党を3年くらい前から調査ではないがどういう党なのかを知りたくて色々調べてた際にこの問題も知った。 

まぁ今参院選で知った方はわかるわけがないが、そういう人が軒並みBADを押して行くので早く気付いてほしいなとは思ってたが、この記事に書かれてることはほとんど合ってると思う。 

少数政党というのはトップの力量が最重要で、その周りがフィルターにならなきゃいけないが参政党は違う。 

神谷さんの能力は中の下程度で、武田さん、渡瀬さん、吉野さんの優秀さで持ってた党だったけど、ワンマン企業によくある「自分より優秀な人を嫌う社長」になってしまった結果ですね。 

それが「神谷真理教」と呼ばれる由縁です。 

調べればわかりますが神谷さん自体がある宗教団体に繋がりがあり、今現在してることは宗教のそれと同じ。 

なので支持者も信者そのもの。 

隠しきれないメッキが剥がれ始めたわけです。 

 

▲455 ▼274 

 

=+=+=+=+= 

 

この話は、公党の党首の公設秘書が自殺に追い込まれたという案件だ。 

これを「参政党」ではなく「自民党」に置き換えて考えてみたらどうだろうか。 

おそらく、鬼の首をとって捕まえたかのごとく、野党支持者らは袋叩きにするだろう。 

冒頭の客観的事実を、感情に流されずに等身大かつ冷静に見ることが大事だと思う。 

 

▲1296 ▼416 

 

=+=+=+=+= 

 

パワハラされたら、その職場や環境は、その程度のところというなので、そっこくやめましょう。そのあと然るべき行政機関へ相談、労働基準監督書や弁護士相談してもいいと思います。 

しなくてもいいと思います。 

パワハラする人ってかならず戻って跳ね返ってきますから。そのときを2度と会わない環境で待ちましょう。パワハラする人間に傷つくけど自分を失わないでほしい、ぜったいに。 

あとで気づきます、パワハラ人間に傷つく自分がもったいないと。 

この記事がほんとなら、支持へりますね。 

被害者のかたの無念と苦しみは消えません。 

 

▲136 ▼55 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私の同僚はパワハラで仕事辞めたけど、私は別の方法で対処した。パワハラは一生懸命になっている場合が多く、本人が気付きにくい。自分の命は自分で守るへき。自殺でなく他の方法で逃げ道を作るように周りのサポートも大事。 

 

▲621 ▼269 

 

=+=+=+=+= 

 

神谷代表が政治家、議員としてその権力を私欲によって利用、乱用している可能性を示す事件ですね。この記事にあることは、既に参政党から追い出された、離脱した人々によって指摘されていました。 

 

また、こうしたことに留まらず参政党の党内ガバナンスが神谷代表を至上とする形で構築されていることが多くの人に報告されています。党内における監視や密告が行われているという話も良く聞きますね。 

 

これらのことからも、参政党党内においては神谷代表にとって不都合な事実は党内の政治権力によって隠蔽され、意に沿わなければ党を追放されるということが平然と行われているようです。場合によっては、この記事にある元女性秘書のような処理が行われることもごく当たり前のように行われているのではないかと思われます。 

 

▲104 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党の神谷代表は過激な発言が多くパワハラ的言動はあるあるだろう。 

党が小さい時はあまり問題にならないだろうが、大きくなると綻びが出てくる。 

日本被団協のノーベル賞を否定する「核の安上がり発言」など非常に危険な発言も多く、投票した有権者はどのように見ているのか。 

ポピュリズム的発言に乗せられないように冷静にならないと日本の平和は守れない、とても危険だと肝に銘じたい。 

 

▲204 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党は明確に不支持の立場だけど、この件に関しては告発側もあまり応援はできない。 

 

兵庫の問題でも思ったけど、自殺の原因を残った人が利用して誰かを叩く道具にしてはいけないと思う。 

 

人の死の理由ってそんなに簡単なものでもない。 

ちゃんねる見てないから記事の範囲での判断だけど、元秘書の方は離党後3ヶ月経っての自殺だし、メンタル不調の要因になったのかもしれないけど直接的な原因はわからない。 

 

本人やご遺族が明確に望んでたなら別だけど、元同僚がYouTubeで語るとかは違う気がする。 

 

あとこの巫女ねこちゃんねるがどれだけ界隈で有名かは知らないけど、12万程度のちゃんねるで他の人からも音声リークがあるのかな。 

真実はわからないけど、訴えた事自体は理解できる。 

 

いずれにせよ、批判も賛同もYouTubeから入ってくる情報を鵜呑みにするのはよくない。 

マスコミも相当だけど、ネットも思想の偏りはある。 

 

▲556 ▼186 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙前から自分は常々言っているが、耳障りの良い言葉やメディアによる扇動に流されるだけで、自分の目で党の方針や所属議員の人となりを調べようともせず盲信する者が多すぎる。 

そういった姿勢がかつての民主党政権や自民党による腐敗を生んだというのに何故気付けないのか。 

国民は国会議員に全てを託してその身を委ねるのではなく、主権者として国民の代表たる者達の一挙手一投足を監視しなくてはならない。 

今回の件が果たして嘘か真か、どちらにせよ目を光らせる必要がある。 

 

▲67 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットの記事では事実は分からない。どちらにしても勢いのある人間はその分闇もある。ただ、一つの政党を大きく躍進させるためにはそうならざるを得ない部分もある。パワーハラスメントは双方に言い分がある以上、言った言わない論に近い。ハラスメントは特に被害者の言い分が最優先されるが、しかしそれも限度がある。ある意味告発された人間は自分が潔白ならばそれを証明できるいい機会なのだから受けて立てばいい。 

 

▲49 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

政党などが大きく飛躍したときなどにはこのようなものって出てきます。 

特に参政党は演説などでも過度な妨害などがあります。 

その上ではこれらのものについてはきちんとした検証をしていくべきです。 

自殺の原因だったのかどうかなどは一般的にはとても神経をつかうものでもありそれらを原因だったのかどうかやそういうパワハラ的なものがあったのかどうかなども・・・ 

 

▲9 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事を目にするのは2回目。最初は約1カ月前。この記事を読んだ人の多くは「神谷氏の言動が1人の人の自殺要因であった」と印象を持つだろう。神谷氏の言動が「パワハラに該当するか否か」よりも「神谷氏の言動が人に追い込んだ」と多くの人が信じ込んだとしたら、恐ろしいことでは無いか?この記事を読む人は「神谷氏の立場で考えてみる」とこも併せてやって欲しい。 

 

▲67 ▼105 

 

=+=+=+=+= 

 

週間文春の記事だったと思いますが、元秘書Aさんの娘さんがSNSで投稿した内容が報じられています。 

 

それによると、亡くなった元秘書Aさんは参政党退職後に再就職していたものの、その職場環境にも悩みを抱えていた。 

との事です。 

 

客観的に見れば、参政党でのストレスは辞める事である程度解消されたわけですので、直近の職場環境に原因があったという見方の方が妥当だと思うのですが、参政党を叩きたい人にとっては絶好のゴシップネタなのでしょうね。 

 

▲306 ▼120 

 

=+=+=+=+= 

 

叱ると怒るの違い 

パワハラはもちろん駄目だけど 

叱るときはガチガチに逃げれなくするのでなく 

逃げれる道を作っててあげないと 

思いつめてしまう 

ご冥福をお祈りします 

 

▲5 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

特別公務員の神谷氏が国家公務員の公設秘書にパワハラしていた。 

 

終戦の日の靖国神社を参拝した時に、何故ひとりだけブラックスーツに白いネクタイをしたのだろうか。結婚式じゃあるまいし。あなたが白いネクタイの事を恫喝されたり詰問されたらどんな気持ちがするか、よく考えてみればいいんだよ。 

 

そう言えば、沖縄・広島・長崎で戦没者追悼式に、国連のグテーレス事務総長代理として国連事務次長の中満泉さんがスピーチをなさいました。日本人女性としては国連で最上位の職に就いていらっしゃる方で、紛争地に視察に行った事もあるようですが神谷氏に聞かせたい事をおっしゃっていました。『普段威勢のいい事を言う方は、極限状態の時に非常に弱い。私は威勢のいい方を信用していません。』だそうで、私も同意します。 

 

▲5 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

有権者はもっと真剣に神谷氏の演説やその内容に注意を払うべきだ。まず、アンチをアンチとして位置づけることが既に問題だし。『これから色々なデマ情報が出て来ると思いますが、叩かれるからこそ本物なんです。』 よーく考えて下さいよ。真の本物がこんな事言いますか? 自分を正当化する宗教由来の手法だと分かりませんか? 真に国民のことを思う政治家は本来全くそんなことに気を配るよりも、そんな時間があったら国民の意見や質問を聞き、そして国民の要望に如何に応えて行くかを真剣に思考して、そんなことゴタゴタ考えませんよ。 真の目的が日本国民全員を救うという最終目標があるならもっと地道にコツコツと政策を練り活動するんじゃないですかね。 

 

▲77 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう記事を読んでそれを本当にあったかのように信じる人たちが、まだまだたくさんいることをメディアは忘れてはいけないと思います。意図はわかりませんが、本当にきちんと取材し、自らは真ん中の立場でいるマスコミ・メディアを私たちは求めます。ひとを落とすことばかり考えているメディアには黒悪が背後にいるのだな、と最近は思います。 

 

▲117 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

ある種、熱が入ると声も大きくなるし、威圧的であったり、考えを推し通す事もあるでしょうね。神谷氏に限らず世の中の上司、役員、政治家も含めて、それはそれで、パワハラになる事もある、ですから、気を付けないといけないのはもちろんです。しかし、一方で、世の中の風潮が何でもかんでもパワハラと決め付ける、それもどうかと思う。ましてや、参政党はまだできて日も浅い、当然党内でも色々なもめごとがあると思います。そういう事の中で、磨かれていくんじゃないですか?自殺者が出た!という事を、あまり声高に言うのもどうかと、さも、神谷氏が全面的に悪いような印象操作、もしかしたら、原因の中に何かしらあるかと思うが、それがすべてではないのでは? 

マスコミは、なぜか、悪者をつくりたがる。 

亡くなられた方のご冥福をお祈りいたします、と同時に、真実を公平、公正に報道してください。お願いします。 

 

▲53 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

叱られることを詰められると思う人もいるだろ。元スタッフの素性も調べないと「元」を使いたいために入り込む人間もいる。逆に訴訟されることをビビって言わないのはその程度かとも思う。徹底的にやり合ってほしいけどね。 

 

▲12 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

神谷代表の立ち位置は国民民主の玉木さんと同じ位置なんでしょう。早くからの言動行動は良いが個人的行動、恋愛にいたっては男尊女卑、確かにやるきや行動力のある男性、且つ人を引き寄せる魅力のある男性もてますよ。またそういう色気のある人が男女関係なく人を引き寄せる力ありますよね。 

 

▲9 ▼107 

 

=+=+=+=+= 

 

退職して3ヵ月経ってるからといってパワハラと関係ないとは言えない。何か他に原因があったとしてもパワハラが原因の一つになってる可能性は高いのでは。心の傷は3ヵ月で癒されるものではない。 

 

▲41 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

意外と元参政党って人が参議院に立候補してましたね。そんなこんなで出てった人も居たのかな?と思います。 

最近は強い党首って居ないけど、神谷代表がいい意味悪い意味でも昔っぽい代表なのかもしれませんね。 

ただ、これに次ぐ後釜が居るか。本当に間違った事を言った時に「それは違う」と言えるかどうか。 

 

▲68 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党と党首がやらかした言動のこの記事は、参政党がらみのSNSより信憑性は高そう。 

やはり、脛に傷持つ参政党と言う一面が、Bさんを訴えたことで逆に真実が表に出ると思えば、大いに期待したいですね。 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

政治は権力闘争。意見が対立する人を追い出すのはよくあること。秘書の自殺については、よく分からないが、意見が対立している人にとっては格好のネタだろう。裁判でも争われているようなので、推移を見守りたい。 

 

▲308 ▼141 

 

 

=+=+=+=+= 

 

パワハラをしてしまってることに気がついてないんだろうな。パワハラって受けてる側が被害を被ってることに、する側が何かに必死だったり、正義感をもって行動していることが多かったりする。自分が受けたパワハラがそうだった。 

何にしても、過剰すぎれば偏りが生まれると思う。程々って大事だな、そう思う。 

 

▲71 ▼87 

 

=+=+=+=+= 

 

週刊新潮にしては「角度」をつけすぎの、悪意ある記事だな。根拠薄弱、推測で無理やりストーリーを付けた観がある。これでは武田邦彦氏の一方的「思い込みYouTube動画」とかわるところがない。雑誌報道から1か月も経ってWebで改めて流す必要あろうか。 

私は高山正之氏の愛読者だから新潮社を応援しているが、その先行きはちょっと心配だ。「新潮45」の時と同じように社内が右と左に割れ、自民党並みの分断、解体に進んでいくのではないか。参政党の取り扱いにもそれが伺えるのだ。成熟した大人の見識を守り続けてほしい。 

 

▲30 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

自殺した元秘書は、その直前に母を亡くしている。 

最愛の母を亡くしたショックで後追い自殺したと思っていたんだが真実はどうなんだろうか? 

議員も激増し世間から注目を集める存在になった以上、改めてきちんと説明した方がいいんじゃがないだろうか? 

 

▲69 ▼84 

 

=+=+=+=+= 

 

あれだけ排外的主張をする団体の幹部がハラスメント(パワハラ+セクハラ)を働いたとしても、何の不思議もない。 

そのハラスメントの矛先が、組織内部に向かうか、外部へ向かうかだけの違いでしかない。 

兵庫県でも似たような事例が表面化したが、そこでも自死に至る方が出ている。深刻な問題なのである。 

神谷氏は政治家と言うよりも、組織化の手腕に優れている。彼にとって、他の幹部を追放することなど、造作もない事だっただろう。 

それでも幹部級の人ならば党外に出されるだけで、立場の強さも同等だっただろうが、部下ともなれば、その立場の強弱は天地ほどの差がある。弱い立場にいた方の心が折れてしまう事は十分にあり得るのだ。 

神谷氏側は元スタッフにも訴訟で脅しているようだが、個人と組織では裁判費用への資金力も圧倒的に違うので、これも一種のハラスメント効果がある。 

要するに、参政党はそうした組織であり、トップなのだ。 

 

▲32 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

次から次へと・・・。もう国会議員いらない・・・。 

国会の全ての経費を直接民主主義運営に当てよう。 

議員歳費はもちろん、旧通信費、公共交通機関の国会議員は無料の交通費等々年間50億~60億は浮く。 

ネット環境も個人特定もマイナンバーで整った、確定申告も出来る。そろそろ直接民主主義が出来る環境にある。 

国民が議題を提案出来る。議題を投票出来、20%ぐらいで法案に出来、国民投票で可決するか否決するか決めよう。そしてその都度それに見合う報酬を受け取る。 

贈収賄も政教分離も出来る。投票率も上がるし、牛歩戦術も無い。議長や副議長も5分で決まる。みんなが投票したいタイミングが全て国家運営となる。核武装したら誰にボタン渡す? 

そんな馬鹿なことまで考えるほど今の政治屋には不信感があります。外交だけアウトソーシングが必要だな・・・。ま官僚が暇になるからして頂こう。 

 

▲9 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

まず事実だけ述べるなら、党首はガバナンスの意味を知らない(スプートニク問題での事情説明で判明)、党内ではかなり厳しく指導している(自己申告)、批判はすべてアンチの印象操作だと断定する(選挙中にも再三発言)、議論や対談が苦手(複数のTVや動画での対談で論理的な会話が展開できないことが露呈)、ファクトの無視、記事にある内部告発はごく一部であり、複数名があらゆる組織的欠陥をリーク(複数のチャンネルで各自発信)、なぜか組織内のすべての権限を党首が握っている(実際に党員や職員を自由に首切りをしている)、あたりだろうか。 

 

次にこの記事の内容と、そして亡くなった公役秘書の、党首に対する本人の考えも残されている。これは続報で出てくると思われる(今は訴訟まで行かないため認定でなく疑惑止まり)。 

 

これを客観的に見たときにどう思うか。 

 

▲33 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

内部の人間に対する扱い方が典型的な個人商店の経営に等しい。 

だから意に反すると追い出しにかかるのも、人が離れてしまうのも傍目でみて容易に想像できる。 

「企業は人なり」という言葉は、働く人の人格や姿勢によって、良くも悪くもなるということでしょう。 

人材の育成は組織の持続的な成長と競争力を維持するために非常に重要で、後継者の育成により組織の知識や文化が次世代に引き継がれ安定した運営が可能となるが、トップのビジョンもブレブレ。 

党員一人ひとりの成長や多様な意見を取り入れるいった発想は無さそうで、党首の器がどれくらいのものか想像できる 

 

▲33 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

いろんな妨害がある中で、政党をやっていくには強いリーダーシップが必要です。細かいことを気にしてたら国を率いることなんかできないし、少数意見もある程度切り捨てるしかありません。党内にスパイもいますから、多少厳しくなるのは仕方ないでしょう。 

 

▲7 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

神谷氏は基本オカルト都市伝説系ユーチューバーです。 

演説でもやり過ぎ都市伝説の関氏の話や月刊ムー、 

東スポの記事などスピリチュアルが好きな話をぶっ込んでいるのは皆の知るところだとおもいます。 

都市伝説大好きですので面白く聞いています、 

本気で聞いている人が意外と多いのが心配です。 

「信じるも信じないもあなた次第です」と演説の 

最後に言わないと政治家としてはだめだと思います。 

 

▲29 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

神谷代表がパワハラ、セクハラしていたかどうかなんて知らないから 

これから関係者の証言や、それこそ訴訟沙汰になれば明らかになっていくだろう。 

 

これとは関係ないことだけど 

個人的にはこの参政党のやり方に嫌悪感があったのだが 

最近気づいたことがある。 

自分は以前、数十年前だがマルチ商法に手を染めたことがあって 

そのやり口に、なんか似てるのだ。 

具体的にどうこうは、参政党自体を知らないので分からないが 

今出てる情報とかを集めると、党員・党支持者の集め方もそうだが、 

党の考え・政策など、セミナーなどでの一種の洗脳状態、同調圧力で 

植え付ける手法によって、この団体の正当性を刷り込ませているように写る。 

SNSでの支持者の視聴もそうだが、一番ハッとしたのは 

前回参院選の最終日に神谷代表の元に集まった数万人の観衆の様子。 

洗脳手法に取り込まれた人らだろうか? 

 

マルチ商法の中があんな感じなのである。 

 

▲61 ▼53 

 

 

=+=+=+=+= 

 

論点はどんな業務態度に対する叱責だったのかじゃないの? 

仕事に命を燃やしている人ならやる気のない同僚に檄を飛ばすことくらいあると思います。 

それをハラスメントとかを盾にして責め立てるのは卑怯です。 

これが些末な事での恫喝とかなら吊し上げればいいと思いますがこの内容では情報が薄すぎて判断できかねると思います。 

まぁ叩きたいだけの人には格好の餌なのでしょうが。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

62歳爺さんのつぶやき。 参政党支持者です。 いろいろ出てますが、私としては公約をスピードを持ってやっていただければ良いかなと思います。 確かに何らかの理由で亡くなられた方にはお悔やみを申し上げます。が、自民党、公明党が何もやらなかった「マスコミを含む」から何万人もひもじい思いをしてますが、それとこれとは別なのでしょうね。中々出てこなかった神谷さんの一面を知れて良かったと思います。ですが私はもう少し参政党の動きを見て、これはないなと思えば、次は他の党に投票します。 

 

▲108 ▼89 

 

=+=+=+=+= 

 

まあこの人見てると昭和のパワハラ上司みたいな感じを受けるのは確かだなぁ。 

別に嫌いでは無いけど、やはりもう少しそこは緩和、柔和な考えを持って現代の考えも交えつつ柔らかく対応出来るようになって欲しいかなと。 

そしたらもっと応援する人が増えると思う。 

 

▲65 ▼113 

 

=+=+=+=+= 

 

エビデンスは無いが、いろいろ想像上の補完要素をいくつか挿入すればかろうじてある種の(屁)理屈としての辻褄は成立しているといえなくもない、そんなもんがいわゆる陰謀論。 

 

こういうもんに傾倒している人間は、つまり若干通常の思考・常識とは異なっている。旗振りのトップもそういう事だし、その信者もまたそういう事。まぁ頂点の人間はある種欲得づく・権力や蓄財目的で実際のところ本心ではどう考えているのか分からない、ただの営業活動、商売のツールでしかないのかもしれない。が、心底から陰謀論の類や核武装が安上がり、コスパ!コスパ!と信じ込んでいるよりはむしろそういった腹黒い打算のほうがまだ人としてはマトモかもね。 

 

さて、この党首氏のご主張は何でもかんでもちょっとしたその辺のオッサンのアタマピコーンの思い付き以上でも以下でもないようだが、本当に政党として国家に意義ある国益に資する活動をしていただけるのだろうか? 

 

▲303 ▼135 

 

=+=+=+=+= 

 

パワハラもセクハラも決して許される行為ではない。それが参政党で行われた行為であれば是正しなければならない。ただ他の党で過去にも幾度となく繰り返されたその行為は、あっという間にうやむやにされてきた事にも注目すべきである。日本人ファーストは決して右翼的な発言ではない。あるべき本来の姿である。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

パワハラ疑惑と言ってますがほぼ特定させた描きっぷりですよね。 

自死した原因を追求する事でこの方の名誉や、社会的未来繁栄の為であるのであればとことん原因を追求し責任を問い正す事は必要だと思うが、単なるゴシップで亡くなった方の心情を汲んでいないのであれば、薄っぺらい正義や単なるプロパガンダの延長でしかないです。 

遺族が何故訴えをしないのか? 

他の視点はもちろんあるかと思いますがそれも書かれていないのは中々鵜呑みに出来ない記事かと思った 

 

▲42 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

パラハラが原因で自殺したことを証明するのは確かに難しい。 

しかし、かなりキナ臭いと思われる理由がいくつかある。 

 

・党内では死因はつばさの党の根本氏が凸ったからと説明 

 →凸った事実はない。なぜ嘘をつく? 

・無関係の元秘書をスラップ訴訟 

 →根拠も証拠もない 

・自殺者の娘が神谷氏に対し、ネガティブな発言 

 →事後対応に納得いっていない様子 

・自殺者が裏金作りに関与させられていた証言 

 →パワハラだけでなく、これも気に病んだのでは? 

・第三者委員会を設置しない 

 →後日報告といいつつ、何もしていない。 

 

▲16 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党の話になるとメディアは一様に隠すか、過剰表現で貶めようと必死になるかという報道が多すぎるので注意深くある必要を感じる 

神谷代表はオールドメディアよりネットやSNSを通じてダイレクトに支持者や有権者にメッセージを発していると感じる。 

今回の件に沿うのかは分からないがスパイ防止法に絡めた話の中で参政党にも多くのスパイが居たという話があった。おそらくこのあたりの話につながるのかと感じた。 

またメディアからのバッシングに対しても「自分は決して聖人君主ではない、報道で叩かれることもあるだろう」と素直にに答えていた 

結局はあとは程度の問題だなという話でメディアの信頼性が地に落ちてる現状が参政党に利する状況を生み出すのだろうと感じた 

 

▲4 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

今までいわばインディーズ政党だったのでスルーされてましたが、これからは多額の政党助成金と言う血税も入ります。実力派週刊誌の新潮、文春も本腰を入れてきましたね、「参政党の化けの皮」をはがしにかかってきました、今週の文春も楽しみですね 

 

▲98 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

演説の仕方が・・・ 

高額なふとんを高齢者に売ってるTVをみたことがありますが、その場面が頭に浮かびました。なんか、似てるな?と・・・ 

数々の演説の動画をみましたが、1ミリも感銘しなくて、へ?ほんと?と疑問符が付くことが多く、興奮するとリップサービスが過ぎる人なんだと思いました。 

国民は、冷静にいろんな政党の政策を見聞きする必要が大いにあると、一時の点で判断しては大きな失敗につながるのではないかと思います。 

 

▲35 ▼29 

 

 

=+=+=+=+= 

 

典型的な成り上がりの方のように思います。ご自分中心主義なのでしょう。兵庫県知事と似たような性格かも知れません。人の上にたつとき周りから担ぎあげられる方と、自分を主張して、仲間でも平気で人前で叱責したりして、自らを上から目線で持ち上げていく自己陶酔型の性格でしょう。内容は間違っていても、普通の人間なら発信できないようなものさえあたかもすべて自分はりかいしているような言い方を街頭演説の中でさえしている方です。参政党の候補者は洗脳されているように、核の保有が安上がり、などとご自分ではよく調べることもなく知ったかぶりの演説をした方もいました。すべてこの党首に忖度三昧、柔軟な思考もない、勉強もしていない方が、候補者であったとように映ります。BBC特派員は良く見ていますね。右極の走りのような党は、日本には危険すぎる政党に映る。無責任政党である。自己満足で終わるように思う。 

 

▲6 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

過去の歴史を見れば、新党の参政党がどうなるかは、もうはっきりしている。 

これまで、数々の新党が誕生して、一時期は活躍していたが、いつのまにか解散、分裂を繰り返していなくなっている。 

今の参政党支持者が、3年後、5年後、どれだけ残っているかは歴史が答えを出してくれるだろう。 

 

▲37 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

ほらね、少しずつ透けて見えてきた。 

 

どっかで見聞きしたことなかったですか。 

妙に筋書きのいい話と、勢いある話し方と、人のよさそうな笑顔、そんなのに釣られて支援じゃなくて応援?推し?たくなる。 

 

でもね、信仰をビジネスにしたり、うまく儲かるような話で金を騙し取ったり、権力を持つと(持つ前からだけど)言うことや振る舞いが黒くなる、そんなのを見聞きしたことなかったですか。 

 

議席数を躍進させた、それは客観的な事実だけど、それが真っ当な政策を示して受け入れられたのか、ムードメイキングが上手くて票を集められたのか(特に従来浮動層だった若年層)、票を入れた人たちこそ冷静に見て行かなければならないと思う 

 

▲70 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

「発言は過激だけど人柄は優しい(だから発音に差別意識などは含まれていない)」と評する参政党支持者は多いから、この問題が本格的に追及されたら支持率下がると思う。 

 

もちろん、それでも付いていく岩盤支持層はあるだろうけど、浮遊層の取り込みには影響する。 

 

▲70 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党を支持するのは本人の自由だけど、支持するかどうかの判断材料としてこの件は知られるべきだと思う。 

ここのコメント見ても参政党を支持する人の多くはパワハラ自体を否定してない。 

神谷氏のパワハラを容認する、あるいはパワハラがある社会を容認したうえで参政党の主張を支持するかどうかだと思う。 

 

▲572 ▼272 

 

=+=+=+=+= 

 

今、参政党は多くの協力な参政党参議院議員が神谷さんの仲間として、チームとしてタッグを組んでいる。 

 

このマスコミのやり口で、 

神戸の斎藤元彦知事も 

未だ相当なバッシングを受けている。 

(報道特集、新聞、週刊誌、全て参政党とやり方が同じ) 

実際は斎藤知事の天下りシステムの廃止や、既得権益の団体寄付の廃止などを辞めさせたい政治家連中と、恩恵に預かっていた有力者、そしてSNS潰しをしたい、「SNSで成功・再選した知事など問題ある知事ですよ」と影響力を貶めたいオールドメディアによるヘイトスピーチだ。 

 

しかし結果斎藤知事は多くの地元支援者や躍動の会の議員メンバーの協力も得ているし、WHOへの寄付金カット、長年無視され続けた高校へのエアコン設置と功績も出している。 

 

現在の行動と、今周りにいる仲間の声やリアルをしっかり見る事、そしてあらゆるところから情報を集めて、誰を信じるのかを我々は決められる。 

 

▲56 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

ブッチャケどの党にも大なり小なり色々な問題点はあると思う 

深く関わってないから真実は解らないけど 

火のないところに煙は立たないって言う 

でも兵庫の件でもそぉやけど 

付箋を丸めて壁に投げただけでもパワハラ認定される 

何故か? 

何かの権力が裏で批判の形で動いてるからって想像がつく 

参政党の批判の話を聞いてたら確かにヤバい党ってなっちゃう 

じゃ〜自民はクリーンなのか? 

立民は大丈夫なのか? 

個人的に大なり小なりと思うけどね 

国民の多数は今までの政治ではなく新しい政治に期待しているのはこの前の参議院選挙でも普通にわかる 

批判される事も色々あると思うが今のままの政治ではない政治に国民は期待しているって事なので結果をだしてくれたらえぇだけだと思う 

口だけの政治をしてたら支持してる国民が離れるだけ 

国民ファースト 

口だけじゃない事を見守ってます 

 

▲12 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

ネタが古い。 

「YouTubeで参加者を募って急ごしらえで作った政党なので、途中から意見が合わなくなっていった人もいたし、ネットワークビジネスを始める人もいたので、そういう人には辞めてもらって、地方議員からコツコツと実績を積んでいった」という話は街頭で何度も話してましたが。「神谷は独裁だ、とか、パワハラだ、と、しょっちゅう言われました」と笑っていましたが。 

こんなことを言って攻撃する方法しか思い浮かばないのでしょうか? 

 

▲39 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事だけを読み全て鵜呑みにするのはちょっと現時点では無理があります。 

 

武田氏ら初代幹部達が離党した本当の理由もあまり分かりませんが…その際に秘書さんも辞められたみたいですが債務不履行の損害賠償金300万円求められるって何されたんですか?? 

 

こんな記事にせず、本当に自分に正義があると思うなら出るとこ出てやればいいと思いますがそれも違うのでしょうかね。 

縁の切れ目が金で無ければいいのですが。 

 

▲17 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

ニュースが「神谷代表が『明治維新の裏には国際金融資本がいた』と語った」と報じ、すぐに「陰謀史観」とラベルをつけています。 

これは典型的なレッテル貼りの構造です。 

 

内容の是非を検証する前に「信憑性の薄い発言」と印象づけ、受け手は「やっぱり怪しい人なんだ」と先入観を持ってしまう。議論が始まる前に相手の信用を落とすやり方です。 

 

実際、幕末に外国商人や列強が関与したのは史実です。グラバーが薩長に武器を売っていたのは有名な話。それなのに、全部まとめて「陰謀史観」と切り捨てるのは不誠実ではないでしょうか。 

 

思い出すのはCIAの戦略です。ケネディ暗殺後に批判者を「conspiracy theorist=陰謀論者」と決めつけて、まともな疑問まで封じ込めた。言葉の力で社会的に抹殺する手法と同じです。 

 

このニュースの報じ方にも、その“匂い”を感じますね。 

 

▲20 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員やどんな職業の人間でも、このような事例が発生させた場合はきちんと説明し、包み隠す事なく、人間道に反した事を犯し人命を奪ったならば、確実に法律で審判されるべき。 

 

▲25 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

こうした記事が記載されている中、根本が反日教育の中国高等教育受験可能富裕層の比較的優秀な若者等が、日本の高等教育仕組みに入学する思惑の上で、先々日本の様々な分野職種に就職するために、移住目的で中国を多数脱失している。 

日本国は排除ではなく、日本国の先々に確実に起こってしまう問題回避の為に、規制法整備を速やかに整えるべき時です。遅いくらいですが。 

現状、その動きがとれる政党がいない政治の現実なので、それを実現できる政党潰しが、マスコミ含めかなり醜さが顕著になっている。 

都合の悪い立場の方々それぞれのポジションで、あらゆる手段を駆使して来ます。それらをしっかり見極めなければ、日本は救われません。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ツッコミどころ満載の記事だが、いくつか書かせてもらうと「愛人OK発言」は、単なる言葉の切り取りです。政治家は国民の為にきちんと仕事をしてくれるかどうかが大切であり、いちいちその人の個人のプライバシーを暴いて個人を叩く世の風潮に疑問を呈しただけです。愛人なんかいてもいなくても、そんな事はどうでもいい、重要なのはそこではなく、ただただ国民の益の為に働いてくれるかどうかの方が大切、という話の流れの中で言ったことです。 

また、武田邦彦氏との経緯については、神谷さんが街頭演説で、説明していました。神谷さんも武田先生の名誉の為に話したくはなかったと思います。でも、堪忍袋の緒が切れたのと、説明が必要と判断して話されたと思います。時系列に沿って詳しく話されており、十分に信頼出来る内容でした。武田邦彦 神谷宗幣で検索し、2024年10月17日松戸駅での神谷さん自身の街頭演説をお聞き下さい。 

 

▲33 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事辞めて3ヶ月で自死したのなら、私生活で特に何もなければ元職場が原因だよね。 

参政党を告発するならまずその辺り確認してからしなきゃ、単なる名誉毀損になっちゃう。人前で話す時緊張して声が震える人いるから、それだけじゃパワハラ受けてた証拠にならないよ。 

 

▲8 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

「パワハラ的な言動があったとささやかれています」 

 

このささやかれていますが引っかかる。 

確かに口調は強いところもあると思いますが、物事をハッキリと言っている中でのことであると認識しています。多少語尾が強調されたりしていますが、パワハラと捉えられるような感じではないように、ユーチューブの演説等を見ている限りは思います。 

 

口調気にして、パワハラと言われることにドキドキして言葉を選んで、結果思ってることも伝えられない。というよりかは、多少大きな声を出しても、人権侵害や暴言がないのであれば、それはパワハラと捉えるのではなく、熱意のある、意思表現と捉えればよいのではないか?? 

 

 

今の世の中、◯◯ハラスメントと言ったもん勝ちのような気がします。相手の捉え方ではイジメになるという世の中です。 

この世の中も変えないといけないと思います。 

 

▲156 ▼93 

 

=+=+=+=+= 

 

こういった内容の話は、片方の話しか聞かないで記事にするのはフェアじゃないし、神谷さんの人柄を決めつけるのはとても危険だと思います。何年か前からこの件は度々目にしてましたが私個人は?という感じでスルーしてました。今回の参院選挙で参政党が支持率が高かったという事は、おそらく他の有権者も話半分で聞いてたからダメージにならなかったんじゃないですかね? 

 

▲203 ▼117 

 

=+=+=+=+= 

 

党員歴3年の者です。 

この秘書の方は円満退職されていますよ。 

送別会もして花束も渡してます。 

 

地元に戻ってからアンチが自宅に押し掛けて本人のみならずご家族にまで迷惑を掛けていたようですね。神谷さんも秘書の方もただただ真剣に仕事をしていたのに、参政党を貶めたい、YouTubeの再生数を稼ぎたいアンチ勢力が、有りもしないお金の問題をでっち上げて追いかけ回す。 

今も必死にやってますよね? 

あんなのが動画回しながらオラついて自宅に押し掛けて来たら誰でも病みますよ? 

 

状況も知らない、キチンと取材もしない、アンチが出してる情報のみで記事にしている記者がセンセーショナルな見出しで閲覧数を稼ぐ。 

デイリー新潮は読む価値無しです。 

 

▲19 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

本人がパワハラだと言ったんですかね。遺書は。本人の家族は参政党退職後、他の会社で働いていたと、そこでのストレスではと、伝えているそうですが、こんなん記事にして良いんですか。ひたすらこれをやるメディアや週刊誌に警戒して情報を考えた方がよいです。でも、多くの人は理解してるんですしょうけど。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

週刊誌は、必死になって、参政党の印象を悪くする記事を参議院選挙後、大量にネットニュースに投稿している。そんなことしても参政党に投票した人たちは、誰もあなたたちの記事なんて無視。週刊誌なんてこの世に必要ない媒体。おそらく紙媒体が今は売れないから、誰かからお金をもらって、依頼者の要望に沿う記事を書いて収入を得ているんだろうな。それでは、どこが参政党のイメージを下げたいか。参政党がこれから行おうとしていることが都合悪いのはどこの組織か。考えたら誰でもわかると思う。財務省、外務省、厚生労働省・・などなどの官僚たち、自民党、公明党、立憲民主党、大阪維新の会、共産党、あたりか。やっていることが醜すぎて反吐が出る。だから、多くの国民が国や政治家、メディアに強い不信感・危機感をもち参政党に投票した。したがって、週刊誌やTV、売れない歌手を使って、世論操作しようとしても無駄! 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

この件についてはネットでも神谷氏が怒鳴ってる音声や関係者による証言など証拠が出回っているし、これからどんどん浮き彫りになる案件。徹底的に追及して被害者の無念を晴らしてほしいね。 

 

▲176 ▼106 

 

 

=+=+=+=+= 

 

急に躍進する政党には何かしら裏があるのだろう。足を引っ張る人や掘り返して穴を大きくする人も出てくる。この自殺した問題は慎重に扱わないとだめだし報道、SNS発信を冷静に見極めないとね。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ぶっちゃけ、この話が本当であれ嘘であれ、他の国会議員のこういう話が全く報道されんよね?別にそういうスパイがいたとしてもおかしくはない。日本において信用を失墜させるのは今までは簡単だったからね。 

 

しかし、現在進行形で国家を捨て、国民を捨て、権力に溺れて利権に目がない連中が政治を行い、民意を騙って世論を誘導するメディアが報道する。すでに国民を馬鹿にして痛ぶる事に喜びを感じているのだから、彼らのような性質を考えると、パワハラ等のハラスメントが横行しててもおかしくはない。 

 

▲11 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

「パワハラ的言動」 なにそれ?  

兵庫県知事問題ではパワハラを叫んだが実態は強めの指導だったことを批判されて生み出した謎ワードかなw 

批判するなら明確な証拠をもって批判するべきで、「パワハラ的言動」と秘書の死を結びつけるのは、兵庫県の五百旗頭理事長の病死を斉藤知事のせいにして第三者委員会で否定されていた知事への誹謗中傷事件を想起させる。 

社会を誤った方向に誘導しようとするオールドメディアに対しては厳しく規制すべきである。 

 

▲67 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

なにかに切り込む存在が出るとすぐパワハラパワハラと騒ぐメディアが出てくるということは、裏になにかあると思います。 

兵庫県の斎藤知事と同じく、煙たい存在は「パワハラ」という個人の感じ方次第でどうとでも言える話題で取り上げる手法ですね。 

読み手もメディアに振り回されるのは辞めた方がいいと思います。 

 

▲9 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党に関して、ネガティブな報道多いし、それを否定する意見より肯定する意見が多いので本当はどっちなんだとも感じ始めている。 

自分としては、乗りかかった船の参政党だし、今さら自公の船などには乗りたくもないから、しばらくはこのまま進んでいくしかないかなと思っている。 

 政治なんてものは、結局のところ結果がすべてなわけだから、参政党が今の勢いをどのように活かしていけるかどうかだ。パワハラだの独裁だなんだの言われても、押しの強さがないと政治など変えられない。やると言っていたスパイ防止法もどこまで詰められるか…危なっかしくても、何もやらない政党よりはましではないかと思う。 

 

▲107 ▼124 

 

=+=+=+=+= 

 

ドライな言い方になってしまうけどこの記事がでっち上げでなく真実であればパワハラは非常に問題ではあるが、個人的には正直重要なのは参政党として国政をよくしてもらう事なので、俺は参政党が何を成すかしばらく静観する。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

元々政治マトリックスは「右か左か」、つまり「自由主義か全体主義か」であったが、今はそれだけではなく「上か下か」、つまり「グローバリズムかナショナリズム(反グローバリズム)か」の4分割でも表される。 

なので右上(自由主義的グローバリズム)とか左上(全体主義的グローバリズム)とかに細かく分かれる。 

しかし参政党と言うか神谷さんは反グローバリズムを全体主義的に推し進めようとしている為に、社会主義国のリーダー的になってしまった感がある。 

 

▲34 ▼85 

 

=+=+=+=+= 

 

この人が10年以内に政権を取る可能性はある。トランプ政権が生まれたように、否応のない歴史の流れが起こってしまうこともある。はだしのゲンに裏から圧力をかけた人たちが蠢いている。努力して生活を作った人たちを羨み、貶めたい気持ちは止められない。自分の日々に疲れて、何でもいいからいっぺん世の中をひっくり返したい人もいる。先人たちが長い年月と失敗の中で作ってきた日本。欠点はあるけど、誇れるものも多かった。 

 

▲24 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

自殺の原因が神谷代表のパワハラであるか、その真偽は分かりませんが、党運営に不満を抱いて離党した人が多く、しかも共通して「独裁的になった」という話が出てくるのを鑑みれば、少なくとも結党当初の民主的な方針から様相が変わったというのは当たっているのだろうと思わざるを得ません。 

 

実際に内部にいた人達が、神谷代表への不信感を露わにしてるわけですから、何も知らないアンチの言葉とは性質が異なりますし、離党した本人が党運営に対する不満を口にした動画なども残っていますから、メディアが印象操作のために好き勝手書いているとは言えないでしょう。 

 

▲10 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

保守の人達の主張は正しいと思うが、取り敢えず口調が偉そう。日本保守党に至っては全員が上から目線で押さえつける様な口調の人間ばっかり。主張が正しければ上から押さえつける様な口調でも良いんだと言わんばかり。たぶん、神谷代表も同じタイプだと思う。保守系の人達の意見は納得出来るが言動や行動には疑問しか無い。 

 

▲13 ▼29 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この話自体はYouTubeでずっと前から出ている事ですが、誰が何の理由で自死をされたかは遺書がない限り分かりませんよね… 

 

愛人云々も当事者達が納得の上でやってるなら別にどうでも良いです。 

 

武田先生は知名度を利用されたダケでお気の毒とは思いますが…後から散々言うなら証拠ぐらい残しとけよと思います… 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自殺はその人が思い込みで勝手にするもので、誰かに責任があるわけでもないように見えます。 

このような記事も営利目的でどこまで事実によるものか、疑問が残るように見えます。 

マスコミのほうが言論を封殺する記事をよく書いてあるように見えます。 

マスコミの特徴は、他人を貶めて利益を得るもので、言論の自由を奪っているようにも見えます。 

 

▲66 ▼94 

 

=+=+=+=+= 

 

例えば反斎藤派にみられるように、バックで大きな政治団体やTBSのようなオールドメディアなどが関与している場合も想定しなければならない。 

「私たちはそう言った想像力も働かせて」判断する必要があるのではないでしょうか。 

 

▲15 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

別に参政党支持ではないが、昨今のメディアのやり方には辟易する。 

メディアは雑誌が売れればそれで良いのかもしれないが、一人歩きした情報がどれだけ人を不幸にし、誤った方向に誘導していることか。 

言っていることの真偽もあやしい関係者なる者の話として記事を成立させ、詳しいことは守秘義務で逃げる。間違っていてもその人物のせいにするだけ。 

攻撃された側は裁判しても費用も時間もかかるし、勝っても数十万の賠償金で終わる。長い裁判で印象的にも不利になる。このような書いたもの勝ちの実態はどうにかすべき。 

 

ただ、面白おかしく記事を書き、他人を不幸にしながら、説明責任も果たさず無責任に雑誌を売っているだけならば、公共的な使命を負うはずのマスメディアそのものの存在価値すら疑う。 

 

重要なことは、私たちが自分自身で内容を判断し、無責任な記事を書く雑誌などを信じないこと、振り回されないこと、手を出さないことだろう。 

 

▲118 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう人達の第一印象として、「正論で強い口調で相対する」があると思います。だから、受け取り方によっては、パワハラに感じると思います。ただ、「自分の事は棚に上げる」という印象もあるので今後要注意です。 

 

▲187 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党や神谷代表攻撃は今後も続くであろうし益々激化するであろう。神谷代表がいまやることは内部分裂ではなく内部組織を固める事である。また政策に実現性を加味し夢や理想ばかり掲げるのではなく責任政党としての政策が必要である。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

しかし、オールドメディアは保守派つぶしに躍起ですね。これから、あることないことなど、いろいろ上がってくると思います。左に寄りすぎた政治、経済、マスコミなど中央に戻さないと大変なことになりますね。偏向報道がどんどんひどくなってきていますね。 

 

▲35 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

オールドメディアの記事なので 

参考程度で良いのではと思う。 

 

過去の話を混ぜているし、偏向な記事。 

 

兵庫県の知事選も 

同じようなに偏った記事や報道だったから 

オールドメディアの信用は、 

ほどほどに受け止めよう。 

 

また戦争が起きないように 

オールドメディアの記事は、見極めが必要。 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

参政党に対して批判記事を書きまくってきた既存メディアの言うことを簡単に信じるのは危険です。 

参政党への選挙妨害行為を見ればわかりますが参政党が躍進することが都合の悪い人たちがいますから。 

この手の記事は冷静に判断することが必要です。 

 

▲11 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

陰謀論やオールドメディアは真実を隠しているという話に傾倒する人達、そういう話で洗脳された人達は、自分たちを攻撃する者に対して、どうしてもそれを陰謀と思い込み、過剰な反応をしてしまう。オウム真理教も同じ構図。 

 

▲19 ▼10 

 

 

 
 

IMAGE