( 317324 ) 2025/08/19 04:51:51 0 00 =+=+=+=+=
以下令和5年度の日本国内での犯罪に関するデータです。 ・日本人の犯罪率:約0.22% ・外国人の犯罪率:約0.38% 明確に高いです。 尚、この外国人の定義は在留資格の有る中長期滞在者なので不法滞在は含まれていません。 犯罪を犯す外国人の多くが不法滞在者ということを考えれば更に比率は上がります。 これでも偏見と言えるのでしょうか?
私はほとんどの外国人が善良であることも知っているので、外国人は出ていけなどとは考えもしませんが、入国審査や入国後の管理については国がもっと厳しくし、犯罪者が日本に入ってこないようにして欲しいと思っています。
▲1538 ▼190
=+=+=+=+=
オールドメディアと呼ばれるものが何故信用されないのか、ご自分の胸に手を当ててよく考えて欲しいですね…。 またファクトチェックセンターもそこ出身の方がやられているので、イマイチ信用されていないのでは? 明確なデマや誹謗中傷はダメですが、日々そう感じているからこそ共感者が多く出ているのです。
昔から生活圏の不審者情報や犯罪情報を気にするように、生活圏で何らかの犯罪が起こればどういった人間であるのか気にします。 そこで日本人と外国人の比率を見れば明らかに少数であるはずの外国人率が高いとなれば声も上げるでしょう?
▲101 ▼11
=+=+=+=+=
ファクトチェックとは、公的な機関や組織の見解と照らし合わせて差異があるかを確認する作業にすぎず、それ自体が情報の「正しさ」を保証するものではありません。それにもかかわらず、あたかも絶対的に正しいかのように「上から目線」で訂正を行うため、反発や不信感を招くのでしょう。
さらに、ファクトチェックには根本的な問題があります。公的な機関や大手メディアがプロパガンダのためにデータを改ざんしたり、意図的に情報を切り取ったりすれば、ファクトチェックもその前提に依存せざるを得ません。その結果、本来は中立であるべきファクトチェックが、気づかぬうちにプロパガンダを補強する役割を果たしてしまうのです。
▲970 ▼91
=+=+=+=+=
ファクトチェックが信頼されないのは、チェックするファクトが偏っているからですよ。 世の中にたくさんある事実の中で、自分の都合のいい事実を持ってくれば都合のいい仮説が成立します。その事実をファクトチェックしても、そりゃ事実だけが出てくるでしょう。 より重要なのは、ファクトをチェックすることではなくて、偏ることなく適切にファクトを選ぶことです。統計学の基本中の基本です。この部分を無視したファクトチェックに意味はありません。
▲472 ▼29
=+=+=+=+=
よくある、(オールド)メディアによる「外国人問題考」ですが、個人的には何点かずれている気がします。 まず、常日頃からメディア関係者は、外国人問題を口にした途端差別と決めつけることが多いのですが、これも差別と同じくらい問題だと思います。 また、外国人問題というとすぐ「外国人による犯罪は増えていない」と否定する向きが多いのですが、多くの人は犯罪より犯罪以前のマナーや法の抜け穴(あるいは盲点)を突いて問題行為を引き起こす外国人を問題視しているのです。 これらを含めて考えれば、外国人問題が浮上するのは時間の問題だったでしょう。これが予測できなかったというのは専門家としていかがかと思います。
▲750 ▼45
=+=+=+=+=
参政党の主張は外国人排斥だけではないし、支持者は別のところで支持している人も多いから、そこだけをあげつらっても、参政党の伸長は止められない気がする。
そして、そうは言っても参政党は与党ではないし、野党でも一番大きな勢力ではないし、その辺は日本人は抑制的だと思うけど。ことさらに欧米が人権意識が高いとは思わない。
そして、ファクトチェックは、「同じことをしてもする人が違えば感じ方が異なる」という当たり前のことを無視するのはなぜか?数字だけ並べても意味がない。
さらに広陵高校の問題でもわかるように、その事象に関わる正しい情報が、「全て」「常に」提供されるわけではない。
▲59 ▼3
=+=+=+=+=
優遇って何をもって優遇か。機会損失で言うといなければ日本人が担っていたもではあるし、外国人を雇うと補助金出たりするからそっち優先させるのは優先って捉える人もいるかな。犯罪にしても通訳の手配が勾留期限内にできなく釈放とか対応できていないから新たに受け入れするのはストップするのは当然。そもそも、人手不足って言われてるけど、都道府県が今までと同じであれば当たり前。居住区の整理や都道府県の再編などして未来を考えたうえで進めるもの。また、中国人の100万人突破とか比率も考えないとね。
▲89 ▼9
=+=+=+=+=
ファクトチェック自体が今一つ信用できない。その期間は日本人犯罪件数も減っている。
でも現実には犯罪が減っているはずはないだろう。
すなわち犯罪が減っているのではなく検挙のやり方や統計手法が変わったと考えた方が自然。
データで考えるなら同じ時期の日本人と外国人の犯罪率だろうがそれはおよそ2倍。すなわち日本人の2倍犯罪を犯す可能性がある人達を許容するかどうかという話であろう。
自分の結論に都合の良いところだけを抜き取ることが多いので注意したい。
▲602 ▼70
=+=+=+=+=
SNSの普及に伴って、オールドメディアが必ずしも正確な報道をしなかったり都合の悪い事実について報道しない自由を行使することに気がついた人は多いと思います。 そのような人たちはオールドメディアを信用していないので、必然的にオールドメディアによるファクトチェックを信用しないと思います。 朝日系の日本ファクトチェックセンターはその典型で、日本ファクトチェックセンターのファクトチェックは大概は逆になっていると思います。
▲701 ▼44
=+=+=+=+=
犯罪件数が増えてる訳ではないというが、そもそもその犯罪件数はどの段階で件数としてカウントしてるのかという事だろう。 起訴なのか、逮捕なのか、実刑なのか。 おそらくは注意やマナー悪程度では件数としては計上されないだろう。 つまり外国人が増えていくら無法な行為が増えようが、それが件数としてカウントされなければ、増えてないとなってしまう。 これだけ外国人が増えて、何も変わってないというのは、数字には違和感しかないですよ。あきらかに悪くなってる。
▲256 ▼12
=+=+=+=+=
その「ファクトチェック」とかいうもの自体の「ファクトチェック」が必要。世界には格付け会社がいくつもあるが、その格付け会社を格付けする機関もまた存在する。日本の「ファクトチェック」とやらを発表している勢力は既存メディアのやってることをあくまでも追認しているようにしか見えない。
長きにわたって「報道しない自由」とやらを武器に報道する内容に偏りをもたせてきた既存メディアをこそ批判する機関が必要。
▲159 ▼7
=+=+=+=+=
外国人が優遇されてるように見えるのは仕方ない。出産費用も、短期間しか住んでない外国人にも出したり、生活保護も外国人に出す。 医療費も、3ヶ月国民健康保険払ってれば、外国人3割負担。高額医療制度も使える。 これは、日本人と同じだが、状況が違うので外国人優遇って見える。 医療費も全額負担。出産費用も外国人は全額負担。生活保護は、日本人のみ。 運転免許も、日本人も同じにして、日本語読めないとダメにすればいい。 日本人が、その国に行って生活保護受けられるのか?医療費は、3割負担で受けられるのか?そんな国に対しては、同じにしてあげればいい。 日本も裕福ではない。
▲183 ▼12
=+=+=+=+=
ファクトチェックには、3つの穴がある。
1つめは、心理の穴。
心を理で従わせる事はできない。ひとたび不安や怒りや憎悪に満たされて心が平衡を失えば、人は正常な判断を下す事ができなくなる。そんな状態になった人に、ただ理屈を説いても無意味だ。落ち着いてもらう事が最優先。
2つめは、データの穴。
データそのものが正しくても、それが必ずしも実情と繋がらない事がある。「データでは見えない物」まで、きちんと言及する事が大切だと思う。
3つめは、立場の穴。
大手マスコミ・SNS・ファクトチェック……いかなる情報にも、大なり小なり、情報の発信元の思惑(立場)によるフィルター(偏向)がかかっていると思って間違いない。 2とも繋がる話だが、情報の発信者はフィルターを感じさせないように、できる限り多方面からの見方を示す事が大事だと思う。
ファクトチェックは、「ただ真実を示せば終わり」ではないはず。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
日本人なら起訴されるところ、不思議なことに不起訴になる外国人の事件がカウントされてないのではないかと考えています。 データの解析や分析よりも、データ自体が歪んだものなのではないでしょうか。 その辺りのデータへの不信感が、この問題を複雑にし、肌感覚として、犯罪までいかなくても我々側の目に見える実体験からの推測も手伝って外国人への不信感に繋がっているのではないでしょうか。
▲146 ▼19
=+=+=+=+=
インバウンドでも「おもてなし」姿勢とか、あるいはかつての戦争での悔い改めの姿勢も、いまの外国人政策についても、あえて頭を下げて必要以上に配慮して自ら引き下がって対応するところが、この国の良さや価値観でもあるけど、ボーダレスとかグローバル社会とか言われている中で、つけこまれるというか、いい様に利用されてしまう面はあると思う。対等関係でいいはずなわけで。
労働力が必要な移民政策のなかで優遇策は取られているのだし、SNSでささやかれるすべてが偽情報とか嘘でもない。 例えば外国人による事件や犯罪の問題にしても、増えてるとかそういう視点だけでなくて、たった一件でも発生し、その被害者になればだれだってその抑止とかなぜ起こったのか?と考えるわけだから。悪いことをしに入国してほしくはないのは当然の心理でしょう。
▲90 ▼4
=+=+=+=+=
外国人犯罪は20年前と比べれば減っているが、10年前と比べれば明らかに増えている。20年前といえばイラン人が変造テレカを売買して社会問題化していた時代。そのため政府が不法外国人対策を徹底的にやった結果、犯罪数は激減したものの、また最近になって増えているというのが実態である。この記事のようなオールドメディアは最悪だった20年間との比較データしか示さない。都合の良い切り取りしかできないファクトチェックに何の意味があるのだろうか。
▲32 ▼2
=+=+=+=+=
データのいいとこ取りしたり論点をずらしたりするから信頼されないんだよ。 外国人優遇はない、これは事実だけど日本の法制度が抜け穴すぎて諸外国よりも緩い規制になっていたり運転免許取得がめちゃくちゃ簡単な国で取った免許を切り替え出来ることだって同様に事実。 メディアが自分たちの価値観にあうデータを寄せてファクトファクト言ってるうちは信頼は得られないんじゃないですかね。
▲30 ▼4
=+=+=+=+=
この記事は、参院選で外国人を巡る誤情報が拡散したとし、「犯罪は増えていない」「優遇もない」と断定していますが、いくつか問題があります。 まず、政府や大手メディアによるファクトチェックが常に中立とは限らず、統計の一部を切り取って「誤情報」と断じるのは恣意的です。 全国的に件数が減っていても、地域や生活圏で外国人犯罪や摩擦が目立つことは現実にあり、生活保護や留学生補助など制度面での優遇と捉えられる仕組みも存在します。こうした国民の問題意識を「認知のゆがみ」や「心理的バイアス」と片付けるのは、有権者を見下す姿勢です。 また、国境管理や移民政策を議論するのは民主国家として当然であり、それを「排外主義」とレッテル貼りして封じるのは不健全です。本来必要なのは、数字だけでなく現場の声や体感を政策に反映させることであり、メディアや専門家が「正しい」と宣言することではありません。
▲51 ▼2
=+=+=+=+=
ファクトチェックが届かないのは論点がずれているからか、あるいはオールドメディアがあえて論点をずらして自分たちが正しいと言い張りたからなのか。自分の肌感覚であるが、「日本人ファースト」を支持していてSNSで発信しないサイレントマジョリティーの人たちは、犯罪率とか雇用とかではなく、オーバーツーリズムとかマナー違反を問題視しているのだと思う。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
そもそもファクトチェックの信頼性自体が怪しい。例えば「太陽は西から昇る」みたいな客観的事実なら、誰もが「ファクトだ!」と言われても納得する。しかし巷で行なわれているファクトチェックの対象は主観的要素が多分に含まれるため、価値観の相違でどっちにも転ぶ。真偽どちらでもその理由は「判定を行う人」の主観に委ねられる。AIを導入してもプログラム開発者の恣意的な思考がベースとなるため、完全な第三者的な判断はできない。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
そもそも人間は、客観的真実を追求するようには設計されていません。我々の脳は、生存と社会的所属を最適化するために進化しており、その過程で数多の認知バイアス、すなわち思考のショートカットを内蔵するに至りました。偽情報が蔓延する根本原因は、この生来的な「不合理性」にあります。 第一に、確証バイアス (Confirmation Bias) の強力な作用が挙げられます。人々は自らが既に抱いている信念や価値観を補強する情報を無意識に探し求め、それに合致する情報を優先的に受け入れます。外国人に対して漠然とした不安や潜在的な偏見を持つ個人にとって、「外国人の犯罪が増加している」といった情報は、自らの感覚の正しさを証明してくれる心地よい「証拠」として機能します。たとえそれが事実に反していても、自らの世界観を維持する上で合理的な選択となるのです
▲66 ▼31
=+=+=+=+=
この記事は外国人犯罪率が多いと認識しているのを実験で証明したというが、それ自体ファクトチェックが必要ではないでしょうか。外国人が日本で何%か、犯罪率が何%かというのがわからなければ、よくテレビでやる、多めに答えてそんなに少ないのという、それこそ偏向報道になる。
一方、外国人犯罪というのは、群馬県が外国人組織犯罪対策室を設定したように、巧妙かつ組織的になってきて、各県警はその対策をすすめている。
警察組織でさえ問題意識を持っているというファクトが最も強いのに、それを報道もせず、いわんや、外国人ということを報道で出すことさえ禁止しようとするのは、極めて恣意的だと思わざるを得ない。
北関東では、家畜や車両、あるいは室外機、工場資材の防犯に気を使うようになった。もちろん、日本人もそこにはいるだろうが、「外国人犯罪組織」を警察は注視していることをもう少し報道してほしい。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
「五十嵐さんによると、国際的な比較でみた場合、日本は外国人の移民に対する否定的な感情がそれほど強くない国だという。その日本で、外国人問題が国政選挙の争点に急浮上することは「予測できなかった」と話す」いきなり無能発言したやつの戯言を記事に乗せるのか 肩書が立派でも予測外したやつを信頼する人は少ない ファクトチェックのファクトチェックが必要な理由だよね
▲134 ▼11
=+=+=+=+=
オールドメディアの偏向記事の方が酷い。 そもそもファクトチェックって言葉を使いたいだけじゃないのかと感じる。 問題は犯罪数だけじゃない。 マナー違反、ルール違反は当たり前、転売ヤーが大勢、税金や保険料払わずに日本人と同じように各種サービスが受けられる。 こう言った状況は見直すべきだと思う。
▲50 ▼2
=+=+=+=+=
ファクトチェックって右寄り記事に対してが多くて、左寄り記事に対してあまり行われていないイメージ。 結局はファクトチェックも偏ってるって思われてるから届かないのでは? ファクトチェックのファクトチェックが必要と言われるのもそういうことかな? メディアって自分たちが国民にどのように思われているのか本当に気付いていないんだろうか? あるいは気付いていてもSNSを見下して受け入れることができていないんだろうか?
▲319 ▼33
=+=+=+=+=
そもそも、先に発信してる側が誤情報だろうとなんだろうと構わず自己の利益の為だけに煽動してる事が問題ですよね。 それを事もあろうに政治的行為として、選挙運動の場でやってる事が問題です。 そしてSNSは、個人が全員リアルタイムでメディア化するもので、常に個人の意識に還元されてしか拡散されない不都合がある。 このシステムの欠陥を修正しない限り認知の歪みを修正していくのは難しいでしょう。 これらはファクトチェックの側の問題ではないですよね。 そしてファクトチェックの効果を否定してもいけないと思います。
▲4 ▼8
=+=+=+=+=
ファクトチェックが中立で客観的判断なのかが問題。 ニュースを見ていると外国人による迷惑行為に関する内容は増加していると思うのだが。 データとして検挙件数ばかり持ち出すが、騒音、ゴミのポイ捨て、不動産や土地の買い占め、転売など検挙されない迷惑行為はいくらでもある。 そういったもの全てひっくるめて治安悪化に繋がっているという感覚がわからないのだろうか。 もちろん日本にくる外国人の大半は真っ当な人だと思うし、そういう人に対して日本に来るなとは思わない。ただルールやマナーを守らず、迷惑行為をする人は来ないでほしいし、土地や不動産の買い占めによって日本人が損することは防いでほしい。
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
一億総中産の日本は今半分中産かな、一般人の生活水準が落ちて、生活の余裕がなくなることにより、こういう説に信じたくなります、現役日本人の支配できる収入を増やしていくことが一番有効な改善方法でしょう、持続的にな。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
統計的には外国人の犯罪数が増えていない、とより頻繁にファクトチェックをメディアが提示しても外国人に対しての感情が改善する訳ではないでしょう。 外国人への悪印象が日本人にじわじわと広がっている理由の大部分は増え過ぎた外国人の存在そのものにあるからです。
銀座や戎橋、祇園界隈に行けば日本人の方が小さくなって歩かないと行けない気持ちになり、マナーの悪さに辟易とすることもしばしばです。 一部とはいえ、日本の社会システムの甘さを利用して意図的に「ずるい」利益を手に入れようとする外国人もいます。 それに対して国は手を打っていない、自分の国なのになぜ我慢や不利益を強いられるのか、という不満が根底にあるのです。
犯罪数以外のところでも日本人が感じている不安や不満に目を向け実効性のある対応を国が取ることこそ、ファクトチェックよりも重要だと思います。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
マスコミ、特にいわゆるオールドメディアは日本に限らず似た傾向だと思いますが。
外国人や、移民が全て悪いとか排斥せよとか言っている訳ではなく不法移民、不法滞在はさせない。 この事を守ろうとしているだけだと思います。
マスコミは右派が正当な移民、滞在者迄も悪者扱いにしている様な記事の書きっぷりだしファクトチェックの調査内容も正当不当を区別をしていない内容が散見される。 そう、外国人問題だけでなく差別と区別はちゃんと線引きして欲しい。
その辺の基本を表に出さないファクトチェックはチェックと言えないし信じるに値しない。 後、今のファクトチェックはコンプライアンス下での正義ではあるかもしれないけど人としての正しさをチェックしているとは思えない。 つまり何処かに忖度しているチェックにしか見えない内容も散見される。 ファクトチェック自体が「本当?」と言いたくなる それじゃ届かなくて当然と思います。
▲33 ▼2
=+=+=+=+=
届くか届かないか以前にファクトチェック自体が「正しい情報」であるかという根本的な問題があるからではないか。 情報の正確さを担保する根拠となる情報も正しい情報であるという証明もできない。あくまで根拠となる既出の情報もファクトチェックされた情報で「あるはず」という推定でしかなく、既出のファクトチェック済みの情報も一定の切り取りや意図的に操作された情報(公的機関が出している数字等)である可能性がある限りは本当のファクトなど誰も知りえない。 そもそもが都合の悪い情報を隠したり、意図的に切り取るのはメディアの常套手段であることはかなり知られるようになった。 区別と差別の違いを意図的に分からないふりをするメディアの発信する情報もファクトとは言えない。 結局は自分で収集した情報を自分で咀嚼するしかないあから一定のバイアスがかかるのは仕方がない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ファクトチェック自体の考え方は良いのだが、それを担う連中が大概左寄りと言う問題が解決していない。 大手新聞社が抱えきれなかった記者が主体で、左派勢力とされる新聞社記者がファクトチェックと言う名で、批評したりで、ある程度のルール下でもどうしても思想が入り込んでいる現状をマスコミ全体として是正出来なければ、その信頼度は上がらないだろう。
▲67 ▼6
=+=+=+=+=
まずファクトチェックの情報が本当に正しいのかという問題があって、ファクトチェック自体が何十にも行われる体制が必要。 そのうえで、「正論」を押し付けるだけでは反発を招くだけなので、なぜそういう考え方が広まるのかという部分を、メディアも政治家もしっかり考えてほしい。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
なぜ「ファクト」が届かないのか、報道機関であれば自身の報道の中身をもっとよく検証してみるべきではないかと思います。犯罪統計で20年前と比べて外国人の検挙件数が減っているのは事実かもしれませんが、犯罪のあり方も20年で大きく変わり、国際ロマンス詐欺や海外からネットを使った詐欺行為など、在日ではない「外国人」の関わる犯罪行為の増加や、反社会的界隈ではない一般人が直接被害にあるような犯罪への変化、それらのニュースや啓発に触れる機会の増加などが起きていないかきちんと確認されているのでしょうか。国民は統計に表れる細かな一つ一つの犯罪を認知しているのではなく、報道や警察からのアナウンス等を通じて世の中の流れを感じ取っています。受け取る側のバイアス等のせいにするだけではなく、マスコミの認定するファクトがあまりに一面的に過ぎないかを一度検証してみるべきではないでしょうか。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
『ファクトチェック』と『陰謀論』のどっちが胡散臭いかといったら圧倒的に前者なんだけど…
そもそも問題は本質的にそこじゃないし たった3パーかそこらしかいない外人を煮るなり焼くなりどう料理しようが97パーの日本人の実生活には極めて微小な影響しかないのに
強いて言えば外人が来にくく居づらくなったら物流、介護、小売あたりがダメージデカくて通販の配達とか何日も遅くなるんだろうなあというくらい ヤマトの拠点の夜勤の仕分けとか暑いしめちゃくちゃキツいけど外人いっぱいいるから 彼らの99パーは犯罪者ではないし在留資格なんか関係無く、通販よくするから彼らには単に頭下がる
平均して100人中3人しかいない外人がどうだろうが100人中97人の手取りが増えるとか治安が良くなるとかあり得ないのに 優先順位低いのが分からないんだろうか?
他に困ってる人がいっぱいいるでしょ 本当に目眩ましかと思うほど下らない
▲7 ▼26
=+=+=+=+=
選挙期間中よくメディアがファクトチェックなる記事を出していたがメディアはファクトチェックされる側でファクトチェックをする側ではないからな。 メディアは中立公平を掲げてもあからさまに「報道しない自由」を行使して偏向報道をする。そんなメディアが行うファクトチェックを信用できるわけないでしょ。
▲151 ▼8
=+=+=+=+=
外国人問題について、こういった認識は現状の地域住民の体感と恐ろしいずれがある。
川口市のクルド人問題をみても、夜間の暴走、過積載車の棄権な通行、グループ間の乱闘等、少女のレイプなど地域住民は恐怖を感じている。 しかし、役所や警察に行ってもなにも対応しない、まさに持って行き場のない状況。
全国で不法残留者が80000人近くおり、技能実習生の失踪者は、令和5年だけでも9700人、留学生の所在不明も多数。その大半が、ベトナム、ネパール、タイなど。
ベトナムは、万引きや窃盗のニュースが溢れている。 また、深刻な外国人問題を抱えた地域では、外国人問題を扱う政党が圧倒的支持を得た。
参政党が当選した埼玉、大阪、愛知がそうだ。川口市では参政党がトップ、投票率9%アップ、擁護派閥3人は落選。
こういった問題は、住民が最優先で、それらとずれた施策は、住民の怒りを買うだけである。
▲34 ▼3
=+=+=+=+=
いくつか記事でも考察されているが、私は自分の意見を肯定する(補強する)ような情報しか信じないというバイアスに近い現象もあると考える。 気に入らない情報や都合悪い情報が流れてきても、すぐに嘘やデマ、偏向と断定するのは非常に簡単な手段だ。ファクトチェックは明確な根拠を持って記事になっている事がほとんどだが、それさえも信用出来ないのは自分に都合が良くないからと言うことも出来る。 SNSとテレビや新聞のどちらが信用出来るかと言われれば、まともな倫理観などがあれば後者を選ぶだろう。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
チェックする『ファクト』も捉え方が偏っているから、 信頼性が低くなっている≒無視されるというような気がする。
「日本人ファースト」が受けたのも、「住んでいる日本人が一部の外国人のせいで住みづらくなっている」ので「なんとかしないのか?」という思いが大半だと思うのに、 なぜかメディアは「排外主義」という観点から都合よく「日本人ファースト」を捉えて、躍起になって否定しているように自分には見える。
▲69 ▼2
=+=+=+=+=
ファクトチェックをしている方の問題もある。自分達の主張に合う「ファクトチェック」をしているイメージがある。真実ではない部分をを切り取って自分達の主張に合わないファクトはチェックしないイメージ。ファクトチェックはまず自らの「ファクトチェック」を検証すべき。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
残念ながら、今回の参議院議員選挙で行われていたファクトチェックの多くは、ファクトチェック・イニシアティブが考案した指標を用いて評価を下していくものばかりであり、中には実際に起きなければわからない「判断留保」に該当する情報までファクトか否か判断しているものまであり、明らかに新たなをマウント取りの手法に終始していた。 この様子は、明らかに悪びれていると受け取られてもおかしくない状況だった。 外国人問題が争点に浮上する要素は、クルド人問題やオーバーツーリズム、外免切り替えなど存在していた。そう考えると、急に浮上したものともいえない。 上から目線にならずに今一度考えさせる情報を提供するには、結論を決めつける形でなく、こういう情報があるという形で持ち寄る形の方が受け入れやすいと思う。 一部では犬笛と表現して敵対している様子では、態度や潜在意識が変わるわけがないことは当然ではある。
▲52 ▼4
=+=+=+=+=
ファクトチェックする側がまず過去にフェイクニュース流してた連中で構成されている事と ファクトチェック自体自分達の都合のいいデータの見方でのみ行う偏ったチェックになってる事と ファクトチェックされると自分達に都合の悪いフェイクニュースに対しては頑なにファクトチェックを行わない姿勢が問題じゃないかと思うんですが
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
「多くの偽情報や誤情報が出回った。中でも深刻だったのが外国人を巡る偽情報だ」この部分だけでもマスメディアが誘導したい内容と違う流れになった事で騒いでいる証拠だ。またSNSの「フィルーバフル」で一方的だといっているが、従来からの大手マスメディア(TVも含む)による、ある思想の世界に閉じ込め、フィルターバブルで、世論誘導していたのではないのか? SNSによりその大手メディアの情報独占と世論誘導が難しくなり、より健全な情報社会になってきたと感ずる。 ファクトチェックでも、(都合の良いところを拾い上げ、違うというだけで深い考察が感じられない)チェックを一方的に配信するだけ。ファクトチェックというなもっとオープンに異論を受け入れ、議論を進める姿勢があるべきと思うが、Yahooのコメントは除している場合が多いし、われこどが正しいと上から目線チェックでは信用されないと思う。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
メディアのファクトチェックは組織の見解を踏まえてる一方的な発信だからねぇ、、、 Xのコミュニティノートの方が反対意見もある分、判断はより難しくなるけど相互的に発信できる分、ファクトチェック機能としては役に立ってるきはする
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
3%の母数で0.1%の違いを有意なデータと見るのは統計を知らない人だが、百歩譲っても外国人の犯罪率が見かけ上高いのは彼らが悪い人だからではない。例えば集団就職で地方から人が押し寄せた昭和中頃は少年の犯罪率が高くなっていたのと似たようなもの。経済成長の副作用として無視できる程度だ。人口が毎年90万人も減っているのにデフレから脱却して名目成長率が5%まで回復して株価が史上最高値を更新するのは誰のおかげか?それは外国人のおかげだ。インバウンドは日本に10兆の金を落とし、株の1/3を買って都心の不動産の1/4を買っているのは外国人だし地方のリゾート地は外国資本が日本人の雇用を守っている。
それは安倍保守政権から距離をおいてきた菅岸田石破の功績だ。再び日本ほ保守政治に戻してはならない。1人あたりのGDPがOECD38か国中26位でしかない日本が外国人から嫌われたら日本に未来は無い。
▲0 ▼9
=+=+=+=+=
脳科学者の先生によると人間の脳にはファクトチェックする部位はないらしい。 つまり、人間は物事に対して正しいか間違っているかという判断をしているのではなくて、信じられるのか信じられないのかで判断しているのでは? ということは真実を信じるのではなく、信じたものが真実になる。 詐欺や悪徳商法、宗教にハマるのもそのためではないのかな。
で、一度信じるとそれを信じなくするのは痛い目に遭わないと難しいのでは? 信じたものを何もないのに捨てるという行為は実は自分を否定するすることになるからね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
沖縄県で米兵が現地住民に対して起こした性犯罪は、沖縄県全体から見れば微々たるものですし、増加傾向にあるわけでもありません
それをもって、沖縄県の人々に「米兵なんかより日本人の性犯罪の方が遙かに多いんだし、全体から見れば微々たるもの。増加してるわけでもないんだから我慢しろ」と言いますか?
被害を受けた人からすれば全体が多いか少ないかなんて関係ありません もちろん、感情論なのはその通りですが、「感情論じゃなく事実(ファクト)に基づいて理性的に判断しろ」という主張は当事者の感情を逆なでして外国人に対する憎悪をかき立てるだけです
大事なのは、米軍基地だろうがクルド人だろうが日本人と共生していくための具体的な政策だと思います それを抜きに日本人と外国人の共生社会は実現しません
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
確証バイアスは誰にでもあるが軽度のものから精神疾患に至るものまでのバリエーションが分布している。右派と左派の違いは、左派はもしかしたら自分が間違っているかもしれないというメンタリティーを持っているから誤った方向から正しい方向へ修正することができる。右派は認知的柔軟性がなく、自分たち(SNSで拡散された情報)が模範的であると信じ、他者(オールドメディア)は100%間違っているとバイナリーに考える。客観的誤りを示す反論できないような証拠を提示されても、謝罪や反省は自虐的だからという理由で頑固に拒否する。
左派は複雑なものを受け入れる能力があるが、右派は”正しいもの”と”間違っているもの”の2つしか存在しないという単純なバイナリー思考を好み中間を認めないため、ありもしない唯一の正解を求めて真実から遠ざかる。「日本人ファースト」は外国人を排除し、日本人のすべてを水平化し、国有化する試みである。
▲5 ▼73
=+=+=+=+=
なぜ、オールドメディアが衰退し、SNSが台頭しているのか。 SNSの発展により海外の情報が入りやすくなったこと。日本では海外でも左派メディアの情報しか報じない。 オールドメディアで発言する有識者と呼ばれる者は、オールドメディアの報じたい方向性でしか発言できず、発言すれば干される。もちろん、テレビに出続けることができる有識者は御用有識者。 本来であれば、我々国民の受信料により運営しているNHKが、株主や広告主などのスポンサーに与することなく放送することができるため、国民のための有益な情報提供をするはずだが、その職責を担っていない。偏った主張を垂れ流す放送局となっている。さっさとサブスクの一部にして欲しい。そして、SNSのファクトチェックなるものを誰も信用しなくなった偏向報道マスコミがやっている時点で、意味が無い。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
記事は根本問題を理解出来て無さそうな感じですね・・・
>例えば、物価高で生活が苦しくなっている実感があると「普通の日本人が大切にされていない」というメッセージは分かりやすく、信じやすい(①)
分かりやすく信じ易いなどの話では無く、実際問題円安の日本は安くて最高だと外人観光客が大挙して観光を楽しんでいる中、その円安物価高で苦しんでいる当の日本国民が外人観光客を接待している現状が問題の土壌としてあるわけで、フェイク情報の数々はそこからの派生に過ぎません
根底にある国民ないがしろのその円安物価高をどうにかしない限りは、今後もこの手の話は無くなることは無いでしょう
結局のところ、現状蔓延している国民の不満の表れであり、フェイク云々はその捌け口の道具でしかありませんので、いい加減その辺りを正しく理解しないでフェイクがどうのと言い続けても問題解消には至らないと思いますよ
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
外国人の犯罪は減っているとか率は低いと言うが、深夜のコンビニの駐車場でたむろしていたり、クルドカーと揶揄される廃棄物を積んだトラックの爆走、撮影スポットに大量に押し寄せごみなどを捨てていく行為は増えているというのが一般的な感覚だと思う。 で、これら一つ一つは犯罪件数にはカウントされないため、体感的な治安は悪いが犯罪は増えていないという結果となる。 これで、数字は悪化していません!なので共生していきましょうと言われても無理ですよ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
なんとなく表現としては、「日本は日本人よりも外国人が居住するのに向いた国になっている」というと自然な気がする。 優遇ではなくとも、移住ができ資産がある外国人を誘致することで国の質を高めたいのかなとは思う。けど、日本についていけない日本人はそれこそ貧民化、難民化するのでは。 本末転倒ではないかと思える。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
確かに全く心に届きません。普通の人は、明日は雨が降らないかとか、事故にあわないかとか、健康でいられるか等を心配します。雨が降らないと主張するなら、確率よりも理由を知りたいのです。外国人問題は、政府も外国人コミュニティも、説明もアピールもしていません。安全だという理由もなく将来的に不透明なことには協力しません
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
恥ずかしいことに日本人でありながら、私はマナーが悪い方です。(自戒をしたいです) 外国のことはわかりませんが、マナーの悪さがバレてしまうと怒られたり叱責されたりします。 これは日本人の私でもです。 つまり、外国人に不寛容と言うんじゃなくて怠惰なことやだらしない行動や合法だけどモラルやマナーの低いことについて不寛容な人が多いんだと思います。 それが日本社会だと思うので、外国人が云々かんぬんの前に、そのままで行くのかどうかって言うところも社会的な議論をしてほしいなと思います。
もちろん理想を言えば誰もが聖人君子のごとく勤勉でマナーやモラルが良い方が良いですが、もうちょっと寛容になりましょうとするのか否かを。 もし、今の加減が丁度いいということでしたら、諸外国から引っ越されて来た人は窮屈なのではないかな?と推察しました。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
どれだけファクトチェックとかデータで示そうが、被害やリスクはあるからね。 性被害とか、オーバーツーリズムでの迷惑行為、外国人の土地購入などの安全保障リスク。
こうした事案を外国人犯罪率は下がってるから、一部だからで済ませるって事?となる。 人権擁護の観点はどこ言ったんですかね。 いつもは反差別側の人達が言ってる事のはずなんだけど。
国籍を報じないのは国民の知る権利や事実の隠匿にもなりませんかね? それは正しい事だからと容認しますか?
結局こういう所を直視せず、自分達の思想や価値観でもって善悪を決め、排外主義だ、差別だと言って、切り捨てるような事するからその分反発が強くなる。 逆に独善的で極端なんですよ、反差別側が。
正直少しでも耳を傾けて、対処なり、規制を進めてれば今の分断とか言われるような状況は起きてないし、参政党の躍進もなかったと思うよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
全体の犯罪率でみると現時点では高くないのかもしれないが、川口市の件やらニセコやら賃貸物件の買いあさりやら局地的にはいろいろ起こり始めているので将来の危機感みたいなものを感じている部分もあるのかなとは思う。 海外でも移民は問題になっているし・・・
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
オールドメディア主導のファクトチェックがそもそも信頼されていないのよ それに、社会で生きて実際に外国人を怖いと思った経験が少なからずある状況で、外国人犯罪は増えていないとか言われても、届くわけがない 人間実体験が一番印象に残るのよ
そもそも外人が優遇されてて警察にもスルーされているって話もあるんだから犯罪数が増えてない(キリッとファクトチェック様がのたまっても、見逃されているんだから数には入らないよね?になる
つまり、ファクトチェックとかいうのは、それを行っている人の信用が大事なわけで、オールドメディアやら御用学者が並んでるファクトチェックとか信用されるわけがないでしょう
▲122 ▼14
=+=+=+=+=
皆勘違いしているけど、ファクトチェック=正しい ではないですからね。
元の情報と広がっている情報の違いをチェックし差異を調べているだけ もともとの情報源が過ちや思想が偏ったものだと意味がない。
ファクトチェックが情報の真価を決めるわけじゃないという事を頭に 入れておかないとダメ けど大半の人がファクトチェック通したものは全てが正しいと思い込んでいて 何故か社会もそう思い込ませようとしている。 別の投稿でファクトチェック自体が世論誘導を目的としたらもう手が付けれないという危惧という発言も見たけど本当これ
もう一度書くけど
ファクトチェックは一番初めの表に出た情報と拡散情報の差異を調べるだけ
届かないのではなく、ファクトチェック行う機関が胡散臭すぎるという事を ファクトチェック機関が払拭しないことが原因
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
>報道機関がファクトチェックしたりしても
ファクトチェックセンターがファクトチェックを受けて炎上してる始末だからな。 報道機関と称する営利企業がこれまでしてきたことを考えれば信用しろと言うほうが到底無理な話なのでは。
例えば大きな話では、南京事件や慰安婦問題など、数えきれないほどメディアによる「検証」が重ねられてきたが、話の中から嘘や間違いを拭いきれないまま「反省」やら「加害者としての責任の受け入れ」やらを迫ってきた。 証明できる事実とそれ以外の峻別より、冤罪を受け入れて善人ヅラをして批判をかわすことに注力してきたが、それが「罪人」としての日本を政治外交的に苦境に追いやってきた。
元慰安婦の証言から重要な部分を書き落としたばかりか言ってないことを付け足した記事もあれば、自分でサンゴを傷つけておいて「啓発」を呼びかけた記事もあった。
▲94 ▼4
=+=+=+=+=
記事にもあるように脳は騙されやすいから、テレビの偏向報道なんかも有効なんですよね。
基本的に、メディアは概ね事実を伝えるが全てを伝える訳では無いですし、そういう所が「ファクトチェック」をしても、全幅の信頼は置けません。 自社の主張を前面に押し出している所なら、尚の事信頼されません。 いわゆるオールドメディアは、自分達で信用を棄損してきたから、疑いの目で見られるのではないでしょうか。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
外国人の刑法犯件数は減少しています。 減少しているのは窃盗が大幅に減ったからです。
一方で、2013年と2023年を比較すると、傷害暴行は1.44倍、不同意性交・不同意猥褻は2.8 倍に増えています。
過去の爆買いの影響を除いて考えないとね。 犯罪の質が変わっているのです。
別に参政党を擁護する訳では無いですが、国民が何を不安視しているのか?、相変わらずリベラルは理解出来ていないですね。
だから民意は素通りするのだよ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
ファクトチェックを発信しているのが既存メディアである以上、メディアを信用していない人に信用されないのは必然。
いわゆる右寄りとされる事象に対するファクトチェック記事ばかりが目立つのが、それを諌めたいメディアが左寄りである証左であり、その時点で偏向が見えているためスルーされるのだろう。
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
ファストチェックはなぜ届かないのかと言うが、今までの行動の信頼性からメディアが信頼されてないからでは…?
好きなだけ切り抜き報道や、偏った情報流しておいて、メディア同士でやり合いもせずSNSだけたたいても信用されないのと一緒でしょ。
元から情報の真偽を確認せず流されやすい人はいる。それをメディアから味わった人は戻らないだろうに
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
自分は日本人が外国人に対して感じる不安や怒りを、「ファーストチェック」と言うツールによって、言論統制を図って居ると感じて居ます。そして「ファーストチェック」は時に外国人を擁護して、日本人を差別・ヘイトスピーチと決めつけて居る様にも感じて居ます。そして「ファーストチェック」をするならば、まずは外国が日本及び日本人のイメージや評価を下げる様な、発言や記事に対してチェックを行うべきかと考えます。間違っても日本人の不安や怒りを、チェックによって批判や間違いを指摘して、言論・感情統制をすべきでは無いと感じて居ます。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
ファクトチェックだって君らがわからない事はわからないまま広めるでしょ?AIもそうだけど、それがもし違っていてもあなた方が知らない事まだわからない事でも間違いとして世に広めてしまう。信用できるわけないじゃんw。 それにバイアスかかると思うんだよね、主観的なそういう中途半端な物言いそんな事なら誰にでも言えるんだよ、だからあてにならないと思ってる。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
SNSは全てが嘘かのような言い方をするから余計にファクトチェックなんてものは受け入れられない。 ファクトチェックに相手を認める要素が一切ない。 完全否定でしかないなら受け入れ難いのは当たり前だろう。 SNSで真実だったこともファクトチェック済みとして報道してくれないかな? そうしたらファクトチェックは信用されるようになると思うよ。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
そもそもファクトチェックをしているのが報道しない自由を振り回すオールドメディアだから。
慰安婦事件 サンゴ事件 大淀病院事件などなど嘘垂れ流しでろくに訂正しないまま。
違法外国人問題で迷惑をしているのは被害者はもちろんですが真面目に働いている外国人です。 そこをメディアはなぜか書こうとしない。 大抵の外国人労働者や観光できていらっしゃる方は トラブルは起こさないんですが、一部の方が大きなトラブルまたは 犯罪行為を行い 速やかに 国外追放処分にできないのが問題です。
日本人が海外で問題行動を起こしたら ビザ没収 罰金 国外追放されます。同じことを日本でも行おうとしてるだけなのに、合法の方々と違法とを分けていることを何故かわざわざ「外国人問題」と混同させるような書き方をするメディアが信用されないのは仕方ありません。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
>外国人に関する誤情報は報道や個人の投稿などで繰り返し否定されているが、五十嵐さんは「そもそも訂正情報が届いていないのではないか」と指摘する。国内の研究では、自分が正しいと信じている誤情報に関するファクトチェックを、半数の人があえて見ないように行動しているとの分析結果もあるという。
これはヤフコメを見ていると強く感じます。返信数の多いコメント欄だと、ある人が誤った情報を書き込んで別の人に訂正された1時間後くらいに同じ誤りをさらに違う人が書き込んでいる事がしょっちゅうあります。 体感では増えているのだから統計になにかトリックが施されているのだというような事を述べる人もしばしば見かけます。ここまで来るともはや現実に犯罪が増えようが減ろうが関係ないわけで、きちんと統計を参照する人を増やす政策がまず必要になってきます。何十年もかかりそうですが。
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
ファクトチェック自体が既存メディアは独自のチェック機関を有するので間違わないという前提。 不法滞在者は存在が不法。 刑法犯は逮捕されなければカウントされない、警察が逮捕しない(クルド系など) マクドナルドの転売ヤーなども中国語で散々さわいでおきながら犯罪扱いされないが、大変に迷惑できりがない。 外国人観光客のホテル破壊やゴミ、地域のルールを守らないなどきりがない。 少なくとも「偽」情報ではない。それを既存メディアが隠そうとするのが見えるので信じるに値しない。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
いやいや、ファクトチェックと称する記事を出している新聞社や報道機関が偏ってますからね。例えば外国人犯罪云々の記事で使っている資料に永住外国人が含まれていなかった。ビジネス界でも嘘はNGだが相手に納得してもらう為のレポートなんぞいくらでも作れる。結局ファクトを知りたければ自分で調べるしか無いと思う。
▲99 ▼10
=+=+=+=+=
ファクトチェックだけでなく、経験上、相手が「聞く体制」に入ってない時は何を言っても無駄だと思っている。
部活で後輩に指導する時も、仕事で部下に仕事を教える時も、政治でもなんでも同じ。
相手が聞く気がない以上、いくら正しいやり方やファクトを見せても無駄なのだ。 そして本人達もそれで良いと思っている。
こちらからしたら話を聞かない部下は可愛くないし、仕事も覚えないから、 自然と話を聞く方を可愛がるし、日々その成長、出世の差も広がって行く。
しかし仕方ない、それが彼らの選択なのだから。他人の思考や考えを変えられると思うほうがおこがましい。
▲51 ▼153
=+=+=+=+=
届かないのはそもそもニュースなんか見ないから… というと身も蓋もないのですが「理屈でも事実でもなく、自分の感情が優先」という時点で海の向こうのMAGAの皆さんと同じく、トランプ関税で製造業が自国に戻るどころか輸入品の価格が上がって己の首が締まるまで、自分が肉屋を応援する〇であることが分からないと思います。 権力と一体化して自分も強くなったように感じられるのだと思いますが、今は外国人、次は生活保護、次はリベラル、次はマスコミ、次は?アレ自分!?という顛末が起こり得ることを想像なされることをお薦めします。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
オールドメディアに対する不審感から、SNSの情報発信が広がった。 そのオールドメディアがファクトチェックしても、SNSを信用してる人は無視するやろ。 オールドメディアではない、第三者機関がファクトチェックする必要がある。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
そりゃあ、ファクトチェック自体が、特定の事例を否定するためだけに用いられてるからね
ファクトチェックをしたら、ファクトでしたってケースを聞いたことがない
正しいことも正しいと伝えないとバランスが取れないのは当然だろう
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
ファクトと言いながら、部分的に恣意的な情報、考えも混ぜるのが大半だから、一切信用できない。それが、参議院選挙期間中の記事で明らかになった。ファクトを名乗る通常記事もあるからな。どちらにしても、既存メディアの傍流の偏向記事に過ぎない。既存メディアは、新たな世論誘導を作ろうとしているのかもしれないが、意識ある方々からは見透かされていると思う。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
「外国人が不当に優遇されている」と「川口市在住のトルコ国籍のクルド人の一部が不当に優遇されている」。 後者は前者の一部であるが、全部ではない(全体の中のほんの一部)。
前者の論点に対して、後者のファクトチェック(川口市の問題)を持ち出しても外国人全体で考えるべきで無意味である。 後者の論点に対して、前者のファクトチェック(外国人全体の犯罪件数)を持ち出しても川口市の問題で考えるべきで無意味である。
各自の論点に対し、無意味なファクトチェックが届かないのは当たり前。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
そりゃ頑固な人間、プライドが高くて自分の非が認められない人間には、いくら訂正を求めたって無理なものさ。 でも、本人たちの耳に届かなくても、指摘することは全然ムダじゃないし、それを目にして正しい情報を持っている人が一人でも二人でもいたら御の字だと思うよ。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
>むしろ外国人の刑法犯は過去20年で大きく減っている。
ここ10年ではほぼ横ばいなのに、わざわさ20年というスパンを持ち出して「大きく減っている」とミス・リードするのがリベラル系メディアのファクトチェック。 「外国人犯罪率は低下している」も彼らが好んで持ち出すファクトだが、件数が横ばいで外国人数が増えているのだから率は当然ながら下落する。 しかし、件数が横ばいで日本の総人口はどんどん減少しているため、総人口に対する率は逆に上昇することになる。実際に刑法犯の総検挙数に占める外国人検挙数の割合は緩やかに上昇している。 さらに言えば、外国人犯罪率は日本人犯罪率より幾分か高い。 ファクトチェックが届かない理由は、都合の悪いファクトを排外し、意図的に選び抜いたファクトから偽りのエビデンスを導きだしてドヤ顔してるから。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
Xとかには多く居らっしゃる自称リベラルさんは「自分達は絶対に正しいんだからつべこべ言わずに言う事を聞け」という、他者の意見を聞こうともせずな協調性ゼロの姿勢で上から目線でご高説を垂れ流す悪癖をやめないと誰も話を聞いてくれない現状は変わらないと思いますよ。 「愚かで無知な大衆に正しくて賢くて博識な自分達が啓蒙しなければならない」という考えが根底にあるから無理だと思いますけど。
急に絡んできたくせに話すら聞かずに一方的に自説を押し付けてくるような人の意見に誰が耳を傾けるんでしょうか?
▲125 ▼17
=+=+=+=+=
以前日本ファクトチェックセンターのコメントにコミュニティノートが付けられたように所詮人が参考にするデーターを選択してチェクを入れている時点で公平性は失われてる 逆にファクトチェックと称して人を誘導しようと利用する動きすら感じる
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そもそもファクトチェックって信頼できる【第三者】が評価するから意味があるのであって今現在信用がほぼない既存メディアが勝手にやってるファクトチェックなんてほとんど意味ないし、信用もされるわけないだろ… 「潜在意識が〜」「エコーチェンバーが〜」「フィルターバブルが〜」と一見それっぽい理由を並べ立てるが結局他責思考なだけでマスコミ自身の反省がなければ信用される事はないでしょうね…
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
その情報を信じた人にとって、それは間違いですと指摘するのは「否定」となる
ネットでは肯定礼賛、否定絶拒が常識となっている ネットとは私的空間と誤認されるが、公衆の面前である そこで否定されることを人は「恥辱」と感じるものだ
注意叱責などを他の人が見てる前でやるのは、人間としてやってはならない行為に近い 他の人に周知しない形で、関係性の出来上がった相手によって行われるべきもの その人との関係性が壊れる恐れがある中で選択肢を示し行われるべきこと
ところがネットはそうできていない 礼節など省かれる 誰だこいつというどうでもいい相手が侮蔑表現で否定を投げつけてくるところ 肯定礼賛、否定絶拒が言われるのもわかる しかし、 ひとりひとり捕まえてDMで叱るなんてことは誰にもできない 頭数が多すぎる
ファクトチェックは現実的手段ではないのだ 個人の発信を根絶するほうが効果的
▲1 ▼14
=+=+=+=+=
そもそもファクトチェックの中身の問題ではなく、ファクトチェックする対象が末端過ぎるし、偏っているから信用されないんでしょう。 例えばこの件でファクトチェックするのならば、参政党が訴える「日本ファースト」に対し排外主義だという意見が出ていますが、参政党が訴える内容一つ一つを検証して、それが本当に排外主義なのかを、まずファクトチェックしてくれよ。 その結果を前提として深堀していくのならまだ理解できる。 その根幹を無視して末端をほじくり返す真似をしても価値は極めて薄いし、人を動かす力はない。 特定の輩に良いように利用されるだけ。というかそれが目的なんでしょ。って言われても不思議じゃない。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
ファクトチェックと言えば正義くらいの勢いで記事にしてますが、新聞社などが独自でファクトチェックと言って記事にしているものも有りますよね。ファクトチェックはあくまで数字ですから、それらしい数字だけ拾って出せば偏向的に印象操作が出来ますから。 そんなファクトチェック記事も多いですから、信用は出来ないですね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
ファクトチェックは誰がやっているのですか? オールドメディアに浸かっていた方には、毎日や朝日の出身者は「権威」「神聖にして犯すべからず」「間違いはない」かもしれませんが、自分からしたら、左側からみた色眼鏡を押し付けられている気がしてなりません。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
長い文章でなんとか読んだが、この筆者はオールドメディアが正しい情報を発信する事を前提にしている事が間違い。 各テレビ局が本当に正しい情報を発信しているかどうかをファクトチェックしているとは思えないからだ。 生放送のコメンテーターやアナウンサーが、その場の感情に任せて発信していますよね? それについてのファクトチェックはしていませんよね? オールドメディア各社が誤った情報を発信したらすぐさま訂正とお詫びを発信する。 ネットが普及した現代ならばそのような事は対応可能ですが、オールドメディアの特に新聞・テレビに携わる人々は自分の非を認めないですよね? だから、誰も信じなくなっているのですよ。
最後に他の人も述べているが、ファクトチェックが正しい保証なんてありませんよね? 元にしたデータが発信者にとって都合の良い数値しか抽出せずに分析をされたら、それこそ真実は闇の中だ。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
「欧米ではたとえ移民への排外感情を持っていても、表には出してはいけないものだという「規範意識」が強い一方、日本ではそうした意識が薄いという。」 欧米の悲惨な現状はその「規範意識」の強さなのだろうな。日本はまだギリギリ間に合う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
チェックする側に信用が無いからね。 ファクトチェックと言っても結局は主観が入ってしまうので、Xのコミュニティノートの様な相互監視が望ましいのではと思います。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
SNSによって ファクト(事実)は、見る方、聞き方、話し方、書き方、切り取り方によってどのようにでも変えられる。(メディアはこれを操作することで世論を誘導してきた) ことを皆が知ってしまったからでしょう。
この記事の「外国人の犯罪は減っている」にしても母数や比較対象、根拠データは示されていないし「切り取り方よればそう見せられる」の程度だろうとしか思えない。
最近のわかりやすい例では、3選挙惨敗で過半数割れの石破政権の「支持率が急上昇!」とのマスコミ記事に添えられる写真は「一部左翼の石破辞めるなデモ」。笑 この程度の粗悪作り記事を「新聞はファクトだ!」として見せられていれば、SNSのほうが信用できると考えるほうがまともでしょう。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
なぜ外国人の数が大幅に増えているのに外国人犯罪が大幅に減っているのか、その理由を明らかにして報道すべき。そんな統計データが果たして実態を表しているのか、大いに疑問がある。
▲3 ▼1
|
![]() |