( 317329 ) 2025/08/19 04:58:32 0 00 =+=+=+=+=
なんのかんのでそれにその金額を払えるかどうかは気持ちと手持ち次第 これだけは譲れないものに大金払う人もいれば、それに大金払う人の気が知れない人も当然いる。コレクションがその最たるものかと。
しかし、米の価格で騒いでる一方でこの記事 格差こそが一番のクローズアップポイントだと思う
▲2231 ▼270
=+=+=+=+=
佐世保駅付近になる佐世保バーガーを食べた事があるけど 価格は1000円位したけどマクドと比べて雲泥の差で 美味しくて1個でも満腹度は高かった。
高くても美味しければいいけど、高くても不味いとかなら 二度とその店には行かないと思う。
価格と味のバランスですね。
▲1724 ▼184
=+=+=+=+=
自分はハンバーガーの良さはサンドウィッチみたいに、片手で持ってかぶりついて食べられるという手軽さだったのだけど、高価格ハンバーガー店の商品は口の大きな男性でもかぶりついて食べるのは至難。無理にかぶりつこうとするとソースが顔についてしまうし、はさんでいる食材が偏ってしまう。イートインスペースで食べる場合、大抵がナイフとフォークが提供され、みんなそれで切り分けながら食べている。そうなると、もうわざわざ様々な食材を無理にサンドしなくてもいいんじゃないと思ってしまう。
▲1237 ▼61
=+=+=+=+=
急に,隣り駅の立ち食い蕎麦が食べたくなりました. 戦後の昭和,高度成長時代を支えたのはサラリーマンとして働く労働者と,そのお腹を支えた駅蕎麦でした.自宅で朝飯食ってるサラリーマンなんて居なかったからね.ざる蕎麦なんて,急激に肥大化した江戸の町の食を支えたファーストフードそのものでした.江戸時代,地方が出てきた町民のお腹を支えたのが,天秤棒で運んでくるザル蕎麦でした.時代は吉野屋の牛丼に移ったりしたけど,ファーストフードでお腹を満たして,頑張って働いていた時代は皆,夢が有りました.ファーストフードがファーストフードでなくなる日,少子化と不景気が待っていました.
高級ハンバーガー? 高級牛肉を使った牛丼とか,てんぷら蕎麦定食ごときが1食2千円の高級定食になり始めたら,何かの終わりが始まるのですよ.
▲43 ▼83
=+=+=+=+=
自分の好きな物にお金を掛けるのは良い事なんじゃないんですかね。 私はハンバーガーなど食べ物にお金を掛けませんが、5年前ぐらいからスゴク良い音がするイヤホンがだんだん好きになり、俗にいうオーディオ沼にハマり、ついに金額が新品で買うと現在約64万円もする有線イヤホンを視聴もして、どうしても欲しくなり実際には中古で約42万円で買ってしまいました。音質が桁外れに良いので非常に良い買い物だと思っています。(ちなみにVISION EARSのPHONIXという有線イヤホンです。) なので自分の好きな物がどうしても欲しくなったら高い金額でも別にそれは良い事だと思います。
▲103 ▼26
=+=+=+=+=
日本一の宮城県のハンバーガーショップで食べたことあるが、普通に2千円では食べれない高額でした。 当然、並ばなければ食べることもできず何時間か並んで食べました。 本当に良いものを食べたいなら値段が高額なのは当然です。 それに価値を見出して、苦労を厭わずたまのご馳走と出せるなら、それはそれでハンバーガーだろうが、寿司やステーキでも同じことだと思います。
▲184 ▼264
=+=+=+=+=
兎に角 食料品 食 に対す価格が高騰し過ぎる 食は生きて行く為に必要不可欠なものです 飲食業界 特に大手企業 利益追求の企業方針を改めて下さい
テレビでも大食いとかの企画番組が有りますが 世界中には、食べたい物も食べる処か 空腹を耐え 苦しんで要る人々が何れ程要ると思うのですか! ガザ市民然り 2000円のBaga 出すなら飢えに苦しんでる人達に食料支援して下さい !!
▲18 ▼36
=+=+=+=+=
番組を見ていたけど、驚いたのは古坂大魔王がコメンテーターだったこと。 慣れない仕事だからか、緊張していたようだった。 Nスタよりもサンジャポのほうが良さが活かせるそう。 爆笑問題は付き合いが長いので使い方も分かっているだろう。
▲32 ▼75
=+=+=+=+=
バーガーキングのダブルワッパーチーズあたりが自分の中ではファストフードのハンバーガーとして求める最高値かな。価格も、中身も。それ以上いくとなんか色々多すぎる気がする。自分の中でハンバーガーはあくまでファストフード。安く、速く、無性にジャンキーにいきたい時のセレクトなので中身にそこまですごい高級なものを求めてないかも。美味しい和牛なら焼肉で焼いて食べたいし、赤身肉ならシュラスコの方が楽しくお腹いっぱいになる。パティがハンバーグ寄りならむしろちゃんとハンバーグ食べたい。 流行ってるってことは、この辺りが個人の好みの違いなんだろうな。求めるものが違うのだろう。
▲618 ▼68
=+=+=+=+=
まぁ、マクドナルド等の安価なハンバーガーが定着しているから今の時代、高級志向のハンバーガーも好まれているのだろうけど、あまりにも大きすぎて一口では食べられないハンバーガーには抵抗もある。逆にマクドナルド等の安価なハンバーガーはある程度潰れていて食べやすい。別にどちら良い悪いとは思わない。あくまでも個人の好みに合えば良い。今の時代、マクドナルドだって、普通に五百円超えの単品ハンバーガーもある。一昔前の低価格路線が染み付いている人には高級ハンバーガーは食べないのかも知れないが、ラーメンだって千円超えが当たり前の時代。客の好みと財布に見合うだけの問題。
▲258 ▼55
=+=+=+=+=
調理師です。 ハンバーガーもダイソーでヤマザキの出しているのは未だに100円ですが、あれを2000円分=20人分と高級ハンバーガー1個が=になっている。 震災被害など過酷な状態になると、自分はヤマザキの方を「質量」でチョイスしますね。 ちカキ氷がそもそも自分の感覚だと赤城の100円。自宅で削ってシロップかければそれこそ20円程度ではなかろうか、それを都内ではトッピング入れたら1800円。氷の加工代もあるだろうが原料となるのは水。自分からしたらカロリーにもならぬものが驚きで、まさに水商売であり水に付加価値をつけるのに成功している。シャトレーゼでしか買わない自分からしたら本当に???である。 結局興味があり買う人間がいるから売る側は作るだけなんですよね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
高級なもの挟めば挟むほどうまいってのはその通りかもしれない 前に霜降りステーキくどくなって途中で残して翌日余り物のパンに挟んで食べたら驚くほどうまかった これが筋張った安物の肉では噛みきれないしたいした食事にはならなかったと思うと 高くて脂が多い肉ほどパンに合うってのはそうかもしれないですね
▲39 ▼10
=+=+=+=+=
ハンバーガーに対しての日本人の誤解がある。 ミートパテとバンズとサラダを組み合わせた一種のパンのランチで、良い肉で作ったパテであれば向こうでも高い。 マクドナルドで始まった日本人のハンバーガーに対するファスト感が、いつまでも「安いもの」イメージがあるだけ。 マクドは安いでオッケー。 高いハンバーガーもあって当たり前。 良い材料で作られたハンバーガーは本当に美味しいし、マクドの手軽でそれなりに美味しいのとははっきりと棲み分けしていると思う。
▲33 ▼8
=+=+=+=+=
外食や宿泊がインバウンドの高まりで賑わっている。更に円安で外国人にとって日本での食事は安い。それで宿泊、外食が一気に上がった。でも海外の人からすればまだ安いのかな。 ただ日本人にとってはファーストフードだったモノや気軽に食べれたメニューが上がったことは痛い。日本人の所得が増えないと高額所得の一部の日本人と海外の人の為の外食業と宿泊業になりそうだ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
マクドナルドに比べれば高いとされるモスバーガーだって、全国チェーン展開という規模の力を使っての価格であって、マクドナルドやモスバーガーの安いバーガーレベルでも個人経営店で採算に乗せようとすれば、1000円しても不思議じゃない。
国内で一般化する段階でチェーン店が価格破壊したせいでハンバーガーは安い物というイメージがついてしまったが、他と差別化したまともなハンバーガーを外食で食べるなら2000円ぐらいってのはおかしな価値観じゃないと思う。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
ハンバーガーが日本浸透したキッカケはマクドナルドだったので、どえしてもハンバーガー=安いとかファストフードの印象が強い人が多いですよね。 でも、日本食で言えばマクドナルドのようなチェーン店は回転寿司のようなもので、普通に個人店などでハンバーガーを食べるなら1500円以上は当たり前なんですよね。
確かに昨今の物価高騰で金額は上がってますが、ファストフードのセットが1000円近くするならば、個人店の2000~2500円は普通。 もちろんポテトやドリンク付きで考えてですが。
バーガーキングの期間限定で出てるデカイやつなら同じかそれ以上しますし。
チェーン店との使い分けで、普段使いはチェーン店でも、たまに個人店を食べるとまた美味しい。 そんなものですよね。
▲8 ▼6
=+=+=+=+=
以前、淡路島の屋台で「オニオンハンバーガー」なるものを食べたことがありますが、ポテト、ジュースのセットで2,500円程度だったように思います。 食べる瞬間、これでマックドナルドのハンバーガーが何個食べられるのか?と思いましたが、味は確かに美味しかったです。 ただし、価格と満足度のコスパは決して良いとは思えませんでした。コスパでは、マクドナルドのビッグマックが最高だと思います(個人的感想です)。
▲168 ▼60
=+=+=+=+=
桜木町に行くと東急スクエアにSHAKE SHACK、その真向かいにランドマークプラザのマクドナルドがあってどちらも盛況だ。 なんとなくだけれどざっと見、マクドナルドにはファミリー層、中高生の友達グループが多いように思える。 SHAKE SHACKは若いカップルやバリバリのビジネスマン、おしゃれな女性が占めている気がする。
今、マクドナルドで賑やかに友達とバーガーを食べている子たちが大人になってスーツとか着てSHAKE SHACKでノートPC開いていたりするのかな、、なんて思いながら私はマックに足を運ぶのでした
▲60 ▼13
=+=+=+=+=
東京西部住まいですが、横田基地周辺や最近は町田周辺にもグルメバーガーの店が増えて嬉しい限り。 1食2,000円位までなら全然出せますね。 よく行くデモデダイナーだと、ちょうどそれくらいの価格帯のバーガーにマックで言えばMサイズ位の量のフレンチフライが付け合わせで付いてくるので丁度よい量です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
近所にファイヤーハウスって言う人気のハンバーガー屋さんがあって月に一回くらいは食べるけど1800円くらいから2000円超えるものもあるよ 美味しいからいつもお客さんが並んでる マヨネーズが酸味きいてて大好き! マックとかとは別物で考えたほうが良き もちろんマックも好きですよー それぞれの良さが有ると思う
▲34 ▼17
=+=+=+=+=
高価格帯は価格不相応なもんが出て来たら…という怖さがある 個人的にはモスが最強 1000円以内でまともなバーガーセット出て来るし 店内も基本は落ちついている マックは安いけど客層が悪いので落ち着いて食べる感じじゃない けどマックの店舗数、安さは群を抜いてるのでサッと食べたいときは重宝する
▲49 ▼22
=+=+=+=+=
ハンバーガーと一括りにはできないかな。 牛肉だけで繋ぎ無しの肉肉しい高価なグルメバーガーを食べる一方でマックのシンプルなチーズバーガーを食べたい時もある。 ハンバーガーでなくハンバーグを食べたい時には専門の店に行く。アメリカンなバーガーはいつでも食べれる訳ではないけど米キャンの解放日に必ず食べる。結構安い。
和牛を美味しく味わいたい時だって、必ずしも焼肉オンリーという訳ではなく、鉄板焼きにも行けばすき焼きやしゃぶしゃぶ気分の時もある。その時の気分次第。
そういう選択肢があるように、ハンバーガーひとつとっても選択肢が増えてるだけ。 ただ、値段に合わない味だったら二度と行かないし、仮にマックのチーズバーガーが1000円になったら多分もう行かない。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
量販店と比べるとどうしても高いになってしまうけど、こうゆうものてどう価値を生み出すかだと思っているのてま、2000円でも安い高いだけで終わるのではなく、SNSに投稿したり、話題作りができたのだから知り合いに話すとか会話の引出しが増えることは間違いないのでそんなのも含めて考えるとまた違った価値観が出て来て楽しみ方も増えると思ってます。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
自分はハンバーガー大好きだから、週1回は食べます。金額は1500円~4000円くらいだけど、2000円以下でも美味しいお店、結構ありますよ。でも、2000円以上してもいまいちな有名店もあります。 マック、モス、バーキン、フレッシュネスのようなチェーン店は少なくとも10年は行っていないです。シェイクシャックは話題になったから行ったけれど、全然美味しくなかった。やっぱりチェーン店ですね。 結局は好みの問題だと思います。 ハンバーガー(というか食全般)には結構お金を使っている方だと思うけれど、服は子供のお古とか安いのばかりです。ブランド物など、1着も持っていません。 自分が思うに、逆の趣味の人の方が多いような気がします。ブランド物を着てファミレスとかファーストフードに行くみたいな。
▲7 ▼7
=+=+=+=+=
いわゆるチェーン店のハンバーガーと、グルメガーバーはまったく別物。 自分は都内近郊のグルメバーガー店をいくつか食べ歩いてるけど 肉をはじめ使う食材もバンズもボリュームもまるで違うから 1個の満足感が違うし、もちろん値段なんて2000円超えもざら。 それぞれどっちにも良さがある。 2000円超えても食べたいと思えれば食べればいいと思うよ。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
いわゆるマクドナルドみたいなファストフード代表のお昼の救世主的な値段の ものと、ハードロックカフェみたいな本場の正調である皿にポテトと盛られた 本格的なものとでは雲泥クラスに価格が違ったりする。もちろん後者の方が 2000円以上は平気でするけど、肉や野菜などが圧倒的に違っていたりする。
セットで1000円いかないがバーガーキングのワッパーチーズが近いと思う。 よく考えたら日本のおむすびよりも丼物に近いからバラすと立派な定食だし、 だとすれば2000円以上もするのは高級なら本当は納得がいくものだろう。
▲18 ▼6
=+=+=+=+=
本来ハンバーガーって拘りを持ってちゃんと作ったら価格高くなると思うんですよね。ぜひ食べてみたいですし、日本の方々に本場アメリカのバーガーもトライしてもらえる機会があるといいなと思います。大谷選手の好きなIn’n’Outとかボリューミーで迫力ありますよ!
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
数年前にテレ東の深夜ドラマでグルメバーガードラマがやった時に知ったSHOGUNBURGERの歌舞伎町店(ドラマのロケ地、店員さんが紅ゆずるさん(元宝塚、宝塚退団後の初ドラマでSHOGUNBURGERの店員さん役してた)っぽくて、宝塚以来のファンと思われる女性が、似てると話してた)で食べたトリチ(トリプルチーズバーガー)が2,000円超えてたなぁ
そのドラマの店にいくつか行ったけど、やはり美味しい。
マックはグランシリーズは良かったけど、実質的な後継のサムライマックシリーズは今ひとつだなぁ
サムライというよりアメリカ的な量がすべて
チョコフラッペがスタバのフラペチーノとそこまで遜色ないとかがマックの良さなのに(価格は6〜7割)、サムライマックシリーズはグルメバーガーに比べるとかなり落ちる
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
日本だとファストフードでハンバーガーが普及したせいで「安い食べ物」のイメージが定着してるけど、米国のダイナーなどではハンバーガーは大きなプレートに開いた状態のハンバーガーとトマトやレタスなどの野菜、フライドポテトにディップなどが山盛りで出てくる。好きなものを好きなだけパンにはさんでハンバーガーにして食べて、残りはフォークでそのまま食べる。 当然、お値段もそこそこする。
別に急にハンバーガーが高価になったわけではなくて、今までの日本には安いファストフードのハンバーガーしか浸透してなかっただけでしょう。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
自分の中ではご馳走ハンバーガーは横須賀のネイビーバーガーだけど、多分似たような価格。なんていうか、ファミレスとフレンチみたいな感じでこの金額を出しても食べたいんだ!てときに食べるのがご馳走バーガー。チェーン店ならバーガーキングのワッパーかなぁ。正直マックが値上がりしてきたので、その値段だすならバーキン頼むか…てことは多い。 食べてみたいです、値段相応の味なら。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
高速で2時間弱のところにバーガーキングができて、月一で病院へ通う際お土産と夜ご飯ということで19歳の息子へ買って帰りますが、私と娘の分を合わせると毎回6-7千円くらいになります(笑)。 食べ盛りの息子はめちゃくちゃ喜ぶし、晩御飯としては多いくらい。この前一度ベビーボディ(セットで3千円超え)買って帰ったらペロッと食べてました。 3人で外食しても回転寿司とかでも1万円くらいいくし、食べ放題の焼肉行っても1万くらいになるし、普通の外食とお値段は変わらないかな。 近くに無い分、特別感もあるし、いつも買う訳では無いし、2-3千円超えのハンバーガーは自分の中ではありだとおもう。値段以上に満足できるし、一度食べたらありがたくなる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ハンバーガーは、2000円超えでもそれなりの満足感、満腹感、幸福感が味わえると思います。 変な雰囲気カフェで、おいしくない、量がすくないランチ食べるよりは。。。
以前職場が近かったので、天王洲アイルのTYハーバーという超おしゃれなお店で、TYバーガーというのをランチでよくいただきました。 ランチは日替わりなので、TYバーガーがランチにでるのは月に数回?だったよう記憶で、バーガーが出る日はランチは超混み。 バーガーだけでないですが、前菜のパンとドリンクは放題。バーガーのサイドは山盛りポテト(これも数種類のポテトから選べる)バーガーのパティは量が選べて、新入社員の男気を試すという儀式がありました(今ではハラスメントになりますね)普通サイズのバーガーランチで1500円くらいだった記憶(10数年前)幸せな記憶です。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
結局価格なんて相対的なものだから、物価全般が上がっている今ハンバーガーが1,000円超えても昔ほど高いと感じることはないかな。
何より「安いハンバーガー」の代名詞であるマクドナルドもそれなりに値段が上がっている上に、正直全然美味しくなくボリュームも少ない。
僕はマクドナルドの安いバーガーより、値がはってでもバーガーキングやモスなど量や質の良い方を選ぶようになってきている。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ハンバーガーとだけ聞けばジャンクなものだったり安いファストフードをイメージしてしまうけど、それなりの材料を使っていたりするのであれば別に2000円でも驚かないけどね。結局は中身でしょう。数年前まで500円だったバーガーが中身も同じで2000円になってたらどりゃ驚くし買いたいとも思わないけれど。それに、今は牛丼屋でも1000円近くしたり、ちょっとしたランチでも2000円近くするものも珍しくなくなってきてることもあって、驚くにしても10年前とは驚くその意味が変わってきてると思うよ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
色々なハンバーガーを食べてきましたが、美味しいか美味しくないかだけではなく、好みの味もあると思います。私は、マクドナルドもモスバーガーも好きですが、モスはバンズが好みではないです。口の中で解けず、塊になるバンズは口に残るのが嫌です。同じ理由で、ウェンディズバーガーもそうです。 マクドナルドには、それがありません。 他には、佐世保バーガーも美味しかったです。バンズも口溶けが良く、甘味があるのが好みです。
▲6 ▼9
=+=+=+=+=
金額はどーでも良いんやけど、「天然酵母」かどうかなんてハンバーガーの美味しさにはあまり関係がない情報で値段を上げるのはどうなのかなとは思う。ハンバーガーという食べ物に合っているパンを天然酵母で作っているなら良いんのだが、情報よりも「適した食感や風味」である事の方が大切。ハンバーガーはバンズ、肉、野菜、ソース、チーズなどの副材料の総合的な統一感が一番大切だと思うから。
▲4 ▼9
=+=+=+=+=
流山市にある「将軍バーガー」を2千円ぐらいで食べましたが、マクドナルドよりは確かに美味しいですが、1500円くらいのクアアイナのハンバーガーと比べたら差がわからず(グルメの人には違いが判るかも知れないのですが)もう一回食べたいとは思わなかったです。レジの方の対応と店が狭い影響もあるとは思いますが。ハンバーガーは気軽に食べられるのが私は好きです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
高価格帯のハンバーガー、たまに食べたくなるんだよなぁ。。 明らかに味が違うというか別物だから。 普段はいわゆるファーストフード(マクドナルド等)のハンバーガーで満足なんだけど… たまにアメリカ系やハワイ系の飲食店?カフェ?でセルフケチャップで自分で潰して食べる系の胡椒が効いた肉肉しくてジューシーなハンバーガーが堪らなく美味しい。。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
まあ、ファストフードではない美味しいハンバーガー、 値段に見合ってると自分が思って満足出来るなら良し! 値段に見合ってるという人が多ければ、リピーターができるわけだし自然と続く、潰れないのでしょうね。 正直、好みもあるので難しいですが、値段に見合ってれば生き残るのでは。
▲89 ▼26
=+=+=+=+=
ファストフード系、とりわけデフレの象徴だった日本マクドナルドの影響でイメージが偏っていますが、本来のハンバーガーは結構ちゃんとしたバランスの料理ですから、注文を受けてから新鮮な素材を使って調理するお店では昔から1,500円から2,500円ぐらいはしますし、インフレで一昔前よりも高くなっている所が殆どです。
高くなったから人が減っているかというと、逆に非日常感のある料理のカテゴリーの中ではかなり手軽なので、混んできている所が多いように見えます。
個人的には味ももちろんですが、こういったグルメ系と呼ばれる所だと冷凍素材を使用していない関係で油を大量に使う必要が無いので、しっかり食べても胃もたれしないのが嬉しいです。
バーガーキングなんかはファストフード系だと頑張ってると思うのですが、油の使用量が相当多いせいか、次の食事のタイミングでも膨満感が取れない事が多いです。
▲37 ▼53
=+=+=+=+=
ハンバーガーという形態の強味はサンドイッチと一緒で道具を使わず手を汚さずに食べられる点であって、同レベルの美味しさを得るためには他の調理形態より割高だと思う。今までハンバーガーで衝撃を受けるほど美味しいものを食べた経験が無いのだけど、この記事で紹介されているものなら感動できるかな?
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
そこまでして食べたいとは思わない。 トレンドを意識した所でお腹が膨れはしない 食べたい物を食べたい時に食すのが一番ですね。それよりも手軽に楽しめるものを開発して皆が食べに行く為の金銭の回し方考えた方が良い気がする。
▲169 ▼36
=+=+=+=+=
いまはわからないけど、10年以上前にニューヨークへ行ったとき、99セントバーガーと看板に書いていある屋台(キッチンカー?)がいたるところにあり、多くの客が利用していた記憶がある。ハンバーガーとは庶民の味方という印象が強い。
▲247 ▼35
=+=+=+=+=
需要があれば高価価格帯でも売れますよね。 年齢とともにやはり食も変わっていきます、ジャンク過ぎるものはほとんど食べなくなりますよね。 そこまで量も食べられなくなるので良い素材で安心できればある程度の金額でも致し方ないと思いますね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
ドムドムハンバーガーには「さばバーガー」というメニューがあります。具体的には、脂がのった鯖を揚げて、新鮮な野菜と一緒に挟んだ「さばとフレッシュ野菜バーガー」という商品です。1,000円を超えることはありません。このバーガーは季節限定で販売されることもあります。私はこの「鯖バーガー」のアイデアと意外性が大好きで、毎年旬の鯖がリリースされるのを待ち焦がれています。バーガーの楽しみは、意外性のある具を取り入れることにあります、それぞれの具材の値段を上げても効用は低減します。変化のある具材と季節感、独特のアイデアこそバーガーのダイナミズムを感じることができるでしょう。
▲222 ▼132
=+=+=+=+=
2000円前後のハンバーガー屋さんはサイドメニューも美味しいので、休みの日に出掛けた時の贅沢ランチでたまーに食べます。お酒も頼んじゃったりして ご馳走的なハンバーガーもファストフードのハンバーガーもそれぞれの趣で楽しめて大好きです
▲48 ▼24
=+=+=+=+=
個人的な意見だけど、ハンバーガーという料理には伸び代があまりないと思っている。 1500円以上出しても材料を高級化するくらいで、それがどれほど味に影響するかというと、微妙と言わざるを得ない。却って美味しく無くなる場合すら見受けられる。作り手の腕前でどうにかなるようにも思えないし。 昔初めてモスバーガーを食べた時にはミートソースの存在に感動すらしたものだけど、今の高級バーガーにはそういった感動がない。本場に行ったらまた違うのかもしれないけれど。
▲27 ▼21
=+=+=+=+=
今、ちょうど米国に来ていますが、売店のなんてことないサンドイッチなどで平均11ドル、つまり1650円くらい。手作り系ビッグサイズのクッキーや、パンを買うにも1コ3〜7ドル。 サブウェイのターキーサラダラップが20ドル、つまり3000円...駐車場は1晩で7000円などもザラです。 今、海外から見たら、日本はかつての東南アジアの国のようなバーゲンセール物価で、おまけに円安だから万々歳なのがよく分かります。 2000円のハンバーガーがニュースになっている日本にも悲しくなってくるし、海外でこんなにもなんてことないものに毎回2000円以上支払っていると、日頃、日本で3000円くらいの豪華な定食などを躊躇していたりしたことが虚しくなってきます(^^;; 日本の物価は本当に安いし、日本の3000円レベルの定食は、もはや米国では1万超えてくるでしょうね... 日本がまた、国力強くなる日を願います。。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
個人的にはハンバーガーといえば、地元が佐世保で帰省時は良く食べたものです。
10年位前までは500円かそこいらで関東の佐世保バーガーを謳う店でいうところの1500円以上の味とサイズでしたが、今は佐世保バーガーのブランドネームが全国に知れ渡って、佐世保でもインフレしているのでお得感は無くなっています。
今は、鎌倉の有名店に時々食べに行っていますが、大人二人でドリンクポテトも頼むと5000円コースです。 でも、クオリティーは流石にマックあたりとは別格です。 同じハンバーガーというカテゴリーで括っていいかと思うくらい別物の食べ物です。 ただ、ここまで出すのもしょっちゅうというわけにもいきません。
チェーン店でコストとパフォーマンスが高次元に両立しているのはバーガーキングだと思います。 どこの駅近にもあり気軽に使えます。 これも、原材料費高騰などでいつまで続くかわかりませんが。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
先日、用事でみなとみらいに行った時に、ちょうど昼頃だったのでランチをと思ったのですが庶民のお店はどこも待ち客で溢れていて、ふと目に入ったハードロックのカフェでバーガーを食べることに。おすすめバーガーが3000円超えていたので、安いのを探したのですがそれが一番安いほうだったので結局それとドリンクを注文
二人で9000円の豪華なジャンクフードでした。。。 ドリンクも1500円。完全にインバウンド価格に高い授業料払ってきました
場所代や雰囲気もありますが3000円は無いです
マックの1000円が安く感じました
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
マックはほとんど行かなくなった クオリティと価格のバランスが悪くなったから 最近はチェーンはバーキンかモス バーガーで贅沢したい時は個人店のグルメバーガーかチェーンでもお高いKUA`AINAかカールスジュニア やはりグルメバーガーとなると一食ドリンクとか含めると軽く2000円くらい超えちゃいますね
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
マクド、モスは好きなんだけど、必ず2個食べるから(太る)イメージがあり、極力控える様にしています。食べたら至福の時間になるとわかっているから、尚更我慢しています。2千円出して満足できるなら、全然購入したいけど、ハマったらやばいかな。思い出すだけで我慢できなそう。食べている方々は、羨ましい限りです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ハンバーガーに携わる仕事をしています。 ハンバーガーは元々かなり原価が高いですよ。野菜が値上がりする前から。 ただ、ビジネスとしては最高ですね。高単価、高回転。10パー利益で上出来と言われる飲食店の中ではかなり優良なビジネスである事は、物価高の中でも変わら無いと考えています。
▲24 ▼9
=+=+=+=+=
こういうの食べるとマクドナルドってホントコスパいいんだなってつくづく思う。 2000円のバーガーがビックマックの4倍美味いのかと問われれば決してそんなことは無い。 高いから美味いんだと錯覚してるだけ。 しかも、普通に食いにくいし。 片手(もしくは両手)で持って思い切り頬張るからハンバーガーは美味いんであって、 ナイフとフォークでお上品に食べるものじゃないよw そんなの使うなら適当なフレンチのレストランにでも行けばいい。
▲3 ▼14
=+=+=+=+=
これ系のはクアアイナが好きですね。 てりやきバーガーが1160円で大きさに対してそこまで高くもない。 高さもなんとか顎に入るサイズ。 フライドポテトは食べたくない人なので、単品で十分。 2000円超えの個人店のは、ちょっと高さがありすぎて食べれないですね。 ハンバーガーに2000円は高いという印象ありますけど、でも意外とコスパ良かったりするんですよね。コスパ=安いものという認識されてる事が多いですけど、コスパが良いってのはあくまでお値段以上という意味ですから、2000円のバーガーだとしても「これで2000円はお得」と思えるのなら十分納得できます。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
何年か前に1800円くらいのハンバーガーを食べたことがあるが、そこらのチェーン店のハンバーガーとは満足感が段違い。 これならこの値段払うわなと納得した。 それはそれとして、コスパを考えたら気軽に食べられる店で1000円弱のハンバーガーを2回食べた方が良いという結論に至ったけどね。 高級ハンバーガーはたまにで良い。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
マクドナルドのレギュラーメニューのセットで、650〜800円っていうところかな? それの倍〜3倍を出して、それに見合った満足感が得られてるなら、それでいいんじゃないですか? さすがにただの空腹満たしで食べるんじゃないだろうし…
コダワリのハンバーグ定食だと2000円でも話題にならなくて、ハンバーガーだと話題になるっていうのも、なんか違うと思うかな… 一食にいくら払いますか?っていうだけの話のような気がする…
個人的には一人飯で時間をかけずにパパっとだと、マクドナルドだろうが、松屋だろうが6〜800円だし、 一人でも、ちょっとたまにのゆっくり食べるなら1500〜2000円でもいいしさ… 基準が高くなったなぁ…とは思う
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ハンバーガーだと、御当地ローカルの特別なモノは別として、有名どころだとフレッシュネスとかモスなどが比較的素材が良いから軽く1000円超え、次いでロッテリアやバーガーキング、ファーストキッチンときてとにかく店舗の多いマクドナルド、そして数は少ないけどユニークさのあるドムドムって感じだと思います。 流石に2千円超えになると、ちゃんとしたトンカツ屋とか、軽いステーキランチ、あるいはそこそこの和膳が欲しくなります。 だってハンバーガーパティなんてしょせんは牛挽肉メインです
悪いけど、ハンバーガーや餃子ランチに2千円以上とか、出したくないですね。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
高級バーガーってもう20年前くらいからそこら中にあって定着してますよね。 月一のちょっとした贅沢に、居酒屋でおつまみとお酒で2000円出す年齢の人が、ハンバーガーを選ぶというものなのでしょう。 ラーメン好きが月一でチャーシュー麺と餃子を頼んでにこにこするような感じなんでしょう。私は良いと思います。
▲107 ▼51
=+=+=+=+=
特別感=イベント感覚なら全然ありだし、バンズ、お肉、野菜などのグレードが良いなら2000円はそう高くない気もする。バラバラにプレートにすると、肉肉しいパテ(肉料理)、野菜とチーズ(サラダ)、バンズがパンとなれば、カジュアルなお店のちょっといいランチという値段。ファストフードの手軽さや美味しさとはまた別物で、私も食べてみたい。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
ハンバーガー専門店でハンバーガーを何回か食べましたが確かに美味しかったです。
マクドでハンバーガー食べるのとは満足度が違いましたが、モスバーガーなら満足度はタメ張ってるなぁと思いました。
モスバーガーって凄いんだなぁと気付いた瞬間でした。
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
食べたことないけど、美味しいハンバーガーなんだろうな〜と想像します。もう、ジャンクで手頃と言うよりも本気の逸品かと思います。 我が家の家族の人数からすると家族全員でこちらで外食することはできませんが、家で似たものを作って少し高級な気持ちになってみようと思いました。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
そもそも何故ハンバーガーが安価で食べれると思うのか?マクドナルドのイメージが強いのか? レストラン行けば ハンバーグだけでも1000円以上の所が沢山あるのに。 肉に拘り 牛を使えば単価は高くなる。 それに自家製ベーコン等を使用すればそれくらいはするのでは? パンズも小麦の高騰化してるし野菜も高い。 価格を決めるのはお店で他人が口出しするものではない。 高いと思うなら行かなければ良いのでは? 価値観は人それぞれ。 何でもかんでも安価と思うのはお店に失礼では?
▲8 ▼11
=+=+=+=+=
ちょうど夏の素麺や冷やし中華に飽きてて、バーガー作りました。長崎の佐世保バーガーや沖縄のぬぅやるバーガー(苦瓜バーガー)食べに行った事思い出して食べに行った時そのくらいの値段だったけど、もういい大人なんで食材買って自分で作ってみました。お店の味を堪能して思い出して写真やらインスタ検索やらして作ってみて食べてみるのもまた良いですね。また作りたいと思うしまた食べに行きたいと思います。
▲84 ▼90
=+=+=+=+=
横浜とかにあるショーグンバーガーが 単品ひとつ2500円くらいしましたね。 味は平凡ですが、素材はこだわってますし 店の雰囲気も良いですよ。
鰻重なら4000円、焼肉なら6000円くらい払うことを考えれば、まぁ妥当ですかね。
にしてもハンバーガーって ほんと良い食べ物ですよねぇ〜。
私も大好きで日本各地のバーガー屋さんを巡ってますから、比較的安いのに最強に美味しいお店は既に知っております。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
2000円越えのハンバーガーですか。自分は、お高いですね位の感想しかないな~。 好きな人で食べたい人が購入すれば良いのではないでしょうかね。 ラーメンも今や1000円越え、ハンバーガーもこの値段。手が出ないと言うか興味ないと言うかなんか違うんじゃない。お手軽に食べていた時代に食べたので、今でも安く食べられるところも有るので食べたくなったら其方に行きます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
和牛各種のブランドの違い冴えて香り良くて高くて特別感はブランドハンバーガー各種オーダーできる店の場合特別感が現れ期待の和牛各種なのでとてもいい感じでの香り高いハンバーガーですが焼き加減好みでミディアム等お客様注目度に応えるとともに焼き加減のオーダーも取る店は満足度絶好調に近くて予約でも入りにくい程ですが外人料理人も京都のある店に休暇に行くのが楽しみな常連さんというプロが認めるプロの魂込めた丁寧焼き加減管理で長期人気をハンバーガーの味で獲得のこじんまりな構えながらハンバーガー提供だけで人気の店もある。 評判は大事!味は正直で評判が良いので皆様リピートしながら大人しく待合室で待ってでも食べて帰る時笑顔。 デリカシー無い店の場合は店内汚さも含めてコック服がベトベトで床が汚いく入って直ぐ帰りたくなったし厚肉の良い香りを期待するがバターの香りだけではと思った。 日本国の和牛というだけでは駄目な時代!
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
バーキンやシャークシェイク、エッグスシングスにその金額を払うのは当たり前で誰も疑問に思わない。価格と商品、企業イメージが購入者に納得されるかされないかの問題じゃないかな?自分も普段使いは不可能だが相方とのイベントの時などには気分良く食させて貰ってます。特別なご馳走と考えたら高く無いと思います。
▲17 ▼20
=+=+=+=+=
とてもおいしそうですが、要は2000円を出してまで味合う価値があるのか その方が問題だと思います、それと、どのくらいの頻度(回数)で食べれるのか、その辺りの財力も関係してくるのではないのでしょうか、まあ~、これからはハンバーグに限らず食べ物に関しては少々高い値段を出しても食べたい層と「そんな物にお金をかけれるか」と言う層に分かれるのかもしれないですね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ハンバーガーも2000円超えるものもあれば1000円台のものもピンキリではある 定食でもラーメンでもそのへんは同じ 安くて旨いもたくさんあるし高くて旨いもご万とある その逆もまた然り 結局はその値段で納得できるか、味は、コストは見合うか、人それぞれという事ですね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
高い事が悪いとは思わないが・・・
そもそもハンバーガーって、バンズで挟んで手に持って手軽に食べるための料理だよね? それが、具材たっぷりでバンズからハミ出すぎてそのままかぶりつけないようになって、ナイフとフォークで食べたりするハンバーガーとか、もう本末転倒になってるよね。
通常サイズが2000円だとしたら、1200円くらいで量的に半分くらいの食べやすいサイズに押さえたのもあれば、数種類あって迷ったら食べやすいサイズを2種類食べれるようになって良いと思うんだけどなぁ。 それならお持ち帰りもしやすいだろうし。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
オールドインペリアルバーで、ハンバーガーが2000円以上した当時、その値段におどろいた。おいしいけど。 それがいまでは、4300円。
インフレは着実に進んでいるな。
でも、マックほかのハンバーガーはそれでそれでいいんだけど。 この手の2000円越えのハンバーガーもおいしいんだよね。
あとは、価値観。それに尽きるね。
▲103 ▼44
=+=+=+=+=
20年ぐらい昔、モスで「匠味十段」というので、緑屋根モス限定で一日限定10個の1000円モスがあった。モス派なので食べないわけには・・でも、なかなか買えずに通った記憶がある。普通のモスの3倍ぐらいの値段だったけど「厳選素材」と言われると美味しく感じるんだよな。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
2000円以上出すならバーガーはそもそも選ばないなあ。現在アメリカ在住だけど、こっちでも20ドル越えのバーガーはまず頼まない。それに30ドルとかするラーメンも食べないよ。
ラーメンもバーガーもそこまで好きじゃないからかもしれないけど。
アメリカは外食が高いからとにかく自炊一択だわ。でも日本もだんだんと色々高くなって来てるよね。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
私はハンバーガー好きで、時々食べに行きます。 相場は、ベーコンチーズバーガー+添えのポテト、ドリンクなしで、相場は、1800-1900円位のイメージです。 2000円超えなら、食べないと思いますが、特別高級といえる価格帯ではないかも。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
日本人はハンバーガーやサンドイッチなどに大して「安い食べ物」という固定観念を持っていて、値段は安いけど美味しいもの少なかったのが実情だと思います。アメリカだと普通のレストランで出すハンバーガーは税やチップ込みで大体3000円くらいですがどこもそれなりに美味しいです。前菜やつまみなども頼んでお酒も頼むと5000円くらいは簡単にいく感じです。
日本も高価格帯のところは伸び代があると思います。ファストフードではなく、時間をかけて食事を楽しめるような店にすることがポイントでしょう。
近年の日本の外食は寿司や焼肉など味の分かりやすいものばかりが増えているため、ハンバーガーのような誰にでも馴染みのあるジャンルは伸び代が大きいと思います。
▲16 ▼82
=+=+=+=+=
大して稼ぎがあるわけでもないけど、最近思うのは、 物価高の影響とかもあり、今までと同じに安いモノ探すとダウンサイズしてたり、チープになり、満足度が落ちている。 意外と少し高いかな?くらいのものは、思いのほか量があったり、味も格段に違って、体感的にお得に感じた。高いものは高いけどね。 これだって、チープな店で食べてしばらくしてからカフェ行きたくなるくらいなら、一軒で満足できたほうが得に感じるかな
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
バーガーキング食べたら、マックがサムライマックのダブルかトリプル以外は食べられなくなってしまった。 このあたりはまだ低価格だけど、例えばハードロックカフェのクラシックバーガー食べたら、バーガーキングが食べられなくなってしまったとなると、やはり財布が厳しいかなと。
ただ個人的には、ハンバーガーはカトラリー無しで食べる範囲がいいかな。
▲205 ▼91
=+=+=+=+=
この前勇気を出して初めて食べました。諸々で2000〜3000円くらいのを二店舗行きましたがどちらもとても美味しかった。高価格帯とは言っても食べ放題や居酒屋飲み放題の値段より安いと思えば意外と手が出せそうな気がします。 あと高いハンバーガーを食べてもマックなどのいつもの店のジャンクな味もなんだかんだでやっぱり良いなとも思いましたよ。よく高価格帯ハンバーガーを食べてる友人もマックも好きだと言ってました。ただパンだけは少しチープに感じてしまいましたが。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
カップ麺が300円近いのが多くなったんだから、1000円以上したようなハンバーガーが2000円超えるのは不思議じゃないだろう。
2000円なら安い焼肉屋でそれなりに食えるし、ラーメン二郎インスパイアなら1000円超えるくらいで結構満足感あるし、ちょっといいもの、としての価値をどう思うかだよね。海鮮丼も2000円なら結構いいのが食べられるの。
▲75 ▼62
=+=+=+=+=
カップ麺が300円近いのが多くなったんだから、1000円以上したようなハンバーガーが2000円超えるのは不思議じゃないだろう。
2000円なら安い焼肉屋でそれなりに食えるし、ラーメン二郎インスパイアなら1000円超えるくらいで結構満足感あるし、ちょっといいもの、としての価値をどう思うかだよね。海鮮丼も2000円なら結構いいのが食べられるの。
▲75 ▼62
=+=+=+=+=
本当なら高額のハンバーガーはおかしなものではない 材料、ボリューム共に相応のものであるはずなのだから・・・なはずなんですけどね
マクドナルドの薄利多売時代を知ってると、どうしてもハンバーガーは安いジャンクフードという意識が抜けないんです ハンバーガー80円、チーズバーガー100円だったかな
似た感覚としてイチゴジャムがあります 小学生の給食ではほぼ毎日マーガリンorイチゴジャムだったこともあり、イチゴジャムとは安いっぽいありふれたものという意識が未だに沁みついています
ハンバーガーにしろイチゴジャムにしろ本来はそんなことはないはずなのに この沁みついた意識というのはなかなか厄介なものです
▲35 ▼25
=+=+=+=+=
10年以上前からロッテリアで高級牛肉(松坂牛)をつかったハンバーガーが2〜3000円ぐらいで売ってた事あったと思う。サンディーズでもどこの産地が忘れたが同じような価格帯で販売した事ありましたよ。数ヶ月の期間限定だったけど。今更驚く事でも無いよ。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
数年前、期間限定でファミレスにハンバーガーがあったので 試してみたんですが 美味しかったです 笑 サンドイッチはわりとメニューにあるんですけど ハンバーガーってないですよね? また 出たら食べたいな〜 お値段も千円くらいだったし満足出来るサイズでした お値段が高いとサイズも中身も多くなるから そっちがキツイかな…
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ラーメンでよく「1000円の壁」と言われるように会社員や学生が日常の昼食として考えると2000円超えのハンバーガーなんてとんでもないと思うけど… 嗜好品や道楽として考えれば2000円で満足感を味わえるのだから十分その価値があると考える人もいるだろう。 私は友人知人との食事会や飲み会で月に1回程度数千円使うことはあってもハンバーガーで2000円使うことはないかな。 そこらへんは本人の好みや価値観の違いだと思うよ。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
私見ですが、贅沢なバーガーならモスの価格帯までが限界だと思う。
普段着で食すならマックかロッテ、ちょっと贅沢したいならモスだ。 贅沢するならモスのあの手作り感満載のバーガーで十分満足できる。
そもそもバーガーってランチや間食で気軽に利用できる価格帯のカテゴリーだと思う。 出してせいぜいバーガー一個でワンコイン以内、セットで700円までというのが私見。
バーガーだけで4桁というのは自分の中ではちょっとあり得ない、だったら他の飲食ジャンルへ流れるな。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
そんなに価値はないと思う。
ハンバーガーはアメリカだとアメリカ人が好きじゃない赤身部分とか端材を集めてミンチにしたものを焼いてパンに挟んで出しているので肉感がぐわっとくる食べ物。
なのでいかに日本人が魔改造を得意としててもこれらのハンバーガーに関しては方向を間違えてるなって思う。
この価格出すならバーガーキング食べてる方が自分は好き。
▲11 ▼12
=+=+=+=+=
食べにくいハンバーガーやカトラリーが必要なハンバーガーは好きではない。 バンズに網焼きのパテとピクルスを挟み、ケチャップとマスタードで味付けしたくらいのシンプルなハンバーガーが好きだ。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
何でもかんでもイメージや固定観念に依存している私達日本人だけど「ハンバーガー=安物」言説は特に根強い。ただ単にマックが安いだけであって他の食事と同様ピンからキリまであるのは当たり前なのに。「ハンバーガーに2千円?!高すぎ」みたいな反応をする人がスシローに行って会計が2千円でも何とも思わない。もっと酷い時は小洒落たカフェでちょっと生クリームが盛られたパンケーキが余裕で2500円くらいすることもある。記事にあるような店で食べる2千円のハンバーガーの方がよっぽど良い食材を使って調理から盛り付けまでこだわっているかもしれないのに。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ジャンクフードは手軽に買えて、手軽に食べる為にある。2000円でハンバーガーを食べるなら、もう1000円足してハンバーグステーキを食べる。 旅行先なら、思い出作りの一環で食べるかも。佐世保バーガーとか代表的ですよね。
▲18 ▼7
|
![]() |