( 317332 ) 2025/08/19 05:03:58 1 00 多くの意見が寄せられた今回のコンビニについての話題は、特にミニストップにおける消費期限偽装に関する問題が中心となっていました。
1. **フランチャイズの厳しい運営**: 多くのコメントが、フランチャイズ制度の厳しさや、オーナーたちが抱える負担について言及されています。
2. **コンビニの店舗運営の負担**: 店舗における業務が多く、スタッフが一人で複数の役割を担わなければならない状況が説明されています。
3. **消費者の信頼と食の安全**: 消費期限の偽装は消費者の信頼を裏切る行為とされ、厳しい批判が寄せられています。
4. **食品ロスと売上のバランス**: 廃棄を抑えるための割引施策や消費期限設定についての意見もあり、廃棄を減らすためには企業側からの柔軟な対応が求められていると指摘されています。
5. **店舗の医師管理の厳しさ**: 店内で調理を行うスタイルが特色ですが、その反面、衛生管理や廃棄のルールが厳格に設定されるべきであるという意見が多かったです。
(まとめ)全体的に、コンビニ経営には多くの課題が存在することが指摘されており、特にフランチャイズオーナーに対する過酷な条件や経営方針が、消費者への信頼を損なうような不正行為を生む要因であるとされている。 |
( 317334 ) 2025/08/19 05:03:58 0 00 =+=+=+=+=
かばうわけじゃないけど、余って廃棄するにも本部は一切費用負担せず各店舗のオーナー負担ってシステムもあるかもしれませんね。 でも23店舗ともなるとこういう入れ知恵してる人間やオーナー同士で情報交換してる可能性もありますね。
▲11863 ▼872
=+=+=+=+=
コンビニ経営ってすんごく大変なんですよね。計画段階では夢のような事を言われてその気になって経営し始め、毎年ギリギリ経営ってとこ結構あると思いますよ。バイト募集しても深夜は応募がなく、結果オーナー自身が365日出ずっぱりとか見たことあります。結局、コンビニって大元だけが儲かって、こんだけ全国に何百店舗もある末端のことには目を向けられないってことなんだと思います。
▲7413 ▼279
=+=+=+=+=
この前、改めて思ったけど。 コンビニエンスストアって、とっても便利の存在であり、ゴミを処分できたり、ATMもあったり、誰にでもトイレを貸してくれたり、とってもその地域に役立っていると思う。 なので、オーナーさん達にもう少し負担にならないようにし、こんなことが起きないようにフランチャイズ親側も考えていただきたい。こんなに貢献してるんだから、もう少し儲けさせてあげてください。 お願いします コンビニさん、いつも有難う。 お気遣いできる店員さんにあたるととっても良い気分になれます。その時は有難うございますっていうと店員さんも笑顔になってくれる。いつもいつも24時間有難う。 ただ、外国の方の店員さんは基本的にあまり対応が良くないのが現状かな…ここもどうにかしていかないとね。
▲994 ▼258
=+=+=+=+=
36年前、学生の頃、2年近くバイトしてたけど、しっかりルール守って、廃棄してましたよ。勿体ないと思いながらも、ルールですからね。オーナーも店長もいい方で、感謝しかないです。数年前、近くを通ったけど、もう跡形も無かったなあ。オーナーはあの頃もいい年齢だったから、もう他界されてると思うけど、店長はまだお若いはず。元気かなあ。
▲1261 ▼85
=+=+=+=+=
子どもがミニストップのフライドポテト好きです。以前、あと数分で惣菜販売の時間になるという時、数分待ったら注文できるか確認すると、とても迷惑そうに断られました。
子どもはプンプンしていたけれど、お店番の少ない時間に揚げ物対応なんて、アルバイトさんとしては嫌なのだろうと理解しました。
せっかく良い商品があるのだから、きちんと提供できるよう、本社が対策して、継続してもらえたらと思います。
▲108 ▼48
=+=+=+=+=
昔はバーガーやポテトのセットも販売してた事がある。
その頃バイトしていましたが、かなりオペレーションが大変でした。
レジ対応に、レジ裏で調理。飲食専門店ではないから設備も貧弱だし、調理もマニュアルはあれど結構いい加減だった。
今は弁当を店内調理してるみたいだけど、多くのひとはそこまでコンビニには求めてないと思う。
▲3682 ▼157
=+=+=+=+=
近隣にあるミニストップは、不衛生なお店が多く、他の大手コンビニに比べて本部の指導が行き届いていなく感じる よくわかっていないのだが、本体があまり関与せず、店舗の運営は個人オーナー任せなのかな? 売れ残り保証が無かったりすると、品揃えも悪くなるし、バイトの時給も低くなりがちなので、人数も質も落ちていくよね ひょっとするとそんな理由もあるのかと勘繰ってしまいます アイスクリームやフライドポテトなど美味しい商品もあるので、頑張って生き残って欲しいです
▲1238 ▼152
=+=+=+=+=
昔、観光地の土産物店でまんじゅうなどの土産物を見ていたところ「あれ?これ賞味期限のシールがほんのちょっとだけ軽く貼られているなあ」と何となく気になったことがありました。それからしばらくして、土産物の多くが賞味期限シールを貼り換えるなどの偽装をしていたことが明らかになったというニュースを見て「なるほど」と思いました。 そういうものも当然ダメですが、おにぎりや総菜のような、消費期限を過ぎると食中毒の危険性が高くなるような商品を消費期限偽装というのはちょっとあり得ないようなひどい話ですね。
▲217 ▼25
=+=+=+=+=
ミニストップの話では無く例えばの話なんですけど 製造後8時間での廃棄の商品があるとします。 11時に作ると11時~19時まで販売できるので昼と夜のピークで二回販売チャンスがあるわけです。 これがオペレーション的な問題で9時頃にしか作れないとなると16時に廃棄となり廃棄になる可能性があがります。 これを想定して敢えて11時頃に商品を揃えるようにする店舗なんかも見たことあります。 特にミニストップなんかは店内調理のものが多く手が込むものも多そうなのでその辺のコントロールが難しいのかなとも思ってしまいました。
▲1652 ▼112
=+=+=+=+=
小学生の頃、夏休みになると友達数人と店内でハロハロやホットスナックをよく食べに行っていました。当時はイートインスペースのあるコンビニは珍しく、安価で気軽に店内飲食ができるミニストップは貴重な存在でした。
今でもたまに行きます。ジューシーチキンはレンチンの手間はあるものの数あるコンビニチキンでも一番美味しいと思います。この件は真摯に反省し、今後の経営に活かしてほしいと思います。
▲1108 ▼87
=+=+=+=+=
色んな事情があるんだと思う。 期限から1分過ぎたら、それは売り物ではなくなってしまうってことでしょ。 食品衛生の観点から必要なことなんだと思うけど、、難しい問題ですね。。 他のコンビニは割引したりと最近見かけるようになりました。
信頼という点では、 他の大手のコンビニと比べてしまうとちょっと...と思う点も多々あります。 全体的に古い建物が多い気がします。 そのためかイートインスペースやトイレはキレイにされていない印象がありますので使いません。
ただ、調理フードはあまり他にはない、つい手に取りたくなる。 夏といえばハロハロだし、コンビニで手軽にパフェが買えるのも良い。
いい方向に進んでくれることを願ってます。
▲570 ▼60
=+=+=+=+=
店内調理など従業員の負担が増せば、当然出てくる問題です。 従業員は暇な時間があるくらいで丁度いいのに、ギリギリの人数で目一杯働かせる仕事量を作るから、何かのトラブルに対応しきれないし、対応したらしたで、他の業務に皺寄せが行きます。 お子様メニューを注文してくれたお客様が利用できるガチャの不具合や、ポイントカードの利用説明などの時間と手間を念頭に置いてないな〜と思う外食店をよく目にします。 ちょっと美味しい作りたてより、外注にした方が提供に安定感もあり、バイトも集まりやすいし、雇用も拡がると思います。
▲461 ▼54
=+=+=+=+=
この間別のコンビニだったけど、夜におにぎりを持って会計に行ったら外国人の店員さんが「ちょっと待っててください」っていうからなんだろうと思って待ってたら 「このおにぎり、もう廃棄の時間になってた。せっかく選んでくれたのにごめんなさい」って言われて感心した。ちゃんとそこまで見てるんだって。 コンビニの店員さん、オペレーションも大変ですよね。いつもありがとうございます。
▲328 ▼14
=+=+=+=+=
まぁ、今の時代コンビニの店舗は作業が多く、レジ対応、調理と同じ店員があちこち動き回るので、それなりの人員配置が必要となり、当然コストが上がる。コンビニのオーナーも複数店舗経営しているFCもいるのだし、全ての店舗にまで目配せも難しいのも問題。廃棄等の費用も店舗負担。本部や本社の負担はほぼ無し。それだけコンビニ店舗の負担が増える。日本のFC運営は本社だけが儲けて、FC等には厳しい状態が長年続いている。近年、こうした問題を含めてFC運営と本社とのトラブルには契約面からもきちんとしなければならない。アルバイト店員も作業量が多すぎて続かない人もいるのも、構造的な問題。
▲315 ▼23
=+=+=+=+=
ミニストップはコンビニの中でも店員さんの仕事量は多いような気がします。 惣菜やお弁当はもちろん、アイスやパフェ、ハロハロなど。 私が良く行くミニストップはお弁当は早い段階で値下げになってるし、営業時間も24時間から6:00~0:00営業に変わりました。
昔はコンビニは絶対に値下げ商品の販売はなかったですが、最近はセブンやLAWSONなど大手のコンビニでも値下げシール貼って普通に販売しているのでコンビニも変わってきてるなぁと思っていました。 このご時世、廃棄はもったいないから消費期限の不正も分からなくはない・・・ やっては行けないことなんだけど。
▲102 ▼11
=+=+=+=+=
ダメなんだけど、偽装した背景には本部からの厳しいノルマとか廃棄率による利益マイナスのプレッシャーとかあったのでは。 1円でも利益出すためにオーナーは賞味期限のずらしや貼替えをしてしまったのかと。 もちろん消費者にとってはゆるせない事だけど、コンビニ経営の厳しさ本部からのプレッシャーは相当も話を聞く。 単に叩いて終わりでなく、企業全体の体質とか書く店舗への締付けなど、全体も含めて検証してほしい。
▲82 ▼8
=+=+=+=+=
いくらフランチャイズの経営が大変だと言ってもやってよいことと悪いことがある。消費期限の偽装は消費者の信頼を根本から裏切る行為であり絶対にあってはならない。確認された23店舗以外でも偽装が行われていた恐れもある。このような行為があると他のコンビニ系列への影響も少なからずあるだろう。原因の究明と再発防止策を早急に構築し、消費者へ説明する必要がある。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
賞味期限じゃなくて消費期限を弄ってるのはなおさらタチが悪い。この酷暑の夏は食中毒とかの危険度が跳ね上がってるだろうに。 消費期限を伸ばしたいならちゃんと食品の菌の増殖具合とかデータ取り直して設定し直すしかないんだよね。
▲543 ▼61
=+=+=+=+=
この手の店内調理品は元々高粗利である事が多いが廃棄リスクも隣り合わせになっており加減が難しいところ。 ただ実際のところはかなり昔からPOSレジの導入がされているので、データを分析したら平均販売量の上限値というのもある程度見える化出来るから数字を見れる管理者がいればこのような事を起こさずともある程度はコントロール出来るのもまた事実です。
恐らくどのチェーンでもこのような事案は存在していて、理由の一つとしては定期的にセールのようなものを押し付けてくる本部にも問題があるでしょうね。 色んなカテゴリーでセールを打ってくるため都度正確な数字を追いにくい波を生み出してしまうのです。
消費者にとってはお得に見えるセールも現場を混乱させる要因になっている場合があるという事です。
また、物がないと文句を言う客も居るけど物を置かない選択をしないといけない時もある(オフィス街立地の正月とかね)
▲167 ▼41
=+=+=+=+=
これはあっちゃいけないことだけど現場レベルでは責めづらいよね。自分も飲食で働いてる側だから去年のデータから予測して発注するけど、今年は全然お客様来なくてまだ使えるけど期限だから廃棄かよorzってのは仕事してれば絶対あることだと。ここで多くの経営者や店長は正直に廃棄するけど、例えば売り上げが良くない店舗の経営者や店長はまだ使えるってなりがちなんだと思います。でもその後もしお客様が腹壊したり、入院したりしたらそれこそ店が終わるのでどうか綺麗事だと思わず、諦めて廃棄してほしいです!
▲162 ▼29
=+=+=+=+=
正直ミニストップは近隣に店舗が少ないこともあって利用頻度は高くない。この時期はハロハロやソフトクリームなどを求めて訪れることはあるがレジ横の什器のホットスナックはオーダーのたびに揚げ直しで、店頭に長時間放置されているが故に品質が大丈夫なのかと考えることもあり買わないようにしている。元よりイオン系なので生鮮食品や弁当などの惣菜系にはミニストップだけに限らずマックスバリュやビッグともども他系列のコンビニやスーパーと比べてなぜか傷みの足が早いイメージが強く、こういったことが明るみに出て正直「やっぱりな」感が強いと同時に氷山の一角だろうなと思わざるを得ない。
▲4 ▼9
=+=+=+=+=
近隣にあるが、床など汚くなかなか清掃業者を入れる利益が上がっていないように見えるが、何とか頑張って欲しいのがミニストップ。店内調理がセブン、ファミマ、ヤマザキより先に始めたパイオニア的な存在だ。 ハロハロの当たりからスイーツ特化型になっていて弁当系は一度も買ったことがないが、コンビニは街の灯台のような存在なので無くなると寂しさはある。 何とか踏ん張ってほしい
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
あくまで一部の店舗での不正のようです。 検知できるようなシステムを導入しているか、何らかの確認により発覚したのでしょう。
逆に考えるとより安全に提供していると考えられるとは思います。
それにしても何でこんなことしてる店舗があるのでしょうか?作るタイミングと売るタイミングをマッチさせれば最大限に売れるはずの売りの部分なのに… 儲けようとするのは経営の醍醐味だと思うのですが…
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
想像するに、コンビニは基本的にスーパーのように消費期限が迫った商品を値引きせず、かといってフードロスを防がなければならないため、切羽詰まってこのような事態になったのでは よく「手前取りにご協力ください」というPOPを売り場で見かけるが、それはあくまで売る側の都合 自分は、すぐに食べる必要がない限り惣菜や日配品は同じ値段なら新しい日付のものを買う 要するに、すぐに食べたいから値引き品を買うか、高くても消費期限が先のものを買うか、消費者に選択の余地を与えてほしい
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
廃棄商品の保証をしない本部の対応や、消費期限が近い商品を割引販売させない対応にも問題があると思う。 割引すると正規価格の商品の売上が下がると言うが食品を廃棄するより良いと思う。 割引をしている他のコンビニもあるのだから、廃棄を減らす取り組みを考えて欲しい。
▲34 ▼3
=+=+=+=+=
ミニストップはセルフレジを導入していたが、初めて使うタイプのものだったので使用方法が分からず店員を呼ぶも1人しか従業員が居らず、その従業員も奥で調理中だったので中々来て貰えず3分ほど待ったことがあった。 弁当や惣菜を調理する時間は決まっていると思うので、その時間帯だけでもワンオペはしないで欲しかった。 コンビニは競合店舗と差別化をする為に本部の経営方針により様々なサービスを提供しているが、それがコンビニオーナーにかなり負担になっていると思う。 ミニストップはソフトクリームやハロハロなど店内で作るデザート系で他のコンビニとの差別化を図っているのでそれで充分。 サービス提供過多になっている昨今のやり方は、従業員に果たして適正な労働対価を支払っているだろうか。 この件に関しても、売れ残った弁当や惣菜はオーナー負担率をかなり高くして廃棄させているのだろうと察しが付く。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
こんなに離れた地域で同様の事案が発生しているならそれは「単なる間違えた」だけでなく故意に不正をしたのだろう。
こういった不正はフランチャイズに置いての本部からの指示で商品を必要以上に並べないといけない上、各オーナーの自由とは名ばかりの実の所本部の言いなりなシステムに問題があるように思う。
陳列棚には商品で一杯にしないといけない。 廃棄に回っても全て各加盟店負担。
コンビニに限らずの無理な本部からの要求が大き過ぎた結果だと思う。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
ミニストップは独自のものとある程度だけのものでもいい感覚なんで 言い方が悪いかもしれませんが 無理なく で店舗をやっていただけたらと思います。今なんてコンビニに従事できる人なんてエリートばかりでしょう?家賃、給与考えたら悲しいけどこういう問題もおきますよね。 廃棄処分寸前のものだって堂々と%引いてでも出さないと いまは高級だなとコンビニ控えも多いので。賞味期限と消費期限をいま一度考えるべきです。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
ミニストップは他のコンビニと比べて店内調理の品揃えが豊富ですね。(デイリーヤマザキも店内でパンを焼いてるから同等かな) だけどその分リスクも多くなって、だからこそしっかりとした品質管理が大事になってくるはずなんだけど、中には管理が大変だからとか廃棄が勿体無いからごまかすという思考になる人もいるという事なんだね。 食中毒被害が出てなかったのがせめてもの幸いだけど、怖いのが他の店でも調査したら出てくるんじゃないかという事。 契約会社を変更してミニストップから他のコンビニに変わった店や1人で複数のコンビニでの労働を経験してる人もいるはずだろうし、こういう悪い習慣って伝播しやすいもんだからね。 せっかくの良い機会だから全国のコンビニ各社で調査すべきだと思う。 何かしらの被害者が出る前にね。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
自分がミニストップに行かなくなった理由はただ一つ、レジの待ち時間が長い。ハロハロのようなカウンターフーズをやるのは別に構わないが、それに見合う人員がいない。そういうひずみが今回のこういう結果を生んだのだろうと個人的には思います。 マックの件もしかり、本部が決めたことで振り回されるのはいつも店舗側。現場の声が反映される会社になってほしいですね。
▲21 ▼8
=+=+=+=+=
スーパーやコンビニの総菜、弁当、おにぎりなどの店内調理は飲食店とかわらないんだよね。 そこで調理されるものによっては消費期限を考えると日持ちの面で廃棄しなければならない品物も出てくるだろう。 衛生面でも気を遣わなければならないし、値引きなどして売りきらないと店そのものが潰れてしまうだろうな。 本社や本部がフォローしてあげないとならないんじゃないかな。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
ミニストップに限らずフランチャイズオーナーの中には多額の借金返済に追われている人達が一定数存在します。 また、店内調理に関する要件には、調理師や管理栄養士等の国家資格は不要です。 保健所の許可だけで店内調理は可能となり、屋台や作今流行りのキッチンカーと何らか変わりません。 調理に関して数年程度の学びや修行経験も無い非正規中心の人が、店内で食材を扱い賞味期限の管理をしています。 以上の事から、消費期限の不正により食品ロスを減らし利益確保に走るオーナーが存在してもおかしくありません。 食に対しての抜本的な倫理が問われる事件となり、今後運営会社がどの様な抜本的解決策を打ち出してくるのか注目されます。
▲20 ▼6
=+=+=+=+=
コンビニFC店の廃棄負担は加盟店だから、本部が加盟店に「沢山仕込め」とか圧力をかければかけるほど、こういう事態になりやすいですね。賃上げで加盟店は経費削減をせざるを得ませんし、電気代を抑える、廃棄を抑える、人件費を抑える、そういう風になりますから。だから加盟店だけが悪い訳ではなく、どちらかと言えば加盟店に圧力かける本部側に責任の元があると思います。
▲51 ▼5
=+=+=+=+=
近くのミニストップは店員さんがほぼ外国の方になりました。 夜間で来店客が少いとずーっとスマホで電話しています。しかもスピーカーで話しています。 レジへ行くと音が漏れているそのスマホをレジカウンターに置き、店員としての言葉はほぼ発さずにレジ業務を終えて、気にすることなく通話を続けます。
外国の方の対応で困ったことはないのですが、仕事中に私用電話をしている時点で企業としてなめられていると思います。
違う日には店舗前で同郷と思われる方々が大声で騒ぎならが座り込んでいたので、治安が悪くなっていくなと思いました。
▲85 ▼5
=+=+=+=+=
店内製造だから、店舗でラベルがつくれるから不正ができたってことなのかな。 コンビニでも食品衛生責任者が必要になるけど、1日の講習で取得できるので、コンビニのような小売りの片手間に調理をしてると衛生意識は低い だろう ミニストップは民間監査を委託していたらしいから、ある程度こういった不正が店舗で行われていることを予知していたのではないだろうか 不正店舗が全国に点在しながら一部固まった地域でもおこなわれているから、そもそもオペレーションとして不正が起きやすい仕組みになっていたことと、同一オーナーの店舗や地域で不正の手引き共有されていた可能性がある
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
この猛暑の気温で雑菌の繁殖率が通常より早い筈だし、店内調理は店員さんの負担増だろうし、全店中止は正解かもしれない。 暑くなってから何度か購入したソフトクリームや、他店コンビニのアイスカフェラテで雑菌臭を感じた事がある。 ソフトクリームやコーヒーマシンの乳製品の取り扱い等も、消毒作業を徹底し(乳製品を通す管の中など)、11〜5月より念入りに行う必要性を感じる。 味はともかく安全性からみたら、昔あったampmの冷凍商品をレンチンして貰う位が調度良かったような気がする。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
ミニストップの店内調理のおにぎりが好きで、コンビニで買うときは基本ミニストップにしています。 おにぎりはいつも完売してそうな印象ですが、ささみシソ揚げ?みたいなのは余ってることが多いですね。
今後どうなっていくのかはわかりませんが店内調理が好きなのでなんとかおにぎりだけでも継続して欲しい。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
フランチャイズ契約は一種の奴隷契約。これに対抗できるのは各店主の人としての良識と善意の行動。起こした問題には真摯に向き合って顧客に謝る方が第一だと思う。 また企業は問題を起こした人にペナルティを与えるのではなく根本を解決しないといずれ企業として支持されなくなると思う。 それを肝に銘じて良い企業風土を定着させて欲しい。
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
ロスが出ればオーナー側の負担が大きかったんだと思う。 そうでもなければこんな事態にはならないし、FCではありがちな事なのかもしれないが23店舗で留まる話でもないし、他のコンビニでも100%やっている。 しっかりと本社とオーナー側で両者の納得のいく数字を出して不正が起きない経営をしてほしい。罪のない大事な客が被害を受ける事は絶対にあってはならない。
▲22 ▼4
=+=+=+=+=
セブン、ファミマ、ミニストップはバイト経験あります。 店内調理品に関する衛生管理・廃棄時間等、本部からの指示が最も厳しかったのはミニストップです。 店頭に出した時間も廃棄時刻もPOSレジ通すので誤魔化しがききませんでしたし、そこを嘘つくと販売数と仕入れ数と在庫数がチリツモで合わなくなるしで逃げ道を最初から塞がれまくってました。 おにぎり作る時も、あらゆる道具と食材がシットリ濡れるまでアルコールスプレーを徹底させられて『消毒おにぎり…』と思いながら作ってましたし、雑菌類が繁殖しやすいソフトとその機器なんか更に厳重。
結局はオーナー次第で、本部の言う事なんかどうでもいい、損すんのはイヤだと言う人間が経営してるといい加減になるんだと思ってます。 こういうのが大騒ぎになると真面目にやってる店舗が気の毒な気がします。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
コンビニ店舗が本部との関係でロイヤリティやノルマ的なものが厳しいのは理解できる。 ただ、やはりそこで消費者を騙すようなことをするのは許すべきことではない。 フランチャイズが厳しいと言ったって自分が選んだ商売ではないか。 厳しい言い方をするが簡単に儲かるならコンビニ本部が直営でやるわけだし、少し調べればコンビニのフランチャイズ経営は中々に厳しいことなど周知の事実。 そもそもこういう事をする店舗が店内調理の衛生面など管理できているとは考えにくい。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
キチンとやっていたお店にとっては本当に気の毒な話し。ユーザーからみたら一緒くたなのだから。買っていた人も不便だろう。ミニストップの店内調理おにぎりや揚げ物はおいしい。不正を排除し、食の安全と共に店舗の努力が報われる運用ルールを構築して欲しい。
▲41 ▼4
=+=+=+=+=
鶏めしのおむすびと唐揚げ、煮卵のセットが好きで時々買っていたのですが、最近売ってないなと思ってたらこんなことになってたんですね。 9日?から調査してたとのことですが、店頭の貼り紙にはそんなことは書いてありませんでした。 公表するのが遅いのではないでしょうか。 早く是正されて以前のように販売されることを願っていますが、人手不足の昨今、このまま販売終了となってしまうのではないかと危惧しています。
▲37 ▼7
=+=+=+=+=
調理をする場所が、コンビニの商品売り場エリアのバックヤードの延長と言うイメージなのですが、調理されている方々は、白衣エプロン、帽子、手袋等衛生面とか気になっていましたが、今回の問題は消費期限の貼り替えと言うことなので、衛生面的な事とは別物ですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
昔アルバイトしていた喫茶店でも古株パートさんが若い子たちに口止めをして、食材がもったいないし、朝は人が足りないから仕込みが大変だと言って期限切れを捨てさせないようにしていたことがあります。自分が確かめるので問題ない、と言い張っていましたけれど、本人が休みの日にかびたパンを提供してお客様に指摘されたそう。そういうことが万が一にも起きないためのルールなんですけれどね。
▲30 ▼5
=+=+=+=+=
店内で調理した出来立ての弁当に温もりを感じる客層が一定数いることは知っていますが、現場を知っている立場からすると、コンビニの狭い厨房の中で弁当や惣菜を作ること自体どうなのって思ってしまいます。私は衛生的な工場で大量生産されたお弁当やおにぎりの方がいいです。
▲36 ▼8
=+=+=+=+=
駄目なんだけど、そうかそうしちゃったか…でも何か違う感情もあって。
夜の農道の長い道を抜けて人も少ないところにポツンとあったミニストップにホッとしたな。
ソフトクリームは人によって量が違うから、買うときはいつもこの人はどうかな?とか思ってさ。別に多くても少なくてもいいのよ。美味しいから。
親会社イオン系なのに不器用なコンビニな感じ。でもそれていいのよ。ミニストップは。 今回の件はしっかりと対応策をとってくださいね。また行きます。
▲71 ▼16
=+=+=+=+=
こういう不正に関するニュースを見る度にこれは氷山の一角でしかなく、他でもやってるんだろうなって思ってしまう。不正せざるを得なかった店舗側の事情もきっと何かありそう。決して容認はできないけど、この人手不足の時代にこれまでと同じ品質やサービスやオペレーションを維持するって無理が来てるんじゃないかと思ってしまう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
フードロスの観点から割引販売してもいいと思うんだよね。儲からなくてもマイナスにはならないようにしないと、オーナーさんはやってけないよ。それかお弁当を作る自体を辞めるとかね。前はやってなかったんだし、店員さんは大変だと思う。アイスとかハロハロ作らないといけないのに弁当も作らせるって、コンビニの求人票は最低時給なのにハードなイメージがある。
▲27 ▼4
=+=+=+=+=
全店取扱い中止した場合、食材の処分はどうするのか?まさかすべてオーナー負担で廃棄だとしたらたまらない。不正を何年も行っていればPOSデーターにズレが出る筈なのに、構わず行っていたのなら棚卸不正=実質増しも考えられる。発覚地区の偏りは複数店舗を展開するメガフランチャイジー、他地区に移動した元同じ地区担当のアドバイザーの横のつながりからの助言など幾つか考えられるが、社員が廃棄減らしに加担するのは担当店の自己資本が極端に減った時なので、むしろミニストップ全体のお金の流れを再確認すべき。大きなイオンの傘下だからこそ小さい下位グループは不正の温床となる。コンビニトップ3の寡占は崩せない今、社員主体のまいばすけっとに転換する時期なのでは。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
コンビニの店内調理品(ホットスナック)は、夕方以降に買うと、揚げ物は冷たかったり堅かったりしますね。 たまに、賞味期限切れなのかと疑いたくなるけど、製造年月日が貼られている訳ではないので、食べてしまったらしょうがない感じです。 今回のミニストップの場合は、ラベルの改ざんだったりするので、悪質ですが、全店舗で販売停止する必要があるのか疑問に感じます。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ミニストップはこの店内製造が売り上げに対する圧迫を内心苦心していたんじゃないのかな? 消費期限が過ぎ廃棄分の負担を各店舗に押し付けていたが、それも限界に近く、こうして自社内検査を名目に、自浄作用したと広報し終了する、と。
これは批判ではなく、将来や店舗の負担を鑑みて全体を俯瞰したのなら良い決断だと思う。 ただ、こうしてコメントを書き込んだものの、詳細は分からないので勝手な予測かもしれませんが。
どうであれ、オーナー方や店舗スタッフの売り上げや負担が減るのであれば、良い方向性を打ち出した事であり評価される部分だと思う。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
まぁそれで仮に食中毒でも出たら終わりだし、企業としては妥当な対応だと思う
コンビニの経営者も大変だろうけど、ルールを守って真っ当に経営してる経営者が居る以上、ルール違反は擁護される対象にはならないと思う
大きな食品ロスにはなるだろうから、その点はコンビニ側も何かしら対策は取るべきだとは思う
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
まあ、いけないことだけど、どれくらい日付を延ばしたのか知らんけど、こういうとまたいろいろ問題にはなるけどそもそも消費期限を少し超えたくらいでどうということはないんだけどね。安全率を相当高く見積もって、ちょっとでも超えると、はい、即、廃棄。で、廃棄はお店が負担してね。と。いや、偽装はダメだし、健康、あるいは生命の安全にに関わること、さらにこんな暑い時期は特に注意が必要ですよ。そう、基本ルールの徹底。もちろん当然、安全第一ですよ。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
確かに決まりに反したとしたら良くはないし改めるべきかと。
しかし、誰かが消費期限の何かを食べて、たくさんの人が体調を悪くしたり被害をくらったわけでも今の時点ではない訳だろう。
昨今の世の中は無駄がないフードロスをとなえながら、食品は確かに命に関わることではあるが早急に企業が叩かれてこのように言われるミニストップに関して気の毒だと私は思いました。
悪質すぎるものは叩くだけ叩けばよいが、食品業界のみならず、良く理解できないコンプライアンスだけが蔓延する綺麗すぎるような世の中が本当に皆に望まれているのかと?
もちろんこの件に関して良いと言っている訳では決してないです。ただみんなで足を引っ張る社会だけはもう多くの方もたくさんみてきて苦労してきたかと。綺麗事でもなく皆で素直に生産性を真に高めていける社会が出来たら最高ですね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
小売店舗の店員をやっております。消費期限の偽装は絶対に看過できません。 まず、消費者を裏切る行為。そして、すぐに貼るべき消費期限シールを時間が経ってから貼っている行為には、 悪意を感じます。おそらく常習で、横行していたと推測できる。組織ぐるみだとも取れる。 そこまでして売り上げを取りたいか。 でも、ハッキリ言えることは、 消費期限を偽装したって、それで消費者が食中毒など起こせば、結局自分達に責任が回って来るのに。自分達が責任を負わされる結果になるのに。 その事を先に考えないんかな? 現にこうやって製造中止や店が回らない結果になってるでしょ?産地偽装や日付の偽装やる前に、後でどうなるか 考えてないね。 企業としてどうなの?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
この件の原因は想像で語ることはできても、現場で何が直接的な原因だったのかは本当のところはわからない。推測で物を言っても仕方ないので、本文と関係はないが、ミニストップと言えばイオンなんですよね。 コンビニ大手三社から大きく水を開けられ、業績も芳しくなく、たまにこういった問題も起こすミニストップをイオンはどう考えているのか。 流通二大大手と言われるセブン&アイは、逆にコンビニは強いが、ヨーカドーは弱いので売却するなど、コンビニ集中を強めている。 片やイオンは、スーパーやショッピングモールはセブン&アイに圧勝の一方で、コンビニはこの状況。 イオンをもってすれば力を入れようと思うならもう少しやりようはあるはずだし、逆に撤退するならやりようもあるはず。 ローソンと破談になったとかいう話もあるがそれもいまや昔の話。 イオン傘下にあって、意図がよくわからない不思議な存在です。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
ローソンみたいに賞味期限近くなってきたら割引率をあげていったらよかったと思う。まぁ、それ狙いのお客さんもいるのも現実だけど原価割れさえしてなかったらそれでも利益とれるだから。。。。。 コンビニ自体システムを変えていかないと全国展開してるドラッグストアに太刀打ちできなくなってしまうと思う
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
ミニストップでは無い 他のコンビニで 店内調理されたお弁当に コバエが数匹入っていた。 他の店内調理のお弁当にだけ 周りにも飛んでいて 店内調理されたお弁当には 入るリスクが高かった。 蓋には湿気を抜くための穴があり ラップをちゃんとしていなかった。 そこから入っていた。 工場から来たお弁当は ラップがしっかりしてあり リスクは少ない。 虫の入ったお弁当を店長に言って バックヤードに下げたけど そのまま廃棄したかは怪しい。 店内調理の衛生管理は 店長の裁量で いくらでもいい加減になる。
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
意図的な行為で、賞味期限でなくて消費期限なので、この気候を考えるとゾッとするし腹も立つが、元々コンビニの食品はかなり安全をみて調理されているとも、半端ない防腐剤、添加物を使用しているとも聞いている。健康被害者ゼロを祈るが、該当店にはしっかり反省して今後の対応をして欲しい。正直なくなってもらっては困るのだ。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
本店サイドも、もう少し店舗側にも配慮しないとなのかなってのは以前から感じてました。廃棄は店舗持ちですし、不採算商品もあったり、経営って地域差もあるし、コンビニ一つ出来ると対抗して別のコンビニチェーンが出来たりしていて、地域単価無視して喰い合うのはどうかと。 あとそんなコンビニの空き店舗を見るとなんだか悲しくなります。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
廃棄で赤字がというなら店内調理はやめればいい。学生の時コンビニでバイトしていたけど消費期限の2h前廃棄で、常に廃棄は守っている店舗でした。20年前だけどまだ潰れてもいません。何時に作ったか貼れ忘れたならともかく消費期限を過ぎた食品を改ざんして販売は悪質なのでオーナーのせいで終わらず本部が対策してほしい
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
他のコンビニチェーンを見ても、店内調理の惣菜類の一定数は値引きシールが貼られる(つまり作っても売り切れない)状態が続いているので、オーナーの判断でそういう不正をやらかしてもおかしくはない。 というか「店内調理」は店舗側にも負担がかかるので、これを機に全面的に止めてしまいたいというのが本音なのかもしれない。
▲48 ▼6
=+=+=+=+=
基本店舗ガチャですのでオープンに当たり店は選べません。 所有地でやる場合は可能ですが、今では回収できないと思います。 コンビニのお客離れは久しいですし、業績下位のチェーンから こういう歪みは出てしまいますね。 口に入る物の偽装はどんな理由であれ絶対してはいけません。 本部とオーナー店は対等ではなく主従関係です。 最初からそうなのです、対等と謳いながら・・ 新規オーナーなどこれから出ませんので、店舗数は減る一方で このビジネスモデルはどう考えても終わっていますので、 未来はありません。 「まいばす」などコンビニの脅威になりますがそFCではないので 業種転換は出来ませんし、存在価値を見出せるチェーンが 生き残ると思います。 時代の流れには逆らえません。
▲5 ▼7
=+=+=+=+=
ミニストップはファストフードのためのまあまあ大掛かりなキッチンがあるのが特徴であり、 保温ケースにない商品でも注文すれば基本的に作ってもらえるが、時間がかかる。 客は待てば良いだけだが、 店員にとっては結構な時間を取られるわけで、 たとえば2人体制の時にFFに1人割くと、 レジが混雑していても残りの一人だけで対応そねばならないわけで ただ買い物する人の対応時間も長くなりやすい。
また、まあまあ大掛かりなキッチンを水を撒いてデッキブラシで毎日床清掃して、 週に一度(主に客が少ない日曜未明)はソフトクリームサーバーの大掛かりな分解洗浄と揚げ油の総入れ替えをする必要があり 主に深夜帯で行うためシフトの人はかなりの時間を清掃に割かれることになる。
競合コンビニにはここまでの手間はないので、 はっきり言ってわざわざミニストップの当該バイトは割に合わないと思う。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
15年位前まではミニストップのコンセプトが大好きで優先的に通っていたが、今じゃまず利用しなくなってしまいましたね 最寄りの店舗がいつ行っても臭くて品揃えも悪くて購買意欲がわかなくなった それと同時にこんな管理の店でソフトクリームや店内調理食ったらヤバいのではと思うようになり、ミニストップから足が遠のきました たまに利用してもペットボトル飲料買うくらいですね
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
この間行った時に確かに全て販売中止していて点検みたいな事が張り紙されていた。 ミニストップは本部が赤字になるくらいなのでオーナーは暮らすのが困難なほどだと思います。 カウンターで売っているFFは利益率は高いのですが人件費、消耗品、廃棄を考えるとミニストップだけではなく他の3社も利益は全く出ていないかもしれません。 本部はカウンター商材は儲かるのでやめないし頻繁にセールもやっています。 来店動機になるからと本部はオーナーを唆すが一つ一つが利益出ていないとダメなのですけどね。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
ミニストップでバイトをしてましたが、まぁとにかくオペレーションが大変な上に人手不足も深刻なんですよね。 ワンオペでレジをしながらパフェを作って、作り置きのお弁当も作って。対応が遅かったら客から怒鳴られて。これを機にオペレーションをシンプル化しつつ、うまく他店と差別化できると良いですね。
▲31 ▼3
=+=+=+=+=
消費期限の意味が、本質的に理解されて居ない事が、この様な低レベルのモラルと成って居り、この様なレベルでの販売が食中毒の原因と成って居る。
通常、食後に下痢を来す事から異変を感じていた人も有るだろう。
朝、おにぎりを作ってもらい、翌日食べた事で感染性胃腸炎を起こした人が居る。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
こういった事って、多分アルバイトとかの方が辞めて、その後で不正を許したくないとかで表面化するとかもあるのではないかな?世の中、社員は我慢させられても、安く使われる派遣やアルバイトは、辞めればお客様になる事を雇い主い、本部や会社は充分考える事だと思う。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
消費期限の明記は許せないことではあるが、実際には消費期限が切れても十分に食べられると考えてしまう。家庭ではそうしている。その分「半額」にするなどして「廃棄」を避ける工夫はないのだろうか。炎天下に置かれているわけでもなく、冷房の効いた店内であれば数時間の消費期限切れなど、自分は気にしない。むしろ半額を喜ぶ。そもそも「消費期限」ってどうやって明確に定めているのだろう。ミニストップの店内調理・・・おにぎりなんか好きだったのに残念。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
ミニストップは根本的になぜ消費期限内に売れないか考えた方がいいと思う。 セブンの弁当と比べると風味がよくない。以前通ってたときは寿司とかも売ってたけど保存料入ってるので全然買いたいと思わなかった。 コンビニで寿司を食べるなら普通に寿司屋いくよ。 あとデカ盛りとかは若い方に嬉しいかもしれないがとりあえず何がおいしかったか記憶にない。主力商品はレジ前の揚げ物とかデザートが売れてるのかなと思う。誰も言わないけど足して濾して使ってるあのフライヤーの油はコンビニに限らず酸化してる油は身体によくない。ローソンの換気扇から出てくる油の匂いあれは何かやばい匂いします。 健康に気お付けてる人はコンビニ食はなるべく控えてると思うけど。
▲0 ▼12
=+=+=+=+=
私が以前働いてたファミリーマートでも、廃棄の時間を過ぎても揚げ物や焼き鳥販売していましたよ。肉まんも。 オーナーの指示で。 SVに報告済みで、いちど通達行ったんですが、それでもオーナーは懲りず行っていた。 その後再度注意が入り、改善されました。改善されるというかそれで普通なのですが。 その店はいまだにおかしく、 そこで働いてるアルバイトの9割の人たちは無職扱いになっているので、本来払うべきの税金を払っていない人たちばかり。 本部に問い合わせましたが注意はするが、介入はできないとの返事。 野放しですよ。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
最近、近所のミニストップでおにぎりやちくわの磯辺揚げを売らなくなったのは、このせいか。 暑さで食中毒の危険が高いからかと思っていた。 バイトが集まらないみたいで、酷いときはワンオペで対応している。流石に、ポテトやハロハロをワンオペでやるのは無理がある。 今は売らなくなったのだが、少し前までは、大盛りでないペペロンチーノが売っていた。 たまにファミマで見かけるが、ほとんどのコンビニではペペロンチーノは大盛りしか売ってないからミニストップは重宝していた。 最近はホットドックも始めたが、それなら、初期の頃に販売していたパストラミサンドを復活して欲しい。 話を戻すと、バイトが集まらないようで24時間営業していない。 それでも、必要だし、今回の件で、ミニストップなくなると困るなぁ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
消費期限は、お弁当、サンドイッチ、生麺、ケーキなど、比較的短期間で品質が劣化しやすい食品に表示されています。消費期限を過ぎた食材はリスクが高くなります。だから厳格な規定があります。比較的保存期間の長い賞味期限とは違います。規定がある以上、不正はいけません。例外を認めると、もう少しくらいはいいだろうと安易な方向へ向かいなし崩し的に「食の安全」を保てなくなってしまう。だから厳格な運用が必要だと思います。ですが、過度な鮮度管理は無駄だと思うし、コスト負担が増大する。コンビニは手軽さと安全性を重視し、基本的に定価販売で安売りを認めていません。消費期限が近い商品は見切り販売を認めてもいいと思う。その場合、小売店に丸投げするのではなく、本部もコストの一部を負担するべきだろう。反面、実際問題として、消費期限改ざんに産地偽装など「食の安全」の根幹を揺るがす行為があちこちであるのではないかと思っています。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
余った商品の取り扱いに困っているのは、気の毒だったと思います。なので、店内調理も嫌で仕方なかったんだろうと推察します。 これが本部からの指示で嫌々やっていたなら今回の判断は良いかと思いますが、数年後には、またやり始めるように思います。 コンビニ店で個人オーナーであっても、ガッツリ稼ぎたい方もいれば、赤字にならない程度で、少しの利益でいいやと思っているオーナーもいるでしょうし、ましてや実際に働いているのはバイトの方なら、消費期限改竄するような滅私奉公は、特殊詐欺と変わらないでしょう。人間性を失います!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
飲食チェーンでもそうなんですが、 ・「欠品(品切れ)を絶対にさせるな」 ・「商品ロスを出すな、余らせて廃棄にするな」 という相反する要求が本部から来ているのです。神かエスパーでなければ完璧な発注は不可能なので、常に本部からはどちらかの理由で怒られる。お店の店員ももちろん人間なので、食べ物を捨てることに人として心を痛める。なのでこれくらいなら大丈夫だろうと多少の消費期限の延長が内部の暗黙のルールで常態化してくるのです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ミニストップでアルバイトしてます。 常に店内で揚げたりする新商品が入ってきます。1週間入らなかった時はこの前あったものはもう無くなり、新商品を覚えろと。 仕事も品出し、ゴミ変え、値引き、値札作成、前出しをしながらのレジ対応、それに加えてポテトなどの注文対応。ポテトとかは必ず揚げてから出さないといけないし、注文が被った時は本当に大変。2人の店員のうち1人は注文対応のため、混雑時も1つのレジしか開けられません。 朝の時間帯は1人が弁当、おにぎり作成のため、もう1人が品出し、掃除、飲料補充、レジ対応、注文対応、全てこなさなければなりません。 違うコンビニで働いたことがあるが、そちらは品出し、ドリンク補充、レジ以外ほぼ仕事がなく穏やかでした。 今は手作りおにぎり、弁当作成がなくなり、かなり時間に余裕ができました。あんなに慌てて注文対応するのも、衛生面で不安だと思います。
▲31 ▼1
=+=+=+=+=
2000年頃はコンビニ肉まんには消費期限はなかった気がする。蒸し器入れすぎてバシャバシャになったら乾かしてまた入れるとか。 売れるか、バイトが食べるまでその繰り返しだった。廃棄って言ってもゴミ箱ぽいでゴキブリ、ネズミの餌になるだけだから持って帰って良いよだったし。 あの頃は平和だった。ギャルも良かった。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
健康被害があるとかないとかそういう問題ではなくて、やっぱり嘘はいけない。企業としての信用をなくす。他方、フードロス問題から消費期限の見直しとか、期限が切れたものでも客の自己責任で買えるような仕組みを作るとか、なんとか対策を打たないと、もうコンビニの販売システムが限界に来ていると感じる
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
本部は方針だけ決めてリスクは店舗だけってのもな~勿論、店舗の利益もあるわけだが本部は店舗からの仕入で利益上げてる訳だし自分達は利益回収出来ても店舗は期限が来たら廃棄→損失になるのでここは利害が対立してる。モラルハザードが起こる原因。コンビニの中ではミニストップが一番好き。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
これはなかなか改善策って難しいと思うなー店内調理ならそもそもどれくらい作るかの裁量はフランチャイズオーナー側にありそうだし、ある種自分たちで勝手に作って売れ残らないようにしてなんてのは個人経営のお弁当屋さんだって変わらないわけで、、、
あとは店内調理がないとミニストップの優位性(他社との差別化)がどれだけ残るんだろうと言う話もある。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
難しい問題だとは思う。 例えば本社からの意向で生産数が決められ、その負担がオーナーにいってるなら金銭負担も半端ではないだろう。 ローソンは時間で値引き札張っているけどミニストップもやっているのかな? がめついだけなら流石に問題だとは思う。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
ミニストップの調理したてのスナック類はかなり魅力があると思うので、モバイルオーダーをもっと認知してもらって陳列してるのを減らしたらいいのに。 レジで注文されるよりも店員も同時進行で調理しやすいと思いますね。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
先日も感じたのですがミニストップは他のコンビニエンスストアに比較して、店内外(店内、トイレ、ゴミ箱)が著しく不衛生な店舗が圧倒的に多い。フードのラインナップやファストフードのメニューが美味しくて魅力的なだけにそこだけ非常に気になります。
▲48 ▼5
=+=+=+=+=
例えばの話、最大手のセブンでは本部がFC加盟店の廃棄商品に対して補填をしているし、そもそも商品ごとの粗利が凄まじく高いので、加盟店は多少の廃棄を恐れず在庫を持てる仕組みになっている。 さらに言えば、今回の件のように加盟店が「やらかすことが出来る」リスクの高い商品を主力に据えていない。そのため、世間から非難を浴びがちではあるが、チェーンとしてのリスクマネジメントがしっかりとしていて、このような食品販売における致命的な問題が起こりにくい。 …何が言いたいかと言うと、結局イオンはFCビジネスを理解できていなかったし、ローソンは早めに店内弁当を切り上げた方がいい(やるなら直営か別看板でやるべき)。
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
現役のコンビニ店員です。
そもそもコンビニで 店内調理ってのは、かなりの無理がある
ほとんどの店員は、はっきり言って かなり面倒で いやいや調理してます
ローソンなんかは、この春から 広い店舗では、宅配サービスで パスタやチャーハンも調理する ゴーストレストランってのを始めて、これが店員に とって かなりのストレスに なってます
特に勤務が 深夜、ワン オペでも この調理を する店舗があるので メンタルが かなり やられます。
ほぼ全員の店員は、店内調理なんか 早く撤廃してもらいたい 気持ちです。
▲80 ▼11
=+=+=+=+=
ちなみに揚げ物の二度揚げしたやつも売ってたな。 二度揚げするって事は、時間が経って水が出ちゃったからか、もう一回火を通しておこうみたいな感覚だと思うけど。 揚げ物の二度揚げの衣は、誰が見ても固そうだし、色も水分抜けてカリッカリに見える。
前に唐揚げを買ったら、口に入れて噛んでも「バキッ」っと割れて、中の肉はジャーキーみたいでした。 一度は1つ食べて残りを持って行って、店員に見せたら「前の時間帯で作ってたやつで分からない」と言って、新しいのを揚げてくれたけど(当然柔らかくて唐揚げでしたw)、二度目はさすが見た目が二度揚げだったので手に取ってみたら、プラスチックみたいだったので買うのを止めました。
それ以来、唐揚げは買わないけど、他にもアメリカンドッグも二度揚げやられて、かなり歯を鍛えられました。
あんなんなら作らない方がいい。 不味いし、賞味期限の偽装なんてもってのほか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
期限を過ぎれば廃棄だが、廃棄のロスは普通の店では原材料と人件費など原価だがコンビニ会計では売価で廃棄、利益の半分ほどがロイヤルテイで本部に納めなければいけない仕組みだ。販売店は原価+ロイヤルテイの損をする。 さらに店内調理は客応対と調理に二人の人件費がかかる。忙しいランチに2時間だけ来てなんてまずできない。そこで魅力なのが張り替えだ。
が、張り替え防止より根本の仕組みが改正しないと問題は解決しない コンビニ経営は個人事業に分けられ労働法が適用されないが、やめると罰金など実質労働者と変わらない。 夫婦で一日32時間労働なんていう前提の元運営してる本部がある ウーパーなども個人事業で問題が多く発生してる 自公与党の国会議員の怠慢だ
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ミニストップのソフトクリーム美味しいね〜 あと昔店内調理していたパストラミサンドとかも好きだったな〜 最近じゃテレビでスィーツも流行らして他のコンビニには無いノリで良い。 店内でおにぎりやお弁当を調理してたのは知らんかった… おにぎりやお弁当はミニストップではあまり買わない、やはりおにぎりや弁当はセブンの方が美味しい感じがする。 店内調理の揚げ物はローソンやファミリーマートの方が美味しい。 各コンビニ得意分野がある。 ミニストップの店内調理は40年前のメニューに戻ったら良いのにって思ってる。
▲0 ▼2
|
![]() |