( 317344 )  2025/08/19 05:15:02  
00

=+=+=+=+= 

 

消費期限シールを貼り直すのは間違いではなく、故意による偽装。 

それを購入し、食べたお客さんがいるでしょう。いつからいつまでの期間、どこの店舗でと発表し、購入したお客さんの体調を心配するのが先でしょう。 

なんか事を小さく見せたい様な意図が感じられますね。 

 

▲3331 ▼149 

 

=+=+=+=+= 

 

23店舗の内、京都の3店舗と大阪の数店舗は同じオーナー(法人化)が経営してる店舗です。 

この店舗の他に10数店舗経営してるので、その店舗でも同じことが行われると思った方が良さそうですね。 

本来、ミニストップ本部は即契約解除にしないといけない事案ですが、このオーナーに抜けられては本部が困るので、厳重注意程度済ませると思いますよ。 

 

▲28 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ミニストップに限らず、オーナー制のコンビニは結構、独自のコストダウンをしないとやっていけない状況。オーナーの勤怠もかなりエグい状況下、さらにエリアマネージャーからの圧にも対応、、、。 

だからと言って今回の事件はやってはいけない事。しっぽを切るだけでなく心身病んで誤った行動をしてしまった原因をきちんと検証してほしいです。 

 

▲79 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニ経営も楽ではないだろうが、複数の店舗で消費期限の偽装が発覚したというのは、単に店舗の判断だけではなく、ミニストップの会社としての姿勢、指導体制さらには店舗からのいわゆる上納金が厳しすぎるという背景があるのだろうか 

調査をして是正させるだけでなく、こうした行為が複数店舗で発生した背景を分析して対応しないと、将来にわたって繰り返されないという保証はないと思う 

一度失った信用を取り戻すのには大変な努力と年月が必要になるということを心に留め、再発防止に取り組んでほしいと思う 

 

▲875 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

これって表示誤りじゃなくて、明らかな表示偽装になっちゃうとは思いますがね。 

 

出来上がって一定期間表示なしで出していたと言う事は、まぁ新しいから大丈夫だろうと言うことで出していたんだろうけれども、消費期限のないものを買った人は、不審に思うんじゃないかと思う。 

 

そして、一定期間後にある程度伸びた本来の期限のものを貼るんだろうけど、買ってすぐ食べればそれぐらいのものは大丈夫でしょうが、万一消費期限ギリギリかわずかに過ぎたもので食中毒が発生すると非常にまずいと思う。 

 

まぁ、ロスを減らしたり、廃棄を減らしたりしたいと言う気持ちはわからないでもないが、表示は、信用に直接関わるものなので、ごまかしは長い目で見ればダメだと思う。 

 

▲881 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

ミップはソフトクリーム系が美味しいのでそれ目当てによく行ってますが、このような偽装がこんなにも広範囲にわたってあるという事は日常的かつ常習化してたのですかね。 

ソフトクリームも機械中身の期限や清掃してるのかなど含めとても気になります。 

当面は控えようと思います。 

 

▲561 ▼83 

 

=+=+=+=+= 

 

今年は何年かぶりに、見つけたミニストップでソフトクリームを食べたのです。 

美味しかったのですが、このような報道が出た事をとても残念に思いますね。 

全国にあるコンビニの数から考えて「少ない」と、言われておられる方がいらっしゃるようですが、食品を扱うお店や工場で働いた経験者からすれば消費期限の偽装など大問題ですよ。 

 

▲663 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

ミニストップのソフトクリームやハロハロ、おにぎりが好きでよく買いに行っていましたが最近、近所のミニストップの店内が清掃されているのかな?って思う事があります。 

そこの店舗だけかな…って思い違う店に行ってもカビ臭かったり、故障した機械が放置されているのか床にまで広範囲にわたって汚れていたり… 

仕事が多く、大変なのは分かりますが清掃はして欲しいと思いますね。 

以前はこういう事がなかったのに最近、顕著なので何かあった?って思ってました。 

 

▲123 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

内容を見るに、消費期限の表示誤りというよりは完全な改ざんではないでしょうか。 

消費期限が多少過ぎた程度では食べ物を食べて健康被害が出ることはないと思います。 

家にあるものでも、消費期限や賞味期限が切れていることに気づかなかったり一日二日なら過ぎてももったいないから食べます。 

でも、販売する側となると状況は変わります。 

なんのための消費期限なのか。 

売る側はその期限にもとづいて、なんとしてでも売り切る努力は必要だと思います。 

 

▲284 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

消費期限の偽装は良くないですが消費期限、賞味期限による廃棄処分の食品ロスが近年問題になっています。 

破棄する分も価格に織り込まれているため食品ロスをなくすことがコスト削減や商品価格の値下げにつながります。 

 

コンビニでも期限近くの品物の20円や50円といった値下げを始めていますが消費期限直前のものはスーパーのように50%OFFのように大胆な値下げが必要ではないかとい思っています。 

商品価格維持や値下げ後目当て利用など予防?があると思いますが中途半端な値下げで大量に廃棄処分するほうがもったいないです。 

 

▲28 ▼58 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ミニストップの売りである店内調理による出来立て商品の提供にこのような重大な偽装があったことは、かなり大きな影響が出ると思う。 

調査結果では23店舗となっているが、これで全てだと感じる消費者は少数派であろう。 

自分たちのアピールポイントであり、他コンビニとの差別化戦略だったが、自らの違反行為によって墓穴を掘ることになった。 

もともと苦戦していたところに、このような不祥事を起こし、繰り返しになるが大きな影響が出ると思う。 

 

▲107 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ミニストップさん、先日ジョブチューンに出演されてましたね。 

 

熱い思いを持って商品開発に取り組んでいる人がいる一方で、店舗でこのような不正が発覚してしまうのは本当に残念ですね。 

 

何も知らない消費者は消費期限内のものと、偽装されたものを同じ金額で買ってるわけですからお客さんに対して不誠実極まりない行為だと思います。 

 

▲261 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

ローソンでもこういう事件あったけど、全店ではなく対象店舗だけ処分で終わっているので、知らないだけで他のチェーンでもあると思う。 

全店対象にしたことで、やってない店舗も緊張感をもっと持つと思うし、今は痛手かもしれないけれどミニストップ自体は好きなチェーンなので頑張って欲しい。 

 

▲66 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

商品製造のルールを逸脱した行為があった23店舗を見ると、色んな地域に散らばっているんですね。 

同一の人物が指示を出していたというより、各店舗でバラバラにルールが守られていなかったのでしょうか。 

コンビニの食品は高めで近くに他のコンビニがあれば、いくらでも替えがきくので信用が第一だと思います。 

記事を読む限りミニストップの発覚後の対応は細かいものに見えますが、疑心暗鬼にはなりますね。 

 

▲214 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

ミニストップHPの重要なお知らせを見て、一部門の不手際のような表現が気になります。運営主体が責任を受け止めることが出来ない組織であれば、偽装、隠蔽は他にもあるのでは、或いは、今は大丈夫だとしても早晩同じようなことが発生するのではと疑われます。 

責任ある人がキチンと責任を取り、組織として出直すことでしか再発防止は計れません。 

 

▲115 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

むせかえる暑さで食品が傷みやすく気をつけなければいけないこの時期に消費期限偽装は問題があり過ぎるでしょ…。 

うっかりミスや手違いでというなら人間だから仕方ないと思ったりもしますが意図的にされていたというのなら(言い方がきついかもしれませんが)悪意でしかないですよね。 

売れ残りなどでロスしたくないなら一定の期間を過ぎたら値引きする等他にやり方が色々あったと思うんだけどなぁ。 

この件で健康被害に遭われた人がいないことを祈るばかりです。 

 

▲41 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

同様に店内炊飯して弁当を作っているローソンもこんなことにならない様に確認が必要だと思う。さらにミニストップに限らずレジ前のホットコーナーでバラ売りしているコンビニ各社の揚げ物の管理はどうなのだろう?販売マニュアルはあるだろうが、管理はフランチャイズオーナー次第だろう。昔と違い店内調理品は他社と差別化の為にレパートリーが豊富だからなあ。会社側も作業は店に丸投げせずに色々作業簡素化を考えないとダメ。 

 

▲76 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

食って我々消費者からすればどうする事も出来ない 

信じるしかないし、疑って食事なんてしたことない 

それをお店側が不正をするって 

体調不良を訴えた人がいないから大丈夫ではなく、たまたま出てないだけ 

食中毒を馬鹿にしてはいけない 

下手したら会社無くなるからね 

無職だよ 

この時代人物の特定だってされる 

 

食べ物は生きる為に欠かせない 

食だけでなく、お金を払って対価を貰うお仕事は正直に正しい事して欲しいです 

 

▲117 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

当該店舗は、オーナーさんがどういう意図していたのか。これらの店の中に、直営店とかあるのだろうか。悪質ですよね。再度ラベルを貼り替えて販売するって。消費期限前に安くするとか、あれこれと手が無かったのだろうか。今回の該当する店舗は正直、これで客足が遠のいて潰れても仕方が無いと思う。ソフトクリームとか、それこそ清掃も出来ていたのかとか、どうしても一つでも不正があれば疑ってしまう。 

 

▲34 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

消費期限の偽装はやはりまずいですね。 

賞味期限なら誤って口にしても体調不良はまず起きないけど、消費期限切れは食中毒を引き起こすことにもなりかねませんし。 

ミニストップのPBは大量に余るとイオン系のスーパーに流れてそこで安く販売しているようですが、日持ちのしない食品はそうもいきませんしね。 

平成初期くらいまでは、賞味期限偽装なんてほとんどのメーカーがやっていましたが、令和の時代にはさすがにまずいでしょうね。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

人件費や材料費がどんどん上がり厳しいのは分かりますが命に関わるのでこれはやってはいけない。片や、日本は1円でも10円でも何かと値上がりに厳しい目を向ける国民性なので価格転嫁し難い雰囲気です。企業努力も限界を迎える中、価格転嫁し難い風習をなくさないとこういう偽装が増えると思います。 

 

▲59 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

食品廃棄ロス減少したい気持ちはわかりますがその損失より 

食中毒発生等の人への病症状の起因発生源となりうる可能性があることや 

更に万一人的被害があった場合を考えると 

それに伴う企業の信頼度等あらゆる損失の多さのほうが 

はるかに多いであろうということを認識してほしい 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ミニストップは、確かイオンが運営していると思います。関連会社である、マックスバリューとか親会社であるイオンなども疑いを向けられるのでは?このような問題は店長クラスが勝手にやる問題ではなく、幹部クラスです。 

 

ただ、自分自身、おにぎりの高騰以前から買わなくなっているので、個人的には影響ゼロです。今回の問題も内部告発だと思いますので、果たして運営側に自浄能力があるのかどうか?健康被害がないらしいけど、購入者に払い戻しは応じるのだろうか? 

 

ミニストップは甘味コーナーが人気あるらしいけど、そちらの方の売上にも影響するのでは?流石にメーカー品はメーカーの威信が掛かっているので大丈夫だと思いますが…。 

 

▲12 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

契約終了にすべき案件です。あってはならない事であり、このまま処分なしでは他のコンビニの手作りやホットフーズまで疑われてしまう。今後の本部の対応が会社の存続を決めるまであるくらいに経営陣は危機感を持って欲しいです 

 

▲102 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

先日ミニストップに行った際に手作りのおにぎりが売って無かったので、炊飯器の故障か何かかと思ってましたが、このような偽装が故意に複数の店で行なわれていたということは衝撃的です。一歩間違えば大問題に発展する事案です。店内で調理するソフトクリームもその品質に問題は無いのか?と疑わしくなってしまいます。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フランチャイズシステムによる立場の弱いFCオーナーさんによる店舗の改ざんだと思います。ミニストップの利配は、あきらかにオーナーさんの生活費が入らない仕組みになっている。ただ、本部も赤字が膨らみつつあり、事業継続も不透明だ。もし、本部側利益目的で本部が指示したならば、完全にアウトだろう。 

不正を起こさせないチェック体制、仕組みづくりができないなら、役員含む商品部の幹部は責任取るべきだ。ま、20数店だけでなく、大規模の店舗が改ざんしているはず。ストアアドバイザーも見て見ぬふりしているはずだ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

イオングループは販売限度日や賞味期限にうるさいけれど、現場はラベル貼りの時間を遅らせて(朝作ったものを昼から作りました♪)なんていうのは当たり前。ましてスーパーマーケットやコンビニのインストアはなんとでもなります。人を減らせば店長や一部の人が評議上がる仕組み。(例えば、パート社員が1人辞めました、年間で100万円の経費が浮くのだから。)だから、こんなことは小売業では氷山の一角です。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

私もつくっていた時期はあるのですがレジ業務やオーダーのファストフード作成業務と並行するので作成からラベルを張るまでのタイムラグが発生するのは致し方ないことだと思いますが、それとラベルの張替えを一緒の問題にするのはどうかと思います。 

ただコンビニの場合明るみになってないだけで廃棄期限問題はすごい多そうですけどね。今年でいうと某コンビニが刺身1か月見落としていたとか。 

食中毒問題になる前に自浄作用が働いてるだけまだマシのほうなのかも。 

 

▲16 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

実際、期限過ぎても食べられるものはあるだろうけど、シール貼り直しなど、これは悪質。人の体内に入るもの。誠実に管理して欲しい。ミニストップは凄い勢いで見なくなってるし、店舗だけの問題ではない気がする。それにしても23店舗中11店舗が大阪府か。本社はしっかり目を光らせる必要があると思うが。 

 

▲48 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

客にも分かるようにちゃんとしたシールが貼られて納品される弁当とかでやるのはなかなか凄いけど、揚げ物とかおでんはやってる店多いだろうね 

おでんはハッキリ言って余程客が多い店で売れまくるってんじゃない限り、規定通り数時間で廃棄にしてたら廃棄垂れ流しマシーンだからねあれ 

揚げ物はマニュアルにある規定数より少なく調理(ホントは一回に5個揚げないといけないけどそんな売れないから3個しか揚げない、とか)してる店はたくさんあると思うし、4時間で廃棄のところを6時間ひっぱるとかもやってるトコ少なくないだろうね 

たいして売れない早朝だろうがなんだろうが常に見栄え良くたくさん並べたい、でも売れ残って廃棄にするのは嫌だからっつってズルするの傍から見るとシンプルに馬鹿だよね 

 

▲15 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

発覚したのがこの23店舗だけ…と言う事で実際はもう少し多くの店舗で行われていたと思う。 

だとしても2000店近くある中でのこの店舗数ならごく一部である可能性も高い。 

真面目に守って経営していたオーナーからすれば一部の不良店舗のせいで今手作りおにぎり等販売できず売上が落ちてる事、イメージダウンのせいで今後再開しても今までより販売低下する可能性が高い事を考えるとやってられないだろうね。 

本部もやらかした店舗にすべての賠償責任を負わせる事できないし打撃を受けるのは間違いない。 

 

▲29 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

食品の期限は劣化による食中毒が起きる前に定める命に関わる問題なので、これを偽装したという事はもう食品を販売する資格はありません。廃業でしょう!もう信用が無いから誰もそんな所では買わないし時間の問題です。こういう企業は消滅しかない、不幸にも食べて当たり食中毒で死者が出る前に一刻も早く!最近の暑さでこれからの被害者が出ないのを願います、廃業は瞬時に望みます。 

 

▲342 ▼142 

 

=+=+=+=+= 

 

この間セレウス菌について触れた記事を見て食中毒って改めて怖いなって思いました。 

セレウス菌も嘔吐下痢の症状がでるそうですが嘔吐が8〜9時間続くそうでノロと同じかそれ以上だとかなりびっくりしました。 

しかも熱の耐性が強く30分グラグラに火を通しても死なないのだとか。そんな事あるの!?と目を疑うほどでした。 

夏場は「まだ大丈夫でしょ」が命取りになるんだなと思いました。 

コンビニの手作り弁当で消費期限(賞味期限じゃなくて消費だよ、、)を偽装はもう犯罪に近いと思います。 

 

▲50 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ホットドックのパンがびっくりするくらいしわしわの嚙み切れない食べるに値しないものになって出てくることが多く注文するのをやめた。 

発売当初はうまかったが、その後3日後のくらいからとても食べられないものに成り下がっていた。その後、別店舗でも食べたが同じくパンが廃棄のレベル。 

 

あれ肉まんの機械にパンが入っているけど、いくらでも放置できるものだし、オーナーの裁量なりで置きっぱなしになっているんだろうな。 

早く対処しないと致命傷になる。 

 

▲69 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

これはもっと注目を浴びていい大事件です。 

私も食品製造会社を経営しておりますが、こんなことは絶対に許されません。 

これは悪意のある偽装ですし、消費者への健康被害にも繋がる事件です。 

BtoCだからこれで収まるのか? 

食品を取り扱う責任が欠如している。 

こんな店舗を信用することは今後ないし閉鎖したっておかしくない話。 

各オーナーに任せられてるとはいえ23店舗で同じことをしてるってのも違和感がある。エリアマネージャーや本部の指示でもあったのかと疑問を抱いてしまう。 

 

▲21 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ミニストップがやっていたという事は親会社のイオンもやっていないか調査すべき。 

偽装だからね。 

産地艤装や賞味期限張替え偽装も 

消費者を騙して本来の価値のないものを売っている訳だから。 

 

店側の客に対する姿勢が表れるところ。 

 

イオングループが1番やってはいけないといい続けているのに、意図的にやっていたとなると責任は重大。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

廃棄や値引きが嫌で、利益重視のFC加盟店が勝手にやったのではないでしょうか?本部がいくら指導してもFC店で支えられてる業態では起こりえる事案だと思います。契約解除や違約金を請求して責任の所在を明確にしたほうが企業としてのダメージは抑えれそう。同じ看板でやってるのに勝手なルールでやってしまう加盟店って昔から一定数どの業界でも存在します。特に飲食系は多いイメージ。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の食の安全を脅かす極めて悪質な犯罪行為。少なくとも今回発覚した23店舗は早急に閉店させるべきでしょう。ミニストップはお気に入りの店でほぼ毎日使用しているだけに本当に残念な事件です。本部も相応の責任は取るべきだと思います。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

店舗数が多いチェーン店なら、数店舗が個店レベルの判断でそのようなことを行っていた、、、 なんてことはNGではあるけど理解はできないでもない。  

 

しかし23店舗ともなると組織ぐるみが疑われても仕方がないものと思う。 

個店レベルの判断で行っていたのか?  

地域を見ると全国に散らばっているので、そのエリアレベルでの指示でもなさそうに思える。 本部指示であったのか? 

これを機会に、利用者、消費者が安心して購入できるよう、しっかり調査していただきたい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

企業にとってマイナス事案が出た場合のリカバリーにかかる費用は計り知れない・・・ 

場合によっては廃業の危機に陥る可能性もある、 

根本原因を突き止め、不正ができない仕組みを構築して欲しいです。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ミニストップ本部、内部の者です。 

今回の件は本部主導ではないか、との勘繰りも多々あるようですが、本部内では発覚するまでわかりませんでした。イオングループの品質管理は厳しく管理されていますが、ミニストップはフランチャイズ業態特性から現場まで管理が行き届いてないことは確かでフランチャイズオーナーに任せている事実、直営も店舗にある程度任せていたことが原因です。現在、本部では緊急事態対応で今回の件に向き合い、改善と信頼回復に努めていくことを本部、全店舗で共有、確認しています。 

 

▲20 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

期限切れたなら 

切れる少し前に安く売ってよ 

売れ残り減るからさ... 

定価で買って健康被害出てからじゃ遅いし 

23店舗もやってたってのは氷山の一角では?って思ってしまうよね 

運営が厳し過ぎて各店舗手作り系は困ってるんじゃないか? 

ローソンとかの手作り系は割引したりしてちゃんと売ってるよ 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

過失を主張してるけど、明らかな故意だよね。確かに何日か過ぎたくらいだと体調に影響は無いかもしれんが、消費期限切れたようなものを消費者から金取って売りつけてるとなればもう信頼関係も何も無くなる。本当にこの23店舗だけか?組織的に常習的にやっていたのでは?そうなれば店舗の閉鎖ラッシュに追い込まれるな。元々アイスしか取り柄がないし無くても困らん。 

 

▲142 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

30年以上前の話しになりますが、近くの小規模スーパーで購入した総菜のラベルが二重貼りだったので1枚剥がすと、前日の製造年月日が貼ってありました。もう2度とその店で購入する事はありませんでした。数か月後スーパーは廃業しました。23店舗って同じオーナーではないですよね。オーナー同士申し合わせで行ったのかな。理由はどうあれ消費者を欺く行為、今やったら完全アウト、フランチャイズ契約は解除される事案だと思います。 

 

▲34 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

むしろ全国23店舗だけで済んでるのか疑問。 

 

表示誤りとか、さも手違いかのようにリリースしてるけど、この記事タイトルのように偽装・改竄のほうが正しい表現なんじゃ? 

法的に違法とまではいかない自主ルールということか? 

 

▲398 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

店舗はフランチャイズ制がほとんどだと思う。 

オーナー同士が情報交換とかして確信犯なんだろうな。 

この暑さで食中毒の可能性とか考えないのだろうか?(エアコンが効いてるから大丈夫だと判断してるのかもしれないけど) 

うちの近所にもあるけど、ミニストップに限らずコンビニ全体の信用問題になるよな。 

 

▲101 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

錯誤でやったのか故意があったのか。 

故意ならば現場の判断か、組織的か。 

 

そのあたりが気になるもの。ただコンビニというところはスーパーマーケットよりも強気の値段設定をしていることが多い。 

その利益を確保したぶん、コストを掛けて徹底した管理、安心を顧客に提供していると信じていた。 

 

しっかりとしてほしいが、どうだろうか。 

 

▲105 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

各都市に跨がって偽装されてたのがどうにも。 

他の店舗では偽装はしてないって事なんでしょうかね。 

これだけ広範囲に渡ってると、担当がいるように思えなくもないですし。 

そして今回の発覚だけでなく、以前にもやってたかも知れませんしね。 

もう少しきちんと調べるべきですね。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

食べ物は人体の中に直接入るものなので、その衛生管理は厳格でないと行けません。 

普段私たちが健康を害さず安心して食品を食べられるのは、裏できちんと衛生管理をしてくれる人達がいるからです。 

 

今回のような事を「まぁ少しくらい良いじゃないか」と見過ごしていたら、いつかどこかで深刻な食中毒事件が起きかねないです。 

ミニストップは今回の件で大きく信頼を失ったと思う。私はもう二度とミニストップには行きません。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは「表示誤り」ではなく「表示偽装詐欺」 

消費者に自分達に有利になるよう、「虚偽の情報」を与えて購入させようとしたものだ。 

店名を明らかにしたことは誠実と思うが、これをしっかり「処分」しないのでは、上の方が是認していたと考えるしかない。 

「手作り品ならわからないだろう」と見て見ぬ振りをしたか、あるいはむしろ率先して「やれ」と言ったかだ。 

 

まさかこのまま「対処しました。もう大丈夫です」で済ますとは思わないが。 

もしやったら株価が大変な事になるかもしれない。 

少なくともSNS炎上は覚悟すべきだろう。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

23店舗って数字は非常にまずい。1店舗だけならその店舗のモラル欠如とも言えるので問題点が個人やその教育不足だけに収まる。しかし23店舗となるともはや組織的な犯行となる。 

社会的信頼の落ちるレベルが段違い。取締役クラスが対応間違えると社の存続も危ぶまれる案件だと思います。まぁミニストップはイオングループなので致命傷にはならないとは思いますが… 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ミニストップや他のコンビニでも、店内調理のものと工場で作られたものが並んでいると後者を選んでします。店内調理のものは蓋に水滴が付いていたりして、作る人のさじ加減で冷まし具合とか違うんだろうなぁと思って衛生面を考慮して選べなかった。 

こういう偽装もされているとなるとなおさら買わなくなるな。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ミニストップで手作り系の弁当が張り紙だけしてあり理由の記載なしに一時停止中と書いてありました。 

正直そこからして、対応が悪いなと思いました。 

ここに書いてない店舗も賞味期限改ざんという同じことをしてるのではないかと思ってしまいます。 

ミニストップは厨房系が特化してるコンビニなどでこんなことしてたら、本当に潰れてしまいますね。 

今後は店内のアイスすら買うのが怖いです。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

他のコンビニと店内での調理で差別化を図っていたので仕入れから販売までの間のワンクッションあるので そこを利用してしまったか。フランチャイズ店で店長が欲を出してこんなことになったのなら性善説で成り立っていたことになる。対策が必要だ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

賞味期限が迫るならお努め品で値引きして完売させるか、正規の手順で廃棄するそのどちらかだ、食中毒を起こして被害出す方がリスキーだよ。 

 

コンビニの場合は、本部の許可無しに値引きが出来ない仕組みがあるので偽装してでも売り切るが横行するのだろう。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ある1店舗だけやっていたなら、勝手にやっていたと思われるが、ここまで広がっていると店長の集まりや知り合いを通してやっていたとしか思えないのだが。日本の期限はかなり厳しくされていて、実際そこまでしないといけないのかな?とすら思うが、やはり偽装はダメでしょう。他の物も信用を無くしますよ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ミニストップでアルバイトしてるが、8月9日に手作り弁当やおにぎりが無くなると聞いて驚いた。その時はオーナーが食中毒が起きたら怖いからと言っていて納得したが、こんなことがあったなんて。私のバイト先の店舗では必ず廃棄にして捨ててるから安心してたけど、もう外で食べるのもコンビニで買うのも怖い。 

 

▲42 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

店舗を見ると都市部に集中してはいるけどバラ付きがあるので 

同じエリアマネージャーが故意にやらせた訳ではなさそうですけど 

申告が本当なのか、どこまで信用できるのかは分かりません 

本当は会社の中で常態化してはいたのではないのか? 

 

国内だけでも1818店舗ある中で23店舗をどう考えるのか 

当日に作った消費期限を2時間伸ばしたところをどう考えるのか? 

家で朝に作ったおにぎりは夜でも食べるしな・・・ 

 

とは言え「チャーハン症候群」と言われている常温で繁殖して再加熱しても死なない炭水化物に潜むセレウス菌と言う食中毒菌もいるにはいるけど 

 

2時間をどう考えるのか 

少し厳しいかなと個人的には思いますね 

 

昔20秒遅れて謝罪放送した電車の記事を思い出す 

日本が安全な国なんだなと思いましね 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フランチャイズって売れ残りは店の損害になるから、捨てたくないよね。かと言って、うちは売れないから、と作らないと契約違反になる。店内調理の品って作った時間書いてないから信じるしかないが、不正したくなるような販売方法をコンビニ本社がやってくれないと、真面目にやったら廃棄赤字、ごまかさないとやってられないってお店が思ったらブランドが毀損される。お店が捨てなくていいようにして。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的にミニストップは好きなコンビニなのですが、年々劣化しているように感じて居ます 

例えばホットスナックコーナーのチキンも今はレジ前では無くなり、袋に包んで居て衣がふやけてしまい、美味しくなくなりました 

もう、ソフトクリームとXフライドポテトしか取り柄が無くなった感じです 

 

パストラミサンド等を店内で調理していた頃のコンビニ+ファストフード時代に原点回帰を目指して居るのかは不明ですが、店員さんの仕事が他のコンビニよりも増えるだけで、大して美味しく無かったですからね 

 

ミニストップに手作り弁当も手作りおにぎりも不要です、管理し辛いですし、同じイオン系列のオリジン辺りに手作り系は任せておいた方が良いと思います 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

金で信用は買えないのにミニストップは目先の利益を優先にして長期的には信用の失墜と大損失を被る。 

食中毒が出たなら被害届けをだしてほしいものだ。 

故意によるラベル張替えによる食中毒は毒物混入事件と同様の捜査と処分をしてほしいものだ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは本部からの指示があったのか、各店で独自におこなっていたのか責任の有無を追及するべきですね。いずれにしても消費者を軽視してるのには変わりないので、買い控え等が起きても仕方ないでしょう。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで全国的というか、地域性もなくあちこちで同じような事があったとなると、何らかの「指南」というかこうすればええやん的な指示?指導?があったのでは無いだろうか。それが「本部」のものだとまでは言わないけれど、個別の案件がたまたまっていうのには無理がある気がする。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

表示誤り? 

意図的に行うことは誤りではないでしょうに。 

複数店舗での発覚ならば組織的なものではないかとの疑念が生じるのが自然 

ましてこのように組織の上層が意図して事実を過小評価しているような表現を用いてくるのであれば 

組織中枢からの指示があったのではないかと勘繰りたくもなる 

隠ぺい体質は親会社の評価にも繋がってくるように思いますよ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうことが同時多発的にあるのは統括している人の売上やロスに対するプレッシャーがあったりさらに具体的な指示があったりしたんじゃないか…と思う。というかその可能性は極めて高いんじゃないかな。そしてその後よくあるのが責任を現場のせいにしてそういう人はトンズラして知らぬ存ぜぬで終わる。自分の利益ばかり追求するとサービスが蔑ろになって質が落ちて結局はさらに大きなしっぺ返しになる、というのを現場から離れた人は現実が楽観主義に変わってわからなくなる。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ミニトップは一時期店内で作る商品が人気で店舗数を伸ばしたが、 

このところめっきり少なくなった印象。 

しかも今時消費期限の偽装では、この先かなり厳しいですね。 

個人的には結構好きな商品も有るのですが、 

余程何かを変えないと衰退は免れないのではないでしょうか。 

 

▲18 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

店頭販売してる食品は期限に余裕を持たせてるから少しくらい過ぎても自己責任の範囲で可能ではある。しかし、それが嘘だとしたらさすがに怖い。期限あってもないようなレトルト、缶詰、インスタント麺ならまだいいけど生鮮食品は良くないな。ローソンみたいに値引き販売したくなかったのかな。フードロス対策は販売側も購入側も恥ずかしいことではないけどな。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大学のバイトでやらされました。ミニストップではなくて漬物関連で。期限が過ぎたのを1週間延ばす作業でした。もし学生時代に違法行為をさせられたら、どこに届け出たらよかったのか、今でも思い出します。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

廃棄の問題もあるから賞味期限切れのものを安く販売すればいいのに。 

この前どこかのスーパーで賞味期限切れの商品を激安で販売してるのをテレビで観た。 

多少切れていても、安ければいいという人もいると思う。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

これは貼り間違いでは無く 故意による偽装でしょう。 

店舗も複数有る事から弁護の余地は無い。 

 

食品表示偽装って 体調が悪い者が出ていないから良い。では無く、キチッと法の下で定められた法律です。 

刑事罰や民事訴訟も有る厳しい案件です。 

 

大袈裟だな~では済まされない食品を扱う企業の倫理観を無視した有ってはならない事案です。 

イオングループの傘下であるミニストップ。 

イオンの出方次第では 更なる炎上も有るでしょう。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

消費期限を故意に改竄した商品を販売して対価を得ており、詐欺に該当する。 

 

件数が多いため、購入者の中から刑事告発する人が出てもおかしくない。 

 

今後刑事事件に発展する可能性もあり、対応を間違えると株価にも大きな影響があるだろう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

元々の基準が日本は厳しすぎるくらいに設定しているからな。 

偽装したのは確かに悪い事だけど、そもそもの期限が社内で定めた期限で健康被害も出てない事だし、基準の見直しや食品廃棄ロスに繋がって良かったのでは。 

 

▲1 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

たぶん、他の店もあるよ。えらいまずいおにぎりがあった。しかも、プラスチック片が入っているときもあった。たぶん、やられていたと思う。だいたい、常温で食べるおにぎりは、期限がすぎたやつは、結構まずいからね。それ以来、ミニストップでは、おにぎりは買っていない。食品衛生の法律違反だから、結構な罰則になるはずやね。いい商品も多いだけに残念だね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

しっかり偽装した店舗を公表したことは一定の評価だと思います。 

私の住んでいる神奈川県では無かったようなのでそれはそれでよかった。 

ポテトが美味しいのでこれからも良い仕事していってもらいたい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは悪質ですね。組織ぐるみでないとしたら、他のローソンやファミリマートも可能性があるということですが、おそらく、ミニストップの組織犯罪ではないでしょうか。偽装行為であり、明らかな犯罪ですから、処罰せねばなりません。惣菜の販売停止ではすまされませんよ。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

他のコンビニに押されて売上に苦戦していたのかもしれないけれど、これは店舗経営の在り方自体に疑念を抱かずには居られない。 

どういう経緯で発覚したのか、いつから常習化していたのかも知りたい。 

発表された店舗以外でも同様の行為が行われていた可能性も否めないし、食中毒の恐れもある事から、ミニストップ全ての食品に対して不安を感じてしまう。 

ミニストップのソフトクリームが好きだったのに、ソフトクリームの管理も杜撰なのではないかと疑ってしまうな。それでなくてもソフトクリームは雑菌多いらしいのに。。。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

作成の最後に専用のシーラーでシール貼るからシール貼らなければ期限関係ないは完全に人間性というか倫理観の問題 

それをしないと利益が出なくて食っていけない状態の店舗なら本部が対策なりしてあげないのが利益独占し過ぎな本部が悪いよ 

営業利益に目が眩んでやってる店舗は潰れればいい 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

消費期限が切れても実はけっこう美味しく食べられるんですよねー。 

でも嘘は良くないんでシールの貼り替えとかじゃなくて、消費期限が切れても気にしないで食べる人に半額で得るように半額シールを貼れば良いと思います。 

自分なら消費期限切れても食べるので、半額になるなら買いますけどね。 

 

▲22 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニ会計が変わらない限りバレたりバレなかったりを繰り返すだけ 

 

さぞ管理してました的なコメントを本部はしてるけど、バレなきゃなんも言わない社員を送り込んでるだけだからね。 

 

本部の言う通りにやってたら利益なんて出ないのが原因でもあるでしょ 

 

これからアルバイトパートの社保、最低賃金の上昇も毎年ありゃ抜道探すしか利益出ないからねー 

 

本部とフランチャイズ加盟店のパワーバランスを第三者が見直して是正しないと無くならないって。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

店内調理の問題点だよなぁ。 

ここに直営店が含まれるかは分からないが、FC制度である以上、こういうリスクは大きくなる。 

一方で本部からの製造数や販売時間に関する圧力が強かった可能性もある。 

 

▲2 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかくこの問題への対応が甘すぎるので、この手の問題は大昔からずっと続いている。だから特に驚かない。たまたま見つかっただけで他の店もやっている可能性は高いくらいにしか思っていないし、仮に見つかったところで今では何食わぬ顔で普通にお店をやっていますよね!若い人が知らないだけで! 

過去にこの手の問題をおこした企業は調べればすぐにわかるけど… 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

店内加工で複数の店舗がってあり得ないよね? 

昔から常習的にやってたとしか思えない。店内調理って、バイトの質に大きく影響してくる。自分は、コンビニに入った時に、レジバイトが、やる気ないとか態度が悪い奴やと店内調理の品は買わないようにしてる。口に入れるものやから信頼性は重要かな。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも消費期限は作り手売り手が決める物 延長したとしても全く問題ない 一番ダメなのは同じ商品が各店舗で温度管理バラバラなのが絶対だめだと思う 温度低くすれば電気量上がるから温度設定高めにしてる店舗とかありえない とにかく生鮮食品は刺身並みの温度で提供されるべき 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、近所のヤ〇ザキでもあります。 

朝の早い時間、作り立てのサンドイッチやおにぎりにラベルを貼らずに、レジに持って行った際に印刷して貼っている。 

 

消費期限の改ざんの為なのか、忙しくて後でまとめて貼るつもりなのかはわかりませんが、実態はもっと多くの店舗でやってそうです。 

 

▲52 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

「表示誤り」と「偽装」では全く質が異なるんだよなぁ… 

こういう時に初動で潔さや誠意を見せなかった企業が後からどんな目に遭うか、経営陣はそのリスクをそろそろ理解しないといけないと思うんだが。 

ミニストップは昔から個性派として頑張ってきたから好感を持ってる消費者も多いのに、こんなセコい真似して自ら価値を落としちゃダメじゃないか。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

明らかに意図的な偽装が全国に蔓延・常態化している様に感じられる。これを「表示誤り」などと表現する会社には、本当の改善など望めない。会社の体質を根底から改めない限り、「喉元過ぎれば熱さを忘れる」で何れ同様の不正が繰り返される恐れが大だろう。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>「消費期限の表示誤りについてのお詫びとお知らせ」 

 

誤りではなく消費期限の偽装であり、犯罪的な行為だと思います。電化製品などと違い、極端に言えば命に係わる事です。昔、雪印という大企業が製造・販売していた牛乳の消費期限を偽っていたことが発覚し社会を揺るがす大問題になり、ニュースは毎日そればかりという事がありました。雪印は地に落ちたブランドイメージを払拭すべく「メグミルク」に名前を変えました。今回はそれに匹敵するような大問題ではないでしょうか。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

賞味期限ならまだしも、さすがにこの酷暑の真夏に 

消費期限切れを販売はないでしょう。 

 

圧倒的に大阪の店舗の多さ! 

こういう一部の店のせいで、ただでさえミニストップはどんどん 

閉店していく店舗が多いのに残念! 

 

スイーツで頑張っているだけにミニストップは残ってほしいコンビニなんだけど。。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

シャチョーは首。間違いない。 

セブンやローソン、ファミマなど成功している大手から人材を引き抜くか招請してうまくやるのがおすすめ。 

まあまあ美味しいものはソフトクリームしかないし他のコンビニ先生からこの機会に学んでほしい。それに三強ばっかで長く生きてるとどこもつまんなくなってきたから新勢力希望。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

少し安全率をかけているとはいえ、消費期限は賞味期限と違い劣化が早く、保管条件等の不備が重なれば、健康に影響を及ぼす可能性が高くなります。まずもって偽装はダメです。 

 

▲2 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE