( 317349 ) 2025/08/19 05:20:48 0 00 =+=+=+=+=
株価が動くたびに、労働で汗を流すことなく資産が一日で何十万円も増えていく現実を目にすると、資本主義の残酷さと同時に、その仕組みの妙を痛感させられますよね。努力や才能ではなく、仕組みに参加しているかどうかで大きな差がついてしまうのですから。とはいえ、それが資本主義社会における一つの「ルール」であり、そこに早くから気付いて備えた人々にとっては当然の成果でもあります。この冷徹な仕組みを前に、素直に「素晴らしい」と受け止めるか、「不公平」と感じるかで、その後の人生設計が大きく変わっていくのかもしれませんね。
▲1841 ▼325
=+=+=+=+=
個人的には日本の株価が5万円台になって貰い たいですね 多分そこまでは上がらないと 思いますが日本株が多く買われたら株を買われた 企業は何らからの事業活動をすると思います
日本の投資家や実業家には株で沢山稼いで貰い たい 皆様が稼いだら日本国内での投資活動や 納税が増えますから皆様方には頑張って貰い たいです
▲114 ▼133
=+=+=+=+=
今の株価はコストプッシュのインフレであり、経済活動の拡大をしていた高度経済成長期とはまるで異質なものです。今の日本の経済をよく見る必要があると思う。人口減少による内需の縮小は止まりません。つまり需要拡大による経済活動の拡大ではなく、コストプッシュインフレにより額面上最高値になっているだけだと認識する必要があると思います。GDPや経済活動は世界中のパイの奪い合いでしかありません。日本が円安になっているのも、東日本大震災後火力発電の比率を大幅に増やしたため原油の買い付けで加工貿易による利益を食い潰していることが大きな理由です。アメリカの金利政策による為替差の影響は副次的なものだと思います。原発は存在するだけですでにリスクです。であれば技術の継承も含め速やかに再稼働をするべきだと思います。
▲64 ▼104
=+=+=+=+=
資本主義社会は、基本的に労働者と資本家の二つの階層に分かれます。
この構造では、経済成長や利益といった恩恵はまず資本家が享受し、その後、時間をかけて労働者にも分配される傾向があります。 しかし、途中で何らかの問題が発生すれば、その恩恵が労働者にまで行き渡らないリスクも存在します。
このような構造には違和感を覚えるかもしれませんが、これは資本主義の本質的な側面です。
労働者が資本家側の恩恵を享受する、最も現実的かつ効果的な方法の一つが、株式投資です。 大企業や複数の企業に分散投資する投資信託を通じて株を購入すれば、労働者は株価の上昇や配当金といった形で 資本家が得る利益の一部を得ることができます。
この仕組みを活用しない限り、労働者は頭や体が動く限り 一定の労働を続けなければ生活を維持することが難しいという現実を認識しておくべきです。
▲74 ▼18
=+=+=+=+=
株には疎いが、ポジティブな要因で株価が上がっているように思えない。 かといって、バブルのような先物的なもので上がっているわけでもないように見える。 株所有が30年前に比べると一般的になっている面もあり、ちょっとしたことで値動きにつながっているのかなと思うが、この動きをどう見るのがいいのかは少し考えさせられる。
▲34 ▼62
=+=+=+=+=
45000円は目指すだろうと思います。アップダウンありながら年末5万円まで目指すのではないでしょうか?(戦争とか大地震とか暗殺とか大きなニュースがない限り)株の上手な人はウハウハでしょうが、私はうまく波に乗れずに含み損もあります。ほんと、下手くそです。資金も少ないし細々と頑張ります。でも株は面白いし奥が深いと痛感してます。
▲477 ▼114
=+=+=+=+=
先週末に保有株を全て手放しました。実体経済の動向を伴わない、金融緩和期待だけにもとづいた株価上昇、いずれ調整局面が来るでしょう。その時に買い戻します。
▲34 ▼52
=+=+=+=+=
トランプ様が適当な事を言って株価が下がるとピストン様がアメリカに出向いて帰ってきたら大層なこと言うと株価が上がるの繰りかえしで、盆前に増えたあぶく銭を使ったのに盆明けたら使った分戻ってしました。どうなってんだ石破ブル。ありがとうございます。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
資産運用は誰でもできるもの。米国のように国民が投資信託などで資産を運用するのが当たり前ではなかった日本では、資産運用が悪いように言われがちでしたが、さすがに最近はそんな話も減ってきた印象があります。年配の方は相変わらずなにもしていない方が多いですが、今の20~30代の方は何かしら積立してる方が増えたと思います。そもそも年金なんて貰えるかどうかすら怪しいので、自前でなんとかしようと思うのも当たり前かと思います。この先株価が下がるときもあるでしょうが、投資は経済について学ぶ良い機会になるのは間違いないかと思います。
▲43 ▼12
=+=+=+=+=
保有株も毎日異なるセクターが値上がりしていて循環物色の様相を呈してきてる。
一方でオシレーター系の指標は異様な過熱感を示していて、私は幾分下落に対してオプションでヘッジをし始めてもいる。
45000円のコールが先週金曜日のナイトセッションでかなり建て玉が膨らんだので9月に向けてこの水準をターゲットとした攻防が見られる可能性もあるけれど、それは無いと思う。
▲72 ▼25
=+=+=+=+=
過去30年以上最高値は更新されなかった。先進国では日本だけ。失われた30年と言われて久しいが国民の意識がデフレのままなので物価上昇の負の側面だけを捉えてネガティブになっている人が多い。資本主義は経済成長する事が前提なので人間に欲望がある限り株価は上昇するのが自然。 株価も物価も給与も上がると思えば素直に受け入れればいい。 30年前にはスマホは無く、インターネットすら一般には知られていなかった。その利便性を考えれば経済が成長した成果だと受け入れるべき。
▲142 ▼50
=+=+=+=+=
株や投資信託が買いやすくなりました。20年前はインデックスファンドですら手数料を1%以上取られ、取り扱いが少ないので複数の証券口座を開設しました。今からインデックス投資できる若者が羨ましくも感じます。でも大事なのはお金では無いんです。家族や親しい友達・恋人と、いかに楽しく過ごすか、これに尽きます。楽しい記憶や体験は一生の宝です。死に際に思い出すのは楽しい想い出ですか?お金ですか?答えはもう出ています
▲13 ▼15
=+=+=+=+=
過熱感はあるかもしれないが日経平均が上がるのは悪いことではない。 常に上がり下がりはあるので調整を繰り返して高くなれば景気が良くなると実感できる時が来るはず。 ただ株価というのは勢いだけではどうにもならなくて様々な情勢で変化する。 投資家も儲けてる人もいれば逆張りして追証くらって四苦八苦、絶体絶命の人もいる。
今は貯金より投資みたいな人もいるが新NISAを始めて含み損出して慌てて損切りして結果マイナスなんて人をかなり見てきた。 株式投資は自己責任だし誰かの情報をあてにしてもいけない。 勢いでやっても損をする。 株式投資の門戸は広くなったしハードルも低くはなったけど今から始めようと思う人がいたらその先にあなたの金をカモろうと手ぐすね引いて待ってる人が沢山いると思って覚悟と勉強する努力はした方が良い。
▲86 ▼22
=+=+=+=+=
慣れてない事って恐怖であって
世界的にみれば物価が上がっているんだもの、株価は上がって当然
ただ日本は30年間それが無かった訳で
慣れてない事に恐怖心や警戒感を抱くのは当然かと思います
まあいずれ落ちはすると思いますが、インフレですから時間が解決すると思いますよ
60年前の1万円は今の1万円とは価値が違いますから
▲111 ▼18
=+=+=+=+=
> 日経平均株価は“トランプ関税”の不透明感が薄らいだことなどから、8月上旬から上昇基調が続いていて、18日も幅広い銘柄が買われました。
また、円相場がやや円安方向に傾いていることも、株価上昇を後押ししています。
18日は、これまで株価上昇を牽引してきた半導体関連の株価が不調だったにもかかわらず、日経平均株価は上昇しました。
市場関係者からは「日本株の底堅さが現れた形だ」など、評価する声もあがっていますが、日経平均株価は今月、先週金曜日までの段階で2300円以上も上昇していたことから、過熱感も警戒されています。
トランプ爆弾一発で激下がりですね。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
1Q決算が各社良好で、史上最高の利益を出す企業も多く、ただしこれらはいずれも名目ベースでの利益であるという事。 極論を言えば戦前は一軒家が1千円程度で建っていたが今は都心では1億円出しても買えない。通貨はそれだけ物価や株価と相対比較すると希薄化している。 対ドルでも3年で40%OFFになったのが円貨。 何年も前に仕込んだ日本株は評価損となってしまった銘柄も今月黒字転換しキャピタルゲインも得ているが、あくまでも円ベースでの話。他方米国株に投じた資金はドルベースで評価損でも円転すれば大きく為替差益を得る。
投資先の企業の事業投資でも同様で、堅調な海外事業であれば、昨今の世界的なインフレ円安は円ベースの決算評価としては「史上最高」となり得る。
トランプ関税などが一段落したが、新たな懸念材料は今後も発生しうる。短期的に慌てて買い焦ることなく、決めた投資方針を着実に履行するのみでしょう。
▲36 ▼27
=+=+=+=+=
本ニュースのコメントで、外貨が流れ込んでいる指摘がありますが、その通りです。なぜならば、日本はガサにおけるイスラエルの侵攻に寄与していませんし、またウクライナの戦争において人道支援のみで寄与していません(ついでに、大半の日本企業はロシアから撤退済み)。
これら中立の要件によって、相対的に戦争及び国際政治紛争の危険性が低いため、海外の機関投資家によって日本株が買われている状況と思われます。
問題は過熱気味の経済は、生活必需品をはじめとしたインフレーションを止める要因にならないため、近い将来、日本銀行が利上げに踏み切ると思われます。
▲26 ▼11
=+=+=+=+=
あーくしみたいに億を運用していると数十万の変動はかわいいものです。億を運用していると何とかショックでは1000万マイナスになることもあります。でも一つ言えるのはどんなに株価が下がってもも株数は変わらないことで、キープしておけば期末には配当が得られるのです。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
庶民には関係ない、と思われている方がいる一方で、庶民でも少し前にNISAを始められた方は含み益が出ている方もおられるかと思います。
以前に比べたら、庶民の方でも今回の株高の恩恵を受けている方は多くなっているかと予測します。
まあ、株価は上がることもあれば下がることもあるので、将来に渡って、含み益が出ているままである、なんて保証はないですけどね。
▲50 ▼20
=+=+=+=+=
どうしてこうも今年はこの8月に株価が上げ一方となるのだろうか、しかもお盆明けなのにだ。おそらくそれに関係のない市場(海外勢によってつくられる相場)になってしまったのだろう。
本日自分の持っている株では、ボロ株と言ってよかった大盛工業が16%も上げている。日産自動車・santec・NEC・マネックスなども3%台の上げである(と言っても日産自動車はたった+10円、マネックスはたった+29円であるが)。SBIなどもそれに近く上げている。大盛工業はそれなりの理由があるようだが、ほかはさっぱり理由がつかめない。
たぶん何かあるのでしょう・・・
下げている企業もあるから、まあまともな動きなんでしょうが。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
まだ過熱感はないね。外国から資金流入があってそれは日本株が出遅れているから。失われた30年を経てようやく国際競争力が復活しつつあるところ。外国から見ればまだ買い場。海外の夏休み明ければもっと流入してくるだろうな。メディアが30年も前の株価と比べてびくびくしているのはどうなのかね。
▲67 ▼34
=+=+=+=+=
そもそも35年前の日経平均が最高値だったことがおかしかったのではないか。 バブルだったとは言え、近年のほうが経済活動は活発に行われているのは紛れもない事実なわけで。アメリカのS&P500なんかは30年前の9倍の数値になっているわけで、日本はまだ過去最高値を5000円程度更新しただけだ。
▲52 ▼5
=+=+=+=+=
株価と「実体経済」は一致しない。日本の大手国際企業は国内では大して利益にならなくとも「海外で大きな利益」を出すからだ。輸出であれば国内工場が稼働するが「海外の子会社の利益」は国内経済とは全く連動しない。失われた30年で日本国内は「儲からない市場」になった。だから国内景気は悪いままに企業業績が海外事業で良くなるという傾向が強まっている。しかも海外の景気は日本と違って成長方向だ。なお財界が「消費増税は賛成・法人増税は反対」なのは輸出に消費税が有利(免税還付)というのもあるが、国内景気がダメでも海外で結構儲かるので増税して国内は景気低迷のままでも構わないと思っているからかも知れない。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
今朝は、日経先物マイナス、アメリカ3指数先物マイナスで始まったんだが、9時台終わり頃から10時台半ばにかけて日経平均が400円くらい上昇し、午後もちょっと上げた時間もあり、流石に日本だけじゃこうならないなあと感じた。 ドル円も147円台で割と落ち着いてて、夜のアメリカ人や朝のアラブ人のマネーが入って来た?為替が落ち着いてたと言うより、先物と為替をいじってるのは同じ人達(機関投資家等)だから、日本株を上昇させたかった?のだろう。アメリカ株等にも少しは波及する。 銘柄によってはかなり過熱感が強いつまり今後随分下げてもおかしくないものが在ると見えるが、そういうのこそ、こういう記事を見て自分もとすぐ高値で買う人が多いから要注意。 要は、どこからマネーが入って来てるからこの高値でも上がってた、本来はこういう業界・銘柄等はそろそろ・・・と上手にノーティスする記事が必要。上がるものはそうされても上がる。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
円安やインフレが進むということは、投資をしないと損する社会になるということです。 コツコツ貯金してる人は、その貯金額が知らない間に実質的な価値が下がってるということでもあります。 そして、最近躍進した無責任野党が掲げるような財源なき減税をすれば、さらに円安インフレが進んでいく、つまり円の価値が毀損されていくということになります。
たくさんの貯金してる人は、まだ救いはあります。その貯金額を分散投資をすれば、その資産を守ることができます。 一方で、問題は投資する余裕がない、もしくは少額しか投資できない中低所得者層や若い世代でしょう。 投資はベットできる余剰資産の多い人が明らかに有利な仕組みだからです。 最近の物価高程度で苦しいと言ってる層は、無責任な減税によって更なる円安インフレで苦しむことになるでしょう。
▲133 ▼118
=+=+=+=+=
資本主義は、当然ながら貧富の差が大きくなるもので、その主体が株式会社市場です。まぁ日経平均が10万になろうが1万になろうが、本来の市場の目的を果たせない以上、株価がいくらだろうが全く国力に影響が無いということが証明されつつありますね。資本を多く持つ人は更に多くなり、資本を持てない人はずっと持てないだけ。富裕層だけのマネーゲームです。株価が企業の価値を表すことなど、無いのです。
▲11 ▼31
=+=+=+=+=
株式投資は汗水たらして働いた金じゃないとのコメントを時々読みます。株式投資は、身体は動かしませんが頭脳は相当使います。基本放置の優待や配当投資にしても、会社の経営状況や割高度は根掘り葉掘り調べなければなりません。
汗水垂らさず稼ぐというのは、頭脳も身体も使わないことでは?そんなことして稼ぐ方法は世の中にありません。
▲30 ▼3
=+=+=+=+=
トランプ関税で大変なんじゃないの?今の株式市場は悪材料とかいってもすぐに跳ね上げて無かったことになって上がっていくから、分析とかほとんど無意味。
米国もそうだけど、8月頭に雇用統計が悪いからとガクンとさがり、翌週から何故だか上がり始め、CPIが予想値よりも1%低い(物価が低かった)ということで、「年内に3回利下げがあるかもしれない」と株価が爆上がりし(0.1%って実生活だと誤差だけど)、PPIの発表では思ったよりも物価が上がっていて、またガクンと下げるという。。
もはや大きな出来事が発生するまでは、米国はほとんど買われ過ぎゾーンで推移するのかなと。したがって、日本はほぼ米国が上がれば上がる、下がれば下がるマーケットなので、同じような感じになると思われる。
▲71 ▼17
=+=+=+=+=
この手の話になると必ず「株価が上がっても金持ちがさらに肥えるだけで格差拡大」と腐す人が現れる。自分はリスクを一切取らず弱者の味方のフリだけするのが気持ちいいからだろうけど、実際は株価と失業は約半年のタイムラグで逆相関になりやすいと統計的に証明されてるから、株価の上昇自体は良いこと。
実際、日本でも金融緩和して株価上昇してから失業は激減しジニ係数はむしろ下がった。失業だけじゃなく自殺まで激減。つまり日本では弱者の味方ごっこする連中ほど弱者を見てなかったってこと。年金運用にとっても株高はプラスだし。
別に国を一切批判するなとは言わない。消費減税をする気がない石破政権はガンガン叩くべき。消費税は低所得者の方が相対負担の重い「弱者いじめ税」なのだからむしろ弱者の味方ほど叩かなきゃおかしい。でも日本は弱者の味方のフリする連中ほど消費増税を推し進めたそもそもの張本人ゆえそこは触れない。ウンザリ。
▲61 ▼37
=+=+=+=+=
株価はかなり加熱気味だと思う。いずれ利益確定の大量の売りが出てくる。それはいいとして今後どうなるか。アメリカで利下げがあり利下げ幅が大きければ更に上に行くだろう。ただどこかで天井は来る。それがいつか?アメリカでのインフレ指標次第ではないかな。
▲142 ▼123
=+=+=+=+=
今まで注目もされず業績も大したことのない小型株、個人投資家が買うには少し難しい高額株が高騰し、日経平均を上げているように思う。堅実で配当も悪くない1,000~2,000円代の株はそれほど上がっていない。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
これを株価が上がったと捉えるか、 日本円の相対的な価値が下がっていると見るか。
グローバルで見ても、金本位制を辞めてから、通貨の発行量は増えています。通貨は何もしなければ徐々に価値を下げていくので、今の100円と昭和の100円は当然ですが、令和元年と令和8年の100円も価値が違うわけです。
「日本経済が停滞しているのに株価が上がるなんて虚像、バブルだからいつか弾ける」という人は、今起きている現象を理解できていない。 「通貨の価値が下がってるんだから、停滞している日本の株は、そりゃ上がるよね」という方が正しい理解。
▲31 ▼4
=+=+=+=+=
コツコツと毎週、毎月積み立てていっている資産が、何もしないでもどんどん上がっていく。これがお金に働いてもらっている、ということか。 一方、自分の給料はそろそろ頭打ち(ボーナスも減りそう) 数年前から投資しておいてホント良かった。
▲74 ▼4
=+=+=+=+=
投資できる余力がある人とない人で相当な格差が生まれてます。日本は資本主義よりの民主主義だと感じます。そしてこの現実が明確になっている以上、所得が低い人にも余力が生まれる消費税率を下げなければなりません。
▲36 ▼43
=+=+=+=+=
「株価が上がっています」というニュースで後追いで買う小口の素人に対して 大口のファンドが一気に売って利益持っていき、下がって素人が損する。
売る人がいないと買いたくても約定しないし、 買う人がいないと売りたくても約定しない。
資金のない小口投資家は、最後の「加熱」「警戒」のところを見る必要がある。
▲62 ▼32
=+=+=+=+=
労働して金を稼ぐ事も大事なことだが、株や為替の勉強をして資産を増やす方法もこれからは学んで行く事は大切なことだと思う。 変な詐欺に引っかからない為にも、勉強は大事だな。
▲53 ▼3
=+=+=+=+=
もう要は、景気がどうあれ政治がどうあれアメリカやトランプがどうあれ関税がどうあれ、何どうあれ特に関係など無く日本の平均株価は上がってく一方なんでしょ?たまに何やれ少々下がっても、また直ぐに戻り上がるだけで。そのうち5万6万となっていくことでしょう。
▲24 ▼5
=+=+=+=+=
これ実は機関投資家が吊り上げてるだけの側面が大きい。 投資主体別売買動向みると関税ショック後の大リバウンドで買ってるのは機関投資家で、逆に個人投資家はずっと売り越してる。 要するに個人投資家はこの上昇の恩恵にほぼあずかってない。 今は空売りが大量に溜まってるから、それを焼き尽くすまでさらに上げる可能性はある。 でもそうやってさらに上昇させて個人投資家が安心して参入した頃に暴落させるのがいつもの機関の手口。去年8月の令和のブラックマンデーか完全にそのパターンだった。 この上昇をみて投資されてない人は、さぞかし投資家の皆さん儲けてるんだろうと思うかもしれないけど実際はそうでもないし、個人投資家はむしろ養分にされてるだけという現実。 個人投資家は急騰・暴落に惑わされず、淡々とインデックス投信に長期積立が一番堅実。
▲16 ▼14
=+=+=+=+=
関東圏のゴルフ会員権が15年ぶり高値、との記事があったな。
ゴルフ会員権、株価、不動産(全国では無いにしろ)、どれも上がって良いんじゃないの? 別荘とかリゾートクラブの会員権も上がっているのかな。
別荘はなんとなく上がってきている気がするが、私が見ているエリアだけなのかもしれない。もうあと1-2年、上がり続けると良いのだけど。
▲1 ▼12
=+=+=+=+=
世界中金余りで使う先が無くて株に向かってるかと。オルカンとか下ろす頃に弾けたら最悪なんだが…。
バブルとは違うのかな? 景気良いって感じは全然無いし。
ただ、出かけるとぬい活とか推し活とか、生活必需品では無いところでお金使われてる感じはあるので、悪くは無いのかな?
▲10 ▼17
=+=+=+=+=
日経平均なんて世相に合わせた銘柄の平均値なので何とも言い難いです。
日経平均最高値更新した日に保有銘柄が年初来安値更新。含み益が減っただけで超長期保有だから気にしないようにしてるけど…なんでや!!って心の底から思う
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
最高値って日本は今そんなに景気が良いのでしょうか、自分にはそのような感覚は全くありません。国内の景気がさように良いのならば消費税や所得税の減税なんかせずにしっかり増税して財政規律を正せるのでは?
▲7 ▼15
=+=+=+=+=
持つ者はますます富を持ち 持たざる者はじわじわと富が減る 資本主義社会の日本で住んでいる以上、 資本主義からは逃げられません インフレ物価高が常態化した今、現金だけを溜め込むのはナンセンス 早めに自らの資産保全に動いた方がいいですよ
▲36 ▼3
=+=+=+=+=
トランプ関税で世界経済は縮小傾向にある中、 何故株価が上昇し続けているのか、良く分からない。 人為的に操作されているとしか思えない。何処かで 急激な下げトレンドに移行する筈。
▲10 ▼15
=+=+=+=+=
自分(素人)の少額投資でも毎日評価額が増えていっています。配当金を使って家族みんなで月1の回転寿司。という、ささやかな贅沢を励みに、労働しつつ投資額の積み上げを頑張ります。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
地方ド田舎の民ですが、大企業のがんばりの恩恵にあずかっています。
株をやっていなかったら、こんなニュースを見ても「俺には関係ねーよ」とか、「一部が儲かってるだけじゃん」とか言っていたと思う。
中卒でも高卒でも、田舎者でも零細勤務でも、大企業の当事者になれる。それが株。
でもまあ、ほどほどにね。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
私は投資のような不労所得は好かないと言いながら、食事代をケチっている知人よりも、投資で儲けて税金を払っている知人のほうが社会に貢献しているとおもいます。 だから、億り人になった長者を批判と言うより妬んでいる人とは付き合いたくありません。
▲87 ▼8
=+=+=+=+=
景気がいいんだか悪いんだかわからない感じですね。 株価が上がっても給料等には全く反映されてないですし、周りを見ていても景気のいい雰囲気すら伝わって来ないですよね。 上がっても下がっても、だから…って感じです。 9000円代の時代でも何も感じませんでしたよね。
▲48 ▼61
=+=+=+=+=
1ヶ月前に比べ資産が800万ほど増えました。
名だたる有名企業の猛者たちに労働を頑張ってもらい、その頑張り分を分けてもらってます。とにかくg>rの原理に沿い、資本参加するだけでいいのです。とても簡単なことです。
▲45 ▼10
=+=+=+=+=
「日経平均の最高値」円安の影響で外国から安く買いたたかれているのでは? 浮世絵が安く買いたたかれて外国に行かないと見れなくなってしまったように、外国の株主が巾を利かせて日本企業を闊歩するようにはならないのでしょうか?
▲14 ▼18
=+=+=+=+=
株って毎日コツコツ上がるものではなく、見直しが入った時に一気にその値段までいって、オーバーシュートすることも度々ある。 企業は従業員への還元はあまりしないで、株主還元ばかりしてるんだから、株を持つことは重要。あなたが必死に働いた利益は株主へ流れてる。資産に占める銀行預金の比率を見直さないと一生企業に生かさず、〇さずにされる。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
今日もドル/円為替でドルが好調なので日経が上がるねぇ 為替見て円が急騰でもしないかぎり暴落はないからな。為替介入でもありゃ次の日は絶対に日経暴落するから簡単だよな
▲5 ▼7
=+=+=+=+=
最高値のニュースになぜこれほど多くの悲観論が書き込まれるのだろうか。いつか売られるとか、急すぎて不安とか。そういう思考ではいつまでたたっても投資なんかできまいに。チャンスは掴むものであって眺めるものではないよ。
▲25 ▼10
=+=+=+=+=
投資に興味ない人とは話が合わないので、ママ友には内緒にしてる。 少しでも投資していると発言すると、いろいろ聞かれるし女性は陰で何言われているか面倒だから。 男性同士は堂々と話題にしたり情報交換しているイメージがある。羨ましい。
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
日本だけ先進国で給料が下がっている事実。
ひろゆきがnoborderで語っていたこと。 ・世界でも日本人の生産性は非常に高い
じゃあなんで日本人はどんどん貧しくなるのか? ・日本は社会保障費に国家予算の33%を使っているから ・国の借金返済と社会保障費を含めたら半分以上を使っている
つまり→ 労働者に問題があるのじゃなくて、 労働者以外にお金を使い過ぎてるから それ以外のことにお金が回らないとのこと
▲70 ▼50
=+=+=+=+=
急にあげすぎ空売り大量からの踏み上げ相場ですよね。 個人が売れば機関が焼きに来てる。 受給が悪くなれば1000ぐらい下げるだろうとインバース少しずつ集めてます。 今日で買い方のポジションなくなったので上に行くにしてもソロソロ調整来て欲しい。…と勝手に思ってますw
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
毎日職場でデイトレして1000円抜くのを目標にしています。最近は上げ相場なので2000安定している。調子がいいと4000いくわ このギャンブルの刺激が仕事のいいスパイスになるんだわ
▲7 ▼27
=+=+=+=+=
もうこうなってくるとビビりの私はいつかハシゴを外されそうで怖い怖い。昨年の事もあるしね。とはいえガンガン資産増えてるし利確するのも早いのかと欲に抗えず...。嬉し楽し、だけどそろそろ一服しそうだよね。するのかな…、そのまま伸びるかな?
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
バブルと言う人もいるだろうけど、30年経済が発展しなかった方が異常。だから、ニーサでもS&Pとオルカンにみんな突っ込んでるんだよ。今日本株してる人で損してる人はマジでセンスないわ。少し考えて買えばほぼ利益出ると思う
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
インフレに危機感を持ち、4ヶ月前から始めた株初心者です。 持ってる株のほとんが上がって個人的には嬉しいんですが、さすがに乱高下しそうで買い増しが怖いです.. 今はもう少し様子をみていこうと思います..
▲33 ▼11
=+=+=+=+=
ここ数年何度も暴落来てるけど今がこれでしょ 暴落は買いだということがよく分かるね でも人は大きく下げたら怖くて買わない 大きく上げてきたら気持ちが大きくなって乗り遅れないように買ってしまう そしてドカンだ そのドカンが買い時と分かってても買わずに指をくわえてる その繰り返し 株なんていつ買っても同じ 高配当株をナンピン覚悟で買えば良いんよ。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
自分は株はやらないけど、儲かってる人がいるのは良いことだ。 大損して世間が暗くなって犯罪増えたり自殺が増えるよりな。儲けた金で思いっきり贅沢でもしてお金回してほしいね。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
今月に入ってから何もしないで二千万近く儲かりました(税引後利益)。元々の種銭も祖母と親からもらったお金(合計三千万)なので、恵まれた家に生まれると人生イージーモードだなと思います。
▲46 ▼12
=+=+=+=+=
今は大きな災害もなく活況かも知れないが、必ず来るであろう巨大地震が全てを無にしてくれるだろう。株券では物も買えないし、そんな状況下で値打ちのない株を買う者もいないだろう。まあ株はそれまでの楽しみでしかないな。
▲16 ▼49
=+=+=+=+=
メガバンクに貯金して金利は1%(20%課税) メガバンクの株を買うと配当金3%非課税 貧困家庭ほどチャレンジしないと ボンビーのままなんだけどね! 先日に丸亀製麺が爆上げしてテンバガーになりました もし買わずに貯金していたら10万のまま 10万で丸亀製麺買っていたら100万円 どっちを選ぶのか?(笑) でもツキのない人は買った翌日にストップ安になる だけどチャレンジしないと下流から中流に あがれません!
▲27 ▼4
=+=+=+=+=
トランプ関税前と同じなら、配当権利日あたりまでこの水準でいって、どこかでグッと下がるのかな。前回は配当狙いで権利日前に買って最近になって利益確定したけど、次は値上がり益狙いで下がってから買うよ。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
指数買っている諸兄は嬉しいだろうね。 この為替でも勢いがあるんだから面白いわ。 持ち株はマイナもプラもあるし、まぁ余り気にしてないわ。 個人投資家は殆どヤフファイの方だからコメも優しいねw
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
これは凄いですね!
驚きました。素晴らしいですね。
本当に素晴らしいですね。おめでとう御座います。保有株の含み益が凄いことに。やはり世の中、将来をしっかりと考えて頑張った人間、努力した人間が報われるのは素晴らしい社会です。格差をなくそうとかふざけたこと言ってる低所得者はいい加減本当に努力しないと。
結局、日本は終わったとネガキャンしてる低所得者はお金ないあなたが終わってるだけであって、ちゃんと将来を考えて努力してきた人間はみんなそれなりに良い生活してますからね。本当に低所得者層はもっと頑張らないと。政治のせいにしてるようじゃだめ。自分の生き方を反省しないと。今は空前の好景気です。本当にもっと頑張ろう。今年こそは頑張ろう。まじで頑張りなさい。応援してます
▲102 ▼132
=+=+=+=+=
こういうニュースにネガティブなコメントつけたり ヤフコメのアンケートでネガティブな選択肢を選択している暇があったら 証券口座を開いて1万円でもいいからよく使う会社の株を買ったらいいのに、と思います。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
ウォーレンバレフェットが商社株を売り抜けていた。 アメリカが利下げに転じたら何が起きるか解らない。 ここは売り抜けて10月以降に買い戻すのが正しい 選択だろう。今はドル高、関税政策でアメリカの 輸入面は黒字化する。この先は誰にも読めない。 ドル安で輸出を有利に進めて株高を狙うのか??? いずれにせよ日本がこの3年で行って来た政策を 倍返しする気だろうな。為替操作国のレッテル貼られたし。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
な、、、最高値更新だと。 少し早く売りすぎたか。 それでも天井狙って暴落で損をするより、天井逃して損をした方が良いよね。 そうだよね。 間違って無いよね。 確実に安心を買ったと思えばいいんだよね。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
ぶっちゃけ、土地と一緒で、特定のとある国の人が株価と地価を吊り上げている。最早会社の業績や配当への期待を無視した状況。そっくりな状況が1980年代前半。完全にバブル。参加してる人たちは、間違っても借金して株や土地を買わないように。現時点では、借金して土地を買い、売れば、確実に儲けるが、必ずどこかでババを引く。アラカン以上の人はわかるはず。まだ大丈夫だから暫く儲けてからと考えて失敗する。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
格差社会だね。 投資できるだけの資産ある人は更に富み。 私みたいな貧乏人はカツカツ生活だから 投資なんか無理。 こんな世の中が嫌いです。 安倍黒田の極端な金融緩和による円安が 原因の1つである事を忘れずに。 物価ばかり上がり、手取り収入は微増。 生活は困窮を極めてます。 株なんか上がらなくていい。 デフレになって物の値段が下がった方が 結局は庶民は暮らしやすい。
▲4 ▼11
=+=+=+=+=
日本国債長期金利上昇 米国の関税影響はこれから 買いが買いを呼ぶ???乗り遅れないように思考するのは、素人 AIで、人員削減も顕著 高学歴でも○○ 低所得者や移民に奪われる単純作業 外国人投資家が、買う 米国は○○ 中国は問題外 消去法で日本株 資産が億単位にある人は良いが???知識のある人は下がる方に逆張り 結局 米国で売れないと日本企業は○○ 特に危ないのは中国に進出企業 数値を見れば???長期投資は○○ 短期投資以外は多聞 大損害かな? 日本が5500億ドルを米国に投資??回収すら難しい 国が出すのか?
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
暴落にもインフレにも対応できるのが積み立てニーサ 上がっている時はそのまま恩恵を受けられ下がっている時も買い続けることで元に戻った時利益を受け取れるのです
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
日銀がバブルを容認しているからね。金融緩和を維持しているんだから当然だろう。株価上昇じゃなくて、日本円の価値が下落しているだけです。
▲79 ▼20
=+=+=+=+=
7月から多少初めても 結構利益になっている これで終わりでもないだろう 個別で出遅れもたくさんある そういうのが次々に吹き上がると すぐ5万超える、そして2倍、3倍株が続出する 世間で株長者も激増する 上手い人とか、今の仕事より稼ぐ ついに日経に来てると感じる 苦節30年が終わり、ついに吹き上がる たぶんトランプの失敗で日本に流れてる モグロのような笑い声が日本中で聞こえるようになる
▲23 ▼33
=+=+=+=+=
先週から資産爆増でウマウマですなぁ。 当分働かなくて済むけど、今後どうなるかわからんので働かなきゃならんというのも残念なお話。
億まで到達すれば高配当株に全振りして年収400万円ほどにできるんだけど まだまだ遠いな。
▲29 ▼10
=+=+=+=+=
株価は上がり、国民は貧困化。1995年から2024年までの1人当たりの(名目)GDPが減ったのは統計のある177か国中、日本、リビア、ナイジェリアの3カ国か国のみ、だそうです。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
トランプが国内外からかなりボコられ始めたからな、投資もアメリカ離脱し始めたんちゃう?しかも日本株式市場(笑)アホやろ、今は日本で外国人が分かるような情報がないから分からんやろけど、日本もトランプ関税の影響で中小零細企業が倒産どんどん出始めて次はアメリカ様式で経営してる上場大手に影響が明らかに出始めるのにな、その時知ってももう遅い。アメリカの内情は日本で分かる情報だけでは分からないのと同じで日本の内情はアメリカで出る情報だけでは分からない。ちなみにトランプが国内外からボコられ始めた情報はアメリカから直接入手した情報。英語分からん投資家気取りには決して分からん情報でそれが日本でいい加減な翻訳されたとしても出た時には新NISA組は阿鼻叫喚、ドルは下がるしアメリカ市場下落のダブルパンチが待っています。
▲1 ▼8
=+=+=+=+=
日本企業を買収するために外国企業やファンドが原因で株価が上昇してたら問題ですけどね。 円安で、知らず知らずのうちに攻撃されている企業もありそう。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
これは偽善 日本の経済は財務省と岸田.石破政権がどんどん困窮させていると国民は思ってる
オイラは投資に関してほぼ素人だけど、外国人が円安に乗って日本の株を買っているのでは?
間違いなくバブルと言われた時の感覚とは違う……
むしろ景気最悪でしょ…… それに気づけない人間達がこの日本という発展途上国以下の建て前だけの国を管理しているのだから国民はどうしようもないでしょ
▲4 ▼9
=+=+=+=+=
アメリカが利下げしたら、円高傾向になって株価が急落するかも。記事に「円相場がやや円安方向に傾いていることも、株価上昇を後押し」とある。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
大体いつも株が上がって浮かれてると急落する。自分はそれが怖いので売れる株は利確した。(売った後でその株がまだ上昇して歯噛みするのも常だが)さてこの先、株がどう動くか。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
ファンダメンタルズとは無関係の値動きで、株価が安ければ決算が良くない銘柄であっても物色されている。 いつショックが起きるか心配。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
投資といいつつ、株式そのものがマネーゲームにされてしまってるからな~。 米への投資から日本へ流れてるだけだろうし。 企業成績がいいとかで買われてる訳でもないだろうし。 結局、バフェットみたいな大口が上がって売り抜いたら落ちるんだろうしな~ 小銭コツコツ地道がいいんだと思うけど。 まーこんな世界情勢だと危なっかしくて。
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
この過熱感なら、早く利上げしたらいいのに?いつするの? まさか自分達の株が下がるから利上げしないように政府から言われてるんじゃあ?何か株価を一番に考えてるような日銀さんですね。
▲7 ▼9
=+=+=+=+=
株で毎日毎日これだけ儲かれば、働く意味を考えてしまうよね。なんて労働者はこんなに給料低いのか。働く意義を考えてしまう。生活のためでは既にない。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ぬか喜びじゃなければ良いですね・・・。
来年の1月末あたりに、どうなるか判明すると思いますが、それまでつかの間の春をエンジョイなさるのが宜しいのでは、と存じ上げます。
マネーゲームは、パチンコ同様に自己責任でやりたいものですね。
▲19 ▼19
=+=+=+=+=
何処で落とすのか。5万円の時でしょうか? もっと上でしょうか?
そしていくらまで下げるのでしょうか?
儲けは日本人に?いやいや外国人に全部持っていかれますよ。下がったらまた外国人が買う。 今度は安くなったので前より多く。
▲1 ▼5
|
![]() |