( 317352 ) 2025/08/19 05:25:43 1 00 最近の日本の株式市場に関する意見は、賛否が分かれる観点からのさまざまな見解が示されています。
1. **株価上昇への期待と不安**: 日経平均やTOPIXが歴史的な高値を更新する一方で、多くの投資家は急激な上昇が続くことへの懸念を抱いています。
2. **外国人投資家の影響**: 海外からの資金流入が強く、外国人投資家による日本株の評価が高まっています。
3. **インフレの影響**: 現在のインフレ状況が株価上昇を支えているとの見解が広がっています。
4. **リスク管理意識の強さ**: 投資に対するリスクを非常に意識している様子が伺えます。
5. **経済格差の懸念**: 株式投資に参加できる層が限られることで、投資できない人々との間で経済的な格差が広がる懸念も大きいです。
6. **投資の重要性**: インフレ環境下では、株式投資が金利や預金に比べて資産を守る手段として推奨されており、少額からでも投資を始めることへの呼びかけが見られます。
(まとめ)全体的に、株価上昇への期待と警戒感が交錯しており、特に外国人投資家の影響やインフレの影響が強調されています。 |
( 317354 ) 2025/08/19 05:25:43 0 00 =+=+=+=+=
まだまだ上がる、日経平均もいくらいくら位にはなると皆が高値を言い出し、特に個人投資家が置いて行かれてしまうと高値でも飛びつくようになった頃大体天井を打つ。 そうは言っても天井など誰にも分からない、高値でもリスクをとって買わなきゃ儲けは得られない、というのも確かだが、高値で塩漬けの経験者は多い。 日経平均は高値を更新したが、過去の高値に戻らない銘柄は沢山ある。 金余りが招いているのだろうが、大手が一気に利食いを始めるとか何らかのきっかけで大きな調整も考えられなくもない。
▲1040 ▼144
=+=+=+=+=
日本の株価は外国人投資家によって左右されているのが現状です。 外国から見ると日本の株価はまだまだ割安と見ているようです。 理由はPBR、PERの割安感、企業が株主還元の流れにようやくなってきたこと、自社株買いが増加していること、デフレ脱却によるインフレと賃金アップになってきたこと、などだそうです。 元々地政学的リスクが少ないですし、上値妙味があると考えられて不思議はないですね。
景気がいい実感がないとよく聞きますが、実際に実感が出てきたらそれはもう終わりのサインかも。
▲632 ▼129
=+=+=+=+=
失われた30年からの脱却でインフレで給料が物価高に追いついてないとは言え上がってるのだから株も上がるのは当然 この流れに乗れる経済力のある人とそうでない人の差がどんどん広がる 今は夏休みだが1日平均2食食べれない子供が2割近く居るとの報道もある つまり朝は無し、昼時々食べての夕食のみなのか? 少子化と言われて何十年株は上がったが食事が取れない子供が増え、妊娠しても地方都市の病院に産婦人科無く産む場所が無くなり、結婚に幸せ感が見出だせない若者が増え 本当にこのままで良いのかな?
▲6 ▼9
=+=+=+=+=
日経平均やTOPIXが最高値を更新する中で、投資をしていない方にとってはインフレによる生活費の上昇というデメリットだけが重くのしかかる時期でしょうね。ただ、今はNISAやiDeCoといった制度が整備されており、少額からでも資産形成の選択肢は誰にでも開かれています。それでも「やらない」と決めるのはその人自身の信念ですし、最終的にはその結果を自分で受け止めるしかないのだと思います。
▲1173 ▼381
=+=+=+=+=
一時落ち込んだNY市場がここ最近は回復から一服してるから、余ったマネーが日本に流れ込んでる状態 NISAとかiDeCoがなんたらかんたら言ってる人いるけど、その影響力は小さい トランプ関税の影響があっても日米ともに堅調だし、これトランプの任期が終わって関税正常化したらもうひと伸びするんじゃなかろうか 3年後に期待ということもあって今はコツコツ買って長期保有で様子を見る時期だと思う
▲401 ▼89
=+=+=+=+=
株価自体は水物で何かをフックに急落することもありえるので絶対はないが、ここ最近の上昇については内部留保からの成長投資や自社株買いなどでの株主還元など、23年から始めた東証の働きかけが功を奏しているような感がある。
今やインフレ率3%台の状況なので、3%を超えるポートフォリオを組み運用しておかなければ実質資産が目減りしてしまう状況。その中で日本株の株価が上昇局面にあることはありがたいことだと思う。
▲63 ▼25
=+=+=+=+=
海外投資家の買いが多いとの事です。米ドルはドルインデックスを見るとドル安傾向ではありますがドル円だけに絞ると円安ドル高に動いています
今回の投資は「資産を増やす」というより「ドル安局面に備えて自分の資産の目減りを減らす」という意味合いなのかなと思いました
逆に言えば日本円で資産を持っているであろう大部分の日本人がこれに乗っかるのはちょっと危険だと思います。特に短期売買で稼ぐ方達は絶好の市場でしょうけど、長期運用を前提であれば少なくとも今は一括投資のタイミングでは無いと思います
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
日経平均だけじゃなくてTOPIXも最高値更新してますからね。 長期保有、分散・積み立て投資、配当金再投資スタイルなので一喜一憂はしませんが、インフレ対策になってるのは確かです。
▲317 ▼47
=+=+=+=+=
一時に比べ円高傾向、トランプ関税や地政学的リスクを抱えながらも蓋を開けてみればATH わからないモノだ。 忘れもしない前回のブラックマンデー付近の日経PERが17付近ということから高値圏は間違え無いと思うが個人的には45000を目指して行くとよんでいる。
ちょろっと持っている日経高配当ETFも高配当らしからぬ上げを見せておりほぼ全セクターで上昇トレンドなんだと実感。又、とにかくこの物価高、投資は大事なんだなとつくづく思う。
▲13 ▼6
=+=+=+=+=
投資をしていると、数日で1ヶ月の給料分増えることがあります。しかし、減る時のスピードは増える時の数倍で、1日で2ヶ月分以上減ることもあります。でも、何年もやってると高級車一台買えるくらい増えます。恐ろしさもあるけど、私のような富裕層でない一般人がお金を増やす、唯一の方法です。
▲130 ▼10
=+=+=+=+=
今はインフレ基調なので、日経平均が上がるのは当然です。
インフレが進んでいるアメリカでは、ダウ平均が最高値を更新し続けています。これが世界の標準です。
一方、日本は長らく異常な低金利政策を続けたため、実質金利が高止まりしました。 その結果「預金や内部留保した方が有利」という状況が生まれ、お金が市場に回らず、デフレを人為的に固定してしまいました。 これが日経平均が停滞した「失われた30年」の一因だと思います。
これからは金利を正常化し、健全なインフレを起こすことで、日経平均も最高値を更新し続け、GDPも成長していくと期待しています。
▲50 ▼48
=+=+=+=+=
ちょうど1年前は植田ショックで株価は大暴落し、自分の持ち株も一気にマイナス評価に転落しこの世の終わりかと思うほどの恐怖を覚えたが、結局そこから株価は回復し、今や最高値を更新しているから世の中分からないものだよ。 もちろん今後の値動きも分からないけど、個人投資家は一喜一憂せずにコツコツ投資を続けていけばいいと思う。ただ、ここまで短期間で株価が上がってしまうと買い増すタイミングが難しい。
▲25 ▼4
=+=+=+=+=
円安だから株価は上がっていく。国債残高が1000兆円を超えているから金利を上げると国債の利子がゼロ金利の時はいいが、利子の支払いが大変になるので金利をアメリカほど上げられない。それを海外の投資家が分かっているから日本株を買っている。今の経済政策が続く限り株価は上がるだろう
▲103 ▼30
=+=+=+=+=
過去仕込んでいた銘柄が特に8月に入り大きく値を上げている。いわゆる「取り残されていた割安株」を評価損状態で放置していたものも大きく値を上げた。 これらの企業に共通するのは1Qの決算報告が市場予測よりも大幅に良く、そもそも財務状態が良い企業であったために業績再評価で値を上げた。
最近の国内も含めた市場環境は、インフレを営業や現場で織り込みつつあるということだろう。プロダクトやサービスの価格改定が進み、利益率が改善しているように見える。プロジェクト型の案件でも、無理な受注や現場作業からの脱却を進めて、プロジェクトマネジメントを重視して適切な収益を得られる、またその成果もより良いものを着実に得るための仕事に変わっていっていることを、いくつかの銘柄のIRや自分自身の仕事環境からも見て取れる。 関税が重いという新たな課題も、迅速に経営判断し高い収益を各社が確保できる形に織り込んでいくのだろう。
▲38 ▼24
=+=+=+=+=
企業同士の株持ち合いの馴れ合い解消、内部留保より投資、高いインフレ 日本の企業や環境が激変したのが海外勢にかなり評価されてるし国内でも株式投資もかなり浸透した。天井を煽る方が負け続けており買わない理由がないという状況になってる可能性は十分ある。
▲28 ▼10
=+=+=+=+=
最近は投資を過度にあおるコメントを多く見かけるけど、もしリーマンショックのような事態が再び起これば、株価が半分以下にまで下落し、大きな損失を抱える可能性も否定できない。さらに、株価が再び元の水準に戻るまで数十年を要することも考えられる。 結局のところ、どの選択が正解かは誰にも分からないよね
▲156 ▼47
=+=+=+=+=
このまましばらく上がってく可能性もある訳だし高値で買うのはある程度仕方ない。 一方で、急落に備えて現金も持っておくべき。 毎月の収入から10万の余剰資金が生まれるとして、半分は投資に、半分はやはり貯蓄しておくといい。 その貯蓄はただの貯蓄ではなく、急落時のための投資資金なんだからね。
▲78 ▼14
=+=+=+=+=
株価は将来を織り込むから今現在の実体経済とイコールにはならないよ。トランプ関税ショックの後に需給が改善したのもあるけど、マーケットは将来の日本企業の業績を見て買いだと判断しているのだろう。 大口投資家はともかく個人でできることは勇気を持って少しずつでも投資し、コツコツと資産を積み上げていくこと。インフレの世の中だからこそ資産の一部を株や不動産のようなモノに変えておかないと大事な資産が目減りしてしまうことになる。
▲87 ▼35
=+=+=+=+=
日本人の倫理観として、投資など楽(らく)して儲ける考えは悪だみたいな風潮がある。
今でも周囲の人達にNISAを勧めても 「そんな危ないことより地道に貯金する」と言って聞いてくれない。
長らくデフレが続いてきたかそうなるのかな? いずれは急激なインフレーションが起こると私は思っている。 今はネット銀行などで毎日100円からでも投資できるので少しずつでも始めたらいいのにと思う。
▲43 ▼10
=+=+=+=+=
株価が1万2,000円のときに始めたけど、ほったらかしにしといて一喜一憂しないのが肝心だとわかった。 株価が半分に下がっても、残念ではあるが、死活問題にはならない。 預金に余裕がある人は投資を考えた方がいい。 インフレも加味して勝手に値上がりしてくれるので便利。 銀行に預金してるぐらいなら、その銀行の株を同額買ってる方がはるかに配当金が高い。 全額ベットはダメだが、余剰資金は運用すべき。
▲58 ▼4
=+=+=+=+=
日銀が株を保有するのはそろそろ辞めた方が良い。法人税減税、還付金、ストックオプションの規制は早急に見直して欲しい。輸出企業の還付金は収益率を倍増させてる。ストックオプションは自社株買いと併用するとインサイダーに近い事ができる。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
株も金も上がっている。 見方としては、企業の価値があがったというより、インフレで「日本円の価値が下がり続けている」と見た方が正しいかも知れない。 貯金しかしない=日本円に全額投資と同じことなので、預貯金に加えて、株・不動産(小口)・貴金属などに分散を心がけてる。
▲83 ▼15
=+=+=+=+=
インフレが続いているので銀行預金や郵便貯金で持っていても金融資産の価値は下がるばかり。だと言ってリスク資産ばかりだと暴落した時に酷い目にあう。アメリカ人の金融資産に対する投資の割合は約50%前後と何かの統計だったか新聞で見た覚えがある。暴落時に買い増す余裕を持っているのででょう。 現在金融資産の50%を株式投資や投資信託に回している。暴落時には買い増すしたり新しく銘柄を増やしたり、適宜売買をしていつも現金ポジションは50%を意識している。 信用取引はせずに現物取引しかやらない。暴落時に空売りや空買いを何度も考えたが、これをやり始めると素人は大怪我をする。金融資産が少なくても、年間10%資産を増やすくらいの気持ちでやれば金融資産全体としては年間5%なのでインフレに対抗できるのではないかと思います。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
関税ショック以降、個人投資家は完全に暴落警戒してる。そういう時にこそこんな感じで上がっていく。 まだ市場に空売り溜まってるから、それ焼き尽くすまで上がる可能性は全然ある。 ちなみに投資主体別売買動向みると関税ショック後の大リバウンドで買ってるのは機関投資家で、逆に個人投資家はずっと売り越してる。 要するに個人投資家はこの上昇の恩恵にほぼあずかってない。 そしてさらに上昇して個人投資家が安心して参入した頃に暴落させるのがいつもの機関の手口。そう考えると余計に入れないよな。
▲49 ▼6
=+=+=+=+=
株価は一時的に乱高下もするので「これバブルでない?」という見方も当然あるだろう。ただ一点気を付けるべきことは既に4万円が「普通の株価」になった以上は同じ変化率、例えば5%でも2万なら千円だが4万なら2千円ということ。10%なら4千円だ・・企業の利益は売上に対してレバレッジがかかって大きく増減するので、値上げや円安で少し売上が増えるだけでも二桁増益は簡単に起きる。なので今4千円株価上昇しても「まあ想定内」ということもあり得るということ。仮に4万を起点に25%増益になる時期がいずれ来れば「株価5万円」は何も不思議ではない。「高い株価=バブルでいずれ崩壊」はここ10年ほどずっと言われてきたが「全部ハズレ」だったのはそういうこと。
▲62 ▼43
=+=+=+=+=
日経平均だけじゃなくてTOPIXも最高値更新してますからね。 長期保有、分散・積み立て投資、配当金再投資スタイルなので一喜一憂はしませんが、インフレ対策になってるのは確かです。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
これだけ円安インフレが進んでいるのですから、株価は上がるでしょうし、むしろインデックスに投資してないと損をする時代です。 投資しないで貯金してる人は、一見何のリクスも取ってないように見えますが、実質的には円という通貨に全部投資してるのと同じことですからね。
しかも、今でさえ円安インフレなのに、財源なき減税によって円安インフレをさらに加速させる国民民主や参政党が躍進しましたから、今後はますます投資する額の多い人は富んでいき、投資する余裕のない人は苦しい生活が続くことになります。 インフレ円安局面で減税することが物価高騰対策になる、生活が楽になると本気で信じてしまうような人たちだから、彼らを支持して金持ち投資家の養分になってるのかもしれませんけどね。
▲85 ▼64
=+=+=+=+=
健全な経済は年3~4%のインフレなんだそうなので、それを考えると日経平均も毎年最高値を更新し続けていくものなんだろうと思います。日経平均の最高値更新に慣れてニュースにならなくなるといいですね。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
景気が良いこともあるんだけど、インフレによって円の価値が低下しているのだから、その分株価が名目上上がるのはある意味当然の事。 1ドル100円のころにドル換算すれば、価値は2/3だからね。
逆に言うと現預金で資産持っている人はその価値が落ちていると言う事だから、何らかの金融資産に変えないとさらに目減りする。 インフレ時はぼーっと生きてるとゆでガエルになる時代だよ。
▲17 ▼6
=+=+=+=+=
必ずしもではないが、 年末から年始にかけて、これからビットコインがアノマリー通りなら暴落するはず。 そしておそらくその時は株も暴落しているはず。 まぁ、あくまでアノマリーですけどね。
その理由がウクライナ戦争なのか、台湾有事なのかトランプ関税による不況突入かは分かりませんが、何かしら起こりそうな気がしてならない。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
トランプさんのロシアとの交渉が進まず、焦って和平が先なんてことを言っていますが、各国の関税確定がするのはこれからが本番、この先そんなにいい未来だけが待っているとは思えないですが・・
アメリカファーストの流れの中で、今までのようにアメリカが良くなれば、日本の良くなるという相関関係は成り立たないかも
貿易収支って合計するとゼロですから、アメリカが得をすれば損をする国がないと成り立たない
▲58 ▼18
=+=+=+=+=
トランプショックでここぞと思って買ったが自分が買った銘柄は短期で下がるという法則からさらに株価が下がっていくかと思いきや上がりまくって含み益が凄いことになってる。正直、トランプ不況でしばらく買い場が欲しかった。こういう短期に上がるってのはあまり好きじゃない。下がることもありつつ買いを入れて少しずつ上がっていかないとお得感がない。
▲11 ▼7
=+=+=+=+=
株を30年程たしなみ 相応の儲け(4000万円程)をつかみ、ひどい痛手(1億円ほど)負った経験があります。現在は、休憩中です。また、株式投資に関する書籍を相当数読んでいる歴史分析家でもあります。 この相場の動きは、典型的な「相場の終焉期」にみられる「理由なき爆上げ」と思います。下でも冷静な分析家の方が言われていますが、上昇相場の最後に急激な上昇で「おかしい。こんなことはあり得ない」と評論家が言いながら素人が 上がり続ける株価に飛びつきだします。最後に日経新聞の朝刊一面に「最高値更新 45,000円突破 50,000円越えも視野に」と出たところがピークと思われます。
▲23 ▼16
=+=+=+=+=
日経平均構成銘柄の一部がよっと上がっただけのことです どこまで上がるか分かりませんが 明日も日経平均は300円とか400円は上がるでしょう そうゆう感じです 上昇トレンドの特徴ですが、大きく下げる日があっても翌日はその下げを取り返す買いが入るので、二日続けて下げることはありません
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
株は我慢弱い人から我慢人にお金を移す仕組みだ。高いから怖いと売ってしまった人はそこでおしまい。例え資産を全部吹っ飛ばしてもかまわないという姿勢で保有し続ける人のみ恩恵を受けるのが投資だ。
▲15 ▼6
=+=+=+=+=
ここまで上がってしまうと過熱感があって、日経平均にせよ人気の個別株銘柄にせよ、あとどのくらい上げる余地があるのか、それとも間もなくドカンと下がるのか、予想がつきません。なので特に短期売買組としては、前場は結構やりにくかったです。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
企業業績が好調というよりも 歴史的な円安で円の価値が毀損され、 株価もインフレが進んでいるってことだよね。 物価高を株価上昇で補える人はいいが 株を持っていない人は苦しいだけ。 賃金上昇よりも物価高の方が大きい のだから問題がありすぎる バブルの時の不動産もそんな感じだった
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
主にNISAではS&P500等だけではなく金や日本株インデックス系も買ってるんだけど、知らない間に日本株が大きく利益をあげていて驚いた
米株系が平均すると+10%位とすると、日本株は倍位な感じ
NISAだけど今のうちに売りたくなるな笑 大体定期的に一気に下がるし
個別の米金系やパランティアとかの方が利率いいけど、為替や税金考えるとGLDMより日本株の方が頑張ってるな
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
投資していない国民からすると、日経平均過去最高値と言われても実感ないし、景気が良くなるとも思話ないのよ、もう。 海外投資家が日本の株買ったり売ったりしてるだけでマネーゲームにしか見えない。 バブル期のように、株を日本人が買っていたら話は別だが… そんな事より国民消費税減税など国民負担を減らし経済を活発に回していき、会社の売上、粗利増え賃上げを1番望んでいると思う。
▲9 ▼24
=+=+=+=+=
何だかよく分からないけど、エライ勢いで株価が上昇していますね 海外からの資金が日本の株式市場に流れ込んでいるということですね 必ずしも好業績が原因にはなっていないだけに、テクニカルと思惑による上昇でしょうね 実態が十分に伴っていないだけに、何かをキッカケに下落する可能性はある まずはトランプ関税の最終決着と実行でしょ、未だに修正されていないよね あとはアメリカの利下げに対して、日銀が利上げをできるかだよ 一次的に株価は下がるかもしれないけど、中長期てきには、異次元の金融緩和からの脱出を鮮明しないと、海外資金は居なくなってしまうから
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
当たり前と言えば当たり前ですね。 アベノミクス前と比較して日本円の実質的価値が1/3程度にまで暴落しているので株価は上がるでしょう。 最近は日本円が歴史的安値圏に下落したままですね。 仕事でよく海外に行く人や過去に住んでいた人なら身に染みて分かるはずです。 名目為替レートで円高だの円安だの言ってる人には分からないでしょうけど、 実質実効為替レートを見てもすぐにわかりますね。 日本円の価値と日本国民の実質賃金が過去最低レベル、株価は過去最高値、 これは多くの日本国民にとっては望ましいことではないだろうな。 一部株で大儲けした人たちは嬉しいだろうけどね。
▲119 ▼68
=+=+=+=+=
今はまだまだ初動であると思う。 デフレ時代が終わって 今はようやくインフレになり始めた。 デフレが20年以上続いたので 今度はインフレが20年続くかもしれない。 インフレが続けば株価もそれに準じて 上がり続ける。
▲27 ▼4
=+=+=+=+=
タンス預金じゃインフレに負けるから、投資するという証券会社等の勧誘セールストークですが (1)ずっとインフレが続くは誰も保証できない (2)好景気と不況の景気循環をくりかえすのが経済活動 (3)一般的に日本での最長の好景気は1965年10月から1970年7月の57か月 (4)好景気が永久に続かない理由は過剰投資とバブル発生やインフレ、労働力不足等があり、 (5)今の期待による好景気を急速に折り込みつつあり、いつか終わりを迎えるので、永久に投資すれば増え続けるわけではなく したがって、証券会社等のセールストークには要注意が必要です。
投資は自己責任でどうぞ!
▲12 ▼11
=+=+=+=+=
トップでチーフの人が警告してるけども現状5万は越えていくストーリーだからじっくり様子見て自分のタイミングで乗ればいいんじゃないかな? 市場も市況だけじゃなくウクライナとロシア情勢の終結すると見込んでそうだし金の暴落→株式へのシフトが始まったら結構早いと思うなー
▲18 ▼13
=+=+=+=+=
そもそも35年前の日経平均が最高値だったことがおかしかったのではないか。 バブルだったとは言え、近年のほうが経済活動は活発に行われているのは紛れもない事実なわけで。S&P500なんかは30年前の9倍の数値になっているわけで、日本はまだ過去最高値を5000円程度更新しただけだ。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
今じゃ投資に回される金が増えて富裕層が儲かるってだけだから更新したって言われてもね。 大量にリストラした企業が経営のスリム化に成功したとか言って株価が上がったり役員報酬が高くなったりしとるわけで富裕層の景気と庶民の景気は別物だよね。
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
大企業と富裕層ばかりが恩恵を受ける今の政策。物価は値上がり祭りだがコストプッシュ型インフレで実質はデフレです。中間層以下の国民は賃金上がらず物価高でますます生活が厳しくなります。増税・社会保険増・緊縮財政の政策を一刻も早く辞めさせねばなりません。
▲43 ▼46
=+=+=+=+=
これだけものに対しての日本銀行券の価値が下がると 物に対しての株価の価値はさがったのではないのか。 円のものに対する急激な下落が数値上の最高値に見える
貧富の差が広がり、日本人の総資産は大幅に減った、外国人は安くなった日本を大挙してあさるだろう
▲55 ▼37
=+=+=+=+=
ここからもどんどん上がるような気はしませんがトランプが変な発言をしない限りは日銀の利上げまで大きな下げはないように思います。その利上げで一時的には下げるかも知れませんがその後もインフレが続くようなら上げ基調は変わらないと思います。
▲46 ▼15
=+=+=+=+=
世界の人口、GDP、日本のGDP、最低賃金、物価、企業収益、これら全て10年以上は上昇する事が予測されてるんだから日本の株価もしばらくは上昇すると考えるのが自然です。 ずっと持ってるだけでどんどん資産増えます。
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
主にアメリカ市場からリスク回避で元々割安の日経に資金が流れ込んで来ており、直近の決算に対する評価も甘め。ソフトバンクGなど個別銘柄が牽引しまくっている現実もあるが全体的に地合いは良く、資産を増やせた人はかなり多いのでは?
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
まあ円高に振れる動機が当分ないし、米が金利下げ、日本がチョイ上げするのも織り込み済みでしょう。そして関税でドル需要は続く。 2,3年前から円高株安警戒して投信も株も手仕舞ったコメをやたら見てきたが…その人達は今どうしてるか知りたい。
▲21 ▼6
=+=+=+=+=
日本はやや高めのインフレで、金利は低め。株価収益率も低めだし、上昇余地はまだまだあると思います。あと近年、日本企業は経営の透明性に力を入れ、海外投資家の評判もいい。
乱高下はあるかもしれないが、年末には5万円近くまで行くんじゃね?
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
日経平均が2万円超えたおめでとう!みたいなときもあったし 日経平均3万円いくぞ!って動画で吠えてた専門家見て「それはないわー」って笑ってた時もありましたね…… 今は「いずれ10万円になるから」と言ってる人もいるけど円がトルコリラみたいになればワンチャンあるかも? でもまじでどこまで行くのこれ これから靴磨きするのはありどすか
▲63 ▼73
=+=+=+=+=
バブルの時も株価が地価がと言ってたが、その時みたいな景気の良さは感じないなぁ。
時給も数年前の1.5倍になったけど、生活は全然楽にならない。むしろ、旅館に泊まるような旅行はできなくなって、むしろ貧しくなったような感覚。その分徒労感みたいなものがある。
▲8 ▼6
=+=+=+=+=
気がつけばオルカンの運用収益率が+30%とか訳が分からない値になってる。4月頃にはマイナスにもなったのに今年は値動き激しいな。やはり投資は一喜一憂せず長期的にやるべきですね。
▲92 ▼7
=+=+=+=+=
一体いつまで注意すればいいんでしょうかね。大体注意し続けた結果が日経43000円台になっても株を持ってない残念な現実なのではないでしょうか。株は見ているだけでは何も始まりませんよ。まずは買うことから始めるべきだと思います。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
>最近の株価は実体経済を反映していると思いますか? 株価は半年先、1年先の日本の経済状況を予測して上下するもの 上昇するのは今が経済を反映していない(つまり安すぎる)と判断しているから 割安だと判断するから買われるだけ 割引シール目当てでスーパーに行く人には理解が出来るはず 「1年後に30%上昇するなら今の内に買っておこう」こう考える人が多くなると株価は上昇する
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
去年の8月であたふたしたが、今年4月のほうがダメージ大きかったのに、それほど動揺はしなかった とはいえ、1秒クリック更新ごとに数千円単位でマイナス域になっていくデジタルの数字はお金としての感覚は麻痺していた ー600超えて止まり、ああようやく深呼吸できた1日だった でも、損切せず逆に買い増ししたことで利益を生むことができた NISAの成長投資枠以外の余剰分のS&P500は処分してしまったが、それも持っていたら・・・ 毎日が経験です リスクなくして富は築けない だからネット動画CMなどの投資詐欺に引っかかる 一度騙されて身を引き締めるのも一つの方法であるが・・・
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
アメリカの利下げがどうなるか、今パウエルさんに対してトランプ政権が圧力をかけているのでことの次第では一波乱あるかもしれないし、半導体に関税がかかりそうだし今はそっと見守るくらいがいいかも
日経平均は最高値らしいが銘柄によってはそんなに高いわけでもなく、あまりあてにはならないような・・・
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
結局は無難なインデックス、もしくは安定的な優良株を淡々と買い続けてホールドを続けている人が着々と資産を増やしている状況ですね。
色々と不安を煽るようなら話は出て来ますけど、5年10年単位の話なら大抵の場合は動揺せずに持ち続けた人勝ち。
賢げに立ち回ろうと色々と売ったり買ったりしている人ほど大した利益を出せていなかったりする、
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
日本の株式市場にとんでもない額のお金が流れ込んできてると感じてますが、このせいで円安がずっと続いてるんでしょうか。 輸出企業は大儲けですけど、国内消費者は厳しくなる一方ですよね。 日本は輸入に依存してる国家だから。 民主党政権時代の円高の頃と比べて為替が2倍になってますよね。 外貨は稼がないと国力が弱まる一方ですけど、それにしたって厳しい世の中ですね。 日本に競合する外国企業は正直今の状況は厳しいでしょうね。 精度は高いは価格は為替でお買い得だわなんてやられると。 精密機械なんて独壇場になってるんじゃないですか? 上手くすれば同額でワンランク上のグレード選べたりするんですもんね。
▲38 ▼100
=+=+=+=+=
減税や給付金も予定されてるしもっと強烈なインフレがくるよ。現金だけじゃ対処できない、首都圏の不動産が1番いいけどもはや高すぎて買えない。せめて自分の買える範囲で株を買い進めなければ資産は守れない。
▲12 ▼8
=+=+=+=+=
元本割れのリスクをとって投資をしていた方 たぶん純金融資産を更新せれたのではないでしょうか? おめでとうございます。 自分は更新しました。あくまでも通過点ですが嬉しいですね。仕事、節約をほどほどに頑張って投資を続けて行きます。高卒30代より。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
間違いなくバブルだよ。 今不動産投資による審査がめちゃくちゃ厳しくなっている。 地方も集合住宅の価格が2年前より下落気味。 今どこの銀行も融資が付かなくなってきているから。 不動産余りが始まっているよ。 これから買う人は20年以内の物件じゃないと希望融資が付かない状況。 現金か、半額程度の頭金。 築20年以上の築古物件を持っている収益オーナーは早く手放さないと下落に巻き込まれるよ。
▲29 ▼45
=+=+=+=+=
投資をしているお金持ちが得をして、投資しない庶民との格差が広がるって、株価が上がるとコメントする人いるけど、 新NISAをしている人の70%が年収500万円未満ですよ
できない人じゃなくて、しない人との格差です。
するか、しないかはその人の判断なので自己責任がほとんどですよね
▲15 ▼8
=+=+=+=+=
高騰時の最後の買い手は個人投資家で 機関投資家が売り抜けて暴落 ってことが繰り返されてきた
個人投資家は損切が出来ないで株を持ち続けるので 機関投資家が売り抜ける手伝いをすることになってしまう
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
トランプショック、去年の植田ショックがなかったら早々と、このくらいの平均値は行けてたはず。 今後も何が起きるかは誰も読めないけど、長期投資の人は淡々と積み立てるだけ。 株価が高い恩恵がない人は証券口座からNISA口座を開設して投資を始めましょう。 もはややってない人は置いてかれるレベルになってる。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
前にもコメントしたことあるが日本株に限って際限無く右肩上がりで株価が上がり続けるなんて事はあり得ない。どこかで暴落して上がったり下がったりを繰り返すだろう。そしていくら株価が上がっても一般人に還元される事は無い、最低賃金すらろくに上がらずに実体経済には何の恩恵も与えないだろう。
▲14 ▼11
=+=+=+=+=
SP500が45000超えたしね。 株価はトランプ関税の失敗のその先を織り込み始めているのでしょうね。 でも関税の悪影響が顕在化しはじめたところで調整局面かな。旧価格の在庫もそろそろなくなっていくでしょうから。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
市場はトランプ大統領の経済指標を 信用したということか
暴落というと みなさんどれくらいを想定にしてるのか? 日経平均 1日で半分になったら暴落と言ってもいいかもだが 4月のトランプショックでもならなかった コロナでも日経平均17000円まで下がるが すぐ戻している 今から暴落が起きても10年後には 元通りかそれ以上だとおもってる まあ ちょくちょく調整は入るでしょうけど
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
不思議私の所有している日本株価は全然上がってなく反対に下がってます。 4銘柄しかありませんが、購入時の半額になっているのもあります。 なぜ私が考え購入した医療やAI関連なのに下がりっぱなしで友人から私が買う銘柄は買うな絶対下がると言われてます。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
まったく実感はないけど,景気はよくて市場は石破政権を支持しているということなんだろうな。誰が得してるのかわからないけど,海外の機関投資家が得してて日本人には還元されてないのかな。日本の企業も株価があがってうれしいなら日本人に還元すればいいのに,参政党とか保守党はこれでいいとおもってるんだろうか。
▲3 ▼23
=+=+=+=+=
売り残が多いから、逆に踏み上げて上昇する相場になってんじゃないかな こうなるとどこまで上がるか、いつ急落するかわからない、ジョーカーを引かないように注意しないとね
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
資本主義下においては株価を含む物価は緩やかに上がっていくのが本来の正しい姿であって、日本みたいに最高値更新に30年とかかかったのが異常なのよな。インフレ=悪、というわけでは必ずしもない。
▲20 ▼5
=+=+=+=+=
ニューヨークダウと比べてもまだまだ東証のPERは割安だから、トランプさんの影響をより受けるアメリカよりは日本の方に海外投資家の資金が入っているのでしょう。あーくしごとながら本日も含み益ですが+50万となっております。
▲11 ▼10
=+=+=+=+=
株価はランダムに上下しているわけではありませんし上がった分は元に戻るわけでもないです 人類が富を求め、会社が利益を求めて価値を生み出している限り、経済と株価は拡大し続けるんですね 株価ばかり上がるのはおかしいと感じる人は自身は価値を生み出せていないからそう思うだけですよ
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
確かに有力銘柄が全般的に上がっているけど、ソフトバンク、ファーストリテーリング、アドバンテスト、東京エレクトロン、コナミが伸びてる影響がモロに日経平均に出ている感じ、この辺に割高感が出てくると伸びも鈍化してきそう
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
近頃は投資による動きが大きく、企業の業績とマッチしてないケースも多々ある。 アメリカの1/6程度と規模の小さい日本市場は、投資額が高まれば乱交高を繰り返す。 これを世界に追いついたと煽れば大火傷をする者達を増やすだろう。
今なら短期投資で下がった時買い、上がった時売る、これを小幅で繰り返すのが正しいはず。 中間発表の上手な企業で、しっかり業績が伴ってる所を選ぶのがマシだろう。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
インフレ退治をするには国民や企業が嫌がることを政治家がやらないといけないが昨今の日本の政治情勢を考えるとインフレ退治することは難しいだろう そうなると円預金・円建て債券以外へ資産退避することが重要になる(円預金・円建て債券のインフレリスクに対する防衛)
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
もはや株だけバブル景気だな。 ただ足下の景気は然程良いほどでも無い、地方地域では未だ倒産件数は減る傾向でも無く地銀の統廃合•合併は加速している。 側から見れば、実態経済と乖離し日銀•政府が裏で介入し、更に株で食べている方々が兎に角下がらない為に必死で買い支えている投機的ゲームの領域に入っている感じだ。 いつまで持つかな。
▲5 ▼8
=+=+=+=+=
去年からずっとごちそうさまです 手持ちが2億超えたら少し様子を見ようかと思ってましたがもうちょっと行けそうですね 今年度終わったらFIRE開始できそうです 長い会社員生活ともおさらばですね
▲40 ▼15
=+=+=+=+=
実際に過去最高を更新したとかニュースになっていますが、そもそも40年弱前と比べても数千円しか上がっていない訳だから、景気が良いとか言えないでしょう。 明らかに日本は経済成長していない証拠にはなりますけどね。
▲36 ▼26
=+=+=+=+=
普通は、経済成長すれば株価は上がるのが普通です。 マスコミの報道は、さもバブルの再訪を予感させ、国民の不安感を 煽るような報道に嫌気が差してくる。 最近の報道はどこまでが真実なのか甚だ疑問に思えてくる
▲17 ▼7
=+=+=+=+=
株が上がるのはインフレ現象であって、日本円の価値が下がっていることを意味します。政府が狙っているのは、インフレにすることで国民の資産を合法的にぶん取ること。 具体的には、税収の自然増、政府債務負担の実質的目減り、現預金の価値を目減りさせることで、いつの間にか国民は貧乏になり、政府が奪っていることになります。株や不動産も上がるので、ハゲタカ外資もおこぼれを頂戴します。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
物価はどんどん上がり続け、景気もとても良いとは思えないのに、株価だけは景気に反してなぜこんなに上がるのだろうか? 大企業、高額所得者は潤い、低所得者のますます厳しくなっている。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
ここからは高値掴みの可能性大です。 私は大型の優良銘柄を暴落の時しか買わないので 今年も買ったのは2回程度。 必ず来るなんとかショックまでのんびり待ってます
▲12 ▼6
=+=+=+=+=
今月上旬から自分の日本株資産も凄い勢いで増えてるので、ちょっと怖い。 基本長期保有スタンスなので途中途中の暴落はあまり気にしないが、 一応気をつけてはおくかな。
▲12 ▼6
=+=+=+=+=
高値警戒で現金化、空売り、ダブルインバースの含み損など需給によるものでしょ。置いてきぼりの高値掴みや、売りが焼かれた後にドスンとくるのかなと思うけど。信用買いも裁定買い残もまだまだレベル高くないね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
インフレってことはお金の価値が下がるってことなので、 お金よりも株やモノを持っていればいいという事です
今後もインフレが続くと思うなら、まだまだ買いだし、 インフレからデフレにもどるって思うなら、買わなければいいだけ
▲6 ▼2
|
![]() |