( 317359 )  2025/08/19 05:31:06  
00

=+=+=+=+= 

 

若い人の離職防止とか取り組む企業もあるので、そういった取り組みを排除しても40代以上なら定年退職まで勤めてくれるってことでしょうかね? 

 

なんにしても40代の自分としては、こういった企業の取り組みは嬉しいです。 

 

▲6412 ▼143 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、メンタル面の強さで言ったらこれら氷河期世代は基本的に強いよ。 

なにせ学生時代は教師から多少の暴力は当たり前、新卒の頃からは多少な理不尽なパワハラには耐えるのが当たり前という環境で育ってきた訳だし。 

 

いまの20代みたいに嫌なことがあったら「転職します」ということも年齢考えたら早々ないだろうし、考えようによっては良いアイデアだと思う。 

 

問題あるとすれば加齢からくる物覚えの悪さ、頑固さ、体力気力の衰えなどどうしようもないところをどうするかだろうね。 

でもこういう取り組みは素晴らしいと思うのでぜひ頑張って欲しい。 

 

▲3981 ▼198 

 

=+=+=+=+= 

 

40代以上を「同業種」の「即戦力」などと募集する会社は自ら「社員を育てられない」を公表しているような会社だから注意は居るな。「経験不問」の求人はその年齢で専門業務のほかに何をしてきたのかってとこを観るんじゃないか。 

少なくとも社会で20年近くは働いてきた人なんだし。現場仕事では無く 

管理・育成に長けた人が見つかれば会社の宝の宝になるし。 

 

▲33 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

新卒で取っても2.3年で辞められるなら 

未経験でもミドルシニアを取った方が社会経験あるし転職しづらい分だけ定年まで15年近く働いてくれるからいいとする企業判断があってもいいと思うしそういう企業が増えて欲しいとも思う 

 

▲95 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

保険代理店は保険の契約を取ってきて保険契約金の手数料が収入になります。まずは親戚友達から契約をもらうのですが、未経験者だとまだ親戚友達から契約を取れる余地があるのでそういう人を雇っていると思います。正社員雇用は1年ぐらいだと思います。保険の契約をすごく取れる人だけが生き残れる世界です。 

 

▲593 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

人生経験が長ければ、それだけ当たり前に気づき、できることも多い。若手が不足で人手不足、人手不足と言っていますが、その仕事、40代以上でもできるのでは?と思う求人がいまだに多くある。どの世代になっても働ける環境こそ、若い世代が安心して働き、転職していける社会基盤で求められていることなんですけどね 

 

▲1889 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

バブル期に大手メーカーに入社して研究開発を長年やっていて早期退職しましたが人材不足といいながらほとんど40代後半などになるとほとんど年齢制限で中途採用するところってないですよね。技術職以外でもハローワークにある求人見てると〜歳までっていうところがほとんどで体力も能力あるシニアも再就職諦めざるを得ない人多いだろうなって印象ですよ。国は財政面でもシニア世代にも働かせたいみたいようですが雇用の面では全然再就職の環境を整備してませんよね。みな50歳ぐらいになったら清掃か警備をやれ言われてるように感じるわ。 

 

▲1914 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの会社も静岡県で大企業と言っても良い規模の会社だけど40以上、なんなら50歳以上で業界未経験の人でも中途で採用してる。 

自分も42の時に転職して今の会社入って3年くらい経つけどポストも用意してくれて待遇も今のところ何も不満はないし、変な言い方かもだけど40過ぎてまともに就職できないだろと半ば諦めてたとこもあったから会社に恩義を感じてるというか一生懸命働こうって意思が強い。 

知り合いや友人に転職考えてる人がいたら是非紹介してって言われて何人か同じ会社で働いてるし皆同じような気持ちなのか一生懸命働くし成果もかなり上げてる。 

会社曰く、若い人を育てて未来の会社の安泰を図るのも大事だけどここから20年会社を支えてくれる人材を確保するのもかなり重要なことで、この世代の他の会社も経験してる社会経験がある人材は貴重とのこと。 

こういう企業がもっと増えても良いと思う。 

 

▲1207 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう受け皿的な会社がある事で救われる人も一定数いると思いますし、保険営業となれば尚更で自信の将来に可能性を見出せる職種とも思います。 

 

が、、、 

 

これまでの人間関係や人脈、プライベートの時間など全部捨ててまで成功を掴み取ろう!ってくらいの気構えがないと絶対に成功しないであろう典型でもある。との印象受けました。 

 

正社員登用の為に短期間で結果求められるんでしょうから、切迫詰まってこれまでの人脈や親戚縁者を頼った契約取りに行く人も多いだろうし、他社の商品との違いや既存契約の諸条件から新規提案のポイント見出す為には、相当勉強しないと力はつかないでしょうから、それこそ業務時間外のプライベートな時間をどれだけスキルアップに注ぎ込めるのか?それが家族から理解して許されるのか?ってとこなんだろうな。って 

 

そういう覚悟は持った上でのチャレンジなら凄く良い環境なのかも知れませんね、、 

 

▲129 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

中年でもそこいらの若者より体力があったり仕事ができたり、仕事に対するやる気がみなぎっている人も沢山いますし、人生経験もそれなりにあって、今時の若者世代よりもかえって使いやすいという視点をもった経営者も少なくないと思います。 

最終的な事業の目的はどこでもそうですが利益を出すことなので、こういった視点から人材を採用するのもこれからの時代は大いにアリなのではないでしょうか。 

 

▲762 ▼23 

 

 

=+=+=+=+= 

 

良い取り組みだと思います。私も45で失職して再就職には苦労しました。 

40以上の未経験募集って本当に少ないんです。 

それでも追い詰められた状況から出直すつもりで挑戦したい人はいるし 

45歳でも20年以上働けます。ちゃんと教えてくれれば使える人材になるし 

年齢を理由に変なプライド持ってるなら試用期間でさよならすれば良い。 

逆に22歳から42歳まで居続けてくれる新入社員がどれだけいますか? 

人手不足と言い続けてる業界ほど30代前半までで募集かけたりしてますし 

幅広い世代に就業のチャンスを与えてほしいです。 

おじさんも捨てたもんじゃないですよ。 

 

▲642 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

ここで言われている理由だけなら業界未経験である必要はないよね。なぜ業界未経験者に限定するのか、それはまだ身内や友人などを勧誘した事がないからでは? 業界経験者は既にその辺を勧誘済みなので、新しい契約を引っ張ってくる事が難しいけど、未経験者ならそれが可能。また高齢である方が一般論として人脈も広い。そういうところもちゃんと紹介すべきでしょう。高齢で未経験なのに高給取る事も可能なんてそれなりの理由があるに決まっている。 

 

▲759 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

この会社は契約とれなくても固定給は20万くらいはもらえるのかな?だとしたら凄くいい会社だと思う。もし給料が完全歩合で契約とれた場合のマージンのみだったらもう使い捨て前提で雇ってるよね。保険営業が殆どそういう感じだけど、保険の営業は本気でやろうとしたら結構メンタルにくるんで本当に厳しいと思う。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

事務職を希望していて、年齢だけで面接対象から外された経験をイヤというほど経験してきたし、定年があると健康で働けても終わりになるのがイヤなので、定年無しで働ける今の会社に55歳で事務職正社員で採用して頂き感謝している。まだ入社4ヶ月だが、長年勤めた先輩2人が先日退職してしまったので、急募で採用された後輩2人入り、早くも先輩になったので、忙しくも指導しながら仕事をこなす充実な日々を過ごしている。 

 

▲231 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

40歳以上ならそれなりの社会人経験があるだろうから最低限の常識はあるとして、そのうえで業種や職種にもよるだろうが今の仕事って「ベテラン」である必要はそうは無くて、逆に変に一つの職で年数が長くてベテランと言われるような層は変なクセを持っていたり自分のやり方に拘ってるような人が多くて特に同じ職種だと使いにくいことになる可能性が高いからね。 

 

今の時代単に慣れているだけの部分はITやAIで間に合う部分が多いし、それよりは人間としての基本というかマジメだったり素直だったり偉そうにしないとか楽しく仕事ができる人を優先するのは当然と言えば当然だろう。 

 

▲238 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

保険会社の「人脈」という表現、親族や知人に片っ端から営業や勧誘をかけるところから始まります。 

 

表面的には経験やスキルを活かせると語られていますが、そうして家族や友人に保険商品を押し付ける側面も否めません。 

 

顧客基盤が自分のつながりに限定されるため、営業の負担は精神的にも大きく、親族間でのトラブルリスクも伴います。 

 

年齢層が高めで社会経験は豊富でも、業界未経験であるため商品知識や営業スキルの習得には時間がかかるでしょう。「豊富な人脈を活かす」という理念の裏には、親族や身近な知人への勧誘が前提になっている現実が潜んでおり、働き方や人間関係への影響も含めて慎重に考える必要があります。 

 

▲204 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

九州ですが実際に増えてきています。 

未経験、社会人経験のない若い人を 

高い給与水準で採用しても10年持ちません。 

今の時代、企業としては10年継続できるかも厳しい時代、 

仕事を二の次と認識していたり、すぐに転職してしまう 

若い人に気を使うぐらいなら、同じ金額を40代以上の 

異業種社会人経験者に投じた方が、経営者としては 

この10年を乗り切るためによほど現実味があります。 

若い人はSNSで切り取って紹介されている厚遇を 

当たり前と勘違いしていますが、どんなに売り手市場でも 

会社の景気は回復していないところがほとんどです。 

若い人に気を使い、忖度しているうちに先に会社が潰れてしまう… 

そんな状況で、定着率の悪い若い人を採用する方がリスクです。 

 

▲95 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

面接官として長年の経験を積むと履歴書を拝見して面接中に会話をすれば色々と応募者の人間像が見えてくるので年齢はさほど気にする必要はないでしょうし40歳以上なら経験値、実績も把握できるので入社後のビジョンも立てやすいメリットが有るでしょう。 

若い方も魅力的なのですが、先が読めない、、、。良くも悪くも変わるのが普通なので。業界が変わったとて、人間性は大きく変わらない事が多いと思います。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ようやく戦力を正しく評価してくれる企業が出てきましたね 

 

若手中心の企業は、概ね、低コストでの人材確保が主な理由でしょう。しかし、教育費用や、早期の離職も多いことが考えられますよね。継続的な求人コストがかかりますよね。 

経験豊富な人材でかつ、業務内容の理解度の高い、人材であれば、事前に仕事の内容も十分に理解した上で、応募してくるでしょう。 

結果、早期に戦力になり、貢献してくれる人材になるということでしょう。 

そういえば、弊社も概ね40歳以上の人材の採用となっておりますね。新卒を採用する部門もありますが・・・。私以外のメンバーは、皆、優秀なメンバーですよ。 

 

▲8 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

生保損保を扱う代理店やネット系生保会社の仕事をしていました。 

保険業界は、中高年の転職が多いですね。 

だからこの会社ではなくても、代理店に勤めたいなら未経験でも採用してくれるところはあります。 

他の方のコメントにもあるように、出来高勝負の世界ですから、人脈があれば友人知人親族から契約を取らせます。もちろん強要はされませんが、目標値に達しなければ自然と人脈を利用した営業活動に向かわざるを得ません。 

それが一段落すれば人脈作りができるかどうか。 

保険は募集した代理人が会社を辞めても、保険仲介手数料はその後も契約した会社に対し払われつづけます。社員が辞めても契約は残りますね。 

また、代理店間を渡り歩く人もいます。 

保険会社の方々と本音で話すと、ホワイトな業界でもブラックな業界でもなくグレーだね、と言われたことがありますね。 

 

▲41 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いわゆる単純労働的な勢いでいわゆる一点突破で仕事できるならばありだと思う。他のコメントにもあるように加齢による物覚えや融通のきかなさはマイナスに働くと思う。 

それでもタフである点は特筆すべき点。 

同じように考えて氷河期世代を積極雇用した会社の社長さん談で職種の違いでよかった、悪かったというのは聞かれるところ。 

だけど、当事者からしたら歯車だけの仕事はキャリアアップという点では辛いよね。挑戦できる環境はなんとか用意して欲しいと思う。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

可能性がある中年がまだ中途半端な企業で頑張っているのは事実。ただこの世代は家族持ちや安定感を求めるので新たな企業に飛び込む勇気があるかどうかだろうなと感じます。令和の時代に昭和の考えを持っているような経営者がまだまだ多い昨今、新人で苦労するより20年くらいのスパンの見通しを考えるなら社会人としてそれなりに経験している氷河期世代は多分企業の底上げになる可能性はかなりあると感じます。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

男性で40歳越えると、スーパーの食品レジやカフェのスタッフ、コールセンターの仕事も採用はなかなかしてくれない。 

これが女性だと、採用はしてくれやすい。 

つまりアルバイトやパートでさえも、仕事に就くのが難しくなるのが、40代以降男性の特徴。 

「仕事は選ばなければ、人手不足の時代なのだから沢山ある」と話す人もいるが、実際は「選ばれる立場」。 

採用されなければ、仕事は出来ない。 

結局のところ、どこの企業も若者もしくは女性が欲しいのが本音だろう。 

先日、50代の人らしき男性がスーパーの試食コーナーでハンバーグを配ろうと、一生懸命にバイトしていたようだが、多くのお客は若いお姉さんのミルク試食配りに集まっていた。 

結局、世間の意識の問題もあると思う。 

また雇用する側も、「男性はフルタイム」「ハードは当たり前」という考え方を改める必要もあるだろう。 

 

▲114 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり保険代理店か…。 

業界未経験者限定というのが、この業界の定番。 

プルデンシャル生命も、業界未経験者限定の中途採用のみ。 

この会社はどうか知らないが、保険業界はフルコミッションの会社が多い。 

契約が多く取れれば給料は青天井だが、逆に取れないと最低賃金並みの給料で離職率も高い。 

常に求人を募集していて、人員の入れ替えが非常に多い。 

ただ業界的には、新人に多くの契約を取ってもらって、新たに契約が取れなくなって辞められたとしても、これまで取った契約だけは残るから、会社にとって損はない。 

そして、また新たな新人が契約を取ってくるから、右肩上がりが続くという仕組みだ。 

要は社員は捨て駒・鉄砲玉だ。 

40歳を超えて、わざわざ転職をしてフルコミッションの給料の仕事で失敗したら人生終わる。 

プルデンシャル生命で友人を半分以上失い、仕事も失敗して辞めた知り合いがいるから、あまりオススメできないと思う。 

 

▲187 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的にはこの会社は魅力的だと思います 

世代ギャップはいつの時代もあるのは判るけど、今の時代の若者はやっぱり難しいとつくづく感じます 

私自身、数年前に新卒の教育で預かりましたが自分自身も疲れたので上司から新卒を頼まれても断る様に今はしています 

今はプレイングマネージャーを採用する企業も多いく、定年に近い方でも頭はキレキレの方が多く居る中でミドルやシニア層を積極的に採用する企業は伸びると思います 

 

▲5 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

今までずっと契約社員の任期付きで仕事をしてきた60歳です。 

来年任期満了となるので今から就活してますが、私が40代の頃は正社員は30代まで。 

今は40代後半でも雇うところがあります。 

でも60歳となると契約社員、派遣社員でもとても厳しい。 

最近は求人にエントリーすると、会社説明会と使用してリモートでまずは対面して話を聞いたり聞かれたり。 

相手の反応はとてもよく、もう雇う寸前の条件や就業時期の調整まで打ち合わせしても、履歴書を出すと書類選考で落とされることもしばしば。 

今まで就業することに苦労してきたので必要以上にに謙虚だったり、チームワークを重んじる精神も持ち合わせているのに。 

外資のように定年がなく、業務の経験で採用してもらえたら、残りの時間を会社のために尽力するのにな〜といつも思ってます。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いい取り組みですね。 

就職氷河期世代が放置されている中、転職するにしても年齢ではじかれるか、給料が安いものしかなく、ブラックだったということも多い。 

今は働き方改革と言われて久しいが、かつてはサービス残業は当たり前、パワハラなんて言葉もありませんでした。 

本来なら政府が何とかしなければならなかったが、非正規雇用の拡大や、新自由主義に転換したり、あまりにも放置しすぎたため少子化にも繋がった。 

本当に取り返しの付かないことをしてくれたと思いますよ。 

今からでも政府は何かしら就職氷河期世代に対して恩恵のあることをしてせめてもの償いをしてほしいものです。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

取り引き先の社長は、女性の40代後半以上を積極的に雇ってる。50代が良いそうだが、60歳の新入社員もいた。 

子供が手を離れて、熱が出たとか参観日とかで急に休まなくなる年代。子育て経験から人間丸くなってるから、若者のようにすぐ辞める事ないから。という理由だそう。 

 

子育て終われば介護問題が出てくるけれど、稼ぎがあるからその稼ぎを介護に充てる事できるそう。 

夫が定年で家にいるようになり、交代するように妻が外に出るのも良い形かもしれない。 

 

▲48 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いい風潮だと思う。 

経験値や知識はもちろん、忍耐力など一定レベルはあるわけなので意味のわからない若い子を育て続けるよりもいいと思う。 

 

若い子がダメと言いたいのではないですよ。 

まずは会社の屋台骨を作るためには必要な事だと思う。 

 

それができてやっと若い子を育てるステップに行けると思う。 

 

▲96 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

求人を見ると、それって年齢制限つけなくてもいいんじゃない?っていうのがいっぱいある。 

もちろんシニア全員がってわけにはいかないだろうが、長く生きているから経験値は若者よりもいいと思う。 

長く働いて欲しいから若者に来て欲しい、と言う企業もあるが今は中々難しいのでは? 

言い方は悪いがシニアを繰り返して採用したほうがレベルが維持できる業界はたくさんあると思う。 

 

▲15 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの会社も40代、50代関係なく採用します 

年齢よりは経験や実績を重視していますし、長く社会人を経験している分、組織というものを理解していると思います 

だから年齢だけで落とされるというのは会社の事情にもよるとは思いますが、我々の会社からすれば疑問符がつきます 

若いからと言って長く勤めるとは限りませんし、逆に面倒な場合もありますので 

 

▲91 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

結果が出ているならそれが全て。最高月収が190万円の社員もいるとのことだが、つまりはそれだけ払えるだけの売り上げを出したということなのでその社員を雇ったのは正解だったということ。 

 

願わくば40歳以上限定とかでなくて若者でもミドルシニアでも結果を出した個人が報われる雰囲気が日本全体に広がると良いですね(もちろんそういう会社もそれなりにあると思うが、なんだか若者を必要以上に優遇している会社も多そうなので) 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の時代40代としても70位までは働くのが普通だと思う。 

実働で20〜30年と考えれば新卒を育てるよりも社会経験も豊富で適応力もあるミドル層は理にかなっているかも。 

こんな事言ってはダメなんだろうけど、新卒の子達が20〜30年後のミドル層になった時に、どの程度仕事が出来るのかと考えると月給が高くついてもミドル層採用するという会社もあるのではないだろうか。 

 

▲39 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに40以上だと家族も居て生活かかっている人も多いでしょうし世間の荒波も潜り抜け会社勤めのイロハも教えなくて済みますし中には人脈の広い人も居ますから離職率は低いでしょうね。ただ保険って言うのはどうでしょうね。ネットで入る人も沢山居ますし素人が簡単に売れるかどうか。もちろん求める元営業やらやったら天職と言う方も居ますから。何でも新卒とか35歳以下とかの求人の多い中、中高年に仕事の場を与えると言う事だけは素晴らしい。 

 

▲75 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

私の知っている地方の会社は、40〜50代採用が多い会社です。 

 

ですがその会社の実態は、地方で40〜50代で転職する人は基本的に後がない人が多いので、条件が悪くても応募してくるし、後が無い人ほど当然辞め(られ)ない。結果、低賃金でこき使える人だけが残って会社はハッピー。当然離職率は高い。 

一日の実労働時間は8時間だけど、取るのも難しい長めの休憩時間を設定されて帳面上の週の労働時間は40時間ピッタリ。年間休日日数は90日以下。 

色々違法にならないギリギリのライン。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大企業の管理職をいくつか経験してきたが、転職したいと申し出る部下は引き止めるが強要はしなかった。リスクも可能性もどこにあるか分からないし、自分も転職を多くしてきた身だし。でも、別れ際に、ここでの経験を活かしとたいていのものが言う。その時だけは叱るを通り越しこっぴどく怒った。それは経験なんぞクソの役にも立たないのを肌で感じてきたからで、経験則で仕事してるうちは大したことはできない。課題はどんどん変化する、それをどうやって一番効率的に解決するか常に問われ、知恵をしぼるのが一流ってもんだ。そんなようなことを花向けとして言った覚えがある。で、いまは企業年金と国の年金と不労所得、すべてを浪費し遊びあるいている。音信不通の部下だったものはどうしてるかな?時々考える。 

 

▲6 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

もう日本社会は、新卒から将来を見越して育てるという概念から離れた方がいいと思う。 

今の世代が特別そうというわけでは個人的には思っていなく、そもそも20歳そこそこで採用された人で、何年も活躍して利益を最終的に残していく人って本当に一部で、転職したりされる人も多く、無駄な時間と投資になる。 

もちろん20歳そこそこでもすぐにバリバリできる人材もいるが、極一部で、大半が既存社員の手間が増えるだけであり、年齢関わらず、いかに利益を生んでくれそうかを考えて採用するのが経営側としては一番賢いと思います。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

給与面の扱いは如何なのか。安い外国人労働者を雇うのと同じ様な発想ではなければ良いのだけれど。「未経験」と「経験豊富」とは相反するものであって、社会経験と専門家としての経験は全く別物なのだから、単なる言い訳としか思えない。記事として扱うには、もっと深い洞察を求める。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

40代になってみて思うのが定年退職の意味。 

若い時は一つの目標だったけど少しずつ近づいてくるタイムリミットのようにも感じる。 

50代が落ち目ではなくて定年に近づくにあたって当てにできない人間になっていってる。 

 

高齢者が扱いづらいのではなくて学ぶ姿勢がなくなることが扱いづらい原因。 

そういう意味でも未経験者に限るというのは変なプライドを持ってこないで、来て欲しいということなのかな。 

 

どちらにせよどんどんインフレしていって見込んでた退職金も当てにならなくて定年後も働かなくては行けない世の中には相当なビジネスチャンスがありそうな話。 

 

少子化で重宝されすぎた若者たちは正直、仕事に対する意欲も気持ちも薄くそんなところから教育するのってぐらい甘やかされてることを考えたら、定年を無視して40代ぐらいを育てる方がコスパは相当いい 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

40歳以上は、もう早期退職の枠にどっぷりとつかっている。メンタルが強いという過去の勇姿しか自慢できない人もいるが、年齢の衰えもあってそのメンタルも私から見れば、かなり貧弱で、その自慢のメンタルは都市伝説?と思ったりすることもある。 

 

この年代以上は、もう薬を飲み続けたり、病気する一歩手前の年齢が多い。物覚えも悪いし、頑固だし行動がトロいし、言い訳する人も多い。 

 

ただ業界によっては40代以上を採用するのは私は大賛成だし、日本が元気になると思う。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

40代半ばですが、最近、転職しました。20代の時より採用率も低く決まるまでに多少の年月を要しました。周りからは40代でよく転職したと言われます。この年代になると、家庭があったりして、多少の責任が付いて回る世代だったりで、中々転職は難しいと思います。当然家族の反対があると、実現は難しいですから。 

今後がどうなるか分かりませんが、残りの年月(定年)まで平穏無事に過ごせればと思います。 

 

▲43 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

価値を置いて大切に思ってくれてるのがまた嬉しいだろうな。頑張らせてくださいって思えると思う。中途採用だと給料に差が産まれるのは理解するけど、同学歴、未経験、同日入社の20個年下の同期より月3万も低い給料だった私は、情けなくて給料明細見て泣いた。忍耐力ある40代。頑張れるのに頑張りたいのに、虚しい経験をしたことがあります。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ここに就職できるのは氷河期世代の中でも上澄みの存在でしょう。コメ民では無理でしょうね。40歳以上、しかも未経験で挑戦できる場があること自体は希望ですが、実際に飛び込むには相応の勇気と適応力が必要です。営業力や人脈、過去の経験を活かせる人は強みを発揮できますが、全員が高収入に結びつくわけではなく、成果主義の厳しさもあるでしょう。それでも、年齢だけで門前払いされる日本の雇用慣習に風穴を開けている点は大きな意義があります。氷河期世代が再挑戦できる舞台が整いつつあるのは社会的に歓迎すべき動きだと感じます。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

IT技術職で40年近くやってきましたが、今年5月を期に定年退職。6月から技術者派遣で同じ業界で技術職に就く事が出来ました。年収は前職より多く頂いて楽しく働いています。 

同じ場所で長く働く事は出来ないかもですが、技術についていける間は現場で汗して働いていこうと思っています。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年齢や経験を限定した採用方針には一定の意義があるものの「40歳以上・未経験のみ」という条件は多様性の観点から問題があると言わざるを得ません。確かに就職氷河期世代の救済や、ミドルシニア層の経験活用は重要ですが、若年層の雇用機会を意図的に排除することは、世代間の分断を深める恐れがあります。若手は柔軟な発想や新技術への適応力を持ち、シニアは人脈や経験に強みを持つという補完関係を築く事こそが組織の持続的発展に資するはずです。40歳以上限定では、知識やスキルの継承が滞り、将来的な人材循環を阻害しかねません。「未経験のみ」という条件も、経験者の力を無視しており、人材活用の幅を狭めています。本当に「年齢で不当に切り捨てられるのはもったいない」と考えるならば、年齢を限定するのではなく、誰にでも公平な門戸を開くべきです。この方針は挑戦的ではありますが、人材多様性を欠くため長期的には持続可能性に疑問が残るね。 

 

▲1 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

大企業の社員は、いかに長くそこに居続けるかが将来の決め手になると考えて 

いる人が大多数だ。私もメガバンクを55歳まで勤務していた。給料が安定していた為その先の事は漠然としか考えていなかったが、55歳、60歳、65歳と段階的に給料が減っていく事と、会社が用意した関係会社への転籍がこの先どこかのタイミングでやってくる事を想像した上で、55歳で転職した。しかし転職先企業は中小企業だった為、これまでとは勝手が全く違う。仕事内容はこれまでとは比べ物にはならない程ストレスは無いが、手取りはかなり減った。採用に積極的な企業ほどブラックなどで要注意です。 

 

▲26 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱり、40代以下だと、まだ募集もあるし転職してしまう可能性があるもんな。 

3~5年で辞めてしまう可能性がある20~30代よりも、10~20年は働いてくれる(働かざるえない)40代の方が企業としてはありがたいだろう。 

 

それに保険営業という仕事を顧客目線で考えたら、同じ事を言ってたとしても、社会を知らない若手よりも経験豊富なミドルの方が説得力あるし。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

40歳過ぎての転職はほんっとうに大変。 

100〜200社エントリーして面接に行けるの1〜2社くらい。 

外国人採用で70万支給してるけど、40代以上採用で100万支給とか施策打ってくれたらいいのに…働きたい人いっぱいいると思う。 

下手に外国人に頼るより日本人の中年を大事にしてほしい。 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私も保険代理店に勤めたことありますが、まあ3年以上これで食べている人はスゴイと思います。 

私もバブル崩壊後の就職氷河期の第2次ベビーブーム世代です。今いる某会社は全国にありますが、実は60歳以上の「嘱託」社員さんで全国トッププラスの売り上げを作ってる人がたくさんいる。 

負けられないし、励みになっています。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どんな会社かと思ったら保険代理店か。ちゃんと国の認可を受けた所ならいいけど。去年母が友人に勧められて保険に入る事にした。でも調べてみると国の認可も受けていない。もしもの時に保険金を出し渋る。と言ったのが出てきて。4月末に父が亡くなり、少ない年金でやっていかなきゃいけないのに、毎月7千円は大きくて1年でやめることにした。そしたら保険をやめたと同時に、その友人からは電話がぴたりと来なくなった。2~3日に一度は夜電話してきてたのに。保険会社や保険代理店っていうのは、儲からないことが多いしブラックなことが多いと聞く。俺も友人がけ保険会社を辞める時に『ついてきて欲しい』と頼まれて行ったことがあるけど、そこでは嫌味ばかり言われていたらしい。そんなところだから『ついてきて欲しい』って言ったんだろうな。【道場の仲間が3人】付き添ってたこともあってなのか、友人はすんなり辞めさせて貰えてよかったwよかったw 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに今の若者の離職や転職率を考えると、30歳、35歳以下に限定するのはもったいないのかもしれません。 

職種にもよると思いますが、大卒限定もですね。高卒でも要領が良く仕事が出来る人間は山ほどいます。 

前の会社で嫌というほど実感しました。 

こういう企業があるのはありがたいと感じます。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

以前からこういう判断をする企業がどうして無いのか疑問に思っていた。将来性に期待する新卒よりも即戦力として社会経験と実績を見極められるこの採用基準の方が合理的だと考える。”0”から教えた挙句、転職サイトを利用し転職しかも退職代行等を利用して辞めていくご時世だ。優秀な学歴を持つ新卒者を採用する事の出来ない中小企業等は大いに参考とすべきだ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

50オーバーです。20年働いていますが給料は増えないのに仕事量は増える一方でもっと早く転職すれば良かったと後悔していますが後の祭り。今さら畑違いの仕事をする勇気もないですし骨を埋めるつもりですが高齢化社会となりもっと50代60代の需要が高まり門戸が広がればいいなと願っています。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いつかはこういう会社が現れるんじゃないかと思ってました。 

20代を求めても応募が来ない時代。それに対し40代以上は職探しに苦労している。もちろん中年でもピンキリだけど、社会人長く経験していて求人出せば沢山応募が来るのは一つの魅力ですね。 

ただし20、30代でちゃんと経験積んでないと簡単に落とされるから、今の10、20代も少子化で需要があると高をくくってると将来悲惨な目に合うからね(っていくら言っても聞かない人は聞かないけど…) 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日系企業ってちょっと変わってて「長く続けてほしい」のに「転職出来る」若い人や能力のある人を取りたがるんですよね。 

帰って中高年は金が必要ですから、普通はやめにくいのに「転職では不利」なんて「状況にして」ます。 

この会社は珍しくまともな判断をする会社だなぁと思います。 

 

▲49 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

保険代理店・・・ということで、「ノルマ」の3文字が脳裏をよぎりますが、働いている人の声によると、良さそうな職場ですね。 

 

もちろん、楽な仕事ではないと思いますが、同じような仲間がいるおかげで、一緒に頑張っていける面も大きいと思います。 

 

こういった会社が増えるといいですね。 

 

▲152 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

公務員採用試験で何年か前からやってた氷河期採用枠だけど、一番最初に採用者を決めた宝塚市の二人の採用者は二人とも正規雇用の職歴がある人だった。それじゃあ本末転倒でしょ?って肩透かし喰らった格好。ながらく正規雇用に恵まれなかった未経験者を採るべきところ経験者採ってどうすんの、と。おそらく他の自治体や国の機関も経験者を優遇しちゃったんじゃないかな。宝塚市はつまらない前例を作ったもんだ。 

世間は人手不足と言いつつ、中小企業は外国人を、大手は経験者と新卒者を重用するばかりで氷河期世代は置いてけぼり。非正規であっても正規と変わらない仕事や責任を背負わされてきたのに非正規であるがゆえに格下扱い。非正規も経験者として、もっと理解してほしいものです。 

 

▲29 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も長い専業主婦を経て子育てが落ち着いてから未経験の職種に就きましたが、若い人は離職率が高い職場ですが同世代の人は定着する人が多い印象です。 

昭和世代は何より打たれ強いし、人生経験のおかげで職場の嫌な人間関係も適度に受け流せるからではないかなと思います。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「40代以上になるとバイトすら採用されない」とか言ってるけど 

普通に仕事あるから。ただし肉体労働で仕事内容はハードだけど 

万年人手不足でシフト組むのに苦労してるんだよ。 

タイミーなどの単発系の人は1日で来なくなるなんてザラだから 

年齢性別関係なく継続して来てくれる人は貴重。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

50代で異業種へ転職しまだ3ヶ月目ですが月に一度面談があり、業務上の悩みなどを聞いてくれる。 

会社も長く勤めてもらいたいから遠慮なく正直に言ってくださいと言われたのでパワハラ上司の事も報告した。 

近いうちに2回目の面談があるので愚痴ではなくやりにくい事や改善してもらいたい事は伝えるつもりでおります。見方を変えたら離職率が高いのかなとも感じています。 

 

▲6 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、40代や50代での入社はかなりストレスになると思いますよ。 

社会は入社順で先輩後輩が決まるので、 

息子のような年齢差の人にペコペコするのは結構きついと思います。 

下手すれば年下から「おいお前」なんて言われるかもしれません・・・ 

 

前職では課長や部長のトップクラスだったとしても 

転職後は当然ながら新人として扱われるので 

それでの地位を捨ててまで新しい世界にチャレンジすべきものなのかとは思います。 

 

▲3 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

ゆとり世代を採用を避ける会社は未だにある 

ゆとり世代の一番上は38歳になる年 

もちろん素晴らしい人材もたくさんいるが 

上の人、お客に対する対応も良くないという人は多い 

私の周りでもこの世代のいわゆる逆ギレする人がすごく多く本来そういった姿を下の人達に見せてはいけない年齢なのだが率先して行う 

年齢と言うよりはその人の人間性、謙虚さがスキルもお客様からの信用も伸ばしていきビジネスを広げていくのだろうと思う。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

荒井代表取締役社長のビジネスセンスが素晴らし過ぎる。40代以上の選考に絞っているという点が特に素晴らしい。つい先日、某転職サイトにて、転職を希望しているが、退職後はすぐに転職ではなく、リスキリングをして製造業から未経験のIT業界に転職を希望していることを転職エージェントに相談したところ、『学び直して資格を取ったとしても、企業が求めているのはフレッシュな人材。40代未経験という時点で欲しがる企業は無い。現実は甘く無いので考えを改めてるべき』とのご指摘を受けたばかり。こうした情報を得ることで、諦めかけていた気持ちを奮い立たせるきっかけにしていきたい。 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

他業種からの情報収集が目的かな?経験豊富だからこそ欲しがる 

既存の顧客は或る程度確保できるから、新規客の情報を知りたい 

ミドルシニアを狙う、本当の目的はどこに有るのか、判りません 

本来は前職の個人情報は使用しては駄目なのですが 

リスト票等ではなく、頭の中にある他人の情報は、いつでも取り出せる 

企業は、そんなに甘くは無いですよ、素人に仕事なんぞ教えたりしない 

疑えばキリが無いのですが、転職が必ず成功するとは思えません 

42歳で畑違いに転職して苦労しましたからね、私は信じられせん 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

氷河期世代って確かにメンタル面や人生経験は豊富かもしれないけれど、またそのメンタル面を目当てに採用したら時代と逆行して昭和に後戻りでは。40代って、必死に頑張って働いて下積み経験をする20代を通り越して、本来なら 待遇もだいぶ上がってあとは人生余裕を持って上の立場として後続を指示したりする立場なのに、今更氷河期世代を採用し始めても割に合わないかと。結婚や子供を持つ事もほぼ現実的ではないし。 

 

氷河期世代のやつらに対しては、給料が他の世代の倍以上とか、週休3日とか、超優遇高額ボーナスとか、氷河期世代のみの相当な好条件を出すべきで、記事のような仕事って本来その年齢でするべき経験ではないと思う。うまくいっても、時すでに遅し。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

超氷河期世代です。 

この会社の社長さん、この世代を見捨てずにチャンスをくれて本当にありがとう。 

厄介払いせず人間扱いしてくれてありがとう。 

 

私の話で恐縮ですが、先日私を採用してくれた会社がありまして、私の年齢や非正規社員歴もちゃんと評価してくれ、履歴書&職務経歴書の内容が丁寧で完ぺきにまとまっていたから何か直感で信用できると思ったと言ってくださいました。 

就職活動を始めて2年、数十年ぶりのお祈りメールの連続、ブランクが長いと面接にすら辿り着けない会社が多数ありました。 

今回採用していただいたからには1日も早く業務に慣れて一生かけて尽くしたいと思います。 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

希望を、感じてます。素敵だな。人は。年齢で、世間一般の枠にはめ込んでみる。みんなこう言ってるから。それに合わせる。色眼鏡。いいか悪いかは、別にして。こういった。違う視点で見れるのは、素敵だな。と率直にわたしは思いました。ありがとうございます♪ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

70歳まで就業機会を設けることは努力目標であるであり、まだまだ絵空事です 

60代後半もむかしと違ってずっと元気で経験豊富な人が多いです。 

こういう志向の職場が増えると嬉しいですね 

 

▲29 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

基本的に保険会社に勤めた人が最初に営業に行くのは身内 

親戚とか声かけやすい所に行き加入させる 

数ヶ月もすると給料から保証額がなくなりほとんどがインセンティブになる 

この段階で成績をまともに残せない人は給料安すぎて辞めるけど加入させた保険はそのままな事がほとんどなので結果保険会社は儲かる 

仕事出来る人は保険を取ってくるので会社に残ってもらって大丈夫 

未経験なのは実情を知らないから 

最近の若者は個人主義が多い反面中年はある程度他者との繋がりがあるから件数を稼ぎやすいから 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

保険代理店営業は氷河期のときでも採用をしていたけど、殆どの人は長く続けられていなかった。 

最初のうちは固定給、親族友人を刈り取った頃に歩合給へ。 

うまくいくつもの企業内に入り込めてその会社の損保全部任されたりした人しか生き残れない。 

いかにも若いと門前払いされるところ、中高年の方がベテランに見えて良いのかもしれませんね。 

 

飲食店でも本当はチェーン店なのに、年輩の板前や給仕が揃ってると個店の老舗に見える不思議。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

よく経験とか即戦力っていうけど、世の中の90%ぐらいの仕事はぶっちゃけ自分含め”誰でもできる”ような再現性のある仕事をしている。ゆえに本人の資質のほうがずっと大事である。10年以上の経験があっても、1-2年目の人にあっさり抜かれるなんてザラに見てきた。 

 

月190マンの社員がいるってことはもしかしたらフルコミかそれに近いのかもしれないけど、それでもいいからと自分の資質をためしたい人にはこういう会社の存在は非常にありがたいのでは。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

40歳以上でそれなりの社会人経験があれば基本マナーは教えないで済むし、他でなかなか就職できないので本気度が高いでしょうね。まずは家族親戚・友人知人をあたって縁故から契約取るでしょうから未経験の方が都合がいいでしょうね。人脈を使い果たしたところで生き残る人もいれば、それ以上続かない人もいるでしょうね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

否定する気はないが、企業が敢えて 

人脈というか知り合いや友人 親戚から 保険獲得を狙った戦略と思われる。営業的には効率性が良いと判断されるが、雇用された方は年齢的に後が無いし、なんとしても販売成績を上げなければならない仕組み。 

大半は無理して営業して人間関係を壊していくだろう。 

企業はそんなことはどうでもよく 

採用一名の人脈営業が終われば、また新しい費用を新たな人脈込みで雇えばいいだけの話。 

歩合給も含めて、給与を出しても 

雇った人がそれを越える営業で企業の採用初期投資をペイすれば それでいい。保険は契約してしまえば 

期間が長くなる傾向があるので、企業に有利な採用、 

これが実態であろうが、そこまで見抜けず単純に話題にして持ち上げるって 

頭悪い 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

話は少し逸れるが、この保険業界って、このまま少子高齢化が加速して、国民の大半が高齢者になって、年中病気や死亡で大金が出ていくばかりになり、この先本当に大丈夫なんだろうかと思う。 

 

似たようなシステムですでに破綻している年金は、国の管理だから国債や税金でごまかせているが、民間企業となるとそうはいかない。 

 

誰か詳しい方いたら教えて欲しい(別に保険業に転職したいわけじゃないけど)。 

 

▲108 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

保険代理店あるあるかもしれません。 

業界未経験の人を雇って、親戚一族加入したらギリ達成できるノルマを与えてプレッシャーをかける。 

新入りが切れる親戚カードがなくなったところで、営業成績不振を理由に追い出しにかかる。 

 

これまでは大量に新卒を雇うことで回してきたこのやり口を、業界未経験の氷河期世代をターゲットとして展開するようにしたのかもしれない。考え過ぎですかね。 

 

未経験の中高年を雇うという高いリスクを超えたメリットは何かと考えると、ちょっと背筋が寒くなります。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

結局はその人次第なのに、単に年齢で区切ってしまう。何度も失敗しながらも新卒や第二新卒、若者だけに幻想を抱き続けている企業がほとんどだと思います。技術的な即戦力がどうしても緊急に必要な場合以外は、柔軟性をもって、きちんと応募者と向き合ってほしいと思います。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

40歳以上の良いところは「簡単に転職しない」ところかな。若い人をとって育てても30代で転職しちゃうけど、ある一定の年齢の人になると簡単に転職しない。まぁ、出来ないってのもあるし。 

会社としても育てて長く働いてもらうなら、ミドル世代の方が後々貢献度は高いかもね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

未経験のミドル以上の人脈をきっかけに保険営業かける感じですかね。日本年金機構の適用検索では被保険者10名。応募は100名超え、面接は2時間かけるとかな、書類選考でかなり厳選しているだろうから選ばれるのも大変だ。元上司から保険の営業とか来たら自分はあまり関わりたくないかな。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

保険代理店ですか。 

穿った見方しますけど保険業の経験がない方は 

知人友人が手つかずになってることが多い。 

ましてや記事通り40代以上ならそこそこの人脈が期待できるので積極採用も合理的ですね。 

あまり言い過ぎると削除されそうな気もするので 

ここでは控えておきますが、何でも記事通り鵜呑みにする脳死にはならないよう気をつけないといけないですね。 

色んなことに言えることですけど。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今とは真逆の対応を強いられてきた(今となってはネタにもなる)世代なので、雑草魂みたいなものがある。(全てではないけれど) 

面接も圧迫面接が何社かあったなぁ。 

下の世代はスタートが高給で、ミドル世代は中々給与が上がらない。良いマッチングになればと思いますが、退職金との天秤になる部分もあるでしょう。今のまま定年を迎えるのと、再雇用で定年を迎えるのでどの程度の違いがあるのか。また働き甲斐との天秤でもありますね。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

甘い環境ではないと思うが、未経験だけに変な色に染まってなく、新しい環境で懸命に努力して成長できる人材もいるだろうから、この会社の戦略(他と違うことをする)もアリなんでしょうね。 

 

会社自体がこのモデルで成長続けられるのか、数年後見てみたい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

32歳で2回目の転職をしますが、正直人生100年時代といわれるなかこの転職に関してだけはなぜか年齢の基準がかわらない。35歳になったらもう遅いと言われる意味がわからない。それまでにスキルをつけていないのが悪いのかもしれないけれども、人によってそこに気づく気づかないもその環境や状況による。スキルがつかない仕事でもストレスなく長年働いてた人が、急にお金が必要になりそういった状況で転職したくなるかもだし。年齢がどうとかいうのはもう終わりにしてほしい。時代は令和なのに。そこだけはかわらない。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

︎︎才くらいまで、という求人は見かけますが、︎︎才以上、というのは初めて見ました 

とても良い試みだと思います 

 

たしかに20代や30代の人の若さを見込んでの採用をかけるのも良いのですが、40代や50代には経験値があります 

年齢だけで線引きをするのはもったいない気がしていました 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

実際に若者が 

現在の環境がぬる過ぎて 

働かない サボる 文句だけ言う 

この3パターンが非常に多い 

 

結局ベテランがやるしかなくなる 

新人に任せて良い範囲すら 

任せれない 

そんな若者が非常に増えてる 

 

それより35歳の以上を積極的に雇用した方が 

経験も積んでるから 

下手なミスをしない率が高いし 

厳しい環境に居た人は 

順応性も高い 

 

全ての若者とまでは言わないが 

今の若者は9割が甘えまくってる 

1割の当たりより 

3割以上の当たりを手にした方がいい 

 

▲30 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

若い人が働かなすぎる現状があるからね。 

あとがないシニアのほうが先があると言う逆説が成り立ってしまってる。うちの職場でも30以上を優先で取ろうという方針になっている。こちらは経験者だが、力があって精神的にも強い大人と力がないのに妙なチート感にとらわれてる謎若者では勝負にならない。 

 

なんでも緩くが正義だと思ってる若者が多すぎないか。そんな時にストイックに頑張ってる子は圧倒的な差を築いているというのに。 

 

頑張れないやつはどんな時代にも勝てない。 

 

▲25 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

保険業界と見てなるほど!と思った 

 

未経験者対象なのは、給与と年齢のギャップを感じさせないため 

 

そして40歳以上というのは、保険という身近で基礎知識を身に付けている分野で、且つ本人の努力次第で年齢関係なく身につけられる上に、何のための保険なのか?を経験則から説明できるから 

 

これが、体を使う仕事だと覚えの良し悪しはでるけど、保険業なら年齢ギャップが相当少なくなる 

 

業態は選ぶけど、この方策は凄く理にかなってると思えた 

代表、凄いな! 

 

▲4 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

・資格と実務経験は必要な仕事 

・年齢高い人は、若い方より上の2つを持っている 

・50代、60代以降の人に、50代の世間並年収(60歳以降の年収ダウン無し)を払えば、数年で辞める人は滅多にいない(他より給料高いから) 

・成長している業界なので、50代以降もたくさん取って仕事を取っていく。 

 

50代の転職で、私が拾ってもらった会社はこんな感じで、50代以降の人が社員の6割ぐらいいます。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

とても良い取り組みだと思います。 

ただ気になるのは、この企業の社員定着率と平均年収はどうなんでしょう??? 

どんな会社でも厳しいのは分かりますが保険業界は最も厳しい業界の1つだと思います。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

経験のある人の場合前職や過去の経験などで独特の癖がある。その癖が生活の質なども低下させている事もある。行動の際に毎回理由を聞いてきて納得できるまで認めなかったりして融通の効かなさなどが表に出て向上心などを悪化させることになる。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

経験則として、氷河期世代の人たちは能力を生かしきれていないように見えるし、「こんなにも能力の高い人が、こんなところには居るのは勿体ない(あくまでも個人の能力についてであって、職業についての貴賎は一切ない)」と感じることが多かったから、この異例の採用方針を採用した会社の、目の付け所に一目を置く。 

 

▲10 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE