( 317369 )  2025/08/19 05:41:30  
00

=+=+=+=+= 

 

福晟国际という香港の会社を調べると「みんなで大家さん」につながり、成田空港周辺で下水等、インフラ整備もされていない土地に壮大な夢を掲げて投資を募り業務停止処分を受けた事実に気づきます。高齢者しか見ないテレビでこんな企業のCMを流すことは地上波を寡占する公共放送のすることでしょうか。 

 

▲1914 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

空港近くのホテルはそれなりに需要はあるだろうけど、リゾート向けではないよね。 

ドームやスタジアムって観光客で埋まるものではないし、都心から遠いと人が集まらないと思う。他のスタジアムの立地を見てみて。 

 

集客力のある観光地があって初めてリゾートホテルが成り立つと思う。 

 

▲282 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

まず投資の元手は、紙くずになっても「高い勉強代だった」と諦める範囲のお金でやるのが鉄則。退職金の大半をつぎ込んで、とか人生の詰み筋。 

また、自分で何も勉強せず、進められるままに単一のものに投資するのも危険。今はネットという文明の利器があるのだから、自身でしっかり比較検討すべき。 

あと投資の基本は「分散」。商品だけでなく資金を投下する時期も分散するとなお良い。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

知ってる人なら知ってるがこの商品は出た当時から「本当?」って言われてた。 

実際に少し調べればわかる程度にポンジ臭さがあって、まともな投資経験者はやらず、どこぞのインフルエンサーや明らかな投資初心者が手を出して、そいつらを囲ってた印象。今後、改善されようと自分なら絶対に手を出さない。 

 

▲1384 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

注目は成田空港側が今年11月末まで延長した借地契約を更に延長するのか? 

もし延長しなければ工事はストップ、頓挫となる可能性が高い。 

しかし本来ならとっくに開業していたはずのプロジェクトであり今現在更地が殆どで建築物に関しては0%で明らかに工事の進捗遅れが生じておりポンジスキームの疑いが強いのは明白である。 

 

▲221 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

自らの退職金から400万円を出資したという70代男性 

「やっぱり成田(空港)っていうね、どんどん開発が進むとかインバウンド需要とか、どんどん大きくなるという安心感がありましたね」 

 

→なぜ、そう思う。 

普通に考えたって、この日がいつ来るのか楽しみに見ていたが、意外と長持ちしたなと思た。 

ただ、こういうのが出てくると、今回の株バブルもそろそろ利確しないと危ないかなと思う。 

 

▲56 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

6口600万円投資していました。約2年間でした。 

昨年6月(だったかな)の行政指導がなされた際、契約満了まで3年を残し解約を申し出ました。 

解約できるかどうか心配でしたが、数か月後に解約できました。 

この際の解約違約金が20万円ほどかかるため、一瞬怯みましたが、この先不安を抱えたままよりマシかと。それに2年間の配分金もあったので・・ 

今回の報道を聞いて、早目に行動して良かったと思っています。 

 

▲1063 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

不動産に投資して配当が7%安定して出せるほど収益が本当にあるなら、銀行がまとめて融資してくれると思います。個人から小口で資金を集めて高配当している時点で、大口の融資が受けられない安全性に難ありの投資と考えた方が良いと思います。 

 

▲329 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

とある投資系YouTuberの方が、現地に出向き徹底的に調べ上げこれは詐欺的要素が強い投資だと判断し投資済みの方は解約を進める助言をしていた動画を上げているのを見た私は、投資はしていたのですが、実際に現地には行かずパンフや案内だけで投資していました。動画を拝見し上下水道の許可申請もあやふやな状態で愕然とし即解約し投資金を回収しました。それが約半年前位の話です。会社にはほぼお金が無く自転車操業らしいので解約して正解でした。 

同じ投資をしていた友人はそれでも所詮ユーチューブの動画だろ?とたかをくくり助言しても解約しなかったのですが、8月の行政処分を見て慌てて解約手続きをしたのですが、未だに返金されていません。 

これ動画によると成田市が深く関係しているのでかなりのニュースになると思います。その証拠書類もかなりの数が動画で公開されていました。 

 

▲623 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットで調べたところ、今まで分配金の遅れもなく優良企業との評価がありましたので、2年ほど前に資料を取り寄せました。 

パンフレットを見て、これからインバウンドが増えるとの事でしたが、成田空港周辺に集中した建物がこれほど需要があるのかと疑問を持ちましたので止めました。 

何もしないで年6回の分配金が貰えるので楽だなって思いましたが、止めて正解でした。 

 

▲337 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

頻繁にウェブ広告が流れてきてたが、運営者の実態がよくわからず、怪しいと思っていたら・・ 

本件がそれにあたるかは不明だが、投資詐欺への罰則を圧倒的に強化してほしい。刑罰が軽いため、やる側は仮に逮捕され有罪になっても、「騙し得」になってしまう。 

お金を失うことが、下手をしたら騙された人たちの生活だけでなく命に関わるケースすらありうると思う。 

失った方々は、どうか冷静に行動をしてほしい。 

 

▲130 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

5年くらい前に知人が始めたと聞いて少し情報を集めた際に、二束三文の土地や施設から、発生するはずもない莫大な家賃収入を配当の原資と謳っているようで、早晩行き詰まると思っていました。 

こんな単純でいい加減な仕組みをここまで育て上げた経営者はある意味すごい才能だと思います。 

 

▲64 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

高配当をうたい、高齢者がメイン層のテレビでCMを大量投入して投資の呼び込み… 

やってる事は古くからある投資詐欺の王道パターン。 

普通に考えれば、そんなに高配当が出せる事業なら、自分が事業主なら銀行から金を借りる。その方が金利も低くて利益もデカいから。 

でも、借りられないと言う事は銀行の融資が受けられないくらい見込みがない事業か詐欺と言う事になる。 

投資をよく分かっていない素人の自分でもこれくらいは考えるけど、なんで騙されちゃうのかなぁ 

 

▲439 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

販売しちゃいけない区画を投資指定区域にしてみたり、何もないままの土地を相場の倍以上でグループ会社に賃貸して粉飾まがいの数字を作ってるんじゃないか、なんて疑惑もありましたね。 

2年くらい前からほぼ更地のままで何もないぞって散々指摘されてきたのに、(初期の投資家はともかく)配当遅延がないからと後出しで追加出資してきた人に関しては自業自得という他ない。 

youtuberがせっせと案件で似たような不動産クラファンをいくつも紹介してる現状をみるとオワコンが近いとしか思えないし、もっと透明性の高い仕組みとしてREITがあるんだから、リスク許容できなくて騒ぐような人は『なんでREITを選ばなかったの?』って話なだけだと思うんだ… 

 

▲289 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

大家とは本来不動産を所有し賃借人より賃料収入を得る不動産賃貸業を営む方との認識だが、本件はグループの開発業者から収入が遅延しているとのことなので「みんなで大家」というより「みんなでデベロッパー」のあと上手く行けば大家になれるかもっていう商品ですね。 

三菱地所や三井不動産の株と関連リートの方がわかりやすい。 

 

▲42 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

不動産投資そのものが素人向けでは無いってのが基本ですが、どうしても敷居の低めの不動産投資に手を出したいならREITで良いでしょう。 

 

「みんなで大家さん」とREITの仕組みの違いすら理解が出来ないなら、そもそもこの種の投資に手を出すべきでは無い。 

あまりにも知識が乏し過ぎる。 

 

▲204 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

更地から収入はないので利息の原資をどう作っているのか考える事が必要かと。実態は資金循環と言われてますが、これだけ背景が見えない投資は初心者向けではないですね。 

別のクラファンにも言えますが、投資家に高い利息を払わずに銀行借入の方が安く済むはずなのに敢えてそれをしない(出来ない)理由も考える事が必要でしょう。 

 

▲90 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「みんなで大家さん」で取り扱っていた投資商品は、不動産小口化商品というもののうち、「匿名組合型」と呼ばれるタイプのもので、出資金を集めて事業者が不動産を取得、事業者の名義で運用を行い、利益を出資者に配当するというタイプ。不動産の権利が出資者側にはないのが特徴。 

仮に破綻した場合、不動産の権利は事業者側にあるため、不動産売却などで清算金が発生しても債権回収の優先順位が低い可能性が高い。 

 

また、行政が開発計画を認可して工事が始まっているはずですが、ほとんど工事が進捗していない状況から、当初から実現性があったのかどうかが疑わしく、さらに代表者が "「ゲートウェイ成田」の開発費は債券発行などで賄う” などと発言していることから認可を受けた資金計画にも大きな変更が生じていると考えられる。 

これが破綻した場合、行政側の計画承認の手続きなどに問題があれば行政を原告にして損害賠償訴訟に発展しかねない。 

 

▲53 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

CMで流れていた時点でうさんくさいと思ってたけど案の定 

今はうさんくさくても地上波に流せばなんとなく信用度が上がる 

 

オールドメディアと揶揄されるけどまだまだ健在なんだとある意味思う 

まあ、ネットもすでに何十年も経ってるのでオールドだと思うけど 

むしろどっちも使いこなすのが賢いのかも 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の空の玄関口が成田であった頃ならば話は分かるけど、今やLCCと貨物便、経由便がメインの空港になってしまった。日本のフラッグキャリアであるANAは10年以上前から国際線の軸足を羽田に移した時点で潮目が変わった。 

成田の生き残りは国内線を充実させて日本国内のハブになるべきだ。東京圏の東半分を担うくらいの空港に再編すべきなんだが、国交省だけじゃ無理だろうな。羽田のインフラ充実しか考えていない。 

 

▲7 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

昔に一坪オーナーというのも流行ってたな 

農園に一口幾らで投資するやつ 

私も幾つか投資したけど、収穫物の一部を配当して貰えるはずが何も来ない 

ある日農園のホームページを確認したら廃業してた 

借金だらけで沈没間近の人が、返済の為に募集するのがオーナーだと思う 

 

▲184 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

この手のプロジェクトはイケイケで一気に開発進行すれば勢いに乗るような気もしますが、一旦遅延してしまうと配当を含む運営資金や当初予定していた規模での運用が可能なのか心配になってしまいます。 

利益が出ないうちに配当時期が来てしまうと、運営資金や必要経費で出資金を削られてしまいプロジェクトの規模縮小や配当金の縮小などでリスクの方が勝ってしまう印象が付いてしまうことが懸念されます。 

建築費用の高騰が続けば、建物が立つ前に・・・・・という事がないか心配になってしまいます。 

 

▲12 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

事業開始、利益が出ていないのに高利の配当があったらおかしいでしょ 

不動産関連の投資を丸投げにするのは危険 

管理会社は利益を持っていくわけだし 

そもそも利益がそれだけ出るんであれば 自社でやります 

金融機関 も金を貸します 

それだけの利益が出ない 証です 

 

▲30 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

少し考えれば、超低金利の今日に真面なプロジェクトなら銀行がいくらでも融資してくれると気がつくはず。 

それなのに、大々的に広告を出して素人から出資を募る事自体がおかしいと疑問に思うはず。 

 

投資に不勉強な情報弱者を狙い撃ちする様なビジネス。 

これを予防する為には、投資について勉強する事だ。 

 

▲124 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「みんなで大家さん」以前やってました。もう10年以上も前。私の場合は配当遅延でなく運用期間が終了しても何年も出資金300万円の返金がされず。 

でも、その間も想定利率での配当金はされて、最終的に300万円も戻って来ましたが、さすがに関わるのやめました。 

今回は配当遅延ってことは資金がショートしたんじゃないかな。。。 

 

▲87 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう投資経験のない人が退職金から400万円なんて異常です。普通に考えてください、みんな=(私はこの言葉はみんな責任を持たないと解釈しています) みんなのお金で不動産を買って収益から配当しますって大手の不動産会社なら失敗しても今までのストックなり資産なりがあってカバーされますが、はっきり言って本件は私の中では「予想通りのお話」だと思います、そして間違っても「私は被害者」なんて言わないでくださいね。なるべくして破綻に向かっていると思いますよ。 

 

▲38 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

シンプルに、、、 

普通のサラリーマン&サラリーマン退職者が不動産投資で配当が欲しかったら、素直にREIT買っとけばいいよ。 

不動産投資するんだったら、一般人にはそれが一番リスク低い。 

今ならJ-REITは配当利回り良いので、おすすめです。 

みんなで大家さんみたいな不動産投資はリスキーです。 

 

▲61 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、大分前に自分も興味があって気になってたんだけど、どう考えてもこれだけの高利回りはおかしいので色々と調べたら限りなく黒に近いグレーな感じだった。 

YouTubeなんかでこの問題の闇を追求している方もいて、興味がある人は見てみると良いかと。 

開発なんて殆どされず詐欺的な募集がされていた実態が浮き彫りになってるから。 

ようするに実態がないのに金を集めるだけ集めて、いずれ資金繰りが破綻する自転車操業のポンジスキームであったという。 

初期から投資している人は実際に儲けてる人もいるわけだけど、それは会員数を増やす為の呼び水に過ぎない。 

退職金を注ぎ込んだ人も多いだろうけど、自己責任としか言えないかな。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

資金を確保し、「ゲートウェイ成田」の開発費は債券発行などで賄う方針です。 

 

こんなんで債権買う人いるの? 

数年前からポンジだとネットで言われていました 

解約が殺到したらあっと言う間に破綻しそう 

昔からこのての詐欺が横行しています 

牛などもありました 

7%の配当ってあり得んでしょう 

こんなに配当があったら銀行が買ってます 

 

▲27 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昨今の建設費の値上りの想定外(大阪万博しかり、中野サンプラザなんかは開発中止になったりとか)とかもあるのかもしれないけど、そもそも 

開発業者もグループなら、いくらでも金抜けるだろうし、客観的に監査できないし、こうなることは予想できたのかな。 

 

▲138 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

10年以上前にここのパンフレットを取り寄せ検討したことがある。 

あまりに配当なるものがよすぎるので、遠慮した記憶がある。 

結局、素人はしょせん素人なのだから、不動産に手を出さず、銀行や大手の証券会社で慎重にお金を増やす算段をした方がよい。 

 

▲33 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

上手い話に飛びつくのって、単純に思慮が足りないと思うのだが、みんな自分だけは騙されないと思ってしまうんだろうな。 

投資信託とか株式投資とかをやったこともないような人が、こんなハイリスクな投資をするのだから、マネーリテラシーってほんと大事だな。 

 

▲117 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず、あまり国内だとあまり報道されていない事項があるので、それを記載しておきます。 

 

まず「みんなで大家さん株式会社」と大株主である「共生バンク株式会社」 

MOH NIPPON PLCと言う名前でロンドン証券取引所に上場しています。 

(みんなで大家さんトップページのお知らせ→全て見る→2024.08.19の内容) 

 

このMOHですが、7月31日の期限までに2025年3月31日期の監査済み 

財務諸表を公表することができないとして、8月1日から株式の取引停止になっています。 

提出されない理由として監査法人が「事業継続に関する考慮事項および保証金に 

適用される割引率の妥当性に関して追加情報を要求している」との事。 

(「MOH日本株式、監査遅延により取引停止へ」ブルームバーグから) 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>自らの退職金から400万円を出資したという70代男性はこう話します。 

 

この投資商品の購入者は高齢者が多そうなイメージがあります。 

 

そもそも想定利回り7%はさすがに無茶な利回りだと思う。 

いくら日本のインバウンド需要が増えたって、日本に観光を求めてやってくる海外外国人はこんな施設を求めてはいないし、日本の人口は確実に先細りする以上、集客数を集めないと運営が厳しくなっていくことぐらい、考えたらわかる。 

しかも成田、って成田空港利用客には便利ですが、都心部から移動するには不便なエリア。集客ターゲットがインバウンド客に偏っているのが透けて見えるけど、インバウンド需要では経常的な売上が成り立たない以上、成功は難しい、という風には考えられなかったんでしょうね。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

福晟国際という企業が、共生バンクグループ という社名に変えて、日本人相手の詐欺を始めたようですね。想定利回りは7% という時点で詐欺を疑わないと。あと、必ず儲かるというのは無いから。 

 

不動産投資したいが、現物を買うのは管理が大変だからという人は、上場REITを選んで買えばいい。何故こんな怪しげな会社に引っ掛かるのかさっぱりわからない。 

 

過去から、牧場やら金やらいろんな投資案件があったが、高利回りをうたう案件は尽く詐欺だったね。今回の案件も投資金は戻って来ないでしょうが、勉強代として諦めるしかないね。 

 

プロではない人の投資の基本は、売りたいときに現金化できる案件にしておいた方が良いから、上場株、上場REIT、投資信託 など現金化が容易な案件にしておいた方が良いと思いますよ。 

 

▲32 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

みんなで大家さんは知ってたけど、テレビCMがバンバン流れてたのは知りませんでした。 

こういう得体の知れない他人にお金を預けるタイプの投資は大概が怪しいのだが、それでも多数の人が出資してるんですねー。 

 

ここまでの事実が表に出ているのに、テレビなどで取り上げないのは、テレビ局も詐欺の片棒を担いでいるようなもんだからかな。 

 

▲127 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

どうみても投資詐欺じゃん 

なぜ何も出来てないのに配当が支払われてるのか、普通なら怪しむでしょ 

それにそんな儲かる話を一般人にしないでしょ 

なんでこの会社が1円も出してないのか、初めから騙す気だからだよ 

 

▲193 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も10年前くらいに資料を取り寄せたことがあったな。 

当時でも、こんなものを買うくらいなら、高配当の株を買ったほうがマシだと思ったよね。で、結局は一度も買わなかった。 

わりと最近、テレビかCMかで見て、まだ潰れてないのだと知って驚いた。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

初めて同社のウェブサイトを見ました。 

フリー素材の家族写真がトップに出てきただけで、私ならそれ以上見るのを止めますね。 

しかも、同社は令和6年6月 17 日に東京都より『不動産特定共同事業者に対する行政処分について』と業務の一時停止処分を受けています。 

まともな組織ではないのはこの2点でも明らかです。 

 

▲34 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人の感性を突いた商品名。 

日本人は「みんな」が付くとなぜか安心感を抱くという性質を持ち合わせている。 

周りの「みんな」と同じことをしておけば批判もされないし、失敗した時も自分一人だけではないという意味不明な安心感。 

赤信号「みんな」で渡れば怖くない。(byタケちゃん) 

とにかく、「みんな」=周りと同じ=安心感 

このような商品に投資をする人は、そもそも金融リテラシーが低く、とりあえず周りのみんなと同じことをしていれば安心というだけで購入してしまうのでしょう。 

不動産業界に数十年携わっている者からすると、dangerの文字しか見えない。 

 

▲118 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ破綻した訳では無いので断定してはいけませんが。。 

 

ずいぶん前から怪しい投資案件だといろんな報道など見る機会がたくさんありました。騙す方が 1番悪いんでしょうが手を出すにはかなり危険な情報がたくさん流れてました。 

やっぱりか。。。という印象です 

投資なので自己責任です 

 

▲36 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「みんなで大家さん」 

一時期CMを流しまくってたし、クレカ会社がDM代行して勧誘してたな。 

うちにもパンフが来て読んだけど、やってることが完全に不動産投資型のポンジスキームだったから普通にゴミ箱行きだったけどね。 

 

出資金から土地や不動産の取得、その後客付けして運用益を出して配当を出す。って。そのうえ人件費やら次回の開発用地資金まで考えたらコケるのわかり切ってるでしょうに。 

こんなのマルチ商法でよくある海外不動産や海外事業の配当による権利ビジネスと一緒でしょ。 

要は早抜けのババ抜きゲーム。 

最後までジョーカーを握りしめてた人が負ける。 

 

▲164 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

開発事業で出資を募ってとんずらってドラマでもよくあるパターンですね。 

こんな大きな話じゃないやつでも怪しいなと思ってたけど、ちゃんと今まで配当は出てたんですね。 

原資を返せってなっても既に土地を購入して貸してしまってるんやし抜けられなさそう。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一時期ソーシャルレンディングが流行って、SBIも結局は騙されて150億円損失だしてるからね 

素人はこういう財産の生殺与奪を相手に握らせるような投資はしない方がいいよ 

 

ここに書かれてるようにREITの方が自分で決められる分だけ幾分かまし 

仮にこういう投資をしてみたいにしてもサテライト程度にに抑えましょう 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

なんと、これも香港案件ですか。 

大阪の統合型リゾート(IR)構想が公になってから外国資本(主に中華系)の大規模土地取得が増えてきましたね。 

中にはここ以外にも実現不可能な巨大プロジェクトを謳って資金集めをしているところがあるでしょうから、出資してる人は早急にチェックしなおして、抜けれるなら早く抜けたほうがいいでしょうね。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

出始めた頃からすでに怪しいと言われていた気がするけど、まだ存在してたんだな。 

そんな高配当が本当にあるなら、100万単位で集金しなくてももっと大口の投資家がどんどん入ってくるだろうね。 

 

▲148 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

リートの仕組み凄い!って5年くらい前に1000円くらいだけ買ったけど、 

やっぱ同じ時期に買ったSP500とか日経平均とかのがよっぽど成績良かった 

やっぱり長年培われてる商品は違うね 

 

そのリートよりも信用のない、みんなで大家さんって買う人本当にいたんだね 

 

▲18 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

ごめん。これに投資した人は引っ掛かりやすいタイプだと思う。 

だから引っ掛かるより先に良心的な業者に引っ掛かってしまった状態にしておいたほうが良い。例えば今から日本国債を買うとか、高い手数料を支払って対面の証券会社で投資信託を買うとか。それのほうが大損しないしよっぽど良い。直ぐに動かせる現金を持つのが一番危険です。 

 

▲20 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

あたかも「確定で」7%と謳っていたことにあり得ないと思っていた。同じように「確実に」利益を享受出来るかの如く宣伝する「リノシー」も同類。相応のリスクがあるとハッキリ言うなら問題は無いが、両方とも宣伝の際一切それを言っていない。それを言うなら問題無いと思うが『将来、年96万円の利益』とか言う手法は上場企業の宣伝の仕方では無い。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

登録者300万人超えのお金に関する配信者がリスナーから「みんなの大家さんって投資したほうがいいですか?」みたいな質問に対して 

投資に関しては必ず儲かるとも損するとも断言できない。 

するかしないかはあなたが考えて決めればいいよ。 

と前置きしてから「もしボクなら、家族や友達には絶対に勧めない」と何度も言っていた。 

それが答えだと思う。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

運営会社の直近IR見れば分かるけど固定資産の土地が2938億円。 

 

普通に考えて土地に2938億円の価値はないだろうし、出資者は匿名組合という時点でポンジスキームを疑うべきだったと思う。 

 

▲34 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

2024年春頃の段階で、このプロジェクトが現地を整地しているだけで何も建設が進んでいないという告発動画がようつべにアップされていましたね 

他にも公園的な建物を建てられない区画への投資も募集されており、利益を上げられない土地でどうやって利回りを稼ぐのか意味不明との動画も上がっていました 

アンテナを広げていた人はそこそこの利回りを得られて逃げられたでしょうが 

騒ぎになってから解約を申し込んだ人は、まあ投資額の10%も戻ってくるなら御の字ではないでしょうか 

投資するにしても定期的に現状把握は必要です 

それを怠った人は痛い目を見るという、いつもの事案ですね 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

銀行からの資金提供が受けられないくらい危ない案件だから、個人からの投資を募るしかなかったわけですよね。詐欺かどうかは分かりませんが、最初からリスクが高い案件であったことは自明です。いまさら配当遅れで驚いている方がおかしいです。 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

3年前に退職してマンション売却して賃貸に移ったから、貯金感覚で300万円くらい入れようかと思ったが、メリットの割にはリスクがぼんやりしていてちょっと香ばしい匂いがしたからパスした。2000億も集めていたならそれなりの支持はあったのだろうが、この躓きは大きいな。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

仮にそれだけの高配当を出せるのなら、銀行に借りて事業をする方が支払う利息も少なくて済んで儲けられるのに何故それをしないのか? 

それは銀行が貸してくれないような危うい事業か、借主に信用がないか、始めから投資家を騙そうとしているかのどれかしかない。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

出資金を集めた共生バンクのファンドが土地を開発業者に貸し出し、得られた賃料を出資者に分配します。 

この説明が、意味不明。  本来は、この成田施設を建設して運営して儲けを出資者に分配って事ではないの? 土地取得と建設費用を集めたなら、なんで土地を貸し出すのか理解不能。内容がおかしくないですか? この記事だけでは、分配金が得られるシステムが意味不明過ぎて分からないです。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

おかしいといわれ続け、よくまあ、今日まで続いたのにはあきれる。 

これだけ長く自転車操業を続けたられた要因は 

CMに莫大な費用をかけたこと。 

最近ではインターネット。以前はTVのCMを垂れ流していた。 

最初から破綻する可能性が極めて高いのは自明だろう。 

安具楽牧場やジャパンライフでも、CMが被害を拡大させた。 

金に目がくらんだマスコミは反省しないとね。 

 

▲160 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

当たり前のことですが、金利とリスクは比例します。本当に安全だったら銀行が低金利で貸してくれます。一般人から集める必要無いのです。 

高金利かつ安全安心は、あり得ないことと肝に銘じて今後もあるだろう美味しそうな話に乗らないことです。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

初めての投資がみんなで大家さんと 

いうのが闇が深い。 

 

今まで一度も〜は当てにはならない。 

エクシアなどすべてのポンジは回転 

している間は問題は起きない。こういう 

問題が起き始めた時はもう逃げられない。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

例えばだけど、既に完成しているマンションやデパートなんかをを購入とかなら、家賃やテナント料が分配されてるんだろうなとかお金がもらえる納得出来そうな理由があるけどさ。そもそも工事が延期してなかろうが、まだ施設が完成してないどころかこれから工事しますって段階で分配金が支払われるって事象に対して「何で?」って思わないものかね? 

 

コレはポンジスキームだって記事を出した楽待に対して抗議してたけど、どっからどう見てもポンジなんだよな。 

 

▲7 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

以前から国内株式オンリーで投資を続けていたので 

図書館で新NISAや投資信託を解説する本を借りてきてパラパラめくっています。 

金融庁が推奨しないような商品に手を出すリスクはあると思う。 

投資信託ですら長期ではないと手数料で儲けが出しづらいとか思ってページをめくっていた。 

 

たびたび不動産投資商品が特にWebで広告が出て来るけれども怪しさでしかない。 

どこかの不動産投資の社長は経営が苦しく成った途端、急死しちゃった。 

 

▲3 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

全く開発工事は進んでおらず利益は皆無なのに配当だけ今まで払っていた 

自転車操業していたけれどどうにもならなくなったという事 

原野商法と全く変わらないやり方 

テレビコマーシャルで釣っていたからテレビ局は報道しないので 

ネットやらない高齢者は詐欺被害にあっている事自体気が付いていない 

最近テレビコマーシャルやつてトラブルになる企業が多すぎる 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

投資を始めた時に知って気にはなっていたのですが、 

・初期投資が100万からと高額 

・自分に不動産の知識がない 

・取り扱っている不動産が胡散臭い 

・利回りが高額 

などの理由で避けていたのですが、やっぱり正解でした。 

 

▲40 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

簡単に調べると香港の法人のようですね。moo mooによると日本向けに社名変更してます。証券アプリで小遣銭程度の株取引きなら話題性に賭けてみるのもアリだけど、高額出資するならCMで釣られる前に自身である程度手間暇かけて調べないとダメですね。過去の配当も出資金から捻出の手のこんだポンジが濃厚ですね。関連会社に資金移動でドボンかな。 

 

▲25 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

以前からポンジスキームであると散々指摘されており、予定通りの配当遅延なのでしょうね。 

当たり前だが、更地から配当が出せるわけがない笑 

新規申込者のお金を配当に当てる、を繰り返していたがついに資金が回らなくなってきた。 

次は、いつ残り資金を持ち逃げするか、の算段をつけているところか。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

記事>自らの退職金から400万円を出資したという70代男性はこう話します。 

「やっぱり成田(空港)っていうね、どんどん開発が進むとかインバウンド需要とか、どんどん大きくなるという安心感がありましたね」 

 

酷すぎるリテラシー。 

仮に手持ち資産が40億円、その中の400万円(0.1%)でも投資したくない案件。 

なぜなら、上場企業にもっと優良で確実に毎年稼げて、当然そんな優良企業にもリスクがありながらも単位未満株や米国株なら1株から非課税で簡単に投資できる環境下で0.1%もの資産をそんなどこぞの新興国の銀行株よりもずっと高リスクなところに投資したくないからだ。 

無知は犯罪です。 

詐欺師は当然ながら、詐欺に引っかかるものをもっと摘発していただきたい。 

犯罪だというならもっとディフェンシブに行動しリテラシーを高めるでしょう? 

金融庁に登録されていない証券取引等もやってはいけない。 

 

▲6 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

無い袖を振りに振って、今と今後の人生の資金計画を冷静に見つめてみる。 

想定される個々のコストを2割くらい多めに見積もり、積み上げていく。 

何とか行けると思ったら、少しでも腐臭のする投資話には一切与しない。 

人生、想定外もあるから、手堅い株式程度は「余剰資金」で保有して小遣い銭を少しずつ積んで、あとはこういう事件のニュースを高いところから見物し、己を戒める。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

成田空港が保有してる土地まで開発地域に含めちゃダメでしょ 

 

土地の所有者個人なら買える可能性があるが 

空港会社は必要な土地だから持ってる訳で手放すことは無いでしょ 

 

▲34 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昔TVにもでてたし結構有名な開発計画だったんだろうなみんなで大家さん 

でも7%ってw 

ポンジスキームのようにしか感じない。 

 

一度でもこういう風に分配遅延とかで信用無くしたら、新しく出資者集めれないし、今いる人も逃げていくので一気に瓦解する可能性が高いと思う。 

 

出資金を大勢の出資者に急に返金求められたら終了でしょう。 

ちゃんと事業計画があったんだとしても未成工事だし・・・最後は詐欺だのなんだの罵倒されて終わりです。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

あの計画を見て投資しする人の気がしれない。施設自体も怪しいが、海外からきてその施設だけ使って帰ることなんて無いだろうから空港周辺に作る意味も判らない。実際空港周辺は山林や田んぼばかりでそんなニーズがあるなら他の施設作られてるだろう。 

 

▲1 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

投資家です。 

みんなで大家さんの話が出たときファンドなのかな?REITとどう違うんだろうと調べました。 

結果、私のポートフォリオには乗りませんでした。 

結構あやしいとは思っていましたがやはり。 

 

▲17 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

私も数年前にこの投資会社に資料を請求して調べた所、対象物件が比較的辺鄙な田舎ばかりなのが分かり、結局投資をキャンセルしました。 

結果的にこうした報道を見て正直ほっとしました。 

世の中旨そうな話はありません。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

当たり前のことを当たり前に考えると2000億円規模の開発の原資を一般投資者から募るという時点で怪しさ満点よ。そんなおいしい話なら電鉄会社や百貨店はもちろんホテル飲食とか観光系の企業も当然絡んでくるし、そういう案件が自分に舞い込んでくると素直に受け止めてしまうような人は投資に向いてないからやめたほうがいいよ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このまま清算して、出資金の一部でも戻ることに期待したいですが、穴だけ掘って資金が足りなくなったとして、さらに出資を求めつつ、1円も返さない未来しか見えないです 

 

▲84 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビCM、Yahoo!、YouTube、さらにはマネーサイトにも広告が出ていましたね。 

 

購入した人は、ちょっと調べたら怪しいって思わないのかね? 

REITでも7%の利回りはなかなかないですよ、そして元本は変動しますし。 

倒産したら、元本はまず戻ってこないでしょう。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この手の詐欺じゃ無い詐欺の問題は、法律的に全く問題無い事ですね。 

最終的に、逃げ遅れた人達の元金無くなるが法律的に問題ないし、投資だから自己責任で終わります。でも6年も持ったから逃げる時間は充分にあったので、損した人はほんとに情弱ですね。2年前からいろいろ問題報道されたのに。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

旅行者目線で「中途半端な」空港隣接の施設行きたいかな?酒々井のプレミアムアウトレットも平日はワンちゃん連れた地元民の憩いの場所になっていて外国人なら富士山麓の御殿場へ。成田なんか一目散に都心目指しギリギリまで戻らないでしょ、例外は(苦戦してる)香港ディズニーとかミネアポリスのモール・オブ・アメリカくらい?そりゃ北米最大のモールやディズニーならね。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっと興味あったけどそんなに甘いはずないなと思って自分で大家やってます。リスクあって大変です。コロナであらゆる業態がだめになって事務所を借りる意味がなくなったり、その後は相場があがりつつ空室が埋まるか考えるのも大変。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

利回り7%は収益出さないと利払いだけで14年で元本が消える。出資者が増えてる間は問題ないが増えた後で解約が増えると加速度的に残金が減るからもう6年収益が無いんじゃ元本が空なんじゃない。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

だいぶ以前から指摘されている、こんなヤバい会社が、最近までテレビCMでバンバン流されてていたことに対して、公共の放送局に責任の一端を担わすべきではないかと思う。損害賠償請求ということになったり、経営破綻した場合に、無責任に損害を拡大させた罪は放送局にもあると思うが。 

 

▲53 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

一時はTVのコマーシャルが沢山流れていましたけど、そこの責任はどうなるのかな? 

TVワイドショーやマスコミはタレントや著名人を起用したポンジスキームの投資話を糾弾してるけど1番の被害拡大はTVコマーシャルだと思う。 

 

▲34 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

資産や土地の管理(面倒事)を他人や企業任せに(楽)するとこうなるってことですね。なんか理屈抜きでこの手の投資をしてる人ってだいたい損してないかい?成功例を見た事が無いのは私だけかな? 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうのは「人件費と原材料費の高騰で立ちいかなくなりました」で終わるのがお約束だったりする。他人が自分を儲けさせてくれるなどありえないと肝に銘じたほうがいい。「金を貸すときは返してもらえないと思って貸せ」とも言うしな。 

 

▲30 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

豊田の商事と一緒だ 

 

騙されたんだよ 

 

CMでバンバン流し 

夜の経済番組でも取り上げていたから 

多くの人が騙されたんだろう 

 

もう戻ってこんだろう 

ロンダリングして変えている 

 

早く社長と社員を確保しないといけない 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

前にネットでも広告が出てましたね高い利回り(4~5%)?をうたっていたと記憶しているが。これにお金をつぎ込む人がいるのか?と思っていたが、いたわけだ、自分では考えられませんお金を集めて倒産したらどうする、つもりですか?少し欲を捨てて冷静に考えるとわかると思いますが。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

時代劇風のTVコマーシャルがけっこう流れていましたね。覚えています。「みんなで大家さん」というから住宅メーカーの賃貸かなと調べたら投資話でしたね。 

 

▲48 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

興味本位で資料取り寄せたけど、本当に想定通り配当出来る内容だったら、銀行が出資するはずだから、ありえないと思ったよ。 

投資はよく考えてやりましょう。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、普通に考えて、配当は賃料から出るんでしょ? 

この記事にある通りで更地のままなのにどうして年率7%もの分配があると思えるのか。 

おかしいと思わないのか不思議ですよ、本当に。 

 

▲82 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

2年前くらいからおかしいとyoutubeとかで発信してる人がいましたね。今までまがいなりにも配当していたんだって印象です。現地はまだほぼ更地で建設計画は遅れまくりですし、追加募集も行政にとめられ、テレビのキー局に報道されたわけだからそろそろ会社が破産して責任者はとんずらするんじゃないかしら。 

 

▲32 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今年の2月と8月上旬に、現地どーなってるかなーっと思い行ったけど、2月と8月でほぼ全く変化なく。。。 

 

ほんとに2,000億円個人から集めてたら、いま投資残がある方は諦めた方が良いと思います。 

 

▲46 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE