( 317374 ) 2025/08/19 05:47:50 0 00 =+=+=+=+=
日本経済が減益基調に入ると、「日本から経済力を取ったら何が残るのか」という根本的な不安が浮かびます。資源も軍事力も乏しい国ですから、経済力こそ最大の武器なのに、その柱が揺らいでいるのは深刻です。かつては「日本には四季がある」と誇れましたが、今や猛暑で季節感すら失われつつある現実。国の強みが薄れていく中で、将来世代にどんな土台を残せるのか、本気で議論すべき時期に来ていると思います。
▲2274 ▼565
=+=+=+=+=
メディアはなんでも関税の影響にしてしまうので、本当の業績が見えなくなってしまった。企業側も、関税の影響としてしまえば、株主の追及を逃げられる。 実際のところ、輸出企業で一番大きな要素は円ドルの為替レートだ。 2025年は、ドル150-155円だが、2026年は、145-147円が想定レートだ。 製品力の強い企業はこの環境でもしっかり利益を出している。
▲1060 ▼174
=+=+=+=+=
関税分を値上げすれば良いではないか、価格は競争で決まる訳であり日本が世界の競争で不利になったわけではない、関税分をアメリカ国民に負担して貰えば良い。日本はコスト上昇分を価格転嫁すると売れなくなるような商品を作っているのか?欧米企業は価格に乗せてからはず、日本だけコスト負担してなんてあり得ない。こんなに利益はマイナスしないだろう。するとしたら円高になる時である。これまで円安メリットを享受してきたのだから、それで利益が下がってももんくはいえないはず。輸入系の国内産業はそれで大きなマイナスを背負ってきたのだ。
▲204 ▼88
=+=+=+=+=
内部留保だけ溜められるだけ溜め込んで株は上がったが、結果的にアメリカにはぎ取られ結果何ももたらさないなんてなる前にしっかり投資したり国内の従業員の給料しっかりあげたりしてたらもっと強い経済や国の力なってたであろうに。マネーゲームに付き合うような経営してたら翻弄されるだけ。経営者の皆さん長期的視野で経営してください。
▲94 ▼13
=+=+=+=+=
関税負担でってそれ最近の話でしょ。ここで内需拡大の為に日本国内で減税シフトするべき。 アメリカにも売る。国内の消費者にもどんどん売る。結果経済が好循環で回り始め景気は回復する。財務省のプロパガンダに騙されず減税を成し遂げましょう。野党の足並みが揃わないのと、立憲民主党が選挙だけの口先減税で野党第一党の存在意義すらもないですが、消えゆく立憲はさておき、野党結集で国難に立ち向かって欲しい。
▲241 ▼54
=+=+=+=+=
関税問題が出る前から、今年は減益基調でしたよ。 原因は、様々なコストの上昇が多かったですね。 今期の決算はほぼ出揃いましたが、関税を織り込む企業も増え、 さらに減益が見込まれています。
最低賃金も大幅に上げられましたし、厳しい中小企業も多いと思われます。 加えて関税もあるので、日本の主だった株価指標の日経、TOPIX、スタンダード、グロース、何れも最近は上がっていますが、今後は厳しいのではないでしょうか。 関税も日本は決着がついていません。文書として記録を残しておらず、あり得ない交渉をしたようです。15%以下の関税は15%に、それ以上の関税はそのままという赤沢さんの認識のようですが、米国側はどうやら元の関税にさらに15%上乗せという形をとっているようです。米国側の誤りとの事らしいですが、未だ15%上乗せされており、いつ修正されるかわかりません。日々余計に取られているという事になります。
▲373 ▼82
=+=+=+=+=
こりゃ、冬のボーナスから影響が出そうかもな…国内消費は物価高で個人消費は節約傾向が続くなか、アメリカの関税対策で景気後退は目に見えそうです。来年の賃上げも苦しくなって来ると、デフレに戻る期待はだんだん出来ます。日本はデフレぐらいでないと、国民生活が苦しいばかりです。少々の給与の上がりぐらいでは、可処分所得は少ない仕組みがしかれているので、モノが安い方が家計は助かるのです。
▲308 ▼68
=+=+=+=+=
減益の理由は景気が後退し始めているからで関税の影響はその一つということだと思います。自動車業界は過去、急激な円高でも価格を上げない様々な対策で乗り越えてきたので関税引き上げは何とか乗り越えられると思っています。それより中国の景気低迷の影響を受けている電子部品・デバイス・電子回路などの製造業は相当に厳しいのではないでしょうか。石破政権が国内の景気対策に本腰を入れていれば良かったのですが、何も対策を打っていないという無策無作為の話も聞きます。これが一番の理由のような気がします。やはり政治家は経済に明るい人でないと駄目ですね。
▲230 ▼28
=+=+=+=+=
先日の関税において、完成車についての議論が活発に行われたかと思いますが、実際問題影響が甚大なのは、日本の自動車メーカーの基幹部品の2/3は、日本国内の生産であることです。ここに関税がかけられますと、完成車の価格に大きな影響を与えます。なぜならば、米国産として受け入れられるためには、基幹部品の2/3以上がアメリカの国内生産でなければならないからです。
したがって、各社は円安で享受した利益を米国内における基幹部品製造に振り向けなければならないため、減益になる見通しだからだと思います。
なお、モーターだけとか、インバータ部品だけならば、単年度で生産ラインを立ち上げられるかもしれませんが、HEV(ハイブリッド)となりますと、単機能部品からサブアッセンブリーを経て、システムとして組み上げなければならないため、ライン立ち上げには時間がかかると思われます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
民間企業の売上低迷は人口減少と社会保障費増加で内需拡大が望めない構造的問題に起因する一方、公的組織はバブル期を超える人員と予算を抱えてなお実効性に乏しい施策を繰り返している。安全名目の規制強化は国民生活を縛るだけで実害に対応できず、防衛費は巨額を投じても実効力に欠け、猟銃規制では地方が獣害にさらされている。船舶や観光業も安全を理由に規制を重ねつつ実際は検査が甘く、負担ばかり増して安全は担保されない。この矛盾が民間の力を一層削いでいる。
▲36 ▼1
=+=+=+=+=
上場企業とは、証券取引所に株式を公開し、一般投資家が売買できる企業のことです。東京証券取引所などに上場することで、企業は資金調達の手段を得ると同時に、知名度や信用力が向上します。上場には厳格な審査基準があり、財務状況やガバナンス体制の透明性が求められます。一方で、四半期ごとの決算報告や株主への説明責任など、情報開示義務が増え、経営の自由度が制限される面もあります。減益とは、企業の利益が前年同期や前期に比べて減少することを指します。主に売上の低下、原材料費や人件費の増加、為替変動、競争激化などが原因となります。減益は企業の収益力や経営効率の低下を示すため、株価下落や投資家の警戒につながることがあります。ただし、一時的な要因による減益もあり、長期的な成長戦略や構造改革の過程で起こる場合は必ずしもネガティブとは限りません。 鹿せんべいの製造業者です。まあ頑張ってほしいわ
▲88 ▼128
=+=+=+=+=
日本は安定した内需が経済の基礎になっていたと思うのだが、公的負担増で内需を牽引していた中間層がどんどん減り、伴って内需も減った。 日本は非資源国なので、材料から燃料から全部海外依存なので、外貨を稼がないと詰みというのは事実だが、バランスが極めて悪い状況だと思う。
▲54 ▼3
=+=+=+=+=
日本在住のローカルで生きようとしても、海外進出してグローバルで生きることを希望しても、日本だけで完結という仕事は益々無くなっていくので、現状の日本の給与や利益に不満な方はどんどん海外で外貨を稼いだ方がいいですよ。終戦後に多くの企業人がセールスに行ったように、フロンティア精神を持つ人材が生き残り富を得ていくでしょう。日本国内で展開していても、小さな目標しか見つからないのが現状です。
▲150 ▼36
=+=+=+=+=
円安が進めば企業業績が上向く。それは単に、日本の事業やそこで働く労働者の安売りに過ぎません。家計貧困化の進む国内を見限って国外事業比率を高め続け、今や輸出企業の多くは半ば以上が外国企業と化しているのであり、国外事業の好調に牽引される好業績は、国内市場に良い影響を及ぼすと言う事が殆どなく、大半は現地通貨で再投資に回っているだけです
日本人ファーストを最も損なっているのは、投資家が歓迎する所の円安です。世界の中での日本人の経済的地位がどんどん落ち、この3年程でアジアの多くの国にも追い抜かれました。異次元緩和こそがグローバリズム的売国行為の核心である事を認識すべきです
▲145 ▼34
=+=+=+=+=
トランプ 関税で上乗せされた関税分を企業が負担してアメリカに輸出するのと関税をそのまま 上乗せしてアメリカに輸出するのとどちらが企業にとっていい結果になるかということです。 今のところ関税分を企業が負担しているので減益になってしまいました。これをもし関税分を上乗せした価格でアメリカに輸出した場合これも現役になるとは思いますがアメリカにとってもダメージになります。さて どちらが 減益幅が小さくなるのか完全 上乗せ 販売 もやってみる価値は十分あるかと思います。どちらにしてもこのままだと関税を休止した日本企業が 収入源に耐えかねて アメリカに移っていくという最悪のシナリオを描かざるを得ないでしょうまさに アメリカの思う壺です
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
上場企業とは輸出関連企業であり、これまでのドル高恩恵、消費税の莫大な還付があること、さらに将来展望で米国関税問題がトータル的に他国と比べて競争力が削がれずどちらかと言えば優位に働く見込み。これらから、将来を反映する株価が爆上げしているのでネガティブになる材料ではないのでは?
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
この5月に発表されたトヨタ自動車の決算にも現れている通り、全国の上場企業トータルが6年ぶりの減益なのは明らかな結果でしょう。 米国トランプ関税に収益を吸い取られ、高い負担を強いられている訳だし、加えて長引く円安水準では、海外に依存する製造資材の高騰がコストを押し上げているのだから、特に製造業では利益が出しにくい悪循環が、前年度末時点の上場企業の収益を物語っていると言えるでしょう。 ただ、この状況下でも収益性の高い業種では何とか持ち堪えているので、一概に国内景気を悲観するほどではないものと考えられる。
▲111 ▼89
=+=+=+=+=
内需拡大にシフトする以外ない。消費税を減税し、重量税をなくして、社会保険の負担をさげ、国民の負担を大きく減らし、内需に回帰させる。 財務省の財源問題は無駄を省く事と積極財政で、現状の30年に及ぶ不況を招き、国領を低下させた連中に責任を取らせて左遷し、別の経済を理解した人間たちで再構成して進めれば良い。 頑張れ日本!です。
▲93 ▼48
=+=+=+=+=
この減益基調とは関係ないのだけど、最近の肌感覚というか、色んなところで日本の良さが無くなっていると思う。この盆休みに京都のお蕎麦屋さんに行った時、外国からの観光客も暑い中待たされ、しっかりした価格の割に、待たしてるお客への配慮がないというかおもてなしはされない。高速道路では道路やトンネルの補修で工事区間を数kmにも渡って規制し渋滞が発生していた。なぜNEXCO起因の渋滞で料金払わされるのか納得できず。平常な2車線の箇所でも追越車線を遅い車がブロックする。 物が溢れて便利になったけど、心の余裕は無くなってきたな。 経済も衰退しつつあるが、インフラも復興するような内需は見込めないのだろうか。
▲10 ▼8
=+=+=+=+=
日本は、岐路に立っている。 それは、国の経済を立て直す方法を如何に開拓して行くかだ。過去から輸出に頼り過ぎなところもある。これからは、だどの産業も手広く立て直す。そして新規分野への投資も必要だ。関税問題で一喜一憂している場合ではない。日本には、幸いそのポテンシャルはある。政策次第ではGDPも伸ばせる。政府の悲観的ない発想がない限り。 政府は、海外より国内に投資せよ。変なばら撒きは要らない。そして庶民を助けるために減税せよ。財源は?というオヤジなんか無視で良い。
▲23 ▼11
=+=+=+=+=
うん。景気上がって経済成長もするという相乗効果。皆さんのお力も合間った結果なのでしょう。 大阪万博大反響ですが入場制限や時間制限を取り入れることで迅速かつ安全と回転数で概ね変わらない入場数で見込めるなら試しに実施して欲しいです。
▲0 ▼7
=+=+=+=+=
減益なのに日経平均が高値更新し続けてることに違和感。新規国債が買われなかったように投資家たちは今後日本の国債利回りが上昇すると予想している。今の株式市場は楽観的すぎないかな?
▲257 ▼49
=+=+=+=+=
これからは 「身の丈にあった」 というのが大事だと思います。 各党が 「経済成長率〇〇%」 「最低賃金1500円」 などと唱いますが、無理です。 超高齢化社会・人口減に突入している国で 経済成長なんてあり得ない。 治安を筆頭にした、完成された社会を維持していくのが一番。 そして次世代のために出来る事・やる事の最優先は、寿命を迎えた水道などの社会インフラの再整備だと思います。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
モノづくりが出来なくなって没落する英米経済よりはモノづくりが残っている日本は為替が150円なら依然として英米に対して有利な展開。110円から150円の円安は30%を超える。一方の関税は15%だからまだまだ日本の国際競争力は落ちない。9月からOPECプラスが増産を始めるのも日本経済にとっては追い風となる。
▲14 ▼16
=+=+=+=+=
関税による影響なのか? 単に経済構造の歪みで日本の経済力が下降状態になっているように思う。 円安で物価が高騰し日本人の購買力が落ちて買えなくなって消費が減り物が売れない、高いサービスは売れない、と言うマイナス回転に変わって経済活動が停滞方向に動いているように思う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
トランプ関税は長く続かないからこれをもって上場企業が減益基調に入った訳ではない。
しかし日本経済全体はずっと停滞している。日本企業の99%超は中小企業で、内需に強く依存するがその内需は冷え込んでいる。また、中小企業は日本の労働者の7割を擁するが、コスト高で賃上げ困難である。
一方、上場企業も大半は内需依存だが、少数の多国籍企業は輸出で利益を寡占する。GAFAM程の寡占ではないが、GAFAM以上に内部留保を貯め込む志向が強い。
だが、多国籍企業は賃上げを主導し地域経済を支える利点もある。多国籍企業が儲からないと海外に出て行き日本が困る。だから上手く寡占を解消し、健全に内部留保を賃上げや投資に回させる政治が求められる。
同時に、賃上げを中小企業に自然に波及させる政策パッケージ(生産性向上など)も求められる。賃上げが広まれば自然と内需も高まり中小企業が元気になることが期待される。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
自分の仕事は景気に左右されない事業で良かった〜。大企業とか関係なしに、雇用されてたら、ライバル多かったら、そもそも安泰なんてないから。これからは個人個人が先見の明がないと生き残れないですね!そのうち貧困層しか日本にいなくなっちゃうかも。日本に留まったところで、政治にしても経済にしても別にこれと言ったメリットないし。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
どうにも首を傾げてしまう。 来期は減益、1Qの結果もそれを裏づけているが、本当にそうなのか? トランプ関税の影響の見込みは企業によって違う、そも関税は価格に転嫁すべきもので消費者が払うものだ。 無論、値上げにより価格競争力が落ちる場合もあるが。 株価は半年先を読むと言われる、史上最高値を更新し続けている。 市場の答えのほうが合っているて言うべきだろう。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
減益であれば株価も連動して下がるものと思われるのだが、どうなんだろう。 今回は3月時点のもの、今も上場企業の決算がよいのであれば株価は安心だが、今は若干の過熱感はあるな
▲29 ▼11
=+=+=+=+=
手っ取り早く利益を戻す方法は、採用を抑制する事ですね。
就職氷河期によく使われた手法です。
しかし、今ではアメリカでも新卒採用を抑制する企業が増えてきています。AIで代替可能だからだそうです。
コンピューターサイエンスやMBA専攻の学生が、卒業しても仕事が無く、400社応募してもガソリンスタンドのバイトの仕事しか見つからないという異常事態になっているそうです。
日本にもその波が来るのは時間の問題かもしれません。
▲99 ▼67
=+=+=+=+=
手っ取り早く利益を戻す方法は、採用を抑制する事ですね。
就職氷河期によく使われた手法です。
しかし、今ではアメリカでも新卒採用を抑制する企業が増えてきています。AIで代替可能だからだそうです。
コンピューターサイエンスやMBA専攻の学生が、卒業しても仕事が無く、400社応募してもガソリンスタンドのバイトの仕事しか見つからないという異常事態になっているそうです。
日本にもその波が来るのは時間の問題かもしれません。
▲99 ▼67
=+=+=+=+=
国民は30年前からいわゆる減益です。自民党だけでなく、国会議員、地方議員の政策がこの結果を招いたと思います。その議員を選んだのは私たち国民です。経済は右肩下がりで、犯罪率は右肩上がりになるのは間違いないと思う。
▲77 ▼22
=+=+=+=+=
ドル高で輸出企業は下方修正だな 145円切るには2兆円かかる。 ドル円介入するにしても36時間前にアメリカ政府に報告する義務がある どの道9月に80兆円プレゼントするから、それをドルに変えたら200円くらい行くし 円のままでは使えない BTCやゴールドに変えてドル安にしても円は変わらない とんでもない事にならなきゃいいが
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
野党党首がやたらと失われた30年と政権与党を攻めて言ってましたが、コロナ後とはいえ6年増収増益が続いていたわけで。コロナ前もアベノミクス等で増収増益は続いていました。ただデフレだったので給与は上がらなかったのは事実。今はインフレなので給与は上がってますが、物価上昇に給与上昇が追いつかないと文句言ってる方がいますがそんなのは世界の常識です。物価上昇に追いつく国など有りませんし、日本はまだ餓死者など出ておらず貧富の差も少なくこれでも物価は世界的に見て安い方です。物価上昇時はどうにもならないので、世界的に見ても参政党(トランプもこれ)のような自国第一主義のような野党右派がどこも与党から政権をとってますが、上手くいってません。日本も政権を取ろうと思えば取れる状況にある野党が取らないのは、どこかで逆に増税や負担を増やすしか財源の無い公約を実行できない事がわかってるからでしょうね。
▲16 ▼21
=+=+=+=+=
上場企業の減益は賃金アップに大きな影響をもたらす 世界は確実に物が上がる経済の当たり前の仕組みで動いてる もちろん賃金も 日本のみ物価上昇に賃金が追いつかない状況が続けば人材の海外流出 海外資本の日本買いが今以上に横行する 当然外国人が労働力としてではなく雇用者(経営者)として日本人を使うために入って来る コメントの中には(日本はデフレで良い)なんて書かれている人が居るがそんな安い日本は海外資本に買われて行くだけだと思うが
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
トランプ関税の政策は日本だけで無く世界全体の 経済や生活環境が悪化します トランプ大統領の 関税率を変えアメリカに無償に近い投資活動を 世界の国から約束をさせる アメリカの経済や 雇用が悪化してアメリカ国内が悪化したら トランプ大統領は関税率を引き上げで追加の 投資を要求して来ますよ トランプ関税に振り回 されたら日本だけで無く世界全体で経済や生活 環境が悪化します 世界の国々はトランプ関税 は反対する必要があると思います
▲41 ▼19
=+=+=+=+=
自動車輸出関連が関税分を値引きして販売を保っているので、今のところGDPに影響が出ていないにしても、これから利益面への影響が顕著に表れるものと推測できます。80兆円の投資話もこれからです。トランプとの合意文書を官僚に作らせなかったということは、他にも公表できない、やばい話があるのでしょうね?赤沢じゃ手に負えないのは、はなっから分かってたことだが、、、
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
人口減少で昭和の大量生産、大量消費の成功モデルはもう通用しない。 時代の身の丈にあったレベルまで経済を落としていずれG7メンバーからも外れる道に行くか? 研究開発を盛んにして知的財産権を取得しそれを売って経済力を維持するのか? 100年後は今の韓国より人口が減っている予想だ将来の世代はどちらの道に行くのだろうね?
人が年々減っているのに新しい高速道路やリニア新幹線、各JRの新規の新幹線建設等々作り続けている。 50年後、100年後これを使う日本人が何千万人生きて生活しているのかな?
▲15 ▼16
=+=+=+=+=
良かったね!これで法人税を上げるなんて気運もなくなるし、そもそも法人税ゼロの企業も多くなるよね。 一般サラリーマンも必要経費を見直せば、所得はゼロかマイナスになるのに、なぜか必要経費にならない。 法人が日本に貢献しなくてどうする!
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
石破の効果ですね。 船乗りの方はわかっておられる思いますが、大きな船は舵を切ってから効き始めるまで時間がかかります。トランプ関税実施から半年でこの有様です。
最低賃金が6%も上がります、半年から一年後に、失業者が激増するでしょう。これも石破の効果です。
▲106 ▼63
=+=+=+=+=
人口減少による労働力減、週休3日の推奨や残業悪の刷り込み、おまけに2024年問題でお馴染みになった物流の制約。どう考えても生産力が上がる要素がないですね。 おもてなし、ものづくりが強みの日本。日本人が関わらないメイドインジャパンのどこに強みがあるんだろうか? 日本の手抜きに世界が気付き始めたんだと思う。
▲23 ▼10
=+=+=+=+=
そんな時期にガソリン暫定税率の財源に法人税増税が浮かんでるそうです。 石破さんにはセンスが無いね。 ガソリン税だけ下げて軽油の方はそのままで下げないそうです。 結果的にガソリンより軽油が高くなる時代がくるようだ。 ディーゼルで動くトラック業者は大変だ。
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
アメリカではインフレが起きてない。 世界中の対米輸出企業が利益を泣いたためだ。
著名な経済学者や評論家さんら、ほぼ全員が予測を外したのが興味深い。
トランプの経験と勘の方が、実態経済を理解していたという事だあな。今のところはだが。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
リスクを避け要領の良い人間ばかりが重用されてしまった結果だ。組織も構成員も萎縮して新しいものを創造できず、思い切った勝負も出来ず、ズルズルと中国や韓国に負け続ける。そして値上げしたのに賃上げをしない。もはや日本のスタグフレーションは最終段階だ。
▲59 ▼18
=+=+=+=+=
今は目に見えないお金が飛び交う時代です。目に見える資源も大事ですが、IT力強化と先進こそが未来の国の強みを決めます。見える物作り大国から見えない物作り大国へ舵を切らないとアジアの中ですら生き残る事は出来ません。これが今直面する我が国日本の現実です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
実体に伴わない賃金上昇が原因で関税ではないと思う。 昨今の賃金の上昇は労働者不足や流出を止めるためのもので、価格転嫁しても問題なければ良いが体力がない企業は続くわけがない。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
トランプ後もアメリカが正気を取り戻す保証は全く無い。10年位前には中国が、今度はアメリカが商売しにくくなった。 日本企業は勇気を持って第3国を目指すと良い。成長期の国や地域は不安定さもあるけれど期待も大きい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
昔は世界を引っ張る企業が日本には沢山あったが、グローバル社会になり買収され利益を海外に吸収されていく、現状。 その衰退していく日本に救世主のような強烈な指導者が現れないと本当に終わる。
▲12 ▼9
=+=+=+=+=
今まで良かった自動車、海運株なんかが軒並み円高になり下がるんでしょうね。 銀行株なんかは、政策金利の利上げで急激に上がったし、ガン治療薬品って第一三共の事だと思うのですが、今まで出遅れ株として燻ってましたが、これから買われるでしょうね。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
関税の影響でも何でも良いけど上場企業が減益ってことはほぼ間違いなく景気後退してるってことだよね? それなのに経済界、政界、日本国民は皆景気過熱時に行うはずの日銀利上げを希望してるというのはなぜ? 日銀利上げしたところで消費税減税や現金給付をするならインフレには効果が相殺されるのでは? 結果として金利上昇し、借入コスト増による投資減、消費減となるだけなのでは? 景気後退局面で利上げ、増税をするなんて国は世界で日本くらいなのでは? しかもそれを大半のアホな国民が望んでいるという… 消費税減税がインフレ対策になってて誰も異を唱えないという恐ろしさ 日本経済はいつ崩壊してもおかしくない
▲26 ▼21
=+=+=+=+=
関税で減益=関税が取り除かれれば増益。株価は既に「関税が取り除かれた未来」を反映しています。どう考えても関税は長続きしません。日本の株価はまだまだ上がりますよ。
▲19 ▼19
=+=+=+=+=
貯蓄0世帯が増えているらしい 給料を税金やら生きるためだけに使ってるんだろうね 購買意欲なんて湧かないよね 売れないんだから減益でしょう 先ず減税だよね 石破は減税する気ないらしいけどね 米関税負担の影響は今回は出てるのかな?
▲14 ▼10
=+=+=+=+=
体感では物価高で不況だが、 日経株価はどうしてどんどん上がるのだろう? 日本には、私がいる世界とは違うパラレルワールドがあるとしか思えない… 何処かには儲かって仕方ない人達がいるのでしょう。
▲25 ▼3
=+=+=+=+=
国際金融株価がいずれ暴落するでしょう あまりにも株価が上昇し過ぎでしょう 国内需要にも影響してくるだろうが 早く国内需要と生産にも保険をかけないと需要が途絶えるよ
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
減収でも内部留保相当溜め込み&法人税ずっと減税してんだから、とっとと給与を上げなさい 外国人が、日本のラーメン1,000円でもめちゃ安いと何回も笑って並んでる 外国人が日本の土地やマンションを買い漁ってる 失われた30年で平均年収が150万も下がり、社会保障費と消費税を含む税金がこんだけ増えて、さらに物価がめちゃくちゃ上がってんだから生活が苦しくなるのは当然だわな。。
▲60 ▼14
=+=+=+=+=
関税も影響してるんだろうけど、円高だからね仕方ない。 いろいろ理屈をこねても、結局はコレが原因。単純な話。
でも、円高デフレじゃないと困る人達は未だに景気より自分の預金が大事なんだよね。困ったもんです。
▲0 ▼7
=+=+=+=+=
関税の影響もあるが、そもそも、増税による物価上昇率が上回ってるから減収傾向になるでしょ? トランプ関税対策として各国が減税等の金融緩和してる中、増税が必要って頑なに減税を拒む姿勢のせいで 国内消費の冷え込み状態だったから前から予想できたでしょ
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
常に前期比増益のプレッシャーにさらされる上場企業にとって、ホッとする休息となったのではないか。 株主が愛想を尽かさぬよう、配当や自社株買いで頑張らねば。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
今日も日経平均が43000円を越えていったのに、上場企業は減益。株を押し上げている人たちの考えが知りたい。アメリカから脱出したお金が日本に流れている? 日本の株価は前から割安だったが。。
▲21 ▼4
=+=+=+=+=
自国通貨を防衛できないという事は交易事業では致命的という事でもある。 しかしそれを言い出すとMMT論を掲げてきた既存の政治勢力に極めて不都合なために渡りに船のトランプに責任を擦り付けているだけにしか見えない。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
高関税の影響が必ず米国内で爆発します、トランプは首です。世界中を引き摺り回し、ノーベル賞、何か異様な光景だが長続きはしない。アメリカ人は脳、体が働く事を拒否しているのよ、地道に努力は死語の国です。製造業復活はあり得ない、、日本もそうなりつつあるけどね。
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
内部留保をこれから掃き出して、ベースアップや設備投資しようという企業が多いので、トランプ関税と重なっただけで、企業にとっては必要経費払ってるだけでしょう。 今後、AIやロボットの大手企業での台当が始まる伏線と思ってます。
▲13 ▼13
=+=+=+=+=
トランプ関税で先行きが不透明であるにも関わらず、日銀が金利を上げ続けていることが問題です。 せっかくインフレ基調になりつつあるのに、このままではデフレに逆戻りしてしまう可能性もある。 日銀には利下げすることを求めます。
▲26 ▼130
=+=+=+=+=
日本の上場企業は、成長が無い会社が多い気がする。
ほんと、大手だから安泰の時代は とっくに終わった。
政治家が、ずっと昭和のままってのも 影響あったんじゃない?
ガソリン税暫定税率って 暫定なのに半世紀も続いたんだよね。
肥やしのために。
そんなんじゃ、成長するわけないよね。
▲24 ▼5
=+=+=+=+=
株価は金利や為替で動くばかり。危険なサイン出てるのに。本来借金してでも買いたい商品があるべきなのに無いだろ。アニメやインバウンドでは日本は食えない。アメリカが開発して、中国が金を出し日本人が工場で作る。そんな構図になりつつある。今更北米に工場作るか?サプライチェーンができないし、トランプもあと3年。となると今の株価は高い。半導体もAIサーバーだけだろ。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
しかし株価は高値更新 ソフトバンクやサンリオが買われている 今週は色々な矛盾を抱えながら上昇するかな アメリカがFRB議長の交代を確定させたら暴落が始まるだろうけど時期は不明
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
自動車など不振が続く…というが、 トランプ関税問題の少し前は過去最高益とか言ってなかったっけ? 関税で振られるのは確かにそうだろうがそんなのは想定内でガッチリ内部留保あるんだから『不振』などと表現されてもねぇという印象。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
これで日経平均は過去最高を叩き出して、さらに50,000円台狙うとかいう観測報道まで飛び出るのか。今更実体経済と株価がリンクするなんてお花畑な思考は持っちゃいないけどさ。帳簿上でのお金持ち気分なんて危なすぎるなこりゃ。さっさと利確した人が勝ちなんだろうけどね。
▲6 ▼8
=+=+=+=+=
メディアは関税に絡めて政権批判や政争に持ち込みたいのだろうが そもそも日本企業が成長出来てないことにも目を向けるべきだ 人材の問題、特に経営者が胡座をかいてる企業が多すぎ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ずっと株価高騰がもたらす恩恵が多くの国民や中小企業の実態経済を反映していないと言われてきたが、ついに大手企業の内容ともズレが出てきたということなのか。 こういうの、バブルって言うんじゃないの?
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
平均株価が最高値なのに減益ってことは、日本円の価値が下がっているか株価がバブルなのか平均株価のサンプルが実態とズレているということでは?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
トランプ関税の影響がなくても、日本企業の業績は円安の為替差益で見栄えが良くなっていた部分があり、本業は決して強くない かなり思惑の株価になってるよ
▲29 ▼6
=+=+=+=+=
そんな訳無いだろ。日経平均は過去最高だぞ。 SMBC日興証券は副社長が相場操縦で有罪に なっている。信用したらアカン。また操作だろ。 テレビタックルでガソリンの暫定税率廃止で 大企業の法人税減税を減らすと言っていた。 本当の減益理由は増税のせいだろう。
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
うちの会社(大手メーカー)もそうだけど、ここ2〜3年で中国企業などに更に負けている感あり。円安だったから誤魔化してきたが円高傾向が見え始めたら日本企業の競争力低下が目立ち始めた。
▲37 ▼14
=+=+=+=+=
アベノミクスでの円安誘導で輸出企業の利益が拡大、低金利マイナス金利で返済金の緩和、市場にマネーの供給をジャブジャブにして不動産価格の暴騰、日銀による株の爆買い、二度の消費増税で輸出企業の還付金拡大。これだけの大企業優遇政策でゾンビ企業を延命していた。 反面、円安や消費増税は家計を苦しめる。 安倍と黒田がいなくなり正常化に舵を切ったことが原因だ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
俺は30年近く前から特に自動車関連は日本の主幹産業から外さなくてはいけないと言ってきたが、車系ドキュンどもから猛反発を受けてきた。ホントにここらで車産業を見直しましょう。
▲11 ▼6
=+=+=+=+=
関税の結果ってまだ先に影響してくるんじゃないのかな?それよりも人件費、材料などのコストがどんどんかさんでるからの結果なんじゃないのかな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
なぜ減益なのに日経平均は過去最高値を更新するのでしょうね? ほんと実態のない株高が怖すぎる もうみんなバブル崩壊とか忘れちゃったのかな? 私は心配性なのでそこかしこに爆弾があるようにしか思えない
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
それでも黒字だろ? 富裕層を除く中流階級以下の一般家庭なんて前年比すら計算したくもないと思うぞ。
そもそもアベノミクスのおかげで肥えたくせに、賃上げせず、設備投資もまともにせずで、内部留保たんまりとあるでしょう?大企業が払わなければいけない累進課税の%が下がり、その代わり消費税が上がり、輸出還付金でたんまり儲けたでしょう?
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
先のPPIでも影響が見え始めているが、FRB議長を変えて利下げを加速させたら更にインフレが加速するだろう。インフレは貨幣価値の下落だから借金するのが有効。拒否反応があるけども。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
先ず上場企業の皆さんは最低でも「消費税還付金」を返納して尚且つ、しっかり消費税を払って頂きたい!輸出関税になっている消費税が国民を圧迫している。経団連が増税容認しているのは後からキックバックの消費税還付金があるからです。株主に忖度も辞めましょう。内需拡大に舵を切らないと中国共産党、アメリカ民主党に併合されるでしょう。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
上場株はずっと儲けているが 一般労働者には利益が出てる感じがしない
法人減税は意味がなかった 少なくとも自民や立憲のように消費税を上げてまでやることではない
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
減益予想かもしれんが、赤字に転落するわけではない。利益率が少し下がるだけ。自動車が大変とか言うが、トヨタは億の単位でなく、兆単位の利益。騒ぎすぎ。どれだけ貪欲なんだよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
あのさぁ共同通信は上場企業のとかふわっとした記事やめてくれないかなぁ 社員がみんな文系だから仕方ないかな インフレ基調なんだから4万超えた程度で水差すなって 日経平均は今後もっと高値目指すよ
▲4 ▼8
=+=+=+=+=
1株利益が上がる見込みで日経PER17倍後半でも過熱感はないと言っている人もいるけど、その見込みが変わってきそうですね。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
なんもかも値上げで購買力は落ちてるが、金余りが生じて株が買われ 日経は最高値を更新。 バブルが弾けたときのしわ寄せは若い世代にいくんだろうな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
減益=赤字と思ってないか? 利益が減っただけ。そこまで心配する必要性ない。トランプ関税の影響で対米に輸出してる企業は更に利益は減るかも知れないが。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
それでも実質賃金が久しくほぼマイナス続きなので、まだまだ物価高に追いつき追い越すような賃上げを続けてもらわないとダメですよね岸田さんと石破さん? あ、でも『企業・団体献金』貰っちゃうとまたすぐ庶民を見捨てちゃうんですかね?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
日本の賃金が上がらないのは大企業の内部留保が莫大だから 企業だけが儲けている 社員に賃金で還元してくれよ!!! 今までが儲けすぎ 前職の会社は従業員5000人くらいだったがケチでした。10年働いても給料上がらず飼い殺し。社歴長いだけの無能な上司が居座り利権を作り金を抜いているのを知りながら働き続けるのは無理でした。 企業の広告やスポンサーだけは盛んでMLB球場にデカデカ広告出したりCM打ったりするのに 中途はボーナスなし、退職金なし、年俸なので残業代なし。 月残業80時間以上、人件費ケチって仕事が回ってないのに人増やさない。 就職アイスエイジ期だから我慢して働いてたけど辞めてスッキリしてる! 給料や待遇が悪いと思ったら直ぐに辞めよう!!
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
石破ちゃんが言う給与アップ?来年は厳しくなる? トランプちゃんの関税交渉の結果が企業の減益だとしたら石破ちゃんの交渉が問題だよ 来年春の賃上げや夏以降の最低賃金の見直し 安倍ちゃん以降プラス成長して来た給与アップが鈍化して現政権を直撃かも? でも来年の賃上げの頃に石破ちゃんなのかな?
▲0 ▼0
|
![]() |