( 317390 ) 2025/08/19 06:13:56 2 00 お盆明けの日経平均株価 再び史上最高値更新 円相場が若干円安にふれたことなど下支えにTBS NEWS DIG Powered by JNN 8/18(月) 11:56 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/872a90a9283e0e85c5d6af1057c10f2922faf98e |
( 317393 ) 2025/08/19 06:13:56 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
お盆明けの東京株式市場では、日経平均株価が再び、史上最高値を更新しました。中継です。
4万4000円台も見えていた日経平均株価ですが、今週はアメリカの利下げ見通しをめぐって神経質な一週間となりそうです。
きょうの日経平均株価は取引開始直後に一時、300円以上値上がりし、再び、取引時間中の史上最高値を更新しました。結局、午前は4万3757円で取引を終えています。
先週末、ニューヨーク市場でダウ平均株価が一時、最高値を更新したことや、円相場が若干円安にふれたことが下支えとなっています。
ただ、今週金曜日にアメリカFRBのパウエル議長が、年に一度、中央銀行の幹部が一堂に集まるジャクソンホール会議で講演します。
市場はアメリカが今年中に複数回の利下げを行うと織り込んでいますが、慎重な発言となれば、株価の下落も予想されます。そのため、市場関係者は「パウエル議長の発言までは思い切った取引はしづらい状況」だと話しています。
TBSテレビ
|
( 317392 ) 2025/08/19 06:13:56 1 00 この掲示板のコメントでは、日本株の上昇に関する印象や見解が多様に表れています。
逆に、日本株の今後に対するポジティブな見方をする声もありますが、適正価格や実体経済との乖離を苦慮する人々も多いようです。
全体的に、日本経済の将来に関しては楽観的な意見と懸念的な意見が対立しており、投資判断においては個々のリスク許容度によるといった論調が見受けられます。
(まとめ)日本株の現在の高騰に対する意見は二分されており、投資のタイミングやリスクについての懸念が強い一方で、今後の成長に期待を寄せる声もある。 | ( 317394 ) 2025/08/19 06:13:56 0 00 =+=+=+=+=
先日の高値更新の話してる時、誰かが言ってたけど多少の波はあってもあと4〜5年は上がり続けると… 個人的には懐疑的だが先進国の水準に合わせ給料など上げていけるならそうかも知れない 失われた30年を一気に取り戻そうというのは日本の現状を見ると無理があるように思う でも追いつかなければ日本の未来は本当に危ないのではとも思う この株価上昇でもう少し国民広くに恩恵が目に見える形で現れると経済的にも皆が楽になれると思うんどけどな そんなに上手く行くとも思えないし…貧富の格差が広がるだけなのかも
▲179 ▼31
=+=+=+=+=
この件について、別記事でコメンテーターのSONYファイナンスの渡辺氏が書いておりますが、FOMOが生じやすい場面ですので、個人投資家の方は慎重になられた方が良いかと思います。
そろそろ、日本銀行も利上げに向けて動き出しそうですし、FRBも年内には利下げする可能性も出てきています。
投資はそれぞれの方の判断だと思いますが、リスクを許容できるだけの資金を持っている方は、まだ買い時かも知れません。しかしながら、リスクを許容できないほどの資金でしたら、しばらく様子見が正しいかと思います。
▲47 ▼27
=+=+=+=+=
日本円を現金で銀行に貯金しているだけの人は本当に考え直した方がいいよ
腕時計が好きで2023年に当時定価440万のロレックスの金無垢の腕時計を購入したがたった2年で現在の定価は700万 もし腕時計を購入せずに440万を銀行に置いていたら全く手に届かなくなっていた(ちなみにこの腕時計を今売却すれば700万になる)
これは腕時計の話だけでなく車でも同じでメルセデスなんかでもめちゃくちゃ値上がりしている これは単純に日本が世界から取り残されつつある状況で、最低限言えることは日本円を銀行に預けているだけでは資産はどんどん目減りしていくだけということ
▲220 ▼102
=+=+=+=+=
円安とインフレがここまで進行している以上、逆にインデックス投資をしなければ損失を被る時代だと言えます。 資産を預金のみで保有する人は、一見すると無リスクに見えるかもしれませんが、事実上、自身の全財産を円という単一通貨に投じていることに等しいのです。
その上、現状ですら円安インフレであるにもかかわらず、財源の裏付けのない減税を掲げて円安インフレを加速させる国民民主党や参政党が勢力を伸ばしました。 今後は投資額の大きい富裕層がますます富み、投資余力のない層は困窮が続くでしょう。 インフレ円安下での減税が物価高対策になり生活が好転すると本気で信じる経済的な知識の足りない人々だからこそ、無責任な減税政党を支持して金持ち投資家の利益に貢献してしまっているのかもしれません。
▲141 ▼59
=+=+=+=+=
相場にはいろんな格言めいた言葉がありますが、現代の株式投資で実際に役立ちそうなものはあまりありません。「節分天井彼岸底」とかもはや全く意味がなくなってます。しかし、そんな中、個人的な経験でこれだけはその通りだと実感するのが、
「押し目待ちに押し目なし」
です。今買わないと45,000円まではあっという間の通過点だと思います。
▲161 ▼127
=+=+=+=+=
日本株はバブル崩壊後、長年続いた上がれば下がるは通用しなくなりました。 今後は多少の上下はあっても買いが買いを呼ぶと思います。 ようやく日本株もバブル後遺症を脱却し、普通の株式市場になっていくと思います。
▲46 ▼48
=+=+=+=+=
有史以来、価値を保ち続けた通貨は存在しません。 日本円は明治初期には1g1円前後でしたが、平均40年間に1回その価値を10分の1に落とし続けて今日では1g10,000円以上です。
日本円を持っている状態で安心せず、その一部を価値のあると思うものに投資しておくことは本当に大切です。「今高いから」ではなく、資産のバランスを現金:株式:債券などどの比率で保有するか決めて、価格を気にせず淡々と購入すること。そして購入後は買ったことを忘れて放置する事がお勧めです。
▲18 ▼10
=+=+=+=+=
少し円高になれば調整程度なので押し目を見極めて投資 今は青天井でダウ、ナスも高値 関税も世界対象なのでそう対した影響なし 逆に日本が有利かも とりあえず節目の数字44000円.45000円の 達成で微調整はあるかも
▲115 ▼45
=+=+=+=+=
ここまで最高値更新が続くと引く。 だからといって,売れない。 上がるだろうと言った思惑が強いからです。 半導体関連株がイマイチなのも一因です。
トランプ氏の考え方として,ドル安が良いと考えている筈です。 そうなれば,円高にしなければなりません。 日銀は利上げに動くと予測しますが,それでも米国と比較すれば金利差は大きい。
トランプ氏の逆鱗に触れない姿勢が取れるのか。 石破政権が正念場を迎えるのは,時間の問題だと思います。
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
一万円超え、2万超え3万超え4万超えとずっと付き合ってきました。いつも下がる下がるという人達がいて、実際下がったら買い増し買い増し。そうやって資産が貯金しとくよりはるかに増え、毎月配当も入りそれを再投資という良循環。ネガティブなこと言って市場に入らない選択をしてたらと思うとゾッとする。
▲21 ▼4
=+=+=+=+=
やっと30年前をちょこっと超えただけという見方をするか、まだまだ伸びしろあると見るか? 自分は後者を取って行きたい。そう考えて、出遅れてるんじゃないかなあって思う中小型株を物色してるんだけど、まあ上がらない。 全部見たわけじゃ勿論ないけど、上げてるのは大型の高配当メインって気がする。
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
バブル崩壊前、日経平均の1/10がNYダウだったのが追い付かれ追い抜かれて、今はほぼ同じ水準。 日経平均が売られ過ぎたのか、NYダウが買われ過ぎなのかは分からないけれど、感覚的には5万円になってもなんら不思議ではないと思うなぁ
▲15 ▼14
=+=+=+=+=
「円相場が若干円安にふれたことが下支え」。。。って。 日経平均はビットコイン化してしまいましたね。
ちょっと気になるのは、「運用のプロ」という各運用会社のストラテジストやアナリスト、エコノミストが沈黙してること。
相場のプロなんでしょ。 相場の勢いにびびらないで、今こそ、自分たちのリサーチを信用して、今の株価や今後の予想、戦略について、各社の考え方を示すべきではないかな。 そうしないと、運用会社って存在意義がないんじゃないの。それとも「どうなるかさっぱりわからない?」ですかね。そんなところに高い手数料払いたくないな。
▲16 ▼29
=+=+=+=+=
正直株式投資をしてない人間って何考えてるのか理解不能だと思うが、株式投資だけで無く自宅を八年前に建てて本当に良かったと思ってる 多分今同じ家建てると倍近くすると思う 年寄りが働きもしないで金ばかり無心するからこうなるしか無いよね、インフレ税払ってもらいましょう
▲11 ▼11
=+=+=+=+=
株価は上がれば、下がる。。。否、下げるが正しいでしょう。 昔から、機関投資家と称される巨大資本が、多額の売り買いを行って 相場操作をしていると思しき市場なのです。 アダム・スミス「国富論」に抗う経済活動とも考えます。
▲4 ▼20
=+=+=+=+=
保有資産がコロナのマイナス時から比べるとプラス1500万円。個人は狼狽売りせずに優良銘柄を分散投資で長期で保有が如実に結果に表れています。 最近はオルカンやSPの伸びはイマイチでも、積立投資は継続です。
▲56 ▼16
=+=+=+=+=
日本株に金が流れ込むということは、日本政府がまだまだこれから物価高騰に拍車をかける意向だろうと海外勢が読んでるということですね。 2%どころではなく3%以上を維持するということでしょう。
▲53 ▼12
=+=+=+=+=
そろそろ天井だと思います。 アメリカスタグフレーション、中国バブル破壊、経済状況が良くなるとは思えません。 アメリカ投資家も円高ドル安に向かえば日本株売りも有りそう。 外人投資家の動きを見ましょう。
▲57 ▼59
=+=+=+=+=
昨年7月だったっけ,株価が急落した際に,狂ったように「NISAを推進する政府に騙された!今すぐ解約を!」などと喚き立てていた連中,息しているかな?? 確か「株安は自民の責任!」と言っていたので,今は「株高は自民の成果!」と言わないとおかしいんだがな。そもそも(一時的な)株安株高をすべて政府の責任にするのがおかしいと,気づく日が来るのか疑わしいが。
とはいえ,逆もまた真なりで,この株高をもって「バスに乗り遅れるな!今すぐNISAを買え!」などと言うのがいたら,その甘言に決して乗ってはいけない。NISAはデイトレードのためにあるのではなく,長期的な資産を築くためのもの。株高だろうが株安だろうが,毎月淡々と買い増すだけ。アホな情報に惑わされてはならない。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
同世代の平均年収以下の就職氷河期世代ですが、本日の1日だけで含み益が150万を超えてます。これはバブルなんでしょうか?SBIホールディングス、任天堂、ソフトバンクに本当に感謝してます。親にようやく孝行できそうです。
▲12 ▼12
=+=+=+=+=
日本円の価値の裏付けは日本政府への信頼と、日本経済への信用である。 つまり全てを円貯金する人は強い信念を持って日本の政府と経済を信じて、日本の未来へ投資しているのだ。 今盛り上がってる投資家達を見て今ごろは、今は調子が良さそうだが、最後には円が勝つと笑っているだろう。 負けるのは日本円を信用せずオルカンやS&P500や金なんかを積み立ててる我々かもしれない。 もしくは円が初期設定だから変えてない金融リテラシー低い人かもしれん。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
年収の伸びより資産の成長が大きいというのは10年以上前に証明されました。貧乏が嫌なら労働と同じくらい投資に力を入れないとダメなのです。これを期に理解が進むことを願います。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
上がってるから、慌てて買わなきゃ!と全財産をつぎ込んだ途端に暴落・・・よくあるパターンですね。
長い目で見て投資するかどうか考えたほうが無難かと思います。
今後は、AIの進化により、多くの職業がAIで置き換えられる事になります。米国のように失業率が上昇すると、大恐慌が起こるのは、歴史が証明しています。
▲17 ▼30
=+=+=+=+=
来期以降の業績があやぶまれてる銘柄も底堅く動いてるからバブルっぽくはある 配当がいいからNISAで人気らしいけど先々の業績とキャッシュの状況を読み取れないんだろうな
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
後場になっても日経平均はどんどん上がっていってますね。 おそらく今日もこのまま史上最高値での取引終了となることでしょう。 そしてこの大きな上昇気流はまだまだ続いていくはず。 今のうちに買っておけば来月には大きな利益を得られているでしょうね。
▲56 ▼54
=+=+=+=+=
明らかに実態からかけ離れているね はっきり言って平均株価でもなんでもない 数社の株を釣り上げて、株高を演出している 多くの国民にとって、日経平均が2万円だった時のが 生活はラクであった 今は2倍以上なのに、皆の意見がグラフにもなっているけど 全く実態を反映しているなとは思えない この先も明るいとは思えない 関税、戦争、大災害等、マイナス要因が多いからね
▲7 ▼19
=+=+=+=+=
上場企業と言えばエリートの集まりなんだから 彼らが一生懸命やってるとなれば その業績が上がるだろうと予想することは ギャンブルとは言えないんじゃないかと思う。 上げ下げしながらゆっくり上げてくれたらいいよ。
▲32 ▼27
=+=+=+=+=
自称経済アナリストで日本株は暴落すると何年も言い続けている人が居たけど今どんな気持ちなんだろう。まあ無責任だからやっていられる仕事なんだろうけど流石にハズし過ぎでしょ。個人的には暴落説をずっと否定して来たけどここまで上がると多少調整は入るんじゃないかとは思う。石破さんが総理になったら大暴落するとか現在の日本の株の価値は1万円以下と言いつつ亡くなった方も居たな。デタラメな事言わなければもっと評価されたのに。
▲22 ▼6
=+=+=+=+=
これまでの失われた30年を考えたらもっと上がってもいい。 日本はずっとデフレで、今の年2〜3%のインフレに慣れてないから、国民はヒーヒー言ってる。
ただしアメリカ依存であることは変わりないから、アメリカの市場や為替は要注意。
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
実体反映の株価上昇でないことは余程日本経済にバイアスをかけている人でない限り誰の目にも明らかかなと。 個人的には日本国債格下げが行われるか否かが今の一番の関心事
▲5 ▼14
=+=+=+=+=
上がる時もあれば下がる時もあります。 いちいち反応していたらキリがありません。 インデックスに突っ込んで放ってある資金が勝手に増えまくっていますが、現時点で確定する気はありません。
▲64 ▼10
=+=+=+=+=
株ですか。 きっと株に精通している方が多いと思うんですけど、雑談程度にコメント願います。
手元300万円でデイトレーダー的な感じで月々5万円ほしいなと思っているのですが、会社に勤めながらデイトレードで小遣い稼ぎしている方っていらっしゃいますか? いらっしゃったら経験談など伺いたいです。
▲2 ▼28
=+=+=+=+=
円相場が若干円安にふれたことが下支えとなっています... そんなわけ無いだろう!要因がわからなくて適当なこと書くな! 経済も関係ない。 インフレで資金が不動産や株に流れている。 インフレは、不動産・株高を生み出す。現預金からのシフト。経済の常識。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
1989年 → 2025年 NYダウ $3,000 →$44,000(15倍) 日経平均 ¥38,000 →¥43,000 ようやく35年前の水準を超えてゼロリセットしただけの日本。 1989年がバブルMAXとはいえ、30年以上も経済成長していない国は世界的にみても非常に珍しい。異常です。 電子立国日本を崩壊させた日米半導体協定等、屈辱的な売国政策と、聞こえのいい「global」と称した、アメリカ企業に有利な市場解放と風潮づくりに励まれた売国与党は、少しは反省しているのでしょうか?
▲46 ▼33
=+=+=+=+=
上がっている時は怖くて買えない。 でも下がってる時もそれ以上に怖いんだよね。(だから下がる) 自分の話、トランプショックでは最安値の日に100万程度しか買えなかった。次の日にもう一段下がれば300万追加すると決めていたが下がらなかった。結果儲かってはいるが後悔のほうが大きい。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
数年前まで4万円突破も珍しかったのに、ここ1ヶ月はそれが当たり前になってきましたね。 バフェットが、日本株は割安だ、みたいなことを今年の始めくらいに言ってましたが、やっぱりそうだったんでしょうか?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
インフレもあるから最高値更新だからといって単純に株の価値が上がっているとは言い難いけど、ドル換算でも上がってるからまぁよしとするか。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
これで法人税が上げやすくなります。 ていうか上げるべきですよね。 それで消費税下げればいいんだよね。 少しづつ庶民に目を向けていれば、自民党も安泰だったのになあ。大企業と自分達が仲間だと思ってしまったんでしょうね。大体お金ある変わった人が政治家になろうとするし、世襲議員は多いし、ある意味貴族みたいですよね。
▲5 ▼14
=+=+=+=+=
”円相場が若干円安にふれたことなど下支えに”
上昇要因が弱い事と、トランプのFRBへの利下げ要求もあり円安が続くと考えにくい。 市場最高値を更新しているが、どこまで続くのか誰にも先が読めない。
▲33 ▼21
=+=+=+=+=
(´・ω・`) おやおや?実体経済派のわたくしのまなこに映るこの景色。市場が財政破綻を織り込んだとは真逆のことが起きておるではないか。それと、中田敦彦氏の金本位制回帰論はやばすぎ。むしろそんなことしたら、そのとき、わたくしは、筆舌に絶する光景を目の当たりにするであろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
為替も大して動いたわけじゃないし、Q1の数字もこんな値上がりを正当化するほどのものじゃなかった気がするのだが⋯ やっぱり株価を理屈で説明しようなんて無理な話だよな
▲40 ▼5
=+=+=+=+=
老後の金をよくこんな政府に頼ろうとしますね 自分の老後資金は自分で稼がないと 私利私欲の連中に期待すると騙されますよ 奴らは自分の金のことしか考えてないのですから 自分で運用しましょう
▲18 ▼10
=+=+=+=+=
どうせ、「株価上昇しても庶民に実感がない」とかいう寝言が大量に書き込まれるんだろうなぁ。
ホント、その手の人間って、どういう仕事しているんだろう? 零細企業でも恩恵を受けまくってるので、本気で意味がわからない。 働いてお金をもらっているんだろうか?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
相場の格言の頭としっぽはくれてやれだから 今から入っても全く遅くない やっと本当の上昇に入りつつあるだろう 特に個別はもう、大儲けが出ているのだから 日経だけではなく個別もやるべき アメリカが終わり、日経最強が来ると思う 今日はサイバーエージェント、野村マイクロ・サイエンス来てる
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
今週は大きく動きそうですが、 個人投資家など所詮葉っぱの船にすぎませんから、荒波が過ぎ去った後で投資の海に漕ぎ出しても良いのですよ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本企業の経済指数として機能していた 東証指数は、もはや国の経済実体をなさない 個人や海外投資家のマネーゲームの場に なってしまっている。 国民生活には無縁だ。
▲6 ▼18
=+=+=+=+=
どうして上がってるのかなぁ??? 長年株の売買やってきて、ここまで理解できないのは初めて まあ、含み益過去最高で嬉しいんだけども 何となくまだまだ上がって年末は5万円になったりしてね (鵜呑みにしないでね)
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
株や投資を全くやっていない・投資する余裕が無い人達にとっては、全く生活に楽にならないし、全く影響がない。 株やってる人達が儲かったり、資産増やしてるだけ。
▲16 ▼9
=+=+=+=+=
相場が上がるか下がるかなんて誰にもわかりませんけど、円を貯金だけで持ってることがマイナスって事だけは確定してますね。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
株価が上がった所で、日本の生活がすぐに変わるもんじゃないけど、景気回復に期待期待!
▲19 ▼11
=+=+=+=+=
今の超絶緩和状態の実質金利で株価上がらなかったら終わりだよ このまま株高円安が進行するのが自然な動き
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
トランプ関税ショックの時にしこたま買い入れた株が超絶含み益状態、 しかしこうなるとどこで売るかなんだよな。 どこかでガラッと来ると思うんだが。。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
△株価最高値 ◎円の暴落
問題なのはこの壮絶ババ抜きからいつ逃げるか。 貴金属なのか外国銀行なのか。この国は財政破綻まで突っ走ると思う。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
日本株式専用のニーサとかをつくったほうが国が潤う。米国に金を流してるだけ。これは為替リスクがある。
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
上がる理由付けが欲しいんだろうけど、今回は円安云々じゃなく、ただ単に盆明けで取引が重なっただけのようなw 後場の動きからが本番じゃね?
プトラー&トランプ怪談で、米国の弱さが鮮明になったからねぇ。 NISA民も米国市場一本槍のリスクが顕在化して、脳死SP500民なんか、ポートフォリオをどう組んでいいかわからずに混乱中だわな。
▲22 ▼45
=+=+=+=+=
金融緩和で有り余った資金が流入して集まっているのでしょうが、株価が適正かどうかですね。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
ベッセントが植田に金利上げろパウエルには下げろと明確に発言してるのに皆さんギャンブラーですな。まあ投機ですからギャンブルなんですけどね。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
製造業の給与を見ると400~500万の平均以上が多い。 輸出企業はかなり多いですよね。 この流れは国策とも言えます。
225は上がる 国策企業「リスト」だからねぇぇぇ
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
物価高で生活が苦しいのに株価は最高って実態を反映していないか企業が内部留保しまくっているだけでしょ
▲8 ▼9
=+=+=+=+=
金利上げないとダメ 円高にらならないし、マンションなどはどんどん値上がりして外人しか買えなくなる。
▲5 ▼9
=+=+=+=+=
去年も今年も「夏枯れ相場ですから」云々はまったく当たんないね エコノミストとかストラテジストとか言わずにさ、 もう競馬と同じく「予想屋」でいいよ どーせ当たんないから
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
株が上がっているというより現金の価値が下がっているので、少しは株もっていないとまずい。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
キシダイシバ緊縮派への否定と 積極財政新総裁への期待。 もちろん米関税のある程度の見通し。 新総裁が緊縮派確定なら暴落ショック確。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
株価上がって物価も上がって、お給料はいつ上がる?上がる見込みなしです、公務員や政治家だけ順調に上がっているイメージ
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
4月のトランプショックの時からわずか4ヶ月で3割上げた。 あの時買っていたらと思う人は多いと思うが、株とはそんな物。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
エミンユルマズの言った通りになりそう。 地政学的に上がるらしい。 まだまだ低いらしいのでとんでもない事になるのでは?
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
日経平均はもしたかしたら夢の5万円に行くかもです。かつての4万円の壁は超えました。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
私は投資とは別にギャンブル枠として300万確保し、レバインバで遊んでいる。 今日インバ200入れた さて明日下がるかな
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
含み益がその辺のサラリーマンの年収を超えております… ここまで来ると追加で株を買うのも怖いです
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
私の持ってる銘柄も倍にはなると思って買って、数ヶ月で3倍に。今更追加するのは怖い感じ。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
円安推進派かつ自称経済アナリストの馬渕磨理子が大喜びしているんだろうな。
ところで今日は本人が張り切ってヤフコメオーサー欄にコメントするのかな?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「今買わないと〜」みたいなコメントが多くなってきたので、今週か来週には調整入りですかね。
その調整で大騒ぎする個人投資家が目に浮かぶ。
▲4 ▼8
=+=+=+=+=
いい加減、はよ、利下げしろよ 円高待ってるのに。 それがあるから欲しいものがあっても買うに買えないわ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今はバブルではないが買われすぎと。 勢いで買ってろくなことがない自分の経験則
ここはじっと我慢するわ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
結局去年の暴落時から何もしないのが一番だった。 リスク回避で現金化して損したなー。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
高値に飛びつく新人さん達は結局金をアメリカにむしられらる。これ以上下がらないと思われる時に買いなさい。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
何だよ、春先の関税前より上がってんじゃん。。 毎度の事ながら米Econさん、しれっと目標株価を変えてんな。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
国を信じて新NISAでコツコツ積み立てていた人は、楽しいお盆休みになっただろう
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
下手に高値掴みを避けるより、大きなトレンドに乗ってしまった方がいい
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
ウハウハ♬ 笑いが止まらん。 保有株全部上がってる。
まだ上がるかも知れんが少し利確。
いつまでもあると思うな含み益。 なーんてね。
▲21 ▼7
=+=+=+=+=
のろのろ上がり続け、落ちる時は急降下の世界。素人には予兆をつかめず逃げきれない。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
外貨で買われているんだろ? それで、円高になって売ると二重に儲かる。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
NISAも投資信託も、この株高の恩恵を全く受けてないんですが。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
すごい!この調子だと、来年には5万円超えそうですね
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも円相場なんかおかしくないかな。ほんとは円はもっと高いでしょ。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
実体経済は悪いのに株価が間違っている、そろそろ汚い花火が沢山打ち上がりそうですね
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
株はバブルと崩壊の繰り返し。そのタイミングが読めたらと大儲け出来るが。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
2.3年以内に5万円突破。 10年以内に7万円突破しますよ。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
パウエルの発言まで取引は控えた方が良いな。 もう、天井つかみは懲り懲りだ
▲32 ▼9
=+=+=+=+=
アメリカで余った金が先行き怪しいアメリカのストックでなくて日本のに来ている。
▲1 ▼1
|
![]() |