( 317395 )  2025/08/19 06:19:52  
00

娘の彼氏は「国家公務員」らしいのですが、給与は一般企業と変わらないそうです。高収入のイメージがあるのですが、そうではないんですか?

ファイナンシャルフィールド 8/18(月) 14:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/9d370496c48bef5657602a83baaf1460291d9f26

 

( 317396 )  2025/08/19 06:19:52  
00

国家公務員の給与は安定していて高収入というイメージがあるが、実際の平均月収は約41万円で、民間企業の平均月収約38万円と比較するとやや高めである。

新卒時は民間とほぼ同水準だが、年齢と共に安定した昇給が期待できるため、長期的には収入が増える仕組みになっている。

公務員は景気の影響を受けにくく、福利厚生が整っていることから、安定した収入源として評価される。

しかし、具体的な収入は企業によって異なるため、大企業や中小企業との比較が重要である。

結論として、公務員は「高収入」よりも「安定した生活の支え」として理解されるべきである。

(要約)

( 317398 )  2025/08/19 06:19:52  
00

娘の彼氏は「国家公務員」らしいのですが、給与は一般企業と変わらないそうです。高収入のイメージがあるのですが、そうではないんですか? 

 

「国家公務員」と聞くと、安定していて高収入というイメージを持つ方は多いのではないでしょうか。しかし、実際に働いている人から「民間企業とあまり変わらない」と聞くと、少し意外に感じるかもしれません。 

 

そこで本記事では、人事院が公表している国家公務員の給与データと、国税庁が発表している民間企業の給与データを基に、国家公務員の収入は本当に「高収入」といえるのかを解説していきます。 

 

人事院が公表した「令和5年国家公務員給与等実態調査報告書」によると、国家公務員全俸給表の平均給与月額(俸給に各種手当を含む)は約41万2700円です。対象は一般行政職員を中心とした職員約25万人で、平均年齢は42歳ほどです。 

 

また、一般的な行政事務系職種などが該当する行政職俸給表(一)の平均給与月額は40万4000円程度とされています。 

 

一方で、国家公務員の給与は年齢や役職、勤続年数などによって大きく変わります。例えば、新卒で採用されたばかりの職員の初任給は民間企業とほぼ同水準かやや高め程度です。しかし、年齢が上がるにつれて昇給していくため、安定的に収入が伸びやすい仕組みになっているとされています。この点が、長期的に見た公務員の大きな魅力といえるでしょう。 

 

では、民間企業と比べるとどうでしょうか。国税庁が発表した「令和5年分 民間給与実態統計調査」によると、1年を通じて勤務した給与所得者の平均年収は約460万円でした。これを12ヶ月で割ると、月収は約38万3000円に相当します。 

 

この数字と前述の国家公務員の平均給与を比べると、国家公務員のほうが月あたり約3万円高いことが分かります。つまり「民間とまったく変わらない」というよりは、「やや高め」であるのが実情です。 

 

ただし、民間企業の給与は業種や企業規模などによって大きな差があります。大企業で働く人と比べれば、国家公務員の給与は必ずしも高いとは限りません。逆に中小企業や地方の企業と比べれば、国家公務員の給与は安定しており、高収入という印象になるかもしれません。 

 

 

「国家公務員=高収入」というイメージが生まれる背景には、いくつかの理由が考えられます。まず、公務員は給与水準が急激に下がることはなく、景気の影響も比較的受けにくいという安定性があります。 

 

さらに、ボーナスも年2回支給される上、福利厚生が整っていることから、総合的に見た生活の安心感が大きいのです。 

 

また、人事院は毎年、民間企業の給与実態を調査し、それを基に国家公務員の給与水準を調整、勧告や報告を出しています。令和5年の勧告では、初任給を大卒で1万1000円、高卒で1万2000円引き上げるなど、若手層の処遇改善が図られています。これにより、若手の給与水準は民間との差が縮まりつつあります。 

 

つまり、公務員は「誰もが憧れる高収入」というよりも、「安定していて平均より少し上の水準」が現実的な姿といえるでしょう。 

 

データで見てきたように、国家公務員の給与は民間の平均と比べてやや高めであり、特に大きな差があるわけではありません。高収入というよりも、安定した収入と将来にわたる安心感が特徴です。 

 

今回の事例で、お嬢さまの彼氏さんが「民間とあまり変わらない」と話したのは、初任給や若手の給与を念頭に置いての発言かもしれません。ただし、勤続年数が長くなるほど安定して昇給が見込める点を考えると、結婚や将来の生活を考える上では大きな安心材料になるでしょう。 

 

国家公務員の給与は「派手に高収入」ではありませんが、「着実に生活を支えてくれる堅実な収入源」であることは間違いないでしょう。もし給与水準が気になる場合は、短期的な金額だけでなく、長期的な安定性という観点からも評価してみることをおすすめします。 

 

出典 

人事院給与局 令和5年国家公務員給与等実態調査報告書 職員数、平均年齢、平均経験年数及び平均給与月額(2ページ) 

人事院 令和5年 人事院勧告・報告の概要(2ページ) 

国税庁 令和5年分 民間給与実態統計調査 

 

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部 

ファイナンシャルプランナー 

 

ファイナンシャルフィールド編集部 

 

 

( 317397 )  2025/08/19 06:19:52  
00

この議論の中で見られる傾向は、国家公務員に対する評価の分かれ方です。

国家公務員は「安定した職業」としての評価がある一方で、現実的な給与水準や労働環境について疑問の声も上がっています。

 

 

1. **安定性の評価**: 多くのコメントで、公務員は雇用が安定しているという意見が強調されています。

公務員は解雇されるリスクが少なく、福利厚生も充実しています。

 

 

2. **給与の実態**: 一方で、公務員給与の実態については多くの意見があり、高給取りとされる一部のキャリア官僚と、一般的な公務員とのギャップが指摘されています。

特に、キャリア官僚と一般職の給与を混同することが多いようです。

 

 

3. **労働環境の厳しさ**: 公務員職場の労働環境が「ブラック化」しているという指摘も存在し、業務量や長時間労働の問題についても言及されています。

特に特定の部署での業務の辛さが強調されている。

 

 

4. **公務員への志望者減少**: 特に優秀な学生の間で国家公務員を志望する傾向が減少していることが言及されています。

民間企業の方が成長やスキル向上の機会が多いという理由も影響しているようです。

 

 

5. **給与の評価基準**: 給与が「平均より上」といっても、これは民間企業全体を考慮した場合の話であり、特に大企業との比較では低めであるという意見が主流です。

 

 

このように、国家公務員に関する議論は「安定」というポジティブな評価がある一方、労働条件や給与の現実に対する厳しい視点が存在することが特徴です。

このため、単純に「公務員は高給取り」というステレオタイプは、実態には則していないという意見が多く見られました。

 

 

(まとめ)

( 317399 )  2025/08/19 06:19:52  
00

=+=+=+=+= 

 

国家公務員は大手なみの給与受け取れるようになるのはだいたい45歳過ぎてからだし、退職金が多く上乗せされるのも45歳過ぎてから 

 

早期退職してしまうと公務員としての恩恵が受けられない 公務員は定年まで勤め上げてナンボの職業  

 

正直、行政クレーマーからの苦情を文句の一つも言い返せずに聞くだけに徹しなければならない仕事はキツい ただ会社が潰れることはないし、仕事で損失を出しても個人で責任を問われることはないから公務員として徹することができる人には良い職業だと思う 

 

▲322 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

国家公務員でも、キャリアなら高収入だが、一般行政職ならあまり変わらない。 

配属部署にもよるが、国策の人員削減等により業務量は減るどころか逆に増えており、人手不足でブラック化しており、仕事の辛さと見合わない給料に離職も多く、また精神疾患での休職も多くなっているのが現状です。 

更に長時間労働が原因で休まれて、残った人に負担が行って、更に働きづらい職場環境になる悪循環です。 

 

▲140 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

数年前までその肩書の研究職だったものです。給与は日本に7割ほどある中小企業の大半よりは高いです。上場企業よりも高いこともあります。 

 

一方、世界と伍している技術を持つ企業の研究職と比較すると惨めです。外資の研究職と比較しても同様です(それで転職しました)。あるいはシンクタンクで働いている人と比較したら半分ということもあります。大学で同窓会をするというケースは東大や京大ならあるのかもしれませんが、私の大学(地方の帝大でした)では無く、同じゼミと隣のゼミで集まるというようなことがありますが、時計や靴で分かります。 

 

例えば銀行でローンを組む時は優良貸出先のように金利で優遇されたり、もしかすると周囲から妬み交じりの誉め言葉を貰うこともあるかもしれません。 

 

しかしいずれにせよ、それは娘さんの収入・肩書ではなく単にその彼氏、あるいは将来的にも半分は離婚で終わる配偶者の収入・肩書ですが。 

 

▲127 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

旧帝大卒の優秀な学生の国家公務員は減少傾向です。 

とくに東大の優秀な学生の間で国家公務員(キャリア官僚)志向は確実に衰退しているはずです。民間企業(コンサルや外資系など)への移行や、より働きがいやスキル獲得が見込める企業への志向が強まっています。 

国家公務員は約3年ごとに転勤もあります。「全国型採用」か「地域限定採用」かでも、大きく異なります。 

 

公務員のメリットは、絶対的な雇用の安定だと思います。給料はそこそこです。産休や介護休暇などは取りやすい印象です。 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

地方での国家公務員は周りから比べると可成りの好待遇 

しかし大都市では上場企業等が有るのでそれらの平均と比べると 

待遇は悪い可能性も有る 

給与以外の年金・退職金や各種福利厚生休暇等に付いては民間よりも 

恵まれているケースも多い 

最近は大企業でもリストラや出向・配置転換等の予期しない事も有るのでそういう意味では安心感は有ると思う 

 

▲86 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

「公務員=高給」はマスコミや不景気の時に公務員以外の人たちが作り上げたイメージでしかありません。私は教員ですが、正直それほど高給ではありません。かつてバブル時代には本当に私たち公務員がうらやむような高給取りが民間にはごろごろいました。そういうときは公務員に対するバッシングはありません。少し景気が悪くなるとバッシングされます。本当に割に合わないと思います。 

 

▲159 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

記事の通りで平均より上だが高給という訳ではないですね。ただ、国家公務員と言っても色々あるでしょうから、特に特別な手当てがつかないくらいの人という感覚での収入ですが。 

安定している、福利厚生がしっかりしている、休みが取りやすい、悪い事しなければ首にはならない、そういうメリットのほうが大きいと思います。 

本当に優秀で仕事が一番でバリバリ稼ぎたいなら民間のほうが良いと思います。 

 

▲35 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国家公務員も一般職であれば民間と比較して大差はありません。 

しかし、キャリア組になると高給取りになります。 

国家公務員の給与が高いと感じるのは、TV番組等でキャリア官僚(国家公務員総合職試験に合格し、中央省庁で政策立案や調整に携わる国家公務員)のイメージが強いからではないでしょうか? 

 

▲54 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

結局会社員も公務員も給与の事を言うなら「出世する」のが前提条件かと。よく管理職は嫌だ、中間色なんて地獄だ、と逃げる人が多いけど、だからこそ役職手当もあるし、その上を見れば定年無視して役員報酬なんかも肉体労働なく、数人分もらえる訳で。大企業なら難しいけど中小企業の役員でまったりと1千万程度貰って老後安泰も良いのかと。まあもともと能力高い人はどこででも出世するだろうからそんな打算的な事なんて考える必要も無いんでしょうけどね。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

成果に応じて適正に評価され給与に反映される大手企業と比べれば半分以下の給与は致し方ない。 

それでも、今の中学生あたりでは将来公務員を希望する生徒数がトップであるそうで、国家が更に衰退するのは免れないようだ。 

優秀な人材は社会でしっかり成果を出して給与で評価を受け、会社と国家にも富を齎して欲しいものだ。 

公務員の成果が国富に結び付く事はない。全ては国債残型の積み上げが証明している。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

見せかけの給与額は増えている様に装っていますが、配偶者手当はじめとする各種手当の減額が半端ではなく、特に中堅層以上の職員にとって減収となっている様です。 

新規採用者に対して一時的に賃金待遇が改善されている様に誤認させて志願者を増やそうと画策しているようです。 

ただ、優秀な学生であれば、予算の総額に限界がある中では若年層を優遇する措置を取るのであればその割を喰う層もあるわけでいずれその割を喰う側に自らが立たされ、その期間の方が長くなることを理解しています。 

本来、その様な事を理解できるだけの能力を有する優秀な学生が必要なはずですが、これを理解できない愚かな人事院などは優秀な学生達から見透かされ更に遠ざけている事にすら気づいていないようです。 

組織を運営する中枢の人間における能力が著しく低下している様に思えます。 

 

▲25 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

私にも娘2人がいるので付き合っている彼氏には気をもんでいた、共にアラフォーになり長女は独身主義で今も実家暮らし、次女は私が定年退職した会社の後輩を紹介、娘たちの為に後輩の物色をしていた、この男は娘を幸せにしてくれると思い、自宅に招待した、娘に彼の人柄についてアピールしていたとろ娘も気に入り結婚、結婚8年娘2人、娘も産休明けで復職、私が見込んだ通り良い旦那さんぶり、孫の相手をしながら私の見る目に間違いは無かったとほくそ笑んでいる。 

 結婚生活では経済力が一番、次に人柄、どうしても職場結婚が多いので娘たちには私が勤める会社に就職させた、福利厚生もしっかりしており、コンプライアンスにも重点を置いている、同期は国立か有名私大卒、私は夜間大卒で夜間高校の恩師が社長と予科練の先輩後輩、恩師の力で就職できた。 

 私の結婚も私の勤め先で妻の両親も承諾してくれたと思う、私はブ男、勤め先で娘まで恩恵が及んだ。 

 

▲0 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

公務員も面白い仕事とそうでない仕事の差が民間の比じゃないからな。 

知ってる公務員の友人でSNSにいつも仕事の愚痴ばかり書いてる人がいる。 

安定に越したことはないが、小さな会社で総務から営業まで何でもやって 

この会社は自分が支えてるんだ!みたいな気概を持ってる方が仕事としては 

充実してるような気がするな。 

 

▲36 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

国家公務員は、宿舎が便利なところにあり、子供の教育には適していると思います。(宿舎によっては古いですが) 

また、宿舎に居られるのも定年までのようです。知り合いの方は60近いけれど、宿舎にいらっしゃいます。 

そこまで福利厚生のある一般企業はありません。定年までほぼ無料の宿舎に住める、と言うだけでも、実質の給料は年200万ほど上と考えて良いと思います。 

 

▲19 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

どこを基準に置くのか次第。 

決して大企業並みではなくそれより相当に低い。 

福利厚生なんて月とすっぽんで比較にすらならない。 

年収はあくまで大企業も含むし中小企業も含む平均でしかない。 

大学同期と比べると公務員がぶっちぎりの低年収というのはよくある話。 

高卒や無名大学出身者ばかりの企業と比べると高いと言えるけど、そこと比べるのかどうか。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

民間企業では、手取り20万に届かない人は多い。周りにも1ヶ月200時間ほど働いて、手取りは約18万前後(総額約23万ほど)という人はいる。(時給換算で手取り900円、総額なら1200円ほど) 

総額の約4分の1程は税金や社会保険料など天引きされる。 

勿論、ボーナスなんてものは無い。 

年収なら約280万程度。 

うちの周りの人達の肌実感は、平均年収は350万前後だ。 

ボーナス貰っている人は殆んどいない。 

特に医療系(医科歯科ともに)や福祉系、販売系は厳しい。 

知り合いの勤務医は、同級生の人達より給与が安いと嘆いている。歯科衛生士の友人は高い給与を求めて、転職を繰り返している。幼なじみは看護師を辞めた。 

一方、教員として公務員となった親戚は、生活に困らない程度の給与は貰っているようだ。しかも期末手当もあるようで、うちの周りでは数少ないボーナスを貰っている人。 

なお、自分は5千円の賞与貰えた。 

 

▲15 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

元民間サラリーマンですが、ときに他人をだますようなことをしてでも、目標利益を追いかけてその分け前をもらう民間より、基本的には他人の為になる職業に就いて、大企業の9がけなら悪くないと思いますよ。安定度は抜群だし、住居の用意もあるし、おまけに年金生活に入れば、民間の2割増だしね。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

公務員は役職よりもどちらかというと未だに年功序列のようです。 

入りたての新人は、当然低く、民間より低いくらいですが、年数を重ねるとヒラの立場でもそれなりというか業績低調や能力無くても、民間に肩を並べるかそれ以上だと思います。 

だから、程々に仕事する役人がいるのかも。 

 

▲14 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

国家公務員は大企業並の給与を参考にしているけど、大企業もピンキリで、平均で見れば同じレベルの大学卒よりも低くなりがち 

東大卒で言えば、三菱商事なら課長手前で2000万円もらう中、国家公務員だと課長補佐で700〜800万円くらいだったかな 

 

▲12 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

この国の労基法はコスパに合わない人を民間企業に生活保護させる仕組み。 

 

いっそのこと、民間企業が要らない人を全て国家公務員に採用して 

民間企業よりも高めの給料で雇えば良いのだ。 

 

そもそも、タイトルにあるような質問をする親が本当にいるのか信じがたい。 

 

▲25 ▼22 

 

 

=+=+=+=+= 

 

公務員だから、と言って高給取りと思われる方すごく多いですが、現実はそうじゃないんですよ。 

民間とほぼ変わらないくらいの人がほとんどで、ほんの少数の人が高給取りってだけです… 

うちの夫が自衛官ですが、必ず言われます…「旦那さん自衛隊なら、働かなくても沢山給料貰ってるでしょ」と。 

たくさん給料貰えてたら、私働きませんよ…少ないから、働きに出てるんでしょ… 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

民間企業と違って、勤務年数に比例して着実に昇給していきます。残業が適正に支給されるなら40代で年収800万は超えると思います。上位6%の部類(統計的に高い位置)に位置します。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

国家公務員は、キャリアとノンキャリで全然出世のスピードが違いますから、平均で語っても仕方ありません。 

キャリアなら、それなりに給与の上がりが良いはずです。 

ノンキャリでも、一般企業並みですが、IT企業や一流企業には及ばないでしょう。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>民間企業と比べると 

そもそも国家公務員は国家公務員試験に受かる必要があるので 

誰でも入れるような会社は除外して考える必要があるかと 

そうなると一気に低収入になりますよ 

しかもこの調査の平均二つありますが、非正規含で430万、正規だと530万円 

わざわざ非正規含を選んで平均より高いって言ってるのか・・・あからさますぎてちょっとね。 

まぁそもそも平均って年収5000万円の人1人と100万のひと10人いたら平均545万になるから参考にはあまりならないけどね 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「国家公務員」の給与は一般企業よりかなり高額です。高収入でありしかも9:00~17:00、サービス残業無し、有給完全消化、各種手当て満額支給。そして何より「職務ノルマ無し」。すなわちやれるだけの仕事をしていれば良い、だけなのです。民間の人間の5分の1くらいの仕事量です。それで民間人より高い給与を税金から貰っているのです。だから日本は、税金が超高いのです。 

 

▲11 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

企業にも田舎の小さな会社や、東京の一流上場企業があるように、公務員にも県、市、町村職員。国家公務員 国家公務員にもたくさんの職種、階級があり、安い人と高い人では年収が倍以上も違いますよ。 

 

▲57 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

「公務員=楽チン」は間違い。 

職種や部署によります。 

 

知り合いは、市役所に入って羨ましがられていたが、異動で徴税課に行ったところ、やってる事はほぼ借金の取り立て屋。 

業務をこなしているだけなのに、「税金泥棒」やら「人でなし」との罵声を浴びて辟易としていました。 

極め付けは、滞納者の自宅(アパート)に行ったら、アポもとったのに誰も出てこない。 

不思議に思って裏側にまわったら、ガラス越しに首つりした滞納者と遭遇してしまったそうです。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国家公務員にもいろいろあるし、役職によっても変わるし。 

実際は、職種と役職と年齢と在籍年数まで分からないと、何とも言えない。 

みんながみんな、入って即高収入というわけではない。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公務員は待遇が良い、と思っている皆さん! 

ぜひ公務員になってください。 

百合子ちゃんの東京都などは人手不足です。東京都を始め、関東の自治体では61歳まで応募可のところだってあります。 

最近は倍率が低いので受かり易いと思います。 

 

でも私は割に合わない仕事なので、東京都の近くの県庁を自己都合退職しました。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公務員なんてそんなもんでしょ。その代わり銀行からの融資の信用、退職金はやはり安定の公務員といった所。 

まぁ公務員と言っても配属部署の当たり外れは激しいから公務員ガチャもあるだろうが。 

そもそも言えば公務員の給与が低いと感じるなら公務員の頭の議員らがまともな政策をすればいいだけの話。議員らはそれが出来ないしやらないから一般公務員ですら給料泥棒と叩かれるだけ。給料が低いのを恨むならまともな成果を出せない議員に文句を言うべき。その議員さん達は不祥事を起こしても昼寝をしても何倍もの給料を貰えるんだから。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

公務員は福利厚生も充実してるし、肩叩きもないし利益出さなくていいし採用されたなら楽勝です。公務員で不満のある人は一般企業で働いてみては?公務員の給与出している企業は何倍も働いています。昭和50年代とか公務員なんて給与低いから人気なかったんですよ。今では公務員が人気って成長しない国にありがちか、国に資源があって公務員ばかりって国もありますね。日本の資源は税金っか! 

最近、公務員は安月給みたいな記事多いですね。何か意図があるのかも。 

 

▲1 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

国家公務員なら一般職俗に言うノンキャリアでもそれなりにすごいとは言えるでしょう。ただ大企業>公務員>中小、零細企業といった感じでしょう。ノンキャリ国家公務員なら転勤のない特許庁、会計検査院あたりの本省勤務、東京など大都市の出先機関なら尚いいかも。世間体だと諸々含めて上の下くらい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

営業成績もないし口コミも気にしなくていいし、対応次第で売り上げが落ちる責任も取らなくていいラクな仕事 

仕事しなくても給料上がるし 

福利厚生も充実してるしね 

 

▲9 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

国家公務員の中でも医師免許あるいは法曹資格を持っている人の給料は大幅に高い。総合職と一般職はかなり違う。総合職は定年まで勤めない人が多い。 

 国家公務員の給料のことを解説するのなら少なくとも ↑このくらいのことは整理して説明して欲しい。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

キャリアになったって、若いうちは高いかもしれないが、年齢を重ねると大企業に追い抜かれる。事務次官の給料と比べたりする人がいるけど、事務次官って1人しかいないんですよね。平均的には安月給です。失敗しないのが仕事です。あとは、組織防衛。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

元公務員だが、圧倒的に業務量と給与が割りに合ってない。公務員がよく見えるのはそこに手の届かなかった凡のみ。中を知ってる人間は一度辞めたら戻りたいって絶対思わない。 

 

▲107 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

大卒同程度の学歴で40代の年収を比較すると1.5倍くらい違うよ。ここまで肉薄する必要は無いと思うけど、せめて大手企業のベースアップに追従するくらいじゃないと、どんどん公務員の質が落ちるよ…。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公務員と言えば昔は花形だったが、今は安月給安賞与になり、退職金もかなり安くなり、共済年金も無くなり、旨味のある職業ではなくなった。安定してると言うが、それは高いレベルで安定しているのではなく低レベルでの安定。おまけにクソ面白くもない仕事内容。我が子が公務員になりたいと言ったら迷わず反対します。 

 

▲10 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

有名な一部の大手企業よりは低いというだけで、平均よりちょっと高い程度の水準ではないと思います。 

ちなみに地方公務員でも東証グロースやスタンダードの平均より余裕で年収高いです。プライムの平均よりは低いです。 

 

▲9 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

一流企業に比べれば給料は相当低いでしょう。その代り少々のんびりしていても平均的に昇給するうえ、絶対に倒産しないのが良い点です。 

 

▲4 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

゜゜゜ 

゜゜゜゜゜ 

 

※ なんたらかんたらと、よく手当が出るから、大手企業以外の地方都市でなら、国家公務員の方が明らかに優遇されてます。※ 

 

・賞与「ボーナス」と「期末勤勉手当」は別々に支給される(マスコミはボーナスだけを報道)し、寒い地方では寒冷地手当、年度末には年度末差額と、3ケ月に1度位は給与に+で上乗せがあります。 

 

・夫婦のどちらかだけが公務員の場合、だいたいこのなんたら手当は隠しておいて独自の「へそくり」にしているものです。 

 

。。。。。 

。。。 

 

▲13 ▼80 

 

=+=+=+=+= 

 

国家公務員のキャリアで働くモチベーションは給与などの待遇よりも、名誉ではないでしょうか?自分たちが国を動かしているという名誉です。それが、最近は、政治家の力が強くなってきたので、志望者の減る要因に。ファイナンシャルフィールドの記事の観点はお金の面だけ 

 

▲19 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

20代とか、若いうちは薄給ですよ 

飲み会で地方局勤務の友人が、残業時間は100時間を超えているのに7割残業代カットはひどいと叫んでいました 

なんとか白書は鵜呑みにしては駄目なようです 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公務員って若いころは民間に比べると年収は低いんだよね。 

その代わり50代になるとそこそこの年収になります。 

なので最近は稼ぎたい人は民間企業に行っちゃいますよね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国家公務員は、大企業よりも給料が低いイメージが強いが、国家公務員も課長以上のポストになれば、大企業並みの給料に近いのではないか。 

 

▲7 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

この時代に国家公務員か民間社員なのかを気にするお母さんは、時代遅れですね。 

収入なら若い内は民間でも同じで、50歳くらいになると民間は2000万以上も有り得るが、公務員は無い。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国家公務員、特に国家一種の官僚の給料は安すぎます。 

もっと有能な人材に使命感を持って国家戦略を考えてもらえるよう、きちんと待遇を改善すべき。 

 

ポピュリズム政治家に国の運営を任せていてもダメなのは、既にいいだけ分かったはず。 

官僚制度の悪さ加減ももちろんあるが、アホな政治家に任せるよりは1000倍マシ。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国家公務員といっても様々ある。自衛隊も国家公務員であり、諸手当つけば事務職の国家公務員より給料はいいんじゃないかな? 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国家公務員の金銭的メリットは役職や経歴で給料や退職金が決まっていることです。 

民間企業より高いと決めつけられない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの父親の時代(昭和)は公務員は年金が多く、へたな大企業より受け取りが多かった。今は積立式になってて、一般企業と変わらなくなったんですってね。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高収入かどうかはわからないけど、安定した収入を見込めるのは事実。 

もし自分に娘がいたら結婚を勧める。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

え? 

国家公務員なんて、公務員の中で最も給料安いのだと思ってました! 

昔、公務員になろうとして知らべたとき、地方の市役所や県庁なんかより、国家公務員が一番給料安かった! 

だから、受験やめましたから。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公務員の給料が高い!という人は中小企業と比較してるんでしょう。 

大企業よりは安いです。なぜなら、平均値だからです。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コームインと言っても種類が有って、 

僕は、25歳男・高卒の会社員(勤続7年) 

友人は、25歳男・大学卒の市役所勤務(勤続3年) 

僕は、友人の2倍の給料をもらってます。 

友人は、僕の半分の給料をもらってます。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ彼氏がもし衆議院議院なら平均年収2500万ほどだからかなり良い方だよ 

まずお母さんは彼氏が国家公務員で何にたずさわっているのか娘に聞くことから始めないとな 

 

▲8 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

この質問者、実在するならかなりやべー。国家公務員とか一般企業とか”要素”の部分が小学生のようなざっくり加減。しかもファイナンシャルフィールドの説明もそこが浅い。公益性あるのこれ?? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高収入のイメージがあるのですが、そうではないんですか? 

 

なんと失礼な! 

猛勉強して国家公務員になって、「こんなもん?」なんて言われたらブチギレるわ 

こう言った人は、さぞかし高収入なんですよね?? 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国家公務員の種類や給料とか 

一流企業の給料なんか理解できないのに 

国家公務員の給料が安いとか言ってる親御さんの 

子供が嫁ぐレベルではありません。 

一般庶民と結婚させてください。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

キャリアはそれなりの高給取りだがそれは基本給が高いというより庁舎に連泊して仕事するような異常な勤務時間のおかげで少なくない残業代が出るから 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここでいう一般企業というのは同級生が就職したような大企業のことでしょう。雑居ビルに入っているようなブラック企業のことを言っているわけじゃない。 

 

▲2 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

その辺の中小零細と比べてるアンポンがいるけど、基本スペックも仕事の質が違うんだから、中小零細と同じなわけねーだろ。 

 

▲82 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

親方日の丸で安定は確かでしょう。退職金もそれなりにあるだろうし。ただ宮仕えは苦労があるでしょうけどね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

手当てなどが手厚く、実質的な手取りは比較 

出来ない。公務員宿舎なども民間の家賃の 

比ではない。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国家公務員でもただの事務官と準キャリア、キャリアでは違うだろ 

そもそも高卒で国家公務員になる奴もいるし 

むしろそんなことを知らない方が恐ろしいわ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高卒で地方の国立大学に就職するのが最高だろ。時間外は稼げないが学生相手には「今日はもう終わり。明日9時からね。」ぴしゃりでOK。2馬力なら30代までに世帯1000万。退職金5000万、年金40万。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

パワハラ、セクハラが頻発するほか長時間無給勤務など勤務環境が非常に劣悪。別れさせた方が良いとは言わないが親としては心配でしょう、、、。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一般企業って幅が広すぎて比べられないわ。 

 

でも、日経平均採用銘柄の企業と比べたら、 

国家公務員なんてかなり薄給ですよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

他人の給料を気にするな。 

しかも娘の彼氏… 

どうかと思うね。今後は娘を任せるにしても、公務員ってだけわかれば十分じゃね? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

娘の彼氏? 

そりゃあ、娘の結婚相手が収入不安定な職業だったら心配するのもわかるが、なんでそんな心配するの? 

この手の記事、他人の収入を気にしすぎ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国家公務員に準じるはずの地方公務員の方が、実際には国家よりも高給のところが多かったりする。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

一生優遇されて既にかなり高いのに、また税金から上げようとしている。 

もっと庶民の現実を見てから書きなさい。 

特に氷河期世代は今だに恩恵が無い。 

 

▲9 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

>「安定していて平均より少し上の水準」が現実的な姿といえるでしょう。 

 

これがおかしいと思いますよ。 

安定しているなら、平均より少し「下」であるべきでしょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

良いお家の、成績の良い子が、良い所にご就職。外資に取られた結果、安定の国家公務員です。 

 

▲1 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

私のイメージだと 

中小零細企業<公務員<大企業 だな 

そして、民間企業よりも好不況の影響を受けにくい 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国家公務員は給料よりも福利厚生では?友人は名古屋の官舎で月の家賃一万だと聞いたが。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

業績に関わらず常に一定の収入、母体が潰れることも突然クビになることもない。それが公務員。 

 

▲28 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

娘のお母さんが気にすることではないし、本人が気にしてるなら、結婚をやめればいい話。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

退職金と年金が良いと聞いたことはある。 

給料はあんまり高いと批判にさらされるから。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

毎回タイトルで思うんですが 

娘の彼氏やご近所さんの収入を値踏みするような、下衆な質問する顧客しか居ないんですかね? 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大企業>国家公務員 

でしょ。給与は大企業の方がいいが、安定をとるなら、公務員。 

 

▲49 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

公務員が高級取りやったら、みんなからどんだけ税金徴収せなあかんのよ…… 

考えたらわかるでしょうに…… 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

転居を伴う引越しが2、3年おき…そして転校か単身赴任か…ヤバいです。疲れた。 

 

▲30 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

増税するくらいならアメリカみたいに公務員を削減していくべきです。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自治体によっては地方上級の方が高い場合もよくある。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

大企業と比べると薄給だが、中小と比べれば十分高いよ 

 

▲37 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

公務員はさらにボーナスが入るのでは? 

民間は年収を割ってるからボーナス込みですよね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年金は公務員の三階部分があり老後資金に余裕が出ます 

うらやましいです 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

彼氏が国家公務員として定年まで勤められる人間か見定めた方が良い。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公務員である時点で「薄給」。 

悪戯に公務員の給与がいい様にミスリードしてきたマスコミの弊害。 

 

 

以上 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本では公務員は、身分も生活水準も高いです。一方、民間はその反対ですね。 

 

▲3 ▼27 

 

 

 
 

IMAGE