( 317407 )  2025/08/19 06:32:27  
00

この議論では、撮り鉄に関する様々な意見や批判が寄せられており、特に撮影行為に関連するマナーや法律の破り方が注目されています。

撮り鉄の行動が社会的に迷惑をかけているとの声が多い中、その根底には承認欲求や競争心、個人の欲望が絡んでいると指摘されています。

 

 

多くのコメントが、撮り鉄の危険行為には厳罰化が必要だとし、具体的には強化された取り締まりが求められています。

また、SNSの普及による承認欲求の高まりが、撮り鉄行為のモラル低下を助長しているとの意見もあります。

その一方で、一部の撮り鉄は根本的にマナー違反ではない行動をしていると主張する声もあり、個々の行動が全体を代表してしまうことに対する懸念も見受けられます。

 

 

さらに、撮り鉄に限らず、一般的な撮影行為全般でマナーやルールが重要視されていないという広い視点からの指摘もあり、鉄道ファンだけが特異な存在ではないことが強調されています。

 

 

(まとめ)撮り鉄に対する意見は賛否が分かれ、マナー違反や法律違反の行動に対する厳しい批判が目立つ一方で、全体を一括りにすることへの違和感や、SNSの影響、承認欲求に基づく行動の変化も指摘されています。

また、撮り鉄だけでなく、撮影を行う際の一般的なマナーの重要性も強調されています。

( 317409 )  2025/08/19 06:32:27  
00

=+=+=+=+= 

 

自分の欲望を満たすためには、モラルやルールの向こう側に行かないといけない。そこで揺れ動く気持ちはわからなくはありません。でも実際に一度その境界線を越えてしまえば、もう後戻りできなくなるんじゃないかなって思うんですよね。境界線のこちら側からは、もはや自分も欲望を満たす写真が撮れなくなる、そういう気持ちになってしまうのでしょう。 

私が思うに、撮り鉄の危険行為を失くしてしまうのには、やはり厳罰化が必要な気がします。こういった危険行為を行う人って、恐らく撮り鉄以外の部分ではごく普通の人であると思います。ですので厳罰化をして実際に逮捕、実刑を食らった人間の姿を見れば、それが歯止めになる気はします。 

 

▲51 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

葬式鉄の意義が良く分からない。 

引退する車両の写真だから貴重ってのは分かるが、それが最終日であることに意味など無いはず。 

周囲に撮影者が大勢居るという事は同じ場所、光線状態のほぼほぼ同じ写真を撮ってる奴が大量に居るということであり、そんな写真に希少価値は無い。 

写真で競いたいならもっと余裕をもって他の人が撮ってないタイミングで撮って、純粋に写真のクオリティーで勝負するべき。 

 

▲148 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

趣味にのめりこみすぎる人ってまわりの事が見えなくなる。達成感を得るためなら他のことはどうでもよく思えてくるから自身の行動でそれが可能になるなら迷惑だろうが、時には違法行為だろうが実行してしまう。ごく一部ではあるけどそういう極端な人はどの趣味でも存在する。撮り鉄の場合、それが公共の場で発揮されて、しかもその特性上同じ場所・時間に集中して発揮されるからより目立ってしまうってことなんだと思う。ある意味一線を越えてしまった人たち、もはや自重や反省は期待できない領域に踏み込んでしまっているので厳しく取り締まり社会的制裁を加えていくしかないかなと思う。 

 

▲157 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

被写体にもよりますけど、時合というものがある点で写真は釣りに似ています。まずは現地に足を運ぶこと、そのうえで時間帯、季節、天気、障害物の有無などなど、さまざまな要因が重なってうまく撮れたり撮れなかったり…。この「今しかない!」と思わせる切迫感と集団心理が混ざって、狂乱化するのだと思います。魚が来なければどんな準備をしても水の泡である釣りとの違いはありますけど、狩猟感覚という部分は結構重なる気がしています。 

 

▲32 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

デジカメの普及で撮り鉄行為自体がやりやすくなったこともあると思います。 

30年も前なら、カメラは手に出来てもフィルム+現像+プリントと費用もかさんだのですが、今はカメラとスマホでなんとかできることも、要因かと思います。 

 

▲35 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

撮り鉄に限らず、写真を趣味にする人はファインダーとかモニターの中の被写体にしか興味が無い人が多い。 

だから、写真の出来の為に集中するから周りが見えない。 

被写体や撮影に邪魔な事は撮り鉄と同じで排除するのは当然、ってイメージ。 

撮り鉄ばかり取り沙汰されてるけど、目に余る行為があまりにも目立つだけで、カメラマンは大なり小なり同じだよ 

 

▲249 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

承認欲求という個人の問題もありますが、いくらマナー違反をしても取り締まるどころか注意もされないからだと思います。 

踏切内や個人所有地などに入り込む不法侵入をしても取り締まらない、よって罰則を受けない。 

そこまで至らない安全性にかけた違反行為をしても駅員は全体にアナウンスするだけで、厳しく対応しない。 

だから彼らは付け上がる。 

取り締まって罰金100万とか請求すればそれが撮り鉄界隈で広まって違反も減ると思う。 

 

▲39 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この間万博で万引きした人達は撮り鉄仲間で無賃乗車は撮り鉄では当然のことだと豪語してましたね。しかも新幹線でもやっていた。当局はなぜこんなことが可能だったか全貌を公表して頂きたい。多分JRから相当の違約金を科せられると思うが、まあ頑張って人生棒に振って完済して下さい。撮り鉄と聞けば今後無賃乗車、万引きは必須な人なんだと私は思う事にします。 

 

▲190 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、東京駅発さよならSLという動画をみたんだけど、1970年のもの、普通に線路敷地内に入り込んでるし、すれ違う山手線電車から半身のりだして写真撮ってるし、それも一部の撮り鉄じゃ無くてみんな当たり前のように笑 それから比べれば今はだいぶよくなった。とはいえ、営業妨害、不法侵入はNGですけどね。 

 

と、鉄道好きなら鉄道を使って現場に行こうよ、と思う。逆に鉄道自体はそんな好きじゃ無い!?とか思ってしまう。例えば、ガジェット好きが高じて高いカメラを買ったもののこれと言って撮るものがなくて鉄道写真に向かっている人もそれなりにいるのかな!?その手の写真は創作力よりも鉄則に如何に忠実かが重要らしいので、穴埋め問題が得意な人向けなのかも。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

撮り鉄の拘りについては置いておいて、スパイ行為禁止法や公共交通機関撮影禁止法・危険撮影禁止法を導入して、民間企業スパイ行為も該当するようにすれば、ある程度不審な撮影行為は減るかもしれない。 

とはいえ、公共交通撮影禁止法なんて一部の社会主義国家や軍国主義国家でなければ導入してないだろうし、報道や専門誌にとって深刻なダメージを受けるだろうから現実的ではない。危険撮影禁止法については懲役・罰金刑の計画含め現実的には可能なように思う。 

 

▲0 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

つい最近、大阪万博でグッズの集団万引きをしていたグループが検挙されたが、メンバーは元々が撮り鉄として知り合った連中だったとのこと。しかも居住する東京から大阪への移動では、全員が新幹線の無賃乗車をしていたとのことで、少なくとも彼らの間では全国の撮影ポイントに行くために、鉄道の無賃乗車をするのは当たり前になっていると。 

趣味を通じ無賃乗車を繰り返したり、撮影現場でも傍若無人な行動を繰り返すうちに、順法精神が麻痺し他の様々な場面でも社会的モラルを軽視し自己中心的に振る舞うことが、彼らの中では当たり前になっていたのだろう。 

今回捕まった6名が特異な存在なのか、あるいは社会的モラル無用の撮り鉄の氷山の一角に過ぎないのだろうか? 

 

▲132 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自分もデジカメで傑作を狙うけれど…常にファインダーばかり覗くのでなく、肉眼で現実を見渡す心のユトリも重要かと。たとえ撮影チャンスは逃してもとても大切な事だと思う。 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

元々鉄道趣味が、社会性が高くない所謂「陰キャ」が好む趣味。学校や社会で虐められたりして、徹底的に自尊心を踏みにじられている人間が多い。 

 

そんな人間が、自分の撮った鉄道写真がSNSでバズってしまえば、そりゃのめり込み、暴走しますよ。撮り鉄でしか自分のアイデンティティを持てないのですから。 

 

そういう人は、別の趣味を持てば落ち着くんでしょうが、全てを鉄道趣味に注ぎ込んでいる人に、新たな趣味を持たせるのは中々厳しい。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

何かのコンテストに応募するわけでもなく、作品を作るわけでもない。回送列車などはその最たるもので、単純に自己満足の世界。 

そのためにマナーも法律も破るのだから、その人個人の自分勝手な行動としか自分は考えていない。 

こういう人は鉄道マニアに限らず、どこにでも存在しますよ。 

 

▲50 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これを「完全に抑止」させるのはムリに近い、いや実際にムリだろう。 

それを言い始めると他の趣味、例えば釣りや登山やゴルフスイングあたりでも立ち入り禁止区域へ入る等の迷惑行為があり、他にもギャンブル依存症の弊害や、飲酒に至っては泥酔状態での他者への暴行や傷害、そして飲酒運転での最悪は死亡に至る事故を発生させたりと、思いつくまま挙げてもこれだけの事例が出てくる。 

しかしだからといってそれらを「禁止」させることは出来ないだろう。 

たとえ国を上げて「権力」で「禁止」させても、特に飲酒では国中を上げての大エキサイトぶりになるだろう。 

出来ることは無断立ち入りや器物損壊や交通ルール不履行といった「犯罪行為」に対して、きちんとそれとして検挙することだろう。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

NHKでも取り上げられる鉄道写真家の人がそもそもルール違反やマナー違反を助長するようなことを「撮影のテクニック」と称して過去に雑誌に書いてたりするからな 

線路沿いの下草を刈ると写真写りがよくなる、みたいな 

でも線路沿いってのは鉄道会社の土地で、無断立ち入りが禁止されている場所 

しかも写真に写り込む「線路沿い」の範囲は広いから、当人の認識次第で「線路沿い」の範囲は無限に広がり、鉄道会社の土地を超えて沿道の私有地まで及ぶ可能性がある 

線路沿いには農地も多く、必要があって生やしているものも勝手に雑草とみなして切られてはたまったものではない 

おまけに数年前には線路沿いに鉄道会社が植樹していた樹木を切るような輩まで現れた 

プロを自称する鉄道写真家がこんなことを推奨するのだから、そりゃ鉄道写真が趣味の連中の倫理観なんて崩壊してるだろ 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

経験から言わせていただくと、マニアでなくとも十分に迷惑な方がいらっしゃいます。 

みんながマナーを守り譲り合ってホームで列車の先頭を撮っているとき、そんな様子を確認もせず割り込んで撮影する方。同様に様子を確認もせず子どもを列車の隣に立たせてスマホで撮る親御さん。 

スマホやデジカメが普及する前は写真を撮る人が限定されていましたが、今では誰もが撮れる。それによって撮影マナーを知らない世代や普段は鉄道の写真なんか撮らない方が撮り始め、マナーは実質的になくなってしまいました。 

マニアか否かに関わらず、誰もが譲り合いと思いやりの精神を忘れないようにしたいものです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

教師の不祥事と同じで、一部の変な人のせいですべてが悪くみられるのだと思う。でも教師と違うのは、廃止される列車に群がる様子等がニュース映像などで広く認知される点だと思います。 

 

▲56 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

撮り鉄の理論の内容的に、撮影禁止や撮影妨害では根本的に解決する事はできない。鉄道模型の写真や3DCGのスナップででも好きなだけ撮ってろと突き返した方が手っ取り早い気がする。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先日も撮り鉄が無賃乗車して万博でミャクミャクを万引きしていたとか、そんなニュースもありませんでしたかね。それもイメージダウンにはなりましたよね。撮り鉄全員がそうでは無いのは分かりますが、マナーを守り社会全体に対して良い印象を与える様な行動をして欲しいとは思います。 

 

▲112 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

鉄道会社も廃車回送等は公表せずひっそりやって欲しい。駅のホーム突端から撮影している奴レンズが地元住居方向向かっていたり気味が悪い。勝手に草木を切られたり、路駐して車が行き違い困難になっても知らないフリ。警察に通報してやっとニヤニヤしながら避けるという有様。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どんな物でもマナーの悪いファンはいると思うが、例えばコミケのマナーの悪いファンや、ライブ会場でマナーの悪いファンや、球場やスタジアムのマナーの悪いファンはそこの会場にいかないと遭遇する事はない。 

しかし、撮り鉄は電車、公共交通機関にいるので誰でもマナーの悪いファンに遭遇する可能性がある。そこの違いだと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSの普及もそうなんでしょうが 

昔は機材も高く、アナログ(フィルムでの枚数制限や現像やプリントなどの費用)で手間も時間も掛かった。 

だから、師弟関係が築きやすく年長者である師匠が撮影技術だけでなくルールやマナーを叩き込んだと聞いたことがある。 

 

今はデジタル時代で機材も、低価格化。デジタルデータだから現像もプリントもせずにSNSへ上げれる 

そうなると一匹狼が増したりそれらが群れて無法化するのでは? 

 

別記事の万引き犯も大宮の過激な名称の軍団とは別のようだけど、そういう群れというか軍団を形成しているようですし 

 

新幹線の無賃乗車だってSNSで繋がった友好団体に色々手引きや協力して貰ったりしている可能性すら考えられますし… 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

撮り鉄の暴走は関東地区が多く、関西地区では比較的穏やかに撮影を楽しんでいる。 

互いに譲り合って撮影しているので、大きな騒ぎになっていない。 

地域特性が撮り鉄のマナーに反映している。 

そもそも撮り鉄の暴走は群集心理による 赤信号、みんなで渡れば怖くない の発想に由来し、我先に撮影で良いポジションを確保する余りに行為に及ぶのではないだろうか? 

承認欲求を指摘する声もあるが、彼等は意識していない。 

単に周囲が見えていないだけで、個々の性格によるものと考える。 

撮り鉄の暴走は今に始まった訳でなく、50年前の鉄道ブームの時も世間から随分と叩かれた。 

殆ど心理的故障としか言いようがない。 

 

▲20 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

撮り鉄だけがやり玉にあげられてますが、これは鉄道だけに限ったことではないと思います。 

以前に普段は走らない路線にSLが走るという企画をJRがやっていたので、沿線に見に行きました。 

すると明らかに撮り鉄ではない一般人の人が線路内に立ち入ってスマホをかまえ、駅を出発したSLが通るギリギリまでとどまっており、列車が警告の汽笛を鳴らしてもおかまいなし、10m付近まで近づいてようやくよけて、運転士は苦い顔をして手で立ち去るようにジスチャーをして徐行して通り過ぎていました。 

「インスタ映え」のための「インスタ蠅」ができたように、ネットの普及により誰もが自分の画像を公開できて承認欲求を満たせる時代なので、このようなマナー違反者が増えたのだと思います。 

また鉄道は公共機関の乗り物で多数の利用者が一部の迷惑人物のために被害を被るというわかりやすい構図なので、撮り鉄のマナー違反が報道されていると思います。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

やっていることは一般人のSNS映え、インスタ映えでやっている迷惑な撮影と 

まったく同じなので鉄道マニアだけが格別に悪質性をもっていると誤認するような書き方は事実に対して不誠実である 

記事の発信者は影響力に対する責任をもってほしい 

また写真の独特な評価基準も野球やサッカーのルールや茶道の作法と同じような文化であり外野にとやかく言われる筋合いはないだろう 

その行動の社会的な是非は、それが違法性をもつかどうかで客観的に判別するべきであって個人的な好悪で決めつけるのは論外だ 

 

▲3 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

撮り鉄のマナー違反には厳しい人たちは、車内でマナー違反を見かけた時、きちんと注意をするのだろうか 

電車内には様々なマナー違反をする人たちがいる。座席に荷物を置いて席を占有する人。泥酔して、車内でゲロを吐く人。空気を読まずに、大声で喋り続ける人たち。 

そういったマナー違反を見て、見ぬふりをして撮り鉄のマナー違反だけを批判するのは実に歪んでいると思う 

 

▲8 ▼80 

 

=+=+=+=+= 

 

ああ、大栄橋の所か。 

午前3時からどれだけ人集まっているんだか。 

そもそもあそこは旧国道16号(今は県道2号線)だから、深夜未明でもそれなりに車の通りがあるのに、車道に出ておきながら車に罵声って何考えてるんだか。 

車にしてみればいくら歩道が狭いからって迷惑極まりない行為なんだよね。 

 

こういう輩がいるから撮り鉄が嫌われるとしか言いようがない。 

マナーだけでなくルールが守れない撮り鉄なんか、輩としか言いようがない。 

線路敷地内に入る、木を切る、菜の花畑を荒らす、田んぼに勝手に水を張る、工事用の杭を抜く、そんなルール知らずの身勝手な行為が、撮り鉄を悪く言わせるのだと気づかないかな。 

 

▲44 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSの影響が原因のような記事内容だけど違和感だな。 

 

そもそも、いわゆるオタクの世界に社会性など存在しなかった。社会性から解放されることがオタクのオタクたる所以で、それをターゲット、食い物にする産業が後押ししてきたことが大きな要因だろう。 

 

SNSはそのツールの一つにすぎない。 

 

▲63 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう車両の移送がある時は 

どうせ警察が出動する事態になるんだから 

だったら予め警察に要請して 

移送スケジュールに合わせて 

パトロール強化してもらったほうがいい 

警察が張り付いていれば 

迷惑行為するのも少しは減るでしょ 

 

▲16 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

恐らく昔なら写真を撮って自分(と少数の仲間内)で鑑賞して楽しむという牧歌的な趣味だったのでしょうが 

SNS全盛になり広く公開して多くの人の歓心を得て承認欲求を満たすという側面が強くなったのでしょうね。 

さらにそれで小遣い程度の収入も得られるようになったとなると無法な人も増えるでしょうね。 

こういう傾向は撮り鉄に限らないでしょうね。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

批判するばかりじゃ無くて、読んでいて嬉しくなる記事を読みたいです。 

マナーが厳し過ぎると日本は息苦しくて住みにくい。コミュニケーションを深めてお互いの理解が深まる方がいいと思う。 

批判ばかりじゃ何も出来なくなります。 

 

▲1 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

鉄道の写真を撮影するだけ趣味でこれだけ頻繁にニュースになるのは相当だと思う。 

若いのにカメラの高級機材を使っていてなぜだろうと思っていたが先日の万引き・キセルグループのニュース。 

全員ではないのは分かっているが疑いの目で見てしまうのは当然だろう。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

撮り鉄だけじゃない、歌でも絵画、漫画その他クリエイティブな発信は皆そう。 

 

「俺だけにしか創れない」じゃなく、「皆に好かれるものを創る」なんだよ、今は。俺にしかこんな写真は撮れない、じゃなく、俺も人並みの写真が撮りたい、って。 

 

輪っかから外れる事が怖い。ゼロが100の賭けに出るより、常に50点を取れるようにしたい。 

そういうこと。 

 

▲9 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

もう物理的に撮影できないようにするしかないんじゃないですか? 

無賃乗車が当たり前のようですし、カメラ持ってる奴がいたら徹底的に取り締まるくらいのことをしないとだと思います。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSの発展による承認欲求の高まりより少し前からカメラのAF化、デジタル化が進み誰でも簡単に撮れて失敗も少なくなりフィルム代も気にしなくて良くなったことで、撮り鉄は急増したと思う。昔からマナーの悪い輩はいたけど、ここまで目立たなかったのは人数の少なさだろう。今は資金も技術も少なくて済むので撮り鉄参入へのハードルは昔より遥かに低くなり人数が増えた分治安も悪くなったと感じる。 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

解決策は、撮影できないようにするしか無い。 

車体を全面ブラック・ラッピングして、いつのどの車両だか分からない状態にするなど、撮影しても無駄、という状態にしたら? 

ミラー・ラッピングの方が写真にならないかな。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

引退した列車の車庫への移送なんて、シートでも被せて見えなくしてやりゃいいんだよ。 

そのまま運べばこうなる事は目に見えてるんだから、鉄道会社側も撮り鉄ごときに気を使う必要なんてない。 

 

▲22 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

撮り鉄に限らず撮影好きは迷惑行為に走りやすい。 

昨日地元の夏祭で宮神輿が出た際、撮影したい人が渡御を遮る迷惑行為が多々あったけど、水掛け祭なので、一般撮影者には水掛けてやるんですよ。退散しますよ。 

 

▲26 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

承認欲求というよりしたいことをするだけだからかなと思います。マナーを守るということはしたくても我慢ということもあるでしょう。 

 

その我慢ができずにやりたいことをやるだけというだけなんで衝突するんやと思います。 

 

▲13 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

『撮り鉄』ばかり取り沙汰されてるけど、『撮り』界隈の話だと思うんだよな。 

撮れたモノのためなら周囲のことなどお構い無し。 

趣味の人からプロの人まで。 

テレビの撮影で文句言われたり、古くは雲仙普賢岳の噴火の時や海の中の落書きの捏造も。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ一部の“撮り鉄”たちのマナー違反はなくならないのか 

 

こういう記事ってやけに「鉄」に限定するけど違うでしょ。 

鉄に限らず「撮り」が問題なんだよ。景色の良いところでは私有地に入り乱す。今の時期なら花火を撮るために場所取りのいざこざや車道へのはみ出し、持ち歩く私有地にも入る。 

「鉄」にわざわざ限定するのは叩きやすいからでしょ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

特急大雪のような定期列車ならまだしも、そもそもの考えとして、「自身の地元、若しくは近くの路線を走る定期列車や迂回列車でもないのに、豪雨や震災等による長期運休という不幸な理由によるマイナス要因に乗じ、それらの列車をわざわざ撮影しに行った挙げ句、それらを自慢気にアップする腐った魂胆」が気に入らない。 

 

だいたい、綺麗な日本海をバックに走るDD51の迂回貨物を紹介しているあたり、究極の承認欲求だろ。 

 

キャリア41年の古参だか何だか知らないけど、そんなような奴が撮り鉄のマナーを論じるなんて笑止千万。 

そんなだから嫌われるんだろ。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

一部と言うが、撮り鉄の総数ってどのくらい居るのか? 

レアな電車などに300人も集まって騒ぎになる事は異常だけど 

300人ほぼ全員が迷惑な異常者なら、一部とは言えない気がする。 

何々ファンが東京ドームに数万人集まって、そのうち300人が 

ファンとしてのマナー違反したとかならわかりやすいのだが。 

公共の場にイベントや集客してないのに勝手に300人も集まり 

殆どが迷惑行為やってる、だったら基本的にやべー奴しか居ない。 

副業で撮影やってるけど、騒動のニュース見てて理解出来ないし 

盗撮とか直接の犯罪を除いたら、もうその次にすぐ挙がるのが 

撮り鉄かなという感覚がありますねぇ…。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「一部の撮り鉄たち」とあるけど、ルールやマナーを守っているのは、逆に一部だけの印象ですけど。 

 

マナー違反をしているのは一部、という過小判断している限りは解決しないと思いますし、マナー違反ではなく、普通に私有地に立ち入ったり、伐採という法律違反していますよね。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私見だけれど「撮り鉄」って言葉自体、いまは迷惑な撮影者を指してる気がする。きちんとマナーとルールを守ってる人は単に撮影者であったり愛好家であったりと呼ばれると言うか 

 

▲26 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

同類ちゅうか仲間内だけやん。 

もっと広く世間一般に承認してもらう方向に情熱と時間を振り向けることは出来ないもんかね 

例えそれが女の子にモテるため、なんかでもいいから…。 

毎日毎日毎日毎日時間通りに走る列車というのは、そんなに気を惹きつける物なんですか? 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

プロの記者ですらマナー守らないし。一流のテレビ局が災害時に騒音ヘリ飛ばしたり、迷惑な取材を散々しているからね。撮り鉄だけがマナーを守らない訳じゃない。気持ちは同じ、マナーなんか二の次。逮捕や訴えられないギリギリを攻めて、自分が他人以上の高みに登る。みんな野心家なんだろうね。ただ、失敗した時には人生が滑落するからね。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

車両の前にNGランプ(赤色)みたいなのを取り付け、違反者が撮影時に点灯させる!出来上がった写真にNGランプが点灯していればこの写真は違反撮影とみなされる。 

 

▲8 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

撮り鉄に限らず"撮り"系の人はヤバい人が多いと思う。飛行機やクルマ、花や鳥までとにかくカメラを持ったらモラルやマナーが無くなる人って割と良く見る。フェンスを乗り越えたり何時間も場所を占領したり‥撮影してる事でなにか特権を得たかのような振る舞いをするアマチュアカメラマンは本当にタチが悪い。 

 

▲13 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

撮り鉄といえば迷惑趣味の代表格となっていますが 

結果を少しでも良くするために違法行為も辞さないノリなんでしょうね 

精神的にまともな状態じゃなくなるこの手の趣味に手を出すべきではないと思いますが 

不幸にものめりこんでしまう人がいるのはしょうがないんでしょうかねえ。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

撮り鉄などに限らず、明らかに迷惑行為、違法行為などは、ニュース報道などで、顔などにモザイク処理などを行わなくていいように法改正すればいい。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どちらかというと、撮り鉄は個人では控えめな人が多いので、大勢になって個人が特定されにくくなった時にその反動で異常に気が大きくなるんだと思う。 

 

▲32 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

大人しそうな佇まいなのに交通ルールを守らないで迷惑…というところで撮り鉄は叩きやすいのだろうけどね。 

 

趣味で承認欲求満たすのにお金をかけるのは人の自由だと思うけどね。 

 

ホストやキャバクラでお目当てを引きつけるためにつぎ込むのに比べれば小さい額だし… 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

失礼だが、あまり格好いい趣味ではないと思う。 

 

本人が楽しめて、周りに迷惑がかからないのであれば良いと思うが、こういうマナー守らない人が増えて来ると、バイク好き一部が暴走族のように爆音響かせて危険な運転しているのと同じに見えてくる。 

 

仮に企業の応接とか会議室に通されて、壁に富士山とか沖縄の海の写真が飾って有ったら印象良いが、鉄道の写真が飾って有ったら経営者に一癖あるんじゃないかと構えてしまう。まだ、昔のようにヌード 写真飾ってる方がこのすけべくらいにしか思わないし、身構えたりはしないかな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

強い欲求の個体がその場に集まっているだけだしね。集団行動のように見えるけど、その実個別行動がたくさんあるだけ。 

集団行動で無いから自浄作用なんかあるわけ無い。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

承認欲求もあるだろうが自分が思い描いた写真を撮って悦に浸りたいんじゃないかと思う。 

その写真を撮るための条件がいくつかあって、全て満たしていないと思い通りの写真にならない。それを邪魔する存在を排除したいのだろう。だから運転士や駅員といった被写体の運行側にも平気で反発するのだと思う。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この良識ありそうな撮り鉄も 

「レンタカーに乗って1カット15万円」 

そう、鉄道会社には一銭も入らないのである… 

つまり鉄道会社的には撮り鉄なんていてもいなくてもいい、 

むしろいない方がいい存在になっている… 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どうぞご自由にと言いたいところだけど、ここまで迷惑かけられると、そうも言ってられませんよね。みずから首を絞めてることを猛省してください。そして行政側は厳格に規制を。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

鉄道ファンの民度が低下してるのではと思います。もともとは撮影メインで活動してたのですが、後から来たのに割り込もうとする奴とか、その他現場での民度に嫌気がさして、乗り鉄メインで行動するように変わりました。 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ“撮り鉄”による迷惑行為は無くならないのか 

それはあらゆるカテゴリに行き過ぎたのが混じるからだよ 

撮り鉄に限った話じゃない 

実際『承認欲求の高まり』に起因する迷惑行為はすべてのカテゴリであるでしょ 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

カメラの性能がよくなり、SNSで友達が作りやすくなって集まりやすくなった。マナーが悪いのは一部。どこのコミュニティにも承認欲求が強く、目立ちたい人がいます。マナーの悪い人は、やはり叩かれてますよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「一部の撮り鉄のマナーが悪いだけで、ほとんどの撮り鉄のマナーは良い」と主張する人もいますが、世間の感覚では「一部の撮り鉄のマナーがメチャクチャ悪く、ほとんどの撮り鉄のマナーも悪い」なんです。 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

SNSの発達により撮り鉄撮り(撮り鉄の行動を写真に撮れる/公表出来る人)が 

増えたからマナー違反が増えて見える説を推したい 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

撮り鉄にたいして、もっと厳罰化して取り締まりを強化してほしく思います。一般の乗客を突飛ばしてでも、撮影しに行く人間性を疑います。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

メディアの対応が悪い 

マナー違反を流すだけの報道しかしない 

顔や名前を出せば良い。 

今の報道は逆にマナー違反の撮り鉄を 

奨励している様にみえる。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「一部の」ってことならどの分野でも酷いだろう。 

たとえば「一部のマスコミ」で望月衣塑子を持ち出されたら、「一緒にするなよ」と言いたくなるのでは。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜいつもマナーの悪い撮り鉄を「一部の撮り鉄」と表現するのだろうか?逆だよ逆、マナーの良い撮り鉄が一部しかいなくて残り全部が迷惑なんだよ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

多様性の弊害かも知れないが、極端に欲求が強く、日本人の美徳というかマナーの欠如が最近特に目立つ。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも思うのだが、写真撮影に莫大な時間とお金を費やすことに、家族(や彼女)はどれだけ理解を示しているのだろうか。 

 

▲1 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

完全に依存で目つきが変わっているので、依存に打ち勝つデメリットが必要でしょうね。悪質な人はその鉄道会社を出禁にすればいい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

関西万博にて集団万引きで捕まった撮り鉄によると「撮り鉄の仲間内では無賃乗車は当たり前」との事です 

もう承認欲求がどうとか言うレベルでは無いと思います 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

写真撮ってSNSに上げて承認欲求満たすなんてこと、ほかの趣味でも良くやることだが、撮り鉄ほど、迷惑行為や犯罪が問題になる集団はない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう悪質な撮り鉄なる人達には、撮影で群がっている時点で警官が張り付き即現行犯逮捕でいいんじゃないないのか? 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

現場の人間です。注意しても指示に従わず、ひろゆきみたいな反論をしてくる。本当に困っています。国交省早く動いてください。お願いします。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

撮り鉄とスポーツファンと某アイドルファンの民度は同じ 

「何故」を考えるのならこの人達がどういう人達かを知れば自然とその答えは見えてくるよ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>なぜ一部の“撮り鉄”たちのマナー違反はなくならないのか 

 

そりゃ、一部じゃないからだよ。 

全員がマナー違反してたら無くなるわけないだろ? 

それに、レンタカーじゃなくて、鉄道で行け。 

それがファンじゃないのか? 

 

▲16 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

1ショット15万とか言っている時点で、この1枚のために自分はいくらかけたんだっていう承認欲求表れにしか見えないけど。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

電車が好きで好きでたまらないなら車掌になる為に学んで鉄道会社に働いたら良いのに 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

鉄道車両も著作物だから、写真撮影に著作権を振りかざして許可制にするといいだろうを 

 

▲3 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

気付かないのかな。 

同じ場所で同じような構図の写真 

撮ってたんじゃ注目されるわけないだろ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

元運転より。 

注意喚起で汽笛鳴らしてるのに挨拶されたと勘違いして手を振るんですよ。その人たちは。 

本当におめでたい。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

悪しき群集心理の典型かと 

(何でも許される、みんなで渡ればの世界) 

個別行動する人は、群れないから発生しない 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は色んなデザインの電車が走ってたが、撮り鉄という悪質な人達のせいで電車は全て1色になったんじゃ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

マナー違反をしていないのは撮り鉄ではなくたまたま写真を撮ってる一般人でしょうね 

 

▲4 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

駅の中は撮り鉄かどうかを問わず、撮影の規制しても良いんでない?三脚や脚立をお断りするとか。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ある意味で質の悪い転売ヤーみたいな話 

一緒にするなと言ってもこれだとね? 

そこまでの案件にはなります 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

電車の妨害は、めちゃくちゃ、罰金とる法律に変えてください。撮り鉄だろうが飛び込みだろうが 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ホームで三脚を立てる人は、特にどうかしてると思う。ダメなことはしないで欲しい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

撮り鉄はキセルして 

撮りに行くやつも多い。 

鉄道関係の罪は 

もっと重くしてもいい。 

 

▲10 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE