( 317460 )  2025/08/19 07:33:24  
00

【速報】「彼の功績、生き方を伝えられたら」死亡した元兵庫県議の遺児2人のために同僚議員らが遺児育英基金を立ち上げ

読売テレビ 8/18(月) 16:03 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/eb81338553ded8b1fc320a3db1414988304ebe78

 

( 317461 )  2025/08/19 07:33:24  
00

兵庫県議会の元議員、竹内英明氏が亡くなったことを受け、同僚議員たちは遺児育英基金を設立しました。

寄付は振り込みで受け付けており、メッセージ専用サイトも開設されています。

竹内氏は、妻によって名誉毀損で刑事告訴されており、彼の死は自殺と見られています。

妻は夫の名誉を守るため声を上げ、デマによる名誉毀損の深刻さを訴えています。

立花孝志氏は告訴に関してコメントし、警察に説明を行う意向を示しています。

(要約)

( 317463 )  2025/08/19 07:33:24  
00

竹内英明 元兵庫県議 

 

 兵庫県の斎藤元彦知事の疑惑を調査する百条委員会の委員を務めていた竹内英明元県議が亡くなったことを受けて、元県議の同僚議員らは18日、遺児育英基金を立ち上げたと発表しました。 

 

 寄付は振り込みで、11月18日まで受け付けるということです。また、メッセージを受け付ける専用のサイトも立ち上げ、内容は遺族に送られるということです。 

 

遺児育英基金を立ち上げた竹内英明元県議の同僚議員(18日) 

 

 呼びかけ人の一人であるひょうご県民連合の上野英一県議は「(竹内元県議は)議員になるべくしてなった人だった。これまでの彼の功績、生き方を残されたお子さんたちに伝えられたら」と基金を立ち上げた理由を明かしました。 

 

□受け付けサイト 

https://takeuchi-kikin.com 

(18日午後5時から) 

 

□振込先 

銀行名:三井住友銀行(0009) 

店名:神戸営業部(500) 

預金種目:普通預金 

口座番号:2005226 

タケウチヒデアキサンイジイクエイキキン 

 

刑事告訴後に会見する竹内元県議の妻(今月8日) 

 

 竹内元県議をめぐっては、妻がNHK党の立花孝志党首を竹内元県議に対する名誉棄損の疑いで刑事告訴し、兵庫県警が受理しています。 

 

 竹内元県議は昨年11月の知事選投開票日の翌日に「一身上の都合」を理由に辞職し、今年1月に死亡しました。発見時の状況から自殺とみられています。 

 

 告訴状によりますと、立花氏は去年12月、自身が立候補していた泉大津市長選挙の街頭演説で、竹内元県議について「警察の取り調べを受けているのは間違いない」などとウソの発言をし、名誉を棄損したとしています。 

 

 また、竹内元県議が亡くなったことが判明した直後にも、立花氏は動画投稿サイトでのライブ配信中に「竹内元県会議員、どうも明日逮捕される予定だったそうです」「本人は逮捕される前にも自ら命を絶ったのではないかと。お亡くなりになったといっても自業自得であったとしか言いようがない」などと発言し、名誉を棄損したとしています。 

 

 竹内元県議の妻は今月8日に記者会見を行い、「夫は立花氏から『黒幕』と名指しされ、そこから夫の運命が変わりました。 生涯をかけて打ち込んできた議員の仕事、その職責から逃げた自らを責め自己を否定し、もがき苦しんでいた姿が、今も脳裏に焼き付いて離れません。間違いなく、この兵庫県政の混乱の中で追い詰められ、孤立し、社会に絶望してこの世を去りました」と辛い胸の内を明かしました。 

 

 その上で、「私は夫の尊厳を守りたい。夫は死んでも、遺族の心の中に生き続けています。そう思い、声を上げることを決めました。デマで人を貶め、死者にむち打つ行為が平然と、公然と行われる。民主主義の根幹をなす選挙が、死者の冒涜に利用されることの異常さ、悪質さを私たちはもっと深刻に受け止めなければならない」と思いを語りました。 

 

NHK党の立花孝志党首 

 

 一方、刑事告訴された立花氏は、「名誉毀損罪は、名誉を毀損した段階で受理されるものであって、名誉毀損容疑について、警察が受理したことは妥当であると考えている。今後、警察には『なぜ私が竹内さんの名誉を毀損したのか』についての真実、あるいは真実相当性を説明して、不起訴になるように努力していきます」とコメントしています。 

 

 

( 317462 )  2025/08/19 07:33:24  
00

この取り組みに対する意見は多岐にわたっていますが、要点としては以下のように整理できます。

 

 

1. **特定の遺児に対する疑問**: 多くのコメントが特定の遺児(元県議の子ども)を支援する基金という形に疑問を抱いています。

社会には他にも多くの困難な境遇の子どもがいるため、この基金は公平性に欠けるのではないかという批判が目立ちます。

 

 

2. **議員の立場と責任**: 議員としての知名度や収入を活かし、自ら寄付するのが理想ではないか、あるいは同僚議員たちが資金を出し合うべきではないかという意見がありました。

議員が税金から募金を集めること自体に反発があるようです。

 

 

3. **誹謗中傷問題への関心**: 基金の背景には議員が受けていた誹謗中傷の問題が関連しているため、社会的な責任を果たすためには誹謗中傷への法的対策が必要だという意見も多く見られました。

 

 

4. **透明性と公平性の欠如**: 多くのコメントが、今回の基金設立が記者や議員の身内の事情に偏っており、一般市民からの寄付を募ることが社会的に受け入れられにくいと考えています。

公共の場での発信が不足していることや、特定の遺児だけでなく広範囲な支援の必要性が指摘されています。

 

 

5. **社会全体への配慮**: 同じような境遇にある遺児や家庭に対する支援の重要性も強調されており、議員としてより全体を見渡す視点が求められています。

 

 

(まとめ)全体的に、特定の遺児への支援に対する疑問と、議員としての社会的責任、誹謗中傷への対応の必要性、公平性の確保が主な論点となっており、特定の問題への偏った支援に対しては慎重な姿勢が求められています。

( 317464 )  2025/08/19 07:33:24  
00

=+=+=+=+= 

 

同僚ら議員らが皆で負担して 

支払う基金創設かと思ったら違うんですね 

 

一般市民、兵庫県内外からも 

振込で支援できるって事ですね 

 

お子さん達は教育等の 

金銭的苦労して欲しくないと思いますので 

良いと思いましたが 

議員してた頃の遺族が受け取れる 

年金みたいな物はないんでしょうか?と 

率直に疑問持ちました 

 

兵庫県議会議員や 

神戸市市会議員らも 

報酬?歳費?良いでしょうから 

皆で払ってあげたら良いのにと思います 

 

▲7995 ▼1962 

 

=+=+=+=+= 

 

この件については大変お気の毒に思いますが 

議員さん達は何を考えてこんな基金を募ったのか疑問 

仲間意識なのか分からないがこれに当てはまる国民はたくさんおられるでしょう 

それに議員さんには議員年金やら色々と優遇はされてますよね 

なぜ? 

政治家はやはり国民と考え方が違いおかしいな 

基金を募るよりかは議員さん達で対応してください 

税金なんですから 

 

▲4386 ▼810 

 

=+=+=+=+= 

 

誹謗中傷によって死を選んでしまう、居たくてもそこにいれ居れなくなってしまうといった事案が増えていると思います。 

匿名で簡単にコメントができる今の社会において、気をつけなくてはならないのは、発言に対する者はその発言に対して責任を持ち発言することです。これは最低条件だと思います。心なき発言により傷つくことはあってはならないので、誹謗中傷に対する法整備は早急に進めるべきだと思います。 

 

▲100 ▼171 

 

=+=+=+=+= 

 

父親が亡くなって困っているご家庭は沢山あるでしょうから、遺児を支援する為の基金なら、元県議の遺児だけではなく兵庫県全体の遺児を対象にするべきだと思います。 

元県議の遺児を支援するなら、現職県議ら関係者が直接支援してあげれば良いと思います。 

 

▲1936 ▼226 

 

=+=+=+=+= 

 

これは実際に裁判結果がでてから判断した方が良いのでは無いのでしょうか 

 

もし裁判に負けた(立花氏が勝った)場合 

必ず揉める原因となります。 

 

絶対に負けないといった確証を持っていれば良いのですが、こればっかりはPCのデータを開示していない今の状態で判断は難しいと考えます。 

 

こういったリスクヘッジができていないことからも兵庫県議会が大丈夫かなと不安にもなってしまいました。 

 

▲221 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

この基金に対して賛否両論有りますが私は賛同されない方は其れで良いし賛同される方だけ入金されればよい。 

誹謗中傷した方がのうのうと生きていることは事実、兵庫県の為に活動されてきた県議の方が誹謗中傷で命を絶つことになったのも事実。 

兵庫県民の一人として県民の命が失われる事や誹謗中傷に遭われる事が無い兵庫県に戻って欲しいと心から願います。 

 

▲92 ▼170 

 

=+=+=+=+= 

 

まるで子どもを雨よけに使っているような対応ですね。 

上野議員といえば、議会終了後の各会派の挨拶回りをしていた斎藤知事に対して、わざわざメディアを呼んで辞職を求める申し入れ書を手渡した、ちょっとおかしい行動される方ですよね。 

 

▲4756 ▼1074 

 

=+=+=+=+= 

 

意義深い取り組みですが、困っている子どもや家庭は他にも多くいて、特定の遺族だけに支援が集中すると、公平性はどうなんだろうと疑問に感じます。 

 

有志や市民主体で純粋に支援を行う形であれば、亡くなった元県議への敬意や遺児への配慮がより真っ直ぐ伝わったでしょう。 

 

基金や寄付が幅広く困窮家庭や孤児支援にも活用される仕組みであれば、より多くの子どもたちが救われ、社会的意義も高まります。特定事例への支援は理解できますが、議員であれば社会全体の困窮者への配慮もすべきではないでしょうか。 

 

▲2871 ▼676 

 

=+=+=+=+= 

 

いつもの偏向的な報道ではあるものの、子どもさんには何の責任も罪もないわけで、そんな子どもさん達を支援する活動自体は良いことだと思うが、裁判によって謎であった部分が明らかにされていくことこそが一番大事だとは思います。 

 

▲3625 ▼901 

 

=+=+=+=+= 

 

関わりのあった方々からすれば、何でもしてあげたいって思うのかもしれない。 

そこからくる想いが形になったんだと思うけど、何だかこれは違う気がする。 

それは内々でやったら良いと思う。 

それこそ、亡くなるに至るまでに叱責とか諸々で関わりのあった人達(追い込んだ人達)がすべきじゃないのかな。 

 

それこそ議員されてた位だから年収も高かっただろうし、もっと困ってる子供達は多いと思います。 

そういう子供達にも分け隔てなく行き渡るなら基金として募ってもいいと思うけど、特定の子供達にだけって事だったらそれは内々でやったらどうかなって思います。 

 

▲1485 ▼229 

 

 

=+=+=+=+= 

 

皆さんの言うことも理解できますが、そもそも、お亡くなりにならなければ善意じゃないようなコメントもしなくていいし、ご家族の皆さんだって悲しむことがなかったはずです。 

なぜ悲劇が起こったのか、いったい誰が起こしたもので誰のせいなのか、の根本的な要因をはっきりさせなければ課題も見つからないまま何度も同じような事が繰り返される気がします。しっかりと突き止めてほしいです。 

 

▲516 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

議員仲間さんの気持ちわかりますが親を自殺や事故、災害で亡くしいる人達は多い 

この亡くなった議員さんの遺児だけが不幸でないので兵庫県の遺児の基金て形にしないと何故か不幸平に思います 

議員さん達は他の方たちより収入あると思いますのでこの機会に全ての県の遺児達にという基金にすればいいのにと思います 

色々な人達がそのような形で子供達の未来に関わるほうが納得出来るように思います 

 

▲362 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

お子さんや残されたご家族は辛く大変でしょうし、自死を選んだこの元県議さんも苦しまれた事でしょうけど、親を亡くしたお子さんは全国にたくさんいますけどね。 

私の中3の時のクラスメイトも卒業目前の冬に父親が自死をしました。担任をはじめ学校の先生が必死にフォローをしていましたが、受験も失敗していました。第一発見者の弟さんは不登校になりました。何かしてあげたかったけど、何て声を掛けたら良いのか、何を言っても傷つけるんじゃないか?そう思って特別な言葉を掛けることも出来ないまま卒業しました。 

 

▲1110 ▼277 

 

=+=+=+=+= 

 

大変気の毒な事件ではありましたが、これをわざわざ記事にする必要はないかと思います。それなら、自殺や事故で親を亡くされた遺児全員のための基金を設置し広報するべきだと思います。今回の発起人が兵庫県議会なら、仲間内のためだけではなく、全県民のための基金設置を行政に提起するのでも良いと思います。 

 

▲446 ▼91 

 

=+=+=+=+= 

 

この基金を立ち上げた議員の考え方は全く理解出来ない遺児の為と言うなら無くなった議員家族に特定する必要が理解出来ない何らかの理由での遺児は兵庫県だけでも相当な世帯が対象になるのでは県議として行動するなら県民全ての遺児を対象にと言うなら理解出来ます 

 

▲981 ▼191 

 

=+=+=+=+= 

 

もちろんお子様たちの気持ちを思うとやりきれませんが、皆さんから反発が出るのは「高所得者層だったはずの議員の家庭の子供2人のためだけに全国的に募金を募るのはちょっと違和感ある」って部分ですよね。 

私も違和感あります。 

それは子供に対してではなく発起人の大人に対してです。 

こういうのは有志の仲間内の大人たちでやったら良いと思います。 

比べるのはナンセンスですが皆さんがおっしゃる通りもっと困窮している子供たちもいますし、現にそれで誰の助けも受けられないまま大人になった元子供たちもたくさんいます。 

じゃあ、同じように募金募れば良かったのでは?となりそうですが、「議員」という公人の看板と一般市民の看板にはやはり知名度や影響力の面で敵わない差があります。 

面識のない庶民の同情心を煽ってまで募金を募るような事態なのでしょうか? 

それなら非課税世帯にしていくらでも教育を受ける術はあるはずです。 

 

▲541 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

いろいろな意見があり、考えがあるのは当たり前ですが、今回の立花氏のやり方は悪質過ぎると思いました。 

家に行って大声で誹謗中傷したりとまともな人のやる事ではないです。 

もっとやり方があったのではと。 

本当に奥さんとお子さんが気の毒です。 

今回の基金立ち上げ、竹内さんがいかに真面目に頑張ってこられた方か証明されたと思います。 

人をここまで追い詰めて反省して欲しいと思います。 

お子さんがお父さんを誇りに思ってお母さんと生きて欲しいと思いました。 

 

▲34 ▼111 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうのって何か違和感が正直ある。 

遺児の為と言えば聞こえは良いが、このご家族だけが困っている訳ではないと思うんです。 

このご家族が本当に路頭に迷う位困窮してしまっているのなら理解は出来ますが、実際のところどうなんでしょうね。 

県議のころの給料も良かったでしょうし、生活レベルを落としたくないからなのかよく判りません。 

もっと困っている人達は兵庫県内にも沢山いるはず。 

すみません、ひねくれもので。 

 

▲1785 ▼480 

 

=+=+=+=+= 

 

同僚県議が、政治家という身分であることで直接私人へ寄付することが難しいことから基金を立ち上げようとしていたのかと、あの一件の直後の設立を検討している様子からは感じられていたが、どうやらこのニュースの内容では様相が異なって進もうとしているのではないかと思う。 

確かに、まだ成人していないと思われる子息が本来だったら歩むことができるライフコースを歩めるようにするにはこの方法しかないと思うが、県議以外の一般の人からも寄付を募る様子は見方によれば疑問を持つ可能性もある。 

気前のいい知り合いが金銭的な援助をするという感覚で行うなら、この仕組みしかないとは思うが、子息以外の困っている学生への支援はあしなが育英会などの形には昇華したり、SNSの誹謗中傷に対抗するために使うという道も将来的にあり得るのだろうか。 

 

▲22 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

訳あってシングルにならざるおえなかった親の子、生きたくても突然病気や事故で亡くなった親の子と自死を選んで自ら命を終わらせた親の子とどこが違うんだろう。みんな一生懸命働いて貧しくっても税金納めて頑張ってる。お金足りなくても国は増税増税。助けてくれない。お気の毒だとは思うけど、特定の子どもだけ特別扱いするのではなくもっと視野を広げて県会議員として政策をたててほしい。自分たち中心ではなく県民の立場に立って県をよくしていってほしい。 

 

▲171 ▼35 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この県議達の了見が分からない。 自分達の偏向した考えに固執して、百条委員会を空回りさせて何が問題だったかの原点に迫ろうともしない。 

遺児育英基金の対象となる子供たちが兵庫県下にどの位いるのかを踏まえての活動だろうか。 故人となった元県議の子供さん達への基金を県会議員有志で設立したとの発表かと思いきや、全く理解し難い。 

 

▲1352 ▼310 

 

=+=+=+=+= 

 

何かを誰かを支援したい時、基金を立ち上げるのにどうするのかを調べようと思っていた。 

こういうかたちの基金も簡単に出来るんだと思うと、ハードルの高さも少しだけ低く見えました。 

金融機関が基金立ち上げを支援してくれる商品を作ってくれたら素人も助かるし、金融機関にとってもお金が入るし投資信託商品で運用できるから双方にとっていいんじゃないでしょうかね。 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

故人を偲び、子どもたちの将来を思う気持ちは尊い。しかし、まだ疑念が残る状況で基金を立ち上げることは、周囲からの批判や不公平感につながりかねない。より透明性が担保された形や、広く理解を得られる仕組みが必要だと思う。 

 

▲100 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

今回のケースで思うところがあって、こう言った基金を立ち上げるのは素晴らしい事だとは思うが、個人に向けた基金ではなく、モラハラやパワハラなどで同じ様に苦しんでる子供たちへの基金を募る方が公人の持つ人々に伝える力の使い方としては適してるんじゃないかと思う。 

議員なら身近なケースで、局所的な解決策を提示するだけではなく、身近なケースで市民にも同じ様に苦労してる人々がいるんじゃないかと視野を広く持っていただけたらより良いのではと感じた。 

 

▲8 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまですると、同僚の竹内氏が亡くなられたことを政争に利用しているって気づかれるよ、ひょうご県民連合=立憲さん。 

上野さんも昨年末に秘密会のお漏らし発言(ガチの情報漏洩だけど)をした場所の主催者達である正常に戻す会とタッグを組んで、奥様を担ぎ上げるまでにしておけば良かったのに。 

さすが自治労から長年支援を受けた人は斉藤下ろしに必死だね。 

 

▲1331 ▼356 

 

=+=+=+=+= 

 

なんでだろう、ズレてるよね。が一言目ですね。 

その後も他の一般遺児に支援し続けるのが目的ならいいのだけど、そうじゃないなら、仲間うちでカンパしてあげたらどうだろう。 

 

顔も知らない全国の人からの憐れみで集まったお金で進学も一つかもしれないけど、お父さんの名前も出てしまってる以上、父の仲間が直接的に助けてくれる方が余程お子さんたちにも道徳的にいいような気がする。 

 

▲103 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

議員である立場ですべきことが、特定の遺児を助けることだったのかと疑問に思いますよね。 

同じような境遇の遺児だっているはず… 

特定の遺児のためではなく、同じ境遇の遺児を助成する制度を作ることが議員の仕事であり、議員の知名度を生かすことでもあると思います。 

それが政治家じゃないんですか。 

 

▲164 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

私の周りでも旦那さんが急にお亡くなりになり保険金等かけてなくて必死で働いて足りない部分は義理のお父さんが支援している家庭を知ってるけど、基金がなくても頑張れば生活できると思うけど、どう言うつもりで基金を立ち上げたのかなぁ〜?議員達でお金を出し合えば良いのでは?お子さん達はそっとしといて欲しいと思う。 

 

▲289 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、親の亡くなった子らにお金をあげるのはええけど、その子らだけのための基金だと批判が出るわなぁ 

わしも親父が早く死んだが当然ながら誰もそんな基金は作ってくれなかったな。今は遺族年金に児童扶養手当に色々あるし、世の中、両親や唯一の親が亡くなったり、あるいは経済苦やヤングケアラーの家庭もたくさんあることを考えると、批判が出るのは予想されたと思う。 

 

▲90 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

失礼ながら、亡くなられた方がどんな人柄であったか、功績があるのかは県民ですが知りません。遺族の支援は、近い友人や議員間でやるべきでは?不自由はあっても、食うには困らないはず。 

冷たいと思われるかもですが、幼い頃に私の父も亡くなりましたが、そんな家庭はたくさんあると思います。 

 

▲74 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

支援したいというお気持ちは共感します。ただ、そのお子様自身が「この支援を受けて良いのだろうか…?」と思ってしまうような形では良くないと思います。 

言葉選びが難しいのですが、お子様方の気が引けることなく、躊躇わず、当然のものとして受けられる支援が望ましいと思います。 

 

▲311 ▼124 

 

=+=+=+=+= 

 

誰が何をしたかハッキリしてる点をまとめて欲しいが、メディアの偏りで分からなくさせられている。自死した方も嘘をついていたり、悪い事をした点を、亡くなったからと有耶無耶にせず表に出すべき。いろんなメディアが相変わらずの偏りで報道し、表に出したくない事を報道の自由を使って出さないからこうなる。そもそもメディアにも大きな責任がある事を無視している事がおかしい。反省せずに自分たちの責任を誰かになすり付けている。 

 

▲711 ▼174 

 

=+=+=+=+= 

 

残された、ご家族の方々のための、遺児育英基金は、良い発案だけど、 

 

世の中、親を失った遺児は、たくさんいるだろうから、こちらのご家族のお子様がたが、遺児育英基金を受け取る事によって、世間からの非難や誹謗中傷を受けたら、気の毒ですが 

 

一番良いのは、父親だった議員の方が、今までで通りに居てくれるのが、お子様方にベストなんだろうけど 

 

なんか、切ない話しです 

 

▲49 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

「これまでの彼の功績、生き方を残されたお子さんたちに伝えられたら」 

これが目的ですか?大きくなったら口頭で伝えるなり手紙を書いて残してあげるなりすればいいだけでは?なんでそのために寄付が必要なんですか?基金があれば行き方を伝えられるんですか?意味不明です。 

理由と行動がチグハグなときは、嘘が含まれているからです。 

つまり、斎藤知事との政争に利用したいだけでしょう。子供たちにも次の一歩を歩めるように促してあげればいいのに、いつまでも利用されてかわいそうです。 

立花氏に対する訴訟のタイミングといい、この秋にもう一度不信任を出すという噂もありますから、全てそのための布石だとしか思えません。 

 

▲57 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

県議会議員や県職員がカンパして基金を運営するならまだしも、元県議のために現県議が公権を使い広くカンパを募るのはどうかと思う。 

元県議が自らの命をかえりみず多くの県民の命を守ったとか、もしくは元県議の家族以外の遺児も支援するならわかるけど、これは反発をかいますね。 

 

▲95 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

この上野の所属する「ひょうご県民連合」が 

強引に百条委員会を開いた結果、今の有様になったのだが、まるで他人事のようですね。 

 

いつも斉藤だけに責任を押し付けてますが 

まずは自分達の給料で基金を払ってみては 

いかがでしょうか、ついでに選挙費用も 

 

▲489 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

立ち上げるなら「公職SNS被害救済基金」とかで、公職になった者が「注目される者」からSNSで攻撃された時に、本人や家庭を守るため、弁護士や警察や専門家と統括的に連携を取って行えるようにすべきだろう。 

告訴や一時避難場所の手配、マスコミやSNSに防御策の実行など、出来ることは多々あるはず。 

 

▲31 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

「社会に絶望してこの世を去りました」とあるけれど 

 

竹内議員の遺書などは一切なく、ある日突然亡くなっていたという報道しか出ていないのに「社会に絶望して」と言えるのは何故だろうか 

表に出ていない情報を知っているのであれば警察は先ずこの基金を立ち上げた議員たちに詳しく話を聞くべきでは? 

 

▲1458 ▼441 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には何か違うのではと。同僚議員や有志が負担して基金作ればいいのではと思う。二人のためのじゃなく、兵庫県全体ならまだ分かるが。 

県議員で少なくとも高給を貰っていた訳だし。 

 

遺児育英基金を立ち上げた議員の方、確か斉藤知事に滅茶苦茶失礼な事してたのでまず賛同出来ないですね。 

兵庫県ってやはり特殊ですね。 

 

▲27 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

亡くなった方のご冥福をお祈りします。 

ここの議員さん達は、今まで困っている市民や県民にどんな事をやってきたのでしょうか?どんな事に、優先的に税関を使ってきたのでしょうか? 

自分達やその周りの利権が動く事には、迅速に対応しますよね。 

 

▲77 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

マスコミが煽った結果だから一番責任が重い。 

立花の存在はマスコミの偏向報道に対するカウンターのようなもの。 

実際、単純にどちらか一方だけが悪いって事は少ない。 

とにかく相手を追い込むという従来のマスコミの戦略が通じなくなって来た。 

マスコミは反省してほしい。 

これ以上犠牲者を出さない為には報道に角度をつける事はやめるべきだ。 

 

▲156 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

特定の遺児の為に基金を設立? 

それは他の遺児や家族に対して公平性は担保できてるのかな? 

今ならお涙頂戴で寄付は集まるだろうなんて浅はかな考えじゃないのか? 

元県議の遺児の為なら、現職の議員で集めて贈れば良いだろうに。 

間違っても、他にもたくさんの遺児やその家族が居るんだから、不公平がないようにしないと。 

 

▲119 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

亡くなられたのはとても残念です 

自殺の原因は本人しか分かりませんが、 

誹謗中傷を苦に亡くなられたのであれば 

悲しい事ですし決して許されません 

しかし、斎藤知事はどうなのでしようか 

亡くなられたから可哀想、止めようでは 

ないです 

生きていられる方に向ける言葉こそ 

生き地獄です 

竹内氏の命を返せ!家族が可哀想! 

と思うなら知事に対しても誹謗中傷は 

絶対にやってはいけない 

後、そんな遺児は沢山いると思います 

議員ならそんな遺児に向けての募金も必要ではないでしようか 

 

▲848 ▼224 

 

=+=+=+=+= 

 

死亡した経緯から考えて何の違和感も無いと思うし、嫌なら支援しなければ良いだけの話でしょう。 

 

結局のところ、「県議は給料が高いのに要らないだろ」「亡くなった県議は他の亡くなった人に対して基金立ち上げてたのか」「こんな話聞いたことない」といったコメントが目立つ。 

 

県議の給料なんて決して高くない。単なる額面の報酬額だけ見るとそう見えるが、そこまでの苦労や議員としての職責などを考えると妥当と言っていい。 

議会で居眠りしているシーンだけを見て、全てを知ったつもりになってはいけない。そんな仕事が羨ましいのなら、県議になってみればいい。 

といっても、そのハードルは極めて高い。 

 

亡くなった県議は人望もあり慕われていたと報道されている。それが事実なら、同僚議員が子供のために基金を立ち上げても不思議ではないし、金額の多寡というよりも、子供たちに父親の大きさを見せたいのではないだろうか。 

 

▲18 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもなんで自殺したのか。自分が正しいなら最後まで戦い真実を明らかにするべきでした。 

同僚議員がご遺族の為に動く事は素晴らしいことかと思いますが、メディアが悲劇の被害者みたいに取り上げるのは違和感を感じます。 

 

▲79 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

遺児の基金ならあしなが育英会があるので、わざわざ基金を立ち上げる必要性が見られない。 

また、この基金は選挙活動や給付することで間接的に票を買うことにもなるので、 

議員辞職するか、全く関係ない第三者に譲ることが望ましいと思う。 

 

▲46 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか違和感があるんですよね。 

お子さんたちを使ってというか 

そっとしておいてあげて 

ご自分たちだけで援助されるのであれば 

いいと思うんですが。 

自分がその子どもだったらやっぱり嫌な気持ちになりますね。 

見ず知らずの方に援助されることが申し訳ないというか。 

 

▲180 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

名誉を回復する為に議員としての活動でそれを証明する事が何よりの弔いだと思います。 

根本となった百条委員会でのやりとりが正当なものであって斎藤知事を貶めるための目的で無く事実を追求していたので有れば公然と仲間の議員が証明してくれれば良い。 

当該議員だけの問題で無くその他県議、県職員全体的な問題である。この度のニュースを見てつくづくそう思った。 

タヒされた他の関係者も何故そうなったか他の議員はしっかりと追求して欲しい。立花氏の話が虚偽である事を是非とも証明して下さい。 

重箱を突くのだけはやめてほしい。程度が知れる。 

 

▲15 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

少なくとも、兵庫県民以外には全く関係がない… 

全国に遺児はたくさんいます。奥様が今で専業主婦ならば大変かもしれませんが、奥様も正社員や正職員である場合は、遺族年金もありますから、それほどお金に困窮していないというのが、実際に自分の周囲で見てきた感想です。子供3人いて自ら命を絶った同僚の遺族は、着る物にもお金を使い、毎年海外旅行へ行き、高級ワゴン車を買い、共働き世帯よりも良い暮らししてると言われていました。亡くなった時は私たちも香典とは別にお金を集め育英基金として渡しましたが、意味あったのかなと言われていました。 

 

▲23 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

冷たいかもしれないけど、親がいなくて困っている子どもは山ほどいる。この基金を立ち上げた議員たちが自分の貯金から寄付すればいいのではないでしょうか。 

亡くなった議員は本当にお気の毒だと思うし、こんな事あってはならないけど子供の基金とは話が違うような。 

 

▲53 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この県議は斎藤知事が公共事業の改革に手を付けたので、元県民局長が斎藤知事の公務員の天下り改革に反発して誹謗中傷文書をバラマイたのを利用して、斎藤知事を辞めさす為百条委員会を開きました。マスコミが偏向報道を繰り返し斎藤知事が悪との世論を誘導しているのを利用して、知事を失職に追い込みました。斎藤知事が見送りも無く県庁を退出した夜、須磨ではイトウ、タケウチ、ムカイヤマ、等6~7人が祝勝会を開いていたと言われています。ウエノは兵庫県民連合で立憲民主系の集団ですから、反斎藤知事の旗振りです。その後SNSで真実を知った兵庫県民110万人の支持を受け斎藤知事は再選され、今では大人気です。 

 

▲181 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

コメントが賛否両論で割れているけど……素朴な疑問がある。 

 

例えば……「殉職した警察官の遺族を支えるために、同僚の警察官が全国に募金を呼び掛けた」というような話であったとしたら、ここまで賛否両論の状態になったであろうか。 

 

「百条委員会の職務を忠実に果たそうとしたが故に、誹謗中傷で追い詰められて自死した」とあれば、これは見方によっては「殉職」といっても良いのではなかろうか。 

それなのにここまで賛否が割れているのは、「議員の正義の確からしさ(ひいては、百条委員会の正当性)」に疑問を持っている人間が多数いるからではないかと思っている。 

 

「警官が殉職した」と聞いたら、ほとんどの人間は無意識的に「社会正義(秩序と安寧)を守る為に死んだのだ、可哀想に」と思うだろうが、議員の場合はそれが無い。 

政治の世界そのものが賛否両論の世界だから、ある程度は仕方の無い事なのだろうけど……どこか、寂しさを感じた。 

 

▲23 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ネガティブな意見が上がっているのに驚いた。これ、基金を立ち上げなければ何の救済措置もないし、そもそも寄付したい人だけすればいい話。社会的問題なので、広く世の中に知らしめるためにも非常にいい動きだと思う。 

 

▲22 ▼88 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう仲間内だけしか見てないやり方、ひいては税金の使い方が身を滅ぼした原因だとまだわからんのか? 

このニュースを報じるということは、メディアの頭の中では「仲間思いの議員の評価があがるやし、これだけしてもらえる竹内さんはいい人やったと思わせれる」と考えたのか、「なんで特定の子供だけやねん、しかも仲間の。だからあかんねん」と裏の狙いなのか、どちらの思惑なのか気になる。 

 

▲53 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

遺児二人への基金立ち上げは賛同しますが、竹内氏が何をして批判されるに至ったのかは、もうバレてしまってる。 

 

ゆかた祭りで「知事が事務方に激怒した」という伝聞をAERA.dotに流したのは竹内氏。県議という立場で事実不明の伝聞をメディアに流していいのでしょうか?? 今も記事が残ってます。竹内氏は、その記事のリンクを自身のブログに貼り付けているので、AERA.dotが勝手に書いたは通用しません。 

 

「知事が事務方に激怒した」のは事実なのでしょうか?そのあたりも裁判で明らかになることを切に望みます。 

 

▲455 ▼86 

 

=+=+=+=+= 

 

元県議が辞職後も誹謗中傷をされた責任は知事追放派の議員達にも間違いなくあると思う。 

 

知事再選という民意を蔑ろにし、選挙後はノーサイドで県政を進めましょうという知事からの和平の申し出を無視し政争を続けた結果、未だに双方で誹謗中傷合戦が終わらない。 

 

最初から司法•警察•第三者委員会で事足りたのに知事追放を確実なものにするために百条委員会設置を強く推進した議員。 

当初は本人も意図してなかった怪文書を公益通報としようと入れ知恵した議員。 

 

百条委員会や第三者委員会の結果を受けて不信任案決議するでもなく、自主解散して新たな民意を得て知事追及するでもなく、「デマや誹謗中傷から民主主義を守る」とか言ってるけど、自分達が未だに続けてる政争が民主主義を攻撃してるのでは? 

 

遺族への基金を立ち上げようが、名誉毀損の裁判で勝とうが、何人もの死者を出した政争起こした責任はなくならないと思います。 

 

▲537 ▼244 

 

=+=+=+=+= 

 

育英基金を立ち上げ、遺族を応援するのは賛成だが、立花氏の名誉棄損裁判が結審してからの方がよい。兵庫県政でも斎藤県知事降ろしが先行するがあまり、百条委員会や第三者員会の調査が終わる前に辞職勧告を行い、そこに立花氏はじめ陰謀論者に付け入るスキを与えてしまった失敗を忘れてはいけない。今は苦しいかもしれないが、立花氏の悪事は糾弾され司法の審判が下る日が必ずきます。立花氏本人が罪を求め、陰謀論にむらがる信者がぐーのねも出ない状況になってから、募った方が多くの賛同を得られると思いますし、立花氏を妄信する信者の心無い誹謗中傷を避ける意味でも、同僚議員らの余計なお世話になってないことを祈るばかりです。 

 

▲1 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事を読む際に"ネット上でのひぼう中傷に対する法的措置について、どう思いますか?"なるアンケートを見かけました。snsは一人歩きしてしまう手前、Yahoo株式会社しかり、メディアは、キリトリではなく、双方の言い分や在り方を公平に取り扱い、報道を行うべきに感じます。別途、いいねボタンなどの在り方も再検討されても良いかもです。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで特定の一個人の遺児に対して、広く一般に寄付を募るんでしょうか?理由は違えど同じ境遇の子供達はたくさんいます。県議であればそのような子供達を行政として支えていく仕組みを作るのが仕事です。なんか胡散臭いと思ってしまうのは私だけでしょうか? 

 

▲58 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

報道機関を私物化し、残された遺族を利用、同情と共感を得て、自身の立ち場の尊厳を守っている。と、いう認識で良いのかな?。やや根暗な認識だが、これまでの斎藤知事への対応などを見ていれば、言われて当然かと思いますね。 

 

個人的に、ひっそりと募集でもしている方がまだ好感度は高い。申し訳ないがこのやり方では逆に反発を買う。ほんと下手。 

残った他の県議も、斎藤県政に置いて邪魔なのでさっさと前回の選挙結果を認めて解散すべき。 

逆にそれが筋出し当たり前。当たり前の事をやってくれw逆に民意背いてまで居座るのは何故かと報道機関はインタビュー記事を上げたらどうかと思うがね。そこ根っこよ。 

 

▲585 ▼221 

 

 

=+=+=+=+= 

 

立花氏の発言により誹謗中傷に遭われた事は気の毒だと思います。ただ県議の方が同僚の為にと育英基金を立ち上げるのには多少の違和感。県議であるならば兵庫県内の遺児には同じような基金の働きかけをしているのですか?同僚だから基金を立ち上げたとあるならば、それは県議としては不平等な活動と思いました。 

 

▲47 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の百男先生、文書問題で色々噂されていましたが、先生はそんな方ではないと信じていました。でもこの上野議員と一緒にこのような形で出てこられた事で、完全に信用できなくなりました。やはり噂は本当なのかと思えざるおえないくらい、この上野議員は県議として問題ある方だと思います。教師をされていた頃の先生なら、必ず見破れる目をしていた方なのに…そっち側の方と意見が合うというのは、そういう事なのですね。 

先生の事尊敬していたのに残念でなりません。加東市も百男先生が県議でいると発展していかないって事ですね。残念です。 

 

▲26 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

同僚議員の方たちが基金を作ったんだと思ったら振込口座が書いてある、何だこれ?議員さんが発案したならせめて県内のそういった遺児を対象にすべきじゃないですか?同僚の(友達の)為だけなら内々にやってくださいな、振込口座書くなんて厚かましいと思いました。 

子供を使ってこの事件に同情でも引く計画ですか? 

子供がいじめの対象にならなければいいですがね。 

 

▲44 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

県民のために何かするではなくて 

大切な大切な同僚のご家族のために 

ですか 

 

県民の中にも同じような境遇の方も 

いらっしゃるのではないのか 

その方々のことは知らぬ顔ですか 

県民のために県会があるのではないか 

 

なんとなく県会をある一部の 

その派閥の人達だけでこれからも 

回して行こうという意図というか 

この人達県会を自分達のご都合の良いように私物化したかったのではと 

と疑ってしまう 

 

▲36 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

残された家族には何の罪もないでしょうが、 

この育英基金、反齊藤派の政治的メッセージとしか思えません。 

ダシにされるお子さんたちは 

大きくなったとき、我が身の境遇をしってどう思われるのか。 

純粋に反齊藤派議員たちへの感謝でしょうか? 

 

反齊藤知事を叫ぶ政治的メッセージである、ということの証左に 

今後どのようなお気の毒なケースが生じても 

この議員さんたちが育英基金を立ち上げることはありません。 

 

▲473 ▼155 

 

=+=+=+=+= 

 

「同僚議員らが遺児育英基金を立ち上げ」、賛否はあるけど良いと思います。賛同し寄付したい人はすれば良いし、したくない人はしなければよいと思います。このことの賛否より、立花の様々な行為に対して肯定的コメンターがいることこそが問題ではないかと思います。日本人の行く道(慈愛?)はこれでよいのかと思います。 

 

▲6 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

私は県議としての責任を果たすべきだったと考えているので無責任な辞職だったと思っています。 

生前某週刊誌ジャーナリストに斎藤知事を辞職に追い込むにはこれしか無いとキックバックの話をしていたと報道もされていますがどこからその情報を得たのか、少し独自調査すればわかった架空のおねだり追求に関して等、アレほどの騒ぎになったのは何故なのか県民として知りたかった事もあります。 

 

▲611 ▼257 

 

=+=+=+=+= 

 

関係者の皆さんには、兵庫県政の闇を振り払う意味でも頑張って頂きたい。斉藤知事の出直し選挙にからみ、立花孝志は、自ら自宅や事務所周辺に押しかけたり、SNSを利用し、有りもしない内容の誹謗中傷を繰り返すなど、ありとあらゆる手段を用いて、反斎藤派に攻撃を加えた。名誉毀損で告訴されるも、全く反省もせず、悪びれる姿は、あまりにも醜く写る。1日でも早い法の裁きを期待する。 

 

▲18 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

基金創設に関しては賛否両論あるかとおもいますが、私なら父親を自死に追い込んだ方を真っ先に処分して頂きたいと思う。 

各メディアで拝見するたび腹立たしく悔しい思いをされていると察します。 

この方達からは何ら謝罪があったのでしょうか? 

ハラスメントが大々的に取り上げられてる時代に今でも堂々とメディアに登場されてる事が不思議です。 

 

▲8 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

元県民局長も元県議も、自身が追及される側になるかもしれない百条委員会の 

直前にそれぞれ自死、辞職(後に自死)してるんでね。 

 

ご本人達に、何かうしろめたいことがあったとしか思わないですね。 

説明するチャンスを自ら逃げていなくなったので。 

生き方を伝えるにしてもこうなるなよと、反面教師にしろってことかな。 

 

読売テレビもこんなことに【速報】とか 

自分達の報道姿勢の間違いを認められないから意固地になってんのか。 

こういう恣意的な報道が、多くの誤解や怨嗟を生んだことを反省しなよ。 

 

▲54 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

立花さんを訴えられていますが、そもそもなぜ自殺に追い込まれたのか。百条委員会が開かれたのか。そこがそもそもの始まりでは? 

なぜ、立花さんを標的にされたのか。もっと真実に迫って欲しい。 

 

▲26 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

静かにしておいてやればいいものを、奥様に続いて子供までかり出して 

印象操作、利権の安泰を図るとは 

上層部利権は狂っているのでは? 

利権権力は麻薬と同じといいます 

一度味を知るとどんな手を使っても何が何でも継続に全力を働かす 

斉藤議員、民意は利権に屈せず頼もしい 

竹内氏も利権側だったのでしょうが最後のほうはその利権から新たな圧力を受け、正義との板ばさみを認識されたはず 

この利権の圧力か何人か不審死が出ているが県警は追及することなく放置となれば県警にも利権が及んでいることを疑われても仕方がないのでは? 

 

▲387 ▼111 

 

=+=+=+=+= 

 

竹内元県議が亡くなったことは非常に残念ですし彼のご子息を支援することは素晴らしい事とおもいます。ただし彼が生前百条委員会で斎藤知事を問い詰める様子は【パワハラ】に近いものがありましたけどね… 

竹内元県議が亡くなったことと彼が生前していたことは切り離して考えるべきでしょう。 

 

▲47 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっとこの感覚は信じられない。議員有志ではなく広く募るの?遺児は故竹内県議のご家庭だけではないはず。また、タイミング的に訴訟費用へ流用されないか、懸念してしまいます。 

もちろん募金を広く募るのは自由だしやればいいけど、それをどう思うかも個人の自由。 

 

▲25 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

奥さんやお子さんのためにも白黒はっきりさせるべきなので経緯や背後関係含めて警察にも協力してもらって徹底的に調べましょう。そうすれば基金への寄付もより集まるでしょうしね。 

 

▲15 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

いい話で感動します。 

 

それにしても、知事に係ることで告発されている件が確か二件あり、いずれも受理されています。 

受理されたあと、当局はどのように捜査を進めているのでしょうか? 

まさか忖度し、嫌疑不十分とかで、お見逃しになるのではないでしょうね? 

 

神戸地検、兵庫県警には、三権分立のもとで司法の矜持をしっかり示して頂きたいものです。 

 

▲5 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

このような支援は良いことだとは思います。 

ただ、世の中、同じ境遇の方は多くいらっしゃいます。 

メディアを利用した特別扱いととらわれないよう注意は必要だと思います。 

 

▲124 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

派手にやらかしましたね。兵庫県の事情をよく知らない人も、立花党首を告訴した会見でついたて越しの奥様がコメントしてるのを見て違和感を持っていました。告訴するにしても普通出てくるかな?と。で、奥様の次はお子様。斎藤知事、立花党首を攻撃するためなら手段選ばずって感じがします。本当はそっとしといて欲しいのではないでしょうか。逆にご遺族の方々が心配になります。 

 

▲28 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

>元県議の同僚議員らは18日、遺児育英基金を立ち上げたと発表しました 

 

何か違和感を感じる話 

政治家は市民・県民・国民の為に活動するお仕事 

親が亡くなった子供の基金を立ち上げるのは良い事だが、それを始めるきっかけが同僚議員が亡くなった事ってのはどうなの?って話 

 

当たり前だが、過去にも兵庫県で親が亡くなった子供は他にも沢山いるだろう 

それは無視して、同僚議員が亡くなったらその子供の為に基金って意味不明 

身内しか救わないのか? 

 

これが良い話の様なコメントも多いが、私は違和感しか感じない 

 

 

政治家であるのなら、身内が亡くなったからではなく、親が亡くなった市民・県民・国民の為に行動して欲しいと心から思います 

 

▲51 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

たらればだが、死を選ぶくらいなら死ぬ気で闘って釈明なりすればよかったんじゃないか。自身に後ろめたさが無く正直者だったらの話だが。 

死んだら終わりで敗者や悪にされる可能性が高い。真実が別にあったにせよ事実や正義というのは勝者や生き残った者が作ってしまうものだから。 

 

▲202 ▼53 

 

 

=+=+=+=+= 

 

あくまでも個人の意見として 

 

通常より、お金もらっている家庭だと推測される。 

もっと金銭的にしんどい思いをしている片親の家庭はあるだろう。 

 

割と国民の立ち位置に近い県議ですら、これだからなぁ。 

県民の事を考えるなら、他にやることあるだろう。 

 

▲45 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

父親が死亡した遺児は国内に多数いるとは思うが、 

県議の同僚なら基金を立ち上げてもらえるのか・・・。 

そのあたりにやや不公平を感じるが、 

お子様がしっかりと育たれるのは良いことではある。 

事実と誠意によって行動する責任ある大人に育ってほしいものだ。 

 

▲359 ▼222 

 

=+=+=+=+= 

 

今回は大変に不幸でしたが、同じように大変な思いをしている人もいると思うので、国や行政なりが、税金なりで平等に支援することが大切かと思います。 

 

▲12 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

この上野の所属する「ひょうご県民連合」が 強引に百条委員会を開いた結果、今の有様になったのだが、まるで他人事のようですね。 

いつも斉藤だけに責任を押し付けてますが 

まずは自分達の給料で基金を払ってみては いかがでしょうか、ついでに選挙費用も 

 

▲79 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

色々とコメントが寄せられとる中で資金源のことに触れられとる人がおったけど、別に悪いところから出たものやないなら底まで凸る必要はないと思う 

きっと知事本人や誹謗中傷して来た不届き者が逆の立場やったらこんな働きがけをして下さる良い仲間はおらんと思うけど、このご時世で学費などに苦労されとる親御さん達の架け橋に変わってくれると良いよなと願う… 

 

▲120 ▼146 

 

=+=+=+=+= 

 

私は交通遺児で、後々金銭面で苦労しました。男親の稼ぎが屋台骨でしたから、小さい時は将来の事に対して不安しかない状態でした。今回の事は、とても良い事で全国の皆様に賛同頂きたいです。こんな事にならないといけなくなったのはあの人達のせいで、許されないし、罰を受けなくてはならないと思います。 

 

▲2 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

ゆかた問題で明らかに何の問題のない知事を貶めた人 、また目上の副知事を 罵声のような 発言した人、 播磨道路利権で 疑いのある人が 自殺するのは なんらかの真実を隠したまま死んだとしか 疑惑をぬぐい切れません 育英資金など賛同できません。 

 

▲52 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

斉藤さんが落選していた場合は 

百条委員会の審議を待たずに不信任決議を出した事に整合性がとれた。 

しかしながら斉藤が再当選してしまい 

ネットからの集中攻撃の対象となってしまった。 

参院選からの立花氏の落選からも 

兵庫県民は正しい選択をしたと思う 

斉藤さんが選挙が終わったらノーサイドと 

話されていて 

そうならなかったのは残念です 

兵庫県民ではないので功績うんぬんは県内じゃないとわからないと思います。 

 

▲277 ▼155 

 

=+=+=+=+= 

 

この方の子供達に限定して基金を募るのではなく、孤児育成基金として孤児が生活している施設に寄付すべきなのでは? 

世の中には事件や事故で身寄りのない孤児達もいますし、家庭の事情で食事さえ困窮している子供達もいる。 

児童養護施設に預けられた訳でもなく母親もそばにいるのに、なぜ特別扱いなのでしょう? 

集めた基金も裁判費用に使われるのではと勘繰ってしまいました。 

 

▲49 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

名誉棄損となれば 

彼の公の発言の事実確認をする必要がある 

その結果を詳びらかに公表し県民が知る事になるのは間違いなく公益性がある 

 

▲178 ▼23 

 

 

 
 

IMAGE