( 317492 )  2025/08/20 03:23:16  
00

全体的に、メルカリなどのフリマサイトでの食品の転売に対する意見は分かれていますが、大きな懸念事項として衛生管理や品質保証の欠如が挙げられています。

多くのコメント者が、食品を知らない人から購入するリスクを指摘し、特に賞味期限や保管状況に関する不安を訴えています。

一方で、遠方に住む人々や日常的に手に入らない名産品を求める人々からは、転売が経済的な合理性を持っているとの意見も見られます。

 

 

また、転売行為自体に対する法的規制や倫理的な問題も論じられ、「食品は特に規制が必要」とする意見が多いです。

転売が合法であっても、消費者の安全を脅かさないように対策を講じることが求められています。

さらに、転売者のモラルや社会的責任に対する批判も目立っています。

 

 

全体として、転売に関しては市場が求めるニーズと、消費者の安全や健康を守るためのバランスが必要である、という意見が多数を占めています。

(まとめ)

( 317494 )  2025/08/20 03:23:16  
00

=+=+=+=+= 

 

百貨店の地下売り場に日本各地のお土産が売ってるので、名古屋のド定番の食品なんかはわざわざメルカリで買わなくても良いと思うし、ネット通販だってあるはず。なんの保証もないメルカリで買うなんて信じられない 

 

▲3932 ▼112 

 

=+=+=+=+= 

 

愛知県在住ですが、他県に住んでいた時に食べた銘菓の味が忘れられずメルカリで購入したことがあります。 

金額は高くなりますが送料込みなので正規サイトより割安かなと思い。 

ただ、出品者も送料を安くしたいからか袋から出して詰め替えた状態で届いたので、衛生面的に気になり、フリマサイトで食べ物を買うのはやめました。 

名古屋めしが有名になりつつあります。気軽に楽しめるお菓子を食べたい方もいらっしゃると思いますが、どうぞ愛知県に来てください。愛知の食文化も独特ですのでぜひこちらで楽しんでいただけると嬉しいです。 

 

▲507 ▼372 

 

=+=+=+=+= 

 

まず原則食品は禁止にすることと、発売していない商品も当然禁止、更に発売直後1年以内の品物は定価を超えてはならないルールにして、通報があればフリマサイトはちゃんと責任を持って調べる事を徹底すべきだと思います。 

 

▲2973 ▼427 

 

=+=+=+=+= 

 

転売が分かった時点で国が売ったものから利益全額を請求し徴収し、それは税金として納めさせる。更に罰則をもうける。売った後からでも後追いで出来るようにして逃げ得を防ぐ。著作権の保護にも繋がるから良いのでは? 

 

▲4 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

名産品って、その土地に行って食べるとか、行った人からのお土産として貰うという体験も込みで楽しむものだと思っていたので、単純に食べたいからメルカリで買うという人がいることに驚いた 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

マクドナルドは世界的なファストフードチェーンで、日本では1971年に銀座に初出店。ハンバーガーやポテトなどの定番メニューに加え、季節限定商品も人気です。ハッピーセットは1987年に登場した子ども向けメニューで、ミニサイズのバーガーやドリンクに加え、人気キャラクターのオモチャが付属。教育的要素を含む玩具や絵本も展開され、親子で楽しめる工夫がされています。転売とは、商品を購入後、元の価格より高く第三者に販売する行為です。限定品や人気商品でよく見られ、利益を得る目的で行われます。合法ではあるものの、チケットや医薬品など一部商品では法律で規制されており、違法となる場合もあります。過度な転売は品薄や価格高騰を招き、消費者の不満や社会的批判を生むこともあります。企業や自治体は対策として購入制限や本人確認を導入しています。倫理的な観点からも議論が続いています。 

稲葉です。転売ヤー迷惑や 

 

▲11 ▼112 

 

=+=+=+=+= 

 

これは買う人は特に注意したほうがいい。 

保管状態や賞味期限は勿論ですが、何かしらの不具合があった場合に 

購入店が分からない、購入時期が分からないとなると補償も受けれない 

可能性が出てくると思いますよ。 

 

ビエネッタの件もそうですが、個人的にはどこの誰かも分からない人の手に 

渡ってどのように保管してたかも分からない食べ物を食べる気には 

正直なれないですけどね。 

大げさに言えば毒が入ってても分からないですから 

 

▲599 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

転売屋を肯定する訳ではないけど、そもそもの手取りがあまりにも少なく、生活保護だったりこういう転売で稼ぎ得てる人間と税金だったり福利厚生が上司や客に叱られたり人間関係トラブル抱えるより楽だと思う人間が増えただけなんだと思う。 

初任給と転売である利益、保護費等全部数字出したらまともに働いてる人間に残る優位性なんてほとんどないと思ってる人が多い。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

フリマでいろいろ買い物するけど流石に食べ物は買わない。どこの誰だかわからない一個人が売ってるものなんて恐ろしくて買う気しない。多分買う人ってそのサイトの割引券があったり、クーポン券とポイントで買うんじゃないんでしょうか?じゃなければわざわざフリマサイトで買う意味はないかと・・・。なんにしても食べ物は普通のショッピングサイトで買った方がいいと思います。 

 

▲333 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、転売っていうのは、需要と供給の関係で需要が大幅に上回る状況であると発生しやすくなるんでしょう。 

 

手に入りにくいもので、供給より欲しがるいとの方が圧倒的に多ければ、何でも転売の対象になってしまいます。まぁある意味資本主義らしいと言えばそうなんですが、高くても買う人がいるから、転売は成立すると思います。 

 

ちょっと変わったものでは、コメリに売っている水垢洗浄剤が、YouTubeで強力ヘッドライト汚れ落としとして宣伝されてから品薄になり、メルカリやヤフオクで転売されていたりします。通常販売してる時は、店舗でいつでも買えるもんなんですけどね。 

 

しかし、食品は品質管理の面で、なかなか手を出そうとは思わないですが、それでも買う人がいるんでしょう。こうなると自己責任だと思います。 

 

▲395 ▼56 

 

 

=+=+=+=+= 

 

食品類はフリマ等での転売を禁止にすべきでしょう。 

そもそもなのだけど、正規ルートで出荷納品されていない商品って私は買いたいとは思わない。 

何故って直接口に入れるものだから。 

良心の呵責として良いか悪いかは別としてポケモンカードであれば口に入れるものではないので私としたら買うか買わないかはその方次第であって、ポケモンカードに毒等が仕込まれていなければ健康被害にあることはないですし。 

食品衛生で考えた時、今のままの法整備だと何れは死人も出かねない、繰り返しの売買は本来古物商の申請が必要ですし、個人だからと侮っていると税務署も警察も動きますよ! 

 

▲255 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

古物商の許可証を取得すれば転売ではなく商売となるので堂々と営利目的で仕入れと販売が出来ます。 

最寄りの警察署の行けば公安委員会が署内にあるので、そこで貰える書類に必要事項を記入して19000円を払えば非常に簡単に古物免許が取得出来ます。 

 

▲236 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

転売の一番の問題は、それが買い占めとセットで行われることで正規ルートで購入できなくなる人が出ていることだと思う。そういう意味ではその辺のお土産の転売はそれほど悪質ではないと感じる。 

 

ただ食い物を変なルートで買うってのは怖いなあ 

(異物混入とかではなく品質管理の意味合いで) 

 

▲250 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

先日、ららぽーとのイベント広場で「北海道物産販売」をやっていましたが、白い恋人とか何となく高く感じました 

そしたらレジのところに張り紙があり 

「定価で買って仕入れていますので販売価格は定価より高くなっています」 

って書いてありました 

 

私はネットで買うので買いませんでしたが、お客さんはたくさんいました 

少量購入なら、送料とかを考えたらそこで買う方が安いのかな、とも思いました 

 

▲95 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

行かないと手に入らないモノ、を現地に行かずに買う、というのが 

この手の転売ヤーの売れ筋ですよね。あと販売元が通販をしていないケース。 

日持ちしない和菓子なんかはこのパターンでしょう。 

最近はさすがに見なくなりましたが少し前はアマゾンでも 

転売とみられる和菓子販売とかありましたからね。 

買いたい人がいる限りなくならないですよ。 

食べ物なんて怖くてとてもじゃないけど買う気になりませんけどね、 

平気な人は何を買ってるんでしょうね?一日たったらたいして美味しくもなくなるものをわざわざ大枚はたいて買う・・ 

それを食べた事実が欲しい、かあるいは自慢したいのか?? 

個人の自由だから別に良いですが販売元がやめてくれっていうものを 

買うのはモラルには確実に反しているとは感じます。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まず、需給収支にかかわらず、発売元の定価以上の価格で転売するのを禁止する法律が販売サイトと転売者双方に対して有効であるように整備して欲しい。 

定価以上の価格で売れるということが転売を試したくなる要因だと思っている。定価以上の価格で売れないとなれば、少しは転売は少なくなると思っている。 

 

▲4 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

弊社は消費期限のない自社開発のオリジナル商品を某有名ECサイトで販売しておりますが、記事にもあるように弊社作成の画像が使用され弊社販売価格よりも高値で転売されています。(対象商品は弊社のみの取り扱いであり別の仕入れルートはありません。) 

 

率直な意見と致しましては、転売される方も弊社が提示する販売価格で買って頂いているため、普通のお客様と同等の扱いになります。しかしながら、販売価格よりも高値で購入される方が居ることが不思議でなりません。 

 

▲106 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

何故転売が成立するかと言うと、公式ルートの送料が高過ぎるから。送料を考慮するとメルカリの方が安い場合も。ビジネスとしてみるとニーズがある上手いところを突いてる。 

ただまぁういろなんて何処でも買える身からするとわざわざ買わなくていい気がするし、どうせ買うなら長期保存タイプではなく、消費期限2日の生ういろが美味しいです。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

以前はスナック菓子のカールや、少し前だとチェルシーが一部地域でしか買えなくなるなどで、フリマサイトに出品されているのが話題になっていたけど、買う方も買う方なような・・・。 

有名店のお菓子の転売はフリマサイトだけではなく、なんならここのヤフーショッピングに出店しているお店でも売られていますが、あれって転売と何が違うのでしょうか。 

価格も定価ではないので、公式に許可を得て販売しているとは思えないし。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

北海道展とかデパートやスーパーの催事で買う場合は定価+消費税で済みますが、公式オンラインショップで買うと、場合によっては商品代金よりも送料の方がバカ高くなり、総合計の金額がびっくりするくらいになります。そうなると、送料込みで出品されているメルカリの方が定価以上の金額であっても公式オンラインショップで買うよりも安いというケースもあります。 

 

▲2 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

たとえ資本主義だろうと競争経済だろうと食品の転売はダメ。 

ゲームやおもちゃはどれだけ値段が上がっても諦めればいいだけで誰も命を落とすことはない。 

しかし食品は生活必需品で、値段が上がって手に入らなければ命に関わる。 

コロナ禍のマスクや消毒液と同じ。 

 

記事の食品はお土産の食品とのことだが、放置していると生活物資の食品にも転売が広がりかねない。 

ゲームやおもちゃとは本質が異なることを認識すべき。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

転売=代行購入として考えれば 

家族や知人であれはその辺考えなくてもいいけど 

多少金額の上乗せはしょうがないとは思う 

 

ただ値段が倍以上とか転売が禁止されているものとか 

買占めだとかマックのハンバーガーの廃棄だとか 

食品だと適当な保存とか賞味(消費)期限切れとかとか 

そのあたりが問題なんだよね 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

阿闍梨餅が好きで、メルカリでの購入を検討したことがあります。 

結局買わなかったけど、現地行かないとなかなか手に入らないお土産、メルカリに割とたくさん売られてますよね。 

そもそも食品をどこの誰かもわからない素人から買うのはリスクがありますが、明らかに転売で儲ける気満々な人からはどんな商品も買わないことにしています。 

買いに行って梱包して手数料もかかるから、その分として多少の上乗せ価格は仕方ないと思いますが、ものすごく上乗せするのはちょっとね。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

直接買いに行けない、遠方や離島の人は買えない、ので当然買いたい人は利用するしかないが、店舗の通販サイトでも買える物ならそちらを利用した方がいい。 

 

ポケモンカードなどの様な物なら、買いに行けない人は利用するだろう。 

 

転売を規制する法律がないのは仕方ないが、食品は品質や安全が担保されてないので買うのはやめた方が良いです。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも転売行為は正規販売方法以外の方法で販売する行為のため新品未使用品であっても「古物商法」に違反する行為であると警察の生活安全課と都道府県公安委員会で見解を聞いているし既に問題化している。現行の古物商法では限りなくグレーな扱いであっても社会問題化すれば厳罰化を伴う法改正もありうるという見解だったが、現行の法律でも悪質と判断されれば検挙対象となる。 

製品保証という点や製造物責任4法のPSマークが表記されていても、どのように流通されたのかという生命にかかわる問題が発生した際に流通ルートが不明になるため責任の所在すら不明確になる重大な問題もある。 

さらに自動車を新車で購入しても登録直後に古物商を所持しない個人が高額転売で移転登録した時点で古物商法違反に問われる。当然ながら個人間で転売で購入した車両はメーカー保証の移転手続きができないために不具合が生じても車両保証は適用できなくなる。 

 

▲10 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

まず経済の仕組みからして物品に対しての転売に関しては肯定側です。 

しかし食品の類いは異物混入等の症例が1つでも挙がってしまうとメーカー側に多大な迷惑と損失を被ることになるので個人的には反対かな。 

これ利益出るのかもしれないけど転売ヤーはリスクヘッジの為にも控えた方がいいと思う。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トップ画の商品、10個入り定価1080円と公式で見ました。 

送料が200円ほど、手数料180円ほどと見ると、1799円販売で利益400円。1399円だと、利益50円程度? 

売れ残るリスクもあるし、手間賃だけだし、やめた方がいいと思う。 

買う側も、数百円高いかもしれないが、公式オンラインの方が安心感も段違い。 

食品のメルカリは、双方にリスク大きいと思う。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

転売を禁止せよ、とまでは言わない。 

しかし、売り上げに対しての納税はするべき。 

 

「フリマや転売で得た収入で納税してます」という話は聞いたことがないし、逆に儲け得だという風潮が若い人やパートさん中心にあります。 

バイトの子達も、バイト代は親から扶養範囲内にしとけ!って釘を刺されて報告しないとアカンけど、フリマの儲けは特に言ってないし言わなくてもバレない。と当たり前の様に言っていますよ。 

 

同じアカウントの売上金額はわかるはずだから、サイト側にデータはある。 

ちゃんと納税させる仕組みを作るべきだと思う。 

儲ける権利を主張するなら、納税の義務も果たそうや。 

 

▲15 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

名古屋に住んでますが、宮きしめんやういろが転売されてる事にびっくり。 

ちょっと前までは、つけてみそや台湾ラーメンだったような。転売する商品が人気かどうかは別としてすごいと思う。 

私の友人は名古屋に来たら、味噌煮込みうどんをかならずリクエストしますが、お店では高すぎてご馳走できないなので家で冷凍版をご馳走してます。物価高すぎる。 

 

▲30 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

客が売れる商品だけ店から購入して、セレクトショップを開いているような状況。 

店側は人気ない商品も購入して、売れる商品を購入するようなもんだから旨味が少ない。 

客がセレクトショップを今後も運用するようになるなら、その利益分上乗せして販売する店が増えても来そう。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国が転売利用について規制や強化をしないと 

なにも解決には至らないと思います  

転売参加者は無職の方も多く参加してると思わ 

れます 無職であれば資金があれば対象の商品 

を多く仕入れ営利目的活動が出来ます 

生活保護受給者も転売活動をしてる可能性も 

考える必要があると思います 

生活保護受給中の貯蓄も行政地域に寄って異なり 

ますがある程度の貯蓄は認められます 

転売活動に対しては稼いだ金額に対しての納税 

する金額は稼いだ金額に対して納税する必要に 

変え 出品して落札した場合にはすべての商品 

に対して納税する義務が必要です 

問題は生活保護受給中の方が転売を利用して 

活動をしているのかを調べる必要があります 

受給中に就職活動をしないで転売活動で収入を 

稼ぎ 役所に対して収入申告をしていないなら 

社会福祉活動の大問題になります 

国は転売出品会社に情報開示請求をして 

脱税の件で利用者を調べる必要があります 

 

▲37 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

まず転売そのものは違法ではないとう事ですね 

散々お金遣ってコレクションした物をもう飽きたから他人に売り渡すなんて事は普通にある事でこれをダメとは言えないでしょう? 

転売はそれを生業にしちゃダメですよっていう苦肉の策的な法律な訳で 

実際その法律でがっつり取り締まれるか?といえばそうじゃない 

あとは人のモラルに頼るしかないんです 

そしてそれを企業側に対策しろというのも個人的には本末転倒な話で 

魅力ある商品を作れば多くの人がそれを欲しがるのは当たり前の事 

そんな商品を作る企業が悪い、企業側は対策せよって正直それどうなの?と思ってしまいます 

勿論買い占めやあからさまな今回の行為を肯定派しませんが正直仕方のない部分もあると思いますね 

 

世の中庶民が多いので多数派の意見や多数派の懐事情で賛否が決るのは仕方ありませんが客観的に見ればどうしようもない事ってあるんじゃないですかね? 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

転売品を仕入れるにも それなりの苦労はある 

欲しい人がいるから売れる 

騙して売るのなら詐欺にもなるが・・・ 

法律上問題はないから防ぐのは無理だと思う 

私もリサイクルショップやメルカリなど転売している物をよく購入しますが 

欲しかった物が手に入って嬉しく思ったことが何度もあります 

 

▲22 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

フリマアプリ、悪いことばかりではなく、廃盤でもう二度と手に入らない物を新品で購入できたりと、有り難い面も以前はありました。 

ただ、たとえ業者の出品でも本当にふざけた人もいますし、何より、トラブルがあった時に運営が守ってくれないんですよね。 

以前は売買共にしていたのもあり、メルカリ・ラクマ・ヤフオク・ヤフーフリマと利用していましたが、その際、誠実な対応をしてくれたのはヤフオクのみでした。 

嫌になってそれ以外は全て止め、それもほぼ使用していませんでしたが、食品なんて衛生管理でトラブルが起こりやすそうなので、本当に気をつけたいところですね(このコメ欄を拝読したら、怖くて買えなくなると思う)。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フリマサイトは相対に高いですよね。 

Yahooさんを利用させてもらってるので持ち上げるわけでは無いですが、 

ヤフーショッピングのちゃんとしたストアさんが一番安いと思います。 

価格の最安値とかも表示されますし、他にも選択肢は勿論ありますが、 

通販ではアマゾンと比較して安い時に安い方で買うようにしてます。 

 

価格のみで言うなら激安スーパーとかの方が安いですけど、 

商品によっては重いですしね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現地に行って買えない人や通販でも買えない、買い方がわからない人にとっては少々高くてもいいから買っているんだと思います。 

なので、定価よりも高く売ろうが買い手がいるならいいんじゃないですか? 

買う人はそれなりの事情があって買ってるんだと思いますし、メルカリはそれほど何でも気軽に買いやすいってことですね。 

転売を無くすには買わないことですね。 

私個人的には、定価よりも高く売って何か悪いのかな?と思いますが。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

食料品をフリマサイトで取り扱うのを禁止にする。衛生的観点から。気の知れた友人から飲み物貰うとかとは訳が違う。メルカリなどから進んで禁止にはしないでしょう。取引きが行われれば手数料という収益になるので。マックだって売れさえすれば金銭的な収益になる。社会的信用という利益は得られるとは思えませんけどね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんで名古屋土産なんでしょうね? 

名古屋メシは好きな人は好きなので、ということでしょうか。 

でも、名古屋メシはやっぱり現地に行って自分に合ったお店を見つけるのが楽しいのであって、お土産品を取り寄せてもあまり面白くないなと思います。 

みそかつ、味噌煮込みうどん、きしめん、あんかけスパゲティ、ひつまぶしあたりが有名どころかと思いますが、それぞれ元祖を名乗る店や有名な店以外で美味しいお店があり、そこを目当てに定期的に名古屋を観光しています。 

 

▲38 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

掲載方法を画面出した時点で安い方から並べる掲載にすれば必然的に転売よりメーカー、製造元が先に来ると思うのだけど 

お勧めとか、出品順に出てくるから転売も製造元も混載されるわけで安い方から並べてそれでも転売品買う人は自己責任かと思うそもそもの掲載方法を調整はしてもよいかと思う 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

希少品転売が良くないわけでないが消費者がそれを知って購入する場合に限り認めることも必要です。政府がやっている古古米も業者転売価格を示した上で行うべき忌々しき問題だったわけで、希少品は高くしても売れるという当然が失われたらそれこそ問題。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

少なくとも画像を見る限りの商品では利益はほぼないだろう。 

1,800円であれば販売手数料180円と送料最低400円ほど、差し引き約1,200円。 

定価が安い900円ならば300円の利益。 

買う人も一歩も外へ出ずに手に入れられるのであれば高くはないと思う。 

 

▲297 ▼124 

 

=+=+=+=+= 

 

私も情弱なのかと思いました。 

むしろそれだけ価値の有る製品を作られている企業様方々への敬意の念です。 

 

ただ、転売ヤーは目の付け所はいいとしても、メーカーより高く売るのは如何なものかと。 

希望小売価格はありますが、超えてしまうのは残念です。 

 

個人で貰い物として、どなたかに適度な価格でお分けするのはありかと思います。 

 

転売ヤーも仕事かもしれませんが、節操もなければ民度も低いです。 

 

メルカリ始め、転売ヤーの手数料で日々を過ごしたくないです。 

やるなら、堂々?と古物商許可証とってやればいいけど、脳みそ足りひんのやろな... 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは問題ない。 

問題なのは買い占めて、 

商品が買えない状態で高値で転売すること。 

 

記事にある、 

餅文総本店のひとくち生ういろ 

1300円で売れてるけど、 

手数料が10%の130円に加えて送料もかかる。 

で、商品自体が1080円。 

買いに行く手間も加えるとどうでしょう? 

 

じゃあなぜ赤字なのにメルカリで売るの? 

と思うかもしれませんが、 

こういう出品者はクレジット枠の現金化が目的にあります。 

 

商品をクレジットで購入して、メルカリで売って現金にする人がいるんです。 

80%以上で売れた場合、20%マイナスでもクレジット枠の現金化としてはプラスになるんです。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

転売ヤーもけしからんが、正規の値段以上払ってまで購入する値打ちあるか?って正直思いますが。今回のマックの騒動もそうだけど、たかだか眺めるだけのカードに何の価値があるのか不思議で仕方ない。私が大人だからだろうが。仮に子供であったとしても、廃棄されたハンバーガーやポテトで腹を満たしてくれた方が喜び感じるがね。いずれにせよメルカリとかフリマサイトの出品規制をもっと厳格化しなきゃ駄目だと思う。 

 

▲112 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

転売は違法ではないし取り締まりようがない以上、 

好きにすれば良いと思う 

 

ただ、転売に興じる人は 

コスパの悪い目先の利益を求め、自己中心的で 

人間的な魅力は感じない 

そんな人の行く末はどんな人生だろうか 

 

転売を理解して購入する人も、 

自分の物欲の為には 

なりふり構わず、いくらでもお金を出す人 

 

結局同じ穴のムジナ 

両者好きにすれば良い 

 

供給する企業側が困るのならば、 

企業が供給する前に、相応の対策を万全に期す事です 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

グミもチョコレートもせんべいもアメも調味料も冷凍のアイスクリームまでSNSで話題になっているお菓子や食品は何でも転売されていて怖いですね 

どんな風に保管されているのかも場所も見えない転売ヤーから食品を買うのはリスク高すぎるけど何で買っちゃうんだろ? 

物が売れれば手数料が入るから運営は何でもありだけど食品は禁止にするべき 

転売ヤーが買い占めなければ普通に皆が買えるようになるだろ 

フリマアプリの本来の姿は不用品を必要な誰かの手にってコンセプトだと思うけど 

転売するためにわざわざ買い占めて 

販売元よりも高値で転売する流れはおかしい 

食品についてリユース法整備をするべき 

食べ物は家族親族友人知人ご近所さんやフードバンクで消化するべき 

何でも転売して儲けようとするなよ 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の所転売はやめてくださいって書いてないから良いと思うけど 

私も地方のお菓子を普通にフリマで買っちゃう 

通販だと送料が定価に1250円以上〜掛かるからキツイ 

かと言って、1万以上も出して送料無料にしたくないし 

 

昔地元のお菓子や食材を渡し合う(送料や商品料金は全部欲しい側持ち)友達が欲しくて探したけど、やっぱりお金が関わる事だから見つからなかった。 

そしたらフリマで見つけたから、嬉しかった。 

 

▲16 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

メルカリが盗難事件などの犯罪組織の資金洗浄に使われてる可能性もあるから 

 

匿名での売買にはある程度の規制が必要と思う。 

 

そのうち、農家が一生懸命に作った作物が、盗まれて売られてそうで怖い。。。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

買いたい人が高値だろうが安値だろうが自由に買うことができるのが正常な状態です。高くても安くても納得してお金だしているんですよ。本人の意思で。そのあたりの説明がないのはおかしすぎる。べつに定価以上で販売してもいいんですよ。例えばドン・キホーテだって定価以上で森伊蔵とか販売しているの見かけますがメディアは大企業には文句言わないのでしょうか?ほしい人がその金額に納得して(またはしょうがなく)購入しているんです。部外者がとやかくいうことじゃない。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっと最近、転売のことが何でもかんでもやたらとニュースにされすぎている感があります。(メディアの煽り感が…) 

規制すべき転売は、買い占めにより元の値段よりも著しく高い値段が設定され、本当に欲しい人の手に渡らなくなってしまうような転売だと思う。記事になっているような話は、買い占めでもなく著しく高い値段とまでは言えないので許容範囲かと。 

 

▲5 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

民法第206条は「所有者は、法令の制限内において、自由にその所有物を使用し、収益し、処分する権利を有する」と定めている。商品を購入した時点で所有権は買主に移転しており、その処分は本人の自由である。定価で購入したカードを、誰に売るか、いくらで売るかは、法的には制限されない。今回の場合でも、転売ヤーは「所有権の正な行使」をしているにすぎない。 

 

▲19 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

定価よりも高額で売れる理由が何度読んでも理解できませんでしたが、食品衛生上問題無ければ別に構わないのではと思いました。 

転売ヤー禁止の最大の理由は本来買いたいと思っている人が買えない点にあるわけです。名古屋土産は別に幾らでも定価で買うルートはあるし高値で勝っている人も自分の意志で買っているはず。 

最近流行りのコストコの転売店と何が違うのか全く理解できないです。 

 

▲55 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

餅文総本店のういろのサイトで10個入り1080円に宅急便送料で、フリマサイトで10個入り、送料込み1450円や1300円や1800円で出品している方もいるけど、餅文総本店の送料別とフリマの送料込みに販売手数料10%必要となる出品者。 

自宅では食べない方が贈り物や頂き物や土産で貰った物を、欲しい方に譲るサイトの出品商品に、無理やり話題ニュースにしているだけにみえる。 

一番、高く売っている方の画像を使い必要経費の計算もしない話題づくりしか思えない。 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

転売そのものをターゲットにした悪質な記事だなと感じます。 

昨今の転売の問題は、 

品薄や入手困難なモノ等を買い占めたりすることが伴うからであって、転売行為そのものは多くの人がやっている普通の商取引、商売でしかありません(仕入れて売ってるだけ)。 

普通にネット見てるだけで例えばAmazonでも楽天でも他のECでも同じ商品でも全然値段が違うケースは山ほどあるし、何なら店頭でもたまに見かけます。 

そんなことに過剰反応して本来は需要と供給と当事者間の合意により行われるのが基本であるただの商取引にすぐにやたらと規制かけろとかいうのは感情的で民度が可視化されて本当にうんざりします。 

 

例えば、その辺ですぐに手に入るような商品をフリマアプリで定価の倍で売る。やりたい人はやればいいと思います。(稀に売れますし) 

 

▲35 ▼114 

 

=+=+=+=+= 

 

長年企業の監査部門に居ましたが、こんなものが倍以上の高値で買われているというのが、カラ出張する経費横領社員があたかも出張したように見せかけるために使われているのだろうなと思います。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

世界で、ここまで転売、転売と騒ぐのは日本だけ。 

 

物の価値も理解出来ぬ経済に、金融リテラシーの低さが根本だが、 

 

「楽して稼ぐ」という事に世界一厳しい視線もあるのが原因。 

 

そこまで転売禁止というなら、マンション、住宅の売却禁止(無料で譲るしかないので、不動産価格は暴落)に、車の下取り禁止で買い換え時は全て廃車に、ヤフオク、メルカリに、中古ショップ全面禁止にすれば良いだけなのに、なぜそう言わないなでしょうか? 

 

転売禁止と言いながら、自身のそれらの転売はしたいからでしょ? 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

仕入れて売る。これが転売と言われるならすべての商取引は出来なくなります。倍の値段でも良いから買いたいというのは商取引で何ら問題は有りません。問題は酢の仕入れ方法にこそあるのであって、安易に「転売=悪」と決めつけるのは良くないと思います。 

 

▲35 ▼98 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビで取り上げられて現地は売ってるけどオンラインは売り切れとかならメルカリで買う人はいるよね。 

そもそも手数料もらえればそれでいい運営だから、転売禁止のシールが貼られていようが普通に出品してる現状だもの。 

フリマサイト自体に指導しない限り無理な話かなって。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フリマサイトは中古品などでよく使うので、あまり悪くいうのはやめてほしい。価格は需要と供給できまるので、2倍の値段でほしい人が買えばいいとおもいました。 

私は以前にお気に入りのダイエット食品が廃盤になり、フリマサイトで購入したことがありますが、Amazonで定価で売っているものが、フリマサイトで倍額で売れるのは疑問。 

 

▲7 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

現地でも入手困難な銘菓を某悪名高いフリマアプリで見つけ、定価の倍の価格で購入した。要冷蔵品だからクール便で来ると思ったが炎天下の中常温で届いた。それだけではない。賞味期限は4ヶ月超過しており、開封したら全てカラフルなカビに覆われてて強烈な腐敗臭に気分が悪くなった。相手方に連絡しようとしたが無視され最悪だと評価したら報復評価を喰らった。運営に事の次第を報告したが、「取引上のトラブルは当事者同士の話し合いにより解決願います」との返答で返金などの対応もなし。そして相手は速攻で退会した。騙されたこちらも悪いんだろうけど、妙な期待から高い授業料を払う羽目になったと思うと悔しくて仕方がない。 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

転売サイトが悪い悪いという声が以前から散見されるけれど仕方がないよね。 

転売サイトは商売だし、転売する人も商売だし、その商売が成り立つのも買う人がいるからだし 

 

本当に転売が〝悪〟だと思う人が過半を占めるなら、そもそもそんな商売が成り立つはずが無いんだから。 

 

買う人間がいるかぎり転売は無くならないし無くす必要も生まれない。 

社会全体の総意が転売を認めているんだよ、 

自分は関係ないと思っているヒトこそが転売の温床だと気づいて行動しない限りこの連鎖は無くならないよ。 

 

▲4 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に安い商品だと定価の数倍も理解できる 

出品 梱包 宛名書き 配送 それにかかる時間が1時間なら 千円ほど上乗せしないと 出品するだけ奉仕になるんやない 

まぁ金銭関係なく フリマで他人と繋がる 捨てるのには 誰かの役に 違うオーナーに みたいな意図があれば 度外視もありきなんやとおもうけど 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これはポケモンカードとは別だろう。ハッピーセットはあくまでも子供向けだがこれはちがう。しかしネットで取引してるのだから調べれば相場もわかるし、お取り寄せだってできるはずなのに、こうした意味不明な連中にすがる購入者って何なんだろうと不思議に思う。ポイントで買えるから、というだけでは説明できないのではないの?恐らく相場を調べていないのだろう。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

フリマサイトと言うが、オークションサイトになっているんだよね。ある人にとって不要なものを、必要な人に安く売る、無駄や廃棄をなくす、それが本来の目的なのに、制度を禁止しなければなくならない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

食品を見ず知らずの他人からこう言ったサイトで購入しようとするなんて信じられないですね。しかも倍以上の値段なんて。 

 

もう政府は転売対策に乗り出す必要があるのでは。 

 

 転売防止税を設定し、新発売から1年以内の商品については、転売益(送料込みの転売価格ー定価)に200%の税金を掛ける。一応定価の10%までは手数料を認め控除できる(最大1万円まで)。これは小売業や古物商も対象に。 

 定価1万円のものを2万円で売れば、2万円ー1万1千円(手数料10%込み)に200%の税金、すなわち18000円の課税をする。フリマサイトやオークションサイトは運営者が出品者から強制的に手数料として預かり納税する。 

要は転売を禁止するのではなく高値で転売すれば損をする仕組みを作れば良いだけ。闇取引については国税に頑張ってもらう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

転売なんてどんなに規制しても無くならないよ。 

商売の基本中の基本だからね。 

欲しかったら高くても買う。 

欲しくなかったら買わない。 

それしかない。 

必要な人に届かないといいますが、必要なら高くても買えば良いだけの話です。 

チケットでも高くなるのはその人が人気があるからですから、仕方ない。 

コレを規制したら社会主義に近くなる。 

規制して1人一個しか販売しないとしても、転売ヤーは人を雇って沢山買うだろう。 

フリマアプリがあるから今の時代は規制なんて役に立たない。 

フリマアプリを違法にしないと無理だ。 

しかしそれは皆さんが大好きなSDGsに反するよ? 

使わなくなった物を簡単に売る事が出来ないのだからね。 

ゴミになるだけになる。 

なんでも鑑定団も違法になるね。、 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱ販売された新商品は一定期間定価以上での転売を禁止する法律とか必要だと思う。あとは車の盗難の重罪化。罰金は盗んだ車両の額に応じてとかでいい。 

 

▲47 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

飲料を含めた食品に関しては、その他の物品とは分けて考えるべきかと。 

食品は倫理的云々とか良心がとかの問題では済まない。どんな保管や扱いをしているか分からないような転売行為は食品衛生法で禁止した上で相当厳しく取り締まるべき。チョロっと罰金程度ではなくて、拘禁数年レベルで。 

じゃないと、マジで死人が出る可能性があるし、出てからでは遅い。 

少なくとも食品衛生責任者的な資格とかちゃんとした保管用の設備が無いやつが好き勝手に転売なんてことができるのを許しちゃだめでしょう。 

とはいえ、そんな訳分からんところから買うアホが1人も居なくなればいいだけっていうのは食品以外と同じではあるんだが。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局転売ヤーなんて売れれば何でもいいっていう考えなんだから、買う側が買わないという対策しか有効な手段がない。 

西城秀樹氏の通夜に配られたバーモントカレーを転売したのが古物商許可を取ってる「エクスプレスショップはやて」だったところからしても救いようがない。 

結局消費者が賢くならなければ転売ヤーなんてなくならないのさ。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

転売は骨董品とか美術品とかに限って、現行販売している物の転売は禁止すべきではないでしょうか?普通に商業活動なのだから、免許もないのに販売するのはおかしいと思います。 

 

▲212 ▼76 

 

 

=+=+=+=+= 

 

食品はフリマサイトで購入するのはやめた方がいいですよ 

どんな人がどんな取り扱いをしたかわからないですからね 

仮に真空パック等で個別包装されてても、注射器で薬剤を注入されてたらわからないし、最悪の場合は取り返しがつかなくなるかもしれないですよ 

 

▲30 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

岡山のある生菓子が好きで、無性に食べたくなる時があります。 

年に何度かデパート乗って通販で送料無料のクーポンが出た時にまとめて買って冷凍保存しています。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これはヤフーとか、楽天でもあります 

取り扱い店舗の直営サイトの価格より圧倒的に高い値段で売ってる場合が多々ある 

ネットで購入する時には相場をしっかりと調べた上で、納得出来る場合のみ購入しましょう 

後から実は高かったと気付いても遅い 

送料込みなのか、手数料まで取ってるのか、只儲けようとしているのかほ判断は自分でするしかない 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

特に食品の転売品って買うの怖いって思ってしまう。どんなところで保管されてるのかもわからないし保管状況によっては食中毒の可能性もあるよね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうので思う事は… 

もちろん今欲しい誰よりも早く欲しいという人もいるのはわかるし、そういう人はきっと金額に糸目はつけないのでしょうが… 

それにしても待てば手に入る、数はそれなりに用意していますとあっても… 

マスコミが取り上げる事により不可知が上がってしまいさらにそこからSNSで拡散されてしまう 

今なんて値のつり上げの仕方なんていくらでもある気がして 

そういえば備蓄米も販売当初は2倍以上の価格で売りに出されて買う人がいたらしいし 

フリマで買うのならアマゾン楽天Yahoo!で一度調べてみるのも?でもフリマで買う事に価値を感じる人も少なからずはいるんだろうなと… 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「商品が届かない」それは言語道断、話の他 

しかし大阪の品物を仕入れて、東京で売って儲ける 

それが商売の鉄則では無いのか、買い占めも商売の一つ 

外国の輸入品も同じだろう 

限定品と銘打つのは売り手の手法、客の購買意欲を高まる効果が有る 

これを規制する意味が判らない、安いだけが売れる訳じゃない 

如何に買い手が手を出すかと言う事だろう 

バナナ売りの「啖呵売」名調子を聴きたいものだ 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この手のサイトもモノによっては著作権侵害だったり、事実上戦後の闇市と同じ役割になってしまっている。そろそろ本格的にガイドラインを決めるべきとき。資本主義経済だからって何やってもいいわけでは無い。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フリマサイトだと100均の商品を300円とかで販売してたりするけど、そもそもネットばかりで買い物してると、市場で流通してる価格や定価を知らなかったり、「ネットの方が安い」という先入観があるけど意外にその辺の店で買ったほうが安かったりして反省することもたまにあるし 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大量でもなければ200円でもくれればそっち行く時ついでに持っていってあげるわって言いたくなるわ、やらんけど。10個20個持てば普通の指定席がグリーン車に乗れるじゃないか、もしくは夕飯が豪華になる 

 

まぁしかし転売ヤーもなんとか出来んのかねえ 

ぶっちゃけ名古屋の土産欲しいなら、名古屋飛ばしで名古屋を避けるよりも時々名古屋に遊びに来て欲しいわ。パッと思いつくのは水族館とかレゴランドやジブリやプラネタリウムと名古屋飯くらいしかないけど 

 

▲8 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

「ういろう」だと思ってた 

「ういろ」とも言うんだね、知らなかった 

 

食品は怖いから私は買わない 

GUの服がAmazonで1万円以上で売られてるのを見た時と、100均の文房具がAmazonで300円とか500円で売られてるのをみた時は、明らかにそういう意図を感じて、うーん…となったけど… 

貰い物だけど使わない、今は高く売れそう、なら、高く売るよね 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

反感を買うかもしれないが名古屋土産のケースは買う側が冷静になるべきかと。 

食品のようなデリケートな商品をフリマサイトで素人から買うような方は、ご自身が転売ヤーを増長させていることに気がついて欲しいものだが。 

私自身は賞味期限ギリギリのものが届けられた経験あり、正規販売業者であってもアマゾンやら楽天経由でも食品は注文しない。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

わざわざ買いに行く時間と費用を考えれば、このような方法ででも買いたいという人間がいる。そういう人間にとっては「良心的」な出品だ。 

正規の通販サイトがあるのかもしれないが、買い手にとってはそれよりも得が大きいのだろう。 

 

▲30 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

これと東京駅地下の全国の御当地土産扱ってる土産物屋(買い忘れの時に助かる)がどう違うかわからん 

当然後者も売価に手数料的なの乗っけてて現地購入より割高だけど交通費や送料考えたらその値段でもありがたい 

 

▲36 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

フリマやオークション自体には抵抗ないけど、さすがに食品を購入するのは躊躇する。 

 

以前購入者側だったときにおまけで紅茶を付けてきた出品者さんがいたけど、匿名配送だったし怖いから、申し訳ないけど破棄した。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

転売ヤーが最低なのは勿論だけど、転売ヤーが売る商品を買う人が後を経たないのも問題かと。ういろうやきしめんなどの食品は記事にもあるように健康被害が出る可能性もある。そこまでして買いたい理由は何なの?マックのポケモンカードが問題になってるけど、ポケモンにもカードゲームにも興味が無い自分には何の価値も無い。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

うなぎパイもアマゾンで転売されてたな。 

転売屋から買った人が『買ったうなぎパイが割れてた』ってメーカーにクレーム入れたりして問題になってたな。 

メーカーは商品の割れを防ぐためにオンラインではうなぎパイを販売してないし販売委託する店舗も限られてるから徹底してるよ。 

たぶん転売屋から購入した分はクレームあっても対応しないだろうな。 

転売屋が公式ショップで購入した時点で直接の客は転売屋だからな。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高くても欲しい人がいるから高く売ろうとする輩がでてくる。需要と供給の関係なんだからどうしようもないでしょ。規制したら改善されるとも思わない。まぁマックのは子供連れ以外に売らなきゃイイだけだろうけど、名古屋土産も話題性で集客や販売増に繋げてるのも事実でしょ。炎上したら宣伝費安くあがって効果絶大だからね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何故、自分の口に入れる食料品をフリマサイトで購入しようと思うのかが理解出来ない。言ってしまえば、品質が保証されていない中古の食料品を買うようなもの。もう少し、危機意識を持つべきでは。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いちお愛知県民です 

何で名古屋の名物が転売されてるのかよくわかりません 

ういろは、ポケモン・ドラクエ(スライム)・浜崎あゆみとのコラボを店頭で見たことがあります 

 

ういろ、きしめんもそんなに好きじゃないので買いませんがそんなに美味しいかな、あれ…… 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

食品衛生法には引っかからないのかが疑問だな 

知らない一般人の管理のもとに 

その間に何でも出来てしまう状況の食品を受け取ったりするのが怖いよね 

フリマサイトが管理しているってのならまだいいかもしれないが 

一般人宅だよ 

管理する設備も整ってもいないのに 

 

▲8 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE