( 317539 )  2025/08/20 04:14:47  
00

=+=+=+=+= 

 

売れない商品は数量限定で購買意欲をそそればいいが、希望者が多い商品は、受注生産や追加販売してどんどん売ればいい。レア感がなければ転売も減る。転売しても元値以下でしか売れないなら、転売ヤーはそもそも手を出さない。 

発売元が利益を得れば、税収も上がるし、経済が回る。 

 

▲3698 ▼114 

 

=+=+=+=+= 

 

万博ICOCA待合室で待機して、12時の販売開始時間になると、ランダムで整理番号がもらえました。1番から順番に売り場へアクセスがはじまり、順番が来たら売り場サイトへ自動で移動。うまく表示されなくて再読み込みや戻るをしないとダメでドキドキしたが買えました。待合室方式やランダム整理番号は良い方法だと思いました。 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

受注生産にして欲しい。 

限定とかにするから転売される。 

限定にしなくても、万博の記念に欲しい人は沢山いると思う。欲しい人が皆持ったらダメなの? 

これからずっとあるんじゃなくて万博の年に販売したってことでも十分限定商品だと思う。 

 

みんなに買わせて欲しい。 

 

▲2161 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

言ってしまえば、別にICOCAカードが転売されてるんじゃなくて、万博限定カードが買い占められたり転売されたりしているだけ。話題になったマクドナルドのセットも、マクドナルドの食事が買い占められたわけではない。 

 

要は、明らかに生活に必要なものではないので対策は不要だし、しようがない。それが限定品だから。考えて欲しいんだが、30年後にICOCAのこのカードを大事に取っておいて何になるのか?万博の記念なら他にもあるだろう。 

 

とにかく、なんでも欲しがるのはやめて、普通に生活するべき。手に入らなくてもギャーギャー言わずに静かにしていれば、落ち着くところに落ち着くはず。 

 

限定品の転売ではなくて、もっと他の転売や買い占めに怒ったり、対策をすべきだろう。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪万博のプロとして、悔しく思います。せっかく人々が夢を抱いて万博に期待を寄せているのに、記念ICOCAの販売方法が旧態依然の「数量限定・早い者勝ち」だったことで、多くのファンを落胆させ、転売ヤーの餌食にしてしまいました。東京駅のSuica騒動から何も学ばなかったのかと問いたい。受注生産に切り替えれば、誰もが平等に記念品を手にでき、思い出として大切にできたはずです。万博は一部の人のためではなく、世界中の人々が共有する「祭り」であるべきです。今後の販売や企画においては、ぜひ公平性と持続可能性を重視し、真に多くの人に愛される万博を実現してほしいと願います。 

 

▲365 ▼111 

 

=+=+=+=+= 

 

転売はしょうがないと思うが、ちゃんと古物商として許可を取り販売してほしいし、売り上げは利益として計上しちゃんと納税してほしい。 

また、転売してはいけないもの(興行チケットなど)のルールはしっかりと守ってほしい。 

 

▲25 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

万博の公式ストアで買うにも西ゲート9時入場で早い段階で入らないと買えないですからね。 

自分も平日に9時半頃に入場出来た時は当日分は売り切れで9時10分頃に入場出来た時は高価なぬいぐるみ付きのみ残っていてそれも9時20分頃には売り切れになりました。 

自分は高いぬいぐるみに一瞬悩みましたが、買える時に買わないと通販で買えるかも怪しいとその時に買いましたが。 

このICOCAはなかなか購入の難易度高いですね。 

 

▲440 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

受注制にすればいいのに。 

東京駅開業100周年Suicaカードの騒動覚えれる。その時も転売ヤーの存在が問題となってた。私はその騒動でその記念Suicaカード発行を知って絵柄が綺麗で凄く欲しくなった。と、思ったらあまりの騒ぎとなり受付期間ありの受注制となり手に入れた。 

 

今回だって純粋に記念に欲しい人はたくさんいるのだから、受注制にすればいいのにね! 

 

▲507 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

販売元からしたら、数量限定であれば予算や売り上げも立てやすい。そして製造サプライヤーとの交渉もより具体的に出来ます。 

低リスクで確実に成果を出そうとすると、自然とこういった販売方式になるという気持ちも理解できる。。 

ただ、昨今の転売報道を考えると、販売元やメーカーは市場ユーザーに対しての販売方式を真剣に見直すフェーズに入ったかなと思います。 

 

▲106 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

分野を問わず、数量限定グッズというものはやめるべきだと思う。法律で禁止まではできないだろうけど、数量限定グッズを企画する企業や団体は間違っているという価値観を誰もが持つようになればよい。 

売り切れるのは仕方がないし廃棄するほど大量・無制限に製造すべきではないけれども最初から数量限定を強調するやり方に対しては厳しい目を向ける必要があると思う。 

 

▲689 ▼192 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この品に限らず、話題性を集めるための限定販売なので、販売元は売れてニュースに取り上げられれば成功と感じていると思います。 

本当に限定の記念品として販売するなら、購入者の顔写真をプリントして販売するくらいじゃないと、延々と繰り返すばかりでしょう。 

特に交通系ICカードはあちこちで限定販売を繰り広げており、本来のICカードとしての機能は果たしていないようにも思います。 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

10時から仮想待合室入りを続け、10:18にサイトに入れたが、商品画面をタッチしたら再び繋がらず。その後何回も続け、11:28にようやく仮想待合室入りに成功したが、15380番でした。販売開始になり13:04にサイトに入れたが、商品画面をタッチしたら消えてしまった。再びサイトを開いたら、また仮想待合室になり、今度は20038番にされた。これは無理と思ったが一縷の望みにかけたら、14:06に商品画面に入り、無事に購入できました。送料が1000円以上かかり、実質4300円くらいで4時間かかって買えたことになりました。 

 

▲294 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

昔から記念切手、記念切符、記念コインなどは転売が盛んでしたよね。昔はそういう記念品専門の店に行かないと買えませんでしたが、今はネットでかんたんに転売できますしね。それで生計立ててる人もいるでしょうし。防ぐにはたくさん流通させるか、マイナンバーカードと紐付けて売るしかないと思いますよ。それができないなら10倍の15万セットでもどうだったのかな?と思うくらいです。 

 

▲35 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

10時から待合室なる所に招待され、ランダムに購入画面に入ることになります、と言われ12時開始で整理番号二千番台後半でした。12時半過ぎに購入できました。 

本日、万博会場での販売は9時20分で完売したとのことで、パビリオン回りではなくICOCAゲットにかけました。 

これだけ手間がかかったものなので大切にします。 

本当に欲しい人間はこうやっているわけですから何とかしてもらいたいものです。 

もし、今日がダメだったら万博来園者用オンラインも活用する予定でした。来園経験者はまたチャンスあります。 

 

▲277 ▼93 

 

=+=+=+=+= 

 

枚数限定や期間限定にするから、高額転売されるんですよ。どうしても欲しい人は、転売ヤーから買ってしまいます。これでは高額転売は無くなりません。万博開催期間を超えても、受注生産で希望者全員に販売したらいいんです。希望者全員が買えるようになれば、高額転売されなくなります。販売する側も、高額転売されないような販売の方法を考えないといけません。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

たしか東京駅開業100周年記念Suicaは大量増産し希望者全員に行き渡るようにしたはず。うちにも3ヶ月くらい遅れて届いた気がします。 

 

こう言った人気商品は、交通系ICカードは記名式カードがあるのですべて記名式で販売すれば良いのでは。記名式だと氏名と生年月日が記録されるので、転売すれば購入者の個人情報も一緒に売られることになる。また記名式の場合、購入者以外が使えば犯罪行為にもなります。まぁ、こう言った記念カードの場合使わないのがほとんどですが10年間使用しないと無効になるので10年間際で使う人が出てくるかもしれませんがその時は犯罪行為です。 

記名式にすれば転売防止の一定の効果はあるのでは。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

10時か11時台に一度アクセスしたらサーバーダウン中だったのかまったく繋がらず 

12時20分?頃にアクセスしたら47000番台 

13時過ぎまで粘りましたが 

仕事の昼休憩が終わるので諦めました。。。  

 

先月、現地へ行った時も「売り切れ。入荷未定」 

通期パス持ちの友人も「いつ行っても売り切れ」 

受注生産にしたらいいのに。と思いましたが 

ライセンス等の関係があるんですね。。。 

 

来月行った時にあれば買いたいですが 

お昼インなので時間帯的に売り切れてそうですし 

今回はご縁がなかったと思い、ほぼ諦めてます、、、 

 

▲80 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

10時過ぎでもサイトに繋がらず、やっとサイトに入れても、ICOCA商品をタッチすると違うページやトップ画面に戻ってしまい、何回もやり直しました。 

仮想待合室にやっと入れても、かなりの人数待ち。 

結局、買えませんでした。 

東京駅Suicaの様に、今からでも受注生産をしてほしいです。 

 

▲158 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

限定品を出すのは良いけど転売ヤーの餌食になるようなものではなく、食べ物とか、鉛筆とか、売れ残りを加工したようなお土産品とかにすれば良いのにと思う。 

記念に買うなら良いが転売目的で買われそうなものを選んで作っているように思える。 

マクドのポケモンカードも価値があるのは最初から分かっている物だし。そこまで価値がないけど限定品だから買おうか。 

それぐらいの物で良いと思うが。 

 

▲38 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

受注販売の声が多いが、ミャクミャクのライセンスが使えるのは万博期間中のみです。 

受注販売した場合、お客の手元に期間中に届かないといけない。 

そのため、今更受注生産が出来ないのです。  

また、ミャクミャクのライセンス商品を作成には、協会に文書による申請を行い審査を受け許可を得なければなりません。  

おそらく、開幕早々に爆発的に売れたので、JRその頃は申請したのがようやく最近になって許可され、15000作るのが精一杯だった思います。  

万博が終わると、このような万博協会の闇の部分が暴露されていくかと思います。 

文句を言うならJRではなく万博協会です。 

 

▲38 ▼46 

 

 

=+=+=+=+= 

 

転売の極意は「小さく薄く軽く」「限定人気希少記念」「時間と投資を惜しまない」の3つです。 

幸いにも個人が買った商品をどう処分しようが一部を除いて法には触れないため、お断りだとかご遠慮などというお気持ち表明ごときでは転売は止められません。 

販売者も本人確認や認証のコストをかけてまで販売するつもりはなく、 

あるのは万が一売れ残ったらどうしよう…という不安のみです。 

その点、転売屋と販売者は今後ともWin-Winの関係にあると言えるでしょう。 

 

皆様も小遣い稼ぎに転売ライフはじめてみませんか? 

 

──この文章はChatGPTにより生成されました。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日現地で木製カードケース付きタイプを購入した。 

P&R利用の9時優先入場でギリギリ残り30枚くらいだった。 

現地でも欲しくてもなかなか買えないから、 

受注販売してくれたら良いのになぁ。 

 

▲164 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

西ゲートから朝イチ並んでゲットしようとしたらすでに内部の関係者が並んでいました。 

又一番安いパスケースはすぐ売り切れて 高くてかわいいとは言えないフェルト生地でペラペラのミャクミャクの物しか残っていませんでした。 

関係者はチェックして排除してもらいたいです。 

疲れました。 

 

▲208 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

これは酷かった、10時に待機して6時間待って商品売り切れ画面に切り替わった。 

アクセスした時点で買えるか買えないかを判断して待たせないようにしないとだめ 

こういうトラブル発生する商品は絶対受注生産するべき 

こういう対策をするかしないかでストアの質が問われる 

一刻も早く再販して欲しい人全員の手元に行くようにしましょう 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

JR西が、以降はモバイルICOCAに移行していくので、恐らく記念ICカードの販売はこれで最後になると発表してたので、どうしても欲しかった万博ICOCA 

 

開幕直後に並んだけど、ゲート通過3人目とかでもお店に到着するとすでに店外に待機列が3重になってた 

ゲートから販売店舗は近く、他に向かっている人なんて殆ど見かけなかったのにどうしてこんなに人が並んでるのか、アーリーインでもあるのかと不思議だったけど、後から一般より先に入ってるスタッフだったと知った 

商品をロクに見ないでひっつかんでレジに向かってさ・・・あれ並び直すつもりだったよね? 

 

だから一人一点、ネット販売に切り替えたのに・・・・欲しかった人達が気の毒過ぎる。 

 

舞浜とは違う種類の「変な常連」がいるのが唯一万博の嫌なところだわ(万博が悪いワケではない)。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

申し込み期間を設けて、その期間に申し込んだ希望者には行き渡るようにして欲しいよね。 

どうしても欲しい人に行き渡らず、多くの枚数を転売ヤーに買い占められて、その人たちが値段釣り上げて再販売して彼らがそれで利益を得るんだったら、それはやはりおかしいよ。まぁ、買う方も徹底して定価以上の高値で転売ヤーから買わなければいいんだけどさ。 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

転売対策も兼ねて追加販売を早急にアナウンスするべきなんだろうけど色々あるだろうから動きは鈍いだろう 

販売の見通しがつきづらい場合は基本予約販売(受注生産)にすべきだと思う 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一度2000番台で待合室に入ったけどサーバーが落ちたのかダメになり、諦めずに頑張ってたら16000番台で入室できて1時間半後くらいに無事買うことができました。多くの人が一度入れても無効になってしまってたのかなぁ 

限定数より大きな番号でも買えた人が私を含めたくさんいらっしゃるみたいな感じですね。 

 

▲52 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の待ちではランダム30000代になってしまい、善意で待機してくれた友人が10000代だったので購入出来ました。 

送料込みで4240円なので、フリマサイトから買う人もいるだろうな。 

本当はパスケースが欲しかったので 

来月行くし来場者限定サイトの販売を期待します。 

レアだからでは無くて記念に欲しかったので希望者全員販売も有りだと思う。 

そして、スタバみたいにアプリ登録出来たら最高だったな。 

 

▲39 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

目利きも何も関係なく、転売ヤーが大量に買い占めて需給バランスを崩して需要が多い状態を作って販売。 

プリントしてあるカードに希少価値はあるのか…? 

追加生産すればどれだけでも作れるのに、話題性のある物をリスク考えずに買い占めてるだけにしか見えない。 

条件反射で機会と勘違いして買い占めてそう…笑 

売り捌けなくて困れば良いのに 

 

▲0 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今どき数量限定となると転売屋さんが食いついちゃいますからね。 

記事でも紹介されていますが、東京駅の記念Suicaの前例もあるんですから普通に受注生産にすれば良いと思いますよ。 

受注生産なら作りすぎて余ることもないですし、欲しい人には全員行き渡るんですから悪いことなんてひとつもないでしょうに。 

 

ちなみに限定販売から受注生産に切り替えた東京駅開業100周年記念Suicaの最終的な発行枚数は約427万枚、だそうです。 

 

▲33 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現時点では転売を規制する法律はないですが・・・ 

IC乗車券となれば話は別。 

 

カードの裏面を見れば分かると思いますが、IC乗車券はカード会社の所有物なので、カードを乗客に貸す扱いになります。 

なので厳密に言ったら「購入」ではなく「貸与」 

残高とは別に500円払うのはその理由。 

 

他人の所有物を無断で売っていいわけないので、違法行為になりかねませんよ。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

10時から待機室に入り待機、12時に割り当てられた番号は25000番台。15000ってきいてたけど、20000台買える情報で粘って激戦敗北。5時間費やした時間が無駄になってしまいました。26000番の人が買えたとか、全然待たずに買えた人も。いくらランダムと言っても、最初から待ってて買えなかったのは辛すぎる。 

もう万博ICOCAはいいかなって感じです。 

 

▲45 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

メルカリで6000円で転売されていました。販売者のアカウントを見ると、万博ICOCAを何枚も販売していました。他の万博グッズもサンリオとコラボしたような物や限定品などは高値で転売されているみたいですね。マックといい、万博といい、今に始まったことじゃありませんが、メルカリの対応にはガッカリです。欲しい人が定価で買えるようになればいいですね。 

 

▲28 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私個人は興味はないけど、欲しいと思ってる人全員が手に入れられるようにすべき。 

期間限定のイベントの物になぜ数量限定にするのか。開催期間中ずっと受注受付して順次発送すればいいだけではないのか。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ禍の時のマスク・消毒液とか、今の政府備蓄米とかのような、生活必需品ならともかく、マクドナルドの景品とか、記念ICOCAカードとか、どうでもいい娯楽商品まで、転売ヤー対策しないのは発売元が悪い、欲しい人が安い値段で全員欲しいだけ手に入るような販売システムを整備する義務がある、とか騒ぐのは、どうかしていると思う。需要のあるモノが安く買えて、それを高い値段でもいいからどうしても欲しいという人がいるなら、折り合いのつく値段で売ってあげて何が悪いのだろう? 転売ヤーがけしからん、というなら、買った値段に利益を上乗せして売る小売業者は全員けしからん、安い時に勝って高い時に売ろうとする株式投資もけしからん、ということになる。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

受注生産がいいとおもうよ。 

売れるんだから売る方も買う方も時間が少しかかっても買いますし。 

東京駅の時も受注生産にしてくれたおかげで素敵なSuicaを買えて使ってます。 

ちょうど子供用に1枚欲しいなって思っていたので普通に買えなかったのはちょっと残念 

 

▲69 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

10時過ぎから待合室に入ろうと商品ページにアクセスして40分後にやっと入れました。そのまま12時を待ちましたが12時からは約50分順番待ちになり、その後表示されたのはWESTERモールのページ。そこで万博ICOCAの商品ページをタッチしたら再び待合室での1時間以上の順番待ちと表示。結局そのまま進むことが出来ずに終わりました。 

何かがいけなかったのかもしれないが、買いにくすぎる印象。これはサイトの運営者の想定範囲だったのか? 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

万博人気が高まっているのはとても良い事ですよね。 

でも万博が終わったも興味が持続するかと言われれば、それはちょっと微妙なのでは。 

そういう意味では受注販売ではなく、今回のような限定販売が最良でしょうね。 

 

▲4 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

正規の値段でも小学生にとっては大金なのに、転売されるとさらに価格が上がり、小学生のお小遣いでは買えなくなる。弱者は、いつも泣き寝入り。バスのイベントで、路線バスの廃車体を買って自家用車にしたと思われるバスで乗りつける大人がいる。乗り物好きの子どもにとっては、どうしても覗いてみたい気持ちがあり、バスのそばに行き覗こうとするが、所有者らしき大人に罵声を浴びせられ叱られたことがあった。たしかに、子どもの持ち物でもないし、お金も払っていないだが、何かがおかしいと思う。一部のマニアやお金儲けしか考えていない転売ヤーの非常識な行動かもしれないが、その非常識な行動で、夢は持っているがお金を持っていない子どもは、酷く傷つく。子どもが、一生懸命に貯めたお金では、とても足りない世界。この記事を見て、我が子があった酷い仕打ちを思い出し、一部の大人の厚顔無恥に非常に腹が立ちます。 

 

▲5 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まず、メルカリ等で定価以上の価格で売ることを禁止すること 

買う側も定価以上の価格で買わないことが必要と思います 

外国で転売するなら、国内から転売させないことも必要と思います 

 

▲25 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ICOCAの台紙、裏側に「郵便番号・住所・氏名」を印刷するようにして、透明な袋で送付するようにすれば、「自分へのプレゼント」以外の用途が困難になって良いと思いますけど。こういう方式は、転売ヤーの餌食になりやすい他の商品にも応用できそう。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

12時前には待合室にすら入れずエラー続出。あきらめず粘ったら待合室に入れましたがその時点で前に20400人ほど。15000セットと出ていたのでこりゃ無理かなと思いつつ待機していたら14時過ぎにサイトに繋がって買えました。 

万博4回行ってますが全てICOCA売り切れだったので手に入ってよかった。 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ売れて、これだけ欲しい人が居るのになぜ受注生産にしないのだろう。東京駅100周年Suicaの実例があるのだから切り替えるべきだ。 

購入の数を規制したところで転売対策にはまったくならない。 

ほしくない人も転売用に1枚でも買うから殺到する。 

そもそもこれだけの大がかりなイベントで欲しい人がいるのに限定にする意図がわからない。 

そもそも会場でイコちゃんとの抱き合わせ販売なのも気に入らないのに。 

 

▲114 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

私は8/19(火)12:00販売開始ということで、11:55にサイトにアクセスしました。仮想待合室?に案内されて9400番位でした。待合室では10分に100名程度順番が進み、13:25頃に購入できました。 オンラインショップの会員登録手続きなどか煩雑で…無事に手続きが終了するまでハラハラしました。 試しに再度14:00頃にアクセスしたところ『70000人待ち』との表示があり驚きました! 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

受注販売にすれば希少性がなくなるから転売ヤーは減るね。本当に欲しい人に行き渡るようにすべきだし、JRとしても売り上げアップの大チャンスなのだから、万博終了後も販売を継続してはどうか。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

販売数が少な過ぎる。だから早く現地で手に入れようと走る人達がいる。 

 警備員さん達は、走らないでくださいと沢山沢山言いまくるのではなく、グッツ売り場に販売数を増やしてくださいと沢山沢山1日中言いまくる方がこのグッツに関しては走る人達は減るだろう。 

 その他にも限定だとか、先着だとか人数制限だとかするから走る人達がいるのだ。 

 警備員さん達は、それらのパビリオンやイベントの場所やインフォメーションに対して先着だとか人数制限とかしないでも行き渡る用意をしてくださいと1日中言いまくる方がまだ走る人達が少なくなる事に繋がる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一部の利益の為に大部分が不利益を講ずる転売行為になってきてるのにフリマサイトにないして何もやらないし、なにも言わない日本国民 

転売は犯罪じゃない=規制できない 

企業側の個数制限=規制できない 

販売場所(フリマサイト)の規制=規制できる(国会議員が仕事すれば出来るしその国会議員に国民が訴えれば規制できる) 

販売できる場所がなくなれば転売はめんどくさくてやらない 

メルカリみたいなフリマサイトの規制、禁止されればいい 

受注生産って企業が負担増になるだけで、人手不足の企業はやりたくないに決まってる 

フリマサイトがなくなればすべてうまくいくのに 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「限定発売する売主」と「転売ヤー」は同じ価値観の下に行動している。 

 

自分は同等の輩とみています。 

 

生産終了したカブ50、生産可能な期日が迫る中、注文した全てのお客さんに届けたHONDAは頑張ったなあ。 

 

▲5 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

以前、東京駅開業100周年Suicaが同じように15000枚限定で販売した際に希望者が殺到したため、希望者全員に販売するよう切り替えた。結果、最終的に427万枚が販売された。今回も同じようにネットで希望者全員に販売すればいいと思う。マックのハッピーセット問題もそうだが、みんなが欲しがるものを限定販売する事自体が問題かと。転売ヤーの餌食になるのは目に見えている。 

 

▲13 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

転売が、商売として成り立っているんでしょうね。フリマアプリに出品してもいいが、販売から1年経過しないと出せないとか、すぐ出品出来るとしても、価格を通常販売価格以上には設定出来ないとか、何かしらの対策をしなければ、買う人がいる限り転売ヤーは居なくならない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これ欲しい人に怒られそうだけど、群がる方にも問題はある気がする。 

最近のマクドナルドのポケモンのおまけにしても、傍から見ると買う方ももう少し冷静になればいいのに、なんて思ってしまう。 

他人が群がってるの見ると何故か欲しくなる集団心理を上手く企業に利用されてるよね。特に日本人は。 

そんな小賢しい売り方するならもうこの商品買うのやめるわ、くらいの気持ちが持てたら強いけどね、っていう完全に外野の勝手な意見です。 

 

▲17 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなものと言っては失礼かもしれないけど、数量限定にして販売じゃなくてもいいんじゃないんでしょうか?限定にしないといけないようなものでもないし、欲しい人には販売するでよかったんじゃないかなと思う。 

限定品というのは売る側ももう少し考えた方がいいんじゃないかなと思いますね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

購入希望者や転売ヤーが殺到するのは、価格と商品価値が釣り合っていないからではないでしょうか。 

 

例えば今回の万博記念ICOCAの価格を1万円(チャージ済の金額1000円、デポジット500円を含む)ぐらいに設定すれば、買いたい人は減るでしょう。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

企業は最初からプランA、プランBを用意しておき、初日までは限定!を謳い、客の集まり次第で完売と共に「実は限定ではなく受注もやります!」とすぐアナウンスすれば、転売ヤーが大量に買いしめても高額にならず、そのうち限定という言葉に食い付かなくなるのでは。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪といえば吉村府知事自らSBI証券の北尾さんと組んで堂島の米先物相場始めるし、更に竹中さん吉村さん主導でユダ金華僑資本と組んでカジノを始めるくらいだから 

お上から庶民まで投機や転売はお手のもの、儲かりさえすれば道義なんて二の次三の次で良いのでしょう。 

 

江戸時代の堂島米相場といえば世界初のデリバティブ取引としても有名ですし、元々転売ヤーを育む素地のある所です 

お上から庶民まで投機の好きな所なのだから大いにやれば良いと思います。 

その代わり大損こいても自己責任の原則論を徹底するのが当然なので、大阪万博やカジノが上手くいかなかったら竹中さんも維新の主力メンバーも全財産はたいてでも賠償するのは当然です。 

間違っても国費投入とかやってはいけません。 

維新の人達今まで散々儲かったのだからそれぐらいちょろいものでしょう。 

 

▲7 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

10時きっかりに商品ページにアクセスしても、12時の販売開始ではランダムで整理券番号が割り当てられる結果、30000番台となり、2時間50分間のうちに購入機会が得ることはなかった。 

販売開始の直前にアクセスしてこれより若い番号の整理券番号を引き当てて購入できた人や、さらには待合室をスルーして購入できた者もいたなど、不条理極まりないと思う。 

これで予定されているオンライン販売は、万博来場者でパスコードを持っている人を対象にしたものだけとなってしまった。 

最後の記念ICOCAと公式でも公表しており、現状でも増産している中で、転売ヤー対策にさらなる増産を行うことは、売上的にもプラスになるが難しいのだろうか。 

同様のシステムは、万博本体でも採用されていることを考えると、万博に行かずとも追体験できたとも思う。行ったところで満足に楽しめないということを立証できた点ではいい機会だったとも思う。 

 

▲34 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

転売するなと言うなら、転売されない環境作ってから言えよと思いますね。 

先日のマクドナルドといい、転売容認してるのではないの? 

 

普通なら受注生産にして売り上げ伸ばしたらいいはずだ。  

限定とかにするから転売の的になる。 

そもそもミャクミャクみたら分かるように、万博の記念に欲しい人が全員買えたら何の不都合があるのか。 

何がダメなのか分からない 

 

▲28 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

希望者が殺到するのがわかっているのに、15,000セット限定。売る側の販売方法はいつまでたっても進歩しない。はじめから希望者全員に行き渡るよう予約制にすべきだろう。売る側も注文数だけ作ればいいし、売る側買う側双方がウィンウィンになる。 

 

▲88 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

転売対策としてWESTERポイント1000ポイント以上保持者やwesmo!でマイナンバー登録してるなど転売対策はできるから、再度販売してください。 

あとXで、クレカ持っていないから購入できないっていう人見かけましたが、切符はwesmo!でも購入できるのに、その他の企画商品や今回のような万博絡みの商品はクレカもしくはWESTERポイントで購入。マジでwesmo!でも購入できるようにしてほしいです。 

 

▲2 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は通期パスで4月からずっと週一かそれ以上で行って万博大好きですが、グッズは買わないようにしてる 

終わったら多分見るたびに寂しく悲しくなりそうで 

キーホルダー一個だけ買ってしまいましたが、それもなるべく温もり?親しみ?を感じないようにぬいぐるみ素材じゃなくてプラスチックの小さいのにしました 

 

▲72 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

12時ちょうどにログインして待機待ちが発生し、受付番号は25000番台。1番から順に入室が始まり、それまで待つことしかできませんでした。12時点で用意されていた15000万を遥かに超えているので実質即完売だと思います。 

 

▲39 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

結局万博開幕前にミャクミャクのデザインをあれほど非難していたのに、見慣れたらここまで人気出るんですよ。万博の開催への異議は、失敗した場合の損失考えると分かりますけど、キャラクターのデザインへの異議なんて、食わず嫌いのようで腹立たしいです。万博は実際経済効果に繋がっていて、とても嬉しい限りですが、グッズなどの転売や、犯罪と向き合うのはとても大変ですね…。 

 

▲40 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

転売問題は昨日今日 始まったわけではない。もう何年も前から社会問題化している。なのに此の期に及んで限定販売にするとか、運営サイドの思考能力が低すぎる。会期中ずっと売るくらいにすればいいのでは? 売り上げも伸びるし。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

11年前にJR東日本の「東京駅開業100周年記念Suica」で大騒ぎになったのに、JR西日本は何も学んでいないんですね。というか、あの出来事を知っている年代の人が担当部署にいないのでしょうか? 

何回も売ればいいって問題じゃないんですよ。限定数が設定されている限り、一定数は転売ヤーが継続的に買い占めるので、本当に欲しい人に行き渡るであろう数は実際より相当少なくなるんです。 

ちなみに、JR東日本はあの一件で懲りたのか、二度と記念Suicaを発売しなくなりました。 

 

▲71 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

転売よりも限定グッズに振り回されて、高額で買う人が多すぎる方が問題だと思いますけどね? 

万博デザインだからって、それが何なんですか? 

 

昔の人はスマホのカメラも無ければカラープリンターも無かった。 

しかし今は好きなデザインがあればプリントアウトすれば手に入る時代。 

万博にちなんだ自分好みのオリジナルデザインのカードでも作っとけば良いのに、この万博ICOCAを欲しがる理由は何? 

 

「転売ヤーのせいで本当に必要とする人の手に渡らない」って、まったく意味分かりません。 

本当に必要とする人なんていないのですから。 

ワクチンや輸血の血液とかと勘違いしてませんか? 

転売ヤーが扱う限定グッズなんて、ほぼ全てが必要ない物でしょう。 

 

広告で洗脳された人が、絶対に手に入れないと気が済まないと必死になる。 

ブランド品依存症と同じで危険な状態だし、子供にそういう傾向が見られるなら正すのが親の責務です。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

東京駅舎記念のSuica騒動があったのに受注生産に切り替えなかった理由がわからない。鉄道グッズは万博とはまた別のコレクターが全国にいる。あれを実際に使っている人は少数だった。つまりほとんどの人が取っておくために買った。ネットで買えるとなったら欲しい人は同程度いるでしょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先払いでキャンセル不可で受注生産してはどうでしょう?売る方も買う方もそれで何の問題もないと思うのですが。生産体制の問題とかミャクミャクのライセンス期限とかあるのかな。 

 

▲28 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

東京五輪のマスコットのグッズが大量に売れ残って閉会式後も叩き売り状態だったのを鑑みると、大きなイベントのグッズだからといって必ず売れるとは限らず、最初から大量に発注することはできないかと 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

万博に何度も行って買えない人もいる一方、万博に一度も行かず、その上転売価格で手に入れる人がいるのは納得できない。現地販売だけは守って欲しかった。来場記念ではなくなったことで既に購入できた人もよく思ってないのでは。 

 

▲23 ▼31 

 

 

=+=+=+=+= 

 

万博会場内で買えると思って何度も買いに行ったけど、11時には当日分はもう売り切れ 

いつから販売再開するのか発表したら混乱を招くから再販開始日は非公開だったけど、もう諦めるしかない 

今日、オンラインでも買おうと思ったけどダメだった 

数量限定だとこんなにも人気出るんですね 

普通に販売されてたらそこまで人気は出ないんだろうけど 

あまりにも入手困難すぎてなんか熱が冷めたわ 

ジェラピケコラボのみゃくみゃくチャームも欲しいんだけど、再販する様子もないし 

今月になって思ったけど、会場内のオフィシャルショップに行くと開幕当初には売ってなかったようなグッズが増えてる気がする。限定品ではないみたいだからやまほど棚にならんでするけど 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

発行元が転売禁止にした場合は、ネット販売出来ないようメルカリやヤフオクなどの販売サイトに掲載禁止に出来る法整備が必要。 

違反した場合は損害賠償や事業取消しなどの罰則、知ってて買った者も何かしらの罰則があれば尚更いい。 

簡単に売る場所があるから無くならないんだよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今朝方出ていた九州の大学に通う2回生の男子学生の記事を読みましたが、自身が儲かれば他はどうでも良いとの発言です。 

最早ここまで来ると「騙されて悲惨な目に遭うべき」と言ったネットコメントがある通りですが、こういう環境を礼賛する人々が一定数存在してしまっている事、これが問題だと思います。ヤーの人々は反発あると思いますが、ダメなものはダメとし厳罰に処して、改善を社会として要求すべきです。適応能力に薄い人々はそれはそれとして、大損してでもやってくだい。その替わり誰も助ける事はしません。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

批判している人間は、転売で儲けを出す人間をずるいと思っているのだろう。自分も同じように儲けられれば陰で行うに決まっている。 

世の中には多少値が上がっても、転売屋から買いたいという人間がいる。 

それに、整理番号が「3万番台」にもなれば、転売ヤー云々の話ではない。転売屋が一万人もいるはずがない。 

 

▲2 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

どうして転売を助長するような販売方法にするんだろうか。炎上商法と変わらないのではないのか。普通に受注販売(期限を切って)すれば問題は解決するように思う。 

大企業は学ばないのだろうか 

 

▲13 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

普通のICOCA自体の需要と供給のバランスが崩れなければいくらで転売していていただいても構いません。趣味で記念物がが欲しい人は欲しい人たちの需要の範囲内の金額で買えばいいだけ。自分に対して冷静になりましょう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

11年前の東京駅100周年のSuicaの時のように、当初は数量限定でも後からでも期間を限って無制限受注にするべきです。私はこれでこの記念Suicaを購入できました。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

わしも8000円ぐらいだったか、ぬいぐるみ付きで買ったが、買ったからってなあ、大したもんじゃないし。 

正直、万博で買って後悔したものベスト3にはいる。 

あっ、そうだ、このイコカ、イコカで買ったなあ。その体験だけは店舗購入でしかできない唯一の貴重な体験かも。 

こんなんもええけどモバイコを期間中だけデザイン変えたら良かったのに。加入者増えたんじゃないの? 

 

▲7 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

欲しけりゃ西ゲート9時の予約を取っておけばよかっただけ。 

欲しい人は開幕初期に西ゲートに並んでるし、今回だって少し前には情報出てたし。 

10回以上行ってる友人は西ゲートに並んで買ってる。 

 

自分が開幕週に行った時はパビリオン優先にしたくてICOCAは諦めたから、今日は9時からスタンバイしてた。 

10時から端末3台でアクセスして待合室待機。 

 

10-12時に待合室に入った中で整理番号はランダム付与って書いてあって、待合室繋がった順に→8000番台、18000番台、4000番台。 

12時以降に待合室入った端末が整番遅いのは当たり前。 

整理番号付与確認後普通に仕事してたし、お昼も食べた。 

 

最初の一台は40分後に繋がったけど何かのエラーでスクロールが出来なくてリロードするしかなく、並び直し。 

その時ので5万番台。 

二台目で購入完了。 

 

▲7 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

昔に比べて、転売する人が増えたと思う。売りやすい市場が広がったのもあるが、それだけ不労所得が欲しい人がいるということ。 

10数年前は、オークションが賑わっていてみんな高値を競い購入したイメージだが、ここ最近は同じ物を転売する出品側が目立つ。 

日本人がそれだけ貧乏になった気がする。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これこそ、インターネットで本人確認して抽選販売で良いのでは? 

ICOCAなら誰に売ったかも追跡可能でしょう。 

五十年は転売禁止とか規制を付ければ良いと思うのですが。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の前に並んでた4000人が何らかの理由で諦めてくれたおかげでギリギリで買えた 

 

カード一枚に送料800円と若干躊躇したがこれも記念だと気持ちを押し切ったよ 

 

▲117 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

てか、そんなに欲しいのかこれ。 

万博行った記念にその場で買うぐらいならわかるけど、それ以上に欲しいとも思えないのだけど。 

転売の良し悪しはあるけどそれ以上にこんなもので転売ビジネスが成り立つ世の中の方がどうかしてる気がする。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

もっと 

沢山売ればいいと思う。中途半端だと転売されるから、レア感がなくなるくらい。万博期間はICOCAはこのデザインになります。みたいな。残れば万博終わったけど、このデザイン余ったから売ってるでもよいくらい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

転売や、数十年後にお宝化することを狙っての購入も多そう。 

 

小学生の時、1992年のバルセロナオリンピックのアニメ(主人公はコビー)が大好きだったから、最近フリマなどで当時のグッズが出ていると欲しくなってしまう。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなに売れるのなら 

15万枚くらい追加発売すればよい。追加販売に何の問題もなかろう。 

150万枚も作れば流石に売れ残るかも。売れ残っても原価は安いから赤字にはならないだろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう、記念グッズとかやめようよ。元の販売者や万博協会の資金になるのはいいと思うけど、転売ヤーの資金になるのは不愉快。 

万博なんて、現地で、当日の入場済QRコードと引き換えに1セットのみ。とすればもっと高くでも売れると思うし、それほど転売されるほどもないでしょう。7500円の入場券使って3200円で買って10700円以上で売ってもそれほどの利益にはならない。と思うけど、転売ヤーはその上をいくんだろうか。厄介だな。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

記念貨幣とかと一緒で、値打ちが上がりそうで上がらないもんね。親父がオリンピック金貨、筑波記念500円玉、沖縄記念500円玉とか、テレホンカード、記念切手セットとかを山のように持っていたが、結局使えないし、売ったけど儲けなど無かったね。一時期眺めて喜んでいても、あほらしい思いしか残らなかった。だから、私は記念と付くものは集めないようにしています・・・ 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

朝10時にアクセスして仮待合室で待機。12時に画面変わったら整理券番号29000台。残8000台まで減った所で終了で買えなかった。 

 

万博会場でも買えなかったから、万博ICOCAは縁が無かったみたいで諦めます。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ミャクミャクのデザイン、あれだけ人気無いと言われてたのに大人気ですね。 

しかしICOCAはICOCA、一時の感情で欲しいと思うのかも知れませんが、今時いらないでしょ。今はみんなスマホでモバイルSuicaやモバイルICOCA使うでしょ。 

本当に欲しいのか良く考えた方が良い。どうせ使わずにしまっておくだけなら別のグッズでも良くない?発行枚数的にレア物でもないし。 

東京駅デザインのSuicaも大人気でしたが、先日莫大な枚数が使われないまま期限切れで失効になったようですよ。 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE