( 317554 ) 2025/08/20 04:32:48 0 00 =+=+=+=+=
この支持率も、野党の支持者も含まれているのだから、石破政権のままの方が都合が良いから「辞める必要がない」もしくは、麻生・岸田のように、派閥・利権絡みの政権や、自分達の行動を棚にあげる裏金議員よりマシという、消極的な理由でしょう。
また、選挙が終わって大分経つのに、いつまでも身内の足の引っ張り合いをしている状況からすると「どっちもどっち」ということで、誰がやっても変わらないのだから、そんな事よりも、一日も早く物価高対策やガソリン問題を解決してほしいという考える人も増えてきたのかもしれないですね。
▲1009 ▼181
=+=+=+=+=
以前は石破さんを応援していたが、今の石破さんは応援する気にはならない。衆議院、参議院の選挙で負けたのだから、たとえ裏金議員や統一教会のせいであっても、トップが責任を取るのは当たり前である。プロ野球の監督だって、結果が出せなければ、辞任するか、解雇されるのだから。このまま彼が居座り続けるのなら、政治家のみならず、どの会社、どの業界においても、責任をとる必要がないという考え方が、定着しかねない。答えはシンプル、負けたんだから責任を取れということです。それでも続けたいなら、一旦辞めて、総裁選に出ればよいのだから。それで当選したのなら、誰もが納得します。石破さんのスローガンは、納得と共感なのだから。
▲72 ▼19
=+=+=+=+=
石破おろし報道が出てから、石破さんかわいそう、石破さんだけが悪いわけじゃないと、総理に肩入れするような世論が出始めた」と分析 > 政治ジャーナリストならもう少しまともな分析をするべきではないのだろうか、、、 参議院選挙で投票日が三連休の中日でありながら、投票率が上がったように多くの国民が政治に無関心から、これ以上黙っていたら日本が大変なことになってしまうという、危機感が高まっていると思います。自民党中心の政権は大いに不満ではあるが、政権を任せたいような既成政党の野党も見当たらない、そんな中で石破首相が辞任すれば、裏金議員たちがまともな総括もせず復権することはどうしても許せないので、消去法で石破首相を支持ではなく止める必要はないとしているのだと思います。
▲205 ▼100
=+=+=+=+=
ある調査だと27%ですが、この程度で急上昇もおかしいように思います。 統計誤差が5%らしいので6%上昇は上昇と言えば上昇ですが。
国民の多くは少なくとも自公政権にはNOを言い少数与党に転落してるのですから 国民の信任が石破氏にあるということは無いですよね
早急に他党と組んで組閣するか、または解散して出直し選挙するべきです。 何もしないでアンケートで続投と考えるならもはや民主主義ではない
▲726 ▼83
=+=+=+=+=
選挙で敗北した石破総理の支持率上昇について、田崎史郎氏は「同情論の高まり」と分析したが、恵俊彰の「敗因は石破氏だけではないのでは」という問いかけを汲まず、「民意の捉え方」に論点をずらした。これは評論家に求められる中立的視点の欠如を示すものであり、老化による感受性の低下か、あるいは恣意的な解釈によるものとも受け取れる。メディアにおける政治評論は、公平性と分析の深度が求められ、単なる政局報道に終始するべきではない。石破氏擁護の世論が広がる背景には、自民党内に代替候補が見当たらず、変革には時間がかかるという現実認識がある。視聴者が期待するのは、こうした政治の構造的課題に光を当てる冷静で中立的な論考である。田崎氏にはその役割が改めて問われている。
▲97 ▼20
=+=+=+=+=
忘れてならないのは参院選で大きく議席を増やした参政党と国民民主党が公約に掲げた事をどれだけ実現するか?だと思います。夏休みとは言え代表を含めて両党議員が何らかの活動をしている様子が全く報道されていない事への「?」です。いくら議席を増やしても行動を起こさなければ何も変わらないし変えられないです。果たして参院選で得た議席数が国民の本来の期待に沿ったものかどうか注視して行かなければいけないでしょうね。
▲38 ▼5
=+=+=+=+=
世論調査で石破を支持するという意見の方が多いと言う事ですが、それは自民党不支持層の受け皿にもなっているからでしょう。固定電話による調査対象がオールド政党支持傾向の高齢者に偏っている事、絶対に自民党には投票しない野党支持層からの支持が厚いことは前々から変わっていないと思いますので、実態を反映しているとは思えません。そして、裏金にしてもこれまでの自民党の失政にしても、衆参選挙の惨敗にしても「石破さんのせいじゃない!」という声があがっていますが、直ぐには正せなくても画期的な方針を示したり、減税拒否で給付一辺倒の経済再策からの脱却等、できたことはいくらでもあった筈です。そして、それをやらなかったのは明らかに石破です。改めるべくを改めて有権者に認められてるなら、選挙で過半数割れするまで負けてないでしょ。何を子供じみた事を言ってるのだと思いますね。
▲508 ▼82
=+=+=+=+=
この人は安倍首相のメッセンジャーを勤め安倍婦人とも電話で話されていたと思います。若手評論家にも自民党のメッセンジャーと言われて居たのを思いだしました。大派閥の問題は追及出来ないのが自民党です。誰が新総裁なら時期選挙に勝てるのですか。負ければ又自民党で総裁選をするのですね。だから国民から信任されないのがわからなければ、自民党には期待など出来ない。検証し反省が必要と思います。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
各社が出している世論調査の数値だが、殆どが電話調査である。しかもサンプルは数千程度。日中家電に出れる人って高齢者しかいないだろうし、その高齢者は自民支持者が多いのだから、偏った数値になるのは当たり前である。ネットで数百万ぐらいサンプルを集めてみて下さい。いかにこの大手マスコミが世論を誘導しているかがよくわかると思います。
▲392 ▼41
=+=+=+=+=
支持率なんて、マスコミ各社でかなり異なるし、世代間の格差も大きい。 高齢者ほど石破支持が高いようだが、これからの時代を背負う若い世代の考えを優先すべきで、古くからやっている固定電話によるアンケート手法は変えるべきだ。
▲325 ▼41
=+=+=+=+=
自民党内で石破おろしをしている人で下野にも解散総選挙にも消極的な人は「選挙に負けてNOを突き付けられたのは石破氏であって自民党でない」と言う思考なんでしょうかね。
連立という選択肢もありますが、それが可能なのは自民党が比較第一党であるからで、石破氏の主張通り「比較第一党だから良い」になってしまいます。
私はNOを突き付けられたのは自民党だと思っていますので、総裁候補になるなら解散総選挙で衆院自公過半数を目指すか下野するかだと思います。
もし新たな相手と連立するならどことするか明言するのが総理大臣候補(他党に明け渡すならその決定権者)としてのマストだと思います。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
選挙結果と世論調査が異なっているという意見が多いけど。 支持率が40%前後ということは、その数字をそのまま反映したのが選挙結果なんじゃないの? 過半数割れはしたけれど、各政党の中で一番票を集めたのが自民党だったことも認めておかないと。 言い換えるなら、支持率が50%に満たない内閣を支えている与党が、選挙では過半数を取るという今までの選挙結果が異常だったということ。
選挙結果を明確に反映した国会が、どう運営されていくのか。 そこが大事なところで、その中での自民党の役割に期待して、期待するからこそ今までのやり方に戻すことを望まない一定数の人たちが「辞めるな石破」を叫んでいる気がするんだけどなあ。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
『選挙に負けた総理の支持率が上がるという現象については「あまり記憶にない。選挙で負けたら支持率はドッと下がるので」と不思議がっていた。』
この理由が判らないなら、田崎氏は引退された方が良いのではないだろうか。 こんなもの、選挙前の与野党対立構図を喧伝された状態で世論調査すれば、野党支持者は敵である自民党の総裁である総理を支持する訳が無い。 ここまでは、今迄通り。 問題はこの総理を支持しないと自民の保守勢力の中から党を再結束させる有力な別の誰かが出て来てしまう事に関して野党勢力が危機感を覚え、自分達の息がかかる活動家団体たちに石破辞めるな!のデモ迄させて自民党内の分裂を煽り、野党支持者に石破支持を周知したからでしょう。 またTBSという事は世論調査はJNN系、電話でJNNですがって世論調査、TBSの「偏向」報道特集とか知っている保守派支持者は答えないから、調査自体がバイアスが掛かっている。
▲185 ▼49
=+=+=+=+=
究極の世論調査である選挙結果を無視したら、民主主義は成立しない。 石破総理だけの責任ではないことは明らかだが、組織の責任はトップが取らなければならない。 その地位にとどまりたいなら、総裁選を受け入れてそこで再度信任を勝ち取るべき。
▲56 ▼7
=+=+=+=+=
本当に全国民の世論調査で石破さん辞めるなって声が過半数を占めているのかな?正直、何が可哀相なのか全然わからないです。そういう流れにもっていきたいって為のニュースではないですよね。って疑ってしまいます。 ただ、今の自民党や政治家自体で誰がやっても同じでしょう?っていうのは分からなくもないけど、じゃあ続けて良いよってはならないでしょう。いや、石破辞めるなのデモに参加する人なら、そうなるのかな?
▲94 ▼12
=+=+=+=+=
世論を見誤ってはならない。もし石破降ろしをこのまま進め総裁選挙を前倒しするようなことをすれば、世論は又自民党は国民を無視する行動をしたと、ますます自民離れが加速する。支持率はこれから自民与党が何をするかによって上がりもするし、下がりもする。注目すべきは石破氏が辞めるべきではないと言う世論だ。決して「かわいそう」で52%の数字は出ない。かわいそうな結果になるのは自民党自体にならないよう判断すべきだ。
▲12 ▼39
=+=+=+=+=
今の自民党支持層は高齢者。 調査方法にもよるが、固定電話を使っていた場合、自ずと石破政権に好意的な結果になりやすい。 固定電話でなくとも、そもそも今時見ず知らずの電話に出る人ってどんな人達ってなる。
世論調査よりも全有権者に問うた選挙の結果を優先するのが一番妥当性がある。 よって石破政権は結果責任によって辞任するのが筋だと思うし、石破政権になる前はメディアはそうやって徹底して政権批判してきたんだけどね…
それに石破さん自身何も問題がないかと言えば、不記載や使途不明金の告発、商品券10万円配り、安倍政権の時の熱量で追求、批判したらもっと悪い結果だと思うよ。 メディアの掌返しは本当にひどい。
▲115 ▼31
=+=+=+=+=
選挙で自民党が負けたのは石破のせいだけではないかもしれないが、石破がかわいそうだから支持するというのは違う。 石破は総理の器ではないし、自民党も与党の器ではない。 国民もそろそろテレビや新聞を信じるのを止めて自分で情報を集めて考えてほしい。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
いつもの自民党の政変劇と状況が違うのは、昨年の総裁選のあり方が関係しているようにも思う。 昨年の総裁選を自民党はPRに活用しようとプロレスよろしく大々的に盛り上げた。謳い文句は「時代は誰を求めるか」。自民党の諸氏はそれで石破氏を望んで総裁に頂くことになった(はず)。しかし国民からは議員たちが「石破総裁に何もさせない」ようにしていた1年に見えている。「石破降ろし」の理由も「ただ負けたから」「ストライクスリーだ」「負けたから責任だ」と実に表面的でくだらない。 国民は「あんたらは1年何やってたんだ?」と言ってるのだよ。石破かわいそうなんて見方はまったくズレている。 この田崎某氏は自民党のいつもの「サル山のボス争い」が当然で、マスコミも国民の関心も「戦国絵巻中継」「競馬予想的勝ち馬予想」に向かうのが当然という顔をしているがそういう姿勢こそが問題。 政治ジャーナリストが聞いて呆れる。
▲36 ▼4
=+=+=+=+=
もう田崎氏の発言は、疑念を持ちながら拝聴せざるを得ない。 一部自民党議員の取材だけで話をしていたり。 今回の支持率アップも分析というより、感想でしかない。 支持率アップは、アンケートの構成している年齢、固定電話を引いている世帯でしかなく、もはや偏る結果が出やすくなっている。
固定電話を引いている世帯は、高齢者ほど自民党支持率と野党支持率が高い。 つまり4分の1自民党支持層、4分の1が左派支持層ならば、当然石破政権支持が高くなる。 もう、アンケートの信憑性は、アンケート専門会社による公正に実情に沿った物しか信用しないほうがいいでしょう。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
新生党連立政権・旧民主党政権が記憶にあれば、国民のみならず議員さえ非自民政権の危うさを恐れても不思議ではない。 石破さんもそこに活路ありと見ている。 「野党」の呼称は当時よりも政権担当能力の低さを感じさせ、また政治家全般のレベルも下がってしまった現在の日本、いっそのこと内閣自体を議員以外(外国人を含めるのもありか)の経営組織に委ねるのはどうかとまで考えてしまう。
▲4 ▼30
=+=+=+=+=
多くの国民は物価高で苦しんでるのに減税は意地でもしない、賃上げは企業任せ、選挙前に給付金を支給すると言っていたけど選挙が終わったらうやむや。オールドメディアが言ってい国民の方を向いた政治家とは一体何だったのか?ここまで国民のに寄り添わない政治家は見たことがない。
▲145 ▼13
=+=+=+=+=
番組内で八代さんの発言に田崎さん顔が引きつっていたと言うか怒っているように見れた。八代さんの発言内容は国民が思っている事を言ったまでと思えたが、この人は自民党の代議士を代弁者か広報みたいに思えた。田崎さん同席の朝日新聞の人あたりの考えが妥当という事なのかです。
▲122 ▼20
=+=+=+=+=
と言うか、国民が賢明な判断をしているだけで、本当なら政権交代して欲しいけど、石破さんにしておく事で裏金議員や麻生岸田といった議員に対しての牽制の為に置いて彼等に力を与えてしまえば、ただでさえ壊され続けてきた日本がもっと壊されてしまう事を懸念しているだけで、国民が任せれる政党や人材が現れればいつ代ってもらってもいいと思う。結局は自民党の権力闘争だけど今代わられて、やっぱり選挙に行っても何も変わらないと国民が感じる事が危険だと思う。
▲29 ▼24
=+=+=+=+=
去年からの選挙は何も石破総理不信任の敗北とはいえない気がします これは自民党の政治資金問題などでの自民党としての処理があまりにも国民をバカにした結果だったので石破内閣というより自民党政治に対する「ノー」という結果だったと考えます だから野党が伸びたわけでなく保守系の新政党が期待もこめた多くの票を得たのではないでしょうか?だから今の段階で旧安倍派の人たちがここぞとばかりにトップを変えようとするのはそもそも間違いであり裏で動いている旧安部派の4人集が一番現状を理解していない政治家なのだと思います これも政治家同士の戦いなのでしょうがこんなことばかりしているからいつまでも日本自体が世界から取り残されてしまっているのだと考えないのでしょうか?みんな自己保身にばかり走っているようで残念でなりません 政治が汚いものならば汚いなりの上手なやり方で国民を納得させてもらいたいものです
▲13 ▼25
=+=+=+=+=
石破総裁は選挙の責任を取って辞任すべきだ。自民党の総責任者は総裁だ。選挙結果からいって石破総裁が辞任すべきだ。未だに辞任しないのは石破総裁がいろいろな理由をつけて居座っている。・・・というのがコメンテーターの田崎氏だが、確かに自民党は選挙に負けたことは事実だが石破総裁と立候補者を天秤にかけた場合全て石破総裁のイメージが良くないから負けたのか?候補者 は果たして自ら一生懸命やったのか?従来の他力本願的な選挙活動じゃなかったのか?人のせいにして選挙に負けたというコメントは自民党という政党が未だに変われない証左だ。
▲64 ▼35
=+=+=+=+=
田崎氏分かっていながら惚けるから笑ってしまう。つまり田崎氏は政治評論家ではないということ。ある意を含んだアジテーターであるということ。まるでギリシャ民主主義を壊した詭弁家が政治を飯のタネにしていること。 田崎氏がやらなければならないことは、なぜ自民党政治が漂流を始めたかを冷静に分析をしなければ田崎氏の名誉が回復しないと同時に、自民党自身が恰好な標的となって、保守党や参政党の伸張に手を貸せていることになる。 詰まるところ安倍政治とはいったいなんであったのか?失われた30年安倍さんが最も長い間政権を担っていたわけだから、安倍さんは何を失ったかを総括しなければならない。安倍を担いだ連中をうやむやにしながら衰退の原因を石破さんに押し付けようとしている政治言論風土が現在地だ。気が付けば21世紀後半は完全に世界経済を中国とインドがリードすることになる。
▲12 ▼9
=+=+=+=+=
平和な国だよ。我々の生命、財産を委ねる国のトップがこうだから選挙で国民は審判を出した。それを受け止めないで総理にしがみついているのが石破さん。 冷静に考えて。 石破さんが総理大臣になって 国民の生活はどうですか? 外交で国益は守られていますか? 私は不安です。 もっと能力、適性のある方が総理大臣になって頂きたいと思います。
▲154 ▼13
=+=+=+=+=
田崎さんは、以前より旧阿部派に忖度した発言が多く見られているような印象がありました。 平等と言うよりは、どちらかというと旧阿部派の広報担当のようでした。 石破さんに追い込まれた阿部派が復活するために、総理交代を高々と宣言している裏金議員たちに対して、テレビという手段を用いて後押ししたいと言うのが本音なのではないでしょうか。 ここまで個人的主観がたくさん入っている意見しか言えない田崎さんを、テレビが使い続ける意味が私にはよくわかりません。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
支持しているのは70歳以上の高齢者ばかり、それに反官びいきみたいな雰囲気が出ているだのだろうが続投が確定して政策がこれまで通りダッチロールするとたちまち支持率が落ちて今度こそどうにもならなくなるだろう。野党も泥船に手を差し伸べるのは立民共産党の野田代表くらい。こんな状態で自民党内に役員、閣僚を引き受ける人は石破シンパの岩屋、村上、中谷などごく少数で早晩行き詰まるのは目に見えている。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
朝日新聞社の調査と言うことからして、自民党支持者が石破さんを支持しているのでは無くて、出来の悪いトップの方が都合の良い野党支持者が石破辞めるなと言っているだけなのをなぜ誰もハッキリ言わないのか? このまま自民党がだめなトップを続けている間に、着々と野党は次の衆院選の準備をしていると思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自民党支持層の保守派が自民党を見限り、左翼自民党を最も早く崩壊させてくれるのが石破だと思い支持しているんじゃないかと思う。 石破政権を良いと思って支持しているのではなく、自民をぶっ壊してくれるのが石破総理だと思い石破の指示が上がったと考えるのが妥当。
石破も石破で自民党内の保守親米派一掃を企んでいるようにも思う。たとえ自民党が選挙で大負けして少数になったとしても。
石破は角栄の弟子を自認している。アメリカ依存から中国大好き路線への変更もあると思う。日米同盟なんてと心の底で考えている節もある。なめられてたまるかはそれが出てきてしまった。 日中韓で食糧安全保障と言ってたけど、言葉に出して言ってないが仮想敵国はアメリカでしょ。
▲53 ▼24
=+=+=+=+=
最初の衆院選が石破さんへの信認選挙だった自分の信念曲げて迄 直ぐにやらないと言っていたのにやったのは裏金議員も政治資金規正法違反者も同じなのに何故か裏金議員だけが標的にされてしまい 石破さんもそんな議員公認しないで対候補出して選挙すれば良かったのに それも出来なく結果出せなくては辞任も仕方がない。
▲57 ▼7
=+=+=+=+=
シルバー民主主義だからでしょうね。テレビ、新聞、雑誌は老人しか読まないから、そこでアンケートとっても選挙結果と合わない。石破氏が継続になれば自民党は崩壊するまで続けるだろうし。石破氏からすれば、安倍派の人が落ちてくれる分にはどうでもいいんだろうけど。そういう流れになると落ちた安倍派の人が自民党を見限り、国民民主や参政党に鞍変えする人が多数でてくる可能性もでてきそうですね。
▲21 ▼9
=+=+=+=+=
スポンサーや利権関係に左右され、公平性を欠いた報道やコメントが多く、国民の信頼を失っている。すでに多くの国民はスポンサー寄りの情報操作には気づいており、騙されなくなっている。 国力が低下し続けている今こそ、本来は国益を最優先にすべきだが、利権や資金に囚われた政治が続いている。 首相が自らの言葉を持たず、原稿を読むだけで、国を導く気概が感じられない。 「首相が可哀想」と同情されるような存在はリーダーではなく、国を引っ張る力を欠いている。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
人間、特に総理大臣ともあろう人が周りから同情されたらおしまいでしょう。ただ、この人の場合は、このところの言動に、かつて見せていたリベラル色の強いトーンが戻ってきたということもあるかもしれません。そして何よりその裏には、辞任を迫っている自民党の旧態然とした体質に、依然として国民が嫌悪感を抱いているという背景があるのでしょう。 すでに過去の人となった旧勢力を代表する麻生氏や、右翼の筆頭である高市氏などが万一政権を取ったら、金権体質や利権体質、党内派閥が復活し、世界を敵に回して自国第一主義を標榜して軍備拡張、軍国主義の復活等を懸念しての石破政権への支持率アップとも取れます。 いずれにしても石破政権を本質的に支持しているわけではなく、他よりマシという消去法であることは間違いなく、自民の退潮は決定的と言えます。
▲13 ▼13
=+=+=+=+=
衆院選は、旧安倍派を中心とする裏金問題や旧統一教会の問題の影響であり、都議選は、都自民党の裏金問題が影響しているうえに、旧安倍派国会議員が牛耳っている印象も影響していると思う。参院選は、落選議員をみると、旧安倍派が多いような印象を受ける。結局、旧安倍派の支持がなくなったことで、自民党への票が減ったということだと思う。 それにもかかわらず、旧安倍派を中心として石破氏の退陣を要求していることに多くの国民があきれていると同時に、石破氏を支持していると考えるべきだと思う。
▲62 ▼112
=+=+=+=+=
同情論というのも、何だかおかしい。 むしろ、今だに陰でコソコソやっているような、 派閥組よりも、 石破さんのほうが、 政治的課題に対して、正直な対応をしていると 思えるからこその、結果だと思いますが、、、。 無かった事にしようとする安倍派の思惑に NOと言えるのも良いと思います。 その様な、党内で足を引っ張るような存在がありながらも、政権運営を頑張っている姿を見て、 可哀想、、と思うのでしょうか、、。 ちょっと違う様にも感じます。
▲16 ▼18
=+=+=+=+=
参政党の「日本人ファースト」が若い世代を中心に広がりを見せ、さらに保守党、そして自民党の高市早苗議員を中心とした保守派が勢いづいてきたため、特にオールドメディアがその火消しとして石破総理支持率アップなどのフェイク情報を広めているだけと考えます。
石破辞めるなの支持が多いと唐突な情報を出してきたのが、NHKをはじめ、左派メディアが中心でした。最近は中国人の悪行(奈良の鹿に悪戯、列への割り込み、農作物や海産物を盗むなど)がSNSで見られない日は無く、日本国内で強硬な対中国姿勢が広まってきています。左派メディアにとってSNSは目上のタンコブなのかもしれません。
日本人の安全安心の暮らしを取り戻すためにも与野党の保守派議員に頑張ってもらい、リベラル左派の石破政権を失脚に追い込んでもらいたいです。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
選挙三連敗と言うが、衆院選は石破内閣が発足したばかりで、政権としてまだ何もやっていない時点での選挙だったから当然石破さんの責任は問えない。その後石破さんは自身も実現したい暫定税率の廃止や国民民主が提案した案に同調し実現しようとしたが、森山幹事長や自民党の税調がそれに異を唱え、実現することが出来なかった。当然都議選、参院選と連敗した。そもそも三連敗の原因は未解決の裏金問題や長年に渡る自民党の失政に対するものであり、その責任を全て石破さんに押し付けようとしていること自体、無理筋というもの。 多くの国民はそれをよく理解しているから過去の自民党政治は否定するが、野党に同調して新しい政治を行おうとしている石破さんに対して支持する人間が多いということ。 元々自民党政治に批判的で、汚職も裏金も全く無縁の石破さんに対しては、野党支持者でさえ一定程度の支持があると感じる。
▲19 ▼41
=+=+=+=+=
田崎史郎氏は自民党の旧体質政治家の広報マンなのだろうか?常に発言が旧自民党体質よりの評論である点も現在の世相とは国民の意識とはかけ離れたズレている意見である!裏金議員が今日まで影響力を保てる状態は田崎氏の様な評論家の責任も大いにあるのでは無いだろうか。石破首相でなければ自民党が大負けすることは無かったのか?それなら誰が首相であったら大勝利していたのか?明確にその様な事も発言が必要では無いだろうか。
▲19 ▼4
=+=+=+=+=
今回の石破氏のケースは、 世論調査で支持が上がることが、得票に繋がらないパターンなのは、自民党の議員は理解しておくべきですよ。 わかってんのかな?
左派系に人気の石破氏だから、左派系野党に投票する有権者も、「石破氏を支持するかしないか」と問われれば、支持する、ですよ。 ただし投票は野党に入れる人達ですよ。 票にならない支持ということ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
私も電話の支持率調査や投票日の出口調査に協力した事があるが、いずれも実際とは逆の答えをしました。 先日のNHKの調査結果も年齢補正をしたら、結果が変わったという報道がありましたが、私のような嘘の回答についても補正があるのでしょうか? 「石破辞めるなデモ」と同じで、次の総選挙で自民党を壊滅的な状況に落とし込む為に、わざと石破内閣を続投させようとする勢力があるように感じます。
▲29 ▼7
=+=+=+=+=
私が従来から指摘しているように、日本人でありながら(あるいは日本人であるゆえに)日本社会を壊したいと考えている人が少なくありません。脳科学的には「破壊衝動」の持ち主です。 そうした勢力の存在が石破首相の支持率アップにつながっているのです。(もちろん「破壊衝動」ですべてが説明できるわけではありませんが) リベラル左派が石破首相の続投を支持し、一部のマスコミがそれを大々的に取り扱います。まさに珍現象ですが、日本社会を壊したいと考えている日本人は、想定以上に多いものです。 たとえば、戦後の日本社会を席巻してしまった憲法9条です。ロシアによるウクライナ侵攻以降、国民の多くが憲法9条が幻想であったことを理解しましたが、石破首相擁護勢力と憲法9条擁護勢力はかなりの程度まで重なっています。それも単なる偶然ではありません。
▲15 ▼7
=+=+=+=+=
日本人はこの手の同情論が好きだなあ。普通、高い支持率を得る政治家と言えば、国民を豊かにすることや、平和を維持することに成功した人、もっと言えば国民にとって役に立つ人である。それでは、石破さんがいったい何をしたのだろうか。改革に邁進して志半ばで倒れたというのであれば、まだ同情の余地もあるが、この人は総裁選で公約したことすらしていない。この人は実績らしいものは何もなく、何をやりたいのかすら明確ではない。何より、1年足らずの間に選挙で3回もダメ出しされた首相である。なぜ、こんな人に対して同情論が巻き起こるのか、理解に苦しむ。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
同情論は無いでしょう。 自民党が弱っていくことを都合良く捉えてる野党支持者や、保守層や中間層が出ていった後の残りの自民党支持者が支持しているにすぎない。 選挙で負けたのは裏金議員のせいだと言われるが、裏金議員がほぼ落選するわけでもなく半数以上が当選していることを考えると説明が合わない。 そもそも石破氏は自民党がそういう問題を抱えていることを理解した上で首相になったのではなかったのか。 自身の力不足を認めず他人のせいにするのは有り得ない。 もし本当に連敗を省みるような姿勢を見せているなら同情論も頷けるが、そういう様子は全くと言えるほどに見られない。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
自公政権は支持出来ない。 でも野党に政権は任せられないし、 衆参両院で過半数を割りつつも、 一部の野党の要求を取り入れて 法案を通すと云う、綱渡りのバランス維持を 結果的に有権者は求めたのかも
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
石破下ろしを主導してるのが安倍派裏金議員たちでそれに対する反発があるのと安倍さんと会食をたくさん重ねて寿司も一緒によく食べていてスシローとも呼ばれていた田崎史郎さんが石破さん辞任は当然と声高に叫べは叫ぶほど石破さんに同情してしまう人がいるのは理解出来る。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
田崎さんの発言、最近富に反石破的な言葉が多く疑問に思う。ジャーナリストの語る「なるほど」と思える発言を聞きたいのに。「党首として責任をとり辞職すべき」とのお考えのようだが、裏金問題で政策秘書が略式起訴され、その長は責任を取らなくて良いのだろうか?そこに繋がってしまう。
▲36 ▼17
=+=+=+=+=
選挙前から選挙期間中〜投票日と日を追うごとに政府与党に逆風が強まって行って結果惨敗。 そこを底辺として今度は逆に日が経つにつれて支持率が上昇するという奇妙な現象になってきた。 伊東市長と良い勝負だ。 どちらが長続きするか見もの。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
可哀想だけで同情で総理を続けるのは恥ずかしくないのか。 本当に可哀想だけの同情だったら、日本はいつまでもたっても変わらない。 裏金問題などの状況で、総理になって選挙で三連敗したのに石破氏は関係ないので辞任しなくていいは甘すぎる。そのような状況で総理になったので、関係ないでなく石破総理が過去に選挙に負けた相手に言いたいだけ言ってきたのに。 石破総理は、言ってきたこととやることが違い総理としてはだめでしょう。 石破総理自身も、闇献金の問題があったのに問題ないで逃げて説明責任も果たさない。 他人には厳しく自分には甘い。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
惨敗の原因は、自民党の議員が政治献金や私利私欲に走り国民の生活など無視 した政治に不満が選挙でNOを示した。裏金、族議員の発言行動に怒ったのだ 選挙総括が反省と、今後の自民党のやり方次第で変わる
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
なんで、調査するのか、がわからない。調査する、メディアは石破続投するよう、誘導している。選挙に負けたら、辞任するのが当然でしょう。比較第一党、政治空白阻止、負けたのは資金不記載議員のため。わけの分からないことを言い訳にしている。早いとこ、安倍元首相カラーを変えたいだろう。ひとつの私憤バラしでしょう。メディアは政治、政界の出来事の事実を報道すべきで、世論誘導はやってはならない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
直接的には関係ないですが、農業をやる上で土地は大事なんですよ。今まで自民党はその土地を何十年も作物が育たない土地にしてしまったわけで、元の土地に戻すには倍以上の年月がかかります。石破さんは、それを分かった上で自民党総裁になったと私は考えます。自民党の党員も、それを分かった上で担ぎ出しただけでしょう。貧乏くじを石破さんに負わせただけの問題で自民党の皆さんも分かってるはず協力してあげなさいよ。自民党内で石破降ろしは可笑しいですよ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
同情論ではなく、旧安倍派を中心とした石破排除の流れが「これはつまり自分たちの保身のために石破茂を都合良く排除しようとしているだけ」ということは国民には完全に分かっているため、結果的に石破茂の支持率を押し上げているのです。あいつら(旧安倍派の裏金議員たち)の思うようには絶対にさせない、との強い思いが石破支持になっているのです。石破可哀想なんかではなく。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
石破総理に辞めないで欲しいと願う理由は簡単だ。日本国民の心の底にあるもの、つまり質素倹約愛妻家勤勉真面目努力家読書家キリシタン哲学書をよく読む。つまり日本人的な人で飲んだくれ、悪口をたたかない、つまり戦いにはどうでもよく、鈍化。太平洋戦争に負けても責任は取らない、実に日本人的な総理なのだ。だから民衆は石破辞めるなとデモをする。実に簡単な話だ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
選挙に負けても石破首相の支持率が上がるのは、強いウヤムヤ感がある裏金問題と、まだまだウヤムヤ感が残る統一教会問題があるからだと思う。そのどちらにも石破首相は関与しておらず、尻拭いに孤軍奮闘しているように見えるからだ。「石破おろし」をやればやるほど自民党の支持率は下がるような気がする。
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
田崎氏本当にそんな理由だと思っているのか? 今回は石破氏だけでなく自公の運営体質や日本人軽視やが露見したに過ぎない。かといって立憲、社民、国民、共産党など話にならない。
日本を強く、豊かにするという単純だが難しいとされることについて正面から向き合おうとする意気込みが日本人の心を動かしたのである。参政党、日本保守党等々が躍進したのは当たり前のこと。これからが左翼の下げに対応しなければならず大変である。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
世論調査のサンプルは電話を取ってくれる高齢者に偏る傾向があって、若い世代ほど石破に批判的という記事が出てた。つまり、世論調査は石破を支持する高齢者の意見が濃くでてるわけで、正にその世論調査の歪みが表れた結果だろう。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
同情論ではないと思う。参政党、日本新党などの極右政党が若者たちの支持を得て選挙で議席を伸ばし自民の旧安倍派を中心とする右派勢力と結束して政権が右傾化してゆく危険性に国民が憂い始めている表れだと思う。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
選挙の敗因は自民党への積もり積もった マイナス要因不満があったからです。 石破さんへの支持率向上は同情論では無く、 今更に党首を変えても何ら効果は無く、 相変わらずの自民党のゴタゴタに呆れてしまうのは明白で。 むしろまだ石破さんのほうがマシだと。 そういう評価ですよ。 そもそも今、 党首を変える事で自民党の支持率が上がるなんて事は無いでしょ。 そこから思い違いがあるのですよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
昔 三木内閣がこんな感じで 国民に必要な不景気対策よりロッキーズ事件の解明に頑張って。中国と国交を結んだ田中角栄氏をロッキード社を使って嵌めたアメリカの言うことを真に受けて。ペラペラ喋って罪に問われないコーチャンはどう見ても不自然だった。 あの時は田中派はもちろん首相になりたくて仕方がなかった福田赳夫氏も加わり大変で国民は正義の味方に見えた三木氏に同情した。 三木降ろしは成功し2年で大平氏と交代する密約でようやく福田赳夫氏が首相になれたが2年後密約はなかったことにして総裁予備選に立候補して見事に負けた。大平氏が消費税導入を掲げた選挙で負けて大平降ろしをまた福田派がやった。今その伝統を引き継いでいるのが石破降ろしをやっている。歴史は繰り返す。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
田崎さんが出演しているお昼の番組がありますが、そな中で田崎さんは徹底的に石破さんを悪者にしていますが、あまりにも個人的な考えでうんざりしています。この番組もいつまで田崎さんをこのままにしておくのでしょうか?平等な意見を言える人にかえるべきではないでしょうか。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
田崎さんのコメントは、ある意味分かりやすい。内容というよりも、誰に寄り添っていこうとしているか?とにかく、一番の権力に縋り付いてメシを食っていく人なので・・・旧安倍派が次期政権奪取に向けて画策しているとのことですが、田崎さんもそちらに鞍替えする準備に取り掛かっているのかなぁ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
偏向報道が常態化している極左マスメディアの世論調査なんか、信用に値しない。私の目には、極左ネバネバ政権と極左メディアがタッグを組み、ネバネバ政権延命に必死になっているようにみえる。これからますます地方が疲弊していくのに、毎年7兆円規模の税金をドブに捨てている子供家庭庁しかり、国家公務員を増やして防災庁設置するとか、より中央の公務員に権力を集中させていく政策をそろそろ見直すことはできないのだろうか?
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
秋の臨時国会開催が11月だそうです。年を越せない方もおられるでしょうね。 自民党や野党のゴタゴタに付き合わされ、結局何もしないで年が暮れるのかと思うと財務省の一人勝ちが腹立たしく思います。給付も減税もなきままに新しい増税が出来るのでしょうね。そういえば今回の参議院選挙で初当選した議員は10万円もらえたのでしょうか?そこらはきっちりしているとおもうのですが。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ひるおびは相変わらず偏った番組ですね。 メディアの報道次第で世論が誘導される。 田崎さんがおっしゃる通りこの一年石破さんは 何もしていない、政治と金の改革も知らんぷり、そのおかげで参院選も惨敗しました、 メディアは裏金裏金だけ言いますが岸田、石破が何も手を付けなかったことが問題であって 裏金議員は民意で当選しているので石破おろしを誰がしようといいと思います。 また裏金議員だけが石破おろしをしているわけではない。ひるおびみていると面白いほど石破押しですね。まったくフェアではない司会者。
▲53 ▼31
=+=+=+=+=
暑くて外出控え、お盆、原爆追悼、終戦の日で 内向きの時期です。感謝の時期に貶めますかのアンケートは、日本人ならノーの答えがでますよ。だから、あまり重要ではないと思えます。私は、しっかりまわりがガードしてくれての高市総理誕生期待してます。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
裏金議員たちが動いたのが完全な逆効果。 本来なら選挙敗北の責任は、自分らにもあると責任を感じるべき立場。 それがあろうことか「石破下ろし」の先頭に立って自分らの復権を画策するのだから呆れ返る。 おそらく自民党支持者からしても、この浅ましい姿に辟易していると思う。 これでは総理の顔をすげ替えても、大敗するのは明白。 もはや、自民党は完全な末期症状。 一度壊滅しなければ、目覚めることはないだろう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ひとことで言って、石破氏よりもっとマシな人が他にいなければ、そらそうなるわな、というところか。
自民党内の後継者不足は深刻であるが、これは安倍一強の時代に人材を育ててこなかったことに大きな原因がある。かつては、政権が少しでも落ち目になれば、我こそはと沢山のライバルが名乗りを挙げて、引きずり下ろすパフォーマンスも工作も派手であったが、それでも総理を退陣させるのはなかなかに困難であった。ましてや現在は、とりあえず様子見を決め込むか、陰でコソコソ多数派工作をする小物ばかりで、政権構想をブチ上げる者すらいない。そんな中途半端なパフォーマンスで簡単に蹴落とせる程、総理の椅子は軽くは無い。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
違う 同情論じゃない 他の調査でも言われていますが アンケート回答した年齢層の比率が 高齢者に偏っているためです 高齢者には自民党 立民支持者が多く 石破支持によるのです 年齢層の比率と回答を計算すれば まったく違う結果になります
1票の格差ばかり取り上げられますが 年齢層の格差も問題ではないでしょうか
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
同情という言葉を持ち出すのは、国民を舐めた考えです。そんなことで石破氏を支持しません。人気の高市さんですが、不安感もある。消去法的にでてくる小泉さんも大丈夫か、と思わせる。国民は自民が選挙で負けたことなど関係ない。首相交代によって生じる事態がどのようなものか、シナリオが見えないのです。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
石破を降ろしたくないのは、次の総裁で有力と言われる高市早苗に据えたく無いから。 財務省にとっても減税などで良いことがないからなんとしてでも「高市早苗を総理にしたく無い」から石破を総理の椅子にがんじがらめにくくりつけている。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
石破の方が使い勝手がいいんだよ。 政府にとって。 岸田からもっと悪化するとは思わなかったけどね。 選挙でうまくいかなかった腹いせに、財源無いとか言いつつ、 海外のばら撒きは勢い増すし、自分達の給料をまた簡単に上げている。 なんなんだろう、日本の政治家って。 国民の為に働いてくれる人を連れてきて欲しい。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
田崎さん分ってないな。本当に評論家なのか。そもそも負けたのは石破さんのせいではない。負け続けた原因は政治と金問題で一番の悪の当事者である萩生田他3名の議員が辞職しなかったこと、参議院選挙投票前に宮崎県の国会議員が、今まで米を買ったことがないなどと、とんでもない発言をしたこと。そんな宮崎県自民党県連がいち早く石破辞職を決議したこと。石破さんより発言した議員に辞職を求めるべき。今石破さんを無理やり辞めさせれば、さらに自民党員の自民離れは加速する。そうなれば私も党員から脱退する。自民党に全く期待が持てない。
▲8 ▼12
=+=+=+=+=
参議院選挙が終わったので、公約を反故にしようと一部の野党が東奔西走しているから、与党の支持が上がっているだけだろう。
一体、いつまで公約を掲げて選挙をするつもりなのか? いまどき、 「こんなことできたらいいね」 と、選挙で訴える必要がどこにあるのか?
自民党、立憲民主党、参政党は、 「脱公約選挙」 を模索しているように見える。
参政党さや氏の 「私を皆さんのお母さん(参議院議員)にしてください!」 は、極端な例であるが。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
最近の世論調査なんて・・ あまり当てにしてはいないけど 指示し出した人はどういう部類の人なんだろう。 初めからの支持派・・ 同情だけの派・・ 都合で動く派・・ どっちにしても このレベルの政治家に運命を握られた 一般国民の方が可哀想だと思ってしまう・・ 選挙で選ぼうにも『ドングリの背比べ』。 立候補するには金が掛かりすぎ。 第一 こんな同情されるようじゃぁ・・ 政治家の墓場に一歩も二歩も近付いた感じ。 少なくても 形だけでもなんとかならないものか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
先の参議院選挙での民意は、裏金作りや旧統一協会癒着やアベノミクスの産物である超円安に起因する物価高と実質賃金の低迷に対する批判が現れた結果であり、現在の世論調査は、上記問題の中核になっていた旧安倍派議員を中心とする保守派議員が石破降ろしで古い自民党に戻そうとしている動きに対する反発であるから、民意としては一環している。しかし田崎は、石破嫌いの先入観に囚われ、民意の実態がまるで分かっておらず、浅薄な意見を投げ掛けて政局争いを煽っている。このような偏ったジャーナリストを出演させてはいけない。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
元自民支持の1/3にあたる岩盤保守が離れ、 残り2/3の半分、つまり以前の自民支持の1/3 しかも世論調査に答えやすい環境にある高齢者中心の調査結果。 つまりこれがいくら高くても選挙が有利にならない。 大事な事は偏った世論調査より選挙結果で3回も大敗したのが民意である事。 負けても居座る事を許したら選挙する意味が無くなると何故、理解しようとしないのか?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
旧統一教会問題議員と裏金問題議員が議員辞職してたら自民党は持ち直せた。
政党と会食をしてる人間は報道ではなく、広報である。
田崎氏は頑張って周りを見てほしいが、困ってる人や国際情勢は見れるのか?
この人の言動を見る限り現状は厳しいだろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
選挙結果が民意。
ここ一週間の世論調査の結果発表報道は マスコミの力を借りて 自民党総裁選挙を 何とか有利にしようとしている 勢力を感じています。 それは 国民の民意ではないと思いませんか?
3月11日の東日本震災慰霊式典や 8月6日の広島でのいねむり 他多数の礼儀作法や外交の不利益 考えられない国益棄損行為の数々。 多くの国民が 彼をかわいそうと思うというのは どういう報道ですか?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
衆院選と参院選の投票結果が「第一党 自民党」なんだよなあ。
石破の支持率アップは、参院選後、 自民党退潮の原因である極右層が石破下ろしの主役であること、 石破を下ろすとその極右が復権しそうであること、 が見えて来たからじゃないかな。
その証拠に、野党の中でも、極右層を支持基盤とする国民民主党・参政党・日本保守党の支持層では、石破同情論が全く出て来ない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
高市さんに総理になって欲しくない人が多いからではないでしょうか。 彼女が安倍晋三の腰巾着のような人だった事は皆さん憶えていると思います。 安倍さんが首相だった時に安倍支持だった人達も、今は良く言う人はあまりいませんね。 裏金の事もありますが、現在問題になっている円安、物価高は安倍さんが熱望した状態です。またオーバーツーリズムについても然りです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
世論調査は、在宅が多い高齢者層の影響が強いので若者層を加味して調整すると、石破内閣の支持率は低くなるとの記事もありますが?。 で、世論調査は、社会の実態を必ずしも反映しているとは言えないのでは?。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
人気調査は、電話でおこなわれているようです。 なので、結果は70代以上の高齢者が多いのでしょう。IT、SNSが主流の若者層の意見は反映されてはいないでしょう。 選挙三連敗の原因は国民の声、民意を蔑ろにした事です!可哀想でも何でもありません。そして、 難しいことではありません。小学生低学年でもわかる事です️ このままでは日本は確実に終わります。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
どういう調査方法が知りたいなぁ!? 以前と同じ質問で支持率上がってるなら、あ〜そういう人が増えたのかと思えるが、質問の内容によってはこういう数字はどうにでもなる。 だいたい既存メディアは左寄りなので高市さんなんかが総理になられると困るはずで、それを見越しての石破支持率アップという風に持っているんじゃないの?? ま〜野党からしたら石破さんがこのままやってくれたほうが好都合だろうけどね。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
自民党の国会議員が、多くの不正をしたが、石破総理がしたと言って略式起訴に持ち込む、自民党議員が、いつも普通にしていることを石破さん1人の責任にしている(秘書や事務局長1人がした)。自民党が、このやり方で国民も騙してきたことも分かるような気がする。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
・自民党自体は支持できない。なぜなら裏金や安倍派の問題が解決されていないから。 ・ただし自民党が変革できないのは上記安倍派が幅を利かせているからで、党内少数派の石破では早期の解決が図れないことも理解できる。 ・今後安倍派議員がまた党首になれば改革など無理。石破が時間をかけてやるしかない。だから1年程度で降ろすのは無意味。
でしょ。有権者は利口ですよ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
上がっているのではなく、ある特定の世代の割合を多くしている事実が判明。三十代以下の支持率を見れば明らかです。やり方や報道の仕方が意図的で、石破支持率によって我が国をおとしめる姿勢が明らかです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
自民党の旧安倍派等の旧統一教会や裏金問題をきちんと対処せずに来たせいです。 その上、石破総理が退任したところで、反省も対処もせずにのうのうと自民党を支配しようとしているからです。 次期総理の噂のある高市氏は元安倍派で、今は無所属ですが、旧安倍派の力(数)を頼りに総理の座を狙っているのも国民は知っているから、石破総理を下ろしたところで、結局、自民党が選挙で負けても変わらないという現実が見えているからです。 なのに、田崎史郎氏は、政界のことも国民の声もよく知っているような言い方をしますが、全く分かってないのにテレビ局は政界の情報欲しさに使い続けているという笑うに笑えない話です。
▲0 ▼0
|
![]() |