( 317565 ) 2025/08/20 04:49:52 2 00 自民党・総裁選挙管理委員会が初会合 総裁選実施の是非、書面で意思表示 逢沢委員長「スピード感が必要」TBS NEWS DIG Powered by JNN 8/19(火) 13:53 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/4ea22dda8a4f07e85f5f4bd99e4325d75ca699a0 |
( 317568 ) 2025/08/20 04:49:52 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
自民党はきょう、総裁選挙管理委員会の初会合を開き、総裁選を前倒しして実施するべきかを党の所属議員に対し、書面で確認する方針を決めました。
自民党の総裁選挙管理委員会の初会合では、総裁選前倒しの是非をめぐり、今後、どのように手続きを進めるか議論しました。
終了後、選挙管理委員会の逢沢委員長は党所属の国会議員に対し、臨時の総裁選を実施するべきか書面で確認することになったと明らかにしました。
自民党 逢沢一郎 選挙管理委員長 「党にとって非常に重大な手続きを進めるわけでありますので、スピード感が必要です」
総裁選は党所属議員295人と都道府県連の代表47人の総数の過半数172以上の賛成があれば実施できることになります。
選挙管理委員会は来週、改めて会合を開き、さらに調整を進めることにしています。
TBSテレビ
|
( 317567 ) 2025/08/20 04:49:52 1 00 この一連のコメントから見えてくるのは、自民党の現状に対する国民の不満や不信感です。
1. **スピード感の欠如**: 自民党が総裁選を前倒しにすることや、党内調整を早急に進めるべきとの意見が多く、特に時間を無駄にしているとの声が強い。
2. **責任を問う声**: 複数の選挙で敗北したことに対する政治責任を追求すべきだとの意見があり、特に石破総理の続投に対して強い反発が存在する。
3. **党内抗争と透明性の欠如**: 選挙に向けた党内の動きが続いている中、裏切りや取引の可能性が示唆されており、支持者からは党のガバナンスに対する不安が表明されている。
4. **世論調査の信頼性への疑問**: 世論調査の結果が実際の国民の声を反映していないという指摘があり、特に自民党の信頼性が低下している状況を反映しているとの声が聞かれる。
5. **国民の期待と政治の乖離**: 政治家が国民の声を無視しているという観点から、支持率の低下や選挙結果に対する批判が強まっている。
(まとめ)全体として、自民党に対する厳しい視線があり、党内改革や選挙戦略においてより迅速かつ透明性のある行動が求められる中、石破総理の続投に対する反発が根強いことが浮き彫りになっています。 | ( 317569 ) 2025/08/20 04:49:52 0 00 =+=+=+=+=
総裁選よりも「台湾有事」の際に どこまで肩入れするかの方が重要だと思う。
今のままでは民主的に決定される保証はない。
①国会議員が党議拘束なしの投票をする環境を整える。 ②国民投票を速やかに行う特別立法環境を整える。 ③有事対応に関する超党派委員会設置の想定。 を準備をしておく必要がある。
▲17 ▼77
=+=+=+=+=
8日の両院議員総会から11日も経っているのに、スピード感が必要と言っている時点で自民党は終わっているのでは? お盆でみんな地元に張り付く必要があったのだろうが、今日が初会合で次週更なる調整を行うというスピード感や危機感のなさが今の自民党政治の象徴だと思う。
▲3795 ▼121
=+=+=+=+=
前回の総会の時みたいに欠席者が多かったら意味がないので、スピード感を持って行うなら、ZOOMやTEAMS使って、オンライン会議でも良いのでは。会社の取締役会だって、商法でオンライン参加認めれれていますからね。自民党だけ書面・押印でというのはどうなんでしょうか? 個人的には、全議員と各県連が同時に参加して、投票機能使って即終了できるので、日程調整さえすめば、直ぐでも意思表示を確認できるのでは。なんだったら、フルスペックじゃなければ、そのまま総裁選も行えるでしょ。
▲529 ▼136
=+=+=+=+=
YouTubeでは逢沢委員長は石破を辞めさせないために時間稼ぎをするというシナリオが圧倒的多数だったが早い決着になりそうですね。逢沢委員長は昨年の総裁選時には石破総理に投票したということで徹底的に守ってくると思いましたが石破おろしで党内調整が終わったんでしょう。今後の石破総理、森山幹事長のコメントが気になります。維新が連立は既定路線という感じで動いてるので小泉総理で話がまとまっているとすれば残念です。
▲436 ▼77
=+=+=+=+=
スピード感が大事と言いながら、逢沢委員長はあえて手続きを遅らせてるようにも見えてしまう。 今回の会合では書面による意思表示を決定したようだが、さらに会合を開いて調整するようだ。 具体的いつ頃を目途に動き出すのか、全く分からないし、もしかすると書面での意思を確認したら総裁選前倒しがひっくり返るかもしれない。 今の動きはそのような時間稼ぎをしているように思えてならないので、委員会として機能するようはっきりしたスケジュール感を出した方がいい。
▲850 ▼37
=+=+=+=+=
書面をきちんと取る事は、手続きの適正さを担保する為にも必要で有用でしょう。 しかし、反面 誰が総裁選の前倒しに賛成し、反対したのか? そういう事を党内抗争や人事、選挙公認などに利用される事があっては、自由な意見表明が出来なくなってしまう危険性がある訳です 書面を取ったとしても、それを秘密にするなど 自由意見表明の出来る環境も担保するべきだと思います。
▲1001 ▼194
=+=+=+=+=
衆議院、都議、参議院と3連敗したのは事実。終には連立しなければ運営できなくなった。この責任を取るのはトップの石破氏しかいない。総裁選挙で再選されるようなら自民党内の意思なので続投すれば良い。その場合自民党は崩壊するかもしれないが。先ずはキッパリと辞任し、支持されていると思うなら選挙に立候補すれば良い。
▲784 ▼131
=+=+=+=+=
両院議員総会は8月8日に開催し、漸く選挙管理委員会の初会合が開かれた。自民党にとっては、スピード感があるとの考えなのでしょうね。結論は、月内に出るのでしょうか? 時間稼ぎは、古い政治家の典型なのでしょう。メディアもすっかり、石破政権存続を盛んに喧伝しているようで、傷を舐め合う関係性が伺える。メディアも落ちぶれてしまったか?
▲684 ▼56
=+=+=+=+=
選挙3連敗でも辞めてくれない石破総理。 下がらない支持率もその理由の一つになっているようだが最近の世論調査には違和感しか感じない。特に兵庫県知事選でも明らかになったようにSNSの傾向の方が結果に近い感覚がある。 石破総理を下ろそうとする安倍派議員には裏金問題での意地があるようだが、今回の参院選有権者の選挙行動に裏金はほとんど影響を及ぼしていないと思う。財務省の言いなりで、しかも何もせずに椅子にしがみつくみっともない石破総理を引きづり下ろしたいという意見が多かったと思う。 石破続投なら野党は不信任案を提出して衆院選をやるべき。石破自民党に期待する勢力など世の中にはほとんどいませんよ。オールドメディア以外は。
▲648 ▼179
=+=+=+=+=
そもそも、選挙で「自民党にNo」という民意が示されたのにも関わらず、その組織のリーダーたる自民党総裁・内閣総理大臣が、自身の責任を認知することすらせずに居座っていることが一番の問題なんじゃないかと思う。 この人物を自分たちのトップに選んだ自民党自体にすでに「自浄作用」が無くなっているのではないか。
今、夏で各地でプールを楽しんでいる人も多い。プールは水を循環させ、フィルターでゴミや汚れを吸着して、きれいに保っている。当然フィルターの性能は大事だし、フィルターが汚れたなら交換しなければならない。
果たして、自民党の”フィルター”は効果を保っているのか?今後の自民党の動きを楽しみに見たいと思う。
ただ、大事なのは自民党のフィルターではなく、日本国としてのフィルターを清浄に保つことだと思う。その役割は、自民党に任せることはもうできないんじゃないかなと感じています。
▲208 ▼48
=+=+=+=+=
自民党内のことだからどうでもいいんだが総裁選前倒し騒動のゴタゴタを見てもガバナンスが大丈夫なんだろうかと思ってしまう。 確か両院議員総会は8日でしたから今日は19日ですから11日も経っています。 逢沢一郎総裁選選挙管理委員長は重要なことだからスピード感を持って進めなければいけないと云うがどこがスピード感あるんですか。 選挙管理委員長の立場ならば両院議員総会で決まったことを速やかに進めるべきだ。 米国との関税交渉の決着をどうつけるのか又米露のウクライナ戦争の和平合意が話し合われる今の世界情勢の中で日本は自民党内の堪らないゴタゴタをやっている場合ではないのです。 石破氏を降ろすなら降ろす続けるなら続けるでそんなことは早く終わらせて頂きたい。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
今回のこの事案は、純粋の選挙での敗北を受けて云々というより、裏金議員、旧統一教会関連議員の復権を掛けた動きでもあるので、賛成、反対の議員名は公表すべき。総理総裁の重要なポストに関わる問題で、国民は当然知る必要があると思うので。
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
前回の総裁選の時点で、旧安倍派による裏金問題などで選挙による議席数が大幅減となるのは予想出来たはずである。 新に総裁選を行ったとしても、根本的に国民の不信感の原因を解決しないと何のための総裁選であるかと他国から日本の総理が短期間で変わる事に対する信頼感は無いと感じます。 前回の総裁選は、選挙に負ける事にを前提として次の選挙までの長期間の総裁になりたかった事を目的とした人達(旧安倍派)でありの策略と感じます。 また、前回の総裁選で高市氏が総裁になっていたらどうなっていたのでしょうか?
▲23 ▼49
=+=+=+=+=
地元有力有権者への挨拶が済んでこれからスピード感とを出すんですか そらぁこんな事まだやっている時点で選挙も負けるし最高責任者が2度くらい裏金議員に罰を与えても支持されない事を理解でき無い時点でもうね オールドメディアが出す支持率を心の支えにして総理の椅子にしがみつくのも良いですが、評価される政治をしてきたなら前倒しの総裁選を受け入れて立候補して椅子を手に入れれば良いだけなのに 情けない石だな
▲51 ▼7
=+=+=+=+=
これは総裁選見送りで続投と見た。スピード感まったくなしじゃないか。今も自民党員に猛烈に石破支持を迫ってるだろ。内閣改造で大臣・副大臣ポストをあげるからとか、石破を支持しないなら公認しないとかね。とくに選管委員長には間違いなく大臣確約だな。オールドメディアは野党支持者からの支持による支持率上昇をでっち上げ、自民執行部はそれを材料にするね。いいんじゃない。続投すれば。1日でも長く政権握っていれば、援軍は続々大陸から日本内部に浸透してくる。反日教育によって煮えたぎった日本憎し人民が日本を征服する未来が現実味を帯びてきた。こんな状態でも共生をお題目にあげる政治家が多すぎる。台湾進攻と同時に日本も手に入れるってわけね。その時石破さんは真っ先に「日本を救うのだ」とか叫んで降伏しそう。 自民は完全な左翼政党となった。右派は党を割るべき。日本の右派政治家は保守合同政党を作る時だよ。
▲379 ▼138
=+=+=+=+=
世論調査がおかしい。私は73歳。パソコン歴40年、今や、目の前には、パソコン、タブレット、手元にスマホ。そして2メートル先にテレビ。目の前の電話から世論調査の機械音が聞こえる。 今になっても、「昔ながらの調査報道」をしていると思わざるを得ません。
まず、固定電話、携帯とも世論調査のやかましい機械音を聞くだけで、何をやっているのかと、疑問だらけです。 調査方法を見直すべきではないだろうか。 ちなみに複数の生成AIも使い込んでいます
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
「スピード感」という表現はフルスペックではなく、高市氏阻止に動いていると思う。岸田-森山石破が主流派を確立して存続を企んでいても岩盤保守と安倍政権を支持した若い有権者は自民を見放したから岸田石破と2代続いた反国民親増税親中国内閣で自民の衰退は加速していく。小泉氏なら支持率が短期的には上がると思うし、高市氏なら新しい保守政党は対応を迫られるだろうが、自民にとってもう一強になることは無い。日本の政治は野党次第になると思える。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
衆議院、都議、参議院と3連敗してあれだけ責任を問う話が出ており、参院選から約1ヶ月も経っているのに「今から総裁選を前倒しするかどうかの確認を始めようと思います。確認方法は書面にします。今日は手段だけで調整は来週からやります」。 確認を始めるタイミングも遅いし、書面という手段も遅いし、会議のスピードも遅い。何もかもが遅すぎる。完全に世界のスピードに置いていかれている。
この人たちがスピード感なく事を進めたらどうなってしまうのだろうか。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
スピード感が必要と言うがどこにスピード感があるのか。総会が終わってかなり時間が経っており、全くスピード感というのが見えないのだが。その間も石破政権という不安定な政権が続いている。やるなら早くやって欲しい。国民は見ている。
▲72 ▼7
=+=+=+=+=
この様な事態を招いた総裁は、今後に対してどう思い・齟齬修復になにをするのか? 自民党が選挙で比較第一党として、過半数の連立が組閣出来ない以上は、過半数で組閣出来る連立を組める総裁を出し、それでも駄目なら総選挙すべしだろう。 石破政権を支える、立憲民主党が連立枠組みに参加すれば、延命できる。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
総裁選は、偏向性豊かなマスコミの世論の影響を受けるから、今回のような人が選ばれてしまうのです。これは自民党の問題、党内と党員で議論を尽くせば良いと思います。世論というのはテレビのワイドショーなどの影響を受けやすい構造になっていると思います。
▲57 ▼7
=+=+=+=+=
「党にとって非常に重大な手続きを進めるわけでありますので、スピード感が必要です」
自民党内部のスピード感などどうでも良い。 国民に対しての政権運営にスピード感をもっと行って欲しい。 また 裏金議員や宗教問題を起こした人への対応ももっとスピード感を持ち処分する事、旧派閥に拘り党内部を混乱させる議員への対応も必要。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
石破としては、リコール集計がなされないまま、石破下ろし派が「俺たちが多数派なんだ-」と造反するのがベスト。 なので、集計しちゃう今回の処理は、石破はあまり歓迎できないだろうね。 172に達しちゃえばもちろん、達しなくても、石破にはあまりいいことはない。
▲38 ▼10
=+=+=+=+=
責任論が出るのは仕方ないとはいえ、こうなるに至った反省と改革はあるのでしょうかね?別の抜け道探してもよいから(苦笑)、政治資金の問題や社会保障費が膨れ上がる問題くらい抜本的な改革案を提示して総裁選でもなんでもやらないと国民の共感はいつまでも...。スピード感出すのは総裁選ではないと思いますけど。
▲58 ▼27
=+=+=+=+=
以前は、総裁が替われば、政権交代並みのイメージがあったが、少数与党ではあまり感じないし、何より、今回、声を高らかに上げたのが、裏金や統一教会やフィリピンパブの票離れを起こした張本人たち。彼らの名前が出た時点で、総裁選にみんな冷めた。もし、彼らが黙って、高市さんを推してたら、流れは変わっていたかもしれない。右寄りに見えすぎないように左寄りのクリーンな方が前に出て応援すれば、変わっていたかも。でも、なりたい方ばかりだから無理だろうけど。じゃなけりゃ記事のように鳴かないだろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
世界が激動してるというのにこの国の政権党は全く気楽なものだ。
誰がなっても変わらないと思うから早く選挙でもなんでもやって、次に進めて欲しい。このままでは、関税もウクライナも何も手つかずだ。 議員個々にもっと危機感を持ってもらいたい。 ただし、裏金四人衆は議員でいるのはおかしい、率先して議員辞職をするのが相当だと思う。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
選挙管理委員会は私情を挟んではいけない。逢沢は当選同期であり石破に近く、石破続投時に主要ポストを与えるという裏取引きがあるようだ。 選挙管理委員会が公平である事を希望し、期待したい。
▲164 ▼71
=+=+=+=+=
「蛍の歌」はいつ頃から歌わなくなったんかな。自民党の権力闘争には辟易しませんか。国民の方を見ていませんね。国民の大合唱で下野に送り出しましょう。以前の民社党政権では国が混乱しました。混乱の再来は想定内であり国民も覚悟して変えるためには必要な政の道順です。石破総理の退陣は時間の問題でしょうが、自民党も同じで共に去ってください。ご苦労様。長老の元総理が退陣すれば自民党は復権しますが、無理でしょう。国民はしっかり監視しましょう。お願いしますよ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
自民党の総裁選を前倒しでスピード感が必要と言ってるが如何なものか。自民党は裏金私的流用、裏金税優遇、公設秘書詐欺など不正・不祥事の言い訳や言い逃れでまともに国政が行われなかった。国民の事より自分達の保身に走り国民無視の政治資金規正法改正を都合の良いようにまやかし「ザル法」のまま成立させた事を国民は忘れていない。自民党が招いた政治不信の責任は極めて重い。このような茶番をしていたら何時までたっても自民党の信頼回復はあり得ない。
▲74 ▼18
=+=+=+=+=
後日公認を与えるか否かの書面に代わる書類ですね。 石破首相退陣に与する議員には公認を与えない。 その誓約書を兼ねた、議員に対する恫喝になります。 選挙三惨敗で脅迫して総理の椅子にしがみつくとか、そんな姿よく有権者に見せられますね。 党を裏切るか有権者を裏切るか。究極の選択が何故かここにある。
▲123 ▼31
=+=+=+=+=
皆さんのコメントを読んでいると いまだに自民党の支持率低下が「裏金問題」と捉えている人がいることに驚きです
先の衆院選、参院選で国民民主党や参政党が躍進したのは ・国民負担率を減らす ・それによって日本経済を立て直す ・海外や在日外国人へのバラマキより苦しんでいる自国民へ と訴えたからです
今の自民党では負担が増すばかりだし 経済が好循環に回ると思えないから支持が減っている と自分は思ってます
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
落選した議員まで声が大きくて、案外、総裁選に賛成の議員がそこまで人数がいない気がする 総理に勝算があるので逢沢委員長素早く進めていると思います
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
スピード感をださないと石破内閣の支持率があがり世の中の反発をかう。またスシローを使って マスコミ対策。一方石破氏は政治資金改革や 庶民の政治支援など敏速に、野党との対話を 打ち出すことが大事。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
石破さん総裁選のリコール受けたら、総理として解散することもある得るので、代議士さんはお盆は地元に張り付き総選挙の準備ですか。 それにしてもスピード感って8月8日の総会から何日経ってるの?来週にも再会合って1ヶ月近くかかっていてスピード感っておかしくない
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
与党の優秀な国会議員の人達が、参議院選挙を負けたから、石破総理に責任をとらせて(人柱になって貰い)それですべてチャラにして終わりじゃないでしょ・・・中学生・高校生から見ても自民党の国会議員で裏金で悪いことをしている国会議員はすべて秘書が悪いにして、代表の国会議員が責任をとらないくせに、総理に責任をとらせる。企業献金を廃止しないと自民党はもう終わり、国民はみんな見透かしてます。全く新しい改革がなくみんなあきれています。もっと価値のある良い仕事してください。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
時間的余裕は、予想以上にどんどん縮まってるよ。人を生かす自然界は、これでもかと自然災害繰り返す事で、資本主義私有財産拝金体制のルールの根本的変更を迫ってる上に、国家国民への反逆する戯け者等は最低限その自覚すら無く、山程ある社会改善放ったらかしにしての、この忌々しいドス黒い権力闘争は、真の民主主義の世界で無い。 これじゃ、投票行動した選挙民達は、深み無く単純な要望を政治に求める愚かしい虚しさを後に、身を持って体験する事となろう。 つまり、憲法が禁じてる公共福祉に違反する国家の足元からの自由権の濫用だ。 自然界や憲法をも、本質的に敵に回し何処までも狂ってる狂気の世に写り、コレは地獄へ導く停滞退化現象に過ぎない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
スピード感が必要だったら早くやってほいし言葉だけでなく即実行してもらいたい、首相になってからの石破氏はなる前より国民の声を聴いてないのでは、 首相になる前は、頻繁にマスメディアに自分の考えを述べて国民よりの発言が多かったが、首相になってからの石破氏は国民の期待を裏切り、言葉遊びで 政策にしも実効力がない。こんなに変われるものかと思うが、変わらねければ首相から落とされたり、議員としての活動が制限されるためかもしれないが、ここまで裏切り続けられると失望しかない。テレビドラマの「チェンジ」みたいな首相を選んでほいし現実にはこんな総理はいないかも知れないが、国会議員は少しでも近づく努力をするべきである。それが国民が望んでいる首相だからである。ちなみに(主演は木村拓哉)です。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
自民党は未だに何もわかって居ない。次回の衆議院選挙で勝てる総裁でないと駄目だと麻生以下自民議員が声高らかに言っている。それがおかしいと思えない自民党、又自民党に情報を得て媚び売る評論家は駄目で有る。日本の為、国民の為の総裁を選ぶのが本筋でないのか。新しい総裁を選び、選挙で負ければ総裁選を繰り返す自民党で有れば、その様な政党は不要と思います。責任を取るのは選挙だけではないはずです。裏金、統一教会、森友、カケ学園、円安(アベノミクス)など誰が責任を取ったか、検証したか。疑問で有ると思います。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
それ以外ないです。
一時期、一人一人面談とか森山さんは言ってた記憶ありますけど、それを否定した格好です。
動きがメチャクチャ遅いですけど、間に合うんでしょうか? 石破が失業率上昇の罠を、最低賃金爆増によって仕掛けました。 これが起爆するのが来年の4月か10月頃とみられていますから、それまでに対策しないと大変なことになります。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
これからその「書面」の内容を決めていくというのんびりペースか?署名を伴う書面なら、当選回数が少ない議員は次期選挙の公認や政党助成金支部配分で不利益を受けないかプレッシャーがかかる。ゆっくり踏み絵を踏ませて石破レイムダック政権をだらだら延命しようという執行部に忖度した姑息なやり方だ。意思表示の対象は繰上げ総裁選を求めるかどうかという簡単なYES/NOなんだから、スピード感重視というなら、今すぐに両院議員と都道府県連代表を党本部8階大講堂に集め、議場閉鎖して無記名投票すれば済むこと。そうすれば今週中にも決められるし、プレッシャーなく自由に意思表示できるはず。このまま次の総選挙まで引っ張ったら自民党は終わってしまうぞ。一党員として大いに憂慮する。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
総裁選をやるならば石破さんを落とさないと日本の政治が前に進まない。ただ、大阪万博があるうえで、各国首脳たちと会談してるみたいからこのタイミングで総理が変わったら諸外国からどう思われるかも問題になるね?10月までは待てないけどね。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
都道府県連代表の47票が、議決権として少な過ぎる。 党の重要な方針決定や総裁選に関わる議決権については、都道府県連所属の党員1000人当たりに1票は割り当てて欲しい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
スピード感と言いながら週を跨ぐあたりが牛歩と見られても仕方ないねこれ。 昔の自民だとここまでの体たらくは無かったように思うが。
この逢沢ってのも前回の党首選で最初から石破に入れてたみたいだしそういうとこも牛歩の理由の一つなんだろうな。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
総裁選前倒しより暫定税率解除や出産の保険適用化とか国民に直にかかわるところを前倒しできるようにしてくれよ あと首相は総裁がやることになってるけど、議員以外が投票できる状態は異常。 議員であれば国民から選んでもらった人間だけど、それ以外は国民が選んだ人間じゃないんだから投票権を与えるな
▲6 ▼11
=+=+=+=+=
挙手による是非ならわかりやすいが無記名での賛否になると過半数満たなければ満たないで実施を求めている人たちが納得しないだろうし過半数を満たしたら満たしたで実施を否定する人たちは納得できないわけで直筆の署名いりで意思を表するしかないだろうな
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
裏金議員の松野博一、西村康稔、萩生田光一、高木毅、世耕弘成の5人には自民党から離党していただき、麻生太郎さんには引退していただく。信頼を取り戻す第一歩としてスピード感をもって実施していただきたい。総裁選実施の是非は、その後でやっていただきたい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
なんか、責任!責任!って言うけどさ、そもそも選挙で当選しなかったら、責任をとる必要ってあるのかな? それも落選した本人以外の人間が。 自民党で当選してる人もいるわけでしょ? 個人に魅力が無かっただけ、とは考えられないのかな? よく、会社の社長なら……とか企業を例えに持ち出すけど、よく考えれば誰でも分かるけど、それ全然関係ないよね。 企業の社長って会社の「利益」を追求する責任が確かにあるけど、党の総裁って党の「利益」を追求してるの?党の「利益」を求めてるのだとしたら、それでいいの? 政治家が責任を取るのは、日本の「利益」に大きな損失を与えた時だけで良いと思うんだけど。 そんな考え方だから、裏金問題とかになっちゃうんじゃないのかな?
▲12 ▼16
=+=+=+=+=
リコールの手順としては、ゆっくり段階を踏んでいるように見える。 石破もまぁ、一応は腐っても総理大臣。 ここまで形成が決まれば、史上初のリコールを受ける前に自主的に辞めるよう促してる形なのかね。 だが、ここまで恥もへったくれもない男に、そんな矜持を期待するだけ無駄だと思う。 いちいち雁首揃えなくても、デジタルツールで意思確認なんぞすぐに出来る。 さっさと引導を渡してやって欲しい。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
2009年の政権交代の時も自民に投票したし、政権担当能力があるのは結局自民だけと考えて投票していたが、岸田政権の政策が酷くて自民支持をやめた。自民には何も期待していないので、さっさと分裂して政界再編に繋げてほしい。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
一発で支持率を回復出来る人材がいるわけじゃなし、然りとて本当に力のある人は総裁になるのは今じゃない!って考えてるから推されてもなりたくないんじゃないの? 結局は裏金問題や統一教会問題で現状冷や飯を食べてる誰かが背水の陣で総裁になるんだろうけど、それじゃあ支持率が上がるわけなく衰退の道を辿ることになりそう。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
お盆休みが終わり、地方の意見を充分に聞いて来たろう。 石破が居座っているが、今後はテキパキと進めて欲しい。 来たる衆議院選挙では、輝かしく国民が誇りに思えるような総理・総裁を選んでもらいたい。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
党にとって非常に重大な手続きを進めるわけでありますので、スピード感が必要です
自分達の事はスピード感で国民に対しては鈍感な自民党、だから国民からNOを突き付けられた。根本的に自民党の考え方はご都合主義。自民党はもう過去の政党。 石破も問題だか、自民党自体も大問題だと思う。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
過去ここまで国政選挙で大敗連敗した総理の続投を 擁護する声が多かったことあるだろうか? しかも擁護してるのは左派自民支持層と本来は反自民の左派野党支持層という異様さ。
よほど鉄板保守自民支持層が喜ぶ政権ができると 自身や特定外国が受けてる恩恵か無くなり困る人々が左派にはうようよいるのだろう。
▲24 ▼11
=+=+=+=+=
石破おろしは失敗する。自民党議員達は参院選はあるのはわかっていて、石破さんを選んだ訳で、負けたからと責任を問えるのか。とても不思議な理屈である。石破さんが国益を損なったとか、不正をしたとかではない。政策が国民に受けなかったというなら、国会で内閣案に賛成した自らの責任はどう取るのか。大義のない話だ。
▲6 ▼8
=+=+=+=+=
石破総理は参院選挙中、関税交渉をしていて、ある程度の成果を上げている。総理辞任を唱えている、裏金議員やらはその間何をしていたのでしょう。それを考えれば、石破総理は辞任することはない。
▲21 ▼60
=+=+=+=+=
石破氏の続投は中国や国内左翼が望んでいることで、国民の意思は選挙結果を見ればわかるように自民党にNOを突きつけている。どっちを優先するか、自民党国会議員はよく考えねばならない。石破内閣をずるずる「延命」させていては、ますます参政党や日本保守党に流れるよ。どう見たって国民の半数以上はいわゆる「保守」なのだから。
▲14 ▼8
=+=+=+=+=
自民党の内部抗争を見ていると権力闘争で国民に対することなど 考えている議員はいないのかな・・今般の参議院選挙で敗北した 原因究明もできずに総裁選など支持者としてがっかりですね 敗北の原因は議員の不始末によることが多大であるにも関わらず 総理にすべての責任を押し付ける議員には自浄能力がないのです かこれでは政権を手放して下野することを薦めます
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
誰が是(=降ろし)誰が非(=続投)を自民党はネット上で公開すべき。衆参の各選挙区や比例で、次の投票時に大いに参考にできる。理由も書かせて、公開すると良い。 そもそも日本の国会議員について国民住民は、スキャンダル等が起きると急に騒ぎ出すし、地元イベント等絡みでは妙に敏感だったりするのに、普段は国会でどんな質問や議員立法をしてるか無関心とか、肝心の投票には行かないとか、多い印象。 普段からよく見てないと実際、全然分からない。単なる風評で好悪決めつけて投票してしまうのも、非常に危険。じっくり見て長所短所を個人・政党につき炙り出し、投票すべき。 地方議員が主導する各都道府県連についても、幹部名と上記是非を当然ネット公表する。国会の選挙同様に、次回以降の投票時に参考にする。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
参議院選挙の惨敗の責任は石破さんだけの責任にするのは論外! 国民は自民党内の権力争いなどには興味有りません。寧ろ、党内を立て直す為に挙党一致しながら国民の望んでいる政策を打ち出した方が信頼性が上がると思われます。 何故、自民党の支持が低下したのか、そこの検証が明らかになっていません。 もし、自民党が纏まらないなら、一度、分断して、下野した方が良いでしょう。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
全然スピード感を感じません デジタル全盛時代なので、例え書面を利用するにしても、いくらでも早く出来る方法はありますよね 意図的に遅らせているとしか思えません 本来急ぎの仕事をこんなのんびりやるような人間がいたら、一般企業では間違いなく交代させられるか、厳しいところではお払い箱になるでしょうね
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
8月8日の時点では、意思確認を行うのは8月最終週に発表される参院選の総括の発表後ということになっていたので、このスピード感というのも参院選総括発表後の話になると思われます。
▲36 ▼10
=+=+=+=+=
キングメーカー岸田文雄先生は 何としても阻止するであろう。
石破先生は新人議員に当選祝いで ポケットマネーから10万円ずつ配ったり、 食べ盛りの子供達にいっぱい食べさせたいとの 思いで2万円の給付を決定し、 優しいお人柄を形に示した。
安倍晋三亡き後、 岸田石破の無限ループで 日本を復活へ導いて頂きたい。
▲10 ▼31
=+=+=+=+=
総裁選やって解散総選挙か、総裁選やらずに解散総選挙かの2択よね。衆参ともに野党過半数なので、自動的に自民党の総裁が首相になれる時代は終わりました。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
石破おろしの流れは干上がっている。自民支持者の6割が石破氏の辞任を支持していないので、総裁選をしても結果は見えている。下手に立候補して、政治生命に傷をつけたくないという気持ちが働くのではないか。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
石破さん堂々と『俺にはこれだけの責任があるから、例え20人の推薦人が見込めずとも 総裁選に立候補する。』との意気込みを見せて欲しいね。 腰砕けで急に、立候補したかっけれど20人未達で、『や〜めた』とか言いそうなんだなあ。ゆっくり口調で『それは現実なので仕方ない』とか、上から目線の説得調だけはやめてくんろ。
▲9 ▼8
=+=+=+=+=
スピード感が必要なのは、今現在の日本の物価高、米、インフラ、減税 or 一律給付金…数え切れない問題ばかり。
それ等が総て止まっているに等しいんだが。
参議院議員選挙で敗北したからといって、政府与党に変わり無い自民党と公明党。
選挙が終わって何日経過した? 何時まで国民をガン無視するんだか。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
きっちりしたルールがない、時にはご都合主義により、総裁イコール総理大臣が決まるのは、不思議でならない。我が国の総理大臣を決めるのにこんないい加減な決め方しかないのは、国として危ないと感じます。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
自民党は石破自民の今の政治空白を変える気がないことがよくわかった。全然スピード感も、やる気もない。選挙で負けても、民意や国民生活なんて関係ない。自分たちの権力さえ維持できればいいということがよくわかった。
▲28 ▼6
=+=+=+=+=
保守は高市氏を担ぎ上げて リベラルは小泉氏を担ぎ上げて 総裁選が行われる可能性が高いが どちらが総裁になっても自民離れは継続すると思う
表紙を変えて何とかなるって段階は過ぎて 30年以上続いてる停滞の責任を 自民は取らされる
▲48 ▼19
=+=+=+=+=
前倒し総裁選で石破さんが負ければ内閣総理大臣職も辞めると思うけど
憲法上、総理大臣が所属している党の総裁・党首でないと出来ないとは 書かれていないしね~
「それでも私は総理大臣は辞めない!」と言い出したらどうなるのかしら。
追伸 私の周りに勘違いしている人、結構多いパターンは 「自民党の総裁にならなければ総理大臣になれないのでしょ♪」と言う人
言い方のニュアンスから見れば他党の党首では総理大臣にはなれないと 思ってる人多いのよね。
ある意味勘違いする意味は分かるんだけど、やはり首傾げるのよね(苦笑)
▲13 ▼23
=+=+=+=+=
結局、自民党のスピードは国民感覚の低速なんですよ。 魂胆としては、今週の国際会議、来週のインド首相の来日で風向きを変えようとしているんでしょうか?それで、延命を図ろうと。 あっ、そういえばNHKが石破続投の世論調査の結果について、自民党の支持が高い高齢者を基準に統計を出していたってニュースになっていましたよね。で、全世代対象にしたら、退陣すべきの方が多くなったとか、、、でたらめですね。他のメディアの方は結論の%だけみたいですが、NHKも出しているんですから、しっかり公表してくださいねー。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
マスコミが石破下ろし熱の冷却に必死で功を奏したが、実際に選挙で2連続負けたのは事実だからそのトップが総裁選で党内の真意を問うのは当たり前。裏金ガーというが、裏金関与してない議員もいるし。
▲17 ▼6
=+=+=+=+=
屁理屈を承知で言わせてもらうと 自民党の総裁は、自民党の規約にのっとって決めることが出来ますが 総理大臣は、理屈の上では任期終了まで務めることが出来ます だから自民党総裁を引きずり降ろすには、自民党だけでは無くて、党派を超えて その正当性を証明しなければ成りません。内紛で無いと説明できますか?
▲7 ▼14
=+=+=+=+=
この自民党党則、そもそも総裁選の前倒しは規定していても、現総裁の不信任を規定していないという欠陥党則。手続き規程も整備されてないお粗末さ。これで現総裁が居座っても文句言えないわな。事実上のリコール規程とか言ってる人がいるようだけど、そんなこと何も書かれてないんだよ。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
裏金派が主導権をとったら、またダメな自民党に戻ってしまう。
石破総裁は自民党を割ってもいいから「裏金派」を追い出すべきだ。 それがダメなら「石破新党」として独立してもよい。
どちらにしても「裏金派」は選挙に勝てずやがて沈む。 昔の「自民党一強」はもう二度と再現しない。
▲11 ▼15
=+=+=+=+=
もし政権選択選挙で惨敗された石破茂さんが居座るのなら 関係各位は 間違いなく離れて行きます。民主主義の根幹は選挙です。総裁選を しないのなら最早 社会主義国と同じ事 してもしなくても国民の選挙の意味は無くなり日本の政治家の信用は完全に消え去り 選挙に行く方々が どうせ行っても同じ 何も変わらない それが証拠に3回意思を示しても石破茂さんは 厚顔無恥さながら居座り我々の票を死に票にされた。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
あのね、これは党とか議員の都合で判断するものじゃないの。 選挙結果で国民の不信任の意思が明確に出たの。 マスコミの世論調査はいろんなバイアスがかかってるからアテにならない。選挙結果から判断すれば議論の余地などない。 アメリカも認めてないから関税交渉も文書化されなかったんだよ。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
辞めないならやめさせる。 当たり前の手続きのように感じている。
ところでいつの間にか輸出関税の話が出なくなっている。 結局どう転んでも国益を損なっているように感じてならせない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
落選した者共の恨み節。 子飼いの議員が落ちたことへの派閥や、そのモドキの恨み。 官僚ポストが減ったこと絵の恨み。 そんな所でしょうか。 全部他責。落選したのは、総理がどうだとか、党がどうだとかではなく、自らの力不足を思い知るべきです。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
圧倒的な石破支持の世論に反抗してまでも石破を降ろしたい私利私欲に塗れた議員の「実名」をきっちり公開してもらって、その「実名」を次回の選挙で活用したいね
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
やっと自民党が自ら崩壊する時が来た様だ!裏金議員問題事件を時の首相が自民党議員が国民の要求に応えないで曖昧にして来た点。それを引き受ける形で旧派閥による影響力下での石破首相での選挙!誰が首相でも勝てる筈のない結果を全て石破首相の責任とする自民党の体質が表面化した。旧派閥が復活して来た状況の石破首相下ろし! 総裁選で首相を変えれば国民の支持が上がるなど愚の骨頂である。自民党は常に左右派閥の党内争いで政治を行なって来たのでやっと左右派閥混同を辞める時が来た様だ!
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
「賛成があれば実施できる」であって「実施する」じゃないわけね。つまり、なんちゃら管理委員会の胸先三寸ってことね。
総裁選やって総裁かえると総理変えなきゃなんないし、 そうすると総選挙やんないと示しがつかないからなあ。 そんな事やったら自民党壊滅だから。 総裁選は無しか、形だけやって石破茂続投がいいよね。
ってのが自民党現職国会議員諸氏の心象風景だよ。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
2、3日で決められることを1週間以上要し 1週間で決められることを1ヶ月以上要し 1ヶ月で決められることを3ヶ月必要とし 3ヶ月で決めたらいいことを半年掛かり 半年で決めたらいいのに1年以上掛かり 1年以上掛かる問題を来年に先送りし 結局、何も決められない政治を行う自民党
自由民主党の「自由」とはそういうことではないのです。
石破ニゲルや岸田フニオのような日本をダメにする政治家を今は国民は求めていないのです。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
さて過半数の同意が集まるか否か注目。 個人的には、石破総理続投の方が相対的に自民党は幸せだと思うけれど、旧安倍派の議員が熱心に動いていますね。 旧安倍派が復権した場合、立民の野田代表も距離を置くと思うので政権運営がかなり厳しいことになりそう。 その場合、自公と立民共に議席を減らして、参政党などがさらに躍進するから、少数政党の乱立になりそうですね。
▲10 ▼27
=+=+=+=+=
国民が苦しんでいるから給付金だぁ~。選挙が終われば、首相の座にいても負けたからやらね。そしてそれに追随する腐れ政治家達。国のトップなら、与党なら選挙云々関係無く国民の為に働くのが普通。ダラダラやっているのは自分達の事しか考えていないから。政治家の緊張感を教えるべきだね。政治家の緊張感とは来年は初盆だ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
本当に外には目を向けないんだな。 保守じゃなくて内向だな。 落ちたもんだ。 石破おろしをしてる諸君。 君たちがいる限り支持はしないよ。 自民にとどめを刺すのは君たちだ。 頑張れ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
この選択は極めてまっとうな対応と思う。 この書面は、当然残すことになるのでいいかげんな気持ちでは記載できない。 あと実施、不要以外の3択目のどちらともいえないを追加すればいいと思う。 案外、どちらともいえないという回答が多かったりして、、、、
▲10 ▼39
=+=+=+=+=
民意よりも自分たちの保身を大事にしてるような政党、支持されるわけないでしょ。 選挙に行ってない若い人たちがどんどん選挙に参加するようになれば、年寄り中心の支持者しかいない自民党はさらに大敗するのは目に見えてる。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
保守を自認するものです。 続投するとなった場合、石破自民党になんか、投票しません。
無敵を誇った安倍自民党がたった数年でこの体たらくになった原因を各議員は、しっかりと考えて結論を出していただきたい。
▲20 ▼6
=+=+=+=+=
この判断は総裁選をさせない、やらない為ではと感じます。 『スピード感をもって』というなら、ここまで時間をかけて、『慎重に』と言い、さらに時間をかけるチグハグに不自然を覚えます。 また、親中派や保身に満ち溢れた議員たちが国民そっちのけで、やりました感をアピールするだけ… 国民は何もできず、ただ我慢ですか?
▲7 ▼2
|
![]() |