( 317587 ) 2025/08/20 05:12:30 1 00 この議論では、日本の外国人労働者の受け入れとその影響について多様な意見が交わされています。
1. **外国人労働者の必要性と現状の問題点**: 一部の意見では、日本の人口減少と労働力不足を受けて外国人労働者を受け入れる必要があるという声が上がっています。
2. **日本人労働者の雇用と待遇改善の必要性**: また、日本人労働者、特に氷河期世代などが正規雇用に苦しんでいる現状を踏まえ、日本人の待遇改善が先決であるとの意見も強いです。
3. **多文化共生の懸念**: 外国人労働者が増えることによる文化的摩擦や治安の問題についても懸念が示されています。
4. **将来の展望と政策提言**: 日本の産業界が外国人労働者に依存しすぎると、日本の国体や労働市場が影響を受ける懸念もあるとの指摘があります。
全体として、多様な意見が交わされる中、日本における外国人労働者の受け入れとその影響は、経済的利益と社会的・文化的影響とのバランスを求められる複雑な問題であることが伺えます。
(まとめ) |
( 317589 ) 2025/08/20 05:12:30 0 00 =+=+=+=+=
企業が目先の利益に囚われ、安価に使える外国人の導入が進んだ結果ですね。 実に嘆かわしい事です。 本来であれば、まず日本人を十分な待遇でもって活用すべきです。 特に氷河期世代などで、まともな正規雇用になれず苦しんでいる方々が沢山います。
そういった方々を十分な正規待遇で活用し、それでもどうしても足りなければ始めて外国人を頼るべきなのであって、 最初から安価な外国人の導入を進めるのは、日本の将来のためにもなりません。
▲10098 ▼1872
=+=+=+=+=
日本人より安い給料だったのは昔の話。今は同賃金での雇入れが義務化されています。サービス業や肉体労働系の仕事の賃金自体が低いのは確かだけれど、果たして高くしたところで今の日本人が働くか?シフト制、肉体労働、不定期休み、それだけで自分には無理だと言って失業者になる方を選んでいるのが今の日本人だと思います。
▲70 ▼22
=+=+=+=+=
「労働力に限らず、広く受け入れるべき」が53.9%と肯定的な意見が大半でした。 これが日本人全体の意識でしょう。人手不足が深刻化している中、その不足を補う「人材」は歓迎すべきでしょう。さらには「人財」の受け入れにもっと注力しないと産業界のイノベーション力は落ちていくばかりだと危惧します。コミュニティ内で治安を悪化させるような違法不法の在留外国人は強制送還していいと思いますので、外国人の受け入れや人材管理全体の総点検を進めるのが真っ当な方向性だと思います。
▲13 ▼60
=+=+=+=+=
これは難しいもんだよね。 いわゆるクルドカー的な人もいれば真面目に働いている外人も沢山いる。 今日も近所であった解体業の人がほぼ、中東の人だったがみんな挨拶してくれて、作業もテキパキしている様子だった。 個人的には日本に来てくれるなら誰でもよいでなく、逃亡や犯罪を犯した時に相手国と連携できるようにしたり、就労支援する事業者の監査を行いながら不法就労や逆に日本の引き受け企業の監視もすべきと思う。
▲94 ▼16
=+=+=+=+=
70過ぎのシニア日本人も仕事をしたい人は多いです。でも年齢制限で仕事先が見つかりません。シニアは個人差があり、健康な人もいれば、長時間の労働に向かない人もいますが、短時間のシニアの仕事の募集枠を広げたらいかがでしょうか?経験を活かして優秀な働きのできる人も多いと思います。
▲160 ▼17
=+=+=+=+=
外国人労働者が急増してる裏には、企業が外国人を雇うと80万円前後の補助金を受け取れる仕組みであり、さらに儲けてるブローカーや政治家がいる。けど実際に働く外国人は過酷な環境に置かれていて、まさに「令和の奴隷制度」と言っていい状態。技能実習制度では低賃金と長時間労働が当たり前で、生活できなくなった人が失踪して、結果として窃盗や不法侵入、場合によっては殺人にまで繋がるケースもある。このまま放置すれば、将来「日本で奴隷のように働かされた」と国際社会から訴えられ、日本の立場は一気に悪くなるのは間違いない。賃金格差や利権構造を断ち切って、まともな雇用制度を作らなきゃダメだ。日本には今も100万人以上の失業者が存在する為、まずは彼らが安心して働ける環境を整えることが企業及び国の責任。目先の利益に縛られて外国人に依存するのは、日本の未来を食いつぶすだけだ。
▲4078 ▼324
=+=+=+=+=
介護の世界はもっと外国の方の割合が多いですね。 私の職場は1ユニット8人の職員のうち半分が外国の実習生です。
日本人がやりたがらない仕事は外国の実習生の方に頼らないと維持できていない現状です。 みんな難しい日本語を勉強して専門用語も覚えて介護技術も鍛えてすごく頑張ってくれています。
私が将来介護される時にはみんな外国の方かもしれないですね。
▲20 ▼5
=+=+=+=+=
福岡市にネパールからの集団入国が盆にあったようです。 既に日本国内には30万人ネパール人がいますが、さらに増え数年後には100万人を超える事が決定的です。 ネパールでは災害や貧困に困窮した国は捨てて日本に皆んなで移住しようと言う考えが広がっていて、外資が欲しい大統領も支援しているようです。
仮に労働で日本に入ってきた外国人が全く犯罪を犯さなかったとしても、人口バランスは崩れますよね。日本は時期に日本人単独国家ではなくなると思いますよ
▲2841 ▼181
=+=+=+=+=
明治から昭和にかけて、広大な移民国家アメリカ、ブラジルへ日本人が移住したのは食糧が自給できないための施策でした。 日本の国土では、多く見積もっても6000万人分の食糧の自給率しかありません。
外国との科学技術の差がなくなって行く中において、30年前までの様に貿易などにより富を得ることは容易な事でありません。 もちろん、科学技術や産業の高度化に向けた努力も必要ですが、 少なくとも食糧の自給できる程の人口を目指し、国家としの指針を示す事が政府には求められます。
インバウンドを増やさないで宿泊業、飲食業の適正な配置、コンビニの24時間営業などの自粛を要請する。一次産業、二次産業の省力化を推進する。
であるならば、むやみに移民を増やさず、日本に暮らす人々を豊かなにする事を優先的に、「国民の生命と財産」を守って頂きたいです。 これすら出来ないのであれば、多文化共生どころの話ではありません。
▲2425 ▼267
=+=+=+=+=
人手不足なわけではないです。 大手企業でもリストラや工場閉鎖してるし、辞めた人も行く先がないことも多い。 優秀な人が不足してる、低賃金でシンドい仕事をしてくれる人が不足してる、ならその通りでしょう。 後者の低賃金でシンドい仕事をしてくれる人の部分に合致するのが、外国人労働者というだけ。 でも、彼らももっとお金が欲しくなります。なので、犯罪を行います。 なので、今、技能実習生として日本に来た外国人の犯罪が急増してます。技能実習生はベトナム人割合が最多なので、外国人犯罪の半分近くはベトナム人という状況です。 これが美しい日本ですか?楽しい日本ですか?
▲2371 ▼271
=+=+=+=+=
>食料品製造業の「7人に1人」が最も高い。人手不足が深刻とされる宿泊業では「14人に1人」、飲食業では「13人に1人」 個人の体感的にはもっと多いかな。宿泊業でも接客にあたるフロントとかはまだ少ないけど、清掃などの裏方は2人に1人ぐらいは外国人で回ってる場所もある。社員でこれぐらいなのでバイトだと日本人のが少ないのもあるし。
日本人の就労者が少なくなってるのはその通りなんだけど、そもそも事業者が外国人労働者の増加を見込んだうえで、事業を拡大してるのも一因だと思う。人手不足とか言っても、そもそも働く場所をガンガン増やしてりゃそらそうだろとしか。
▲1611 ▼126
=+=+=+=+=
中小の食料品製造業者は工場を機械化していないから、機械化出来る部分を手作業でやっているから。政府は外人を入れる前に、企業の合理化、機械化等を推進する為に無利子での融資等を検討すべき。今の政府の政策は日本人の賃金を上げるのが嫌としか思えない。
▲1001 ▼105
=+=+=+=+=
知り合いの保育園では園児の4人に1人が外国人で、英会話スクールかと思うほど外国語が飛び交っているらしい。
うちの子がまだ赤ちゃんで支援センターで遊んでいた時、 支援センターは園児は立ち入り禁止なのですが、 日本語がわからない年中さんが(体は小学三年生ほど) クラスから脱走して突撃してきたことがありました。
外国のお子さんも先生方も大変だなぁと思いました。
▲611 ▼33
=+=+=+=+=
労働力不足というよりも、安い労働力が不足しているという事。 ホワイトワーカーは既に余っている。 定員割れの誰でも入れるような大学が半数以上に上る日本だが、大卒者は店員や介護士や工場勤務などの安い労働力になりたがらない。 生産人口の維持が前提となっている年金、医療、介護などの福祉を大幅に削減する必要も出てくる。 いずれにせよ何を選ぶかは国民次第。
▲378 ▼11
=+=+=+=+=
本当に産業維持へ不可欠なんですかね 単にそれぞれの目のくらんだ経営者が安い労働力を手にして居るだけのように思えるんですが。
産業の維持のために日本の国体が失われるという本末転倒な事態になりかねないところに来ています。
そもそも多くの日本人は外国人労働者を大量に入れることについて過去に選挙で問われたこともありませんし、産業会の要請に従って増やされてきただけの話です。
それが今回の選挙によりノーを突きつける機会が生まれ、実際にその声は大きかった。政府は外国人労働者の受け入れを見直す時期だと思いますよ。
外国人労働者がいなければ成り立たない業界があるなら仕方ないじゃないですか。それは外国人に頼らず日本人で何とかしていけば良い話です。
▲540 ▼83
=+=+=+=+=
外国人と同じ賃金でもいいけれど、外国人採用につき企業から特別に税金をがっつり多く取ってほしい。外国人を雇うよりも日本人を雇うほうが企業にとって良いことがあると思われないと平等ではない。また一定割合の日本人シニアを雇う法律をかせてほしい。障害者と同じで国が決めないと職場がなくなる。年金も満足に払えないのだから雇用機会を守ってほしい。
▲143 ▼30
=+=+=+=+=
同一賃金同一労働なら公平ですが。外国人だけ安い給与で働いてある程度たまったら自国に帰るのであれば日本の国力は落ちます。日本人の所得を上げるべきですし、それができないなら廃業しないといけないのです。薄利多売ができる時代は人口減少により終わりました。まずは国内で賃金をあげ、日本人の所得を増やすのが、長い目で見て、少子化対策につながります。
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
企業はこれからジレンマを抱えることになる。 企業は成長を目指すことになるが、優秀な人間がいなければ成長できない。 優秀な日本人がいなければ優秀な外国人を採用せざるを得なくなる。 役員の多くを外国人が占めてしまえば、それはもはや日本企業といえなくなるだろう。 会社が潰れるか、外国人に受け渡すかのどちらかになるだろう。 既に飲食店などの店長クラスは外国人がなっているところが出てきている。 これからの若い日本人は優秀な外国人との競争になってくるであろう。
▲38 ▼5
=+=+=+=+=
人手不足というより、技能実習生を雇用すれば格安な人件費で対応できるからだと思う。職場にもいるから聞いてみたらフルタイムで月12万とか言ってた。あまりにも少ないから好んで無駄な残業してる。それでも母国の2倍稼げるとか。足元見過ぎだと思った。
派遣の仲介業者は上場できるほど好業績だったりするし、本当に人手不足なのではなく、安い労働力不足なだけだと思ってます。
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
逆に言えば日本の労働人口の減少が急速なんでしょうね。 個人は自分の働いているテリトリーしか分からないので実感してないと思う。 数字にして示されて初めて驚く。 15年ほど前に名古屋の栄あたりに出張した時、コンビニのレジが外国人で驚いた記憶がありますが、今では神奈川の自宅近くも含め全国当たり前。 文化、風習、歴史全て違う人々に対して企業やそこで働く我々の対応力も試される時代になりましたね。
▲80 ▼25
=+=+=+=+=
外国人がだめとかではないが、外国人の割合が高くなりすぎだと思う。 文化の違いがあり、日本人とは違った考え、感性がある。今までのように日本人が労働してるときは問題が無くても、外国人が働くと同じとはいかない。そこら辺を受け入れることも、考えられてもない現状は危険。急にひと月休み取ったり、そのまま自国に戻るから退職しますとか今年だけで何人もいた。違法ではないし、有給使ってるので会社としては何も出来ない。対策も取れてないから、現場に負担が伸し掛かるだけ。 あと、長いスパンで働き続けるのもあまり居ない。
問題は、環境や給料面で人が集まらない事が原因かな。ここを改善しないで、外国人雇って場当たり的な事をすると、のちのち崩壊してく。若い人口が減ってる事実はあるだろうけど、根本はなぜ人が集まらないかだと思う。 環境や給料を良くして、人が集まるようにしていかないと。人を集めれば良いとか的外れ。
▲44 ▼8
=+=+=+=+=
人口減少しても、外国人増えないような構造にはできると思います。 そのためには利便性を捨てることを許容しなければならないでしょう。 例えば、コンビニの24時間営業制限、宅配の制限、住む地域の限定、バス・電車の減便など、これらを行うことで必要な人数は減らせるとは思います。 まあ、これを国民が許容できないでしょうし、そのような政策をかかげる政党が政権をとれるとは思えません。 なので、外国人に頼る方向性は変わらないと思います。それがいいとは思いませんが、国民の選択の結果なので受け入れざるを得ないでしょう。ただ日本が豊かな間はそれで回るでしょうが、貧しくなると外国人に選ばれなくなり、ジリ貧です。 それを避けるためには日本の価値を高めてほしいです。減税とか給付とかの現在の負担の軽減にお金を使うよりは、新たな産業の育成のための補助金とか人材育成とかにお金を使ってほしいですね
▲32 ▼7
=+=+=+=+=
仕事がなくて困っている日本人もいますね。でも現代日本人がやりたくないと思うような仕事をやっている外国人もいます。日本人の教育を変えていく方が先のようにも思います。ホワイトカラー至上主義的な考え方を広めてほしくないです。ある種の選民意識のようなものがあって、職業に序列をつけたがる古来からの差別的な風習こそ無くさなければならないと思います。
▲23 ▼3
=+=+=+=+=
受け入れ体制が必要で、何よりも法整備から始めないと。 まずは日本のルールを守って貰う法整備が必要。日本文化を尊重して習慣を阻害しない法整備をしなければ必ず軋轢を生み、日本人にも外国人にも不幸な結果を生む。違反者には相応の罰は当然で、法やルール守る(当たり前の事)外国人にはある程度の権利を与えるべき。 帰化という制度があるのだから、外国人の権利はある程度制限して当然。日本人として生きる人は生まれも人種も関係なく日本人だから日本人と同じ権利を与え、日本人としての義務も果たして貰う。 こう考えたとき、「愛国心」という概念がいかに大切で重要な事なのかが理解できるようになる。
▲25 ▼6
=+=+=+=+=
グローバル資本主義の政権与党や財界は企業利潤を最大化するため、そしてマスコミや野党のリベラルは共生だの排外主義反対といったお題目で、タッグを組んで外国人導入に舵をきろうとしているのには恐怖しかありません。 今いる外国人の内訳や職種を度外視したままもっと外国人を入れろとなるのでしょうか?少子高齢化で需要の減る職種もありますし、24時間営業や即日配達のような過剰なサービスもある。一方で、日本人の失業者や無職中年は深刻な社会問題ですし、元気な高齢者はあふれているのに…ね。
▲27 ▼3
=+=+=+=+=
単純な比率の上昇だけでなく、日本の当たり前が通用しない外国人が増えているという事 日本人ならわざわざ法に明記しなくても守れているルールを、厳しい罰則が無いと解釈して好き放題やられてる 違法かではなく人として尊重している価値基準があることが日本の美しさだと思うのだが、それが蹂躙される状況では、解らない人向けの厳罰を法に明記するしかない残念な時代になってしまったと感じます
▲225 ▼27
=+=+=+=+=
ヨーロッパは多くの国で、移民による治安悪化が問題になっています。民度も違う、宗教によっては男尊女卑の国さえある。ドイツは国境で移民を閉じました。追随する国が今後も増えていくでしょう。日本の国会議員を含め、メディア、識者の方々が、それを知らないはずもないのです。それでも経済のためという理由で止めない、共生しろという。彼らがやりたいのは、日本をチベットやウイグルにすることとしか思えないので、私は絶対に反対します。 子供が1人で通学できる平和な日本を望みます。
▲90 ▼17
=+=+=+=+=
人件費の削減をしたいから日本人でなく外国人を雇う。正規雇用をされない日本人が増えている。少子高齢化、すきで少子なわけじゃないのは明白なのに口ばかりでなぜ国は対策をうたないのか?働き手を増やし経済を回復する為に外国人をどんどん入れるなんて全くの逆だと思う。まずは企業援助なりで日本人の雇用を増やす事を先決にしたい。働く為の外国人は入れない! 日本人を働かせて欲しい。
▲38 ▼11
=+=+=+=+=
日本の地方の地場産業は今や外国人労働者抜きでは回らない状況で、各方面の産業界からの要望によって、政府も技能実習生の業種を広げてきた経緯があり、「外国人によって日本が脅かされている」というよりは、安く使える労働力としてむしろ外国人を利用してしたのが日本の実相ではないか。技能実習生に関しては残業代の未払いや契約外労働などの労基法違反も多く、人権面からの制度の確立も求められているのではないか。
▲32 ▼13
=+=+=+=+=
以前はそれ程外国人も多くなかった中で、在日外国人と交流してきた自分でも、ここ数年の急激な環境の変化に時には疲れたり、戸惑いがあります。
最近よく見かける、外国人の宗教観による日本での墓地の問題は避けられないと思うし、今でもそれが問題になっているので、なるべく早いうちに議論しておかないと、絶対に大きな問題になり日本人との衝突の原因になると思う。
それと、震災など災害が起きた時の避難所等の周知は大丈夫なのかという点も気になります。特に観光客の人達にはどのくらい周知されているのかという点も。
▲40 ▼4
=+=+=+=+=
これだけ外国人労働者が増えてもまだまだ労働力不足が補われていないのが現実です!特に農業・漁業・建築土木工事・飲食業界・流通業界・等々幅広く労働力不足ですね!高齢者や女性での労働市場への進出も限界に達っしつつあります。少子高齢社会・人口減少社会・労働力不足社会の日本を如何に維持発展させてゆくか?既に生産性向上手段が追いついていませんので当面は労働力不足の穴埋めは不可欠ですね!
▲6 ▼10
=+=+=+=+=
2025年における技能実習生の職種と人数について、具体的な人数は年度によって変動しますが、2024年末時点のデータでは、建設関係が最も多く、次いで食品製造関係、機械・金属関係の職種が上位を占めています。 2024年末時点の技能実習生の総数は456,595人で、前年末から12.9%増加しました。 建設関係:106,568人 (全体の23.34%) 食品製造関係:92,627人 機械・金属関係:割合は不明ですが、上位3職種の一つです。 作業別の内訳(上位2作業): 食品製造関係の「そう菜加工」:45,435人 建設関係の「とび」:30,627人 2024年度からの5年間で最大82万人の受け入れ見込数が示されています. 介護、建設、食品製造業などで技能実習生の需要が高まっています. ベトナム、インドネシア、フィリピンからの技能実習生が全体の約77.5%を占めています. AIから
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
外国人労働者は母国にお金を仕送りしている人が多いから日本のお金が海外に流れて行ってるので、そうなると外国人労働者増えれば増えるほど日本のお金が海外に流れるという事だから国内の需要はあまり上がらないので、経済の為とか景気回復とか言ってる人をテレビとかで見るが実際は思っているほど効果ないんじゃないかな。 それに外国人労働者を受け入れるデメリットの方が遥かに大きくなる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
技能実習生を多く受け入れている企業で働いている身としては、外国人比率を少なくしていくべきと思います。 技能実習生は日本語をまともにしゃべれない状態で来日するため、仕事の効率がめちゃくちゃ悪くなります。仕事を教えるスピードがめちゃくちゃ遅くなり、社内の表記を2か国語、3か国語で表記する必要もあります。 真面目な国民性と言われるベトナム人、ミャンマー人でも日本人より雑に作業で、受け入れるメリットは人件費を削れるだけで喜んでいるのは経営陣だけです。 優しい人ももちろん多いですが、仕事は日本人を雇い入れるべきです。
▲24 ▼4
=+=+=+=+=
外国人が増えること自体は悪いことではないが、低所得者を雇用する為に外国人を採用しているという現状を見直さないといけない。制度や環境を整備した上で外国人との共存が出来る国づくりが必要。不法入国などは厳しく取り締まって欲しい。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
その結果、住宅やもしかして子供の教育などのために多額の予算が必要となる、しかし国はそれに対しては十分配慮はしているようには思えない。外国人が働くことでの利点と住むことなどによる問題点のバランスはどうなのだろう。またどちらにせよ人口が減るのだから、働く施設の集約や機械化など、人間を介さないシステムは何時のなったら出来るのだろうか。このままでは何十年前の西欧で起きた人種紛争のようなことが起きても不思議ではないと感じる。
▲47 ▼5
=+=+=+=+=
日本人自身も仕事を選びすぎなところがあると思う。そりゃ若くて頭が良くて資格やスキルが有るなら十分に選べばいいと思うが、そこそこの年齢で資格も特技も無いのなら仕事内容や給与面、休日などの待遇面のうちどれかは妥協しないといけない。 今の外国人はそれらを妥協出来るのでマッチングしているのだと思う。 非正規が嫌なら少々妥協して正規雇用の道もある。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
目先の利益に目が眩んだ企業が多すぎ。もちろん人口減により目先の利益はなくなるけど、日本人の心意気があれば将来必ず栄国となる。外人は雇用してはならない。外人に土地、物を売らない。外人から買わない。外人に賃貸物件を貸さない。国と残念経団連が対応しないならば国民1人1人が外人と関係を持たない策を講じて行くしかない。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
会社経営者です。安い賃金で外国人を働かせている訳ではなくて同じ給料を支払うならば技能ややる気の面で外国人の方が優れているため結果的に外国人雇用が増やしているだけです。 日本人ファーストを唱えるならば外国人を除外するのではなく日本人自身の仕事の質を上げたり、教育を変えるべきです。
▲19 ▼17
=+=+=+=+=
人口減社会=税収減社会。増税するな減税しろ給付くれ医療費維持しろ等言う割に、外国人労働者が増えて欲しくないというのは、日本人ムシが良すぎなのである。どのみち社会を維持するのには、働いてくれる人を海外から仕入れる意外にない。真面目にしっかり働いてくれてうつ病になって働けないですとか生活保護を受け始めるなんてことのない、しっかりした人を受け入れてほしい。
▲4 ▼10
=+=+=+=+=
>在留期間は原則3年だが、在留期間の上限が5年の特定技能1号や、家族を帯同でき、永住も視野に入れた特定技能2号へと段階的に移行できるよう一体的な運用をめざしている。
二点問題がある。 一点目、5年で離職なら氷河期世代の定年までの年数の方が長い。外国人労働者特有のコスト分を給料に上乗せすれば社会問題の一つが軽減する(解決とは言わない) 二点目、外国人が地域に馴染むようにしなければ差別主義者の標的になる。彼らを守り地域を守るために日本語習得と地域活動に強制参加は必要ではないか?
▲253 ▼64
=+=+=+=+=
移民や外国人を労働力として招いて成功した国は一つもない。
現状の市場規模を守るために、外国人を入れるのは大反対。 まずはAIやロボット、オートメーション化など技術で対応すべきだし、 それでも人手不足というなら適正な店舗数まで淘汰されるべき。 コンビニなどは現状多すぎるように思われる。
日本の人口が減っていくのであれば、 それに合わせて少しづつ小さな国になっていけば良い。 過疎地などが淘汰されていくのも致し方ない。 緩やかに衰退していくのであっても 日本は日本のままであるべき。 例え人口が増えて賑やかになったとしても大半が外国人によって支えられる国になってしまったらそこはもう日本ではない。
▲112 ▼14
=+=+=+=+=
知り合いに外国の知人や同僚がいるので、この記事を見て複雑です。 一人は20年前にアフリカから日本に来て、学校に通って日本語を必至に覚え、現在は機械の会社の超ベテラン。日本に来た理由は、子供の頃に日本の景色の写真を見たことがきっかけで、感動してずっと夢だったとのこと。 一人は中国人の女性の方で、言葉は片言でも、はじめての業務にもかかわらず正直、日本の女性よりはるかに根気があり要領よくこなし、とても頼もしい方です。そして、日本に来た理由を尋ねると、留学した時に温かい人たちに出会えたからと話されていました。 世の中にはいい人ばかりでないことも重々承知ですが、日本の良さに魅かれてくる人もいるということを忘れてはならないと思います。
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
その前に、逃亡している年間1万人の外国籍を全て国外退去させる事が先ですね。当然違法に雇い入れている企業には罰則が必要です。緩和ではなく、規律と罰則の規定が絶対必須であり、先に行うべきことです。
ここ数年で彼らとは文化も法令順守意識も異なる事がはっきりしました。それを教訓にして、違法行為、不法行為には厳罰でもってあたり、国外退去までの流れをきちんと明確化して運用できるようにする事が最優先でしょう。
外国籍を労働力として受け入れる事と、不法滞在者や犯罪者を野放しにする事はイコールではありません。不可欠ならばなおのこと、徹底的に犯罪を撲滅させる必要があります。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
初めから、日本人伴侶を捕まえる目的の人も居るからなぁ。 また、同国民の人を複数雇えば雇うほど、日本語を覚える気が無い、出稼ぎ外国人が増えていく、それは寮や仕事中でも母国語で話せるからだ。 ミスをしても、日本語わからないで何とかなると思っている。
産業維持の為の策が、逆効果を生み出す事と表裏一体のような気がするけどね。
もっと、働けるであろう高齢者をもっと雇用する積極性も必要だと思うけどね。日本人を守らずに外国人に頼り切る(ほとんどが、下支え柄する職種ばかりだ)のは、どうなのだろうね。 日本人は国民性というか、めったにストなど起こさないけど、外国人労働者ならそこは分からないよね。低賃金なら仕事放棄するかもしれないし。 1万程度欲しさに殺人を起こすかもしれない。 まぁ、貧富の差は拡大する一方なので、高所得は日本人、低所得帯の職業は外国人で埋め尽くすと言うのなら別だけどね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
富裕層は、庶民から搾取するから「豊か」になれるのです。失われた30年の前は、「海外の庶民」から搾取して「豊か」になりました。失われた30年前半は、「国内の庶民 」から搾取して「豊か」になりました。失われた30年後半は、「外国人奴隷」から搾取して「豊か」になりました。人類の歴史では同じ事が繰り返されますが、いずれ「外国人奴隷」の供給は減少します。一度減少した「国内の庶民」は、簡単に増加しません。その間に、他国から経済又は軍事の侵略を受けたらなすすべはありません。保護国に転落します。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
従業員数25名の小さな会社を経営しています。 外国人の方にも働いてもらっています。 でも日本人に比べて安いということはありません。 管理費用や面接の渡航費用、様々な試験の費用等々、あげればキリがないです。 給与以外にもたくさんの経費が発生します。
▲19 ▼5
=+=+=+=+=
少子化がここまで進んでいるとは なんか悲しい思いになる 日本人ファーストが成立しない理由がここにあるとは 思いもよらなかった でも尚更それなら日本人ファーストをお願いしたい 同じ条件であるがある反面日本国の国民重視してほしい 仕事してもらっている海外の人たちには日本のルールをしっかり覚えてほしい 優しいこととか犯罪を犯さないとか 日本常識を海外の方には学んでほしい 勝手に食べ物を取ったり 勝手に自国のルールをするとか 願いは山ほどある 大切な海外労働者として日本人もちゃんとやってほしいと思う でも少子化がこんなにとは思わなかった 老人は長生き子どもは増えない あー日本って どうなるのか 心配でたまらない
▲18 ▼9
=+=+=+=+=
自身も雇用する側で、見ていると留学生の応募・就労が継続的に増えているので当然の事かとは思うが、10数年前よりも日本人の学生達がアルバイトをしなくなってる傾向もそれを後押ししていると思う。
コロナ前くらいから日本の学生がアルバイトに積極的でなくなり始めており、コロナ中〜後にはさらに少なくなったように思う。
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
私が働いてきた製造業は、1980年代から既に外国人労働者に支えられて来ました。最近になりサービス産業や第一次産業に外国人が増えたため、やっと現実を認識した日本人は多いと思います。 外国人労働者の問題は、出生率の問題と並び、人口減少問題のそのものです。 欧米の状況を見ればわかる通り、移民制度には多くの問題もありますが、移民が居なければ、もう産業も経済も、人々の日々の生活も、維持できないのが現実です。 残念ながら、参政党や日本保守党の偏ったプロパガンダのために、多くの日本人は問題の一面しか見ていないと感じます。 現在の様なバラバラな制度ではなく、早く国として包括的な移民制度を作らなければ、状況はもっと悪くなります。国力の維持さえいずれ難しくなるでしょう。 偏った批判ばかりが出て来ることで、より大きな人口減少問題への対応が遅れることを大変懸念しています。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
不可欠というのは利益を追求する企業と、そこから献金を受けた政治家が言っている。 少子化対策をせずに、外国人受け入れに莫大な予算計上をするんだから亡国と言わざるを得ない。 外国人受け入れにもかなりのコストやマンパワーがいるのに無視されている。 政府は今すぐ規制強化に舵を切り、日本人を増やす方法を考えるべき。
▲55 ▼10
=+=+=+=+=
控除額の壁が変わっていないからでしょ。 最低賃金は上げているのに、103万、106万、130万の壁は変わらずだからでしょ。 わり算ができる小学生でもわかる、労働時間が減りますよ。 外国人を雇うための口実を作る為に最低賃金だけを上げているんじゃないかと思うほどですよ。 最低賃金を決める議事録を見せてもらいたいものです。 そのぐらいの売国施策だと思います。 もちろん郷に入れば郷に従えと言うことが理解しており、日本が好きな方には日本で末永く生きていただきたいです。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
こんだけ入ってきててもまだ日本の人口は減ってる。 日本人は90万人減ってるけど恐らく高齢者が中心。増えた外国人が37万人で恐らく20〜30代が中心でしょう。明確な労働供給の増加になってる。景気やサービスをを支えていると言っていい
一方で2024年の在留外国人が375万人で、2015年が220万人程度だったので150万人ほど増えてる。 なので、10年で川崎市の人口に匹敵するくらい増えてる。 そりゃルールづくりも必要になるでしょう。
なので外国人との共生を考える段階ではなく、どうやるかを明確にして実施していかないといけない段階だと思うなあ
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
今の経済を維持するための外国人労働者の増加 これらの人々の生活支援を目的達成まて維持する税金はいくらかかるのか金額ベースでの明細も明らかにして欲しい この様な対策は日本以外の先進国が全て競争相手なのだから途中での変更は尽きることない!
▲142 ▼12
=+=+=+=+=
それはいいんだけど、労働者不足に外国人。そして、日本人が雇用から外れる。直接ではない。だが、ここにチャンスはあるはず。勿論、高いスキルで働いている人もいる。言いたいのは低賃金で雇っている所には、チャンスはあるんではないか。外国人労働者を迎えて日本人の雇用を押し出すなら、そこは考える必要性がある。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
現在は古墳飛鳥時代以来の大きな変革時代を迎えている。聖徳太子の「和をもって貴しとなす」を「肝に銘じ」日本の明るい未来を構築の基礎の目指すべきだと感じる。遠い先に今の時代を誇りにしてくれるように成れば嬉しいと思う。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
日本がいつの間にか多民族国家に成ってた? 流石にこの比率には驚かされました。 確かに最近買い物に行くと外国人や各種外国語表示が多いとは思ってましたが、 いつの間にか訪日客と思って居た外国人が日本在住外国人だった? と言う印象です。 日本人の人口減少からの対策とは思いますが、 対策費の爆増で逆に日本経済を圧迫する様な事が起こら無い様に、 日本政府には事前に規制等シッカリと対策対応して貰いたいと思います。 素人でも予想可能な事を後から想定外でした! 等国民が呆れる様な発言をしない様に先生と呼ばれる国会議員! 日本政府! と言う名に恥じぬ仕事をして貰いたいと思います。
▲51 ▼3
=+=+=+=+=
単純に賃金が安くても、外国人なら働いてくれるから多いだけでは。
だから、今だに賃金が上がらない原因になっているのでは。
普通、賃金が上がれば物価もあがるが、今は国内の賃金が上がらないのに輸入先の物価が上がっているから国内の物価が上がっている。 だから、苦しい。
ただ、外国人を入れるだけではなく、国内の賃金を上げ日本人の就職率を上げなければ日本人は生き残れない。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
日本の働ける人口が減ってる中で仕方ないと思います 私の田舎でも外国人労働者が何人も働いています 話してみると皆んな礼儀正しく真面目で目をキラキラさせて一生懸命頑張っています 応援してあげたいと思います
▲17 ▼15
=+=+=+=+=
多くの企業が人件費を抑えられる外国人労働者を喜んで雇っているという嘆かわしい状況の結果がこれです 実際に外国語での対応を求められるような職場なら分かりますが、町中の何の変哲もない居酒屋やコンビニなど、それこそ日本人でも何の問題もないような職場ですら多くの外国人が働いています そういう企業に限って「人手不足」と言ってますよね 働ける日本人がいるにも関わらず、賃金を抑えられるという理由だけで外国人を積極的に雇っているのが事実なのですから増加して当然なのです 産業維持も何も、勝手に外国人労働者を増やして、居なければ困るような体勢を作っているのですから考え方が真逆です 日本のとある大手通販倉庫は、働いている従業員の6〜7割が東南アジア系の人間です 何故なら雇うと補助金が出るから 補助金目当てに外国人を雇っている企業も、実はかなり多いのが実情です
▲34 ▼11
=+=+=+=+=
バブル崩壊後日本国内の企業が海外移転して空洞化が進みました当時は円高で利益が出たのです 一点円安になると海外生産すると割高になるので日本に工事を戻す様になった そこで安い労働力が欲しいので安い労働力の外国人を受け入れた結果だと思う 経営者だとすれば仕方がないと思うが 一定期間が過ぎたら外国人は恩を仇で返す輩もいるだろ なので観光立国は仕方が無い 過渡期なのでこれから外国人受け入れにしっかりとした法整備が必要であり スピード感を持って行って貰いたい 自民党などは中国共産党支配下にある振りだけでやめてもらいたい そろそろインドにシフトした方がいいまずは新幹線を売り込んだのは大正解だと思う
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
だから移民を増やすと言うとは安易すぎて、幼稚とも言える。どれだけ治安が悪化し、日本人が生活しにくくなったのか!外国人が犯罪を犯したら国外追放とか規制がないとやりたい放題、好き勝手やられるだけだ! 日本という四季が美しく、平和で治安もよく医療も充実した国で生活出来るのだから、厳しい規制が必要。その上で日本に来てくれる外国人は歓迎したい。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
外国人労働者を雇うと企業に支援が入ると見たのですが 日本人を雇っても1円もお金入らないと思うと日本人差別を感じます 外国人労働者が必要!と思わせるような記事ではなく、本来働けるはずの日本人が非正規雇用止まりでかわりに外国人が働けている現状にも触れるべきでは? あまりにも外国人視点からの一方的すぎる内容で公平さがないと思いました
▲23 ▼3
=+=+=+=+=
時給2000円なら コンビニのレジ打ちも飲食のフロアも 人手不足にはならないし 農業の季節労働も 日当20000円なら 普通に日本人が働きに来るよ いろんな産業ももっと設備投資して マンパワーに頼らない設備投資して それでも人がキチンとチェックしないといけない分野には 今の倍くらいの報酬出せは 人手不足にはならないと思う 質の良い商品はキチンとそれに見合う価格を付けて その価値を維持してくれる労働者には キチンと対価を払う 当たり前の事が出来なくなった バブル後の日本人 経営者は未だにデフレマインド
▲14 ▼5
=+=+=+=+=
これは凄いですね!
驚きました。素晴らしいですね。
本当に外国人の皆さま頑張ってますね。素晴らしいですよ。日本が維持できてるのも外国人の皆さまのお陰です。本当に有難うございます。
ですが、正直日本がやってるのは技能実習と称した現代版の人シン売買なんですよね。安い労働力だけを外国人に求めて過酷な労働条件も多く本当に外国人の皆さまには申し訳ないですよ。少なくともあれこれ国にうるさい中高年よりは高待遇にすべきだし、全力で外国人の皆さまの社会福祉など充実させるべきですね。
日本は本当にもっとまともになるべきだと思う。戦後また外国にうらまれますよ。まじでもっとまともになって頑張ろう!応援してます
▲7 ▼51
=+=+=+=+=
意外と少ない印象、本当? 海外からの労働者を受け入れるなら、彼らが生活苦に陥らないよう考えないと、犯罪予備軍を増やす結果になる。 経済界や経営者目線では、安いからという理由が透けて見えるが、社会にしっぺ返しが跳ね返ってくることもコストと考えれば、国全体としてトータルでは決して安くはないと感じる。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
日本人が嫌がる仕事を良し悪しなんて問題にする事が無意味なくらいに外国の方々は働いています。建築、農業、飲食、観光関連etc
日本人がそういう産業に就労します?食料安保的な事を最近いう人が急増していますが、農業の現場見たことある?外国の人がいなくなったら生産が減少するものが必ずある。短期の話ではないけれど今の農家の人の年齢だけ見てもわかること。身近な話ですが、私の身近に中国の人とグループで仕事をしていますが、はっきり言って 日本人より勤勉でやる気があります。今の若い人たち70代の日本人の話を聞くべき、彼らはいい時代だったけれども、真面目に、猛烈に、前向きに、責任をもって仕事をしてきた人が多くいます。
短絡的に 外人が多いから賃金が上がらない 仕事がない 治安が悪い 政治家が悪い 政治家が外国人を規正したら改善するのか?私は甚だ疑問に感じますね。 もう少し わが身と現実を見るべき
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
外国人の増加だけではなく、働く日本人の減少が要因。少子高齢化で生産年齢人口が減るということはずっと言われ続けており、有効な対策を打てなかったツケを払う時が来ているということだ。年寄りには医療も介護も手厚くしたい、でも不足する労働力を補うために外国人は入れたくない。こうした感情論では、働く現役世代の日本人がどんどん苦しくなるばかり。
▲59 ▼19
=+=+=+=+=
「日本の国際化」といったら、英語を勉強して外国に出ていくイメージばかりだったかも知れないが、 実は海外から外国人がたくさん入ってきて、 内側から「多国籍」になっていくこと。
日本は長く単一民族(正確には違うが)だったから、拒否反応を示す人も多いが、 これからは、様々な国の人と共生していかないのは、必須であろう。 実際に、医療や介護の現場でも、日本の若い人の手は足りなくなってきており、外国の方にお世話になることが増えている。
また、中韓の方などは、日本に来てからも教育熱心で、私立中なども,最難関層には1割近く中国名のお子さんがいる。 今後、日本の財政界の中枢に中韓の方がたくさん入ってくることは間違いない。
日本国内の職を奪い合うライバルはもう、日本人だけではない。ということは自覚して、 日本人もしっかり学力や能力を獲得しておかないと、割の良い職には就けなくなるだろう。
▲8 ▼13
=+=+=+=+=
こういう記事の写真って、所謂、高度人材の外国人の写真ですよね。日本の外国人受け入れの現実とは全く違う、キレイなイメージの多文化共生を表した写真ですね。
確かに飲食業で外国人の店員が増えましたね。でも以前は飲食業の外国人の方々の日本語は上手で、ちゃんと理解出来ました。でも最近感じるのは、接客業の外国人店員のかたの日本語がたどたどしい事です。正直、何を言ってるのか理解出来ませんでした。
そもそものレベルをクリア出来ていない方も日本に受け入れているのではないでしょうか?誰でも受け入れれば良いというものではないと思います。
▲109 ▼15
=+=+=+=+=
これは日本に限った話ではないが、経営者が口にする「人手不足」とは、正確には「安価で使える労働力の不足」を意味している。 その不足を補うために外国人労働者が導入されているが、現実には多くが過酷な労働環境、まるで奴隷のような条件下で働かされているのが実情だ。 こうした構造は、欧州や北欧、アメリカにおいても同様に社会的な歪みを引き起こしてきた。 一方で、国連から「差別的」との批判を受けるほど移民政策を厳しく制限しながらも、シンガポールやサウジアラビア、カタール、クウェートといった中東の湾岸諸国では、外国人労働者を比較的整った待遇で受け入れており、制度運用の面では一定の成果を上げているように見える。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
外国人を沢山入れている事によって、建設業、建築業は賃金が上がらず、日本人の仕事が減っています。何でもかんでも外国人に頼るべきではないと思います。 日本人の大工さんが休み、何を話しているかわからない外国人が大工さんをしていたりします。公務員や国会議員の皆さんは賃金が上がっていますが、職人さんは30年上がっていません。
▲36 ▼5
=+=+=+=+=
一般的な会社員です。 やる気の無い日本人と、仕事が出来る外国人なら、外国人と働きたいです。 外国人じゃなくて、日本人である自分を優遇してとか、甘えでしかありません。 また、外国人を低賃金労働者と思っているのも大きな勘違い。多くの職場で能力に合わせた賃金が支払われています。意外と思われるかもしれませんが実力で日本人より稼いでいます。 日本は法的な規制のもと、資本主義を導入しています。競争力を持っている人材が、仕事を得て報酬を受け取っています。人種に関係なく競争に参加出来るのが、健全な社会です。 日本人ファーストより、実力ファーストを支持します。
▲34 ▼52
=+=+=+=+=
まぁ、正直人を使う立場からすると派遣使うなら50代以上の日本人か若い世代なら外国人が役にたつ。50代以上は単純労働を黙々とやってくれるし外国人は確かに当たり外れあるけど生活かかってるから残業も厭わずやってくれる。じゃ日本人は?と言われたら30代の日本人の派遣、ハズレしか見たことない。20代の日本人、当たり外れあるしマジメにやってくれるけど必要以上には頑張らないし突然辞める。単純労働なら日本人にこだわる意味は特に無いかな。今、AIが凄くなってきてそのうちホワイトカラーの仕事どんどん奪われていくと踏んでいるから、単純労働の仕事は奪い合いになると思う。こんなやる気ない世代がどんどん生産されると思うと、日本のこれからの先が思いやられる。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
コンビニ、牛丼屋、介護、どれも余り日本人が好まない仕事だし需要は増すばかりです、 入院してますが、同室の患者からコロナ感染発生し病室が面会謝絶に同室の我々も要注意扱いでコロナ患者のベットメイクや病床着の交換や介護補助など危険で汚く厳しい仕事をみると病院も人手不足を補うには必要な人材だと感じます 看護師さんは日本人ですが、こちらは最も大変で危険度も上がり一人の看護師さんに聞きましたがコロナ流行から防護対策をしていても3度コロナにかかり大変でしたとか医療従事者には感謝です でも、そんな環境にもいる外人がいるから医療が助かっているのだろうと感じてます
でもどこもかも、東南アジア系の人が大半のように感じます
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
あの岩屋外務大臣で有名な別府に住んでいますけど29人に1人どころではないですよ。観光客も合わせると5人に1人くらいが外国人です。昔から韓国人の移住者や団体観光客は多かったですけど案外自然体に過ごせました。今はイスラム圏中国東南アジアと観光客も就労者も溢れています。お隣の大分市では工業地帯に東南アジアの就労者が増えているみたいです。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
本当に外国人が増えたよ。うちの職場にも外国人がいる。 私は違う業種で働きたくて仕事を探してるけど難しそうな感じ。でも外国人は簡単に採用されて働いてんだよ。企業が欲しい人材に外国人がぴったりなんだろう。 日本人が仕事を探してても就労の支援なんてしないのに外国人には手厚いよね。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
外国人が不可欠かなあ?少なくとも減らせると思う。こないだ竹中平蔵さんが中小企業の生産性が低いから賃金水準を上げられないと発言している映像を見た。逆に日本全体の賃金水準を上げて、ついてこられない企業を淘汰しないと日本経済は持続的に成長できないのではないか?賃金水準が上がれば自発的な非就業者(おそらく1500万人以上いる)が労働市場に参入してくる。そうすれば技能実習生のような制度は縮小できるのではないか。日本人がそういう仕事をやらない?それは賃金が低いことも理由でしょう?そうするとキャベツやレタスが高くなる?それが経済成長でしょう。賃上げを要求しましょう。
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
年間数百人単位で外国人採用している介護系の者です。 主にミャンマー、インドネシアが今は多いです。 ミャンマーは政情不安もあり採用控える方向です。 今後はインドも増えるでしょう。 現場レベルでは絶対に必要な人材として組織作りをしています。 さらに数年以内に外国人の施設長を作る予定です。
赤坂にある近所のラーメン屋では外国人がホールリーダーをやっており日本人の新人さんを叱っていました。 時代を感じます。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
政府は企業に賃金を上げろと言うが、賃金は人手不足で企業が人材獲得競争をしないと上がらない。 こんなの常識。 それなのに経団連の顔色を伺い、外国人を入れる。 そりゃ企業は人件費を抑えたいから賃金が上がっては困る。 最低賃金を上げてもパートやアルバイトの賃金は上がっても、国民全体の給与は上がらない。 こうやって外国人を増やし、挙げ句は仕事辞めて暮らせないとか言い始めた外国人に生活保護を支給。 日本人の負担で外国人を養う構図が生まれる。 もうこの国の政治家はアホしか居ないの?
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
中部地区水産加工会社で勤務しています、うちの会社は技能実習生(現在はミャンマー人)が60人、他にも2,3社の派遣会社から外国人労働者(フィリピン人・ブラジル)を入れています、比率は8:2で日本人の方が少ないんです。外国人ってすぐ調子づくし、中にはキレやすいタイプの外国人もいます。挨拶の習慣がない国柄もあり、こちらが朝の挨拶をしても返ってこないこともしばしば。仕事上で注意しても(やんわり言っても)逆ギレや言い訳で、日本人の方が少ないとアウェイ状態、、、仕事がやりにくく感じることもしょっちゅうです。日本人のアイディンティテイが失われるようなそんなのはいやだ。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
よくよく考えればおかしい、ということに気づく人も多いはず。 日本人の人口は減っているのに、なぜ、人口が多いままの状況を維持する必要があるのか? 人口減少に見当たった規模に日本全体の社会や事業を縮小すれば良いだけのこと。 それができないのは資本主義経済が常に成長を前提とした金儲けの仕組みだから。 数十年前まではずっと世界中が発展して人口も増え続けるという楽観的な想像があった(だから人口爆発による食糧危機やエネルギー危機が本気で心配された) しかし、世界中で人口は頭打ち。ヨーロッパや日本では少子高齢化で人口減少。 つまりは、資本主義経済が予想よりも早く頭打ちになった。それでも資本主義前提で社会を運営しようとするから歪みが生まれる。欧米でさえ労働力不足を外国人で補填する試みはことごとく失敗して文化軋轢や治安悪化、物価高騰など、大きな社会問題になっている。
▲47 ▼5
=+=+=+=+=
最近はコンビニよりも飲食店でよく見かけますね。 ちゃんと日本語もマスターした上で仕事を覚えたり 感心します。吉野家なんて早朝深夜に行くと日本人スタッフ 居ない事もあります。逆に、日本人はどこに?と不思議ですが 飲食店・販売・介護士・トラックドライバーなどで 海外からの労働者が多い今の日本、この先どうなるのか気になります。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
産業維持に不可欠かもしれませんが、それを理由に日本のルールを無視する外国人を受け入れるべきとは思いません。 逆に増えているからこそ日本のルールをしっかり守らせるための具体的な対策を国には考えてもらいたいです
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
企業は目先の利益に囚われるもの。安価に使える日本人をしゃぶりつくした後、外国人の導入が進むのは必然だった。 資本主義においては、企業利益こそ正義であり、労働者が餓死しようが労災死しようが、決算が良ければ歓迎されます。
このことを経団連は次のような美しい文章にまとめています。 「ダイバーシティ・マネジメントとは「多様な人材を活かす戦略」であり、従来の企業内や社会におけるスタンダードにとらわれず、多様な属性(性別、年齢、国籍など)や価値・発想を取り入れることで、経営環境の変化に迅速かつ柔軟に対応し、企業の成長と従業員の自己実現につなげようとするものである。これは、文化的な多様性を活かす経営という意味で「異文化経営」と呼ばれている。」
個々の外国人の思いや痛みに寄り添うのではなく、こうやって利益のために多様性を語る人々と、厳格に区別して、外国人差別をふりはらっていかなければなりません。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
とにかく実効性の有る少子化対策と景気対策を本気でやってくれ! 平成の世代が働き出した時位から「最近の若者は物欲が無い」とか言われてるのに凄く違和感が有って、若者が金を持って無いだけだろ?とずっと思っていた。 働く場所が有って、給料がどんどん上がって行くから若者が出会いを求めたり車や遊びに金を使うんであって、金が無かったらそんな事考えたら辛くなるだけで、自然と考えなくなるのが当たり前だろ。 あと、猫も杓子も大卒でホワイトカラー目指させるのも止めて欲しい。 行っても行かなくても同じFラン大学に補助金や無償化で勉強しない2~4年過ごさせるより、どんどん社会に出た方がよっぽど日本の為になる。 景気が良くなれば出生率が上がるとか単純では無いけど、子供が欲しいのに収入が原因で諦めてる世帯に手厚く補助を出したり、とにかく考えたらやれる方策は有ると思うので、それをやってくれる政党を支持したい。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
そのうちに10人に1人が外国人になるだろう。 そしてその雇用が奪われ、そこで慌てて政界が動き出すが時既に遅い。 外国人労働者にとってはその待遇が改善され良い面もあるが、日本人はと言うと、職業形態を選り好み出来る余裕はなくなるだろう。 今は日本人の税金が外国人にと言っているが、外国人労働者の納税で、ホームレスの日本人が養われる時代が来るのかも知れない。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
日本の政治家はいつも米国を意識するけど、米国のようにはなれないよ。
戦前、この国は英国をモデルに近代化したでしょ。その英国も、今では高齢化と移民の犯罪に悩む国。議会での討論中に、議員が居眠りしている映像が流出とか、何から何までそっくり。
米国のような移民大国になれば世界一、とはならない。国会議員は現実を見よう。まずは、無駄な慣習を省いて、効率化を推進するところからだ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
日本は人口が減っている中、産業維持のための外国人依存にかじを切ると必ず不平不満が出る。外国人に使われる日本人になってくる。 そのうち官公庁や政治家でさえ外国人になりかねない。 政治家は自分で自分の首を締めていることをわかっていない。 政治家は未来を見れていない。 人口が日本より4000万人少ないドイツはGDPが日本より上だ。 簡単に言うとドイツは人口8000万人でもできることを証明している。 日本は外国人労働者を入れて維持するより、産業の見直しや効率など少ない労働で大きな成果を上げるようにシフトする必要がある。 政治家や民間産業はそれを模索するべきだ。 高度成長期のような人海戦術や長時間労働の政策はダメなのだ。 外国人ばかりいれると社会生活的に必ずうまくいかなくなってくる。 特に生活面で。他国が証明している。日本は先人を学習しなければならない。 政治家も外国人秘書を雇ってみたらどうだ。
▲40 ▼6
=+=+=+=+=
政府は沢山外国人を受け入れているが、言葉だけでなく社会の常識やルールが日本とは全く違う外国の人が日本社会に適応するのはそもそもハードルが高いわけで、日本人がやりたがらない仕事なんてなおさら働き続けるハードルが高いが、食っていくには働くしかない。そして食っていけなければ、犯罪を犯すしかない。 今起こっているトラブルはまだ序の口だろう。
人手不足は労働力を再生産する費用をケチって、次の世代の労働力が産まれなかったと言う結果なのだから、安易に外国人に頼るのではなくて先ずはそこを直していかないと。今度は外国人をいじめて、彼らの受け入れの負担は一般市民に押し付けてなんて事を続けていたら、そのうちバチが当たって次は自分達が外国人に襲撃される日が来ると思う。先日も派遣会社の社長が外国人に襲撃されていたし。彼らは日本の常識では計れない。国も分かっているから彼らには甘いのだろう。
▲52 ▼5
|
![]() |