( 317592 ) 2025/08/20 05:18:26 1 00 最近の日本郵便に関する議論では、飲酒運転の点呼不備や管理体制の問題が浮き彫りになっています。
一方で、民営化による業務の透明性向上や競争環境の拡大を評価する意見も存在しますが、全体としては、労働環境の悪化や不祥事の繰り返しが目立ち、批判の声が多いのが現状です。
(まとめ)日本郵便の飲酒チェックや管理体制に対する批判が高まっており、民営化も含む経営改革の不徹底が指摘されています。 |
( 317594 ) 2025/08/20 05:18:26 0 00 =+=+=+=+=
事業所の飲酒チェックが本格的に導入されたのが2年前くらいですから民間企業でもできていない所がありましたね。うちはアプリで管理されていたのでやっていないとスマホに警告が出ていた。と言ってもたまにアルコールが検出されても何か出るわけでもなく確認も来ない。ただやっていただけですね。それで行政は納得するのだと思います。
▲712 ▼116
=+=+=+=+=
郵便物を配達せず大量廃棄して配達員の続出などは日本郵便の職場管理に重大な欠陥があることは間違いありません。
もともと郵便事業は儲かるような職種ではないのです。 そこにムリに商業主義を持ち込んだので矛盾が出ても不思議はないのです。
過疎地でなくても郵便物を個別に届けるとどけるには現行の郵便料金体系では馬借に合わないのは歴然としています。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
現配達員ですが点呼問題が出たときバイクもトラックも報告してるはずです トラックだけ改ざんなわけないですし、自分は10年くらいいますがその時からいい加減な点呼だったのは間違いありません アルコールチェッカーの精度が悪く20回以上やっても判定できない時もありかなりストレスで人手不足&時間短縮のため、いい加減になってきたのかな?と思っています 正直バイクも同じように処分されないと不公平だと感じています 正当に処理してほしいです
▲715 ▼132
=+=+=+=+=
郵便局のバイク配達、運転がとても雑でいつも怖い思いをします。住宅地の奥まで配達されるのでしょうが、路地からすごいスピードで出てきたり、スピードを出したまま曲がったり。バイクは小回りがきくのでしょうが、玄関先に急に走って来られたり、急発進で出ていったり、子供達には郵便局のバイクの音がしたら気をつけるように言っています。
▲29 ▼46
=+=+=+=+=
トン車(トラック)や軽四で出来ていないのだから、バイクも押して知るべしだね。 旧支店(規模の大きな郵便局、その昔は集配特定局に対して普通局と呼ばれていた)では、班ごとにバイクの点呼を任せていたからね。 当初のトン車(トラック)の法令違反発覚を受けて、点呼のやり方を何度か見直して、防犯カメラに映るようにしてトン車も軽四もバイクも点呼をやり出した。 能力のないものが現場の集配部長や課長をしているのだから、社内規定や法令に基づいた仕事をしているかの点検確認ができていなかったということだね。 物事の根本から改善、是正しないと、もうどうにもならないところまで来てしまっていると思う。
▲30 ▼4
=+=+=+=+=
日本郵便の民営化はやっぱり失敗だったんじゃないでしょうか。民営化してからの自爆営業もかなり問題になっていましたし、高卒の給料もかなり低く、なかなか昇給もしないと働いていた人が言っていました。何か魅力に欠けるんですよね。これまで頼っていた年賀状も時代錯誤ですからね。能力の高い若い人が就職する会社ではないです。稼ぐにあたって時代を読む能力ってかなり重要です。斜陽産業でいくら頑張っても見返りは知れていますからね。
▲662 ▼156
=+=+=+=+=
日本郵便はひどい会社だな。 組織ぐるみで「飲酒運転業務」をやっているといわれても仕方がない。 経営者が組織の管理責任を問われるのは当然だが、実際に飲酒運転で業務を遂行したのは現場の労働者だ。「飲酒運転はやってはいけない」と子供でも知っていることなのに、日々の給料を稼ぐために、危険なことは百も承知の上で、違法な状態で配達業務を行っていたのだ。この意味で、今回の不祥事は経営側とともに労働側も厳しく責任を問われなければならない。
▲37 ▼94
=+=+=+=+=
民営化前に年賀配達準備のアルバイト経験がある人は知ってる可能性が高いくらい有名なのが、民営化前の人件費は売上げから賄っていたということです。 採用のときに、だから1枚の年賀状にも君たちの給与となる価値があるのだと聞かされます。決して軽んじて扱ってはならない、と。 それを知っていたので、そもそも民営化自体、単に国が法人税を課したいだけではないかと思ってました。当然、民営化には反対でした。 内情も報せずに選挙まで進んだ政府は、あれから今日まで、国民生活の繁栄に、どう寄与したのでしょうか?
▲200 ▼30
=+=+=+=+=
行きつけのバイク屋さんで郵便局のメンテナンスなどをやっていますがしょっちゅう故障やらパンクなどで入庫してきますがどれもメンテナンスが行き届いている状態の車体には見えません。以前中国生産のカブの故障は酷いものだとバイク屋さんから聞かされました。転倒した際カムチェーンが外れてしまったとかオイルラインが詰まり焼き付いてしまったとか、業務が過酷なのか異音がしてもお構いなく走行してしまって後から取り返しのつかない状態になってしまうことも多々あるようです。 また、修理代も制限されているようで充分に修理や整備ができない状態にあるとも聞かされました。バイク屋さんも見合った工賃や整備代が貰えないので郵便局との付き合いをやめたいとこぼしていました。 以前の国産の伝説のMDエンジンは何処に?
▲149 ▼18
=+=+=+=+=
この社長、今回の点呼問題の件でサービスに影響出ないようにすると言っておりますがもう既に普通郵便には影響が出始めております。
朝の点呼と点検に時間がかかり過ぎて配達員全体の残業の時間がひと月に残業が出来る時間と年間の両方が増えすぎて強制的に定時に終わるように命令が出てます。
定時に終わらなければ部長と局長から悪者扱いです。 それに定時に終われる様な状態じゃなければ入力物と書留類を無理くり先に終わらせて通常郵便は翌日にまわしてでも定時に終われと命令されます。 そのために常に通常郵便を翌日まわしにしてます。
毎週金曜日には欠区です。 金曜日に通常郵便を残せば月曜日にまわせと言う風になっております。
今の局長、部長は配達より点呼問題の方が大事みたいで点呼さえ良ければ配達なんてどーでもいいと言うスタンスです。 もう無茶苦茶ですそこら辺を支社や本社の方は知ってるのか聞きたいですね。
▲168 ▼10
=+=+=+=+=
先ず事業用でも旅客輸送とか、トラックの長距離や大型車などが対象になったし、そういう意味では末端のバイク便やウーバーなどはまだまだ浸透してないのが実態でしょうね。 介護事業者の送迎も最近義務化されたと聞きました。 物流のしかも軽貨物に関してはそこまで徹底するのは時間が掛かるし、まずは実態把握からじゃないでしょうか。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
郵政民営化は失敗だったとよく言われますが、一面だけで語るのは違うと思います。 確かに「民営化した後の経営をどう安定させるか” 」という議論や体制づくりは不十分でした。そこは間違いなく課題です。
ただ、大きな功績もあります。 かつて郵貯・簡保の莫大な資金は、政治家や官僚が自由に振り分けられる「官の財布」でした。昭和の政治家の力が強かったのは、法整備やコンプライアンスの問題というより、巨額の資金の使い道を決める裁量を握っていたからです。
民営化によってその構造が断たれ、予算編成や資金運用の透明性は格段に向上しました。昔のように汚職や利益誘導の温床になっていた仕組みはなくなったのです。
要するに、郵政民営化は経営面の準備不足という失敗はあったものの、「政治家の財布を取り上げた」という大きな成果も同時にあったと考えます。
▲9 ▼8
=+=+=+=+=
何で、今と思う事も確かにうーん、と思うところも有りますすよね? でも数十円から封書や過疎地等の配達等は大変助かって要る方も居られると思います。私自身、盆暮れの休み等で遠方に出掛けた時に休日も関係なく働いている方局員の方を良く目にします。私事ですが、以前よりは対応も良いとは思います。
▲140 ▼10
=+=+=+=+=
こちらはこれまでも郵便・配達に何ら問題はありません。ただ言えるのは日本郵便は例えばヤマト・佐川と同じ宅配業者と混在しない気持ちは必要だと思います。僕が子供の頃、お小遣いで頼んだ商品1週間くらいで手元へ届きました。焦らずおおらかに到着を待つ気持ちはあった方が良いだろうと思う。
▲9 ▼7
=+=+=+=+=
日本郵政の失敗は郵便事業の民営化だけではなく、親書運送取り扱い可能事業者の拡大に触れなかった事が大失敗だと思います。
今からでも遅くはないと思うので、親書運送取り扱い事業者の参入条件緩和すれば競争相手がいる事により「殿様商売」からの脱却だけではなく、平等な条件となるので、運転業務従事者へのチエックも従業する方々への待遇も、路上でのマナーも改善効果があると思います。
▲4 ▼17
=+=+=+=+=
私も会社員時代は安全衛生教育を行っていたので点呼の必要性について何度も何度も指導していた だが、多くの方は意味を理解出来ず無駄と感じている様だった 実際のところ、労災などの大半はヒューマンエラーによるもの 点呼をする事によって、そのヒューマンエラーがある程度は防ぐ事は可能になる 今回は飲酒運転の点呼であり作業以上の事故が起こる可能性がある 今後はしっかりと対応する事を願いたい ちなみに、私の勤めていた会社では私の退職後に死亡労災が起きた 亡くなったのは私が入社時に指導していた27歳の若者だ 今でも自分の指導の至らなさを後悔する
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
日本郵便の法令違反を原因とした輸送許可取消しで他の民間輸送業者に委託する流れが正しいとは思えない。Amazon、ヤマト運輸も下請けの個人の配送事業者を多用しているが、効率を上げるためスマホを見ながら狭い道路を速度を落とさず運転している車が増えていると感じる。自転車に乗る子供が交差点で衝突しないか気が気ではない。 安全意識があてにならない個人事業主の配送が蔓延したら地域の交通安全が脅かされるのは自明の理だと思う。 日本郵便は組織が大きく安全指導に行き届かない面があったと思うが、運輸業界に身を置く者としての意見だが、零細な企業の安全管理はなおさら信用出来ない。国土交通省は日本郵便を目の敵にせず、組織力のある日本郵便を指導して安全運転のレベルを高めるのが安全配送体制の維持には良策だと思う。
▲35 ▼5
=+=+=+=+=
日本郵便で不祥事が繰り返される背景には、官僚的体質の温存がある。郵政民営化は本来、小泉政権下で「官から民へ」を掲げて始まった改革だったが、民主党政権の誕生によりその流れは転覆された。
民間出身の幹部は次々と引き上げられ、代わって官僚出身者が組織の中枢を再び掌握。現社長も郵政省入省組で、経営企画部長や支社長などを歴任している。こうした人事は、民営化の理念とは逆行するものであり、責任の所在が曖昧で前例主義が支配する官僚的構造を強化している。
その結果、現場の声は届かず、柔軟な対応も困難となり、問題が発覚しても根本的な改革には至らない。不祥事が収まらないのは、組織の形ではなく、意識と構造が民間思考に切り替わっていないからだ。「なんちゃって民営化」が一番質が悪いのだ。
▲82 ▼60
=+=+=+=+=
バイクは、各家庭に配達する重要な必需品であり、運転手の点呼及び飲酒検査は当然の義務であり、バイクも給油や修理、点検など常に記帳すべき日報で確認すべきですね。 民営化云々よりも、郵政省の頃から法令遵守すべきであり、馴れ合いで行なってきた労使のつけ、基本的な事が出来ていない事は、情け無いと思います。 監督する総務省、労働基準監督署、国土交通省が、抜打ちの検査と総点検すべきと思います。
▲14 ▼17
=+=+=+=+=
民間の会社で営業職ですが、出社してまず行うのがアルコールチェッカーでのアルコールチェックです。チェッカーの数値が規定以上だと、自動車での営業は出来ません。郵便配達の方がチェックを行ってないのは、話にならないと思います。 バイクで郵便配達をしている方もチェックをして無いのであれば、バイクに乗るべきではないです。
▲85 ▼47
=+=+=+=+=
民営化なんかしなくても、必要な事業だけ残せばよかったのに。全国一律の郵便物の回収・配達、重要な書類の送付業務があれば、他は別に必要ない。 ゆうちょ銀行は手数料が高く、独自過ぎるシステムがややこしいだけ。ゆうパックも民間にまかせておけばよい。 必要最低限のことを国の管轄内で行うように戻せないものでしょうか。
▲19 ▼8
=+=+=+=+=
記録改ざんは特に悪質だから懲戒すべき 道交法の飲酒運転の罰則も甘々 酒気帯びが特に意味不明 飲酒運転は故意以外あり得ないし 故意に危険運転してるんだから厳罰化すべき 基本的に飲酒運転は危険運転にすべきだし、現行法での危険運転のハードルが高すぎ 業務で車やバイクを運転してる人間の飲酒運転の厳罰化は不可欠
▲7 ▼8
=+=+=+=+=
郵政民営化は莫大な金額の郵便貯金を米国が狙ったからと聞く。民営化になればその貯金を原資にして「融資」と言う形で手を出せるようになるから、とか。確かその頃、そんな理由で民営化されるのか、と嫌気が差して退職した郵便局員の知り合いが居た。
その後、日通からペリカン便だったかの一部の配送義務を吸収した時、横滑りで入った元日通社員がゆうちょ職員より高給にも関わらず全く仕事をしない連中だったせいで嫌気が差して辞めた人が相当数居たと聞いた。
また仕事が出来るパートやバイトに依存し過ぎ、結果、何も出来ない上司を嫌って日常的に退職者が出る悪循環な職場も。これはパートで窓口業務を行っていた親族から延々愚痴を聞かされた。
想像するに、勤労意欲を無くすような出来事が幾重にも重なって職場環境が荒んだ結果、仕事が出来て向上心がある人材は見切りを付けて出て行った事が今回の背景にあるのは間違い無い。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
まずは、消費者が速さを求めすぎたんですよ。1番大切なのは安全。それを遵守するには、ある程度時間がかかるのは当たり前という感覚を持つべきです。朝頼んで夕方着くとか尋常じゃない。そんなこと求めてない。届くのを待つ楽しみをもう一度取り戻すべきです。雨の日も雪の日も暑い日も、届けてくれてありがとうの気持ちがなくなってる。消費者の贅沢のしわ寄せが明るみになっただけです。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
郵便配達の電動バイクで火災3件起きているんですね。遭遇したら、怖いな。 バイクは貨物自動車運送事業法の対象外で、運送許可取り消しなどの処分は科されないというのをはじめて知りました。要は、整備不良ですよね。何だかな。 自宅周辺担当者だけなのかもしれませんが、運転、駐車の仕方が荒いです。時間制限、ノルマがあるも仕事なので仕方のないことなのでしょうが。
酒気帯びの法廷点呼の不備、改ざんもあったとのことですが、これは日本郵便だけのことなのかな? 他もありそうですが。 擁護しているわけではありませんが、日本郵便だけが立て続けに出てくるのが気になるところです。
▲19 ▼11
=+=+=+=+=
点呼不備とだけ言われると一般人にはただ点呼確認をやらなかっただけと勘違いされるかもしれないが、実は運転業務前のかなり重要なチェックなんですよね 点呼の主な目的は運転手の残留アルコールチェックであり、酒気帯び運転に当たらずに運転可能な状態にあるかの事前チェックです この点呼"不備"というのは意図的に残留アルコールチェックをスキップし、組織的に隠蔽したことを意味します 監査により組織全体でこの点呼不備が常態化し、頻発していることが発覚しています 日本郵便の運送業務許可の取り消しはやむを得ないと思われます
また、個人的にこの件は詳しく内部調査してほしいです 調査すれば誰が飲酒していたか分かると思うんですよ その人のために点呼やらなかったんだから 頻繁にやってたということはプライベートでもやってるでしょ 危険すぎます
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
日本郵便は根本的にとんでもなく古い考え方の会社です。 点呼・・しますけど、誰が来るからその時はここだけは気を付けてねが基本。 上司の車の運転は狂ったように雑、ドラレコついてようが気にしない。 そんなもんです。基本全部紙での報告、印鑑と紙が基本。時間操作などは茶飯事、忙しい?忙しくはないですよ、忙しいのはバイクさんのみ、通称赤車は大した量の荷物は積んでません。ほとんど定時で帰れます。この会社の社員は他を見てなさすぎなので、忙しいと思い込んでいるだけです。民間とのレベルは相当あります。
▲43 ▼16
=+=+=+=+=
日本郵便は、どちらかと言うと、かなりアナログな会社だと思います。今回の件にせよ内部で改善案が出てこない、また日々改善する気持ちが無いって言う部分が今回の問題に結びついたと思います。時々利用すると、いまだに何故こんな事してんのかな?ってのが利用する側からも見てとれます
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
高校教員。我々も出張の際にはアルコールチェックが義務付けられましたが、いちいちやってられません。時間との勝負の毎日。出張するには授業を変更してギリギリまで授業して、出張へ。そもそも車で出勤しているのに、なぜアルコールチェックをさせられるのかと。本当にあれこれ面倒くさい時代になりました。自動車メーカーはアルコールを検知する車を早く市場に出してください。
▲85 ▼80
=+=+=+=+=
マジレスすると、運転には影響ないが、クラクションは鳴らせない。 これは郵便の現場職員が悪いのではなく、ホンダの設計ミスね。 左手で郵便を持つながら運転できるようにしたらしいけど、それならクラクションは右につけないと緊急時に鳴らせない。 ウィンカーとクラクションは動いているときも使うから、右側につけないといけない。 現場の声が届かない会社らしいので、こんなことが起こる。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
民営化前からで民営化になってもなぁなぁですよね。 情報管理と相当に甘かったし。
民間企業は相当努力しているのにゆるゆるで。 旧態依然とした体制は簡単には変わらないでしょう。 郵便事業も値段は上げて、品質やサービスは下がりっぱなしなので国からに厳しい指導が必要でしょう。
▲33 ▼23
=+=+=+=+=
巨大組織で末端の職員まで服務管理が徹底できないのではなかろうか?日本郵便に関しては国鉄のような分割民営化が必要ではないか?それと、現場に利益と効率性だけが求められ、職員からプライドとやる気が失われているのではなかろうか?どちらにしろ組織的な課題だと思う。
▲44 ▼33
=+=+=+=+=
自分は学生時代に、クロネコヤマトで夏休みの期間限定のバイトをしてたことあったけど、バイトだから基本的に自転車か台車で運ぶしか出来なかったものの、それでも出発前には所長のもとに行って点呼確認(どの地域を配達するか報告)して、そして所長と握手してから配達に行くのが当たり前だった。
だからバイクや車とかリスクが多い配達手段を取ってながら、点呼をしないというのが考えられなかったりする。
▲156 ▼71
=+=+=+=+=
民営化前から点呼不備などずさんな管理体制だったのでしょうか? 郵便事業は民営化後に随分サービスが低下したけど、時代の流れもあるとはいえあまりに民意化の効果が出ていないと思う。 かと言って、元に戻せば税金でカバーしなくてはならなくなるので、今の状況は続くと思う。 現場の方のモチベーションを上げるだけの将来像が見えない業態になっているのが一番のもんだいなのかも。
▲193 ▼110
=+=+=+=+=
現場の人間からすれば、公務員時代が長い先輩方を見てきた上の人らは、生涯年収が下がってるのにサービスレベルの厳しさだけが残り、不満の中働いてきた。民営化によってコスト削減の波が来て効率化されたが、人員の補充は無い。社会全体の余裕が無くなったことが遠因になってる。 なんで民営化してるのに公的資金投入650億円やねん。民営化前は±0でやってたがな。 若手の金離れ、手取りが上がらずに物価上昇、単純に生産性だけを求められる。なのに超勤ダメだとか年休しっかり取れだとか、会社が仕事を回らなくしてる。
点呼不備にしたって、そもそも学びたくても学べる環境に無く、忙しさに忙殺されて不備が起こり得る環境を会社が作ってる。今日も会議だとか行って他局の会議にリアル出席が求められたけど、そもそも半数が欠区状態でクレーム対応に忙しいのに出れる訳ないわ!
会社・社会全体がどんどん働いている人を苦しめてる。うんざり。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
別のニュースにコメントしたのを流用するけど、 知り合いの郵便配達員(バイク)が、貨物法ほど厳しいものではないけど、アルコールチェックも管理者がチェックするカメラ前でやる、バイクの鍵の受け渡し時に免許証のチェック(有効期限や免許の種類などきちんと)やっていると言っていた。そこは、かなり大きな局みたいだから、小さい局がなぁなぁなのか? そして、バイクの配達員全員、持たされる端末にGPSが付いていて、急発進・急ブレーキ・急ハンドルの回数までカウントされて、たとえ飛び出しを避けたとかでも1日3回以上で報告書提出?何かしらが課されるとのこと。さらに15分以上同じ場所から動かないと熱中症や事故事件に巻き込まれている可能性ありと局へ通知がいくようになっていて、一人ひとりのバイク運行内容まで、かなり細かいチェックが入っていると言っていた。 周りが思うより、厳密な管理下でバイク配達しているようです。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
このドライバーの点呼不備の問題。日本郵便が槍玉にあがっていますけど、他の宅配業者や某EC大手の配送業務を行っている軽ワゴンのドライバーはみんな大丈夫なんでしょうかね?
何だか日本郵便だけ出来てないって不自然な感じ受けるんですけど・・・
ネコさんなんかは、届く予定の荷物をネットで調べると朝の6時台に「持ち出し」になってたりしますんで、こんなに早くから車に荷物積み込みやって大変だなぁなんて感心しますけど、それより前に管理責任者が点呼かけてチェックしてるんですかね?
同じドライバーさんが夕方5時過ぎに今度は集荷に来てくれたりしてる。働き方改革ってどうやってんの?って素朴な疑問。
ドライバーさんの管理やってる人はこれよりもっと幅広い前後の時間を網羅しなきゃいけないんだろうけど、どの配送業者さんも似たような感じじゃないかな?
ホントに日本郵便だけ?
▲44 ▼2
=+=+=+=+=
法令違反はもちろんいけないんだけど、そもそもこんな形式上の義務自体が実際的ではないことも、よろしくない。 郵便料金なんて、民間企業と違って簡単には変えられないし、人員も少ない中、形だけの点呼に意味なんか見出せないのは、当たり前じゃないかと思う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
郵便屋さんは道交法の法令無視は日常的にされてるから法令の意味もわかってないのでは?アルコールチェッカーの感知がどうのこうの言ってるけど、それは会社が問題を軽く考えている証拠。重く考えていれば新しい機器に変えてるはず。
▲4 ▼9
=+=+=+=+=
荷物の仕分けバイトした人が、社食に人が居てもゴキブリだらけでめちゃくちゃマズくて、怖すぎて即辞めたと言ってました。 仕分けもマンパワー、それもベテランバイト頼みすぎて、社員に聞いても間違ってるし、効率悪過ぎると。 そんな状況を何年も改善しない現場、何年も気付かない本社、会社の仕組みも人も異常なのではないでしょうか。
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
もしも、酒気帯び運転をしていたとしたら漏れなく違反ですけど。 信号待ちで追い越していくデリバリーのバイクの方が怖いです。 あと、スマホ片手に走る自転車や、スマホホルダーをつけたバイク、ずっとスマホを見ている歩行者をどうにかしてください。 郵政を叩くのは簡単ですけど、国としてやるべきはそこじゃないと思います。
▲65 ▼8
=+=+=+=+=
郵便局は厳密には民営化されていません 株式会社になっただけで郵便法と郵政族の意向に左右されます。今回の不祥事も郵政族の活躍でそんなにダメージのない形での処分が決定されると思います。たぶんこれから先もずっと変わらず今の状態が続きます。中途半端なやってはいけない形の民営化 社長も社長とゆう肩書きの欲しいだけの言わば石破さんのような人が選ばれます。会社は減点法の評価なので余計なことはみんなしません 失敗のないことに全力でがんばります 会社を発展させようとか考える人はほんの一握り これが僕の勤めた感想です。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
今更だけど、小泉純一郎による郵政民営化になったら、サービスが良くなる(郵便局がコンビニみたいにと言われた)で、御用学者(名前は忘れたが、当時東洋大学の教授が、やたら郵政民営化と言ってテレビに出まくっていました)や猪瀬みたいな評論家達が民営化に大賛成し、大マスコミもそれに乗っかりました。しかし、結局郵便局は民営化になっても、相変わらず変わらず(コンビニみたいに24時間やっていない)で、反対に現場は民営化により、ノルマ至上主義になり、今回みたいな不祥事が多発に。結局は、小泉純一郎に騙されて、損を被ったのは、現場の郵便局職員と一般庶民。
▲74 ▼3
=+=+=+=+=
免許の条件に『眼鏡等』が付いているが、原付バイクは眼鏡なしでいいらしい。原付なら最高速度30kmだから周りが良く見えるという解釈か?(笑)ホント法律ってよくわからん。高速乗って今から1000km走る個人はアルコールチェックしなくていいけど、仕事で市内を1km走る人はチェックが必要。車やバイクに乗る人は全員アルコールチェック義務にすればいいのに。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
次から次と不正の行われる組織です。 そのたびに経営者が謝罪して、ガバナンスの強化に努めますと同じ謝罪を繰り返す。果たして何に意味があるのかと思います。 こうなると、郵政民営化が失敗だったとか、現場で非正規正社員のモチベーションが上がらないとか、そんな話の繰り返し。 正直、今回のことぐらいになると、稚拙なオペレーション過ぎて議論するにも至らない感じです。 あまりにもモラルがなさすぎです。
▲28 ▼23
=+=+=+=+=
近所の郵便局で毎日バイクの修理屋が来るけどこんなポンコツいつまでも使っていないで新しいのを買えばいいのにとよく言っている。郵便局のバイクはかなり型の古そうなバイクを使っているような感じがする。よく国で郵便局に数兆円規模の寄付をしているけどそういう乗り物を新しくしたりすることにお金を使えばいいのに。
▲10 ▼9
=+=+=+=+=
民営化前は、れっきとした郵政者の国家公務員。 みな責任を持って郵便の配達をしていました。郵便事業は明治の偉人、前島密翁が国民の通信の為に立ち上げた、省。 それを財務省の腰巾着の小泉純一郎が郵便貯金の金、簡保の積み立て金を欲しさに国民を欺き郵政者を民営化させた。 そして、今、そのツケが徐々に出て来ている。
▲36 ▼0
=+=+=+=+=
>バイクは貨物自動車運送事業法の対象外で、運送許可取り消しなどの処分は科されない。
であるなら貨物自動車運送事業法がザル法であり欠陥法であるということ。 バイクであっても車と同じように業務用として公道を走行するのだから、同じ事業内で運用するのであれば対象内とすべき。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
本社、支社の机組の人たちが現場を知らずにルールだけを増やしていく。現場の管理者は2年しか同じ局にいないから、とにかく保身に走り現場を改善しようとはしない。結果無意味な作業ばかりが現場に課せられ首が締まっていく。耐えられず辞めていく人間が増え、残った人は一層つらくなる。 業務自体も折角ITやデジタルに移行してるのに紙業務も強制されるし…。これも仕事量増やしてるだけ。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
バイクは貨物法制対象外のままの方がいいと思いますよ。 対象にしてしまったら、ピザ屋とかも対象になっちゃいますし、個人事業主のUberとか個人でやってるそばの出前とか全てアルコールチェックと運行管理責任者による点呼が必要になるってことですよね?
違うとこを根本的に考えていかないとですね。 この会社。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
つまり、酒気帯びが判明してもバイクの使用差し止めは法的にできないってことだね
郵便サービスの利用者としては安心していいやら何やら…
でも、飲酒チェックするシステムはきちんと運用しなきゃダメだよ
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
郵便局の配達の人は結構な勢いで敷地にブルンブルンと 入ってくる。音で気づく。 いちいち見てないが徐行はあまりしてなそう無い印象。 かといって危ないとも思わないし 挨拶もしてこないし、かといってしてほしいとも思わない。 それくらいの関係で良いと思ってる
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
民営化の失敗でしょう。 普通に考えて貨物法制の外側に居た20万を超える集団全員にいきなり全てを落とし込むなんて先ず無理ですよね。 日本郵便ばかり注目されてますが貨物法制違反事業所を見ると長年その法令下に居る企業においても多数発生しています。 不完全なまま始まったものが時間の経過とともに不完全なまま定着した結果かと。 誰が責任をとるかは別として国民生活に影響が出るならば「薔薇色の郵政民営化」とはなんだったんでしょうか? 風雪雨風耐えながら懸命に生身でバイクに乗る方々への誹謗中傷が無いことを切に願います。
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
そもそもいろんなことが適当で許されてた会社なわけで、いきなり極端な改善方針出して現場が対応出来るわけない。
赤字部分も自社判断で切れないわけだから、外部から人を入れて改善する方向に置きつつ、国営に戻すのも一つではないでしょうか。
税金でアシストするか、このまま民営のまま地方の大赤字で不採算な出張所を無くせるように改正するか、どちらかを迫られる時は遠くないでしょう。
なんせ住む人も働く人もいないのだから仕方ない。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
皆さんは郵便局に何を期待しますか? 飲酒運転でもし配達していたなら制裁を受けるべきですが 真面目に誤配しないようにやってる社員もいるんです 日本郵便の会社が、なぁなぁにしてるんですから社員など責めないで 日本郵便を問題視して下さい。 日本郵便が変わることを期待して下さい。 変わる事は経営者や なぁなぁにしてる上司から 変わらないと!
▲84 ▼19
=+=+=+=+=
今は日本郵政さんという民間会社ですよねここ。 今この会社にいる人(というかこのブラック企業でしか働けないと思い込んでて残っている人)は、そもそもブラックに染まっているからか思考停止状態なんだろうな。 ここまで酷いと、問題意識をもって改善に取り組む人はすでに辞めており、その背景は天下りで構成されててかつ年功序列の組織には何を言ってもも変わらないからとっくの昔に辞めてってしまって今残ってる人は残渣でしかないのだろうと推測してます。
それは管理職だけじゃなく一般社員そうで、思考が停止してるから法令遵守しなくても、どうなるのかがわからないくらいの意識のレベルしかないんだろうなと推測する。
▲8 ▼6
=+=+=+=+=
練馬区の大泉にある郵便局でゆうパック配達のアルバイト募集してたので話聞きに行ったら その日の配達終わるまで働いてもらいます 何時間働いても日当制ですので残業代はありません 休みは基本ありません と面接したおばちゃんが驚愕なこと言うんで断って帰ってきたことある
▲64 ▼34
=+=+=+=+=
色々正しい意見や考え方が挙がっておりごもっともだと思います。 が、この「流れ」でどこが得するのでしょうか私はそれを知りたいです。 お上から行政上の違反手続きが告発される時には必ずどこかからの何らかの意図が存在するはずです。 郵政民営化の際には諸外国からの買収がプンプン臭ってましたが、はたして今回の告発にはどこが絡んでるのでしょうかね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
民営化前の郵便局の時代に年賀状配りのバイトしたことがある。あの頃の郵便局は配達員などの「現業の組合」がやたら強くて、指示を出すの内勤の人がおっかなびっくり対応してる感じだった。もし今もあれが続いてるなら、とてもチェックなど行き届かない。
▲18 ▼16
=+=+=+=+=
この会社の上層部は何か勘違いをしているのではないか?
法令に準ずる程度なら、ここまで出来ないはずは無いと思う。
所管官庁の調査結果でなく、自分たちで発表しているが、おそらく法令外のことも含めてやらせようとして、それができていない、としているのでは? だとしたら、上層部は法令をきちんと理解していないということか。
▲92 ▼18
=+=+=+=+=
圧倒的な配達件数、郵便物。日本全国全てがお客様になる郵便配達は大変なのはわかるけど、車の右サイド左サイドをすり抜けて行ったり、速度超過での走行、歩道走行などかなり危険運転が目につく。郵便配達員は警官並みの特権があるんか?てぐらいにオラオラ走行してる配達員を良く目にする。郵便局の看板せよってんねんから、真面目に安全運転で配達してくれてる配達員の人も居てるんだから、オラオラ配達員の方も安全運転で。事故を起こしたら元も子もないよ。 暑いなか配達ご苦労様です。大変と思いますが安全運転で。
▲8 ▼6
=+=+=+=+=
家の近所を対応してくれている各社の委託ドライバーさんたちは、この暑い中でも毎日同じ人なんですが、交代の人もおらず、配達を止める訳にもいかなくて実質的に不備があろうと配達するしかないのではないでしょうかね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
つい先日の事だが信号が設置されてる激狭車道兼歩道を渡ろうとして向かってたところ、本来なら停止線の位置関係から見えない場所に居る筈のバイクを目撃
近付いて渡ろうとした時に、そのバイクが郵便バイク尚且つ停止線から相当超えて人の横断を妨害するような位置で信号待ちしてた事が判明した
乗ってたのは20代前半くらいの若い男性配達員で此方が渡ろうとした時に何故か睨んで来た
地方に住んでるからか国道じゃない車道を2台で並走等の道交法違反する郵便配達員を目撃する事が多い
住んでる町は小さな子や老人が多いから安全意識の低い配達員多いと事故に繋がりかねんから徹底した安全教育とかして欲しいと思うが不祥事だらけの日本郵便じゃ無理なんだろうと思ってしまう
▲9 ▼40
=+=+=+=+=
バイクがないところは処分で車減車されたらかなりキツイ。うちみたいな軽バンで郵便、荷物、書留速達類、全て1人で1区域やっていて例えば5台しかないところ、2台減車されると配達は絶対終わりませんね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
潰せとか廃止とか威勢のいいこと言ってるけど、宅配業者に任せたら日本全国のど田舎にハガキ85円や封筒110円で配達なんか出来なくなるよ。最低でもハガキ500円に値上だね。或いは田舎と都会の料金が違ってくるな。郵便局もことごとく統廃合で田舎は超不便になること間違いなし。 まあそれとこの点呼不備問題は別だけどね。 ちょっと公務員時代を引きずりすぎだね。心を入れ替えてなんとか維持してほしいな。
▲145 ▼25
=+=+=+=+=
現場ではアルコールチェックを人力に頼るアナログな方式でずっとやってるそうですが、過去の経営陣が設備投資をケチったツケを現場の人が払わされているのではないでしょうか?過去の監督官庁の検査怠慢も一因では?
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
取り消されたトラック便はバイク便と比べると、何分の一だ? そのトラック便すら「忙しい」をネタに点呼しなかったのだから、その何倍もあるバイク便で点呼が正常に行われるとは、普通に考えても思えない。 郵便局のどの便であろうが、郵便局自体点呼が形骸化していて、基本の決まりすら守っていけない組織で、またそれを偽装・隠蔽する組織であるという事である。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
トラック、軽車両、バイクと原動機付き乗り物に変わりがあるのでしょうか? トラック、軽自動車は酒気帯び運転で捕まりバイクだと捕まらい?解釈ですか?人と接触事故でも起こしたら大変ですよね。緑ナンバーのバイク便などでは義務付けられているのではないでしょうか?中小企業でしたら潰れてるレベルの問題ではないでしょうか。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
日本郵便の法令違反は他にもあります。労働基準法違反の4日以上の病気休暇も申告逃れをし、年休処理をしています。さらに悪質なのは、パワハラで社員を精神疾患に追い込み罹患させ退職に追い込んできたということです。知識のない社員は泣き寝入りです。数多くの社員が罹患し、退職 してきました。
▲6 ▼9
=+=+=+=+=
こうなるのは当たり前です。 いまだに紙媒体で全て行っているそれが日本郵便。 トラックの認可取り消し後も、記入する紙をただただ不用意に増やし、防犯カメラの角度をチェックし、画用紙をペタペタ小学校のようにあちこちに貼りました。
いつまで頭の中昭和なんですか? 時代に遅れすぎていることに気づいてない支社。 それに逆らえない従業員。
一生変わりません。 反抗すれば居られなくなりますから。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
日本郵便社長のMというのは、某県の知事になった時からタレントが来ると必ず知事担当課に連絡させるようにして、必ず会いに行き、一緒に写真におさまったり、夏祭りの時に来賓席に向かう時に数十メートル前からわざとらしく妻と手をつないだり、ゴマすりだけ優遇したりとか、イヤな性格で今の知事にも悪いところだけ残したようです。 そういう者を社長にした政府も悪いですが、職員が不真面目なのもわかるような気がします。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
郵便はもうなくしてしまっていいんぢゃない? なくなっても誰一人困らないよ 代わりはいくらでもあるよね
なんなら、ヤマトとかは土日関係なく集配してくれる これは本来当たり前のこと それをまさかの郵便は辞めてしまった そんな改悪は通常許されるものでない 土日に配達してこその郵便だったのに それを辞めた それだけぢゃなく、通常配達なんて 翌日に届く距離でも届かない ゆうパケットとかなんて、郵便局で引受後まさかの 何日か留め置き。。。
ヤマトなんて、引き受けたら翌日には届くよ
こんな無駄な組織はなくしていい
郵便料金も、ほんとに無駄に高額 意味わからないよねぇ
こんな無駄だらけの組織 その上、記録かいざん 組織としてもうダメダメですね
▲1 ▼18
=+=+=+=+=
昭和の郵政省時代から平成中期の郵政公社時代までは 酒飲みながら配達なんてごく普通だったよ。 クレームとかも親方日の丸ですべてもみ消されてた。 そういうごく普通でゆるい時代だったことが 今時代が変わってようやく明るみに出てる感じがする。
▲169 ▼100
=+=+=+=+=
あの時も、みんな言ってましたが…… トラックだけってのはおかしいよね。
国営とか民営ではなく……郵便局全体の体質だと感じます。
郵便事業云々より解体、廃業を勧めた方が、今後の日本にはいいかもですね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
内勤で国営時代に国家公務員として入局(社)したが、入ってびっくり。 違法行為や不正だらけだし、職場は怒声が飛び交い荒れ放題。 郵政省独自の法律・規定で保護され発覚しにくくなっていて、これでもましになったと感じる。 国営時代は客も来ないのに余剰人員をたくさん抱え、それでも独立採算制で健全経営に見せかけていたのは、高金利時代に押し貸しのような財投のカラクリによるもので、結局国民がツケを払うことになっていた。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この社長も 郵政省 入社でキャリア官僚の社長でしょう。おそらく管理 役員、幹部は現場のことは詳しくしらないししろうともしない。どんな人間でもできる朝の点呼 確認それすらできずおまけに虚偽で報告を改ざんガバナンス どころか 良識のない人間の集まりなんでしょうか。旧態 以前の考えで 親方日の丸会社郵政省の後を引きずった会社なのでしょうね。今後を期待したいと言いたいところですが どうなるのでしょうか。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
要は部長クラスが点呼時に来てれば改ざん等は 出来ないでしょう。現場主導にして負担掛かる 上司が居ないからチェックしないが横行する。 どだいエリア*市内本局に居ては他の郵便局を どうチェックするの?県内本局がフルタイムで カメラでチェックしたとしても死角が有るし 部長課長クラスが現場で見ないと無駄でしょ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
配達という部門で考えると、飲食関係をデリバリーしている方々も点呼してるのだろうか…。他の事業からの発表はないけど、調べたらもっと多くの業種で出てくるのでは?と思ってしまう。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
点呼をきちんと行う事も大事ですが、運転する仕事に就いてるなら、仕事の前日の夜遅くにアルコールを飲まないようにする事も大事だと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
結局ね、国有に戻す=良くなるではなく、民営化しきれてないのよ。要するに経営なんて出来る人達じゃないのよね。 役員見たら分かるでしょ。ほとんどが郵政族で絵に書いた様な天下り企業に成り果ててるからね。本当に民間企業から抜粋された人や従業員から幹部になったりして内部からガラッと血を流しても社風変えないとと手の施し用がないよ。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
貨物自動車運送事業法、に限らづ業種毎の決まり事は結局は良いのか悪いのか分からないけど、ザルだしユルユルです。 出発前に点呼したとて、途中で飲酒する事は止められない様に他業種でも防ぎようの無い事は有ると思います。 仕方ないとも思いませんが重罰化したとて抑止にはならないでしょう。 日本郵便のトラック輸送は大手運会社に委託されますが根本的な解決にはならないと思います。コンビニも消費期限を誤魔化すし、国会議員だって収支を誤魔化すし、、、。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
日本郵便はもうダメだよ。 社風がそもそもお役所的で、働いている人も上昇思考があるわけでなし。なにかを作り出そうという会社じゃないし、売上や利益を意識するような教育なんか受けてないし、そもそも郵便局に就職希望するような人は、一生懸命働くというより、楽な公務員人生を目指す人しかいないもんだよ。適当に仕事して給料はそこそこで公務員だから一生安泰、みたいな、集団もでかいから一個人がサボったところで目立たない、上司ものんびりだから怒られることもなし。すべてが、人生、楽で気楽に過ごすような人間しか集まってないわけよ。佐川やヤマトの正反対。今の時代、こんな、のんべんだらりとした「企業」が生き残れるはずがないんだよ。やる気なんか、皆さん、ゼロでしょ。
▲7 ▼15
=+=+=+=+=
規則に縛られ過ぎて、大企業を潰してしまっては意味がない。そこに働く労働者や家族もそうだが、一部公的サービスもになっていて国民にも不便となることもある。罰するなら 上部管理監督者だけにするべきで、事業そのものを停止させるような処分は過剰と思う。
▲58 ▼29
=+=+=+=+=
酒を飲んだ後やアルコールが抜けていない時に配達なんて、どだい無理な話ですね。 誤配の確率も高くなるし、足元がおぼつかないから階段の昇り降りが危険だし、盗難防止も疎かになる。
正気の沙汰じゃないぜ…郵便局の不正問題は。
▲18 ▼26
=+=+=+=+=
私何回も言っているがバイク配達員は走りながら手に郵便物も持って配達している。 事故、もらい事故で転倒したら手に持っている郵便物どうなる?水たまりならどうなる?って郵便局に言ったが未だに是正していない。地域によってかもしれないがこれを機に皆さんバイク配達員が走りながら郵便物を手に持って配達していないか注意深く見るべきだ。
▲6 ▼95
=+=+=+=+=
新聞配達 牛乳配達 ウーバー 出前館 等のバイク配達の諸君は100%完璧なのかな? これは決してアルコール残ってても良いという意見ではない。従業員の多い会社調べれば炙り出されるよねという印象。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
民営化してからなのか郵政省の頃からなのかわからんが、親方日の丸でなんでもありの杜撰な管理してたことがよくわかる細分化して事業を民間に譲渡した方がいいかも。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
トラックでもバイクでもルールの不実施や改竄があったことを公にしたことは偉いです。でも、ルールに対する認識が低い体質であると、他にもルールを逸脱していることがないと考えるほうが不自然ですよね。半分、独占企業なので体質的に仕事がなくなるという意識がないのでしょうかね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今までのやり方が続き、無し崩し的にやってはいけない慣行としていたのだろうか。公務員だけではないだろうが、法令順守はお題目だけの事柄は、実はいろいろなところで多いように感じている。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
たくさんの不良債権を負った都市銀行は救われた。トヨタ傘下のダイハツの40年にも及ぶ不正もいつの間にか語られなくなった。 社会に対しての影響大な郵便事業も業務停止にならないような落とし所を、そろそろ探ってるのだろうね 大きい所は結局安泰でしょ
▲1 ▼0
|
![]() |