( 317602 ) 2025/08/20 05:29:09 1 00 追浜工場の閉鎖に関するニュースは、日産の従業員や地域住民に大きな影響を与えています。
また、年齢的な要因や専門技能の不足から、転職に対する不安が大きく、特に中堅やベテラン層にとっての厳しい現状が語られています。
地域経済への懸念も強く、追浜工場の閉鎖による経済的な打撃が予想されており、関連企業や地域全体の活気が失われるのではないかという不安が広がっています。
(まとめ)全体的に、日産の経営問題とそれに伴う工場閉鎖がもたらす影響には批判的な意見が多く寄せられ、雇用への不安、地域経済の減退、そして経営者に対する責任追求の声が強い。 |
( 317604 ) 2025/08/20 05:29:09 0 00 =+=+=+=+=
追浜工場から少し離れた場所の会社で働いていますが、それまで求人を出していてもあまり問い合わせがこなかったのに、先日の追浜工場閉鎖のニュース以降、一気に問い合わせや応募が増えたと聞いています。仕事は車とは全く関係のない業種です。
自動車工場と言っても中で働くのは作業者のほか、事務やその他の会社と同じような職種もあるでしょうし、そういった方は自分で既に就職活動で動き始めたということだ思います。
▲2188 ▼103
=+=+=+=+=
私は昔、セドリック、スカイラインなど日産車に乗っていました。どれもいい車で思い出も沢山あります。しかし、いつからかトヨタ車に乗り換えています。多分、ゴーンさんが社長になったあたりで、技術の日産が変質したのかもしれません。日産はこれまでも沢山のリストラをしてきましたが、今回は本丸の追浜ですね。でも、人で不足の時代、仕事は見つかると思います。頑張って下さい。
▲131 ▼25
=+=+=+=+=
円安基調が続く中で、アフリカなどの人口増などから将来的な輸出需要は増えてくる。将来的な利益を考えると閉鎖は妥当だったのだろうか。これからバーゲンセールでシャープのようにアジア資本が入りそう。結局、安く買い叩かれるだけのように思える。せっかく日産はe-powerなどの車を出しているのだから、セレナの少し小さな以前のキューブのような需要のある車を作れば売れていたと思う。それを英語だけできる経営能力のない社長になって落ちぶれただけだと思っている。なので非常に勿体無い。例えばシエンタやフリードなどの一角にミニバンを販売していれば、例えば昔のスカイラインやフェアレディーZのような魅力的な車があれば売れていたと思う。
▲19 ▼40
=+=+=+=+=
日産だけではありません 今までにシャープ 東芝、三菱自動車等、昔は素晴らしい技術者集団の会社でした。ひとえに役員幹部の怠慢です。日本で二番めに作られた自動車会社でありナンバーワンの会社でありましたが平成に入り徐々ににトヨタ自動車が力を増し 現在に至っております。日産自動車は今までにも数回 リストラをしております。従業員の方々も 心痛むでありましょう けれども今までの経験 技術を活かし 頑張ってもらいたいと思います。
▲1014 ▼157
=+=+=+=+=
九州に転勤することが必ずしも良いとは限らないから、それぞれの生活事情を良く考えて判断した方がいいですね。同じ会社名だとしても実際は事業所が違うと風土が違うから馴染むまでに苦労すると思う。転勤の繰り返しの可能性もある。よほど優秀な技術者なら大企業への転職も可能かと思いますがほとんどの人はありえない。今の年収で働ける人はほぼいないと思うので、転職に自信のない人は転勤しても辛い思いはたくさんあると思うけど最後までしがみつく方がいい。
▲508 ▼43
=+=+=+=+=
販売不振からの工場縮小に関してはある意味仕方がない。 でもその原因や責任は現場で働いていた従業員ではなく無能で法外な報酬をむさぼっていた経営陣でしょう。この期に及んでも誰一人として責任を感じて辞任する役員が一人もいない。しかもトヨタやホンダに比べて役員の数が多い。全員とは言わずとも半数が退陣もしくは全員が年収1000万円以下に報酬を下げればリストラは回避できるんじゃないでしょうか。
▲707 ▼67
=+=+=+=+=
これ工場で働いてる人間は当たり前ですが、下請けなどでもやはり厳しい状況が続いているのは現状じゃないんでしょうか?そういう人たちの保証は日産はどうするんでしょうか?もう会社として社員まで切らないとダメな会社なら、やはりどこかの自動車会社トヨタや本田に吸収されたほうがいいんではないでしょうか。経営陣は自分たちのことしか考えてないのがこういう結果を招いたんではないでしょうか。早急に子会社化されるべきだと思います。
▲691 ▼114
=+=+=+=+=
年齢にもよりますが…同じ給料で転職とかも怪しいです…本当は町工場等人手不足ですし車以外の分野に挑戦と言う意味で探すのも有りと思います、私の場合60以降も前職で残る気持ちなど更々無かったので50前半から福祉や営繕清掃等の副業を気力ある時にこなしてました、50後半で会社都合で辞めて失業保険で1年ほど長距離野宿ツーリングとか磯釣りとか88箇所御参り、鉄チャン関係で遊び倒しましたが、それらを区切ると高野山の宿坊や今は、放課後ディの支援員や送迎ドライバーしながら週2で長い付き合い有るバイク屋で手伝いもしてます。住宅ローンとか持ってる方は厳しいでしょうね。私も親からの持ち家で全くその他含め借金やローン無し、これが大きいと言わざるを得ません。
▲286 ▼274
=+=+=+=+=
転職市場は売手なんでしょうが、今まで日産で貰っていた給与レベル(残業代や福利厚生を含む)が維持出来るか否かが重要なのではないでしょうか? 日産の 追浜工場勤務(あるいは所属)と言う事は総合職では無い可能性もあり、残業代や福利厚生の充実度は外せないポイントであるのは尚の事かと思います。 横須賀市や周辺の企業で日産レベルの給与と福利厚生を保証してくれる企業なんて極僅かだと思うので、転職支援といっても簡単では無いと思いました。 つくづく企業の持続的成長は経営の適宜の判断が大きく影響し、間違えれば確実に衰退するんだと実感しました。
▲213 ▼6
=+=+=+=+=
株式会社である限り、営利を求め株主に還元するのが役目だと思います。 時代が変われば、歪が生じる部分もあるはずです。
社員救済を求める気持ちはわかりますが、解雇が会社存続の条件に上がれば、それもやむを得ない理由となるでしょう。
自動車離れ、自動運転化、EV比率増による部品点数減、現社員が入社した頃とは需要が減ります。 自社グループでは人では要らないことが明白。
確かに取締役会は責められる舵取りだったでしょうけど、人員減はどの道避けられなかったように思います。
▲10 ▼7
=+=+=+=+=
大きな資格を取りセカンドキャリアへと言う時間がない。横須賀近郊で定職でやっていけるのは独立した美しい海を背景のリゾートとしてのパン屋等飲食店。しかし、成功するには経験の積み上げが必要となる。あと運転手や宅配。残るはやはり介護業界。人手不足の業界でこの地域のサービス向上が図れると期待したいです。転職を機に思い切って人手不足の業界の多い地域に引っ越す勇気も必要。
▲58 ▼12
=+=+=+=+=
2,400人は正規雇用の労働者のみですね。基本的に非正規は契約の終了を通知されて終わりです。非正規雇用に病気休暇、育児休暇、産休などもありません。退職日を告げられて終わりです。あとは雀の涙ほどの退職金が支給されます。非正規雇用は期間終了で一度、退職金を受け取っていることになっているので、退職金の積み上げなどは一切ありません。非正規労働者の増加は日本が抱える大きな問題です。 会社が傾いた時に人員整理がしやすいように会社側も正規で採用したくないんです。 ちなみに公務員なども退職者人数は正規のみです。 日産前経営の退職金を首切りに遭う全従業員(非正規雇用を含む)に充ててほしかったです。
▲139 ▼18
=+=+=+=+=
2400人。この内、非正規社員は何人いるのでしょうか? 正社員であれば支援先も優先に斡旋して頂けると想像しておりますが、非正規の方は後回しになるのは仕方がないような気がしてます。支援して頂けない40代~50代の非正規の方とか、そう簡単に次の仕事なんて見つからないでしょう。横須賀市、横浜市をはじめ、自治体でも支援の動きはあるようですが、それでもかなり厳しいかと。直属の日産でこのような状態ですから、県内にある関連企業を含めると、自治体レベルでは到底賄いきれるとは思えません。
自身も神奈川県民ですが、追浜ショックでかなりの景気悪化は避けられないと考えています。
▲310 ▼105
=+=+=+=+=
そんなことは閉鎖を検討したときにわかっていたに違いにそうでなければ削減額の算出が出来ない。日産は常にこれらの開示が遅く、株主総会時でも追浜の閉鎖を開示せず、追浜閉鎖を発表した際にも従業員のことの詳細は開示しない。 このような隠ぺい体質というか下らない政治的を動きをする会社は経営層と体質に大きな問題を抱えていると思います。 転職支援といっても人材会社のサービスの利用やそれらの施設の無料利用など一般的な対応であれば大きな意味はないのだろうか? 解雇に伴う早期退職金を手厚くするなどを平行して明確にするべきです。経営層と外国人従業員の報酬と費用も大きく見直さなければリストラされる従業員が報われない。 それらを先にやることが経営層としての第一歩ではないのでしょうか?
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
資格を持って若い子なら受け入れてもいいという企業はある程度ありそう。 しかし、資格を持っていても40代より上はなかなか厳しいのではないかな。 即戦力になるかもしれないがその年代だとある程度の給料払わないといけないし、今まで上司として働いていた変なプライドがありそうで転職しても迷惑がられてしまうかもね。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
車自体が斜陽産業というか、電気自動車のような内燃機関を持たない車はパーツが少ない、だからテスラやBYDのような新興メーカーが台頭してきた
日産もいつもトヨタの影に隠れていたというか、同じくらいの車、例えばカローラとサニーなら、売れる台数が違うので高級感などの走りとは関係ない部分で、日産が劣る印象があった
日産が輝いてたのは手堅い車造りのトヨタにはない走りの愉しさにより振ったシルビア、シーマ、スカイライン、ブルーバードなど個性の強い車
日産に限らず、トヨタ以外の車メーカーが生き残るのはそんなに容易なことでは無いだろう
スマホ感覚というか家電製品の延長みたいな製品になりつつある中で、そのあたりの技術は世界にアドバンテージは無い 家電製品やスマホの巨大メーカーが中国などに後塵を拝したように
安くて便利じゃ太刀打ちできない 付加価値というかブランドというか、敢えて日本車を選びたい何かを…
▲11 ▼6
=+=+=+=+=
昔は日産のような大企業に就職できれば定年まで安泰って言われてた 給料もボーナスも保証されていて自慢もできた 転職してから私は大企業で働いていたんだって偉ぶったら嫌われるし相手にもされない なんの自慢にもならない 転職先によっては安月給ボーナス無しなんて当たり前だから大変だよな 身体や精神を壊さないように頑張って下さいこれ大事 社員は大変だけど社長や幹部は高い給料もらい続けるんだろうな
▲43 ▼1
=+=+=+=+=
倒産の噂される会社での九州への異動ねぇ… 関東への一極集中がこれだけ進んだ今の時代、追浜とは言え神奈川で生活してきた家族や学校に通う子供は熊本に引っ越したり転校はかなり抵抗があるのではないだろうか。 日産のブランド力とはとても比べられないが、自分の会社では3割年収が増えるとしても地方より首都圏での勤務を選ぶ、そうでなかったら退職するという人ばかりでした。 日産としては社員の自主退職は経営再建にとっていいのかもしれませんが、有能だったり若い人ほどいなくなると思います。
▲46 ▼4
=+=+=+=+=
高齢層の転職は異業種異職種となるのであれば可能性はありそうだが、同業種同職種で、かつ正規雇用で直接雇用は難しいのではないでしょうか。国内労働力の低下も相まって海外への生産移転が進む中、日本の産業の空洞化を感じさせます。
▲40 ▼6
=+=+=+=+=
日産系列の会社に就職できたとしても今後とも日産の経営状況により厳しい話が 出てくるだろう。九州工場だって安泰と言えるのか疑問に感じるであろう。 また他社の自動車産業についても日本国内で現状以上に生産が増えるとはあまり考えられない。 そうすると、思い切って全く別の業種、会社に転職する方が現実的かもしれない。しかし、年齢にもよるが給与等条件的には厳しいだろう。特に地元志向の方は競争率が高く狭き門だろう。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
ほとんどがラインオペレーターということでしょうが、若く意欲があればどの業種に行こうがやっていけると思う。ただ中堅、ベテラン、役職の付いた人たちなどは何かの資格や特別なスキルでもない限り似たような業種以外はなかなか厳しいんじゃないですかね。
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
自分は横須賀市民で義父は記事にある追浜工場で定年まで勤め上げました 朝早く出て行ったり、夕方出て朝早く帰ってくることもあったそうです 定年後も保養所など利用できたため私達夫婦や 私の子供たちを連れて行ってくれました
追浜工場で働く人達は横須賀に住まれてる人も多いと思う思います 横須賀は何年市民が減少しており 工場閉鎖でさらに市民が減ってしまうと思います 難しいとは思いますがいつかまた活気溢れる追浜工場になる事を祈ってます
▲358 ▼162
=+=+=+=+=
自動車工場の従業員とはいえ言い方が悪いですがライン工ですからね。 特殊な技能がある訳でもなく応用が効かない職種。 ただし3交代や寡黙な作業に耐えれるメンタルはお持ちなので他業種でも活躍できると思いますよ。
▲13 ▼6
=+=+=+=+=
下請け子企業はどうなるのか 電気自動車にこだわりすぎるから日産は もっと日本にあった車に力を入れて欲しかった 社長が次々変わり いまこそ転換期 日産のノウハウをフルに使って 飛躍してほしい 下請け企業も多く大切にしてやってほしい 日産のひやくに期待したい
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
50代半ばで会社都合で退職しました。再就職支援を充実させるということで安心していたところ、実情は転職会社に丸投げで会社が何かをしてくれることはありませんでした。結局、転職会社経由では面接にさえもたどり着けず、知人の紹介で運良く某社に採用してもらえました。日産がどの程度の支援をするのかわかりませんが、転職支援なんていう聞こえの良い言葉に過度の期待を抱いてはいけません。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
日産は経営低迷でありつつ、追浜工場の閉鎖に伴い2400人もの転職支援を検討している事には、これまでの日産業績の悪化が一因でありますので同情せざるを得ません。日産は今後の成り行き次第では益々に沈み行く泥船状態になるかも知れませんので、やはりリストラ策の一環ではないかと思います。
▲228 ▼90
=+=+=+=+=
日産、どんどん縮小していきますね 自分が所有した歴代の車の中ではトヨタ車が多いですが、今現在は日産の車に乗っています 今乗っている車に言いたい事は有りますが、良い所も沢山有り「悪くはないのになあ」と思ってしまいます では何が?となると、やはり経営の仕方なんでしょうか?日産よりもトヨタの方が経営が上手かったのでしょうね
▲37 ▼6
=+=+=+=+=
大企業の経営陣は自分たちの発言・言動色々なことで人々の生活を一変さすことが出来るだけの存在だと言うこと、今一度考えて欲しいですよね。
仕事柄大企業の経営陣の方に会うことがあるのですが、びっくりするほど横柄で常識が逸脱した方が居てます、あのような方が果たし会社の経営を考え人々の生活のことまで考えているかと言う本当に不思議に思います。
▲123 ▼10
=+=+=+=+=
経営陣の承認がなされての閉鎖なので、労組も言いたいことは言ったとて叶う可能性は低いと思う、現実として。 労組の陳情を受け入れるとなれば閉鎖にそもそも舵を切ることもなかった。 要するに、今の日産は崖っぷちで以下にコスト削減で業績を改善させるかを模索している段階。 追浜工場があると今の日産は企業として赤字の脱却は無理だと腹を括ったんだろう。 もう少し前にやれば合併もできたんだろうけど、それこそあとの祭りでしょうね、転職って若ければ採用される可能性とかはありますが50歳オーバーだと専門的な方々でないと給与水準を考えたらキツいだろうね
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
90%は高卒現場系だと思うけど、行く先は相当厳しいだろうね。九州での受け入れは半分も無いのではないかな。 どこも人不足なので藤沢台のいすゞへ転職できる人もいるだろうが給料激減は必至。 サプライヤーも倒産もしくは人員整理するところが多くあるだろうし悲惨なことになりそう。 大卒技術系は本社に行って別の部署勤務だろうからこういうときは有利だよね
▲36 ▼57
=+=+=+=+=
昔違う業種ですがリストラに逢い給料は同じ条件で下請会社に転属させられました。仕事は倍に増えましたが電気代がかさむので残業は原則禁止されてて広い倉庫内を走り回らされ休憩してるヒマがあるなら荷役や事務仕事も手伝えと言われた挙句面倒臭い仕事を全部押し付けられました。もはやバイトや派遣以下の扱いでした。想像するだけでお気の毒です。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
先日車体湘南の方から連絡を頂きましたが、こちらからは触れられませんでした。 その流れで栃木の方に連絡した時は「大変ですね」と書いたところ、返信に栃木は大丈夫そうという安堵感が伝わって来ました。 追浜や車体湘南が不良債権だった訳ではないので、これは運ですよね。路頭に迷うような事がなければいいなと、老婆心ながら思う次第です。
▲104 ▼53
=+=+=+=+=
本当に経営者は罪深い。日産はトヨタのようにハイブリッド、EV、水素、ガソリンと全方位網とはいかず、EVに全振りしたら、失敗したって感じですが、世界的な環境も影響したと思います。2010年以降、世界は確実にEVに舵をきっていたが、中国の政策の関係もあり、2010年代後半頃からはハイブリッドの需要が高まった。それの対応が出来なかったのは現経営陣というより、間違いなくゴーン時代。その時にハイブリッドからe-POWERに全振りしなければ、ここまでにはなっていなかった。国内は元々何も手付かずだったので、議論の価値もないが、世界でこれだけ売れないのは先を見誤ったと言わざるを得ない。 かといって、その後の経営陣が策を打てず、ダラダラきてこうなっているので、内田社長時代の経営陣にも大いに責任はある。だが、本質を見れば、内田社長の時代には既に手遅れだったことは間違いない。残念な会社です。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
日産経営陣の多くには、この決断は予想範囲でしょう。以前に言われた「ホンダ/三菱連合」への参加、「台湾鴻海集団」からの受注、その他選択肢も有ったと思いますが「縮小、閉鎖」は極めて「プライド優先」の判断と思います。経営陣の判断が悔やまれます。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
転職支援って、民間の大手エージェント数社に丸投げするだけでしょ?1年ぐらいは相手してくれるかもだけど、それが終わればそこで終わり。そんなもん。
どこも人手不足なので手に職がある人とか、現場の作業者は引き手あまたで人気があると思う。逆に管理職や中間で何をやっていたか分からない調整役の人達は、給料や待遇を天秤にかけられて、厳しい転職活動になるんじゃないかな。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
追浜工場の社員限らず,日産グループの受け入れ先の座席数は限られて,労使交渉の時間も限られている以上は経営サイドが判断できるのは雇用整理をグループ内で推し進めが加速していきそうです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
『追浜工場は2027年度末で生産を終了する予定で、生産担当の従業員約2400人への対応が最大の焦点となっている』 長年働いてきた従業員の方は本当に気の毒だ。2年後に九州のグループ工場に転勤するのも大変だろうし、かといって全く別の企業への転職も難しいだろう。。妻子を養う男性だけでなく、定年まで勤めあげようとしていた人も大勢いるだろうし、人生設計が大幅に狂ってしまい途方に暮れているのでは? カルロス・ゴーンの大リストラも結局一時しのぎに過ぎなかったどころか、むしろ人材流出や簡単にクビを切る悪いイメージになってさらに売上減につながったのでは?多額の報酬吸い取られて工場まで潰れて、、ゴーンに食い物にされただけって感じ。。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
歴史ある工場だと親子そろって自宅から工場勤めも結構あるからなー 単純に九州の工場で受け入れると言われても生活基盤変わるから移動難しいパターンも・・・
勤務地域を気にしない人であればいいんだけどね。 周辺の中小工場は人材確保のチャンスかもしれんけど
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
企業の転職支援は、はたしてどこまで納得がいく支援をしてもらえるのだろうか。日産なら大手の会社に委託するのだろう。
ただ同じように一昔前に転職支援制度を利用して大手企業を辞めた人を何人か知っているが、きちんとそこで働けている人はそれほど多くはない印象です。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
追浜駅周辺の就業者・昼間人口の減少に拍車がかかるんでしょうね。せっかく増えてきた居住者人口も、勿論減る可能性が高い。駅前にマンション作ってよい環境なのだろうか。世帯数は増えているものの1世帯あたりの人数は既に1.8人くらいなので、駅周辺の居酒屋的店舗はどんどん経営厳しくなり、平日夜はぼっち需要に対応できるお店しか商売にはならない気がしますね。土日は・・・どんどん微妙な街になりますね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
リストラに限らず病気事故介護…何で仕事を失うかわからない 賞与も退職金もあてにならない時代 定年後年金をもらうまで雇ってもらっても収入が一気に下がるし年金もらう年になっても年金だけではとても足りない現状 大企業であろうと昭和の価値観では絶対生き残れません いろんなことを想定して視野を広げて副業も考えておくべきです
介護系や医薬品登録販売者など求人はあるので資格があると安心です 投資の勉強もした方が良いと思います(下手なものには手を出さないように) ネットフリマも立派な副業です
大企業にいたのに〇〇の仕事などできるか、ではなく〇〇の仕事でもなんでもできる自分になりましょう 独立したいならこれからの経歴は過去の栄光と自分の経験だと思ってこれからは勉強と修行に励みましょう 前向きに考えて対策練りましょう 道はあります!!
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
どちらかと言うと下請けがきついよね、日産社員はプライドと欲を出さなければ転職はできるけど、町工場のサプライヤーなんか目も当てられない。むしろ社員は自力で何とかしろ、サプライヤーを助ける、のほうが良い気がする
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
日産が今後立ち直れるかと考えると今のままの生産車では厳しいでしょうね。買いたいと思う魅力的な車が少ない。EVはどこの国も伸び悩んでいるし、e-POWERもトヨタやホンダのHEVに負けている感が否めない。自動運転の技術は先を行っているけどね。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
責任の度合いは色々あろう。ただ、傾いた会社の社員であることに変わりはない。この状況を受け止められないようでは、分かっていない、としか言いようがない。 ここでジョブチェンジをするのか、処遇を下げる、居を変える等で同じ仕事を探すのか。 それは個々人の考えだろうが、「今までと同じ」はないことを強く認識すべき。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
細分化された分業制の中で長くやって来た人は他に行っても即戦力にはならないというのを考えたら、日産の役員の安泰と引き換えに人生ごと切り捨てられたというのが現実ですよね。 運良く転職出来たとしても大幅な収入減は避けられないと思います。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
地理的に横須賀から九州へ異動したがらない人もいるはず。ベテラン社員だとマイホームも持ってたり、パズルのピースをはめるようにはいかないだろうな。 自分も横須賀で働いているとしたら、やはり九州には行きたくない。とはいえ、関東は仕事は選ばなければいくつか仕事はあるけど、希望の職種があったりするとなかなか次は決まらないだろうな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
本当に人手不足!というのなら、その人の通勤圏内に働けるような工場があれば、月給は下がってでも働く場所はあるだろう。
日産は恒常を閉鎖する訳だから自社グループは当然無理!今まで車の部品作りをしてきた人達だ、他の自動車メーカーの工場があれば日産からお願いをして雇用先を探さなくては。
バブル崩壊の時の様な解雇して終わりだけは避けて欲しいものだ。
▲11 ▼12
=+=+=+=+=
より低賃金の子会社、九州日産への生産移管は短絡的で理念なく次回の危機にはバングラデシュにでも行く積もりなのか?追浜に求めるべきは単一モデルのコスト最適でなく、追浜で産み続ける先端生産技術を世界中の日産工場へ発信するマザー工場として全体最適の経営効果を発揮さすべきである。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
結局のところ、日産の車ほしい人があんまりいないっていうのが、問題の本質だよね。 日本の家電メーカーとかもそうだけど、結局そういう、ブランディング・デザイン・機能という点で、尖れていないから、世界中からなんでも選べるこの時代、選ばれなくなってしまうんだよね。
国産車って、やっぱりなんか全然かっこよくないよね。 ワクワクもしない。 業務用で安くて堅牢というようなコンセプトならまだわかるけどそういうわけでもない。 となるとやっぱり、数ある中らそれを選ぶ理由がなくなってしまうよね。 つまり、この問題、枝葉では役員報酬とかコスト体質とかいろいろあるけど、とどのつまり企業としてのマーケティングが機能していないということなのではないかと思うけどね。 ではだれの責任かといえば、当然役員ということにはなるよね。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
約2400人は大きいと思います。
日産のエンジニアが九州の工場へ移管となると、移住支援金などは出るのでしょうか? 中でも、妻子持ちもいらっしゃると思うので、支援金が出ないと生活苦まっしぐらになってしまうでしょう…。
追浜から九州への移管は、苦肉の策だと思います。
▲122 ▼67
=+=+=+=+=
カルロス・ゴーンが立て直した日産は、カルロス・ゴーンを追い出した経営陣によりまた、再起不能に陥っている。 ルノー、三菱自動車も悲惨な状況だ。 一部の経営陣の利権を守るために、現場の人や株主が大きな痛手を負っている。 利権経営陣や利権政府関係者が日本の製造業に与えたダメージは計り知れない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
私も十数年前にリストラに遭い、再就職支援は断り、ハローワークで自分で就職先を探し、今もそこで働いている。
私が思うに会社の経営が赤字に転落した責任は経営陣にあるのに、自分達は何のハンディーも無く、のうのうとして底辺の現場従業員を首切りする方針が納得できない。 経営陣の報酬をいくらかでもカットすれば、希望退職者は減らせるものを。 更には経営陣の顔ぶれも一掃するのが常識では無いのか。 なぜ、企業運営を失敗した者が継続してトップに居座り続けるのかも納得がいかない。
もう、日産も秒読みでしょう。 潰れなくとも、台湾などの外資に吸収されるでしょう。 国の仲人でホンダが渋々合併に腰を上げたが子会社になる事を拒否。その結果が、工場閉鎖と希望退職者の首切り。 こんな会社は、残っても地獄が待っている事だろう。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
年齢にもよると思います。 40代以降の再就職って意外と難しい。 給与も大幅に下がる事が予想されます。 地元にマイホームを建てたような人は単身赴任覚悟で会社に残る道を模索すべきですね。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
バブルがはじけた頃の状況と同じです。 私もメーカーに勤務してバブルの崩壊を経験しましたが、会社は辞めてもいい人をピックアップして人事部付とし、履歴書の書き方や自己アピールの講義を行ったりしていました。結局殆どの人が辞めて行きました。全部が片付いた後、人事部の担当者も全員退職しました。 同期の友人もその中の一人で、家庭があり親の面倒も見なければならないような人たちを退職に追い込んでおきながら、自分だけのうのうと居座ることはできない。。。と言っていました。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
大手からの転職支援を受けた経験者ですが最初の面談で年収は半分くらいになる説明から始まります、大手の工場閉鎖は近辺の関連会社も閉鎖しますから、特技を活かす仕事自体が無い事を認識することを理解する。
▲45 ▼3
=+=+=+=+=
今迄、会社の為に尽くしてくれた社員を、簡単に首斬って、内部留保が一杯あるのじゃないか?2400人と言う事はその何倍の人達や家族が路頭に迷う事になる。 車がダメなら日産は農業をします、今農家の人材不足なのでこの2400人を巨大な農業会社を作り、雇用を生み出しますとか、大胆な提案して下さいよ。諦めるのではなくて。 直ぐ辞めさすんじゃなくて色々検討して下さい。 残った社員も明日は我が身ですよ。
▲173 ▼141
=+=+=+=+=
日産追浜、、、本当に影響大きいですね。日産村山の近くに住んで いましたが、街は火が消えたようになりました。
就業や関連企業への影響。散々協同で仕事してきた人達に、 変わらぬ生活ができるよう、頑張って頂きたい。
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
中小企業の経営をしているが、採用しても過去に大企業社員だった人はホント使えない人が多かったです。
そもそも就職で大企業を選んだ時点で、その人の性格が長いものに巻かれようとする、大きいものにしがみつこうとする人なわけです。
また、今の従業員の経歴でチームワークとの協調を考えると、また、必ず不調和が起こります。 過去に何回もそれて、会社がおかしくなりましたから。
▲23 ▼9
=+=+=+=+=
売れる車を創造するのではなく、ただリストラして経費を減らしていくだけの経営方針…。
RB系やSR系のエンジンの頃のような昔の日産を取り戻してほしい
まぁ、日本の排ガス規制や自動ブレーキの機能搭載でスポーツカー自体が難しくなっている現状では、それもまた困難か…
しかも車を持ったら、自動車税・重量税・ガソリン税・消費税などなど罰金税の嵐だし… 実質賃金は減っているのに物価だけ先行して上昇している今じゃ、経営再建も無理か…
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
追浜は、日産の街な感じだし、工場閉鎖で一気に寂れてく気もして残念 日産グループでも余裕がないのかなと感じますし、もし、ホンダの子会社の話をのんでいたら、どうだったのかですね
今の日産、買いたい車がほんとないのが、致命的なので、復活できるのかでしょうね
▲191 ▼7
=+=+=+=+=
日産自動車は、過去から無駄の多い企業でしたそのツケが清算するどころかトヨタ、マツダ、ホンダが企業体質改善に早くから手を打ち競争に勝ち抜いてきましたが日産は後手後手に回り改善しなければならない箇所に手を打てず仕方がない現在に至る。
▲41 ▼4
=+=+=+=+=
技術の日産、今の世、排ガス規制や法規規制等々で製品技術のハーモナイゼーション進み技術では、差別化が見えなく無っているのはかなり前からであり何時までも『技術の日産』と言っている様では先が心配です。お客様の目が何処にあるのかをもう一度見直して下さい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
座間や村山工場閉鎖で 追浜に移動した人も多い その人達は定年間近 工場が存続していれば60歳以後も嘱託で仕事する事が出来た 工場従業員は世間で通用する様な知識や資格(フォークリフトや玉掛け、クレーン運転士位しか無い)が豊富な訳でないため特に50歳過ぎてからの再就職先は本当に少ない 一般従業員の退職金は大して貰えず このままでは大勢が路頭に迷うことになる
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
今の日産の経営陣がいるうちは、支援する気になれませんが、一度倒産させて、車好きを集めて新な会社をつくるべき。それなら国費投入して再生させるべき。今の車を作るなら、倒産が少し先延ばしになるだけ。車作りのプロ集団を無くすのはもったいない。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
この手の再就職、現業だともう介護か運輸しかない。特に40超えるとね。たぶん運輸業に転身すると思う。自分は間接的にも車に携わるんだってね。介護じゃない気がする。日産リーフの失敗は重く『新・プロジェクトX』に出した罪は大きい。そう、リーフは追浜で発明されたものなのだ。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
リストラされるのが分かっているなら 会社の再就職支援が始まる前に自分で アンテナをはり再就職先を探した方が 良いと思う 再就職支援が始まると皆良い企業に 集中してしまい取り合いが始まると 中高年は面接で弾き出されてしまう 特に失業保険貰えるから暫く ゆっくりしてから!だとほぼ まともな職場は無くなってしまうよ
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
工場で組み立て、検品の単純作業だけしてるとつぶしが効かない。スキル無しと思われる。コミュニケーション能力も疑われる。 自身も大手にいたから所得が多い。町工場で働き出して現実をしる事になりショックは大きいと思いますよ
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
フェアレディZ、マーチ、キューブ、スカイライン、エルグランド等よく売れた名の知れた車が有るのに昨今はエルグランド、フェアレディZ、スカイライン位しか名の知れた車が残っていないのは寂しいです。何がいけないのかね? スカイライン、フェアレディZなんかは半世紀以上生産しているのに旧車は売れて、新型はイマイチって・・・。私の中ではVQエンジンの車を所有したかったが、親戚の伯父さんの乗ってたエルグランドの燃費聞いたらT社のV6のライバルより酷いって聞き買わなかった。日産自動車自体が良い方向に回復してくれれば良いのに…。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
従業員擁護の声が多けど、日産以外にも倒産やリストラで転職余儀なくされる人なんて世の中には溢れてる。そんな人たちは転職支援すらない人だってたくさんいる。これはまだ恵まれてる方。 どの企業もいつどうなるかわからない。 厳しい言い方になるけど、そんなリスクを考えず対策もスキルアップもしてこなかった従業員にも責任はあるよ。 こういう時に自分じゃなくて企業を責めるマインドであれば、なるべくしてそうなったとすら言える。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
定年まで働けると思って安心しきってローンも組んでる人は大変ですね。公務員の民間企業経験者採用おすすめです。最初給料下がるけど、あとは増えるのみ。高給取りは厳しいかもですが、もともと800万〜900万くらいの年収の人は公務員ありです。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
ゴーンのときに他の有力事業をリストラしてしまったのは痛かった 自動車の一本足では再生は不可能 東芝や日立は他の事業があったから再生できた 今からでも他の分野に進出すべきで、自動車からの撤退も視野に入れた方が未来は明るいが、経営陣も消費者の誰もそう考えてないから倒産するのを待つしかないだろう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
家を近くに買った人達は、都内まで通勤するのは大変だと思います。
しかし、地元はおろか、横浜でさえろくな仕事はありません。
結局、都内で探すしかないと思います。
長距離通勤するか、家を売るか・・・。いずれかの決断を迫られると思います。
転職せずに九州の工場へ転居する場合は、いずれにしても売るしか道はないと思います。
▲8 ▼8
=+=+=+=+=
日本企業は、ギリギリまでリストラしないから、日産みたいになる。 外資は、黒字でも常に構造改革、業務や人の入れ替えをしている。転職支援もね。 まあ、どちらにせよ、首を切られるのだか、退職金割増ができる黒字リストラの方が良心的かも。
▲34 ▼9
=+=+=+=+=
労組側は「追浜工場で働く全ての組合員の雇用と、勤務に関する具体的な計画を示すことが開催の条件」と反発している
こんな内容絶対に実現できません.甘すぎます. 数十年前から英国で乗用車メーカーが消えたように,日本もその時期になり,不運にも日産がその最初の産業構造の犠牲になっただけです.
日産日本人経営者が2回も日産を大型倒産をさせているのです.1回目はゴーン,2回目はエスピノーサ,すべて外国人の社長が尻拭いの現実です.ゴーンの時に事実上ルノーに買収されているのです.その買収の現実を認めない元西川社長らの無責任さが大失策の原因で,責任は誰にありますか? その時点で有能な社員からクーデターが起きない事も日産の末路です.
売却額が大きい首都圏工場からは予測できた順序です.日本の乗用車産業は既に過去の欧米と同じように末路に入っているのです.
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
九州の福岡県から横浜市に移住してきた者です。 追浜工場に勤務している人のほとんどは神奈川県生まれでしょうから、多くの人が九州に移住したら、色々と苦労するでしょうね。 まずは言葉の壁。 博多弁が全て理解できるようになるには、数年かかるかも。 でも利点と言えば、食べ物がめちゃくちゃ美味しいと言うこと。 天と地ほどの差があるので、期待していいと思います。
▲54 ▼165
=+=+=+=+=
舵取り役の大量にいる経営陣がポンコツなせいで今の日産がある でもこうなった責任は末端の社員が取ることになるんだよね おかしな世の中だ 40代50代で他にいけと言われてもそう簡単に同条件で同業他社にいけるわけない 同業他社にいったとこで退職金の年数は0からスタートになるから次の会社で定年を迎えてもたかがしれてる
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
子どもの頃近くに住んでいたので、クラスに2人ほどは親御さんがこの工場で勤務しているという環境の学校に通っていました。 地元の人にとっては本当に馴染みの深い場所です。
小5でこの工場に社会科見学に行くのですが、 あわせてこの巨大な工場の近辺に多数ある町工場、小さな部品の工場も見学します。 日産の正社員は守られるけど、こういうところで支えてきた下請けの人たちは路頭に迷うしかないのだろうなと。
議員さんはなにも動きませんねーー それでも得票率8割なのか……
▲20 ▼5
=+=+=+=+=
ここで働いている外国人はどうなるのだろう。 人で手不足でむやみに外国人を連れてきたところで雇い主が雇用を保証出来るわけでもないし、彼らが失業したらどうするのだろうか。 彼らは生きるために生活保護に移行するか、それを拒絶されたら犯罪に走るしかないだろう。 日本政府は少しでもこんな事を考えているのだろうか。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
会社存続のためのリストラは必要不可欠の状況なのでしょうが、まずは役員のリストラをすべきではないでしょうか? 役員が半減すると何人分のリストラとなるのでしょう。経営責任を取らない役員に存在価値はあるのでしょうか? 役員を消去し部長以下で会社を運営することも可能でしょうし、不安ならかじ取りの社長一人を雇えば済むでしょう。 有能な技術者から出ていくようなことは会社のレベル低下でしかない
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
仮に転職が決まり、生活もやっていけるとしても、、それがまた続くかどうかもわからず、厳しい前途に思う。ただし同じようなことが中小企業で起きれば、転職自体がさらに厳しい条件にさらされるだろう。日産はまだ良い方かもしれない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
市販車で唯一の高速手放し100km運転可能 プロパイロット2.0
のセレナに乗ってます。本当に快適です。 長距離移動後でも元気で現場に入れます。 これ以外の車は考えられません。
デザインや宣伝なのかなあ。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
当たり前でしょ。全員が九州に行けるわけがない。理由があって九州に行けない人もあれば年齢が若い人は退職して就職先を探すとかするんじゃないでしょうか。九州だって何時まで生産が持つかはわからないでしょ。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
こういうとき通常は自社グループ内の別会社への転職斡旋がセオリーだが、今や日産グループ全体が存亡の危機でどの子会社も余裕はまったくないだろう となるとあふれた失業者を一体どこに斡旋するのだろうか 工場作業員確保のために付き合いのあった人材派遣会社にでも丸投げして、日産の世間体のため形ばかりは再就職させました、というのがおそらく落としどころとなるか
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
バブル期に日産に勤めてましたが、あの頃は異常な好景気で会社全体で浮かれていて無駄な支出をして節約など一切していなかった感じがします。 あの頃から先を読んで無駄を無くし資金をプール、先端技術の研究開発費に残しておいてくれれば良かったのになぁ~。 技術のNISSAN!ではなく 同業他社の後追い真似っこ技術が増えてしまった感が否めません。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
日産上層部の責任問題にも関わらず、結局は何も変わらず会社が小さくなるだけ。 今の日産に何が足りないのかわからないまま、尻尾を切り捨てて迫る危機から逃げても未来は見えている。 将来を見据えるなら追浜は現状維持すべきだ。
鈴木亮平を使ってイメージアップしたい様だが、物作りの会社なんだから『今の日産に足りないモノ』を作らなくちゃ意味がない。イメージアップはその後だ。
ノート、オーラ、セレナはもう十分わかった。 今の消費者が求めている上記以外の車種をしっかり揃えて、お客様を迎える所から始めて欲しい。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
「転職支援を検討、って検討せずに工場廃止したの?」と呆れたのだけど 自社グループ内への受け入れが難しいから、なのね。
いや、それにしたって「先にグループ内での受け入れ可否」を検討してから工場廃止するべきでは?という。
なんだか、「検討の優先順位」の調整をする能力を会社の上層部が喪失している印象です。会社合併の話が流れたのも同じような経緯だったのでは。
▲49 ▼61
=+=+=+=+=
人手不足だし、40代ぐらいまでなら事務所も現場も欲しがるでしょう。 50代は頭が固くて新しい会社色に染まらんし、身体も動かんし支援しないと厳しいだろうな。どちらにしても給料維持は難しいだろう。
▲207 ▼58
=+=+=+=+=
日産の再建は道半ばですが、人員削減をしても、それを取り巻く周辺と日産自体の動きが大変悪いです。 パトロール導入も現実的な値段でなかったり、新車種スケジュールも遅々として進んでいません。 つなぎ資金が用意できて、今年いっぱいを乗り越えれば、新車種が次々に出て光が・・と期待していたのに。 緊張感が足りないぞ日産。
▲16 ▼6
=+=+=+=+=
日産の工場勤務の人ってどのくらいの給料なんだろう。そんなにもらってるイメージ無いんだけど転職したら基本下がるだろうな。 キャリア幹部採用でないと基本転職は上がることはない。 大企業にぶら下がるとこう言った危険があるな。 大企業は黒字でも解雇する時代だからね。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
転職支援の2400人ぽっちって正規雇用自社社員だけで本当に必要だと思われる下請けや孫請けの工場で働く従業員の方が圧倒的に数が多いんだけど…そして見捨てられたそれらの人たち、その顛末を見る事になるその家族や友人は今後日産ブランドの自動車には極力離れたいと願うだろうし全力で拒否するだろう。って事は日産ブランドの車は今でもモータージャーナリストが謎の持ち上げ記事が増えてるRZ34の勢いが消えると同時に売れる車が皆無となり文字通り倒産となるのかな。ゴーンよりも前から過去の遺産と名前で繋いできただけの企業だって誰もが知ってたし役員が社員を考えていない事も知られていた。そこに縋るしか出来なかった人しか残っていない人たちの転職を無能な役員が旗振りして何が出来るんだろうか?本当に使える社員はとうの昔に泥船から脱出してますよ。
▲1 ▼1
|
![]() |